研究者を探す
内海 千種
2024年11月21日更新
- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- uchiumi@tokushima-u.ac.jp
- 学歴
- 2002/3: 大阪教育大学大学院 教育学研究科修士課程(障害児教育専攻)修了
2020/6: 徳島大学大学院 医科学教育部後期博士課程医学専攻(精神医学)単位取得退学 - 学位
- 博士(医学) (徳島大学)
- 職歴・経歴
- 2002/4: 医療法人養心会国分病院 心理職
2004/4: 大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター 心理職
2004/10: 大阪キリスト教青年会(大阪YMCA) 非常勤講師
2004/11: 大阪教育大学附属池田小学校 メンタルサポートチーム スクールカウンセラー
2005/4: きたば学園 和歌山社会福祉専門学校 非常勤講師
2005/4: 明星学苑 明星大学通信教育部 非常勤講師(レポート添削教員)
2005/8: 精神障害者社会復帰協議会 大阪精神科救急医療情報センター 電話相談員
2006/4: 大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター トラウマ心理相談室 相談員
2007/4: エイズ予防財団 リサーチレジデント(大阪府立大学)
2007/4: ひょうご震災記念21世紀研究機構 兵庫県こころのケアセンター 主任研究員
2008/4: 徳島大学総合科学部 助教(臨床心理学)
2008/4: 徳島大学大学院人間・自然環境研究科 臨床心理相談室 相談員
2008/4: 徳島大学学生相談室 カウンセラー
2010/4: ひょうご震災記念21世紀研究機構 兵庫県こころのケアセンター 特別研究員
2010/4: 徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部 講師(臨床心理学)
2012/4: 徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部 准教授(臨床心理学)
2013/4: 学校法人放送大学学園徳島学習センター 客員准教授(臨床心理学)
2016/4: 徳島大学大学院総合科学研究部 准教授(臨床心理学)
2017/4: 徳島大学大学院社会産業理工学研究部 准教授(臨床心理学)
- 専門分野・研究分野
- 臨床心理学 (Clinical Psychology)
2024年11月21日更新
- 専門分野・研究分野
- 臨床心理学 (Clinical Psychology)
- 担当経験のある授業科目
- コース入門講座 (学部)
ライフデザイン (共通教育)
人体の構造とその機能及び疾病 (学部)
公認心理師の職責 (学部)
卒業研究 (学部)
危機管理学 (大学院)
学校臨床心理学特論(教育分野に関する理論と支援の展開) (大学院)
心理学実験実習Ⅱ (学部)
心理学実験実習Ⅲ (学部)
心理学的支援法 (学部)
心理実習 (学部)
心理実践実習Ⅰ (大学院)
心理実践実習Ⅰ事前学習 (大学院)
心理実践実習Ⅲ (大学院)
心理実践実習Ⅳ (大学院)
心理実践実習Ⅴ (大学院)
心理実践実習Ⅵ (大学院)
心理的アセスメント (学部)
心身健康コースガイダンス (学部)
心身健康コース入門講座 (学部)
心身健康コース研究室配属ガイダンス (学部)
心身健康総合演習Ⅰ (学部)
心身健康総合演習Ⅱ (学部)
教育・学校心理学 (学部)
教育心理学 (学部)
精神医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開) (大学院)
総合科学の基礎E(心理学の基礎) (学部)
総合科学実践プロジェクトD(心身健康問題) (学部)
臨床心理基礎実習A (大学院)
臨床心理基礎実習B (大学院)
臨床心理学 (学部)
臨床心理学概論 (学部)
臨床心理学特別演習 (大学院)
臨床心理実習A(心理実践実習Ⅱ) (大学院)
臨床心理面接特論A(心理支援に関する理論と実践) (大学院)
防災・減災の実践 (共通教育) - 指導経験
- 33人 (学士), 25人 (修士)
2024年11月21日更新
- 専門分野・研究分野
- 臨床心理学 (Clinical Psychology)
- 研究テーマ
- 事件や事故
災害等がもたらす心身への影響とその対応
- 著書
- 小倉 正義, 内海 千種 :
第11章「トラウマへのアプローチ」小倉正義 (編著)『発達障がいといじめ 発達の多様性に応える予防と介入』,
学苑社, 2023年3月. 内海 千種, 中村 有吾 :
第2章「トラウマに配慮した学校づくり」,藤森和美 (編著)『学校トラウマの実際と対応:児童・生徒への支援と理解』,
2020年8月. 内海 千種 :
第10章「特別支援教育に関わる危機管理」,原幸一/堀家由妃代(編著)『特別支援教育』,
ミネルヴァ書房, 2019年2月. - 論文
- Nagisa Sugaya, Tetsuya Yamamoto, Suzuki Naho and Chigusa Uchiumi :
Loneliness and social isolation factors under the prolonged COVID-19 pandemic in Japan: A two-year longitudinal study,
JMIR Public Health and Surveillance, Vol.in press, 2024. Nagisa Sugaya, Tetsuya Yamamoto and Chigusa Uchiumi :
A 2-year longitudinal study examining the change in psychosocial factors under the COVID-19 pandemic in Japan,
Scientific Data, Vol.11, 544, 2024.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1038/s41597-024-03125-2
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1038/s41597-024-03125-2
(DOI: 10.1038/s41597-024-03125-2) Hachiro Uchiyama, Chigusa Uchiumi and Hiroki Inoue :
Psychosocial Factors and Change in Time Spent Studying by Students in Japan during the COVID-19 Pandemic,
JAILA Journal, Vol.9, 44-55, 2023.- (要約)
- This study examines predictive associations between psychosocial variables as independent variables and ``Change in Time Spent Studying by Students'' as the dependent variable. Data collected by the Cabinet Office of Japan amid the COVID-19 pandemic are analyzed with multivariate models to screen for the best combination of variables that can account for the effects on the dependent variable. A series of binary logistic regression analyses illuminates that the model with motivation to study, anxiety, life satisfaction, satisfaction with health status, and satisfaction with social bonds as explanatory variables is the fittest of all tested models. In particular, the importance of motivation, anxiety, and life satisfaction is deliberated regarding their effects on study-related variables. Furthermore, these variables' implications for evidence-based school policies and curricula are discussed.
- (キーワード)
- study-related behavior / motivation / anxiety / life satisfaction / COVID-19 pandemic
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 118086
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.57359/jailajournal.9.0_44
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390858397086547200
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.57359/jailajournal.9.0_44
(徳島大学機関リポジトリ: 118086, DOI: 10.57359/jailajournal.9.0_44, CiNii: 1390858397086547200) Nagisa Sugaya, Tetsuya Yamamoto, Naho Suzuki and Chigusa Uchiumi :
Change in Alcohol Use during the Prolonged COVID-19 Pandemic and Its Psychosocial Factors: A One-Year Longitudinal Study in Japan.,
International Journal of Environmental Research and Public Health, Vol.20, No.5, 2023.- (要約)
- This study investigated changes in alcohol use and its related psychosocial factors during the COVID-19 pandemic in Japan. Two online surveys were completed by participants between 15 and 20 June 2021 (phase 1) and 13 and 30 May 2022 (phase 2). A total of 9614 individuals participated in both phases (46% women, mean age = 50.0 ± 13.1 years) and a repeated three-way analysis of variance and multinomial logistic regression analysis were conducted. These data analyses showed that the presence of hazardous alcohol use at phase 2 was predicted by being male and unmarried, having a higher annual household income and age, having a larger social network, and displaying fewer COVID-19 prevention behaviors at phase 1. Further, the presence of potential alcoholism at phase 2 was predicted by being male, being more anxious, having a larger social network, exercising more, showing a deterioration of economic status, having more difficulties owing to a lack of daily necessities, having less healthy eating habits, and showing fewer COVID-19 prevention behaviors at phase 1. These findings suggest that psychological problems and increased work (or academic) and economic difficulties were associated with severe alcohol problems during a later stage of the COVID-19 pandemic.
- (キーワード)
- Humans / Female / Male / Adult / Middle Aged / Japan / Longitudinal Studies / Pandemics / COVID-19 / Alcohol Drinking
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 119245
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3390/ijerph20053871
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 36900880
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 36900880
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.3390/ijerph20053871
(徳島大学機関リポジトリ: 119245, DOI: 10.3390/ijerph20053871, PubMed: 36900880) Naho Suzuki, Tetsuya Yamamoto, Chigusa Uchiumi and Nagisa Sugaya :
Socio-economic and behavioral characteristics associated with COVID-19 vaccine hesitancy under a declared state of emergency in Japan,
Brain, Behavior, & Immunity - Health, Vol.22, 100448, 2022.- (要約)
- Evidence regarding coronavirus disease 2019 vaccination indicates that some people hesitate to be vaccinated, and previous studies demonstrate the variables that influence hesitancy to vaccinate. However, they have not limited the target population to areas where infection is prominent. This study aimed to clarify the characteristics of people living in these areas who hesitate to be vaccinated and recommend effective approaches to encourage vaccination. The survey was conducted online between February 24 and March 1, 2021, during which the 2nd state of emergency was declared in Japan. The analytic sample comprised 17,582 unvaccinated individuals (mean age = 48.6 ± 13.8, range = 18-90 years). The -test results indicate that current or past treatment for physical illness exerted a strong influence on vaccine hesitancy (s = 0.30). Similarly, multiple regression analyses revealed that understanding the importance and necessity for preventive behaviors had the greatest influence on the intention to vaccinate (β = 0.48). Regarding recommendations to promote willingness to be vaccinated, our findings indicated that clear explanation of the reasons for the necessity for these behaviors and collaboration between representatives of various communities would effectively encourage vaccination.
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 117423
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.bbih.2022.100448
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 35345671
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 35345671
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.bbih.2022.100448
(徳島大学機関リポジトリ: 117423, DOI: 10.1016/j.bbih.2022.100448, PubMed: 35345671) Tetsuya Yamamoto, Chigusa Uchiumi, suzuki Naho, Sugaya Nagisa, Murillo-Rodriguez Eric, Machado Sérgio, Imperatori Claudio and Budde Henning :
Mental health and social isolation under repeated mild lockdowns in Japan,
Scientific Reports, Vol.12, 8452, 2022.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 117103
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1038/s41598-022-12420-0
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85130356241
(徳島大学機関リポジトリ: 117103, DOI: 10.1038/s41598-022-12420-0, Elsevier: Scopus) Nagisa Sugaya, Tetsuya Yamamoto, Naho Suzuki and Chigusa Uchiumi :
The Transition of Social Isolation and Related Psychological Factors in 2 Mild Lockdown Periods During the COVID-19 Pandemic in Japan: Longitudinal Survey Study.,
JMIR Public Health and Surveillance, Vol.8, No.3, e32694, 2022.- (要約)
- Lockdowns and stay-at-home orders announced internationally for COVID-19 have led to physical and social distancing, with reports of many individuals experiencing social isolation (SI) and loneliness. Although the emergency declaration in Japan was declared as a "mild" lockdown requested by the government without penalties for violations, the lockdown measures, including SI, had several influences on people's lives and mental health as in other countries. Furthermore, Japan declared a state of emergency multiple times; thus, it is necessary to examine the influence of the transition of SI caused by repeated emergency declarations and the deterioration of mental health associated with these changes. This study longitudinally investigated the transition of SI and its related factors during the mild lockdown under 2 declared states of emergency in Japan and analyzed psychosocial characteristics by extracting clusters where people with specific transition patterns of SI predominated. We collected data on 7893 inhabitants (3694 [46.8%] women, 49.6 [SD 13.7] years old) living in the 7 prefectures where the initial emergency declaration was applied. The investigations took place online in the final phase of the first and second states of emergency: phase 1 (between May 11 and 12, 2020) and phase 2 (between February 24 and 28, 2021). Nonparametric Bayesian coclustering was used to visualize the exhaustive interaction structure between the transition pattern of SI and the psychosocial variables. There were no improvements in social networks and loneliness between the 2 phases, although psychological distress significantly improved and depression slightly decreased. Overall, 3868 (49%) of the 7893 participants remained socially isolated through phases 1 and 2, and 947 (12%) were socially isolated in phase 2, even though they were not socially isolated in phase 1. More participants experienced persistent SI in unmarried, childless, and low-household-income groups. The persistent-SI group had fewer cohabitants than other transition pattern groups. The nonparametric Bayesian coclustering results showed that most clusters, including participants without SI throughout phases 1 and 2, had healthy behaviors, more interactions, good relationships, and less loneliness and psychological stress. Furthermore, the cluster in which relationships deteriorated in phase 1 recovered in phase 2. Comparatively, the clusters with SI throughout phases 1 and 2 were divided into clusters with increased loneliness and psychological stress; clusters were close to participants' average scores in this study. The clusters with increased loneliness and psychological stress were notable for deteriorating relationships and less online interaction. This study revealed the actual state of transition of SI and related psychological, social, and behavioral factors under repeated declarations of a state of emergency. These results should help construct intervention methods that fit individual characteristics of people in SI during a pandemic.
- (キーワード)
- Adolescent / Bayes Theorem / COVID-19 / Communicable Disease Control / Female / Humans / Japan / Longitudinal Studies / Pandemics / SARS-CoV-2 / Social Isolation
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 117556
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2196/32694
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 35107428
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 35107428
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2196/32694
(徳島大学機関リポジトリ: 117556, DOI: 10.2196/32694, PubMed: 35107428) Nagisa Sugaya, Tetsuya Yamamoto, Naho Suzuki and Chigusa Uchiumi :
Alcohol Use and Its Related Psychosocial Effects during the Prolonged COVID-19 Pandemic in Japan: A Cross-Sectional Survey,
International Journal of Environmental Research and Public Health, Vol.18, No.24, 13318, 2021.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 117461
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3390/ijerph182413318
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85121307127
(徳島大学機関リポジトリ: 117461, DOI: 10.3390/ijerph182413318, Elsevier: Scopus) Nagisa Sugaya, Tetsuya Yamamoto, Naho Suzuki and Chigusa Uchiumi :
Social isolation and its psycho-social factors in mild lockdown for the COVID-19 pandemic: a cross-sectional survey of the Japanese population,
BMJ Open, Vol.11, e048380, 2021.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 116278
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1136/bmjopen-2020-048380
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050852405204013184
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1136/bmjopen-2020-048380
(徳島大学機関リポジトリ: 116278, DOI: 10.1136/bmjopen-2020-048380, CiNii: 1050852405204013184) Naho Suzuki, Tetsuya Yamamoto, Chigusa Uchiumi and Nagisa Sugaya :
Effects of Interoceptive Sensibility on Mental Health during the Coronavirus Disease 2019 Pandemic,
International Journal of Environmental Research and Public Health, Vol.18, No.9, 4616, 2021.- (要約)
- The current coronavirus disease 2019 pandemic has been reported to influence interoceptive sensibility. This study focused on adaptive and maladaptive aspects of interoceptive sensibility and examined how each aspect of interoceptive sensibility affects depression, anxiety, and somatization symptoms under the mild lockdown in Japan, which was not enforceable and a non-punitive lockdown. We used data from 10,672 participants who lived in prefectures where the emergency declaration was first applied in Japan. Interoceptive sensibility was measured by the Multidimensional Assessment of Interoceptive Awareness (MAIA). The findings show that Noticing, a subscale of the MAIA, significantly contributed to the worsening of psychological and somatic symptoms (all s < 0.001). Conversely, Not-Distracting, Not-Worrying, Self-Regulation, and Trusting significantly contributed to the decrease of these symptoms (all s < 0.05). The findings suggest that two aspects of interoceptive sensibility affected mental health in different ways during the mild lockdown. Mindfulness and mindfulness-based interventions would be effective in terms of enhancing adaptive aspects of interoceptive sensibility.
- (キーワード)
- Awareness / COVID-19 / Communicable Disease Control / Humans / Interoception / Japan / Mental Health / Pandemics / SARS-CoV-2
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 116537
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3390/ijerph18094616
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 33925328
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 33925328
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.3390/ijerph18094616
(徳島大学機関リポジトリ: 116537, DOI: 10.3390/ijerph18094616, PubMed: 33925328) Chigusa Uchiumi, Hiroshi Kato, Motohiro Ishida, Masahito Nakataki and Tetsuro Ohmori :
Peritraumatic reactions, PTSD symptoms, and pain : A study of train disasters in Japan.,
The Journal of Medical Investigation : JMI, Vol.68, No.1.2, 85-89, 2021.- (要約)
- Objective : The purpose of this study was to examine the relationship between peritraumatic reactions, posttraumatic stress disorder (PTSD) symptoms, and pain in people injured in train disasters. Methods : The participants were injured in a train crash in Japan that left more than 100 dead. There were 218 participants in the analysis, with a mean age of 37.50 ± 14.67 years. Peritraumatic reactions were assessed using the Peritraumatic Distress Inventory. PTSD symptoms were evaluated using the Impact of Event Scale-Revised Japanese-language version. Pain was measured using the Visual Analog Scale. Results : Peritraumatic reactions did not directly affect PTSD symptoms but were found to be associated via latent variables. Regarding pain and PTSD symptoms, intrusive memories were more associated with pain than other symptoms were. There was an associative path from intrusion to pain, but no such path from pain to intrusion. Conclusions : Our results suggest that a therapeutic approach to intrusion may be effective in ameliorating the pain caused by injury. Future research should examine integrated treatment approaches for both PTSD and pain, rather than just for aspects of PTSD. J. Med. Invest. 68 : 85-89, February, 2021.
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115626
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2152/jmi.68.85
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 33994485
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 33994485
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2152/jmi.68.85
(徳島大学機関リポジトリ: 115626, DOI: 10.2152/jmi.68.85, PubMed: 33994485) Tetsuya Yamamoto, Chigusa Uchiumi, Naho Suzuki, Junichiro Yoshimoto and Eric Murillo-Rodriguez :
The psychological impact of mild lockdown in Japan during the COVID-19 pandemic: a nationwide survey under a declared state of emergency,
International Journal of Environmental Research and Public Health, Vol.17, No.24, 9382, 2020.- (要約)
- This study examined the psychological distress caused by non-coercive lockdown (mild lockdown) in Japan. An online survey was conducted with 11,333 people (52.4% females; mean age = 46.3 ± 14.6 years, range = 18-89 years) during the mild lockdown in the seven prefectures most affected by COVID-19 infection. Over one-third (36.6%) of participants experienced mild-to-moderate psychological distress (Kessler Psychological Distress Scale [K6] score 5-12), while 11.5% reported serious psychological distress (K6 score ≥ 13). The estimated prevalence of depression (Patient Health Questionnaire-9 score ≥ 10) was 17.9%. Regarding the distribution of K6 scores, the proportion of those with psychological distress in this study was significantly higher when compared with the previous national survey data from 2010, 2013, 2016, and 2019. Healthcare workers, those with a history of treatment for mental illness, and younger participants (aged 18-19 or 20-39 years) showed particularly high levels of psychological distress. Psychological distress severity was influenced by specific interactional structures of risk factors: high loneliness, poor interpersonal relationships, COVID-19-related sleeplessness and anxiety, deterioration of household economy, and work and academic difficulties. Even when non-coercive lockdowns are implemented, people's mental health should be considered, and policies to prevent mental health deterioration are needed. Cross-disciplinary public-private sector efforts tailored to each individual's problem structure are important to address the mental health issues arising from lockdown.
- (キーワード)
- Adolescent / Adult / COVID-19 / Female / Health Personnel / Humans / Japan / Male / Mental Disorders / Mental Health / Middle Aged / Pandemics / Quarantine / Social Isolation / Surveys and Questionnaires / Young Adult
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115841
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3390/ijerph17249382
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 33333893
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 33333893
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.3390/ijerph17249382
(徳島大学機関リポジトリ: 115841, DOI: 10.3390/ijerph17249382, PubMed: 33333893) Nagisa Sugaya, Tetsuya Yamamoto, Naho Suzuki and Chigusa Uchiumi :
A real-time survey on the psychological impact of mild lockdown for COVID-19 in the Japanese population,
Scientific Data, Vol.7, No.1, 372, 2020.- (要約)
- To deter the spread of the coronavirus disease 2019 (COVID-19), many countries have imposed a lockdown with restrictions. On 7 April 2020, the Japanese government declared a state of emergency over the COVID-19 outbreak. Japan was in "mild lockdown" which was not enforceable and non-punitive with the declaration. We conducted an online survey to investigate factors associated with psychological distress in the "mild lockdown" under a declared state of emergency for COVID-19. We collected data on 11,333 inhabitants (52.4% women, 46.3 ± 14.6 years) living in the seven prefectures where the declaration was first applied. The investigation dates of this study, 11 and 12 May 2020, were in the final phase of the state of emergency. The survey was conducted in real-time to minimize participants' recall bias. In addition to psychological inventories often used worldwide, the questionnaires used in this survey included lifestyle and stress management items related to COVID-19 and various socio-demographic items including occupation (e.g. healthcare worker) or income.
- (キーワード)
- Adaptation, Psychological / Adolescent / Adult / Aged / Aged, 80 and over / Betacoronavirus / COVID-19 / Coronavirus Infections / Female / Humans / Japan / Life Style / Male / Middle Aged / Pandemics / Pneumonia, Viral / Quarantine / SARS-CoV-2 / Surveys and Questionnaires / Young Adult
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 116628
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1038/s41597-020-00714-9
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 33122626
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 33122626
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1038/s41597-020-00714-9
(徳島大学機関リポジトリ: 116628, DOI: 10.1038/s41597-020-00714-9, PubMed: 33122626) 濱田 治良, 福田 T.スティーブ, 内海 千種, 福士 顥士, 天野 要 :
群論アプローチにもとづく要素数と群の位数が要素パターンの良さと複雑さに及ぼす効果,
基礎心理学研究, Vol.37, No.2, 153-162, 2019年.- (要約)
- <p>Two experiments on goodness and complexity judgments of dot patterns in a square matrix framework were conducted based on studies by Hamada et al. (2016, 2017). Four groups of 52 undergraduates (<i>N</i>=208) judged the goodness and complexity of original and expanded patterns consisting of six 8-dot and six 13-dot prototype patterns and thirty-six 21-dot compound patterns. Rotational/reflectional symmetries were invariant, generating cyclic (C<sub>n</sub>) and dihedral (D<sub>n</sub>) groups (<i>n</i>=1, 2, 4). Results showed that only complexity increased consistently as the number of dots increased. Adding twelve 8-dot and 13-dot patterns increased the complexity of 21-dot patterns. Apart from the complexity of 8-dot D<sub>2</sub> patterns, goodness and simplicity increased one-dimensionally with respect to the order of the matrix. The complexity of 8-dot D<sub>2</sub> patterns decreased because of spatial filters on linearity, which did not affect goodness. Concerning the original and expanded patterns, configurations of 21-dot patterns did not influence goodness or complexity. In conclusion, results of goodness and complexity judgments supported our group theoretical model and showed that the complexities of dot count and 8-dot D<sub>2</sub> patterns were influenced by physical factors.</p>
- (キーワード)
- visual symmetry / matrix framework / dot patterns / dot number / pattern goodness and complexity / group theory
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14947/psychono.37.22
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390564227351731200
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14947/psychono.37.22
(DOI: 10.14947/psychono.37.22, CiNii: 1390564227351731200) 川瀬 公美子, 中野 晋, 内海 千種 :
災害支援者をより活用するための受援体制のあり方, --- 公立学校の派遣スクールカウンセラーの受け入れ方法の提案 ---,
21世紀の南海地震と防災, Vol.12, 73-78, 2018年.- (キーワード)
- スクールカウンセラ (school counselor) / 公立学校 / 災害支援 / 受援体制
NearInfrared Spectroscopy Detects Prefrontal Activities During Rorschach Inkblot Method,
The Japanese Psychological Research, 1-9, 2018.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1111/jpr.12195
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1111/jpr.12195
(DOI: 10.1111/jpr.12195) 濱田 治良, 鍋田 智広, 福田 T.スティーブ, 内海 千種, 福士 顥士, 天野 要 :
群論モデルにもとづく正方行列枠中の要素パターンに対する良さと複雑さ,
基礎心理学研究, Vol.36, No.1, 30-39, 2017年.- (要約)
- <p>The group theoretical model of symmetry cognition (Hamada et al., 2016) was tested based on goodness and complexity judgments of dot patterns in a matrix framework. These patterns were divided into cyclic group patterns, determined by the number of rotations, and dihedral group patterns, determined by the number of reflection axes. The former have rotational symmetries and the latter reflectional and rotational symmetries. Undergraduates (<i>N</i>=104) rated the goodness or complexity of 21-dot compound patterns. The goodness and simplicity of these patterns in both their original form and with partially expanded frameworks increased monotonously with the number of transformations. Partially expanding a pattern influenced the goodness of cyclic groups with one transformation, but not the goodness of dihedral groups. Partially expanding a pattern did have an effect on the complexity of both groups, but only with a large number of transformations. For patterns with 4 transformations, the goodness and simplicity of dihedral patterns were higher than those of cyclic group patterns. Furthermore, grouping effects influenced complexity but not goodness judgments.</p>
- (キーワード)
- visual symmetry / pattern goodness and complexity / group theory / dot patterns / matrix framework / grouping effects
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14947/psychono.36.4
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680735956352
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14947/psychono.36.4
(DOI: 10.14947/psychono.36.4, CiNii: 1390282680735956352) Jiro Hamada, Kaname Amano, Steve Toshihisa Fukuda, Chigusa Uchiumi, Kohji Fukushi and Peter der van A. Helm :
A group theoretical model of symmetry cognition,
Acta Psychologica, Vol.171, 128-137, 2016.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.actpsy.2016.10.002
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.actpsy.2016.10.002
(DOI: 10.1016/j.actpsy.2016.10.002) Masahiro ISHIBASHI, Chigusa Uchiumi, Minyoung Jung, Naoki AIZAWA, Kiyoshi MAKITA, Yugo NAKAMURA and Daisuke SAITO :
Differences in Brain Hemodynamics in Response to Achromatic and Chromatic Cards of the Rorschach A fMRI Study,
Rorschachiana : Journal of the International Society for the Rorschach, Vol.37, No.1, 41-57, 2016.- (要約)
- In order to investigate the effects of color stimuli of the Rorschach inkblot method (RIM), the cerebral activity of 40 participants with no history of neurological or psychiatric illness was scanned while they engaged in the Rorschach task. A scanned image of the ten RIM inkblots was projected onto a screen in the MRI scanner. Cerebral activation in response to five achromatic color cards and five chromatic cards were compared. As a result, a significant increase in brain activity was observed in bilateral visual areas V2 and V3, parietooccipital junctions, pulvinars, right superior temporal gyrus, and left premotor cortex for achromatic color cards (p < .001). For the cards with chromatic color, significant increase in brain activity was observed in left visual area V4 and left orbitofrontal cortex (p < .001). Furthermore, a conjoint analysis revealed various regions were activated in responding to the RIM. The neuropsychological underpinnings of the response process, as described by Acklin and Wu-Holt (1996), were largely confirmed.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1027/1192-5604/a000076
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 28239255
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 28239255
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1027/1192-5604/a000076
(DOI: 10.1027/1192-5604/a000076, PubMed: 28239255) 内海 千種, 宮井 宏之, 加藤 寛 :
阪神・淡路大震災により死別を経験した遺族の状況:15年目の調査結果より,
トラウマティック・ストレス, Vol.12, No.2, 151-159, 2014年.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520572359779125120
(CiNii: 1520572359779125120) 濱田 治良, 内海 千種, 福士 顥士, 天野 要 :
知覚の階層性に依存する複合図形と充填図形の良さと複雑さ,
基礎心理学研究, Vol.31, No.2, 123-134, 2013年.- (要約)
- Two experiments on goodness and complexity for dot patterns were performed, using a within-participant design, regarding the contrast polarity of open and solid circles. The results supported the three-stage model of pattern perception by Hamada et al. (2011b), as follows. The patterns used were invariant under the transformations of rotation and reflection, forming cyclic (C_n) or dihedral (D_n) groups (n=1, 2, 3, 4). Goodness of all dot patterns and simplicity of compound patterns increased separately as functions of the orders of C_n and D_n groups, revealing processing at the third structural description stage. The complexity of filled patterns with collinear elements, which consisted of three solid circles, depended identically upon the orders of Cn and Dn groups, revealing that processing occurred at the second feature and structure detection stage, whereas the complexity of the open/solid reversal patterns was processed at the third stage. The complexity of noncollinear element patterns was not consistent with the symmetry groups, revealing that processing occurred at the first primary processing stage.
- (キーワード)
- pattern goodness / pattern complexity / visual symmetry / symmetry groups / a three stage model of pattern perception
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14947/psychono.kj00008685262
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680736684032
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14947/psychono.kj00008685262
(DOI: 10.14947/psychono.kj00008685262, CiNii: 1390282680736684032) 二宮 恒夫, 橋本 浩子, 芝﨑 恵, 谷 洋江, 岸田 佐智, 山本 真由美, 佐藤 健二, 原 幸一, 境 泉洋, 内海 千種, 福森 崇貴 :
自己評価の低い生徒の把握方法の検討,
子どもの心とからだ, Vol.21, No.2, 286, 2012年.- (キーワード)
- うつ病(診断)
遺族における心身の健康状態に関する継続調査から,
心的トラウマ研究, Vol.8, 29-36, 2012年.- (キーワード)
- 遺族 / PTSD / 複雑性悲嘆 / QOL / 阪神・淡路大震災 / bereaved family / complicated grief / the Great Hanshin-Awaji Earthquake
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1523388080926456064
(CiNii: 1523388080926456064) 宮井 宏之, 内海 千種, 大和田 攝子, 加藤 寛 :
阪神・淡路大震災の遺族における心身の健康状態に関する継続調査,
心的トラウマ研究, Vol.7, 15-23, 2011年.- (キーワード)
- 遺族 / PTSD / 複雑性悲嘆 / QOL / 阪神・淡路大震災 / bereaved family / complicated grief / the Great Hanshin-Awaji Earthquake
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1521136281111201408
(CiNii: 1521136281111201408) 大和田 攝子, 宮井 宏之, 内海 千種, 加藤 寛 :
緩和ケア病棟で近親者を亡くした遺族の精神健康に関する縦断的研究-複雑性悲嘆,PTSD,抑うつにおける経年的変化とその関連要因-,
心的トラウマ研究, Vol.7, 1-13, 2011年.- (キーワード)
- 遺族 / 複雑性悲嘆 / PTSD / 抑うつ / がん / bereaved family / complicated grief / depression / cancer
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1522543655987915136
(CiNii: 1522543655987915136) 濱田 治良, 内海 千種, 福士 顥士, 天野 要 :
対称変換群に規定される円形要素図形の複雑さと良さ,
心理学評論, Vol.54, No.2, 138-152, 2011年.- (キーワード)
- pattern complexity / pattern goodness / visual symmetry / cyclic groups / dihedral groups / a three-stage model for pattern cognition / 図形の複雑さ / 図形の良さ / 視覚的対称性 / 巡回群 / 二面体群 / 図形認知の3階層模型
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.24602/sjpr.54.2_138
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390845712986806912
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.24602/sjpr.54.2_138
(DOI: 10.24602/sjpr.54.2_138, CiNii: 1390845712986806912) 濱田 治良, 内海 千種, 福士 顥士, 天野 要 :
対称変換群に基づく複合図形の良さ,
心理學研究, Vol.82, No.1, 1-8, 2011年.- (要約)
- This study examined the ordinal agreement and order conservation hypotheses of Imai (1986), which predict that a pattern is considered good if it is invariant for more transformations. Undergraduates (N=144) made goodness ratings for 21-dot compound patterns. The patterns consisted of 8-dot and 13-dot figures with solid and/or open circles. Both the figures and the patterns were invariant under the transformations of rotation and reflection, forming cyclic (C1, C2, C4) or dihedral (D1, D2, D4) groups. The results showed no significant differences among the four combinations of solid and open circles. When the 13-dot C1 figure was overlapped with the 8-dot figures, the C1 compound patterns were rated the poorest. The goodness ratings of the Cn and Dn patterns were the increasing functions of the number of transformations, which supports the ordinal agreement hypothesis. When alternated with the 8-dot D4 figure, the 8-dot C1 figure superimposed with the 13-dot figures reduced the goodness ratings of the C1 patterns, but the order of the ratings was conserved, which supports the order conservation hypothesis.
- (キーワード)
- pattern goodness / compound patterns / symmetry groups / ordinal agreement hypothesis / order conservation hypothesis
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.4992/jjpsy.82.1
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205078537600
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-79960985176
(DOI: 10.4992/jjpsy.82.1, CiNii: 1390001205078537600, Elsevier: Scopus) 大和田 攝子, 宮井 宏之, 内海 千種, 加藤 寛 :
がんによる死別が遺族に与える心理的影響の評価,
心的トラウマ研究, Vol.6, 1-10, 2010年.- (キーワード)
- 死別 / 複雑性悲嘆 / PTSD / 抑うつ / がん / bereavement / complicated grief / depression / cancer
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1523106605944066176
(CiNii: 1523106605944066176) 宮井 宏之, 内海 千種, 大和田 攝子, 加藤 寛 :
阪神・淡路大震災15年後における遺族の精神健康について,
心的トラウマ研究, Vol.6, 53-62, 2010年.- (キーワード)
- 遺族 / PTSD / 複雑性悲嘆 / QOL / 阪神淡路大震災 / bereaved family / complicated grief / the Great Hanshin-Awaji Earthquake
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1521136281105933312
(CiNii: 1521136281105933312) 内海 千種, 宮井 宏之, 加藤 寛 :
大規模交通災害がもたらした心身への影響の推移-負傷者を対象とした3年間の面接調査より,
心的トラウマ研究, Vol.6, 21-32, 2010年.- (キーワード)
- 交通災害 / 精神健康 / PTSD / QOL / transportation disaster / mental health
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1522543655992977664
(CiNii: 1522543655992977664) 内海 千種, 宮井 宏之, 加藤 寛 :
大規模交通災害負傷者の健康被害(第3報)事故後3年半における調査協力者の現状,
心的トラウマ研究, No.5, 41-50, 2009年.- (キーワード)
- 交通災害 / PTSD / QOL / CAPS / SCID / transportation disaster
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1523669555896758272
(CiNii: 1523669555896758272) 宮井 宏之, 内海 千種, 加藤 寛 :
兵庫県こころのケアセンター診療所における受診患者の援助要請についての検討,
心的トラウマ研究, Vol.5, No.5, 57-64, 2009年.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1523669555902967936
(CiNii: 1523669555902967936) 加藤 寛, 宮井 宏之, 内海 千種, 藤井 千太, 大澤 智子 :
集団交通災害後の心理的影響と介入,
精神神經學雜誌, Vol.111, No.4, 411-416, 2009年.- (キーワード)
- 交通災害 / PTSD / 縦断研究 / こころのケア
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 19681214
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1523388079837121024
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-68949135668
(PubMed: 19681214, CiNii: 1523388079837121024, Elsevier: Scopus) T. Nakahachi, R. Ishii, M. Iwase, L. Canuet, H. Takahashi, R. Kurimoto, K. Ikezawa, M. Azechi, R. Sekiyama, E. Honaga, Chigusa Uchiumi, M. Iwakiri, M. Motomura and M. Takeda :
Frontal Activity during the Digit Symbol Substitution Test Determined by Multichannel Near-Infrared Spectroscopy,
Neuropsychobiology, Vol.57, No.4, 151-158, 2008.- (要約)
- The digit symbol substitution test (DSST) is a clinically useful and widely accepted tool for the detection of various psychiatric disorders. Investigating neural activity during the DSST is useful when considering the relationship between the poor performance on the DSST and neurocognitive deficits. However, obtaining reliable functional imaging of the neural mechanisms associated with this test is challenging due to motion artifacts. To circumvent this problem, we examined frontal lobe activity during the DSST using multichannel near-infrared spectroscopy, a noninvasive functional imaging technique that does not interfere with the DSST procedure. Twenty-five healthy volunteers were enrolled in this study. Changes in the concentration of oxygenated hemoglobin (oxyHb) during the DSST were determined bilaterally in 52 measurement points (channels) on the frontal area. We found significant increases in oxyHb in more than 70% of the channels, with the intensity of the increase being more pronounced in the left hemisphere. Several channels showed significant positive correlations between changes in oxyHb and DSST performance. Some of the channels with a significant increase in oxyHb during the DSST did not show a correlation with the DSST performance. Our findings indicate that the DSST could prove useful as a frontal lobe stimulating task. Further examinations of DSST/near-infrared spectroscopy analyses of neural mechanisms in patients with psychiatric and neurological diseases are necessary to assess its effectiveness in clinical practice for the evaluation of neuropsychopathology.
- (キーワード)
- Adult / Association Learning / Brain Mapping / Discrimination (Psychology) / Female / Frontal Lobe / Humans / Language / Male / Neuropsychological Tests / Oxyhemoglobins / Spectroscopy, Near-Infrared / Young Adult
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1159/000147467
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 18654084
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 18654084
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1159/000147467
(DOI: 10.1159/000147467, PubMed: 18654084) 宮井 宏之, 内海 千種, 加藤 寛 :
遺族における心理的影響に関する研究-生活の質(QOL)と援助要請(help-seeking)に注目して,
心的トラウマ研究, No.4, 27-36, 2008年.- (キーワード)
- 遺族 / PTSD / 複雑性悲嘆 / QOL / 援助要請 / bereaved family / complicated grief / help-seeking
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1521699231059790592
(CiNii: 1521699231059790592) 内海 千種, 宮井 宏之, 加藤 寛 :
大規模交通災害被害者の健康被害(第2報)ー被害後2年半における調査協力者の現状,
心的トラウマ研究, No.4, 37-48, 2008年.- (キーワード)
- 交通災害 / PTSD / QOL / CAPS / SCID / transportation disaster
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1523388080923099008
(CiNii: 1523388080923099008) 加藤 寛, 大澤 智子, 内海 千種, 石田 宏美, 廣常 秀人 :
大規模交通事故被害者の健康被害ーPTSD症状と慢性疼痛との関連に注目して,
心的トラウマ研究, Vol.3, 67-73, 2007年.- (キーワード)
- 交通 災害 / 慢性 疼痛 / PTSD / QOL / transportation disaster / chronic pain
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1523669555895589120
(CiNii: 1523669555895589120) 野坂 祐子, 吉田 博美, 笹川 真紀子, 内海 千種, 角谷 詩織 :
高校生の性暴力被害と精神健康との関連,
トラウマティック・ストレス, Vol.3, No.1, 67-75, 2005年. - MISC
- Hachiro Uchiyama, Chigusa Uchiumi and Inoue Hiroki :
Subjective Happiness among Adults in Japan during the COVID-19 Pandemic: Socioeconomic Status, Psychosocial Variables, and Loneliness as Predictors,
CSRDA Discussion Paper Series, Vol.N/A, No.94, 1-15, 2024.- (キーワード)
- subjective happiness / socioeconomic factors / psychosocial variables / loneliness / the COVID-19 pandemic
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 119601
(徳島大学機関リポジトリ: 119601) 濱田 治良, 内海 千種, 佐藤 裕, 福田 T スティーブ, 福士 顥士, 天野 要 :
対称性認知の3階層直列処理モデルによる要素パターンに対するバラバラ性の検討,
徳島大学総合科学部人間科学研究, Vol.29, 1-14, 2021年. 富永 美咲, 内海 千種 :
利益・コストの予期が大学生の要請希求に与える影響について -恋愛関係に着目して-,
徳島大学人間科学研究, Vol.24, 49-66, 2016年.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 110078
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050845762395182976
(徳島大学機関リポジトリ: 110078, CiNii: 1050845762395182976) 相澤 直樹, 石橋 正浩, 中村 有吾, 牧田 潔, 内海 千種, 岩切 昌宏 :
ロールシャッハ課題遂行時の前頭前野機能について -近赤外分光法(NIRS)を用いた試行的研究-,
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, Vol.6, No.2, 201-206, 2013年. 石橋 正浩, 内海 千種, 相澤 直樹, 牧田 潔, 齋藤 大輔 :
脳機能から考えるロールシャッハ法課題の反応過程の概観,
発達人間学論叢, Vol.17, 77-82, 2013年.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520572358339648640
(CiNii: 1520572358339648640) 明石 加代, 藤井 千太, 内海 千種, 藤田 昌子, 加藤 寛 :
「災害時のこころのケア活動従事者養成研修会」を開催して,
心的トラウマ研究, Vol.8, 65-74, 2012年. 飯尾 有未, 内海 千種, 市井 桃子, 永浦 拡, 富永 良喜 :
大学生におけるソーシャルサポートの互恵性とストレッサーの認知との関連,
発達心理臨床研究, Vol.18, 75-83, 2012年.- (キーワード)
- ソーシャルサポートの互恵性 / ストレッサーの認知 / Reciprocity of social support / recognition of stressor
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520009407848728064
(CiNii: 1520009407848728064) 石橋 正浩, 牧田 潔, 相澤 直樹, 内海 千種, 中村 有吾, 齋藤 大輔 :
fMRI によるロールシャッハ法課題の研究に向けて,
発達人間学論叢, Vol.15, 51-56, 2012年. 中村 有吾, 石橋 正浩, 相澤 直樹, 内海 千種, 牧田 潔, 岩切 昌宏 :
ロールシャッハ・テストの反応過程における認知・神経心理学的検討(Ⅰ)-情報処理モデルの観点から-,
学校危機とメンタルケア, Vol.2, 47-58, 2010年.- (要約)
- ロールシャッハ·テストの反応過程における認知・神経心理学的検討が行なわれている研究はまだ少ない.そこで,本稿では情報モデルの観点から反応過程モデルを検討している海外論文を紹介し,反応過程の認知・神経心理学的解釈を行なう上での理論的基礎とした.結果,反応過程では様々な認知処理とそれに対応する脳部位が関与し,複雑な認知処理が求められることが推測された.また,反応過程の最終選択においては前頭葉が大きく関与していることが考察された.There has been little concern about the response processes of the Rorschach inkblot method from cognitive-neuropsychological studies. We reviewed a couple of studies discussing the process from information processing model, to progress a theoretical basis on cognitive-neuropsychological explanation of the process. Literatures suggested that the process might require various and complex cognitive process due to activation of corresponding brain regions. In addition, the frontal lobe should have a major role in selection decision of a response as the final process.
- (キーワード)
- ロールシャッハ / 反応過程 / 情報処理モデル / 神経心理学 / 言語化 / the Rorschach inkblot method / response processes / information processing model / neuropsychology / verbalization
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050300711314226560
(CiNii: 1050300711314226560) 相澤 直樹, 内海 千種, 中村 有吾, 牧田 潔, 石橋 正浩, 岩切 昌宏 :
近赤外線分光法(NIRS)による前頭葉血流動態の測定に関する文献的検討-認知課題を中心に-,
学校危機とメンタルケア, Vol.2, 59-72, 2010年.- (要約)
- 本稿では,NIRS による投影法課題遂行時の脳機能計測にむけた基礎的な資料をえるため,認知課題遂行時のNIRS 測定研究を概観し,その結果と分析方法を検討した.その結果,言語流暢性課題における左前頭葉の賦活に関する結果を中心に,認知課題遂行時の脳機能計測におけるNIRS の有効性を示唆する成果が得られていることが明らかとなった.また,データの分析方法では,個々人の計測データ内に限定した分析方法に加え,被験者間やチャンネル間の比較が導入されていることが明らかとなった.以上の知見をもとに,今後の展望をおこなった.In this paper, we reviewed studies measuring prefrontal brain hemodynamic changes during cognitive tasks by near-infrared spectroscopy (NIRS). Results supported the usefulness of NIRS as a tool, especially for measuring left prefrontal brain activity during verbal fluency task (VFT). Regarding designs of analyses, various models were overviewed including intra-subject analysis, intra-channel analysis, and repeated measuredANOVA. Finally, further challenges were described.
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050582186290936704
(CiNii: 1050582186290936704) 山路 彩子, 石田 弓, 内海 千種 :
「動物コラージュ技法」の臨床的有用性の検討-リラックス効果と自己理解促進効果の観点から-,
徳島大学総合科学部人間科学研究, Vol.17, 91-107, 2009年.- (要約)
- In this study,the utility of "Animal Collage Technique" designed by the author wasexamined by having university students participated from two aspects; theeffect of the relaxation and the promotion of self-understanding. First,theeffect of the relaxation of``the animal cut" and ``the animal's motion" in thesecuts was examined. As the result,a significant difference was found in theeffect of the relaxation between subjects whose use of ``the animal cut" wasone piece or less and subjects whose use of it was two or more. But the effectof the relaxation of animal's motion was not apparent. Secondly,thepromotion of self-understanding was examined by looking at the presence ofand/or absence of usage of the animal cut as a self image,and also by thedifference between ``the entire animal" cut and ``the animal part" cut. But,these differences did not influence the promotion ofself-understanding. However,it was found that the image of the animal wasdifferent depending on the individual,even if the same``animal cut" waschosen as a self-image. Therefore,this technique would be helpful not onlyfor clients' self-understanding,but also for therapists who try to understandthe clients by asking the animal's image,the reason for having chosen ``theanimal cut",and how they feel about the animal.
- (キーワード)
- 動物コラージュ技法 / リラックス効果 / 自己理解促進効果 / 自己像の投影 / 動物イメージ
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 74425
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050282812440434944
(徳島大学機関リポジトリ: 74425, CiNii: 1050282812440434944) 仁尾 友紀, 石田 弓, 内海 千種 :
大学生の携帯メール依存について-友人関係における不安との関連-,
徳島大学総合科学部人間科学研究, Vol.17, 73-90, 2009年.- (要約)
- In this paper,the relation between the anxiety concerning friendship inuniversity students and the dependence on cell phone text messages wasexamined. As a result,it was found that a lot of university students judgedwhether they replied at once or not,by who the sender is and the content ofthe message.And it was clarified that many students did self-disclosure to their friendswhom they had exchanged cell phone text messages frequently and formedthe close friendship,regardless of whether the sender belongs to the sameuniversity.Moreover,it was found that the student who felt anxious and conflictstrongly about his/her friends heavily depended on cell phone text messages.And it had been understood that the cell phone text message dependenceaction,for instance frequently checking incoming message,was caused,whenthe reply was delayed,feeling anxious that they may be alienated by his/herfriends.
- (キーワード)
- the dependence on cell phone text messages / the dependence on cell phone text messages / university students / university students / the anxiety in friendship / the anxiety in friendship
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 74426
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050001337463724544
(徳島大学機関リポジトリ: 74426, CiNii: 1050001337463724544) 原田 雪子, 石田 弓, 内海 千種 :
心理面接における動的家族画・家族イメージ法の活用-課題の非構造的・半構造的特徴に注目して-,
徳島大学総合科学部人間科学研究, Vol.17, 23-41, 2009年.- (要約)
- In this paper,to clarify the use of Kinetic Family Drawings (KFD) andFamily Image Test (FIT) in the psychotherapy,family's characteristics thatboth techniques were made to notice were examined by focusing on thedifference of the stimulation structure. As a result,there is no difference inthe matter noticed about "family members' characteristics","relations offamily members",and "episodes concerning a family" as for KFD and FIT.Therefore,it has been understood to be able to notice these matters even byeach technique in the psychotherapy. It is easy for FIT with half structuralstimulus to notice specific family feature. It is easy for KFD withnon-structural stimulus to notice about various matters of the family fromthe past to the future.Moreover,the difference of feature of the family interpreted by KFD andFIT was clarified,and the possibility as the test battery was examined. As aresult,it is easy for KFD with non-structural stimulus to understandconcrete family feature in various situations. On the other hand,it wasclarified that family's basic characteristic was understood by FIT with halfstructural stimulus. Therefore,the method for the commentary use of bothtechniques was suggested. For instance, FIT can be effectively used tounderstand family's basic characteristic, and KFD is more effective tounderstand a detailed feature and the originality of the family.
- (キーワード)
- 動的家族画 / 家族イメージ法 / 心理面接 / 家族力動 / 家族システム
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 74422
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050564287417144832
(徳島大学機関リポジトリ: 74422, CiNii: 1050564287417144832) 中村 有吾, 内海 千種, 相澤 直樹, 石橋 正浩, 岩切 昌宏 :
ロールシャッハ検査法の反応過程に関する考察 -認知心理学・脳科学的知見を加えて-,
発達人間学論叢, Vol.12, 45-52, 2009年.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520290883332158976
(CiNii: 1520290883332158976) 天満 弥生, 石田 弓, 内海 千種 :
人物画テスト2枚法の臨床的有用性の検討:自己理解を促す「描画後の質問」の考案,
徳島大学総合科学部人間科学研究, Vol.16, 145-163, 2008年.- (要約)
- Draw-A-Person Test (DAP) is a kind of drawing test. Drawing test is expressed an unconscious emotionand desire without speaking,therefore a tester needs"Post Drawing Interrogation (PDI)" to understand anunconscious emotion and desire. PDI prompts self-understanding and narrative. However,there is not astudy about PDI.Twice drawing method is to carry out usual drawing test as two times in one assessment. This method isapt to express an unconscious emotion and desire above standard drawing test.I devised twice drawingmethod of DAP. But twice drawing method of DAP is not used in addition to useful PDIThis study attempts to devise Post Drawing Interrogation for twice drawing method DAP,PDI promptsself-understanding. I performed investigation for collage students and graduate students. They draw aperson first,and answer PDI about the drawing. They are asked to draw a second person and answer PDlfor the drawing without a break.PDI about the first drawing stimulated the second drawing and narrative. As a result,the first drawing isrelated to the second drawing. This process makes students understand for personal relations and makeone's way into the future.
- (キーワード)
- Draw-A-Person Test / draw-a-person test / Post Drawing Interrogation / post drawing interrogation / Twice drawing method / twice drawing method / self-understanding / self-understanding / narrative / narrative
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 74421
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050282812440433792
(徳島大学機関リポジトリ: 74421, CiNii: 1050282812440433792) 中村 有吾, 内海 千種, 石橋 正浩 :
精神科デイ・ケアにおいて若手臨床家が学んだこと,
発達人間学論叢, Vol.11, 171-182, 2008年. 野坂 祐子, 内海 千種 :
青少年の性行動とSTD/STs予防行動について-セクシュアル・ヘルスの観点から-,
大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門 教育科学, Vol.56, No.2, 117-127, 2008年. 中村 有吾, 内海 千種, 石橋 正浩 :
精神科デイ・ケアにおける心理職の葛藤の実際(Ⅲ) -チームアプローチを通して-,
発達人間学論叢, Vol.10, 101-110, 2007年.- (要約)
- 心理臨床家がチーム医療の一員として活動する際に体験しうる葛藤について,本稿では第一著者の精神科デイ・ケアでのチーム医療体験をもとに,その性質について検討をおこなった.その結果,心理臨床家は以下の3点を認識し,自らの役割についてふり返り検討する必要のあることが示唆された.1) 精神科デイ・ケアにはコンテクストの複雑性が生じており,その理解のためにスタッフミーティングが必要である.2) 個人還元論を相対化し,開かれた語りの空間であるナラティヴ・コミュニティを形成し維持するために,他職種のスタッフと協働すること,が重要である.3) 心理臨床家は自らの専門性を押しつけるのではなく他の職能を尊重する立場に立った上で,スタッフとメンバーの間に生じる関係を調整するオーガナイザー的な役割を果たすことができる.
- (キーワード)
- チームアプローチ / 複雑性 / ナラティヴコミュニティ / オーガナイザー的役割
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520853833955213312
(CiNii: 1520853833955213312) 野坂 祐子, 元村 直靖, 瀧野 揚三, 内海 千種 :
米国ロサンゼルス市LAUSDにおける学校危機管理の取り組み,
大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門 教育科学, Vol.55, No.1, 151-161, 2006年. 内海 千種, 野坂 祐子, 石橋 正浩 :
小・中学生の性暴力被害の問題と特徴-高校生を対象とした性暴力被害実態調査から-,
発達人間学論叢, Vol.9, 1-7, 2006年. 内海 千種, 野坂 祐子 :
高校生の性暴力被害の特徴-attempted rape, completed rapeの現状より-,
聖マリアンナ医学研究研究誌, Vol.6, 77-82, 2006年.- (キーワード)
- high school student / sexual victimization / date rape
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1521699231022872704
(CiNii: 1521699231022872704) 中村 有吾, 内海 千種, 石橋 正浩 :
精神科デイ・ケアにおける心理職の葛藤の実際(Ⅱ) -Bionの精神力動論を通して-,
発達人間学論叢, Vol.8, 113-119, 2005年.- (要約)
- 精神科デイ・ケアに属するメンバーは,単独行動をしているように見えても,デイ・ケアという集団の力動を受けている.個人面接を学んできた心理臨床家としてデイ・ケアでのかかわりに考察を加えた内海ら(2004)の試みに対し,今回はBion の集団力動の視点から,デイ・ケアにおけるメンバーとのかかわりについて考察を加えた.その結果,精神科デイ・ケアは,目標とすべき課題集団とは相反する基礎課程に親和性があり,転移・逆転移・行動化の生じやすいことが示唆された.
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520009407413401984
(CiNii: 1520009407413401984) 内海 千種, 中村 有吾, 石橋 正浩 :
精神科デイ・ケアにおける心理職の葛藤の実際 -事例を通して-,
発達人間学論叢, Vol.7, 109-117, 2004年.- (要約)
- 一般に臨床心理学の教育ならびに専門家の養成においては,構造化された場面で個人を対象におこなう面接法を学んでいる.しかし著者らが勤務する精神科デイ・ケアでは,より日常的で低構造的な場面でメンバーと関わることが求められる.心理臨床家として教育されてきたありかたと,精神科デイ・ケア心理職としての役割は異なることが多く,そこに役割葛藤が生じる.生じている葛藤を認識していないために生じる,転移,逆転移,行動化などについて,事例をもとに考察を加えた.It is common in Japanese graduate schools, that the training of psychotherapist is based on classic one-on-one therapy, emphasizing neutrality. The Authors (Uchiumi & Nakamura) have some role conflicts as psychologists at a psychiatric day-care unit, because of the gap between what we trained and our actual role at the unit. Illustrating a few cases that made us confused, we pointed out that the structural difference between one-on-one and day-care approach. It is suggested that psychologists should be more sensitive to what is happening "here and now".
- (キーワード)
- 中立性 / Psychiatric day-care / Clinical Psychologists / neutrality
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520290882492899200
(CiNii: 1520290882492899200) 内海 千種, 山下 光 :
脳のボディ・イメージについて(第Ⅲ報)-左側面描画法による形態の検討-,
大阪教育大学障害児教育研究紀要, Vol.25, 129-142, 2002年. 内海 千種, 山下 光 :
脳のボディ・イメージについて(第Ⅱ報)-SD法による検討-,
大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門 教育科学, Vol.51, No.1, 107-113, 2002年.- (キーワード)
- body image / brain / semantic differential method
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520290882526970880
(CiNii: 1520290882526970880) 山下 光, 内海 千種 :
脳のボディ・イメージについて-自由描画による予備的検討-,
大阪教育大学障害児教育研究紀要, Vol.24, 55-69, 2001年.
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- BQN Kristine, Tetsuya Yamamoto, Chigusa Uchiumi, N Sugaya and PRR Regonia :
Cluster Analysis of Coping Profiles under the COVID-19 Pandemic,
10 World Congress of Cognitive and Behavioral Therapies, Seoul, Jun. 2023.- (キーワード)
- 疫学 (epidemiology) / 人工知能 (artificial intelligence) / 機械学習 (machine learning)
Do the Rorschach Form Quality variables relate to brain hemodynamics during the Rorschach task?,
XX International Congress of Rorschach and Projective Methods, Jul. 2017. Masahiro ISHIBASHI, Chigusa Uchiumi, Naoki AIZAWA, Kiyoshi MAKITA, Yugo NAKAMURA and Daisuke N. SAITO :
Seeking Neural correlates of the Rorschach Response: a fMRI study,
The 31st International Congress of Psychology(The 80th Annual Convention of the Japanese Psychological Association), Jul. 2016. Daisuke N. SAITO, Chigusa Uchiumi, Naoki AIZAWA, Kiyoshi MAKITA, Yugo NAKAMURA and Masahiro ISHIBASHI :
The relationship between projective psychological test score and the structure of human brain.,
The 31st International Congress of Psychology(The 80th Annual Convention of the Japanese Psychological Association), Jul. 2016. Masahiro ISHIBASHI, Daisuke N. SAITO, Chigusa Uchiumi, Naoki AIZAWA, Kiyoshi MAKITA and Yugo NAKAMURA :
Effects of Chromatic and Achromatic Color of the Rorschach on Brain Activation.,
XXI International Congress of Rorschach and Projective Methods, Jul. 2014. Senta FUJII, Chigusa Uchiumi, Misa NAGAOKA, Kayo AKASHI and Hiroshi KATO :
Repetitive Flood Experience as an Independent Factor for Deterioration Health Condition.,
The4th World Congress of Asian Psychiatry, Aug. 2013. Chigusa Uchiumi, Masahiro Ishibashi, Naoki Aizawa, Kiyoshi Makita, Yugo Nakamura and Masahiro Iwakiri :
NIRS-based hemodynamic changes in frontal lobe during the Rorschach inkblot method.,
XXInternational Congress of Rorschach and Projective Methods, Jul. 2011. Sachiko NOSAKA, Chigusa Uchiumi and Hiromi YOSHIDA :
Sexual Victimization and Mental Health,
The International Society for Traumatic Stress Studies 21st Annual Meeting, Toronto, Ontario, Canada, Nov. 2005. Hachiro Uchiyama, Chigusa Uchiumi and Hiroki Inoue :
Recurrent education, life satisfaction, and anxiety in Japan during the COVID-19 pandemic,
Poster presentation for the 11th Annual Meeting of the Japan Association of International Liberal Arts (held at Doshisha University Shinmachi Campus), Feb. 2023.- (キーワード)
- recurrent education / life satisfaction / anxiety / COVID-19 pandemic / logistic regression analysis
Psychosocial changes during the COVID-19 pandemic on student and adult populations in Japan,
Poster presentation for the 10th Annual Meeting of the Japan Association of International Liberal Arts (held online), Mar. 2022. 山本 哲也, 内海 千種, 鈴木 菜穂, 菅谷 渚 :
コロナ禍に起因する自粛生活が心身の健康にもたらす影響 ー計4回の緊急事態宣言下における前向きコホート研究ー,
労働政策研究・研修機構 講演会, 2022年2月. 山本 哲也, 内海 千種, 鈴木 菜穂, 菅谷 渚 :
コロナ禍に起因する自粛生活が心身の健康にもたらす影響 ー計4回の緊急事態宣言下における前向きコホート研究ー,
慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター 第21回パネル調査カンファレンス, 2021年12月. 山本 哲也, 内海 千種, 鈴木 菜穂, 菅谷 渚 :
新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況で生じる希死念慮の予測因子の同定∼計4回の緊急事態宣言下における前向きコホート研究∼,
第28回日本行動医学会学術総会, 2021年11月. 鈴木 菜穂, 山本 哲也, 内海 千種, 菅谷 渚 :
緊急事態宣言下における内受容感覚の鋭敏さの男女差が精神的健康に与える影響,
日本認知・行動療法学会第47回大会, 2021年10月. 山本 哲也, 内海 千種, 鈴木 菜穂, 菅谷 渚 :
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大に起因する反復的・持続的な自粛生活が心身の健康にもたらす影響ー緊急事態宣言下における大規模オンライン縦断調査ー,
日本心理学会第85回大会, 2021年9月. 鈴木 菜穂, 山本 哲也, 内海 千種, 菅谷 渚 :
新型コロナウイルス感染症のパンデミック下における内受容感覚の鋭敏さが精神的健康に与える影響,
日本心理学会第85回大会, 2021年9月. 山本 哲也, 内海 千種, 鈴木 菜穂, 菅谷 渚, 吉本 潤一郎, Murillo-Rodriguez Eric :
緊急事態宣言下におけるメンタルヘルスの実態と危険因子・保護因子の解明,
第27回日本行動医学会学術総会, 2020年12月. 岩尾 信幸, 上岡 義典, 内海 千種 :
小児期逆境体験が認知機能に与える影響,
日本トラウマテック・ストレス学会第19回大会, 2020年. 齋藤 大輔, Jung Minyoung, 内海 千種, 相澤 直樹, 牧田 潔, 中村 有吾, 平石 博敏, 石橋 正浩 :
投影法課題における図版(無色彩図版)の特性を反映した神経基盤,
日本心理学会第83回大会(於:立命館大学大阪いばらきキャンパス), 2019年9月. 續 三咲稀, 内海 千種 :
小学校・中学校での対人ストレス経験の特徴が 解離傾向に及ぼす影響,
日本トラウマティック・ストレス学会第18回大会, 2019年6月. 石橋 正浩, 内海 千種, 相澤 直樹, 齋藤 大輔 :
ロールシャッハ課題中の脳血流動態に対する決定因の関与,
日本ロールシャッハ学会第22回大会(於:大阪大学コンベンションセンター), 2018年10月. 齋藤 大輔, Minyoung Jung, 内海 千種, 相澤 直樹, 牧田 潔 :
投影法課題における図版の特性と性格傾向を反映した神経基盤,
日本心理学会第82回大会(於:仙台国際センター), 2018年9月. 川瀬 公美子, 中野 晋, 内海 千種 :
災害支援者をより活用するための受援体制のあり方-公立学校の派遣スクールカウンセラーの 受け入れ方法の提案-,
自然災害フォーラム&第12回南海地震四国地域学術シンポジウム, 2018年. 川瀬 公美子, 中野 晋, 内海 千種 :
スクールカウンセラーの被災地支援業務に関する意識調査,
日本安全教育学会第18回大会, 2017年9月. 齋藤 大輔, Minyoung Jung, 内海 千種, 相澤 直樹, 牧田 潔, 中村 有吾, 平石 博敏, 石橋 正浩 :
投影法課題における反応内容を反映した神経基盤,
日本心理学会第 81 回大会, 2017年9月. 石橋 正浩, 内海 千種, 相澤 直樹, 齋藤 大輔 :
ロールシャッハ色彩反応の数とその形体質は課題中の脳活動の差に関与するか,
日本ロールシャッハ学会第20回大会(於:東京国際交流館), 2016年11月. 薄田 昌幸, 内海 千種 :
リスク認知と不安が防災意識に与える影響,
日本安全教育学会第17回大会, 2016年9月. 内海 千種, 小倉 正義, 内藤 直樹, 原田 新, 原 幸一 :
個の特性にあわせた災害避難器具開発の試み~自閉症スペクトラム症児・者を対象として~,
日本lD学会第24回大会, 2015年10月. 齋藤 大輔, 内海 千種, 相澤 直樹, 牧田 潔, 中村 有吾, 石橋 正浩 :
投影法課題実行時における認知処理の神経基盤,
日本心理学会第 79 回大会, 2015年9月. 齋藤 大輔, 内海 千種, 相澤 直樹, 牧田 潔, 中村 有吾, 石橋 正浩 :
投影法課題実行時における認知処理の神経基盤,
日本心理学会第78回大会, 2014年9月. 牧田 潔, 中村 有吾, 内海 千種, 相澤 直樹, 岩切 昌宏, 石橋 正浩 :
ロールシャッハ課題による前頭葉血流変化と主観的抑うつ感・不安感との関連性,
第75回日本心理学会, 2011年9月. 相澤 直樹, 内海 千種, 中村 有吾, 牧田 潔, 岩切 昌宏, 石橋 正浩 :
NIRSによるロールシャッハ課題遂行時の前頭葉血流変化-半球機能の非対称性に関する分析-,
第75回日本心理学会, 2011年9月. 中村 有吾, 牧田 潔, 相澤 直樹, 内海 千種, 岩切 昌宏, 石橋 正浩 :
NIRSによるロールシャッハ課題遂行時の前頭葉血流変化-反応数に着目して-,
第30回心理臨床学会秋季大会, 2011年9月. 二宮 恒夫, 山本 真由美, 佐藤 健二, 原 幸一, 境 泉洋, 内海 千種, 福森 崇貴 :
学生の自己評価向上支援のためのFD開発の必要性,
平成22年度全学FD大学教育カンファレンスin徳島, 2011年1月. 内海 千種 :
大規模災害後に提供できる心理的支援について考える,
日本行動療法学会第37回大会, 2011年. 石橋 正浩, 相澤 直樹, 内海 千種, 牧田 潔 :
NIRSによるロールシャッハ課題遂行時の前頭葉血流変化に関する予備的検討(2),
第74回日本心理学会大会, 2010年9月. 相澤 直樹, 内海 千種, 牧田 潔, 石橋 正浩 :
NIRSによるロールシャッハ課題遂行時の前頭葉血流変化に関する予備的検討(1),
第74回日本心理学会大会, 2010年9月. 加山 寿也, 城下 安代, 大和田 康二, 大和田 攝子, 宮井 宏之, 内海 千種, 上山 桂, 東 一, 加藤 寛 :
がんにより死別した遺族の「最も辛かったこと」の分析,
第15回日本緩和医療学会学術大会, 2010年6月. 大和田 攝子, 加山 寿也, 城下 安代, 大和田 康二, 宮井 宏之, 内海 千種, 上山 桂, 東 一, 加藤 寛 :
がんによる死別が遺族に与える心理的影響の評価―複雑性悲嘆の実態と遺族ケア利用,
第15回日本緩和医療学会学術大会, 2010年6月. 内海 千種 :
学校事故事件における遺族の精神健康について~調査協力者の現状より~,
第9回日本トラウマティック・ストレス学会, 2010年3月. 廣常 秀人, 内海 千種, 加藤 寛 :
痛みとPTSD,
第8回日本トラウマティック・ストレス学会, 2009年3月. 内海 千種, 宮井 宏之, 加藤 寛 :
大規模交通災害負傷者の援助要請について,
第8回日本トラウマティック・ストレス学会, 2009年3月. 徐 淑子, 東 優子, 野坂 祐子, 内海 千種, 勝又 沙織 :
日本人成人異性愛男性における性娯楽サービス利用時のコンドーム使用,
第22回日本エイズ学会学術集会, 2008年11月. 野坂 祐子, 内海 千種, 東 優子, 徐 淑子 :
青年期女性における金銭が介在する性行動とセクシャルヘルス,
第22回日本エイズ学会学術集会, 2008年11月. 加藤 寛, 宮井 宏之, 内海 千種, 藤井 千太, 大澤 智子 :
集団交通災害後の心理的影響と介入,
第104回日本精神神経学会学術集会, 2008年5月. 大澤 智子, 加藤 寛, 内海 千種 :
アメリカDMORTの取り組み,
第7回日本トラウマティック・ストレス学会, 2008年4月. 藤井 千太, 後藤 豊実, 内海 千種, 酒井 佐枝子, 加藤 寛 :
兵庫県こころのケアセンターでPE療法を実施した10症例,
第7回日本トラウマティック・ストレス学会, 2008年4月. 元村 直靖, 内海 千種 :
長時間暴露療法が有効であったPTSDの2例,
第33回日本行動療法学会, 2007年12月. 内海 千種, Douglas Eames, 元村 直靖, 貝谷 久宣 :
Virtual Realityを用いたエクスポージャーの試み-雷恐怖症の事例より-,
第33回日本行動療法学会, 2007年12月. 元村 直靖, 内海 千種, Douglas Eames :
バーチャルリアリティをもちいたエクスポージャー治療の試み,
第6回日本トラウマティック・ストレス学会, 2007年3月. 元村 直靖, 内海 千種, 阿部 哉也 :
PTSDの他覚的評価をめざして-簡易型驚愕性瞬目反射装置による検討,
第6回日本トラウマティック・ストレス学会, 2007年3月. 元村 直靖, 内海 千種, 宮本 可菜子 :
脅威語処理と不安:情動記憶課題による検討,
第30回日本高次脳機能障害学会, 2006年11月. 生島 嗣, 大塚 理加, 内海 千種, 野坂 祐子, 砂川 秀樹, 牧原 信也, 春日 亮二, 池上 千寿子 :
ゲイ・バイセクシュアルを対象にしたweb調査,
第19回日本エイズ学会学術集会, 2005年12月. 元村 直靖, 内海 千種 :
児童用自動思考尺度の開発とストレス反応尺度の関係について,
第5回認知療法学会, 2005年12月.
- 研究会・報告書
- 内海 千種 :
こどもが安心できる毎日のために,
徳島県教育委員会発刊, 2012年. NOSAKA Sachiko, Chigusa Uchiumi and YOSHIDA Hiromi :
Sexual Victimization and Mental Health in Japanese High School Student,
Proceedings of The International Society for Traumatic Stress Studies(ISTSS) 21st Annual Meeting, 2005. 植野 美彦, 関 陽介, 内海 千種, 岩佐 武, 髙橋 章, 安井 敏之, 川人 伸次, 尾崎 和美, 藤野 裕道, 髙栁 俊夫, 服部 武文, 齊藤 隆仁, 上岡 麻衣子 :
令和5年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書,
令和5年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書, 2024年3月. 鈴木 逸子, 亀岡 智美, 加藤 寛, 内海 千種 :
被害者が抱える罪悪感の研究,
兵庫県委託事業兵庫県こころのケアセンター研究報告書 令和元年度年度版, 2019年. 内海 千種 :
`こころ'の防災にむけて-東日本大震災支援活動から,
渭水会々報 第40号, 2011年. 内海 千種 :
徳島県教育委員会による「こころのケアチーム」に参加して,
徳島県精神保健福祉協会めんたる・へるす60号, 2011年. 内海 千種 :
東日本大震災被災地での活動報告,
徳島県臨床心理士会会報, 2011年. 内海 千種, 宮井 宏之, 加藤 寛 :
大規模交通災害による負傷者の健康被害に関する前方視的研究-事故後3年間の継続面接調査より-,
調査より-,兵庫県委託事業兵庫県こころのケアセンター研究報告書 平成21年度版, 2010年. 内海 千種 :
大規模交通災害負傷者における心理的ケアについて,
トラウマティック・ストレス, 2010年. 宮井 宏之, 内海 千種, 加藤 寛 :
トラウマ被害者における援助要請行動に関する研究,
兵庫県委託事業兵庫県こころのケアセンター研究報告書 平成20年度版, 2009年. 宮井 宏之, 内海 千種, 加藤 寛 :
犯罪被害者等への支援のあり方に関する総合的研究 -遺族における心理的影響と援助要請に関する研究-,
兵庫県委託事業兵庫県こころのケアセンター研究報告書 平成19年度版, 2008年. 野坂 祐子, 内海 千種, 徐 淑子, 渋井 哲也 :
青年期女性における金銭が介在する性行動とセクシャルヘルスの問題,
厚生労働科学研究 研究費補助金 エイズ対策研究事業 HIV感染予防対策の効果に関する研究 平成19 年度 総括・分担研究報告書, 2008年. 元村 直靖, 野坂 祐子, 内海 千種 :
学校におけるDVに育つ子どもへの支援に関する研究,
厚生労働科学研究 研究費補助金子ども総合家庭研究事業平成18年度分担研究報告書, 2007年. 元村 直靖, 野坂 祐子, 内海 千種 :
学校におけるDVに育つ子どもへの支援に関する研究,
厚生労働科学研究 研究費補助金子ども総合家庭研究事業平成17年度分担研究報告書, 2006年. 内海 千種 :
学校におけるトラウマへの認知行動的介入プログラム(CBITS)の研修に参加して,
聖マリアンナ医学研究誌, 2006年. 生島 嗣, 大塚 理加, 内海 千種, 野坂 祐子, 砂川 秀樹, 牧原 信也, 春日 亮二 :
HIV陽性者による周囲への告知体験,周囲の被告知体験が予防行動にもたらす影響についての予備調査(2)∼男性とセックスをする男性を対象としたweb調査から∼,
厚生労働科学研究 研究費補助金 エイズ対策研究事業 HIV感染予防対策の効果に関する研究, 2005年.
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- COVID-19感染拡大下における心理的影響―前向きコホート研究による検討― (研究課題/領域番号: 22K10586 )
トラウマに配慮した学校作りのための職員育成e-learningプログラムの開発 (研究課題/領域番号: 22K02746 )
性被害・性加害を防止する性的権利尊重・行使e-learningプログラムの開発 (研究課題/領域番号: 20K10883 )
地域に信頼される中学生関与による南海トラフ巨大地震・津波に対する避難路整備手法 (研究課題/領域番号: 17K18955 )
自己制御課題としてのロールシャッハ法の神経基盤の探求 (研究課題/領域番号: 16K04358 )
個の認知特性に特化した避難器具の開発と使用による心理的効果について (研究課題/領域番号: 15K17424 )
投影法課題実行時における認知処理の脳科学的基盤を求めて:fMRIによるアプローチ (研究課題/領域番号: 23530897 )
外傷的事態により近親者を喪った遺族の心理的影響の評価に関する研究 (研究課題/領域番号: 21530756 )
投影法課題の認知処理に関する基礎研究: NIRSによる前頭葉血流動態の解析を通じて (研究課題/領域番号: 21530726 )
研究者番号(90463322)による検索
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2024年11月21日更新
- 専門分野・研究分野
- 臨床心理学 (Clinical Psychology)
- 所属学会・所属協会
- 日本LD学会
日本トラウマティック・ストレス学会
日本ロールシャッハ学会
日本自律訓練学会
日本心理学会
徳島県公認心理師・臨床心理士協会
S.E.N.Sの会徳島支部会 - 委員歴・役員歴
- 日本LD学会 ( [2000年4月])
日本トラウマティック・ストレス学会 (理事・広報委員長 [2007年9月], 災害対応委員 [2016年])
日本ロールシャッハ学会 ( [2007年6月])
日本自律訓練学会 ( [2016年6月])
徳島県公認心理師・臨床心理士協会 (災害対策・被害者支援チーム長 [2020年])
S.E.N.S(特別支援教育士)の会徳島支部会 - 受賞
- 2000年1月, 平成11年度 康楽賞 (財団法人 三木康楽会)
2009年3月, 日本トラウマティック・ストレス学会奨励賞 (日本トラウマティック・ストレス学会)
2014年11月, 平成26年度徳島大学若手研究者学長表彰
2018年9月, 2018年度前期教養教育賞 (徳島大学教養教育院)
2018年9月, 日本心理学会学術大会 優秀発表賞 (社団法人 日本心理学会)
2021年10月, 2021年度JABCTダイバーシティ推進研究ポスター賞 銀賞 (日本認知・行動療法学会)
2021年11月, 第28回日本行動医学会学術集会 優秀演題賞 (日本行動医学会)
2021年12月, 2021年度学術大会特別優秀発表賞 (社団法人 日本心理学会)
2023年1月, 第2回「デジタルとくしま大賞」 NTTドコモ賞 (徳島県)
2023年10月, 第58回日本アルコール・アディクション医学会学術総会 優秀演題賞 (一般社団法人 日本アルコール・アディクション医学会) - 活動
- 国立大学法人 大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター 共同研究員(トラウマ回復分野) ( [2006年9月])
国立大学法人 大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター 共同研究員(学校危機管理部門) ( [2008年4月])
徳島市教育委員会 不登校問題対策検討委員 ( [2008年4月])
徳島市適応指導推進施設「すだち学級」学生ボランティア支援・指導 ( [2008年])
徳島市すだちアシストプラン(現:すだちメンタルサポーター)大学院生ボランティア支援・指導 ( [2010年])
徳島県教育委員会東日本大震災支援チームスーパーバイザーとしての被災地派遣 ( [2011年3月])
財団法人 徳島県スポーツ振興会徳島県広域スポーツセンター 子どもの健やかな成長支援事業 キッズスポーツインストラクター チューター ( [2011年])
一般社団法人 徳島被害者支援センター 支援活動員 ( [2012年])
徳島県教育委員会「学校問題解決支援チーム派遣事業」アドバイザー(スクールプロフェッサー) ( [2012年])
徳島県教育委員会 特別支援教育の体制整備にかかる専門家チーム員 ( [2012年])
日本International Safe School 推進員 ( [2012年〜2015年])
社会福祉法人 全国心身障害児福祉財団 訪問支援活動 指導員 ( [2012年])
児童養護施設 たちばな学苑 心理士スーパーバイザー ( [2013年〜2019年])
徳島県発達障害者災害時支援体制整備事業における検討会委員 ( [2013年])
小松島市子ども・子育て会議委員会委員 ( [2013年])
海上保安庁 第五管区海上保安本部 メンタルヘルス対策相談員 ( [2013年])
公益社団法人 徳島被害者支援センター 理事 ( [2014年])
徳島県人権教育指導員 ( [2015年])
徳島県警察本部少年サポートセンター 少年サポートアドバイザー ( [2015年])
徳島県防災会議委員 ( [2015年])
公益財団法人 ひょうご震災記念21世紀研究機構 兵庫県こころのケアセンター こころのケア研究推進協議会委員 ( [2016年])
熊本地震に対する精神保健活動支援DPAT隊員としての被災地派遣 ( [2016年4月])
熊本市教育委員会熊本市スクールカウンセラー (震災緊急派遣) ( [2016年6月])
徳島県臨床心理士会 非行・犯罪・被害者支援領域 部会長 ( [2016年〜2018年])
徳島県教育委員会 いのちと心のサポート事業「心の授業」講師 ( [2016年])
徳島県性暴力被害者支援連携協議会 委員 ( [2016年])
徳島県性暴力被害者回復支援心理士養成研修カリキュラム策定委員会 委員長 ( [2018年])
徳島県公認心理師・臨床心理士協会 災害対策・被害者支援チーム チーム長 ( [2020年])
徳島県犯罪被害者等支援条例検討委員会 会長 ( [2020年])
徳島県犯罪被害者等支援審議会委員 会長 ( [2021年])
更新
更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 氏名(漢字)
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 氏名(フリガナ)
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 氏名(英字)
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 所属機関
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(漢字)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(フリガナ)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(英字)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 更新日時
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位授与機関
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 論文
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 講演・口頭発表等
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 書籍等出版物
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究キーワード
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究分野
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属学協会
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2024年11月16日更新
- 研究者番号
- 90463322
- 所属(現在)
- 2024/4/1 : 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2022/4/1 : 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 教授
2017/4/1 – 2021/4/1 : 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授
2016/4/1 : 徳島大学, 大学院総合科学研究部, 准教授
2015/4/1 : 徳島大学, 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 准教授
2012/4/1 – 2013/4/1 : 徳島大学, ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 准教授
2011/4/1 : 徳島大学, ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 講師
2010/4/1 – 2011/4/1 : 徳島大学, 大学院・ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 講師
2009/4/1 : 徳島大学, 大学院・ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 助教
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 特別支援教育
小区分58070:生涯発達看護学関連研究代表者以外
人文社会系 / 社会科学 / 心理学 / 臨床心理学
社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
小区分09060:特別支援教育関連
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
- キーワード
-
研究代表者
自然災害 / 防災行動 / 受援 / 発達障碍 / 心理的支援 / 学校現場 / 安全教育 / 避難 / mental health / COVID-19 / Mental health / Sexual Victimization / 性暴力被害 / 性暴力加害 / 防止プログラム
研究代表者以外
ロールシャッハ法 / 投影法 / 心理検査 / 前頭前野 / 近赤外分光法 / 脳機能イメージング / 神経科学 / 脳機能 / 臨床心理学 / 認知心理学 / 神経心理学 / 心理アセスメント / 死別 / 悲嘆 / トラウマ / fMRI / 機能的MRI / 磁気共鳴画像法 / 神経基盤 / 自己制御 / 機能的磁気共鳴画像法(fMRI) / 投影法心理検査 / 核磁気共鳴画像法 / 機能的核磁気共鳴画像法 / 機能的磁気共鳴画像法 / 臨床系心理学 / 色彩ー情動仮説 / コンクリートブロック塀 / 安全点検 / まちづくり宣言 / 中学生 / 防災学習 / AR / ARCSモデル / 避難 / 津波 / ID理論 / 津波避難路 / ブロック塀 / 小学生 / 避難経路 / 南海トラフ巨大地震 / 津波防災 / 自主防災 / トラウマセンシティブスクール / 学校教育領域 / COVID-19 / メンタルヘルス / 前向きコホート研究 / パンデミック / ストレス