トップ研究者を探すインドネシア火山災害地の復興型資源利用にみる自然と社会の復元力に関する研究

インドネシア火山災害地の復興型資源利用にみる自然と社会の復元力に関する研究

KAKEN 科学研究費助成事業データベース で見る
研究課題番号 KAKENHI-PROJECT-25300014
研究種目 基盤研究(B)
研究分野 人文社会系
総合人文社会
地域研究
地域研究
研究機関 愛媛大学
代表研究者 二宮 生夫
研究分担者 市川 昌広
研究分担者 嶋村 鉄也
連携研究者 甲山 治
連携研究者 内藤 大輔
研究協力者 小林 繁男
研究協力者 上谷 浩一
研究協力者 Budiadi
研究協力者 Poesie Erna
研究協力者 柳井 彰人
研究期間 開始年月日 2013/4/1
研究期間 終了年度 2016
研究ステータス 完了 (2016/4/1)
配分額(合計) 17,810,000 (直接経費 :13,700,000、間接経費 :4,110,000)
配分額(履歴) 2015年度:4,810,000 (直接経費 :3,700,000、間接経費 :1,110,000)
2014年度:4,680,000 (直接経費 :3,600,000、間接経費 :1,080,000)
2013年度:8,320,000 (直接経費 :6,400,000、間接経費 :1,920,000)
キーワード レジリエンス
火山災害地
インドネシア
復興
天然更新
資源利用
火山災害
外来種
景観復興
災害復興
復興型資源利用
変容可能性
一般レジリエンス
特定レジリエンス
一次遷移
プカランガン
ムラピ山

研究成果

インドネシア火山災害地の復興型資源利用にみる自然と社会の復元力に関する研究

Tetsuya Shimamura・Erna Poesie・Ikuo Ninomiya・Suwido H. Limin 2017

インドネシア火山災害地の復興型資源利用にみる自然と社会の復元力に関する研究

Tetsuya Shimamura 2016

インドネシア火山災害地の復興型資源利用にみる自然と社会の復元力に関する研究

嶋村 鉄也、柳井 彰人、二宮 生夫 2015