研究者を探す
嶋村 鉄也
2025年4月16日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学位
- 博士(地域研究) ( 京都大学 )
- 職歴・経歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 生態学、環境学
2025年4月16日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 生態学、環境学
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度通年 / 農学実習ⅠE
2024年度通年 / 森林資源学特論
2024年度通年 / 森林修復再生学特論
2024年度後期 / 森林修復再生学
2024年度後期 / 森林科学Ⅰ(木を見て森を見る・森を測る)
2024年度後期 / 生物学
2024年度後期 / 森林資源学概論
2024年度後期 / 特別演習Ⅳ
2024年度後期 / 特別実習Ⅱ
2024年度後期 / 特別実験Ⅱ
2024年度後期 / 特別演習Ⅱ
2024年度前期 / 森林科学Ⅲ(森林科学総合学習)
2024年度前期 / 森林科学入門
2024年度前期 / 森林生態学
2024年度前期 / 環境土壌学
2024年度前期 / 特別演習Ⅰ
2024年度前期 / 森林修復再生学特論
2024年度前期 / 特別演習Ⅲ
2024年度前期 / 特別実習Ⅰ
2024年度前期 / 特別実験Ⅰ
2024年度第1クォーター / Forest ecology and rehabilitation
2024年度第1クォーター / 森林修復再生学特論
2024年度第1クォーター / 生命の不思議 - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月16日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 生態学、環境学
- 研究テーマ
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 著書
- Catastrophe and Regeneration in Indonesia’s Peatlands: Ecology, Economy and Society 嶋村 鉄也( 担当: 分担執筆 範囲: An Overview of Tropical Peat Swamps) NUS Press 2016年
京大式フィールドワーク入門 嶋村 鉄也( 担当: 分担執筆 範囲: 第3章 仮説の検証) NTT出版 2003年 - 論文
- Changes in growth parameters of Moringa oleifera and soil physical properties in different salinity treatments. 査読 Takashi Kume, Tetsuya Shimamura, Shinsuke Haruta International Journal of Agriculture and Biology 29 ( 5 ) 345 - 350 2023年5月
原料と焼成条件の異なるバイオ炭の性質と塩類土壌への施用が耐塩性作物の成長へ与える影響 査読 久米 崇, 鈴木 芽偉, 嶋村 鉄也, 治多 伸介 農業農村工学会論文集 91 ( 1 ) 39 - 47 2023年3月
NaClを添加した水田土壌におけるワサビノキの耐塩性評価 査読 久米 崇, 稲田 唯花, 嶋村 鉄也, 治多 伸介 農業農村工学会論文集 91 ( 1 ) 49 - 56 2023年3月
Differences in hydrophyte life forms induce spatial heterogeneity of CH4 production and its carbon isotopic signature in a temperate bog peatland 査読 Masayuki Itoh, Tetsuya Shimamura, Nobuhito Ohte, Yasuhiro Takemon JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-BIOGEOSCIENCES 120 ( 7 ) 1177 - 1195 2015年7月
Rural community perception of fuelwood usage by families living in Wassorola, Mali: Interview with women as main fuelwood collectors 査読 Seriba Konare, Ikuo Ninomiya, Osamu Kobayashi, Tetsuya Shimamura, Taro Terashita Journal of Agricultural and Crop Research 1 76 - 83 2013年
Fruiting phenology affected by seed preference and fluctuation of seed predator activity in a Tropical Peat Swamp Forest Erna S POESIE, Kyoko HAMAMOTO, Kuniyasu MOMOSE, Tetsuya SHIMAMURA, Susan E PAGE, Ikuo NINOMIYA, Suwido H LIMIN Tropics 20 ( 1 ) 11 - 24 2011年
Species composition and phylogenetic diversity in a tropical peat swamp forest, Central Kalimantan, Indonesia. 査読 Erna S, Poesie Tetsuya Shimamura, Susan E. Page, Ikuo Ninomiya, Suwido H. Limi Tropics 19 ( 2 ) 93 - 105 2011年
Restoration of floating mat bog vegetation after eutrophication damages by improving water quality in a small pond 査読 Riyou Tsujino, Noboru Fujita, Masao Katayama, Daiju Kawase, Kiyoshi Matsui, Akihiro Seo, Tetsuya Shimamura, Yasuhiro Takemon, Nozomi Tsujimura, Takakazu Yumoto, Atushi Ushimaru LIMNOLOGY 11 ( 3 ) 289 - 297 2010年12月
Partitioning of respiratory CO2 fluxes in a managed C3 turfgrass field 査読 小杉緑子, 伊藤雅之, 松原隆志, 高梨聡, 尾坂兼一, 溝田陽子, 檀浦正子, 嶋村鉄也, 牧田直樹 農業気象 66 ( 3 ) 151-161 (J-STAGE) 2010年
Biomass allocation and nitrogen limitation in a Cryptomeria japonica plantation chronosequence 査読 Ryunosuke Tateno, Ryunosuke Tateno, Keitaro Fukushima, Reiji Fujimaki, Reiji Fujimaki, Tetsuya Shimamura, Tetsuya Shimamura, Masami Ohgi, Hirotsugu Arai, Nobuhito Ohte, Nobuhito Ohte, Naoko Tokuchi, Takahito Yoshioka, Takahito Yoshioka Journal of Forest Research 14 276 - 285 2009年9月
Assessments of spatial distribution of water quality in lake mizoro-ga-ike for water quality management 査読 Shimamura T, Tokuchi N, Osaka K, Itoh M, Ohte N, Takemon Y Japanese Journal of Conservation Ecology 14 ( 2 ) 153 - 163 2009年
深泥池における水質管理に向けたー水質の空間分布の把握 査読 嶋村 鉄也, 徳地 直子, 尾坂 兼一, 伊藤 雅之, 大手 信人, 竹門 康弘 保全生態学研究 14 153 - 163 2009年
深泥池における水・熱収支に関する研究 田崎紘平, 田中賢治, 嶋村鉄也, 竹門康弘, 池淵周一 京都大学防災研究所年報. B = Disaster Prevention Research Institute Annuals. B 50 ( 0 ) 789 - 803 2007年4月
Spatial distribution of nitrate in Mizoro-ga-ike, a pond with floating mat bog 査読 Tetsuya Shimamura, Yasuhiro Takemon, Ken’ichi Osaka, Masayuki Itoh, Nobuhito Ohte Advances in Geosciences: Volume 6: Hydrological Science (HS) 6 129 - 137 2007年1月
Reciprocal Interactions between Carbon Storage Function and Plant Species Diversity in a Tropical Peat Swamp Forest 査読 Tetsuya Shimamura, Kuniyasu Momose Asian and African Area Studies 6 ( 6 ) 279 - 296 2007年
Relations between Organic Matter Dynamics and Plant Species Coexistence in a Tropical Peat Swamp Forest 査読 Tetsuya SHIMAMURA, Kuniyasu MOMOSE Proceedings of the international symposium and workshop on tropical peatland, Palangka Raya 218 - 228 2007年
A comparison of sites suitable for the seedling establishment of two co-occurring species, Swintonia glauca and Stemonurus scorpioides, in a tropical peat swamp forest 査読 Tetsuya Shimamura, Kuniyasu Momose, Shigeo Kobayashi ECOLOGICAL RESEARCH 21 ( 5 ) 759 - 767 2006年9月
Comparison of litterfall production and leaf litter decomposition between an exotic black locust plantation and an indigenous oak forest near Yan'an on the Loess Plateau, China 査読 Ryunosuke Tateno, Naoko Tokuchi, Norikazu Yamanaka, Sheng Du, Kyoichi Otsuki Forest Ecology and Management 241 84 - 90 2006年
深泥池における水質形成機構 査読 嶋村鉄也, 尾坂兼一, 伊藤雅之, 大手信人, 竹門康弘 防災研究所 年報 49 691 - 699 2006年
Pathways of nutrient loading and effects of emergent plants in Mizoro-ga-ike, a pond with floating mat bog 査読 Tetsuya SHIMAMURA, Ken’ichi OSAKA, Masayuki ITOH, Nobuhito OHTE, Yasuhiro TAKEMON Restoration of streams and wetlands in urban and suburban areas-How can we harmonize amenity enhancement along with ecosystem restoration? Principles and Case studies-, Proceedings of the fourth annual joint seminar between Korea and Japan on Ecology and 45 - 52 2006年
Organic matter dynamics control plant species coexistence in a tropical peat swamp forest 査読 T Shimamura, K Momose PROCEEDINGS OF THE ROYAL SOCIETY B-BIOLOGICAL SCIENCES 272 ( 1571 ) 1503 - 1510 2005年7月
Vegetation zoning of Sumatran peat swamp forests 査読 Kuniyasu MOMOSE, Tetsuya SHIMAMURA Proceedings of the International Symposium on, Land Management and Biodiversity in Southeast Asia 61 - 68 2003年
Environments and people of sumatran peat swamp forests I: Distribution and typology of vegetation 査読 Kuniyasu Momose, Tetsuya Shimamura Southeast Asian Studies 40 ( 1 ) 76 - 86 2002年 - MISC
- 管理されたC3寒地芝群落における呼吸CO2フラックスとその分離 小杉 緑子, 伊藤 雅之, 松原 隆志, 高梨 聡, 尾坂 兼一, 溝田 陽子, 檀浦 正子, 嶋村 鉄也, 牧田 直樹 農業氣象 66 ( 3 ) 151 - 161 2010年9月
P23-6 人為的改変をうけた熱帯泥炭湿地の温室効果ガス動態(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会) 伊藤 雅之, 嶋村 鉄也, 大手 信人, 須藤 重人 日本土壌肥料学会講演要旨集 54 ( 54 ) 2008年9月
温帯湿原(深泥池)における浮島の浮沈と植物種が地下水質に与える影響 嶋村鉄也, 伊藤雅之, 尾坂兼一, 大手信人, 竹門康弘 日本生態学会大会講演要旨集 54th 268 2007年3月
深泥池浮島湿原の植生とメタン生成の関係 伊藤雅之, 嶋村鉄也, 大手信人, 竹門康弘 日本生態学会大会講演要旨集 54th 269 2007年3月
鳥取砂丘の植物の生理生態 2. 窒素利用に関して 小山里奈, 山中典和, 大手信人, 松尾奈緒子, 嶋村鉄也, 尾坂兼一, 小山晋平, 徳地直子 日本生態学会大会講演要旨集 54th 254 2007年3月
森林の成立に伴う窒素収支の変化 査読 福島 慶太郎, 徳地 直子, 舘野 隆之輔, 嶋村 鉄也, 勝山 正則 第54回日本生態学会要旨集, 54, p.271 2007年
スギ人工林の成立に伴う生葉・リター・土壌有機物の質的・量的変化 査読 福島 慶太郎, 尾谷 香奈, 嶋村 鉄也, 舘野 隆之輔, 徳地 直子 弟118回日本森林学会大会要旨集CD, 118, p. 3-40 2007年
温帯湿原において植物種が制御する水質形成機構 嶋村鉄也, 伊藤雅之, 尾坂兼一, 大手信人, 竹門康弘 日本陸水学会大会講演要旨集 71st ( 0 ) 74 - 174 2006年9月
Evolution of water chemistry in Mizoro-ga-ike, a pond with a floating-mat bog SHIMAMURA Tetsuya, ITOH Masayuki, OHTE Nobuhito, TAKEMON Yasuhiro 日本生態学会大会講演要旨集 53rd 496 2006年3月
深泥池における集水域の森林土壌特性と流入水質 嶋村鉄也, 徳地直子, 尾坂兼一, 大手信人, 竹門康弘 応用生態工学会第10回研究発表会講演要旨集 pp.137-138 137 - 138 2006年
スギ人工林の成立に伴う地上部・地下部の炭素・窒素蓄積量の変化 舘野隆之輔, 福島慶太郎, 嶋村鉄也, 藤巻玲路, 大木正美, 大手信人, 徳地直子 日本生態学会大会講演要旨集 52nd 181 2005年3月
スギ人工林における皆伐後の切り株の分解過程 嶋村 鉄也, 舘野 隆之輔, 渡辺 恒大, 藤巻 玲路, 徳地 直子 日本生態学会大会講演要旨集 52 ( 0 ) 297 - 297 2005年
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- センペルセコイアの樹皮の特性と耐火性における鉛直変化 嶋村鉄也, 鍋嶋絵里, 土井奈儀子, 杉元宏行 日本生態学会第71回全国大会 2024年3月
Comparison of Macroinvertebrate Assemblages between Mountain Strem Constructions and Natural Streams Tetsuya Shimamura, Ryosuke Tsuji, Masaki Hamaguchi, Kyosuke Ino, Eri Nabeshima The 15th International Conference on Environmental and Rural Development 2024年3月
泥炭の飽和・乾燥に伴う物理的性質の変化と燃焼特性について 嶋村鉄也, 杉元宏行, 福島さおり, 山本忠男, 久米崇 日本生態学会第70回全国大会 2023年3月
A Comparison of Organic Matter Dynamics Among Degraded, Dam Restored and Preserved Peat Swamp Forest. Tetsuya SHIMAMURA, Rie NEISHI, Erna S. POESIE, Kuniyasu MOMOSE, Ikuo NINOMIYA, Swido H. LIMIN The 14th International Conference on Environmental and Rural Development 2023年3月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 熱帯泥炭地火災における科学的データの収集と火災リスク評価への応用 2024年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 甲山 治, 小川 まり子, 嶋村 鉄也
熱帯低湿地にみられる自然と社会のレジリエンスの解明 2023年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 嶋村 鉄也, 甲山 治, 久米 崇, 増田 和也
熱帯泥炭地火災における科学的データの収集と火災リスク評価への応用 2023年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 甲山 治, 小川 まり子, 嶋村 鉄也
東南アジア熱帯低湿地火災への多面的アプローチによる熱帯低湿地学の構築 2019年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 嶋村 鉄也, 大出 亜矢子, 内藤 大輔, 甲山 治, 杉元 宏行, 伊藤 雅之, 御田 成顕, 久米 崇, 増田 和也
インドネシア災害頻発地域の復興型資源利用にみる地域の復元力形成過程の解明 2016年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 嶋村 鉄也, 甲山 治, 二宮 生夫, 市川 昌広, 久米 崇
大規模開発下における熱帯泥炭湿地の水文過程解明と防火のための水・植生管理の検討 2016年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 甲山 治, 渡辺 一生, 伊藤 雅之, 嶋村 鉄也
農民を主人公にしたサゴヤシの商品作物化への挑戦とサゴヤシ研究拠点の創設 2015年4月 - 2018年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 遅澤 克也, 江原 宏, 山本 由徳, 嶋村 鉄也, 吉富 博之
インドネシア火山災害地の復興型資源利用にみる自然と社会の復元力に関する研究 2013年4月 - 2017年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 二宮 生夫, 市川 昌広, 嶋村 鉄也, 甲山 治, 内藤 大輔, 小林 繁男, 上谷 浩一, 柳井 彰人
熱帯泥炭湿地林の結実特性を考慮した保全策の構築 2013年4月 - 2017年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 嶋村 鉄也, 二宮 生夫
熱帯里山ガバナンスをめぐるステークホルダー間にみる利害関係とその背景 2008年 - 2011年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 市川 昌広, 井上 真, 島上 宗子, 阿部 健一, 嶋村 鉄也, 生方 史数
インドネシア・スラウェシ島周辺の離島群における自然と人々 2008年 - 2010年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 遅澤 克也, 岩田 明久, 鰺坂 哲郎, 竹田 晋也, 嶋村 鉄也, 赤嶺 淳, 落合 雪野, 永益 英敏, 高須賀 圭三
熱帯泥炭湿地林でのCDM植林を含む総合的環境修復を可能にするための基礎研究 2006年 - 2009年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 高瀬 恵次, 二宮 生夫, 大上 博基, 中野 伸一, 原田 光, 都築 勇人, 嶋村 鉄也, 安部 竜一郎, 市栄 智明, 櫻井 克年, 田中 壮太, 藤田 渡, 小林 繁男, 百瀬 邦康, 安部 竜一郎, 二宮 生夫, 市榮 智明, 桜井 克年, 田中 壮太, 大上 博基, 小林 繁雄
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月16日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 生態学、環境学
- 所属学会・所属協会
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 委員歴・役員歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:06
- 氏名(漢字)
- 嶋村 鉄也
- 氏名(フリガナ)
- シマムラ テツヤ
- 氏名(英字)
- Shimamura Tetsuya
- 所属機関
- 愛媛大学 准教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:22
- 氏名(漢字)
- 嶋村 鉄也
- 氏名(フリガナ)
- シマムラ テツヤ
- 氏名(英字)
- Shimamura Tetsuya
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2016/3/16 18:43
- 更新日時
- 2024/7/19 15:00
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352027000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 農学研究科
- 職名
- 准教授
- 学位
- 博士(地域研究)
- 学位授与機関
- 京都大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究分野
- 所属学協会
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 80447987
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 農学研究科, 准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2016/4/1 – 2024/4/1 : 愛媛大学, 農学研究科, 准教授
2013/4/1 – 2017/4/1 : 愛媛大学, 農学部, 准教授
2008/4/1 – 2011/4/1 : 愛媛大学, 農学部, 准教授
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
生物系 / 農学 / 森林圏科学 / 森林科学
人文社会系 / 総合人文社会 / 地域研究 / 地域研究
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
小区分80010:地域研究関連研究代表者以外
生物系 / 農学 / 林学 / 林学・森林工学
総合・新領域系 / 複合新領域 / 地域研究 / 地域研究
人文社会系 / 総合人文社会 / 地域研究 / 地域研究
理工系 / 工学 / 土木工学 / 水工学
小区分22040:水工学関連
- キーワード
-
研究代表者
熱帯泥炭湿地林 / 開発 / 開花結実 / 泥炭湿地林 / 排水 / 開花 / 結実 / 種子捕食 / 火災 / 水位 / インドネシア / カリマンタン / 開花・結実 / 国際研究者交流 / 火山 / 災害 / 生業 / 森林 / 土壌 / レジリエンス / 災害復興 / 復興型資源利用 / 災害被害地 / 泥炭湿地 / 火山災害地 / 復興が多資源利用 / 資源利用 / 落葉落枝 / 泥炭 / 回復 / 地下水位・水路 / 熱帯泥炭 / 火災耐性樹種 / 森林火災 / 森林ガバナンス / 泥炭の収縮 / 熱重量分析 / 土壌の燃焼 / 土地荒廃 / 土地利用 / 熱帯泥炭の保水性 / 泥炭の燃焼 / 泥炭火災 / ハザードマップ / 熱帯泥炭湿地 / 復興
研究代表者以外
環境政策 / 環境対応 / 気候変動 / 生態系修復・整備 / 森林工学 / インドネシア / 泥炭湿地林 / CDM / 生態系修復整備 / 文化人類学 / 自然誌 / 海域世界 / 動植物分類 / 水産学 / 先住民 / 熱帯雨林 / 生業 / イバン人 / ダヤック / 日本の里山 / 過疎高齢化 / 熱帯里山 / プランテーション / レジリエンス / 火山災害地 / 復興 / 天然更新 / 資源利用 / 火山災害 / 外来種 / 景観復興 / 災害復興 / 復興型資源利用 / 変容可能性 / 一般レジリエンス / 特定レジリエンス / 一次遷移 / プカランガン / ムラピ山 / 熱帯泥炭地 / 在来種植林 / 再湿地化 / 熱帯泥炭湿地 / 防火 / 植林 / 水循環 / 火災 / リモートセンシング / 水工学 / 泥炭地火災 / PM10 / CO / 熱帯農業 / サゴヤシ / 実生苗の生産 / サゴヤシの葉の生育 / 産学地連携 / 東部インドネシア / サゴヤシの育苗 / sago palm / local development / seeding selection / sago palm cultivation / EPI / 育苗センター / 地方政府との連携 / サゴヤシの栽培化 / Community Base / Oso / サゴヤシの栽培実験 / 水文・気象情報 / 気象レーダー / 生態系管理