トップ研究者を探すSDGs世代市民のバイオリテラシーを育成する生物多様性教育プログラム開発と評価

SDGs世代市民のバイオリテラシーを育成する生物多様性教育プログラム開発と評価

KAKEN 科学研究費助成事業データベース で見る
研究課題番号 KAKENHI-PROJECT-23K20749
研究種目 基盤研究(B)
研究分野
研究機関 神戸女学院大学
代表研究者 三宅 志穂
研究分担者 向 平和
研究分担者 藤井 浩樹
研究分担者 大貫 麻美
研究分担者 出口 明子
研究分担者 三好 美織
研究分担者 中城 満
研究分担者 高岡 素子
研究期間 開始年月日 2021/4/1
研究期間 終了年度 2025
研究ステータス 交付 (2024/4/1)
配分額(合計) 17,030,000 (直接経費 :13,100,000、間接経費 :3,930,000)
配分額(履歴) 2025年度:2,730,000 (直接経費 :2,100,000、間接経費 :630,000)
2024年度:3,120,000 (直接経費 :2,400,000、間接経費 :720,000)
2023年度:3,380,000 (直接経費 :2,600,000、間接経費 :780,000)
2022年度:3,510,000 (直接経費 :2,700,000、間接経費 :810,000)
2021年度:4,290,000 (直接経費 :3,300,000、間接経費 :990,000)
キーワード バイオリテラシー
環境倫理
行動変容
絶滅危惧種
SDGs
生物多様性保全教育
地域環境問題
オンラインツアー
野生動物
遺伝子組み換え
市民教育
地域教材
野外教育施設
国立公園
自然保護区

研究成果

SDGs世代市民のバイオリテラシーを育成する生物多様性教育プログラム開発と評価

廣中清香・向平和・掛水高志・池田敬明 2023

SDGs世代市民のバイオリテラシーを育成する生物多様性教育プログラム開発と評価

柳田直哉・佐藤栄治・向平和 2023

SDGs世代市民のバイオリテラシーを育成する生物多様性教育プログラム開発と評価

加藤晶・林秀則・向平和・高橋亮治 2023

SDGs世代市民のバイオリテラシーを育成する生物多様性教育プログラム開発と評価

粂野紗依・向平和 2023

SDGs世代市民のバイオリテラシーを育成する生物多様性教育プログラム開発と評価

棟田一章,中城 満 2022

SDGs世代市民のバイオリテラシーを育成する生物多様性教育プログラム開発と評価

脇田大豊,中城 満 2022

SDGs世代市民のバイオリテラシーを育成する生物多様性教育プログラム開発と評価

向平和・大鹿聖公 2022

SDGs世代市民のバイオリテラシーを育成する生物多様性教育プログラム開発と評価

Heiwa Muko・Akiko Kodama・Keiichi Kitamoto・Takaaki Ikeda・Keisuke Miyauchi 2022

SDGs世代市民のバイオリテラシーを育成する生物多様性教育プログラム開発と評価

向平和 2022

SDGs世代市民のバイオリテラシーを育成する生物多様性教育プログラム開発と評価

向平和 2021

SDGs世代市民のバイオリテラシーを育成する生物多様性教育プログラム開発と評価

釆野美咲・隅田学・向平和・沖野俊也・真木大輔・山根典之 2021