研究者を探す
向 平和
2025年4月18日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 広島大学 教育学研究科 文化教育開発専攻 2003年4月 - 2006年3月
広島大学 教育学研究科 科学文化教育学専攻 2001年4月 - 2003年3月
広島大学 教育学部 教科教育学科理科教育学専修 1997年4月 - 2001年3月 - 学位
- 博士(教育学) ( 広島大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学 教育学部 教授 2023年4月 - 現在
愛媛大学 教育学部 准教授 2012年4月 - 2023年3月
愛媛大学 教育学部 講師 2010年4月 - 2012年3月
東洋大学 教諭 2009年4月 - 2010年3月
龍谷高等学校 常勤講師 2006年4月 - 2009年3月
広島大学附属中・高等学校 非常勤講師 2003年4月 - 2005年3月
広島大学附属中・高等学校 非常勤講師 2001年4月 - 2002年3月
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 科学教育
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 科学教育
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 - 担当経験のある授業科目
- 2024年度前期 / 一貫教育・連携教育概論
2024年度前期 / 理科観察実験演習1
2024年度前期 / 理科観察実験研究1
2024年度前期 / 理科教育実践研究2
2024年度前期 / 理科教育演習2
2024年度前期 / 理科教育演習4
2024年度前期 / 理科教育法1
2024年度前期 / 初等理科教育法
2024年度前期 / 理科教育法 1
2024年度後期 / インクルーシブ社会実現に向けて
2024年度後期 / 教科指導力高度化演習 発展
2024年度後期 / 教材の開発と実践(生物)
2024年度後期 / 教材の開発と実践(地学)
2024年度後期 / 教材開発課題研究2
2024年度後期 / 教職実践演習(中・高)
2024年度後期 / 海外教育実践体験実習
2024年度後期 / 理科観察実験演習2
2024年度後期 / 理科教育実践研究1
2024年度後期 / 環境教育実践演習
2024年度後期 / 理科教育演習1
2024年度後期 / 理科観察実験研究2
2024年度後期 / 理科教育演習3
2024年度後期 / 理科教育演習5
2024年度後期 / 卒業研究
2024年度後期 / 理科教育法2
2024年度後期 / 初等生活
2024年度後期 / 小学校サブコース演習
2024年度後期 / 教職実践演習(中・高)
2024年度後期 / 理科教育法 2
2024年度通年 / 地域協働型デジタル教材開発演習
2024年度通年 / 教材開発課題研究3
2024年度通年 / 教育実習事前・事後指導(中等)
2024年度通年 / 中学校教育実習B
2024年度通年 / 課題研究指導実践演習(理科)
2024年度通年 / 実践省察研究
2024年度通年 / 教育実習B(初等)
2024年度通年 / インターン実習
2024年度通年 / 教材生物実習
2024年度前期 / 新入生セミナーB
2024年度前期 / 授業における学習支援と指導法の事例分析
2024年度前期 / 教授法入門 専門分野の学識を教授するために
2024年度前期 / 教科指導力高度化演習 基礎
2024年度前期 / 教材研究の基礎理論(生物)
2024年度前期 / 教材研究の基礎理論(地学)
2024年度前期 / 教材開発課題研究1
2024年度前期 / ESD概論 - 指導経験
- 中等理科教育法特講2 2021年9月 - 現在 機関名:島根大学
中等理科教育法概説 2020年9月 - 現在 機関名:島根大学
理科教育法Ⅱ 機関名:愛媛大学
理科教育法Ⅰ 機関名:愛媛大学
理科教育演習 機関名:愛媛大学教育学部
初等理科教育法 機関名:愛媛大学教育学部
環境教育実践演習 機関名:愛媛大学教育学部
環境教育学概論 機関名:愛媛大学教育学部
コース初歩学習 機関名:愛媛大学教育学部
新入生セミナー 機関名:愛媛大学
生活環境実験・実習 機関名:愛媛大学教育学部
教職実践演習 機関名:愛媛大学
生物と環境 機関名:聖カタリナ大学
初等生活 機関名:愛媛大学教育学部
基礎環境科学 機関名:聖カタリナ大学
観察・実験の意味と科学教育 機関名:放送大学
理科観察実験研究 機関名:愛媛大学教育学部
理科観察実験演習 機関名:愛媛大学教育学部
教科指導力高度化演習 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科
教材生物実習 機関名:愛媛大学教育学部
理科教育実践の探究2 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科
理科教育実践の探究1 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科
ESD概論 機関名:愛媛大学教育学部
教育課題解決のための教育プログラム開発演習 機関名:愛媛大学大学院教職大学院
授業における学習支援と指導法の事例分析 機関名:愛媛大学大学院教職大学院
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 科学教育
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
- 研究テーマ
- Biological Education
Science Education
授業実践
教材開発
Material Developing
生物教育
理科教育
- 著書
- 小中高校の段階に応じたメダカ胚による初期発生および器官形成の観察方法と留意点 中村依子, 向平和 エヌ・ティー・エス 2023年9月
理論と実践をつなぐ理科教育学研究の展開 一般社団法人日本理科教育学会( 担当: 分担執筆 範囲: 第9節 学社連携) 東洋館出版社 2022年7月 ( ISBN:4491049351 )
遺伝学の百科事典 : 継承と多様性の源 = Encyclopedia of genetics : origin of inheritance and diversity 日本遺伝学会( 担当: 分担執筆 範囲: 遺伝学の教育史) 丸善出版 2022年1月 ( ISBN:9784621306604 )
新・教職課程演習 第20巻 中等理科教育 向平和( 担当: 分担執筆 範囲: Q3 「生命」領域における誤概念について述べなさい) 共同出版 2021年12月
新・教職課程演習 第20巻 中等理科教育 向平和( 担当: 分担執筆 範囲: Q3 共通性・多様性の視点について述べなさい) 共同出版 2021年12月
啓く通信 No.07 向平和( 担当: 分担執筆 範囲: 深い学びを実現する理科授業の指導のポイント ~観察実験におけるICTの活用の視点を中心に~) 2021年4月
明日からできるエネルギー教育 授業展開例[小学校編] 向平和( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 理科におけるエネルギー教育の概要) 2021年3月
協働する博物館 向 平和( 担当: 分担執筆 範囲: 博学連携で学校教育の質の向上を目指す 教員養成・研修・研究授業で動物園の資源を活用する取り組み) ジダイ社 2019年5月 ( ISBN:9784909124272 )
えひめには算数・理科がいっぱい 理科編 向 平和( 担当: 監修) 啓林館 2019年1月
教材開発の現場 中等教育段階における遺伝領域の教材開発 : 遺伝の法則に関する内容を中心に 向 平和 エヌ・ティー・エス 2013年5月 - 論文
- ESDの担い手を相互ネットワークで繋げる脱中心化アプローチ 富田英司, 竹下浩子, 藤原一弘, 向平和, 井上昌善 愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要 3 3 - 8 2024年3月
Using a Digital Game to Provide Experiential Learning for Improved Understanding and ESD Skills in Science. 愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要 3 105 - 114 2024年3月
主体的な探究活動の実現に向けた教材開発 稲垣佑, 古和田丈人, 野間田祐仁, 中村千紗, 藤原駿, 矢野駿介, 向平和 愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要 3 31 - 40 2024年3月
小中学生の科学的探究につながる主体的・対話的で深い学びの教育方法の検討-「愛媛大学ジュニアドクター育成塾第2段階受講生の研究会」の開発・実践を手がかりに- 殷爽, 向平和, 中本剛, 加納正道, 立川久美子 愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要 3 61 - 67 2024年3月
主体的な探究活動の実現に向けた自作教材を使った授業実践 稲垣佑, 古和田丈人, 野間田祐仁, 中村千紗, 藤原駿, 矢野駿介, 向平和 愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要 3 61 - 67 2024年3月
本物と比較する理科学習-小学校理科第6学年「人や動物の体」の学習を通して- 水口達也, 向平和 愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要 3 101 - 104 2024年3月
中学校現場での授業実践を通じた生成AIの教育的活用に関する研究 真木大輔, 三棟優子, 高橋祐貴, 目﨑美香, 向平和, 大西義浩 愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要 3 85 - 100 2024年3月
自然の探究に必要な資質・能力について 向平和 愛媛の自然 65 ( 9 ) 1 - 2 2023年12月
教職大学院における教科教育の存在価値-日本教科教育学会第48回全国大会開催校企画シンポジウムの報告- 向平和 教科教育学会誌 45 ( 4 ) 77 - 81 2023年3月
国立青少年教育施設を活用した小学生を対象とした自然体験活動プログラムの開発と実践 粂野紗依, 向平和 愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要 2 41 - 49 2023年3月
中学校理科「音」の単元構成の工夫 -振動数と和音の関係を探究する活動を通して- 沖野俊也, 向平和 愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要 2 69 - 73 2023年3月
愛媛大学ジュニアドクター育成塾の選抜試験の開発 向平和, 中本剛, 大西義浩, 岡本威明, 加納正道, 立川久美子 愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要 2 9 - 16 2023年3月
愛媛大学ジュニアドクター育成塾の教育効果に関する研究 -修了生への追跡調査の結果を中心に- 殷爽, 向平和, 中本剛, 加納正道, 立川久美子 愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要 2 23 - 30 2023年3月
高校生を対象とした次世代科学技術人材育成プログラムの開発と実践 査読 加藤晶, 林秀則, 向平和, 高橋亮治 大学教育実践ジャーナル ( 22 ) 77 - 89 2023年3月
エージェンシーを発揮し,これからの社会を担う人材育成 -プロジェクト学習「ヒト型ロボットの可能性を探る」の実践を通して- 真木大輔, 白石匠, 向平和, 日野克博, 大西義浩, 玉井輝之 愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要 2 1 - 9 2023年3月
環境指標生物としてのケイソウ 向平和 愛媛の自然 64 ( 臨時号 ) 1 - 2 2022年11月
科学的根拠に基づき探究する自立型学習者の育成 -教科横断的な学習の実践を通して- 真木大輔, 薬師神吉啓, 向平和, 大西義浩, 玉井輝之 愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要 1 6 - 10 2022年3月
愛媛大学ジュニアドクター育成塾の応募状況の分析 向平和, 中本剛, 佐野栄, 加納正道, 立川久美子 愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要 1 2 - 5 2022年3月
教員養成におけるがん教育の試み 教育学部「一貫教育・連携教育概論」における実践報告 薬師神芳洋, 向平和, 上田敏子, 隅田学, 小林直人 愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要 1 11 - 14 2022年3月
異校種間連携を促すICTを導入した探究活動の実践的研究 -中学校第3学年理科「生物の成長と生殖」の授業において- 査読 中村依子, 真木大輔, 向平和 生物教育 63 ( 1 ) 30 - 38 2021年12月
小中学生対象のノンフォーマル科学教育プログラムの開発と実践―愛媛大学ジュニアドクター育成塾の令和2年度実施内容を中心に― 向 平和, 中本 剛, 小助川 元太, 佐野 栄, 平野 幹, 阿野 嘉孝, 中原 真也, 山本 智規, 吉富 博之, 熊谷 隆至, 大西 義浩, 岡本 威明, 中村 依子, 加納 正道, 立川 久美子, 田鍋 克仁 日本科学教育学会研究会研究報告 35 ( 6 ) 31 - 34 2021年5月
再生農業体験からプロジェクト学習の単元開発へ 査読 富田英司, 彼末七海, ティモシー ジョーンズ, 千絵 ジョーンズ, 河野 極, 向平和 大学教育実践ジャーナル 19 ( 19 ) 55 - 63 2021年3月
地域の自然を対象としたノンフォーマル教育の現状と課題 ―松山自然科学教室を中心に― 赤羽健斗, 向平和, 中村依子, 隅田学 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 39 ) 41 - 45 2021年3月
カエル原腸胚切断面観察の実践的研究 中村依子, 安平奈央, 向平和, 日詰雅博 愛媛大学教育学部紀要 67 155 - 166 2020年9月
医療従事に関するキャリアデザインの実態調査 愛媛大学医学部生の調査結果について 査読 奈須悠樹, 向平和, 隅田学, 小林直人, 上田敏子 大学教育実践ジャーナル 18 ( 18 ) 9 - 20 2020年3月
課題研究の指導力育成に関する研修プログラムの開発と実践 査読 向 平和 大学教育実践ジャーナル 17 ( 17 ) 55 - 60 2019年3月
学習管理システムを活用した教育実習生のメンタルヘルスチェックに関する研究 査読 上田 敏子, 向 平和, 秋山 敏行, 吉村 直道, 青井 倫子 日本教育大学協会研究年報 37 3 - 13 2019年
科学系社会教育施設におけるICTの活用の事例―異世代・専門家との協働的学びの実践― 査読 向 平和, 隅田 学, 前田 洋一, 宮内 敬介, 池田 敬明, 稲葉 正和 科学教育研究 43 ( 2 ) 115 - 120 2019年
平成21年高等学校学習指導要領に対応した生物分野の教科書に見られる用語の研究 渥美茂明, 笠原恵, 市石博, 伊藤政夫, 片山豪, 木村進, 繁戸克彦, 庄島圭介, 白石直樹, 武村政春, 西野秀昭, 福井智紀, 真山茂樹, 向平和, 渡辺守 生物教育 60 ( 1 ) 8‐22 - 22 2018年12月
アカヒレの初期発生の観察と教材的研究 査読 向平和, 大久保聖也, 中村依子, 日詰雅博, 坂本定生 生物教育 60 ( 1 ) 2‐7 2018年12月
大学院生による防災教育に関する授業実践―液状化現象再現実験を中心に― 木村健人, 西條慎祐, 原友樹, 目戸秀幸, 橋越清一, 向平和, 隅田学, 細田宏樹, 中本剛, 熊谷隆史, 中村依子, 佐野栄 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 36 ) 75‐80 2018年7月
これからの生物教育を担える教員養成・研修の試み―愛媛大学での取り組みを中心に― 向平和 生物教育 59 ( 2 ) 108‐109 2018年4月
英国特別科学研修プログラムを通した生徒と教員の成長 査読 隅田 学, 小澤 優樹, 高橋 寛明, 向 平和, 大橋 淳史 科学教育研究 42 ( 2 ) 120 - 129 2018年
愛媛大学城北キャンパスの高等植物とその特徴 橋越清一, 日詰雅博, 中村依子, 向平和 愛媛大学教育学部紀要(Web) 65 159‐189 (WEB ONLY) - 189 2018年
小学校における胚発生の観察方法に関する実践的研究 : 固定胚の活用方法の提案 査読 中村 依子, 須山 実咲, 向 平和, 日詰 雅博 生物教育 59 ( 1 ) 2 - 9 2017年12月
PCR法によるDNAマーカーを用いたファストプランツの遺伝実験 査読 濱田由鶴, 日詰雅博, 向 平和, 中村依子 生物教育 59 ( 1 ) 2017年12月
次世代を担う理工系教員の養成・研修プログラムの開発 : 教育委員会と連携した養成と研修の連接に関する研究 向 平和, 吉村 直道, 大西 義浩, 隅田 学, 中本 剛, 大橋 淳史, 熊谷 隆至, 日詰 雅博, 中村 依子 日本教育大学協会研究年報 35 241 - 248 2017年
地域の産業をテーマにしたSTEM 教育のための教材開発と実践 珠山 信昭, 小澤 優樹, 坂本 捷彰, 三浦 孝之, 森川 雄介, 向 平和, 隅田 学, 中本 剛, 大橋 淳史, 日詰 雅博, 中村 依子, 佐野 栄, 吉村 直道, 大西 義浩 愛媛大学教育学部紀要 63 161 - 167 2016年10月
理科観察・実験の指導力育成に向けた取り組み 査読 向 平和, 隅田 学, 中本 剛, 大橋 淳史, 熊谷 隆至, 日詰 雅博, 中村 依子, 佐野 栄 大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 14 ) 43 - 46 2016年
大学院生によるセントラルドグマに関する教材開発とその実践 神森貴文, 橋本 愛, 風呂圭介, 和田敬行, 向 平和, 隅田 学, 中本 剛, 大橋淳史, 熊谷隆至, 日詰雅博, 中村依子, 佐野 栄 愛媛大学教育実践総合センター紀要 33 21 - 33 2015年7月
愛媛大学附属高等学校との連携による英国特別科学研修プログラムの試行 査読 隅田 学, 河野 極, 彦田 順也, 黒崎 良一, 高橋 寛明, 大橋 淳史, 林 秀則, 向 平和 大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 13 ) 53 - 59 2015年
アジア生物学教育協議会第25回隔年会議(AABE25)報告 向 平和 生物教育 55 ( 3 ) 214 - 216 2015年
中学校技術分野との関連に基づく風力発電を題材とした小学校6年生理科の教材開発 大西 義浩, 森 慎之助, 出山 利昭, 斧 純司, 向 平和 愛媛大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Ehime University 61 105 - 110 2014年10月
中学校理科での遺伝の法則の指導法に関する研究 : 理科学習におけるシークエンスに関する実践的研究 向 平和, 日詰 雅博, 中村 依子, 辻井 修, 森山 由香里 愛媛大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Ehime University 61 79 - 82 2014年10月
大学院生による「理科観察実験プログラム」における実践事例 2―ペルチェ素子を用いた霧箱に関する教材研究― 佐伯友美, 関谷圭右, 竹本翔太, 津田謙太郎, 向平和, 隅田学, 中本剛, 大橋淳史, 熊谷隆至, 日詰雅博, 中村依子, 佐野栄 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 32 ) 41 - 49 2014年7月
ルイジアナ大学モンロー校と愛媛大学の相互国際交流を通した教員養成の実践 査読 富田 英司, 白松 賢, 池野 修, 隅田 学, 向 平和, 鴛原 進 大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 12 ) 41 - 46 2014年
愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践(3)フィリピン教育実習に対する保護者の反応 査読 隅田 学, 深田 昭三, 菅谷 成子, 池野 修, 鴛原 進, 熊谷 隆至, 富田 英司, 藤田 昌子, 向 平和, 吉村 直道, アグカウィリ ザリナ バラキエル 大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 12 ) 33 - 39 2014年
ICTを活用する教材開発の一事例 : 小学校理科第4学年「人の体のつくりと運動」を事例として 向 平和, 福田 裕子 愛媛大学教育学部紀要 60 153 - 159 2013年10月
観察・実験を指導できる教員の養成と現職教員への支援 : 第4回理科教育シンポジウムの報告を中心に 向 平和, 隅田 学, 福山 隆雄 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 31 ) 57 - 64 2013年
フィリピンの教育関連施設の訪問 向 平和, 佐藤 崇之 生物教育 54 ( 1 ) 32 - 35 2013年
大学院生による「理科監査実験体験プログラム」における実践事例 -小学校理科のエネルギー分野における「光電池」と「風力発電」を題材として- 杉原慶一, 岡下祥子, April Daphine HIWTIG, 向 平和, 隅田 学, 福山隆雄, 大橋淳史, 日詰雅博, 佐野 栄 ( 30 ) 13 - 20 2012年7月
社会教育施設を活用できる教員の養成への試み : とべ動物園との連携による教材づくり 向 平和, 前田 洋一 大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education 0 ( 10 ) 39 - 44 2012年
観察・実験が指導できる小学校教員養成の試み : 理科観察実験体験プログラムの開発と実践 査読 向 平和, 隅田 学, 福山 隆雄, 大橋 淳史, 日詰 雅博, 佐野 栄 日本教科教育学会誌 35 ( 3 ) 55 - 64 2012年
不完全優性の形質を有する植物を用いた遺伝の実験・観察教材の開発 向 平和, 佐藤 崇之, 大鹿 聖公, 竹下 俊治 生物教育 52 ( 3 ) 77 - 83 2011年11月
アジア生物学教育協議会第23回隔年会議(AABE23)報告 森本 弘一, 向 平和 生物教育 52 ( 1 ) 38 - 40 2011年8月
愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践 隅田 学, 深田 昭三, 菅谷 成子, 池野 修, 鴛原 進, 上館 美緒里, 苅田 知則, 熊谷 隆至, ファウスティーノ ジョエル, 杉林英彦, 高橋治郎, ボグダン デイビッド, 富田 英司, 福田 安典, 藤田 昌子, 向 平和, 吉村 直道, バージン ルース 大学教育実践ジャーナル 9 ( 9 ) 65 - 73 2011年
探究型学習「シダ植物・コケ植物と種子植物の違いや共通点を観察から探ろう」の実践--コミュニケーションボードを用いた計画立案力の育成 三好 博親, 向 平和, 日詰 雅博 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 29 ) 23 - 28 2011年
身近な素材を用いた教材・教具の開発--自作顕微鏡の構造と機能 竹下 俊治, 向 平和 学校教育実践学研究 17 109 - 113 2011年
中学校における生徒が栽培や飼育を楽しみながら行う遺伝実験の実践報告 小池 達士, 山口 峰松, 向 平和 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 29 ) 7 - 22 2011年
社会教育施設を活用したエネルギー環境教育の一事例--学び合いからの表現力の育成への試み 向 平和, 平岡 賢治, 服部 真衣子, 江口 直幸, 内村 真伊子, 平山 良太 愛媛大学教育学部紀要 57 147 - 151 2010年10月
社会教育施設を活用したエネルギー環境教育の一事例―学び会いからの表現力の育成への試み― 愛媛大学教育学部紀要 57 147 - 151 2010年
中学校理科第2分野「自然と人間」における活動教材の効果について その2 : Project Wild (PW) を改良したアレンジ版活動教材「トンボ池を守ろう!」を使った授業実践から 大鹿 聖公, 大鹿 居依, 佐藤 崇之, 向 平和 生物教育 50 ( 1 ) 1 - 10 2009年9月
広島県西条盆地における生物・地学教材ポイントマップの作製 竹下 俊治, 原 竜也, 平山 良太 広島大学大学院教育学研究科附属教育実践総合センター学校教育実践学研究 15 137 - 146 2009年
中学校理科第2分野「自然と人間」における活動教材の効果について その2-Profect Wild(PW)を改良したアレンジ版活動教材「トンボ池を守ろう!」を使った授業実践から- 日本生物教育学会生物教育 50 ( 1 ) 1 - 10 2009年
外来魚を用いた解剖教材の開発とその特性 大鹿 聖公, 佐藤 崇之, 向 平和, 竹下 俊治, 池田 秀雄 生物教育 47 ( 4 ) 166 - 173 2007年9月
中学校理科「自然と人間」における物質循環に関する教材開発 : 「炭素の旅」の開発と授業実践評価 大鹿 居依, 佐藤 崇之, 向 平和, 大鹿 聖公 理科教育学研究 48 ( 1 ) 13 - 19 2007年7月
Influence of “Biological Experiment for Junior High School Science Teachers” on the Skills and Ability of Students in Pre-service Teacher Education Course Asian Association for Biology EducationAsian Journal of Biology Education 3 11 - 18 2007年
web 教材『コケ植物の生活』の高等学校生物における授業実践による評価 佐藤 崇之, 向 平和, 大鹿 聖公, 池田 秀雄 生物教育 45 ( 3 ) 181 - 188 2006年1月
体験学習法を導入した理科学習に関する研究 -環境教育プログラムを用いた授業実践- 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要 34 377 - 382 2006年
植物学教科書にみるコケ植物の取り扱いと教材開発への示唆 佐藤 崇之, 向 平和, 大鹿 聖公 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部 文化教育開発関連領域 55 ( 55 ) 35 - 42 2006年
高等学校までの生物学習に関する調査分析--実験観察および教材生物についての知識・経験 大鹿 聖公, 佐藤 崇之, 向 平和 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部 文化教育開発関連領域 54 ( 54 ) 417 - 424 2005年
仮説検証能力の育成を目指した高等学校遺伝領域の教育内容の検討--メンデルが行った探究の方法を重視した教授方法の効果 向 平和 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部 文化教育開発関連領域 54 ( 54 ) 25 - 29 2005年
体験学習法を導入した理科学習に関する研究--環境教育プログラムを用いた授業実践 大鹿 聖公, 畦 浩二, 林 靖弘, 佐藤 崇之, 向 平和 学部・附属学校共同研究紀要 ( 34 ) 377 - 382 2005年
高等学校の遺伝の導入において分離の法則の例示に不完全優性の形質を用いる効果 : 学習内容の配列の相違が学習者に与える影響 向 平和 日本教科教育学会誌 27 ( 3 ) 21 - 28 2004年
高等学校までの生物に関する実験観察および飼育栽培経験についての調査分析 大鹿 聖公, 佐藤 崇之, 向 平和, 竹下 俊治, 鳥越 兼治 広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部 文化教育開発関連領域 53 ( 53 ) 455 - 462 2004年
高等学校までの生物に関する実験観察および飼育栽培経験についての調査分析 広島大学大学院教育学研究科広島大学大学院教育学研究科紀要 53 455 - 462 2004年 - MISC
- 日本生物教育学会第107回全国大会特別セッションの報告—A brief report on the special session of the 107th Conference of the Japanese Society of Biological Science Education—特集 第107回全国大会特別セッション 向 平和 生物教育 = Japanese journal of biological education / 「生物教育」編集委員会 編 64 ( 3 ) 220 - 223 2023年
with/afterコロナの年会開催のあり方について:第47回年会報告 向 平和 科学教育研究 47 ( 3 ) 227 2023年
小中学生向けSTEAM教育に関するプログラム開発 愛媛大学ジュニアドクター育成塾の第2期の特徴とSTEAM教員養成への活用にむけて 向平和, 中本剛, 佐野栄, 小助川元太, 相模健人, 富田英司, 加納正道, 立川久美子 日本科学教育学会年会論文集(Web) 46th 2022年
新刊紹介『沼田眞著作集 第2巻 生物哲学 新しい研究領域の開拓の軌跡』 向平和 生物教育 63 ( 1 ) 59 - 59 2021年3月
安全な DNA 特異的蛍光染色法の紹介 中村依子, 向平和 生物教育 61 ( 1 ) 180 - 181 2020年8月
愛媛大学および城北キャンパスの自然について 向 平和 愛媛の自然 60 ( 12 ) 1 - 2 2019年3月
"Ehime University" Science & Culture Camp の開発と参加生徒への影響 隅田 学, 林 秀則, 坪井 敬文, 菅谷 成子, バージン ルース, 大橋 淳史, 中山 晃, 向 平和 日本科学教育学会研究会研究報告 32 ( 8 ) 49 - 50 2018年
研究倫理・生命倫理に関する教材開発に向けた基礎的研究 向 平和 日本科学教育学会年会論文集 41 ( 0 ) 401 - 402 2017年
地域の産業をテーマにしたSTEM 教育のための教材開発と実践 珠山 信昭, 日詰 雅博, 中村 依子, 佐野 栄, 吉村 直道, 大西 義浩, 小澤 優樹, 坂本 捷彰, 三浦 孝之, 森川 雄介, 向 平和, 隅田 学, 中本 剛, 大橋 淳史 日本科学教育学会年会論文集 40 ( 0 ) 289 - 290 2016年
地域の自然をフィールドとした自然体験活動教材の開発 2 佐伯友美, 向平和, 隅田学, 日詰雅博 生物教育 55 ( 3/4 ) 200 2015年7月
B-15 教員養成課程の学生を対象とした野外活動プログラムの開発 井村 浩輔, 向 平和 日本理科教育学会四国支部会報 ( 33 ) 61 - 62 2015年
B-05 幼児を対象としたインフォーマルな科学教育の実態 : 通信型のプログラムを中心として 珠山 信昭, 隅田 学, 向 平和 日本理科教育学会四国支部会報 ( 33 ) 41 - 42 2015年
B-12 STEM教育を目指したエネルギー変換効率を求める実験教材の開発 増田 桃子, 向 平和 日本理科教育学会四国支部会報 ( 33 ) 55 - 56 2015年
A-06 ICT活用による酵素反応の定量化を目指した教材開発 橋本 愛, 向 平和, 隅田 学, 日詰 雅博 日本理科教育学会四国支部会報 ( 33 ) 11 - 12 2015年
A-08 水の凝固の実験方法の再検討 : 小学校4年「水のすがた」での適応を目指して 森元 愛咲子, 向 平和 日本理科教育学会四国支部会報 ( 33 ) 15 - 16 2015年
A-03 野菜栽培の取り扱いと教材化 酒井 愛奈, 向 平和 日本理科教育学会四国支部会報 ( 33 ) 5 - 6 2015年
A-04 遺伝教材として用いるファストプランツについての基礎的研究 風呂 圭祐, 向 平和, 隅田 学, 日詰 雅博 日本理科教育学会四国支部会報 ( 33 ) 7 - 8 2015年
04G04 へき地の小学生を対象とした通信型科学教育プログラムの開発と実践(教育課程,一般研究発表(口頭発表)) 珠山 信昭, 隅田 学, 向 平和 日本理科教育学会全国大会要項 ( 65 ) 369 - 369 2015年
準正課活動による観察・実験の指導力向上の試み 向 平和, 隅田 学, 中本 剛, 熊谷 隆至, 大橋 淳史, 日詰 雅博, 中村 依子, 佐野 栄 日本科学教育学会年会論文集 39 ( 0 ) 334 - 335 2015年
地域の自然をフィールドとした自然体験活動教材の開発 佐伯友美, 向平和, 隅田学, 日詰雅博 生物教育 54 ( 3/4 ) 157 2014年8月
24M-704 世界基準でサイエンスを共に学ぶ高校生・教員リーダーの育成(1) : 愛媛大学教育学部と附属高等学校の理科及び英語教育の連携(理科教育論,理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 隅田 学, 河野 極, 彦田 順也, 黒崎 良一, 高橋 寛明, 大橋 淳史, 林 秀則, 向 平和 日本理科教育学会全国大会要項 ( 64 ) 464 - 464 2014年
24J-704 凝固の過程に着目した状態変化の指導法II(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 津田 謙太郎, 向 平和, 隅田 学, 熊谷 隆至 日本理科教育学会全国大会要項 ( 64 ) 428 - 428 2014年
外来種の教材化に関する実践的研究 岡下祥子, 日詰雅博, 隅田学, 向平和 生物教育 53 ( 4 ) 216 2013年4月
中学校「遺伝の規則性」に関する実験教材生物 向 平和, 日詰 雅博 生物教育 53 ( 3 ) 119 - 120 2013年1月
B-01 魚類の発生に関する教材的研究 木村 陽太, 向 平和 日本理科教育学会四国支部会報 ( 32 ) 17 - 18 2013年
11D-102 観察・実験を指導できる小学校教員養成の試み3 : 2013年度「理科観察実験体験プログラム」の改善点を中心に(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 向 平和, 隅田 学, 熊谷 隆至, 大橋 淳史, 日詰 雅博, 中村 依子, 佐野 栄 日本理科教育学会全国大会要項 ( 63 ) 342 - 342 2013年
B-05 特別な理科授業における生徒の学習効果に関する研究 : 愛媛大学科学イノベーション挑戦講座に関する分析 小林 一貴, 隅田 学, 大橋 淳史, 向 平和 日本理科教育学会四国支部会報 ( 32 ) 25 - 26 2013年
B-13 フランスにおける幼年・初等期探究基盤型科学教育プログラム(1) : La main a la pateが進めるprojectの概要 土田 理, 隅田 学, 深田 昭三, 室伏 きみ子, 溝邊 和成, 北野 幸子, 向 平和, 大貫 麻美 日本理科教育学会九州支部大会発表論文集 40 90 - 93 2013年
B-02 形質遺伝に関する教育内容分析と実験教材の検討 高橋 茉里, 向 平和 日本理科教育学会四国支部会報 ( 32 ) 19 - 20 2013年
外来種の教材化に関する研究―ニワゼキショウ・ヒメツルソバの生育条件を中心に― 岡下祥子, 日詰雅博, 隅田学, 向平和 生物教育 52 ( 4 ) 246 2012年5月
B-13 理科観察実験体験プログラムの開発と実践 : 平成23年度受講者の自己評価の分析を中心に 鈴木 康平, 向 平和 日本理科教育学会四国支部会報 ( 31 ) 57 - 58 2012年
B-16 愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践(3) : 平成23年度中学校理科グループ実践分析 上舘 美緒里, 隅田 学, 向 平和 日本理科教育学会四国支部会報 ( 31 ) 63 - 64 2012年
B-14 石手川をフィールドとした環境学習教材の開発 渡部 琴絵, 向 平和 日本理科教育学会四国支部会報 ( 31 ) 59 - 60 2012年
B-15 ヨウ素デンプン反応におけるデンプン濃度の測定方法の検討 星加 侑姫, 隅田 学, 向 平和 日本理科教育学会四国支部会報 ( 31 ) 61 - 62 2012年
11B-203 観察・実験を指導できる小学校教員養成の試み : 「理科観察実験体験プログラム」の開発と実践(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 向 平和, 隅田 学, 福山 隆雄, 大橋 淳史, 日詰 雅博, 佐野 栄 日本理科教育学会全国大会要項 ( 62 ) 121 - 121 2012年
Development of the International Internship Programme in Education Journal of faculty and staff development in higher education 9 2011年
Developments of the theaching material and the teaching tool Structure and Performance of the handmade Microscope Center for School Education Reserch and Development,Graduate School of Education,Hiroshima UniversityHiroshima Journal of School Education 17 109 - 113 2011年
1A-08 とべ動物園と連携した教材づくり : 社会教育施設を活用できる教員養成を目指した大学・動物園連携(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 向 平和, 前田 洋一 日本理科教育学会全国大会要項 ( 61 ) 120 - 120 2011年
A Case of Study about Energy and Environmental Education Using Adult education institution -Attmpt of developing expressiveness from leaning each other- 57 147 - 151 2010年
愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践(1) : 参加学生の意識・能力評定の変化 上舘 美緒里, 隅田 学, 向 平和 日本理科教育学会四国支部会報 ( 29 ) 26 - 27 2010年
Evaluation of Regular Primary Science Curriculum to Develop Differentiated Science Curriculum for Gifted Children in the Regular Classroom : FAUSTINO Joel Bernal, MUKO Heiwa, SUMIDA Manabu 日本理科教育学会四国支部会報 ( 29 ) 30 - 31 2010年
1J-16 表現力の育成を目的としたエネルギー環境教育の実践 : 高等学校における総合的な学習の時間の実践事例として(一般研究発表(口頭発表)) 向 平和, 平岡 賢治, 服部 真衣子, 江口 直幸, 内村 真伊子, 平山 良太 日本理科教育学会全国大会要項 ( 60 ) 240 - 240 2010年
The effect of activity teaching marerials on the "Human and Nature"inscience field Ⅱ of the junior high school,Ⅱ:The practical reseach on using revised teaching material of Project Wild,"Dragonfly pond" Biological Education of JapanJapanese journal of Biological Education 50 ( 1 ) 1 - 10 2009年
A Distribution Map of the Teaching Materials for Biology and Earth Science Education CENTER FOR SCHOOL EDUCATION RESERCH AND DEVELOPMENT Graduate School of Education , Hiroshima UniversityHiroshima Journal of School Education 15 137 - 146 2009年
Developing and Evaluating Teaching Materials on the Carbon Cycle in Lower Secondary School Science:The”Carbon Journy” Society of Japan Science TeachingJournal of Reserch in Science Education 48 ( 1 ) 13 - 19 2007年
1L-08 理科で環境教育を充実させるためのカリキュラム開発の試み : 中学校理科2分野「自然と人間」単元での取り組み(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 大鹿 居依, 大鹿 聖公, 佐藤 崇之, 向 平和 日本理科教育学会全国大会要項 ( 57 ) 175 - 175 2007年
理科の授業を発展させる体験学習・環境教育プログラムの体験 : "プロジェクト・ワイルド"と"プロジェクトWET"(W1,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会) 大鹿 聖公, 佐藤 崇之, 向 平和, 大鹿 居依, 難波 良憲 日本理科教育学会全国大会要項 ( 57 ) 365 - 365 2007年
The development and its features of teaching materials in dissection using ailen species of fresh-water fishes Jpn. Biological Science Education of JapanJAPANESE JOURNAL OF BIOLOGICAL EDUCATION 47 ( 4 ) 166 - 173 2007年
Bryophytes as Teaching Materials on the Textbook of Botany(The Latter Term of Meiji to Beginning of Showa)and Suggestions for Development of New Teaching Material Graduate School of Education , Hiroshima UniversityBULLETIN OF THE GRADUATE SCHOOL OF EDUCATION,HIROSHIMA UNIVERSTY 55 35 - 42 2006年
1W-07 理科の授業で活用できる環境教育プログラムの体験 : "プロジェクト・ワイルド" と "プロジェクトWET" を中心に(日本理科教育学会 第56回全国大会) 佐藤 崇之, 向 平和, 大鹿 居依, 大鹿 聖公 日本理科教育学会全国大会要項 ( 56 ) 393 - 393 2006年
1H-12 環境教育プログラム "プロジェクトWET" の教材としての可能性 (3) : 小学校における活用を中心に(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 佐藤 崇之, 向 平和, 大鹿 居依, 大鹿 聖公 日本理科教育学会全国大会要項 ( 56 ) 220 - 220 2006年
1H-15 中学校理科における物質循環に関する教材開発とその効果 : 「炭素の旅」の開発と授業実践(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 大鹿 居依, 大鹿 聖公, 佐藤 崇之, 向 平和 日本理科教育学会全国大会要項 ( 56 ) 223 - 223 2006年
A research on science study introducing experimental baced learning -Class lesson for environmental education program- 34 377 - 382 2006年
2H-05 プロジェクトワイルドを導入した中学校における授業実践 : 体験学習法の効果と環境教育への意識付け(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 大鹿 聖公, 佐藤 崇之, 向 平和, 畦 浩二, 林 靖弘 日本理科教育学会全国大会要項 ( 55 ) 316 - 316 2005年
The Investigation of Educational Contents Aimed for Upbringing Hypothesis Testing Ability in the Genetic Classrooms of Senior High School. ─ The Effect of Mendel’s Inquiry Method-Emphasis Teaching Approach ─ Graduate School of Education , Hiroshima UniversityBULLETIN OF THE GRADUATE SCHOOL OF EDUCATION,HIROSHIMA UNIVERSTY 54 25 - 29 2005年
1H-07 環境教育プログラム"プロジェクトWET"の教材としての可能性(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 佐藤 崇之, 向 平和, 大鹿 聖公 日本理科教育学会全国大会要項 ( 55 ) 216 - 216 2005年
A survey on biology learnig in the secondary school: Knowledge and experience for biological experiments and living things Graduate School of Education , Hiroshima UniversityBULLETIN OF THE GRADUATE SCHOOL OF EDUCATION,HIROSHIMA UNIVERSTY 54 417 - 424 2005年
1W-02 環境教育プログラムを理科授業で活用してみよう"プロジェクト・ワイルド"と"プロジェクトWET"の体験(ワークショップ,日本理科教育学会第55回全国大会) 大鹿 聖公, 佐藤 崇之, 向 平和 日本理科教育学会全国大会要項 ( 55 ) 353 - 353 2005年
High School Students’ Understanding on the Effect of Learning Law of Segregation with Incomplete Dominant Trait in Genetics Introduction. -Influencing Students through Different Sequence of Learning Contents- JAPAN CURRICULUM RESEARCH AND DEVELOPMENT ASSOCIATIONTHE BULLETIN OF JAPANESE CURRICULUM RESEARCH AND DEVELOPMENT 27 ( 3 ) 21 - 28 2004年
A survey on the experiences about biological experiment and obserbation and , domestication of living things in the secondary school. Graduate School of Education , Hiroshima UniversityBULLETIN OF THE GRADUATE SCHOOL OF EDUCATION,HIROSHIMA UNIVERSTY 53 455 - 462 2004年
1B-S-3 これからの中等教育段階の生物教育カリキュラムを考える : メンデルの法則の扱いに関する提言(これからの中等教育段階の生物教育カリキュラムを考える, 日本理科教育学会第54回全国大会) 向 平和, 池田 秀雄 日本理科教育学会全国大会要項 ( 54 ) 76 - 76 2004年
- 総説・解説
- 実験や考察 仲間と挑戦 松山 高校生科学コンテスト 新聞・雑誌 愛媛新聞 2020年11月
動物の役割 学んだよ 種の保存や見せ方 納得 新聞・雑誌 愛媛新聞 2019年8月
動物の表情 パシャリ 動物園で大人向け講座 参加者撮影の基本学ぶ 新聞・雑誌 愛媛新聞 2019年7月
愛媛大と県動物園協会 教育価値活用で連携 学生指導や地域活性化 新聞・雑誌 愛媛新聞 2019年6月
アシカ舎改修方針確認 とべ動物園 魅力向上委が計画承認 新聞・雑誌 愛媛新聞 2019年4月
命とともに 5 県立とべ動物園30周年 教育施設として 教材の宝庫 活用広がる 新聞・雑誌 愛媛新聞 2018年12月
科学系社会教育施設の在り方考察 新聞・雑誌 愛媛新聞 2018年2月
若き科学者 成果熱弁 愛媛大 県内18高校の生徒発表 新聞・雑誌 愛媛新聞 2018年1月
とべ動物園老朽化など確認 戦力検討委会合 新聞・雑誌 愛媛新聞 2017年11月
理科教育 在り方考察 愛媛大 教員ら80人シンポ 新聞・雑誌 愛媛新聞 2017年2月
科学研究の成果 県内高校生発表 新聞・雑誌 愛媛新聞 2017年1月
渡り鳥研究に情熱 新聞・雑誌 愛媛新聞 2016年3月
動物の生態 パネルで紹介 とべ動物園の教材開発 新聞・雑誌 愛媛新聞 2016年2月
命のぬくもり 児童に伝えて 愛媛大で動物飼育講義 先生目指す学生 知識深める 新聞・雑誌 愛媛新聞 2013年12月
命の重さ 触れて実感 愛媛大 動物との接し方学ぶ 新聞・雑誌 愛媛新聞 2012年12月
県内小中高の理科教員 自慢教材 互いに紹介 新聞・雑誌 愛媛新聞 2012年12月
教員の卵が理科実験の自主練習 テレビ・ラジオ番組 NHK 2012年7月
理科 楽しく教えよう 愛媛大 学生向け体験プログラム 新聞・雑誌 愛媛新聞 2012年5月 - 講演・発表
- 高等学校における課題研究指導の現状の分析 愛媛県の理科・数学の課題研究の支援を中心に 川井亮祐, 向平和, 河野美千代 令和6年度日本理科教育学会四国支部大会 2024年12月
生成AIを活用した振り返り支援システムの開発と評価 -中学校理科授業におけるAIリフレクションIIの実践- 真木大輔, 向平和, 大西義浩 令和6年度日本理科教育学会四国支部大会 2024年12月
アーギュメントを導入した中学校理科授業の実践的研究II ―領域によるアーギュメントの構成の違いについてー 野間田祐仁, 向平和, 田坂文明 令和6年度日本理科教育学会四国支部大会 2024年12月
Developing an innovative community-based science and technology program focusing on local regional issues Incorporating entrepreneurship training 招待 Aki Kato, Heiwa Muko, Ryoji Takahashi, Hidemitsu Uno The 29th Biennial Conference of the Asian Association for Biology Education 2024年
地方から発信する次世代科学人材育成の展望と課題 向平和 日本科学教育学会第48回年会 2024年9月
愛媛大学における地域の持続的発展を担う次世代科学技術人材の育成と支援体制の構築 加藤晶, 向平和, 中本剛, 高橋亮治, 宇野英満 日本科学教育学会第48回年会 2024年9月
アーギュメントを導入した中学校理科授業の実践的研究 -アーギュメントに対する価値観の変容に着目して- 野間田祐仁, 向平和, 田坂文明 日本理科教育学会第74回全国大会 2024年9月
Development and Practice of Special Science Education Programs for Elementary and Secondary School Students in Ehime University Heiwa Muko, Aki Kato・Go Nakamoto, Masamichi Kanou, Kumiko Tatsukawa The 18th Asia-Pacific Conference on Giftedness 2024年8月
Developing an Innovative Community-Based Training Program of Science and Technology for High School Students in Shikoku Island, Japan. Aki Kato, Heiwa Muko, Ryoji Takahashi, Hidemitsu Uno The 18th Asia-Pacific Conference on Giftedness 2024年8月
高等学校における課題研究の指導力育成プログラムの開発と実践 10年目を迎える「えひめサイエンスリーダースキルアッププログラム」の成果と課題 向平和, 隅田学, 中本剛, 岡本威明, 中村依子, 日詰雅博, 佐野栄, 安部利之, 吉村直道, 島﨑洋次, 加藤晶, 八木康行, 都築克征, 三瀬裕子, 越智亮平, 参河厚史, 村上貴彦, 稲葉正和 2023年度日本科学教育学会第5回研究会 2024年6月
四国の次世代科学人材育成・トコロジスト育成のこれから 向平和, 橋越清一, 大高茂範, 中本剛, 加藤晶 日本生物教育学会四国支部第7回研究会 2024年3月
高等学校課題研究指導力育成に資する研修プログラムの開発 -えひめサイエンスリーダースキルアッププログラム生物的領域の内容を中心に- 向平和, 稲葉正和 日本教科教育学会第49回全国大会 2023年10月
実践的指導力の育成を目指した系統的な教育実習カリキュラム 招待 向平和, 糸岡夕里 令和5年度日本教育大学協会全国教育実習研究部門第37回 研究協議会 2023年10月
ペットボトルハイブリッドロケットを活用したSTEAM教材の開発 須田龍弥, 岑永寛汰, 中原真也, 向平和 日本理科教育学会第73回全国大会 2023年9月
課題研究発表(事例発表):博学連携の新展開の提案 ノンフォーマル科学教育・教員養成・教員研修への活用について 向平和 日本理科教育学会第73回全国大会 2023年9月
課題研究発表(趣旨説明):理科教育における社会教育施設の活用に関する実践的研究3 博学連携の新たな展開と深化に向けて 向平和 日本理科教育学会第73回全国大会 2023年9月
産学官が連携した生物多様性教育の実践 えひめ生物多様性あそまなびフェス2023を中心に 向平和, 佐伯里奈, 渡部美紗, 池田敬明 日本科学教育学会第47回年会 2023年9月
菜種油のケン化反応を利用した反応速度増加因子の定量的比較 小原孝昭, 菅琢哉, 向平和 2022年日本化学会中国四国支部大会 2022年11月
教職大学院における教科教育の存在価値 向平和, 露口健司, 山内孔, 日野克博, 鴛原進, 大西義浩 日本教科教育学会第48回全国大会 2022年10月
高等学校課題研究に関する教材開発とその教育効果について 小笠原康太, 佐藤栄治, 向平和 日本教科教育学会第48回全国大会 2022年10月
小中学生対象のSTEAM教育に関するプログラム開発 愛媛大学ジュニアドクター育成塾の第2期の特徴とSTEM教員養成への活用にむけて 向平和, 中本剛, 佐野栄, 小助川元太, 相模健人, 富田英司, 加納正道, 立川久美子 日本科学教育学会第46回年会 2022年9月
生物多様性教育プログラムの開発に向けた基礎的研究 国立青少年教育施設の活用と指導者育成の方向性を中心に 向平和, 粂野紗依 日本科学教育学会第46回年会 2022年9月
愛媛大学ジュニアドクター育成塾の募集及び選抜試験について 向平和, 中本剛, 大西義浩, 岡本威明, 加納正道, 立川久美子 日本産業技術教育学会第65回全国大会 2022年8月
教育現場におけるがん緩和医療浸透の試み 愛媛大学教育学部におけるがん教育の実践 向平和 第27回日本緩和医療学会学術大会 2022年7月
CASE STUDY OF UTILIZATION OF SOCIAL EDUCATION FACILITIES IN BIOLOGICAL EDUCATION Heiwa Muko, Akiko Kodama, Keiichi Kitamoto, Takaaki Ikeda, Keisuke Miyauchi 56th BIOTA National Convention and Scientific Sessions & 28th Biennial Conference of the AABE 2022年4月
初期胚発生の観察をテーマにした異校種間連携の実践報告 中村依子, 真木大輔, 向平和 日本生物教育学会第106回全国大会 2022年1月
プログラミング的思考を導入した生態系に関するシミュレーション教材の開発 松本正典, 向平和, 中村依子 日本生物教育学会第106回全国大会 2022年1月
医療をテーマにしたヒトの体の理解を深める教材の開発 石丸遥香, 向平和, 中村依子 日本生物教育学会第106回全国大会 2022年1月
溶媒ケン化法の両親媒性溶媒の選択性と授業・教材化の検討 小原孝昭, 向平和, 菅琢哉 令和4年度日本理科教育学会四国支部大会 2022年12月
科学的根拠に基づき探究する自律型学習者の育成2 -プロジェクト学習「ヒト型ロボットの可能性を探る」の実践を通して- 真木大輔, 白石匠, 向平和, 日野克博, 大西義浩, 玉井輝之 令和4年度日本理科教育学会四国支部大会 2022年12月
中学校理科における園外での動物園活用に関する実践的研究 廣中清香, 向平和, 掛水高志, 池田敬明 2023年3月
小学校理科の生物観察におけるスケッチ能力育成とICT活用に関する実践的研究 松本佑太, 向平和, 掛水高志 日本生物教育学会第107回全国大会 2023年3月
SSH校における生物的領域の課題研究活動の内容に関する調査 小笠原康太, 佐藤栄治, 向平和 日本生物教育学会第107回全国大会 2023年3月
持続可能な開発目標(SDGs)の観点を含めたアクティブラーニング型の中学校理科授業と非認知能力の育成 釆野美咲, 隅田学, 向平和, 沖野俊也, 真木大輔, 山根典之 令和3年度日本理科教育学会四国支部大会 2021年12月
ICTを活用した地学フィールド調査の代替に関する研究 松田晃宜, 向平和, 佐野栄 令和3年度日本理科教育学会四国支部大会 2021年12月
理科におけるサーモグラフィーカメラの活用に関する研究 小山航輝, 向平和 令和3年度日本理科教育学会四国支部大会 2021年12月
高等学校の課題研究の実施に関する実態調査 一柳孝輔, 向平和, 池田哲也 令和3年度日本理科教育学会四国支部大会 2021年12月
生徒が求める高校理科教員の教師像に関する調査 増田有作, 向平和, 池田哲也 令和2年度日本理科教育学会四国支部大会 2020年12月
高等学校化学における「作問学習」の実践的研究 森本涼太, 向平和, 掛水高志 令和2年度日本理科教育学会四国支部大会 2020年12月
地域の自然を対象としたノンフォーマル科学教育の現状と課題 -愛媛自然科学教室を例に- 赤羽健斗, 向平和, 隅田学 日本生物教育学会第105回全国大会 2021年1月
SDGsに資する水産養殖業に関するシミュレーション教材の開発と実践 大久保征, 向平和, 隅田学 日本生物教育学会第105回全国大会 2021年1月
PCR法を導入した高等学校課題研究の指導力向上プログラムの実践 後野響生, Bit Adwitiya, 向平和, 隅田学 日本生物教育学会第105回全国大会 2021年1月
BIOLOGY CURRICULUM AND ITS TEACHING PEDAGOGY OF EHIME (JAPAN) AND SHILLONG REGION (INDIA): A COMPARATIVE ANALYSIS. Bit Adwitiya, Hibiki Ushirono, Heiwa Muko 日本生物教育学会第105回全国大会 2021年1月
課題研究発表:理科教育における社会教育施設の活用に関する実践的研究2 コロナ禍における博学連携の推進と実践事例の収集 愛媛県における博学連携の推進に向けた組織的取り組み2 コロナ禍での令和2年度の教育コンソーシアムの活動の報告 向平和 日本理科教育学会第71回全国大会 2021年9月
小中学生対象のノンフォーマル科学教育プログラムの開発と実践 -愛媛大学ジュニアドクター育成塾の令和2年度実施内容を中心に- 向平和, 中本剛, 小助川元太, 佐野栄, 平野幹, 阿野嘉孝, 中原真也, 山本智規, 吉富博之, 熊谷隆至, 大西義浩, 岡本威明, 中村依子, 加納正道, 立川久美子, 田鍋克仁 日本科学教育学会2020年度第6回研究会 2021年5月
溶媒ケン化法による迅速なセッケン製造法の開発 小原孝昭, 向平和, 鈴木和哉 令和3年度日本理科教育学会四国支部大会 2021年12月
課題研究発表:理科教育における社会教育施設の活用に関する実践的研究2 コロナ禍における博学連携の推進と実践事例の収集 趣旨説明 日本理科教育学会第71回全全国大会 2021年9月
1H-15 中学校理科における物質循環に関する教材開発とその効果 : 「炭素の旅」の開発と授業実践(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 大鹿 居依, 大鹿 聖公, 佐藤 崇之, 向 平和 日本理科教育学会全国大会要項 2006年8月
1H-12 環境教育プログラム "プロジェクトWET" の教材としての可能性 (3) : 小学校における活用を中心に(環境教育・STS教育・総合的学習, 日本理科教育学会 第56回全国大会) 佐藤 崇之, 向 平和, 大鹿 居依, 大鹿 聖公 日本理科教育学会全国大会要項 2006年8月
理科の授業を発展させる体験学習・環境教育プログラムの体験 : "プロジェクト・ワイルド"と"プロジェクトWET"(W1,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会) 大鹿 聖公, 佐藤 崇之, 向 平和, 大鹿 居依, 難波 良憲 日本理科教育学会全国大会要項 2007年8月
1W-07 理科の授業で活用できる環境教育プログラムの体験 : "プロジェクト・ワイルド" と "プロジェクトWET" を中心に(日本理科教育学会 第56回全国大会) 佐藤 崇之, 向 平和, 大鹿 居依, 大鹿 聖公 日本理科教育学会全国大会要項 2006年8月
生物教育から環境教育への発展-プロジェクト・ワイルドとプロジェクトWET- 大鹿聖公, 佐藤崇之, 向 平和, 大鹿居依, 安達明彦 日本生物教育学会第84回全国大会 2008年1月
1L-08 理科で環境教育を充実させるためのカリキュラム開発の試み : 中学校理科2分野「自然と人間」単元での取り組み(環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会) 大鹿 居依, 大鹿 聖公, 佐藤 崇之, 向 平和 日本理科教育学会全国大会要項 2007年8月
1J-16 表現力の育成を目的としたエネルギー環境教育の実践 : 高等学校における総合的な学習の時間の実践事例として(一般研究発表(口頭発表)) 向 平和, 平岡 賢治, 服部 真衣子, 江口 直幸, 内村 真伊子, 平山 良太 日本理科教育学会全国大会要項 2010年7月
身近な環境を活かした教育プログラムの開発およびその実践 向 平和, 平山良太, 内村真伊子 日本生物教育学会第86回全国大会 2009年1月
愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践(1) : 参加学生の意識・能力評定の変化 上舘 美緒里, 隅田 学, 向 平和 日本理科教育学会四国支部会報 2010年12月
Developing Environmental Education Program to Learn Basic Classification in a River 国際会議 向 平和 The 23rd Biennial Conference of the 2010年10月
1B-S-3 これからの中等教育段階の生物教育カリキュラムを考える : メンデルの法則の扱いに関する提言(これからの中等教育段階の生物教育カリキュラムを考える, 日本理科教育学会第54回全国大会) 向 平和, 池田 秀雄 日本理科教育学会全国大会要項 2004年8月
2H-05 プロジェクトワイルドを導入した中学校における授業実践 : 体験学習法の効果と環境教育への意識付け(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 大鹿 聖公, 佐藤 崇之, 向 平和, 畦 浩二, 林 靖弘 日本理科教育学会全国大会要項 2005年8月
1H-07 環境教育プログラム"プロジェクトWET"の教材としての可能性(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会) 佐藤 崇之, 向 平和, 大鹿 聖公 日本理科教育学会全国大会要項 2005年8月
1W-02 環境教育プログラムを理科授業で活用してみよう"プロジェクト・ワイルド"と"プロジェクトWET"の体験(ワークショップ,日本理科教育学会第55回全国大会) 大鹿 聖公, 佐藤 崇之, 向 平和 日本理科教育学会全国大会要項 2005年8月
愛媛県の農業活動における異校種間交流活動について 柳田直哉, 佐藤栄治, 向平和 日本生物教育学会四国支部第6回研究会 2023年3月
B-16 愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践(3) : 平成23年度中学校理科グループ実践分析 上舘 美緒里, 隅田 学, 向 平和 日本理科教育学会四国支部会報 2012年12月
B-13 フランスにおける幼年・初等期探究基盤型科学教育プログラム(1) : La main a la pateが進めるprojectの概要 土田 理, 隅田 学, 深田 昭三, 室伏 きみ子, 溝邊 和成, 北野 幸子, 向 平和, 大貫 麻美 日本理科教育学会九州支部大会発表論文集 2013年5月
外来種の教材化に関する実践的研究 岡下祥子, 日詰雅博, 隅田 学, 向 平和 日本生物教育学会第94回全国大会 2013年1月
凝固の過程に着目した状態変化の指導法 津田謙太郞, 向 平和, 隅田 学, 熊谷隆至 日本教科教育学会第39回全国大会 2013年11月
11D-102 観察・実験を指導できる小学校教員養成の試み3 : 2013年度「理科観察実験体験プログラム」の改善点を中心に(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 向 平和, 隅田 学, 熊谷 隆至, 大橋 淳史, 日詰 雅博, 中村 依子, 佐野 栄 日本理科教育学会全国大会要項 2013年8月
B-02 形質遺伝に関する教育内容分析と実験教材の検討 高橋 茉里, 向 平和 日本理科教育学会四国支部会報 2013年12月
B-05 特別な理科授業における生徒の学習効果に関する研究 : 愛媛大学科学イノベーション挑戦講座に関する分析 小林 一貴, 隅田 学, 大橋 淳史, 向 平和 日本理科教育学会四国支部会報 2013年12月
愛媛大学における観察・実験が指導できる教員養成に向けた取り組み 向 平和 平成25年度日本教育大学協会四国地区研究集会 2013年12月
B-01 魚類の発生に関する教材的研究 木村 陽太, 向 平和 日本理科教育学会四国支部会報 2013年12月
中学校理科における遺伝の法則の指導方法に関する実践的研究 向 平和, 日詰雅博, 中村依子, 辻井 修, 森山由香里 日本生物教育学会第96回全国大会 2014年1月
1A-08 とべ動物園と連携した教材づくり : 社会教育施設を活用できる教員養成を目指した大学・動物園連携(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 向 平和, 前田 洋一 日本理科教育学会全国大会要項 2011年8月
Evaluation of Regular Primary Science Curriculum to Develop Differentiated Science Curriculum for Gifted Children in the Regular Classroom FAUSTINO Joel Bernal, MUKO Heiwa, SUMIDA Manabu 日本理科教育学会四国支部会報 2010年12月
先行オーガナイザーを導入した理科教材の開発 柳瀬宏樹, 向 平和 平成23年度日本理科教育学会四国支部大会 2011年12月
小学校理科における動物園の活用を目指した教材開発 福田裕子, 向 平和 平成23年度日本理科教育学会四国支部大会 2011年12月
11B-203 観察・実験を指導できる小学校教員養成の試み : 「理科観察実験体験プログラム」の開発と実践(教員養成,一般研究発表(口頭発表)) 向 平和, 隅田 学, 福山 隆雄, 大橋 淳史, 日詰 雅博, 佐野 栄 日本理科教育学会全国大会要項 2012年8月
外来種の教材化に関する研究-ニワゼキショウ・ヒメツルソバの生育条件を中心に- 岡下祥子, 日詰雅博, 隅田 学, 向 平和 日本生物教育学会第92回全国大会 2012年1月
B-13 理科観察実験体験プログラムの開発と実践 : 平成23年度受講者の自己評価の分析を中心に 鈴木 康平, 向 平和 日本理科教育学会四国支部会報 2012年12月
Development and Practice of Pre-service Teacher Training Program for Elementary Science Teaching-A plan for Enhancing Prospective Elementary Teachers’Competency in Biological Observation and Experiment in the New Japanese Course of Study - 国際会議 向 平和, 日詰雅博, 家山博史 2012年12月
B-15 ヨウ素デンプン反応におけるデンプン濃度の測定方法の検討 星加 侑姫, 隅田 学, 向 平和 日本理科教育学会四国支部会報 2012年12月
B-14 石手川をフィールドとした環境学習教材の開発 渡部 琴絵, 向 平和 日本理科教育学会四国支部会報 2012年12月
B-12 STEM教育を目指したエネルギー変換効率を求める実験教材の開発 増田 桃子, 向 平和 日本理科教育学会四国支部会報 2015年
04G04 へき地の小学生を対象とした通信型科学教育プログラムの開発と実践(教育課程,一般研究発表(口頭発表)) 珠山 信昭, 隅田 学, 向 平和 日本理科教育学会全国大会要項 2015年
B-15 教員養成課程の学生を対象とした野外活動プログラムの開発 井村 浩輔, 向 平和 日本理科教育学会四国支部会報 2015年
地域の自然をフィ-ルドとした自然体験活動教材の開発2 佐伯友美, 向 平和, 隅田 学, 日詰雅博 日本生物教育学会第98回全国大会 2015年1月
アカヒレを用いた発生の観察の実践的研究 坂本定生, 大久保聖也, 向 平和, 中村依子, 日詰雅博 日本生物教育学会第98回全国大会 2015年1月
準正課活動による観察・実験の指導力向上の試み 向 平和, 隅田 学, 中本 剛, 熊谷隆至, 大橋淳史, 日詰雅博, 中村依子, 佐野 栄 日本科学教育学会第39回年会 2015年8月
教科教育学の視点から 愛媛大学における理科の実践的指導力の育成に向けた取り組み 向 平和 日本教育学会四国支部シンポジウム 2015年5月
ICT 活用による酵素反応の定量化を目指した教材開発2 橋本 愛, 向 平和, 隅田 学, 日詰雅博 日本生物教育学会第100回全国大会 2016年1月
えひめサイエンスリーダーズスキルアッププログラム 2015 の報告 -生物領域の実践内容を中心に- 向 平和, 中村依子, 日詰雅博, 隅田 学, 林 秀則, 佐藤栄治, 真鍋昌嗣, 中村惣一 日本生物教育学会第100回全国大会 2016年1月
遺伝領域における仮説検証型学習に関する実践的研究 風呂圭介, 向 平和, 隅田 学, 日詰雅博 日本生物教育学会第100回全国大会 2016年1月
24J-704 凝固の過程に着目した状態変化の指導法II(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表)) 津田 謙太郎, 向 平和, 隅田 学, 熊谷 隆至 日本理科教育学会全国大会要項 2014年8月
地域の自然をフィ-ルドとした自然体験活動教材の開発 佐伯友美, 向 平和, 隅田 学, 日詰雅博 日本生物教育学会第96回全国大会 2014年1月
The Ehime University International Internship Program in Education in the Philippines–Teaching Biology Abroad – 国際会議 向 平和, 隅田 学 25th Biennial Conference of the Asian Association for Biology Education 2014年10月
24M-704 世界基準でサイエンスを共に学ぶ高校生・教員リーダーの育成(1) : 愛媛大学教育学部と附属高等学校の理科及び英語教育の連携(理科教育論,理科教育史,一般研究発表(口頭発表)) 隅田 学, 河野 極, 彦田 順也, 黒崎 良一, 高橋 寛明, 大橋 淳史, 林 秀則, 向 平和 日本理科教育学会全国大会要項 2014年8月
A-03 野菜栽培の取り扱いと教材化 酒井 愛奈, 向 平和 日本理科教育学会四国支部会報 2015年
Cuntry Report:Supports for practice of the course of study 国際会議 向 平和, 片山 豪, 山野井貴浩, 大鹿聖公 25th Biennial Conference of the Asian Association for Biology Education 2014年10月
A-06 ICT活用による酵素反応の定量化を目指した教材開発 橋本 愛, 向 平和, 隅田 学, 日詰 雅博 日本理科教育学会四国支部会報 2015年
A-04 遺伝教材として用いるファストプランツについての基礎的研究 風呂 圭祐, 向 平和, 隅田 学, 日詰 雅博 日本理科教育学会四国支部会報 2015年
B-05 幼児を対象としたインフォーマルな科学教育の実態 : 通信型のプログラムを中心として 珠山 信昭, 隅田 学, 向 平和 日本理科教育学会四国支部会報 2015年
A-08 水の凝固の実験方法の再検討 : 小学校4年「水のすがた」での適応を目指して 森元 愛咲子, 向 平和 日本理科教育学会四国支部会報 2015年
生物教育の学びを再考する 教員養成の立場から 向平和 日本生物教育学会全国大会研究発表要旨集 2018年1月
課題研究発表:課題研究の指導力育成について考える 課題研究指導力育成の研修内容の構成と教員養成における位置づけ えひめサイエンスリーダースキルアッププログラムの開発と実践から 向 平和 日本理科教育学会第68回全国大会 2018年8月
松山市山田池の微小な生物の季節変化とImageJの活用について 細川彩香, 藤澤昂佑, 向平和 日本生物教育学会全国大会研究発表要旨集 2018年1月
学校教育における動物園の活用を目指したコンソーシアムの設立 向平和 日本科学教育学会年会論文集(CD-ROM) 2018年8月
課題研究発表:動物園を科学教育の資源としてとらえる視点の探求 科学教育研究者の実地調査による生物多様性保全へのアプローチ 学校教育における動物園の活用を目指したコンソーシアムの設立 招待 向 平和 日本科学教育学会第42回年会 2018年8月
動物園を活用したカリキュラム・マネージメントの一事例 向 平和 日本生物教育学会第103回全国大会 2019年1月
A survey on the implementation status of research ethics education by high school teachers in Japan 国際会議 向 平和 27th Biennial Conference of the Asian Association for Biology Education 2018年12月
PCR法を導入した科学技術に関する教材開発 2―遺伝子検査に関する生徒の意思決定への影響― 原友樹, 向平和, 隅田学, 日詰雅博, 松本浩司 日本生物教育学会全国大会研究発表要旨集 2019年1月
ニホンイシガメの保全に関する教材開発 尾崎良輝, 前田洋一, 向平和 日本生物教育学会全国大会研究発表要旨集 2019年1月
アフリカツメガエルの胚発生を用いた教材研究 安平奈央, 日詰雅博, 中村依子, 向平和 日本生物教育学会全国大会研究発表要旨集 2019年1月
地域の自然をフィールドとした自然体験活動教材の開発と実践 佐伯友美, 向 平和, 日詰雅博 日本生物教育学会第100回全国大会 2016年1月
遺伝実験に使用できる種子の提供 向 平和, 日詰雅博 日本生物教育学会第100回全国大会 2016年1月
"Development and Practice of a Special Teacher Training Program for Active Learning: a Plan for Enhancing Prospective Senior High School Teachers’Competency in Biological Observation and Experimentation" 国際会議 向 平和 26th Biennial Conference of the Asian Association for Biology Education 2016年9月
"Enhancement and Development of Science Education Utilizing Natural Science Museums and Zoo Teacher Training for utilization of societies educational facilities :Cooperation with Tobe Zoological Park of Ehime Prefecture " 国際会議 向 平和 2016 International Conference of East-Asian Association for Science Education 2016年8月
研究倫理・生命倫理に関する教材開発に向けた基礎的研究 向平和 日本科学教育学会年会論文集(CD-ROM) 2017年8月
メダカの発生観察の補助としての固定胚の有効性の検討 中村依子, 須山実咲, 中野豪, 大森尚慶, 向平和, 日詰雅博 日本生物教育学会全国大会研究発表要旨集 2017年1月
高等学校課題研究における簡易的な培養法に関する実践的研究 藤澤昂佑, 細川彩香, 向平和 日本生物教育学会全国大会研究発表要旨集 2018年1月
シンポジウム「生物教育の学びを再考する」 -教員養成の立場から- 招待 向 平和 日本生物教育学会第102回全国大会 2018年1月
生物教育用語の調査分析について―生物基礎に登場する用語を中心に― 渥美茂明, 笠原恵, 市石博, 伊藤政夫, 片山豪, 木村進, 繁戸克彦, 庄島圭介, 白石直樹, 武村政春, 西野秀昭, 福井智紀, 真山茂樹, 向平和, 渡辺守 日本生物教育学会全国大会研究発表要旨集 2018年1月
とべ動物園の教育的活用方法の提案 安原周平, 宮内敬介, 前田洋一, 森山由香里, 向平和 日本生物教育学会全国大会研究発表要旨集 2018年1月
生物領域における課題研究の指導力育成に関す る実践的研究 後野響生, 向平和, 隅田学 日本生物教育学会第104回全国大会 2020年1月
地域住民の学びを促進する動物園の活用 -学生協働のカルチャースクールの試み- 作田良三, 向平和 日本生物教育学会第104回全国大会 2020年1月
動物園の教育活動における評価の研究と提案 藤井瑞樹, 向平和 日本生物教育学会第104回全国大会 2020年1月
プラスチックをテーマにした持続可能な社会を考えさせる教材開発 室川晃輝, 赤羽健斗, 後野響生, 大久保征, 長野弘樹, 宮島幸輝, 向平和 日本ESD学会第1回四国地方研究会 2020年1月
生物教員の養成に関する現状と課題 愛媛大学での取り組みと外部との連携の方向性について 向平和 日本生物教育学会第104回全国大会 2020年1月
課題研究発表:理科教育における社会教育施設の活用に関する実践的研究 持続可能な博学連携の推進に向けた組織的取り組み 向平和 日本理科教育学会第70回全国大会 2020年8月
医療従事のキャリアデザインに関する意識調査と教材開発 奈須悠樹, 向平和, 隅田学, 小林直人, 上田敏子 日本生物教育学会第104回全国大会 2020年1月
理科教員養成カリキュラムに関する基礎的調査 愛媛大学教育学部の教員養成カリキュラムの変遷を例に 向平和 日本科学教育学会第44回年会 2020年8月
課題研究発表:理科教育における社会教育施設の活用に関する実践的研究 愛媛県における博学連携の推進に向けた組織的取り組み 科学系社会教育施設の活用を目指した教育コンソーシアムの設立 向平和 日本理科教育学会第70回全国大会 2020年8月
教育委員会・教育センター・大学が協働し研修・養成・実践を一体化した課題研究に関する教育プログラムの開発と実践 -えひめサイエンスリーダースキルアッププログラムの6年間の実践を例に- 向 平和, 隅田 学, 中本 剛, 熊谷隆至, 中村依子, 佐野 栄, 吉村直道, 安部利之, 日詰雅博, 林 秀則, 八木康行, 横田義広, 越智亮平, 真鍋昌嗣, 都築克征, 谷山伸司, 三瀬裕子 令和2年度日本教育大学協会研究集会 2020年10月
小中学生向け研究倫理・生命倫理に関する教材開発と実践 向 平和 日本科学教育学会第43回年会 2019年8月
中等教育における医学教育の基礎的研究 奈須悠樹, 向平和, 隅田学 日本生物教育学会全国大会研究発表要旨集 2019年1月
Historical Analysis of Informal Science Education in Local Settings: A Case Study on the Special Natural Science Program in Ehime Prefecture Taketo Akaba, Heiwa Muko, Manabu Sumida International Councill of Associations for Science Educaiton, World Science and Technology Education Conference 2019 2019年12月
課題研究の指導力育成に関する研修プログラムの開発と実践 継続実施の工夫と教員の養成と研修の連接に向けた取り組みについて 向 平和 日本理科教育学会第69回全国大会 2019年9月
科学的根拠に基づき探究する問題解決学習の展開 -教科横断的な学習の実践を通して- 真木大輔, 向平和, 佐野栄, 小玉亜紀子 令和元年度理科教育学会四国支部大会 2019年12月
教科を越え習得した知識・技能を活用し探究する問題解決学習の展開 -社会科との横断的な学習の実践を通して- 岡本慎次, 高橋祐貴, 向平和, 井上昌善 令和元年度理科教育学会四国支部大会 2019年12月
天体観察におけるICT活用に関する実践的研究 藤田媛子, 向平和 令和元年度理科教育学会四国支部大会 2019年12月
小中学校における理科教科書の使用方法に関する調査 蓑田慎一朗, 向平和 令和元年度理科教育学会四国支部大会 2019年12月
現代社会の水産業「つくり育てる漁業」に関する教 材開発 大久保征, 向平和, 隅田学 日本生物教育学会第104回全国大会 2020年1月
地域のインフォーマル科学教育の歴史的分析 赤羽健斗, 向平和, 隅田学 日本生物教育学会第104回全国大会 2020年1月
博物館連携のための事前協議と授業準備に資するweb教材の開発 平悠希, 向平和 日本生物教育学会第107回全国大会 2023年3月
国際交流委員会企画特別セッション(企画・趣旨説明) 生物教育における国際交流の活性化に向けて -アジア生物学教育協議会(AABE)の実績とWith/Afterコロナ世界の展望- 向平和 日本生物教育学会第107回全国大会 2023年3月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 河川流域を基盤とした探究型STEAM教材の開発及び実践的検証 2023年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 大鹿 聖公, 向 平和, 佐藤 崇之
SDGs世代市民のバイオリテラシーを育成する生物多様性教育プログラム開発と評価 2021年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 三宅 志穂, 向 平和, 藤井 浩樹, 大貫 麻美, 高岡 素子, 出口 明子, 三好 美織
学び続ける生物教員の養成と支援のための観察・実験指導に関する教材開発 2021年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 向 平和, 佐藤 崇之, 大鹿 聖公
高大連携を活用した愛媛大学進学率向上に向けた試み2 2021年4月 - 2022年3月 愛媛大学 地域協働教育研究支援事業
SDGsに資する地域人材育成プログラムの開発と協働支援体制の構築 2020年4月 - 2023年3月 中谷医工計測技術振興財団 科学教育振興助成科学研究費補助金 向平和, 隅田学, 佐野栄, 中村依子
高大連携を活用した愛媛大学進学率向上に向けた試み 2020年4月 - 2021年3月 愛媛大学 地域協働教育研究支援事業
医療従事に関するキャリア教育に資する教材開発 2019年4月 - 2021年3月 愛媛大学 愛媛大学教育改革促進事業(愛大教育改革GP) 向 平和
動物の不思議を探しながら動物園の役割を考えてみよう! 2019年4月 - 2020年3月 日本学術振興会 研究成果公開促進費用(ひらめき☆ときめきサイエンス) 向 平和
理科観察・実験を通した主体的・対話的で深い学びの実践に関する研究2 2019年4月 - 2020年3月 愛媛大学教育学部 平成31年度愛媛大学教育学部学部・附属学校園共同研究助成 向 平和
とべ動物園を活用した地域活性化の取り組み 2019年4月 - 2020年3月 愛媛大学・松山大学 平成31年度愛媛大学と松山大学との地域活性化促進連携事業 向 平和
全学的理数系中等教員養成の高度化と系統化に関する研究 2018年4月 - 2020年3月 愛媛大学 愛媛大学教育改革促進事業(愛大教育改革GP) 向 平和
環境先進国の自然系博物館・動物園から探る生物多様性教育の効果的展開を実現する要件 2018年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究B) 三宅 志穂
科学系社会教育施設を活用できる小学校教員の育成と支援 2017年4月 - 2019年3月 中谷医工計測技術振興財団 科学教育振興助成 向 平和
探究活動および道徳への適応を目指した研究倫理・生命倫理に関する教材開発 2017年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金(若手研究B) 向 平和
えひめサイエンスリーダースキルアッププログラム 2015年4月 - 2018年3月 科学技術振興機構 中高生の科学研究活動実践推進プログラム 向 平和
新学習指導要領に対応した生物教育用語の選定と標準化に関する研究 2015年4月 - 2018年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究C) 渥美 茂明
課題研究指導力の育成を目指した教育プログラムの開発 2015年4月 - 2017年3月 愛媛大学 愛媛大学教育改革促進事業(愛大教育改革GP) 向 平和
次世代を担う理工系教員の養成・研修プログラムの開発 -教育委員会と連携した養成と研修の連接に関する研究- 2015年4月 - 2016年3月 日本教育大学協会 平成27年度日本教育大学協会研究助成 向 平和
世界基準でサイエンスを共に学ぶ高校生・教員リーダーの育成 2014年4月 - 2016年3月 愛媛大学 愛媛大学国際連携推進事業(愛大国際GP) 隅田 学
愛媛から文化適応度の高い教員の発信を目指す海外教育実習プログラム 2014年4月 - 2016年3月 愛媛大学 愛媛大学国際連携推進事業(愛大国際GP) 隅田 学
生命の連続性を実感する生物教材に関する実践的研究 2014年4月 - 2015年3月 愛媛大学教育学部 平成26年度愛媛大学教育学部 学部・附属学校園共同研究助成 向 平和
科学的プロセスを具体的に理解させるための科学教育プログラムの開発と実践 2013年4月 - 2017年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究C) 大鹿 聖公
米国人実習生と共にグローバル教育環境への対応能力を育む海外研修 2013年4月 - 2015年3月 愛媛大学 愛媛大学国際連携推進事業(愛大国際GP) 富田 英司
生命の連続性を重視した生物カリキュラムに関する実践的研究 2013年4月 - 2014年3月 愛媛大学教育学部 平成25年度愛媛大学教育学部 学部・附属学校園共同研究助成 向 平和
幼年期の新世紀型科学教育世界基準の創成へ向けた学術調査研究 2012年4月 - 2015年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究B) 隅田 学
探究型実験を通した科学的思考力・創造力を育てるための学習教材の開発と 授業実践Ⅲ 2012年4月 - 2013年3月 愛媛大学教育学部 平成24年度愛媛大学教育学部 学部・附属学校園共同研究助成 向 平和
ICTを活用できる教員養成のための教材開発 2012年4月 - 2013年3月 愛媛大学教育学部 平成24年度愛媛大学教育学部 教育・学術研究助成 向 平和
サイエンスマインドをもった理科担当教員の養成 2011年4月 - 2013年3月 愛媛大学 愛媛大学教育改革促進事業(愛大GP) 向 平和
"探究型実験を通した科学的思考力・創造力を育てるための学習教材の開発と 授業実践Ⅱ" 2011年4月 - 2012年3月 愛媛大学教育学部 "平成23年度愛媛大学教育学部 学部・附属学校園共同研究助成" 隅田 学
自然系社会教育施設を活用した地域・体験型理科教材プログラムの開発 2010年4月 - 2013年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究C) 大鹿 聖公
国際性を備えた教育人材を育成する海外インターンシッププログラムの開発 2010年4月 - 2012年3月 愛媛大学 愛媛大学国際連携推進事業(愛大国際GP) 隅田 学
"探究型実験を通した科学的思考力・創造力を育てるための学習教材の開発と 授業実践" 2010年4月 - 2011年3月 愛媛大学教育学部 "平成22年度愛媛大学教育学部 学部・附属学校園共同研究助成" 福山 隆雄
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 科学教育
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 - 所属学会・所属協会
- 日本ESD学会 2020年1月 - 現在
アジア生物学教育協議会
日本教科教育学会
日本科学教育学会
日本生物教育学会
日本理科教育学会
The Society of Biological Sciences Education of Japan
Society of Japan Science Teaching
Asian Association for Biology Education
Japan Curriculum Research and Development Association
Japan Society for Science Education - 委員歴・役員歴
- 日本科学教育学会 代議員 2024年7月 - 現在
日本科学教育学会 理事 2024年7月 - 現在
青少年のための科学の祭典松山大会実行委員会 事務局長 2023年4月 - 現在
日本科学教育学会 年会企画委員会委員 2022年9月 - 2024年6月
日本科学教育学会 編集委員会委員 2020年9月 - 2024年6月
日本生物教育学会 編集委員会委員 2020年1月 - 現在
日本生物教育学会 理事 2020年1月 - 現在
日本生物教育学会 四国支部理事 2018年10月 - 現在
日本科学教育学会 年会企画委員会副委員長 2018年9月 - 2022年8月
日本科学教育学会 四国支部役員 2018年7月 - 現在
とべ動物園魅力向上戦略検討委員会 委員 2017年10月 - 現在
日本科学教育学会 広報委員会委員 2016年9月 - 2018年8月
日本科学教育学会 年会企画委員会幹事 2016年9月 - 2018年8月
日本理科教育学会 評議員 2015年4月 - 現在
日本生物教育学会 代議員 2015年4月 - 現在
青少年のための科学の祭典松山大会実行委員会 副会長 2015年4月 - 2022年3月
日本生物教育学会 理事 2013年4月 - 2015年3月
日本科学教育学会 年会企画委員会委員 2012年9月 - 2016年9月
日本生物教育学会 国際交流委員会委員 2012年3月 - 現在
日本生物教育学会 生物教育用語検討委員会委員 2012年3月 - 2015年3月 - 受賞
- 感謝状 2024年10月 青少年のための科学の祭典松山大会実行委員会 青少年のための科学の祭典松山大会への貢献 向平和
日本科学教育学会学会賞科学教育実践賞 2024年9月 日本科学教育学会 生徒の課題研究指導と高校教員の指導力育成を一体化した科学教育実践 向平和, えひめサイエンスリーダースキルアッププログラム企画運営会議
教育の実績ハイライト 2019年7月 愛媛大学 教育活動ハイライト 向 平和
教育の実績ハイライト 2015年7月 愛媛大学 教育活動ハイライト 向 平和
奨励賞 2013年1月 日本生物教育学会 向 平和
教育の実績ハイライト 2012年7月 愛媛大学 教育活動ハイライト 向 平和 - 活動
- 教材開発の視点 役割:講師 今治・越智理科同好会 今治・越智理科同好会冬季研修会 2024年12月
理科教材の情報交流 役割:情報提供 愛媛大学教育学部 第174回理科教育研修会 教材研究フォローアップ講座 2024年12月
第2学年 単元名「化学変化と原子・分子」 役割:助言・指導 今治・越智理科同好会 第49回理科教育研究会兼第62回中国四国中学校理科教育研究会愛媛(今治)大会令和6年度プレ授業(化学領域) 2024年11月
プロジェクトWET一般指導者講習会 役割:講師 愛媛大学教育学部 第173回理科教育研修会 教材研究フォローアップ講座 2024年10月
顕微鏡の使い方~基本から探究的な使い方まで~ 役割:講師 今治・越智理科同好会 今治・越智理科同好会夏季研修会 2024年7月
SDGsに資する授業づくりの視点と方法 役割:講師 松山市教育研修センター 令和6年度第1回松山市中堅研修Ⅲ 2024年5月
探究に関する指導の具体について 役割:講師 今治・越智理科同好会 今治・越智理科冬期研修会 2023年12月
生成AIと探究的な学びの指導について 役割:講師 四国中央市理科同好会 令和5年度四国中央市理科同好会第2回研修会 2023年11月
単元名 気象観測 第2分野(4)「気象とその変化」 役割:助言・指導 今治市教育委員会 令和5年度今治市教育委員会指導主事要請訪問 2023年11月
プロジェクトWILD一般指導者講習会 役割:講師 愛媛大学 教材研究フォローアップ講座 2023年10月
学習指導要領改訂とその後~探究的な学びは生徒と教員をどう変容させるのか?~ 役割:司会 中谷医工計測技術振興財団 科学教育セミナー 2023年10月
主体的な学びを促進する「総合的な探究の時間」校内研修 役割:講師 愛媛大学 教員研修の高度化に資するモデル開発事業 2023年10月
主体的な学びを促進する「総合的な探究の時間」校内研修 役割:講師 愛媛大学 教員研修の高度化に資するモデル開発事業 2023年8月
環境教育からSDGsへ,これからの時代を切り拓く子どもたちに必要な資質・能力は? 体験学習法で学ぶ環境教育 アメリカで開発された環境教育プログラムの紹介 役割:講師 新居浜地区私立幼稚園協会 令和5年度新居地区私立幼稚園協会教職員研修会 オンライン研修 2023年7月
Society5.0での理科教育の課題と展望 役割:講師 今治・越智理科同好会 今治・越智理科同好会夏季研修会 2023年7月
SDGsに資する授業づくりの視点と方法 役割:講師 松山市教育研修センター 令和5年度第1回松山市中堅研修Ⅲ 2023年5月
中学校理科「大地の活動」 役割:助言・指導 今治・越智理科研修会 今治越智教科研究大会 2022年11月
中学校理科「運動とエネルギー 」第2章「力のはたらき方」 役割:助言・指導 愛媛教育研究会 第49回愛媛県教育研究大会 中学校理科研究授業 2022年11月
大人から子どもへ 一緒に楽しむ自然遊び 役割:講師 松山市 令和4年度松山市立保育園内研修講演会 2022年11月
これからの科学者に必要な資質・能力は? 社会と科学の関係とサイエンスコミュニケーションについて 役割:講師 愛媛県教育委員会 科学の甲子園ジュニア愛媛県大会 特別講演 2022年8月
地域教材の開発と学社連携の推進について -カリマネの視点としてのSDGsも含めて- 役割:講師 八幡浜市 八幡浜市小・中合同理科部会 夏季研修 2022年8月
資質・能力を育成するためのカリキュラム・マネジメントの方向性 -SDGsと学社連携の推進について- 役割:講師 今治・越智理科同好会 今治・越智理科同好会夏季研修会 2022年7月
考古学と理科教育学がなぜコラボ? 役割:講師 松山市考古館 令和3年度特別展 講演会 基調講演 2022年3月
中学校におけるICTを活用した協働的なエネルギー環境教育の実践 ~産学及び学校間連携を通して持続可能なエネルギー社会の探究~ 役割:講師 令和3年度四国エネルギー教育地域会議 エネルギー環境教育セミナー(オンライン) 2022年1月
新居浜南高等学校:ライフスタディⅡ 役割:助言・指導 新居浜南高等学校 課題研究発表会 2022年1月
理科授業における1人1台タブレット端末の活用 LMSとしてのロイロノートの活用を中心に 役割:講師 今治・越智理科冬期研修会 2021年12月
SDGsを考えさせるフィールドとしての動物園の活用 役割:講師 令和3年度四国中央市理科同好会第2回研修会 2021年11月
フクロウのペレットの解剖 役割:講師 第148回理科教育研修会 2021年11月
理科・ 生活科におけるICTを活用した 授業改善 役割:講師 今治市立乃万小学校 2021年10月
これからの科学者に必要な資質・能力は? 愛媛での未来の科学者養成の試みについて 役割:講師 科学の甲子園ジュニア愛媛県大会 特別講演 2021年9月
GIGAスクール構想に対応したオンライン授業とロイロノートの活用の具体について 役割:講師 松山市教育研修センター中堅研修Ⅱ 2021年8月
理科授業におけるシンキングツールの活用 ロイロノートの活用方法の具体について 役割:講師 松山市中学校理科主任会夏期実技研修会 2021年7月
GIGAスクール構想の実現に向けた理科授業の改善 役割:講師 今治・越智理科同好会夏季研修会 2021年7月
課題研究の指導力育成になぜ着目したのか? 理科内容学から理科教員養成学へ 役割:講師 愛媛大学附属高等学校教育研究会 理科の部 2021年3月
オンデマンド配信用発表動画作成のための講習会 役割:講師 えひめサイエンスリーダースキルアッププログラム 2020年12月
Zoomを活用した遠隔授業の実践 役割:講師 今治市立乃万小学校 教員向け研修会 2020年10月
遠隔会議システム(Zoom)を活用した遠隔授業の方法と博学連携について 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第147回理科教育研修会 2020年10月
生物的領域の研究における統計処理 役割:講師 愛媛県立宇和島東高等学校SSH科学実験入門 2020年9月
科学研究の進め方(生物領域) 役割:講師 えひめサイエンスリーダースキルアッププログラム 2020年7月
理科の見方・考え方を働かせる指導の工夫につい 役割:講師 今治市 今治・越智理科同好会夏季研修会 2020年7月
学生による教材開発ワークショップ 役割:企画 愛媛大学教育学部理科教育講座 第141回理科教育研修会 2020年2月
理科教材の情報交流2019 役割:助言・指導, 企画 愛媛大学教育学部理科教育講座 第140回理科教育研修会 2019年12月
プロジェクトWILD一般指導者講習会 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第139回理科教育研修会 2019年11月
生活科におけるICTを活用した 自然観察の方法の提案 役割:講師 今治市立乃万小学校 教員向け研修会 2019年11月
理科の見方・考え方を働かせる指導の工夫について 役割:講師 今治・越智理科同好会夏季研修会 2019年
生態系について実感を伴って理解できる教材の紹介 役割:講師 四国中央市理科同好会第1回研修会 2019年
学生による教材開発ワークショップ 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第133回理科教育研修会 2019年
春の皿ヶ峰の自然観察 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第126回理科教育研修会 教材研究プロフェッショナル講座 2018年
理科教材の情報交流2018 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第131回理科教育研修会 2018年
社会教育施設との連携-面河山岳博物館- 役割:講師 大学連携セミナー 2018年
プロジェクトWILD一般指導者講習会 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第130回理科教育研修会 教材研究プロフェッショナル講座 2018年
プログラミング的思考を導入したエネルギー環境教育の教材開発2 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 理科教育演習会特別セミナー 2018年
学校教育における社会教育施設の活用について 役割:講師 今治・越智理科冬期研修会 2018年
探究活動につながる生物教材と実験方法の研修 役割:講師 日本生物教育学会九州支部 2018年
社会教育施設との連携-愛媛県総合科学博物館- 役割:講師 大学連携セミナー 2018年
科学的な見方・考え方を育む探究的な学習の実践について 役割:講師 今治・越智理科同好会夏季研修会 2018年
社会教育施設との連携-愛媛県立とべ動物園- 役割:講師 大学連携セミナー 2018年
サイエンス・コミュニケーションを体験しよう 役割:講師 四国中央市理科同好会第1回研修会 2018年
理科教育における社会教育施設の活用 アクティブ・ラーニングの実践に向けたとべ動物園との連係 役割:講師 平成28年度動物園・教育事業―参加型研修会(ワークショップ) 2017年
観察・スケッチの基本について 役割:講師 四国中央市理科同好会6月研修 2017年
光学顕微鏡の基礎と観察がうまくいくコツについて 役割:講師 大学連携セミナー 2017年
主体的な学びのテーマとしてのエネルギー環境教育 役割:講師 四国エネルギー環境教育セミナー 2017年
学生による教材開発ワークショップ 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第113回理科教育研修会 2017年
プログラミング的思考を導入したエネルギー環境教育の教材開発 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 理科教育演習会特別セミナー 2017年
社会教育施設の活用―学校教育におけるとべ動物園の活用― 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第117回理科教育研修会 教材研究プロフェッショナル講座 2017年
プロジェクトWILD一般指導者講習会 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第121回理科教育研修会 教材研究プロフェッショナル講座 2017年
プロジェクトWET一般指導者講習会 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第111回理科教育研修会 教材研究プロフェッショナル講座 2016年
ケイソウの永久プレパラートの作製と環境教育 役割:講師 四国中央市理科同好会10月研修 2016年
環境教育プログラム「プロジェクトワイルド」の体験 役割:講師 乃万小学校校内研修会 2016年
地域の自然や環境を見つめ,守り育てるふるさと学習の推進 役割:助言・指導 九和小学校校内研修会 2016年
学生による教材開発ワークショップ 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第101回理科教育研修会 2016年
教材生物の交換会 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第103回理科教育研修会 教材研究プロフェッショナル講座 2016年
理科教材の情報交流 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第112回理科教育研修会 2016年
ヒトの体に関する内容の取扱いについて 役割:講師 今治・越智夏季理科教育研修会 2016年
データロガーを使ってみよう! 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第106回理科教育研修会 教材研究プロフェッショナル講座 2016年
STEM教育に関する教材開発について 役割:講師 今治・越智夏季理科教育研修会 2015年
春の皿ヶ峰の自然観察 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第91回理科教育研修会 教材研究プロフェッショナル講座 2015年
プロジェクトWILD 一般指導者講習会 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第96回理科教育研修会 教材研究プロフェッショナル講座 2015年
学生による教材開発ワークショップ 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第87回理科教育研修会 2015年
春の生き物の観察 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第89回理科教育研修会 2015年
中学校第2学年『動物の仲間』(無セキツイ動物の分類) 役割:助言・指導 第52回中国四国中学校理科教育研究会愛媛(松山)大会事前研究会 生物領域 2015年
理科教材の情報交流 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第99回理科教育研修会 2015年
校内理科環境づくりについて 学校周辺の野外フィールドワーク 役割:助言・指導 乃万小学校校内研修会 2015年
ICT活用による酵素反応の定量化を目指した実験教材の紹介 役割:講師 今治・越智冬季理科教育研修会 2015年
第4学年総合的な学習の時間「鴨部の豊かな自然を調べよう」 役割:助言・指導 鴨部小学校校内研究授業 2015年
微小な生物の観察の取り扱いとケイソウの永久プレパラート作製 役割:講師 今治・越智夏季理科教育研修会 2014年
生物的領域の教材開発と実践的研究について 役割:講師 今治・越智夏季理科教育研修会 2014年
総合的な学習の時間「朝倉の森林を見つめなおそう」(笠松山現状調べをもとに) 役割:助言・指導 緑の少年団活動研究会−総合的な学習の時間における指導のあり方− 2014年
プロジェクトWET 一般指導者講習会 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第82回理科教育研修会 教材研究プロフェッショナル講座 2014年
理科教材の情報交流 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第85回理科教育研修会 2014年
学生による教材開発ワークショップ 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第75回理科教育研修会 2014年
小学校3年生理科「じしゃくのひみつ」 役割:助言・指導 第47回愛媛理科教育研究会今治大会平成26年度事前研究会 2014年
学生による教材開発ワークショップ 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第65回理科教育研修会 2013年
物質の三態変化の取り扱いについて 役割:講師 今治・越智冬季理科教育研修会 2013年
理科授業・理科教材開発におけるICTの活用 役割:講師 今治・越智夏季理科教育研修会 2013年
小学校 5年生「もののとけかた」 中学校 3年生「科学発展と人間の生活」 役割:助言・指導 今治・越智第3回理科教育研修会 2013年
プロジェクトWILD 一般指導者講習会 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第71回理科教育研修会 2013年
理科教材の情報交流 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第73回理科教育研修会 2013年
春の自然観察 −皿ヶ峰− 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第67回理科教育研修会 2013年
微生物の観察 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第69回理科教育研修会 2013年
研究主題「感動を与える授業」〜ものの見方が変わると自然観が変わる〜 役割:助言・指導 平成25年度今治市・上島町教科等研究大会 2013年
社会教育施設の活用 −学校教育における動物園の活用− 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第56回理科教育研修会 2012年
小学校第4学年理科「ものの体積と温度」 役割:助言・指導 理科教育研修会(2区学校間交流研修会) 2012年
環境教育プログラム「プロジェクトワイルド」の体験 役割:講師 今治・越智冬季理科教育研修会 2012年
小・中・高で系統性をもった理科教材の体験 役割:講師 平成24年度教職員レベルアップセミナー 2012年
中学校第1学年理科「水の中の小さな生物を調べよう」 役割:助言・指導 第47回兵庫県中学校理科教育研究大会西播磨大会 2012年
現職教員による教材自慢大会 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第63回理科教育研修会 2012年
フクロウのペリットの解剖 役割:講師 今治・越智夏季理科教育研修会 2012年
植物の水や養分の通り道について 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第58回理科教育研修会 2012年
プロジェクトWET 一般指導者講習会 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第61回理科教育研修会 2012年
学生による教材開発ワークショップ 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第54回理科教育研修会 2012年
学生による教材開発ワースショップ 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第43回理科教育研修会 2011年
先行オーガナイザーを導入した理科授業 役割:講師 平成23年度東予教育事務所指導主事訪問授業研究会兼今治市4区理科研修会 2011年
授業で活用できる環境教育プログラムの体験(2)-プロジェクトWETのアクティビティーについて- 役割:講師 今治・越智冬季理科教育研修会 2011年
ヒトと動物の体のつくりに関する指導について 役割:講師 今治・越智夏季理科教育研修会 2011年
顕微鏡観察と魚の解剖 役割:講師 平成23年度小学校理科実験スキルアップ研修会 2011年
プロジェクトWILD 一般指導者講習会 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第50回理科教育研修会 2011年
フクロウのペレットの解剖 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第51回理科教育研修会 2011年
皿ヶ峰の自然散策 コケやシダを知ろう 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第45回理科教育研修会 2011年
中学校に復活する”遺伝”の実験について 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第46回理科教育研修会 2011年
理科教育における科学史の活用 役割:講師 今治・越智夏季理科教育研修会 2010年
授業で活用できる環境教育プログラムの体験 役割:講師 今治・越智冬季理科教育研修会 2010年
環境教育プログラムを体験してみよう! 役割:講師 愛媛大学教育学部理科教育講座 第40回理科教育研修会 2010年
アジア生物学協議会第29回隔年会議 役割:企画立案・運営等 アジア生物学協議会第29回隔年会議組織委員会 2024年10月
日本科学教育学会第48回年会 役割:企画立案・運営等 日本科学教育学会 2024年9月
日本科学教育学会第47回年会 役割:企画立案・運営等 日本科学教育学会 2023年9月
日本教科教育学会第48回全国大会 役割:企画立案・運営等 日本教科教育学会 2022年10月
日本科学教育学会第46回年会 役割:企画立案・運営等 日本科学教育学会 2022年9月
日本科学教育学会第45回年会 役割:企画立案・運営等 日本科学教育学会 2021年8月
令和2年度日本教育大学協会研究集会 役割:企画立案・運営等 日本教育大学協会 2020年10月
日本科学教育学会第44回年会 役割:企画立案・運営等 日本科学教育学会 2020年8月
日本生物教育学会四国支部第4回研究会 役割:企画立案・運営等 日本生物教育学会四国支部 2020年3月
令和元年度日本理科教育学会四国支部 役割:企画立案・運営等 日本理科教育学会四国支部 2019年12月
日本科学教育学会第43回年会 役割:企画立案・運営等 日本科学教育学会 2019年8月
日本生物教育学会四国支部第1回研究会 役割:企画立案・運営等 日本生物教育学会四国支部 2019年3月
日本科学教育学会第42回年会 役割:企画立案・運営等 日本科学教育学会 2018年8月
日本科学教育学会第41回年会 役割:企画立案・運営等 日本科学教育学会 2017年8月
平成29年度第8回日本科学教育学会研究会 役割:企画立案・運営等 日本科学教育学会 2017年5月
日本科学教育学会第40回年会 役割:企画立案・運営等 日本科学教育学会 2016年8月
日本科学教育学会第39回年会 役割:企画立案・運営等 日本科学教育学会 2015年8月
日本生物教育学会第98回全国大会 役割:企画立案・運営等 日本生物教育学会 2015年1月
日本科学教育学会第38回年会 役割:企画立案・運営等 日本科学教育学会 2014年9月
日本理科教育学会第64回全国大会 役割:企画立案・運営等 日本理科教育学会 2014年8月
日本科学教育学会第37回年会 役割:企画立案・運営等 日本科学教育学会 2013年9月
平成23年度日本理科教育学会四国支部大会 役割:企画立案・運営等 日本理科教育学会四国支部 2011年12月
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:11
- 氏名(漢字)
- 向 平和
- 氏名(フリガナ)
- ムコウ ヘイワ
- 氏名(英字)
- Muko Heiwa
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:40
- 氏名(漢字)
- 向 平和
- 氏名(フリガナ)
- ムコウ ヘイワ
- 氏名(英字)
- Muko Heiwa
- プロフィール
- 生物的領域を中心とした理科の教材開発や実践的研究を行っています。子どもたちが科学を学ぶ楽しさを実感できる教材や実生活と科学の活用が強く結びついた実践プログラムなどを共に研究できたらと考えています。最近は社会教育施設の活用にも積極的に関与しています。地域の理科教育の振興にも貢献できる人材育成を目指しています。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2025/1/3 06:16
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352004000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 教育学部
- 職名
- 教授
- 学位
- 博士(教育学)
- 学位授与機関
- 広島大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 20583800
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2022/4/1 – 2024/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
2021/4/1 – 2023/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 准教授
2012/4/1 – 2019/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 准教授
2010/4/1 – 2011/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 講師
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
総合系 / 複合領域 / 科学教育・教育工学 / 科学教育
小区分09080:科学教育関連研究代表者以外
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 教科教育学
総合・新領域系 / 総合領域 / 科学教育・教育工学 / 科学教育
総合系 / 複合領域 / 科学教育・教育工学 / 科学教育
小区分09080:科学教育関連
- キーワード
-
研究代表者
研究倫理 / 生命倫理 / 教材開発 / 課題研究 / 自由研究 / 道徳 / 理科教育学 / 生物教育 / 観察・実験 / 教員養成 / 教員研修 / ICT活用 / 博学連携
研究代表者以外
社会教育施設 / 教育連携 / 教材開発 / 地域活用 / 体験型プログラム / 理科教材 / 幼年期の科学教育 / 世界基準 / 科学的探究 / 科学的能力 / 科学的技能 / 体験的な教材 / 科学教育プログラム / 教材 / プロセス・スキル / 科学教育 / 観察実験活動 / 生物教育 / 用語 / 生物 / 高等学校 / 生物教育用語 / 高等学校生物 / 教育用語 / 生物多様性保全 / 動物園 / 展示デザイン / SDGs / 動物福祉 / 生物多様性教育 / 比較調査 / 生物多様性保全教育 / ランドスケープ展示 / 環境先進国 / パブリック・エンゲージメント / 自然系博物館 / 展示 / バイオリテラシー / 環境倫理 / 行動変容 / 絶滅危惧種 / SDGs / 地域環境問題 / オンラインツアー / 野生動物 / 遺伝子組み換え / 市民教育 / 地域教材 / 野外教育施設 / 国立公園 / 自然保護区 / 河川教育 / 水環境 / 自然災害 / 探究プログラム / STEAM教材 / STEAM / 探究