トップ研究者を探す

研究者を探す

274 件ヒットしました。 201 274 件を表示しています。

小腸粘膜幹細胞の結腸移植:短腸症候群に対する治療法の研究

  • 総配分額: 1,400,000
  • 研究期間: 1999/4/1 〜 2002
  • 研究機関: 香川医科大学

有限群のコホモロジー論の研究

  • 総配分額: 3,500,000
  • 研究期間: 1999/4/1 〜 2001
  • 研究機関: 愛媛大学

糖新生系酵素PEPCK遺伝子のホルモンによる転写調節

  • 総配分額: 3,600,000
  • 研究期間: 1999/4/1 〜 2001
  • 研究機関: 三重大学

高度交通情報提供による交通行動変化の定量的分析と交通計画へのインプリケーション

  • 総配分額: 5,500,000
  • 研究期間: 1999/4/1 〜 2000
  • 研究機関: 名古屋大学

アダマール行列の群論的構成法と計算機

  • 総配分額: 3,300,000
  • 研究期間: 1998/4/1 〜 1999
  • 研究機関: 愛媛大学

ノックアウトマウスを用いた匂い学習記憶の研究

  • 総配分額: 2,000,000
  • 研究期間: 1998/4/1 〜 1998
  • 研究機関: 高知医科大学

フェロモン記憶形成機構の解析

  • 総配分額: 13,300,000
  • 研究期間: 1998/4/1 〜 2000
  • 研究機関: 高知医科大学

低分子量G蛋白質の活性制御機構と作用機構

  • 総配分額: 3,500,000
  • 研究期間: 1998/4/1 〜 1999
  • 研究機関: 大阪大学

深海底用電極アンテナの開発とELF帯域海底電波環境の研究

  • 総配分額: 3,000,000
  • 研究期間: 1998/4/1 〜 2000
  • 研究機関: 高知大学

神経シナプス小胞輸送の分子機構―記憶形成の理解に向けて

  • 総配分額: 34,500,000
  • 研究期間: 1998/4/1 〜 2001
  • 研究機関: 徳島大学, 大阪大学

記憶形成におけるRab3A系とDoc2系の機能と作用機構

  • 総配分額: 1,500,000
  • 研究期間: 1998/4/1 〜 1998
  • 研究機関: 大阪大学

重窒素法及び微生物活性測定によるマメ科緑肥利用水田の持続的窒素サイクルの研究

  • 総配分額: 2,100,000
  • 研究期間: 1998/4/1 〜 1999
  • 研究機関: 愛媛大学

高度道路交通システム(ITS)における無線技術に関する企画調査研究

  • 総配分額: 3,100,000
  • 研究期間: 1998/4/1 〜 1998
  • 研究機関: 慶応義塾大学

Ca^<2+>・リン脂質結合領域(C2様領域)を有する新しい蛋白質の機能と作用機構

  • 総配分額: 3,600,000
  • 研究期間: 1997/4/1 〜 1998
  • 研究機関: 大阪大学

Rho低分子量G蛋白質とその関連蛋白質の機能修飾物質のスクリーニング系の開発

  • 総配分額: 9,400,000
  • 研究期間: 1997/4/1 〜 1998
  • 研究機関: 北海道大学, 大阪大学

シナプスにおける新しいCa^<2+>センサーの機能と作用機構

  • 総配分額: 2,000,000
  • 研究期間: 1997/4/1 〜 1997
  • 研究機関: 大阪大学

ニベ科魚類によるワラス線の評価

  • 総配分額: 2,700,000
  • 研究期間: 1997/4/1 〜 1998
  • 研究機関: 高知大学

価格政策再編下の農産物需給調整の方策に関する主要品目別研究

  • 総配分額: 11,700,000
  • 研究期間: 1997/4/1 〜 1999
  • 研究機関: 北海道大学

匂い学習記憶を支える情報分子の探索

  • 総配分額: 2,000,000
  • 研究期間: 1997/4/1 〜 1997
  • 研究機関: 鹿児島大学

北極におけるポリニア域の生態系変動

  • 総配分額: 13,100,000
  • 研究期間: 1997/4/1 〜 1999
  • 研究機関: 国立極地研究所

有限群のコホモロジー論の研究

  • 総配分額: 3,000,000
  • 研究期間: 1997/4/1 〜 1998
  • 研究機関: 愛媛大学

歯科医療情報システムにおける口内法X線画像の電子的ファイリングと運用技術の開発

  • 総配分額: 10,900,000
  • 研究期間: 1997/4/1 〜 1999
  • 研究機関: 東京医科歯科大学

癌予防を目指す関連チトクロムP450の検出フォトダイナミック診断法の基礎研究

  • 総配分額: 1,900,000
  • 研究期間: 1997/4/1 〜 1998
  • 研究機関: 北海道大学

神経伝達物質の放出反応におけるRab3A系の役割と作用機構

  • 総配分額: 3,600,000
  • 研究期間: 1997/4/1 〜 1998
  • 研究機関: 大阪大学

Ca^<2+>・リン脂質結合領域(C_2)を有する新しい蛋白質の機能と作用機構

  • 総配分額: 2,500,000
  • 研究期間: 1996/4/1 〜 1996
  • 研究機関: 大阪大学

シナプスにおける新しいCa^<2+>センサーの機能と作用機構

  • 総配分額: 2,000,000
  • 研究期間: 1996/4/1 〜 1996
  • 研究機関: 大阪大学

メタボトロピックグルタミン酸受容体欠損マウスを用いた嗅覚情報処理機構の研究

  • 総配分額: 2,500,000
  • 研究期間: 1996/4/1 〜 1996
  • 研究機関: 鹿児島大学

性腺刺激ホルモン・プロラクチン放出に関与する神経機構のモニタリングとその制御

  • 総配分額: 7,500,000
  • 研究期間: 1996/4/1 〜 1998
  • 研究機関: 東京大学

生存に不可欠な匂い学習記憶の分子機構

  • 総配分額: 7,400,000
  • 研究期間: 1996/4/1 〜 1997
  • 研究機関: 鹿児島大学

神経伝達物質の放出におけるRab3A-Rabphilin-3A系の機能と作用機構

  • 総配分額: 2,300,000
  • 研究期間: 1996/4/1 〜 1996
  • 研究機関: 大阪大学

超高速MRIの有用性と限界に関する基礎的、臨床的研究

  • 総配分額: 14,000,000
  • 研究期間: 1996/4/1 〜 1998
  • 研究機関: 熊本大学

C_2様領域を持つ新しい蛋白質Rabphilin-3AとDoc2の機能と作用機構

  • 総配分額: 2,100,000
  • 研究期間: 1995/4/1 〜 1995
  • 研究機関: 大阪大学

シナプスにおける新しいCa^<2+>センサーの機能と作用機構

  • 総配分額: 2,500,000
  • 研究期間: 1995/4/1 〜 1995
  • 研究機関: 岡崎国立共同研究機構

ハドロンコライダー実験に於ける大規模データの先進的処理に関する研究開発

  • 総配分額: 4,500,000
  • 研究期間: 1995/4/1 〜 1995
  • 研究機関: 高エネルギー物理学研究所

低分子量G蛋白質Rhoの活性化機構と作用機構

  • 総配分額: 1,000,000
  • 研究期間: 1995/4/1 〜 1995
  • 研究機関: 大阪大学

嗅覚性記憶の分子機構:細胞内分子カスケードの検討

  • 総配分額: 2,000,000
  • 研究期間: 1995/4/1 〜 1995
  • 研究機関: 鹿児島大学

嗅覚性記憶の成立過程に生ずる神経活動の周期的振動現象の解析

  • 総配分額: 2,200,000
  • 研究期間: 1995/4/1 〜 1995
  • 研究機関: 鹿児島大学

神経伝達物質の放出機構におけるRab3A低分子量G蛋白質系の機能と作用機構

  • 総配分額: 1,800,000
  • 研究期間: 1995/4/1 〜 1995
  • 研究機関: 大阪大学

高等植物の発生・分化に関する日仏共同研究

  • 総配分額: 11,400,000
  • 研究期間: 1995/4/1 〜 1997
  • 研究機関: 筑波大学

Nuclearite探索のための海底電磁波環境の研究

  • 総配分額: 5,000,000
  • 研究期間: 1994/4/1 〜 1996
  • 研究機関: 高知大学

アメリカ大陸を中心としたがん研究先進グループとの研究交流

  • 総配分額: 21,000,000
  • 研究期間: 1994/4/1 〜 1996
  • 研究機関: 東京大学

アーベル多様体の射影モデルの研究

  • 総配分額: 700,000
  • 研究期間: 1994/4/1 〜 1994
  • 研究機関: 山口大学

プレ・ポストシナプスの相互作用における低分子量G蛋白質の役割と作用機構

  • 総配分額: 2,400,000
  • 研究期間: 1994/4/1 〜 1994
  • 研究機関: 岡崎国立共同研究機構

低分子量G蛋白質Rhoの活性化機構と作用機構

  • 総配分額: 900,000
  • 研究期間: 1994/4/1 〜 1994
  • 研究機関: 大阪大学

低分子量G蛋白質とその関連蛋白質の機能修飾物質の開発およびその有効利用

  • 総配分額: 18,500,000
  • 研究期間: 1994/4/1 〜 1995
  • 研究機関: 大阪大学

低分子量G蛋白質による細胞機能の制御機構

  • 総配分額: 30,600,000
  • 研究期間: 1994/4/1 〜 1996
  • 研究機関: 大阪大学

匂いの記憶の分子機構:代謝型グルタミン酸受容体の役割

  • 総配分額: 2,000,000
  • 研究期間: 1994/4/1 〜 1994
  • 研究機関: 高知医科大学

尿濃縮機序の分子生物的手法による解明

  • 総配分額: 40,800,000
  • 研究期間: 1994/4/1 〜 1996
  • 研究機関: 東京医科歯科大学

細胞の増殖・分化のシグナルの伝達機構

  • 総配分額: 215,000,000
  • 研究期間: 1994/4/1 〜 1999
  • 研究機関: 大阪大学

細胞質分裂における低分子量G蛋白質Rhoの機能と作用機構

  • 総配分額: 2,500,000
  • 研究期間: 1994/4/1 〜 1994
  • 研究機関: 大阪大学

rho p21 GTP結合蛋白質による細胞骨格の制御機構とその病態

  • 総配分額: 1,100,000
  • 研究期間: 1993/4/1 〜 1993
  • 研究機関: 神戸大学

正標数体上のTangencyとDuality

  • 総配分額: 1,800,000
  • 研究期間: 1993/4/1 〜 1993
  • 研究機関: 山口大学

母子の絆形成に果たすオキシトシンニューロンの役割

  • 総配分額: 2,100,000
  • 研究期間: 1993/4/1 〜 1993
  • 研究機関: 高知医科大学

細胞内情報伝達系と細胞増殖の制御機構

  • 総配分額: 52,000,000
  • 研究期間: 1993/4/1 〜 1993
  • 研究機関: 神戸大学

蛋白質の選別輸送における低分子量GTP結合蛋白質の機能と作用機構

  • 総配分額: 2,000,000
  • 研究期間: 1993/4/1 〜 1993
  • 研究機関: 神戸大学

血管平滑筋細胞における血管作動物質のシグナル伝達と低分子量GTP結合蛋白質

  • 総配分額: 2,000,000
  • 研究期間: 1993/4/1 〜 1993
  • 研究機関: 神戸大学

有限群のコホモロジー論の研究

  • 総配分額: 700,000
  • 研究期間: 1992/4/1 〜 1992
  • 研究機関: 山口大学

母子の絆形成にかかわる嗅球内神経機構

  • 総配分額: 2,000,000
  • 研究期間: 1992/4/1 〜 1992
  • 研究機関: 高知医科大学

神経伝達物質放出における低分子量GTP結合蛋白質の機能と作用機構

  • 総配分額: 2,200,000
  • 研究期間: 1992/4/1 〜 1992
  • 研究機関: 神戸大学

臨床X線画像の二値化画像変換による病巣像の数値表示

  • 総配分額: 6,000,000
  • 研究期間: 1992/4/1 〜 1993
  • 研究機関: 東京医科歯科大学

蛋白質の選別輸送における低分子量GTP結合蛋白質の機能と作用機構

  • 総配分額: 2,500,000
  • 研究期間: 1992/4/1 〜 1992
  • 研究機関: 神戸大学

アメリカ大陸を中心としたがん研究先進グループとの研究交流

  • 総配分額: 27,000,000
  • 研究期間: 1991/4/1 〜 1993
  • 研究機関: 東京大学

低分子量GTP結合蛋白質の機能修飾物質の開発と有効利用

  • 総配分額: 16,000,000
  • 研究期間: 1991/4/1 〜 1993
  • 研究機関: 神戸大学

低分子量GTP結合蛋白質を介する細胞内情報伝達機構とその病態

  • 総配分額: 31,600,000
  • 研究期間: 1991/4/1 〜 1993
  • 研究機関: 神戸大学

妊娠を保証するにおいての記憶とカオス的神経活動との関係

  • 総配分額: 2,000,000
  • 研究期間: 1991/4/1 〜 1991
  • 研究機関: 高知医科大学

素粒子のゲージ理論の現象論的研究

  • 総配分額: 16,300,000
  • 研究期間: 1991/4/1 〜 1993
  • 研究機関: 東京大学

シェ-グレン症候群の放射線免疫学的治療法の生物学的研究

  • 総配分額: 2,300,000
  • 研究期間: 1990/4/1 〜 1991
  • 研究機関: 東京医科歯科大学

地殻活動に伴う電磁放射現象の発生機構に関する研究

  • 総配分額: 2,100,000
  • 研究期間: 1990/4/1 〜 1991
  • 研究機関: 高知大学

妊娠阻止に係わるニオイの記憶の分子細胞生物学的研究

  • 総配分額: 2,100,000
  • 研究期間: 1989/4/1 〜 1990
  • 研究機関: 高知医科大学

寒冷曝露に対するアミノ酸の代謝反応における大脳辺緑ー視床下部系の役割

  • 総配分額: 2,000,000
  • 研究期間: 1989/4/1 〜 1991
  • 研究機関: 高知医科大学

顎・顔面領域の計量画像診断に関するX線解剖学的研究

  • 総配分額: 6,800,000
  • 研究期間: 1989/4/1 〜 1991
  • 研究機関: 東京医科歯科大学

東洋医学の神経生理学的解明

  • 総配分額: 4,200,000
  • 研究期間: 1987/4/1 〜 1989
  • 研究機関: 高知医科大学

ビリルビン脳症(核黄疸)発症機構に関する非侵襲的手法^<31>PーNMRによる研究

  • 総配分額: 7,800,000
  • 研究期間: 1986/4/1 〜 1987
  • 研究機関: 香川医科大学

核融合炉ブランケットの冷却管の疲労損傷度推定

  • 総配分額: 1,600,000
  • 研究期間: 1986/4/1 〜 1986
  • 研究機関: 電気通信大学