トップ研究者を探すゾミア的空間の地球史にむけたプレリサーチ:非人間中心主義的転回への人類学的応答

ゾミア的空間の地球史にむけたプレリサーチ:非人間中心主義的転回への人類学的応答

KAKEN 科学研究費助成事業データベース で見る
研究課題番号 KAKENHI-PROJECT-20K20728
研究種目 挑戦的研究(萌芽)
研究分野
研究機関 徳島大学
代表研究者 内藤 直樹
研究分担者 片岡 樹
研究分担者 岩佐 光広
研究分担者 石川 登
研究期間 開始年月日 2020/4/1
研究期間 終了年度 2023
研究ステータス 完了 (2023/4/1)
配分額(合計) 6,370,000 (直接経費 :4,900,000、間接経費 :1,470,000)
配分額(履歴) 2021年度:3,120,000 (直接経費 :2,400,000、間接経費 :720,000)
2020年度:3,250,000 (直接経費 :2,500,000、間接経費 :750,000)
キーワード ランドスケープ
ゾミア的空間
統治
フェラルなもの
流通
世界農業遺産
大地
時間
意図しないデザイン
地質
手に負えない景観
地質人類学
景観生態学
景観リテラシー
ジオパーク
人新世
山村
変動帯
地形・地質
ヴァナキュラーなランドスケープデザイン
四国山地
アナーキズム
市場
景観デザイン
環境史
公共空間の生態学
サプライチェーン
東アジア
東南アジア

研究成果

[図書] 四国山地から世界をみる―ゾミアの地球環境学

内藤直樹・石川登 2024

[学会発表] Conserving a life on the crumbling land: The Dynamics of Mountain Village Landscapes as Ruins of Industrial Capitalism in Western Tokushima, Japan

Naoki Naito, Azusa Tonotani 2023

[雑誌論文] 序

内藤 直樹、石川 登 2023

[雑誌論文] 崩れ続ける大地での暮らし

内藤直樹・殿谷梓 2023

[学会発表] Describing the dynamics of the mountainous landscape in Japan: From the case of GIAHS site of Tokushima, Japan

Naoki Naito 2023

[学会発表] 誰に向けて語るのか:アフリカ研究者が日本の世界農業遺産申請に関与した経験

内藤直樹 2022

[学会発表] 世界農業遺産と地域遺産の相克:Research Locally, Act Globally

内藤直樹 2022

[図書] コロナ禍を生きる大学生:留学中のパンデミック経験を語り合う

内藤直樹 2022

[学会発表] 番茶のエスノグラフィ:四国における番茶の生産・流通・消費

内藤直樹 2022

[学会発表] 資本主義的廃墟としての国有林 魚梁瀬国有林の成立と開発の歴史を事例に(分科会D「ゾミアの地球環境学:四国山地の地質・生態・歴史」)

岩佐光広・赤池慎吾 2022

[学会発表] 廃墟のランドスケープ:徳島県西部地域における地質・プランテーション・世界農業遺産(分科会D「ゾミアの地球環境学:四国山地の地質・生態・歴史」)

内藤直樹 2022

[雑誌論文] 埒外の生態学にむけて:寄生と依存が生み出す社会

内藤直樹 2022

[学会発表] 趣旨説明(分科会D「ゾミアの地球環境学:四国山地の地質・生態・歴史」)

内藤直樹・石川登 2022

[図書] コロナ禍を生きる大学生

北野真帆、内藤直樹 2022

[雑誌論文] 海部の犬猟におけるヒトとイヌの相互行為

内藤直樹・鈴木咲季 2021

[学会発表] 地域の農業遺産をむすぶ:日本における世界農業遺産の特徴と課題

内藤直樹 2021

[図書] 職場・学校で活かす現場グラフィー

清水展、小國和子、内藤直樹 2021

[学会発表] 趣旨説明:アフリカ在来農業研究と日本の世界農業遺産をひらく

内藤直樹 2021

[学会発表] Restoration of semi-natural grasslands in Japan: From the cases of Shizuoka and Tokushima GIAHS sites

Naoki Naito 2021

[学会発表] 東-東南アジアにおける世界農業遺産登録地域の生態学的および歴史的な特性に関する比較研究―国家・市場経済・生態系

内藤直樹 2021

[学会発表] 森林鉄道から描く山村の近現代史の可能性:森林鉄道のインフォーマルな生活利用の実践に着目して

岩佐光広・赤池慎吾 2021

[学会発表] Regional Revitalization through the Life History Interview: from “Local Memories” to “Japan Heritage”

赤池慎吾・岩佐光広 2021

[学会発表] 地域の農業遺産をむすぶ:日本における世界農業遺産の特徴と課題

内藤直樹 2021

[雑誌論文] アフリカ在来農業研究と日本の世界農業遺産をひらく

内藤直樹 2021

[学会発表] Who should take care of the landscape?

Naoki Naito 2021

[雑誌論文] 地域の農業遺産をむすぶ: 日本における世界農業遺産の特徴と課題

内藤直樹 2021

[学会発表] 趣旨説明

内藤直樹 2021

[学会発表] Reorganizing Family farming at the ruin of commercial agriculture: Nishi-awa steep slope Agricultural area , japan

Naoki Naito 2021

[学会発表] The Challenge to Conserve ‘Living Landscape’

Naoki Naito 2021

[学会発表] ゾミア的空間の地球史にむけて―四国山地の伝統農業をめぐる流通とランドスケープの関係

内藤直樹 2021

[図書] 新型コロナウイルス感染症と人類学: パンデミックとともに考える

内藤直樹 2021

[学会発表] 傾斜地でシコクビエが生き続けること: 四国山地の世界農業遺産地域における土・異種・人間による行為の絡まりあい

内藤直樹 2021

[学会発表] サハラ以南アフリカにおける世界農業遺産サイトの保全と活用:オルドニョキェ/オルケリマサイ牧畜遺産サイトの事例から

内藤直樹 2020

[雑誌論文] 人間と環境のインターフェースとしての農具:世界農業遺産・にし阿波の傾斜地農耕システムの事例から

北野真帆・内藤直樹 2020

[学会発表] SDGs GOAL11・家族農業・世界農業遺産:惑星時代の持続可能な暮らしの実現のために日本にいる私たちができること

内藤直樹 2020