トップ研究者を探す人工知能はどのように社会を変えるか―ソーシャル・キャピタルと格差の視点からの検討

人工知能はどのように社会を変えるか―ソーシャル・キャピタルと格差の視点からの検討

KAKEN 科学研究費助成事業データベース で見る
研究課題番号 KAKENHI-PROJECT-17H06195
研究種目 挑戦的研究(開拓)
研究分野 社会学およびその関連分野
研究機関 日本大学
代表研究者 稲葉 陽二
研究分担者 立福 家徳
研究分担者 高木 大資
研究分担者 石田 祐
研究分担者 藤原 佳典
研究分担者 石田 光規
研究分担者 露口 健司
研究分担者 奥山 尚子
研究分担者 佐藤 嘉倫
研究分担者 西川 雅史
研究分担者 澤田 康幸
研究分担者 金光 淳
研究期間 開始年月日 2017/4/1
研究期間 終了年度 2019
研究ステータス 完了 (2019/4/1)
配分額(合計) 24,570,000 (直接経費 :18,900,000、間接経費 :5,670,000)
配分額(履歴) 2019年度:5,850,000 (直接経費 :4,500,000、間接経費 :1,350,000)
2018年度:13,390,000 (直接経費 :10,300,000、間接経費 :3,090,000)
2017年度:5,330,000 (直接経費 :4,100,000、間接経費 :1,230,000)
キーワード AI
社会関係資本
ソーシャル・キャピタル
ICT
格差
ICTリテラシー
ネットワーク
人工知能

研究成果

人工知能はどのように社会を変えるか―ソーシャル・キャピタルと格差の視点からの検討

露口 健司 2019

人工知能はどのように社会を変えるか―ソーシャル・キャピタルと格差の視点からの検討

稲葉陽二・露口健司・立福家徳 2019

人工知能はどのように社会を変えるか―ソーシャル・キャピタルと格差の視点からの検討

露口健司 2018

人工知能はどのように社会を変えるか―ソーシャル・キャピタルと格差の視点からの検討

Tsuyuguchi,K., and Kuramoto 2018

人工知能はどのように社会を変えるか―ソーシャル・キャピタルと格差の視点からの検討

稲葉陽二・石田祐・露口健司・立福家徳 2018

人工知能はどのように社会を変えるか―ソーシャル・キャピタルと格差の視点からの検討

露口健司 2017

人工知能はどのように社会を変えるか―ソーシャル・キャピタルと格差の視点からの検討

露口健司 2017

人工知能はどのように社会を変えるか―ソーシャル・キャピタルと格差の視点からの検討

露口健司 2017