トップ研究者を探す掌蹠膿疱症の発症メカニズム:初期水疱形成環境の三次元微細構造解析と実験モデル作成

掌蹠膿疱症の発症メカニズム:初期水疱形成環境の三次元微細構造解析と実験モデル作成

KAKEN 科学研究費助成事業データベース で見る
研究課題番号 KAKENHI-PROJECT-20K08691
研究種目 基盤研究(C)
研究分野
研究機関 愛媛大学
代表研究者 村上 正基
研究分担者 八束 和樹
研究分担者 川上 良介
研究分担者 森 秀樹
研究期間 開始年月日 2020/4/1
研究期間 終了年度 2022
研究ステータス 完了 (2022/4/1)
配分額(合計) 4,290,000 (直接経費 :3,300,000、間接経費 :990,000)
配分額(履歴) 2022年度:1,040,000 (直接経費 :800,000、間接経費 :240,000)
2021年度:1,430,000 (直接経費 :1,100,000、間接経費 :330,000)
2020年度:1,820,000 (直接経費 :1,400,000、間接経費 :420,000)
キーワード 掌蹠膿疱症
三次元イメージング
ソルバトクロミック色素
バイオイメージング
膿疱
3次元イメージング
エクリン汗腺モデル
蛍光顕微観察
エクリン汗腺

研究成果

掌蹠膿疱症の発症メカニズム:初期水疱形成環境の三次元微細構造解析と実験モデル作成

37.Murakami M, Kawakami R, Niko Y, Yatsuzuka K, Mori H, Kameda K, Fujisawa 2022

掌蹠膿疱症の発症メカニズム:初期水疱形成環境の三次元微細構造解析と実験モデル作成

村上正基 2022

掌蹠膿疱症の発症メカニズム:初期水疱形成環境の三次元微細構造解析と実験モデル作成

村上正基 2022

掌蹠膿疱症の発症メカニズム:初期水疱形成環境の三次元微細構造解析と実験モデル作成

Murakami Masamoto、Kawakami Ryosuke、Niko Yosuke、Tsuda Teruko、Yatsuzuka Kazuki、Mori Hideki、Imamura Takeshi、Sayama Koji 2021

掌蹠膿疱症の発症メカニズム:初期水疱形成環境の三次元微細構造解析と実験モデル作成

Murakami Masamoto、Kawakami Ryosuke、Niko Yosuke、Tsuda Teruko、Mori Hideki、Yatsuzuka Kazuki、Imamura Takeshi、Sayama Koji 2020