トップ研究者を探す次世代シーケンシング技術を用いた日本近海産宝石サンゴの幼生分散の解明

次世代シーケンシング技術を用いた日本近海産宝石サンゴの幼生分散の解明

KAKEN 科学研究費助成事業データベース で見る
研究課題番号 KAKENHI-PROJECT-17K07274
研究種目 基盤研究(C)
研究分野 生物系
総合生物
生物資源保全学
生物資源保全学
研究機関 立正大学
代表研究者 岩崎 望
研究分担者 宇田 幸司
研究分担者 井口 亮
研究分担者 鈴木 知彦
研究分担者 長尾 正之
研究分担者 長谷川 浩
研究期間 開始年月日 2017/4/1
研究期間 終了年度 2021
研究ステータス 完了 (2021/4/1)
配分額(合計) 4,940,000 (直接経費 :3,800,000、間接経費 :1,140,000)
配分額(履歴) 2019年度:1,170,000 (直接経費 :900,000、間接経費 :270,000)
2018年度:1,950,000 (直接経費 :1,500,000、間接経費 :450,000)
2017年度:1,820,000 (直接経費 :1,400,000、間接経費 :420,000)
キーワード 宝石サンゴ
コネクティビティ
幼生分散
RNA-seq
RAD-seq
カンタキサンチン
アルギニンキナーゼ
炭酸塩骨軸
Rad-seq解析
RNA-seq解析
遺伝子
動物
海洋生態
水産学

研究成果

次世代シーケンシング技術を用いた日本近海産宝石サンゴの幼生分散の解明

髙田健司, 野中正法, 岩瀬文人, 井口亮, 湯淺英知, 谷中絢貴, 岩崎望, 宇田幸司, 鈴木知彦, 菊地泰生, 長井敏, 安田仁奈 2022

次世代シーケンシング技術を用いた日本近海産宝石サンゴの幼生分散の解明

安藤凌,山新晃弘,加納義貴,宇田幸司,岩崎望,鈴木知彦 2022

次世代シーケンシング技術を用いた日本近海産宝石サンゴの幼生分散の解明

Takata Kenji、Iwase Fumihito、Iguchi Akira、Yuasa Hideaki、Taninaka Hiroki、Iwasaki Nozomu、Uda Kouji、Suzuki Tomohiko、Nonaka Masanori、Kikuchi Taisei、Yasuda Nina 2021

次世代シーケンシング技術を用いた日本近海産宝石サンゴの幼生分散の解明

Kenji Takata, Masanori Nonaka, Fumihito Iwase, Akira Iguchi, Hideaki Yuasa, Hiroki Taninaka, Taisei Kikuchi, Satoshi Nagai, Nozomu Iwasaki, Kouji Uda, Tomohiko Suzuki, Yoshihisa Suyama, Nina Yasuda 2021

次世代シーケンシング技術を用いた日本近海産宝石サンゴの幼生分散の解明

宇田幸司 2017