トップ研究者を探す学び続ける生物教員の養成と支援のための観察・実験指導に関する教材開発

学び続ける生物教員の養成と支援のための観察・実験指導に関する教材開発

KAKEN 科学研究費助成事業データベース で見る
研究課題番号 KAKENHI-PROJECT-21K02882
研究種目 基盤研究(C)
研究分野
研究機関 愛媛大学
代表研究者 向 平和
研究分担者 佐藤 崇之
研究分担者 大鹿 聖公
研究期間 開始年月日 2021/4/1
研究期間 終了年度 2024
研究ステータス 交付 (2023/4/1)
配分額(合計) 4,160,000 (直接経費 :3,200,000、間接経費 :960,000)
配分額(履歴) 2023年度:1,170,000 (直接経費 :900,000、間接経費 :270,000)
2022年度:910,000 (直接経費 :700,000、間接経費 :210,000)
2021年度:2,080,000 (直接経費 :1,600,000、間接経費 :480,000)
キーワード 生物教育
観察・実験
教員養成
教員研修
ICT活用
博学連携

研究成果

[雑誌論文] Using a Digital Game to Provide Experiential Learning for Improved Understanding and ESD Skills in Science.

Dick MWERA・Heiwa MUKO 2024

[雑誌論文] 主体的な探究活動の実現に向けた教材開発

稲垣佑・古和田丈人・野間田祐仁・中村千紗・藤原駿・矢野駿介・向平和 2024

[雑誌論文] 中学校現場での授業実践を通じた生成AIの教育的活用に関する研究

真木大輔・三棟優子・高橋祐貴・目﨑美香・向平和・大西義浩 2024

[雑誌論文] 本物と比較する理科学習-小学校理科第6学年「人や動物の体」の学習を通して-

水口達也・向平和 2024

[雑誌論文] 主体的な探究活動の実現に向けた自作教材を使った授業実践

稲垣佑・古和田丈人・野間田祐仁・中村千紗・藤原駿・矢野駿介・向平和 2024

[学会発表] 気温と植物、植物と動物を関係付けて捉えることを目的とした授業実践

向井綺音・大鹿聖公 2024

[雑誌論文] 小中学生の科学的探究につながる主体的・対話的で深い学びの教育方法の検討-「愛媛大学ジュニアドクター育成塾第2段階受講生の研究会」の開発・実践を手がかりに-

殷爽・向平和・中本剛・加納正道・立川久美子 2024

[学会発表] シンポジウム:四国の次世代科学人材育成・トコロジスト育成のこれから

向平和・橋越清一・大高茂範・中本剛・加藤晶 2024

[学会発表] 中学校理科における園外での動物園活用に関する実践的研究

廣中清香 向平和 掛水高志 池田敬明 2023

[雑誌論文] 愛媛大学ジュニアドクター育成塾の選抜試験の開発

向平和 中本剛 大西義浩 岡本威明 加納正道 立川久美子 2023

[学会発表] SSH校における生物的領域の課題研究活動の内容に関する調査

小笠原康太 佐藤栄治 向平和 2023

[学会発表] 国際交流委員会企画特別セッション(企画・趣旨説明) 生物教育における国際交流の活性化に向けて  -アジア生物学教育協議会(AABE)の実績とWith/Afterコロナ世界の展望-

向平和 2023

[雑誌論文] 愛媛大学ジュニアドクター育成塾の教育効果に関する研究 -修了生への追跡調査の結果を中心に-

殷爽 向平和 中本剛 加納正道 立川久美子 2023

[雑誌論文] 高校生を対象とした次世代科学技術人材育成プログラムの開発と実践

加藤晶 林秀則 向平和 高橋亮治 2023

[学会発表] 小学校理科の生物観察におけるスケッチ能力育成とICT活用に関する実践的研究

松本佑太 向平和 掛水高志 2023

[雑誌論文] エージェンシーを発揮し,これからの社会を担う人材育成 -プロジェクト学習「ヒト型ロボットの可能性を探る」の実践を通して-

真木大輔 白石匠 向平和 日野克博 大西義浩 玉井輝之 2023

[学会発表] 愛媛県の農業活動における異校種間交流活動について

柳田直哉 佐藤栄治 向平和 2023

[雑誌論文] 教職大学院における教科教育の存在価値 ―日本教科教育学会第48回全国大会開催校企画シンポジウムの報告―

向平和 2023

[学会発表] 課題研究発表(事例発表):博学連携の新展開の提案 ノンフォーマル科学教育・教員養成・教員研修への活用について

向平和 2023

[学会発表] 実践的指導力の育成を目指した系統的な教育実習カリキュラム

向平和・糸岡夕里 2023

[学会発表] 高等学校課題研究指導力育成に資する研修プログラムの開発-えひめサイエンスリーダースキルアッププログラム生物的領域の内容を中心に-

向平和・稲葉正和 2023

[学会発表] 産学官が連携した生物多様性教育の実践 えひめ生物多様性あそまなびフェス2023を中心に

向平和・佐伯里奈・渡部美紗・池田敬明 2023

[学会発表] 課題研究発表(趣旨説明):理科教育における社会教育施設の活用に関する実践的研究3博学連携の新たな展開と深化に向けて

向平和 2023

[学会発表] プログラミング的思考を導入した生態系に関するシミュレーション教材の開発

松本正典,向平和,中村依子 2022

[雑誌論文] 教員養成におけるがん教育の試み 教育学部「一貫教育・連携教育概論」における実践報告

薬師神芳洋,向平和,上田敏子,隅田学,小林直人 2022

[学会発表] 医療をテーマにしたヒトの体の理解を深める教材の開発

石丸遥香,向平和,中村依子 2022

[学会発表] 小中学生対象のSTEAM教育に関するプログラム開発 愛媛大学ジュニアドクター育成塾の第2期の特徴とSTEM教員養成への活用にむけて

向平和 中本剛 佐野栄 小助川元太 相模健人 富田英司 加納正道 立川久美子 2022

[学会発表] 教育現場におけるがん緩和医療浸透の試み 愛媛大学教育学部におけるがん教育の実践

向平和 2022

[学会発表] 愛媛大学ジュニアドクター育成塾の募集及び選抜試験について

向平和 中本剛 大西義浩 岡本威明 加納正道 立川久美子 2022

[学会発表] 科学的根拠に基づき探究する自律型学習者の育成2 -プロジェクト学習「ヒト型ロボットの可能性を探る」の実践を通して-

真木大輔 白石匠 向平和 日野克博 大西義浩 玉井輝之 2022

[学会発表] 小学校第3学年「身の回りの生物」における樹脂標本教材の開発と実践―昆虫の体のつくりと育ち方の理解を中心に―

向井絢音 大鹿聖公 2022

[学会発表] 日本教科教育学会第48回全国大会開催校企画シンポジウム 教職大学院における教科教育の存在価値

向平和 露口健司 山内孔 日野克博 鴛原進 大西義浩 2022

[図書] 理論と実践をつなぐ理科教育学研究の展開 第9節 学社連携

向平和・大鹿聖公 2022

[学会発表] CASE STUDY OF UTILIZATION OF SOCIAL EDUCATION FACILITIES IN BIOLOGICAL EDUCATION

Heiwa Muko Akiko Kodama Keiichi Kitamoto Takaaki Ikeda Keisuke Miyauchi 2022

[学会発表] 高等学校課題研究に関する教材開発とその教育効果について

小笠原康太 佐藤栄治 向平和 2022

[学会発表] 課題研究発表:理科教育における社会教育施設の活用に関する実践的研究2 コロナ禍における博学連携の推進と実践事例の収集 愛媛県における博学連携の推進に向けた組織的取り組み2 コロナ禍での令和2年度の教育コンソーシアムの活動の報告

向平和 2021

[雑誌論文] 学び続ける生物教員の養成と支援のための観察・実験指導に関する教材開発

向 平和, 大鹿 聖公, 佐藤 崇之 2021

[雑誌論文] 異校種間連携を促すICTを導入した探究活動の実践的研究

中村依子,真木大輔,向平和 2021

[学会発表] 課題研究発表:理科教育における社会教育施設の活用に関する実践的研究2 コロナ禍における博学連携の推進と実践事例の収集 趣旨説明

向平和 2021

[学会発表] 学び続ける生物教員の養成と支援のための観察・実験指導に関する教材開発 -愛媛大学教育学部の生物教員養成カリキュラムとオンデマンド動画教材の試行的作成について-

向平和,大鹿聖公,佐藤崇之 2021