トップ研究者を探す高圧変形実験技術の革新による地球内核の複雑な地震波構造の起源とダイナミクスの解明

高圧変形実験技術の革新による地球内核の複雑な地震波構造の起源とダイナミクスの解明

KAKEN 科学研究費助成事業データベース で見る
研究課題番号 KAKENHI-PROJECT-19H00724
研究種目 基盤研究(A)
研究分野
研究機関 京都大学
代表研究者 野村 龍一
研究分担者 西原 遊
研究分担者 東 真太郎
研究分担者 上杉 健太朗
研究期間 開始年月日 2019/4/1
研究期間 終了年度 2022
研究ステータス 完了 (2022/4/1)
配分額(合計) 46,670,000 (直接経費 :35,900,000、間接経費 :10,770,000)
配分額(履歴) 2022年度:5,850,000 (直接経費 :4,500,000、間接経費 :1,350,000)
2021年度:6,370,000 (直接経費 :4,900,000、間接経費 :1,470,000)
2020年度:6,370,000 (直接経費 :4,900,000、間接経費 :1,470,000)
2019年度:28,080,000 (直接経費 :21,600,000、間接経費 :6,480,000)
キーワード 高圧力
高温度
地球深部
地球内核
ダイナミクス
地震波構造
高圧高温変形実験
回転式ダイヤモンドアンビル装置

研究成果

高圧変形実験技術の革新による地球内核の複雑な地震波構造の起源とダイナミクスの解明

西原遊,肥後祐司,丹下慶範 2020

高圧変形実験技術の革新による地球内核の複雑な地震波構造の起源とダイナミクスの解明

西原遊,肥後祐司,丹下慶範 2020

高圧変形実験技術の革新による地球内核の複雑な地震波構造の起源とダイナミクスの解明

東真太郎, 野村龍一, 上杉健太朗, 西原遊, 土居峻太, 有本岳史, 入舩徹男 2019

高圧変形実験技術の革新による地球内核の複雑な地震波構造の起源とダイナミクスの解明

S. Azuma, R. Nomura, K. Uesugi, Y. Nishihara, T. Arimoto 2019

高圧変形実験技術の革新による地球内核の複雑な地震波構造の起源とダイナミクスの解明

東真太郎, 野村龍一, 上杉健太朗, 西原遊, 土居峻太, 有本岳史, 入舩徹男, 2019

高圧変形実験技術の革新による地球内核の複雑な地震波構造の起源とダイナミクスの解明

東真太郎, 野村龍一, 上杉健太朗, 西原遊, 土居峻太, 有本岳史, 入舩徹男 2019