トップ研究者を探す慢性痛に対する認知行動療法の無作為化比較試験による効果検証とその普及に関する研究

慢性痛に対する認知行動療法の無作為化比較試験による効果検証とその普及に関する研究

KAKEN 科学研究費助成事業データベース で見る
研究課題番号 KAKENHI-PROJECT-18H01091
研究種目 基盤研究(B)
研究分野
研究機関 関西大学
代表研究者 細越 寛樹
研究分担者 岩佐 和典
研究分担者 伊藤 正哉
研究分担者 高岸 百合子
研究分担者 大江 悠樹
研究分担者 横山 仁史
研究分担者 柴田 政彦
研究分担者 福森 崇貴
研究分担者 平子 雪乃
研究分担者 安達 友紀
研究分担者 堀越 勝
研究期間 開始年月日 2018/4/1
研究期間 終了年度 2022
研究ステータス 完了 (2023/4/1)
配分額(合計) 16,900,000 (直接経費 :13,000,000、間接経費 :3,900,000)
配分額(履歴) 2022年度:5,330,000 (直接経費 :4,100,000、間接経費 :1,230,000)
2021年度:2,600,000 (直接経費 :2,000,000、間接経費 :600,000)
2020年度:2,730,000 (直接経費 :2,100,000、間接経費 :630,000)
2019年度:2,600,000 (直接経費 :2,000,000、間接経費 :600,000)
2018年度:3,640,000 (直接経費 :2,800,000、間接経費 :840,000)
キーワード 慢性痛
慢性疼痛
認知行動療法
無作為化比較試験
臨床試験
社会実装
無作為比較試験
プログラム開発

研究成果

慢性痛に対する認知行動療法の無作為化比較試験による効果検証とその普及に関する研究

福森崇貴・細越寛樹・岩佐和典 2023

慢性痛に対する認知行動療法の無作為化比較試験による効果検証とその普及に関する研究

堀越勝・細越寛樹・岩佐和典・福森崇貴 2022

慢性痛に対する認知行動療法の無作為化比較試験による効果検証とその普及に関する研究

細越寛樹・堀越勝・福森崇貴・岩佐和典 2022

慢性痛に対する認知行動療法の無作為化比較試験による効果検証とその普及に関する研究

福森崇貴 2021

慢性痛に対する認知行動療法の無作為化比較試験による効果検証とその普及に関する研究

福森崇貴 2021

慢性痛に対する認知行動療法の無作為化比較試験による効果検証とその普及に関する研究

里美絵理子・住谷昌彦・伊達久・山口重樹・松岡弘道・福森崇貴 2020

慢性痛に対する認知行動療法の無作為化比較試験による効果検証とその普及に関する研究

細越寛樹・福森崇貴・岩佐和典 2020

慢性痛に対する認知行動療法の無作為化比較試験による効果検証とその普及に関する研究

細越寛樹,福森崇貴,岩佐和典,高岸百合子,大江悠樹,平子雪乃 2019

慢性痛に対する認知行動療法の無作為化比較試験による効果検証とその普及に関する研究

堀越勝,細越寛樹,岩佐和典,福森崇貴 2019

慢性痛に対する認知行動療法の無作為化比較試験による効果検証とその普及に関する研究

福森崇貴,佐藤仁昭,高雄由美子 2018