研究者を探す
露口 健司
2025年4月15日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 九州大学大学院 人間環境学府後期博士課程 2005年4月 - 2008年3月
九州大学大学院 教育学研究科前期博士課程 1995年4月 - 1997年3月
鳴門教育大学 学校教育学部 1989年4月 - 1994年3月 - 学位
- 博士(教育学) ( 九州大学 )
- 職歴・経歴
- 放送大学 客員教授 2021年4月 - 現在
兵庫教育大学 客員教授 2021年4月 - 現在
国立教育政策研究所 客員研究員 2019年12月 - 現在
教職員支援機構 客員フェロー 2017年6月 - 現在
愛媛大学 大学院教育学研究科(教育実践高度化専攻) 教授 2016年4月 - 現在
愛媛大学 教育学部 2008年4月 - 2016年3月
九州共立大学 経済学部 1998年10月 - 2008年3月
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教育学 / 教育行政学 教育経済学
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教育学 / 教育行政学 教育経済学
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度前期 / データを活用した学校経営(調査法)
2024年度前期 / 教育制度論
2024年度後期 / 教職実践演習(中・高)
2024年度後期 / 小学校サブコース演習
2024年度後期 / 教育制度論
2024年度後期 / 卒業研究
2024年度後期 / 教職実践演習(中・高)
2024年度後期 / 学校改善課題研究2
2024年度後期 / 学校改善の実践的研究
2024年度後期 / 教員研修プログラム開発演習
2024年度後期 / 人材育成演習
2024年度後期 / エビデンスに基づく教育政策・事業分析
2024年度前期 / 小学校サブコース演習
2024年度前期 / 教育実践力開発論
2024年度前期 / 学校改善課題研究1
2024年度前期 / 学校組織マネジメント
2024年度前期 / 愛媛の教育改革
2024年度前期 / 子どもの資質・能力を高める学校経営論
2024年度前期 / 学校組織のリーダーシップ - 指導経験
- 地域教育経営と教育委員会の学校経営改善施策 2022年10月 - 現在 機関名:兵庫教育大学
教育実践力開発演習 2021年10月 - 現在 機関名:愛媛大学
教育学 2021年4月 - 現在 機関名:愛媛医療センター附属看護学校
教育政策課題研究 2021年4月 - 現在
エビデンスに基づく教育政策・事業分析 2020年10月 - 現在 機関名:愛媛大学
教員研修プログラム開発演習 2020年10月 - 現在 機関名:愛媛大学
教職実践演習 機関名:愛媛大学
教育制度論 機関名:愛媛大学
愛媛の教育改革 機関名:愛媛大学大学院
データを活用した学校経営 機関名:愛媛大学大学院
学校改善の実践的研究 機関名:愛媛大学
人材育成論 機関名:愛媛大学大学院
学校組織のリーダーシップ 機関名:愛媛大学大学院
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教育学 / 教育行政学 教育経済学
- 研究テーマ
- リーダーシップ
信頼
社会関係資本
ワーク・エンゲイジメント
教職論
ウェルビーイング
学校改善
- 著書
- 教員のウェルビーイングを高める学校の「働きやすさ・働きがい」改革 露口健司( 担当: 単著 範囲: 1-255) 教育開発研究所 2024年2月 ( ISBN:9784865605877 )
日本の教職論 大野裕己, 露口健司( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 第2章 「学び続ける教員」を具現化する教員育成指標と研修体系(pp.25-40) 第10章 保護者との信頼構築(pp.146-162) 第14章 教職の魅力化-ウェルビーイング(well-being)への着目(pp.205-222) 第15章 75歳現役社会における教職キャリア論(pp.223-238)) NHK出版 2022年3月
AIはどのように社会を変えるか : ソーシャル・キャピタルと格差の視点から 佐藤, 嘉倫, 稲葉, 陽二, 藤原, 佳典( 担当: 共著 範囲: 第7章 教育現場におけるAI搭載人型ロボット導入の効果と課題(pp.183-210)) 東京大学出版会 2022年3月 ( ISBN:9784130502054 )
アメリカ教育長職の役割と職能開発 八尾坂修( 担当: 共著 範囲: 第3章 教育長のリーダーシップ実践:教育・変革・政治・社会正義) 風間書房 2021年5月
子供の学力とウェルビーイングを高める教育長のリーダーシップ 露口健司, 藤原文雄( 担当: 共編者(共編著者)) 学事出版 2021年4月
ソーシャル・キャピタルで解く教育問題 露口 健司( 担当: 編集 範囲: 序章 ソーシャル・キャピタルによる教育問題の解決(1-21)、第9章 教育達成と主観的幸福感の関係(210-233)) ジダイ社 2019年2月
公正で質の高い教育に向けたICT活用 ( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: はじめに、第1章、第6章、第7章、第10章、終章) 東信堂 2024年3月 ( ISBN:9784798918907 )
ソーシャル・キャピタルからみた人間関係---社会関係資本の光と影 稲葉陽二( 担当: 分担執筆 範囲: 第12章 親子を取り巻くつながりは生きる力を高めることができるのか ――家庭内 外ソーシャル・キャピタルの光と影) 日本評論社 2021年3月
Withコロナの新しい学校経営様式 篠原清昭, 大野裕己( 担当: 共著 範囲: 第2章 Withコロナにおける新しい学校経営論) ジダイ社 2020年9月
「学校における働き方改革」の先進事例と改革モデルの提案 : 学校・教師の業務 : 教育課程実施体制 : 生徒指導実施体制 : 学校運営・事務体制 藤原文雄, 露口健司( 担当: 共著 範囲: 第2部第1章「プロフェッショナルとしての働き方改革」pp.59-66) 学事出版 2019年2月 ( ISBN:9784761925130 )
新時代の教職概論-学校の役割を知る 教師の仕事を知る- 露口 健司( 担当: 共著 範囲: 第8章 学び続ける教師(pp.130-145)) ジダイ社 2018年9月
学校管理職養成講座 露口 健司( 担当: 共著 範囲: 第1章 スクールリーダーシップ論(pp.3-21)) ミネルヴァ書房 2018年8月
教育経営学ハンドブック 日本教育経営学会( 担当: 分担執筆 範囲: 第1章(2) リーダーシップ (pp.4-5)) 学文社 2018年6月
教育経営学の研究動向 日本教育経営学会( 担当: 分担執筆 範囲: 第2章 リーダーシップ研究の進展と今後の課題(pp.14-23)) 学文社 2018年6月
教育の社会・制度と経営 篠原清昭( 担当: 分担執筆 範囲: 第14章 地域とともにある学校は実現できるか(pp.201-213)) ジダイ社 2018年4月
未来に生かす学力づくりへの挑戦 福岡県小学校長会( 担当: 分担執筆 範囲: 「学校を核とした地域活性化」をめざす校長のリーダーシップ pp.3-13) ぎょうせい 2017年3月
「つながり」を深め子どもの成長を促す教育学 露口 健司( 担当: 編集 範囲: 序章、第2・3・4・6・8・10・11章、終章) ミネルヴァ書房 2016年10月
ソーシャル・キャピタルと教育 露口 健司( 担当: 編集 範囲: 序章(1-9)、第1章(12-31)、第6章(104-122)、第9章(156-171)、終章(209-223)) 2016年9月
社会に開かれた学校経営の展開 福岡県小学校長会( 担当: 分担執筆 範囲: 理論編「豊かな社会力を育てる教育」の理論基盤-ソーシャル・キャピタル論への着目-pp.3-11) ぎょうせい 2016年3月
教師のメンタルヘルスとキャリア 高木亮, 北神正行( 担当: 共著 範囲: 第8章(128-142)、第10章(156-182)、第12章(195-210)、第13章(211-236)) ナカニシヤ出版 2016年2月
学力向上と信頼構築-相互関係からみる学校経営方策- 露口 健司( 担当: 編集 範囲: 第1章(1-21)) ぎょうせい 2015年4月
Lesson study and curriculum management in Japan 倉本哲男( 担当: 共著 範囲: 第4章(75-103)) ふくろう出版 2014年10月
ソーシャル・キャピタル-「きずなの科学」とは何か- 稲葉陽二, 露口健司他( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 第3章第2節(97-126)) ミネルヴァ書房 2014年6月
教育のための法学-子ども・親の権利を守る教育法- 篠原清昭( 担当: 共著 範囲: 第6章(99-120)) ミネルヴァ書房 2013年12月
学校組織の信頼 露口 健司( 担当: 単著) 大学教育出版 2012年10月 ( ISBN:4864291683 )
ソーシャル・キャピタルのフロンティア ミネルヴァ書房 2011年
校長職の新しい実務課題-多様化・複雑化した教育課題への対応と校長実務の具体- 教育開発研究所 2011年
スクールリーダーシップ 学文社 2010年
学校組織調査法-デザイン・方法・技法- 学事出版 2010年
学校組織のリーダーシップ 大学教育出版 2008年
現代教育の制度と行政 福村出版 2008年
信頼を創造する公立学校の挑戦 ぎょうせい 2007年
『スクールマネジメント-新しい学校経営の方法と実践-』 ミネルヴァ書房 2006年
『教員人事評価と職能開発-日本と諸外国の研究-』 風間書房 2005年
『カリキュラムマネジメントの定着過程-教育課程行政の裁量と かかわって-』 教育開発研究書 2005年
『地方分権下における自律的学校経営の構築に関する総合的研究』 多賀出版 2004年
『学校のための法学』 ミネルヴァ書房 2004年
『ポストモダンの教育改革と国家』 教育開発研究所 2003年
『21世紀の学校改善』 第一法規 2003年
『課題を克服するための総合的な学習-成功のカギ-』 ぎょうせい 2002年
『総合的な学習の時間-カリキュラムマネジメントの創造-』 日本教育綜合研究所 2001年
『学校文化を創る校長のリーダーシップ-学校改善への道-』 エイデル出版 1998年 - 論文
- The effects of community-wide distributed leadership on students’ academic achievement 査読 Kenji Tsuyuguchi, Fumio Fujiwara, Yuka Uzuki International Journal of Leadership in Education 1 - 23 2020年11月
しんどい学校への勤務が抑うつ傾向へ与える影響 査読 中尾走, 樊怡舟, 露口健司 行動計量学 51 ( 2 ) 127 - 137 2024年10月
「チーム学校スペシャリスト養成講座」の取組-教職大学院と教育委員会の連携による履修証明プログラムの実践- 査読 冨田享子, 遠藤敏朗, 青井倫子, 山本浅幸, 髙橋葉子, 山内孔, 藤田昌子, 露口健司 大学教育実践ジャーナル 23 77 - 82 2024年3月
Analysis of the determinants of teacher well-being: Focusing on the causal effects of trust relationships 査読 Kenji Tsuyuguchi Teaching and Teacher Education 132 1 - 15 2023年7月
初任教諭の3年間縦断的データでのメンタルヘルスに関する探索的分析 ―抑うつと働きがい,幸福感からなるメンタルヘルス3因子に注目して― 招待 高木亮, 田中敏敬, 黒田慎太郎, 露口健司 学校改善研究紀要 6 14 - 25 2023年3月
1 人 1 台端末配備が児童生徒アウトカムに及ぼす影響: ウェルビーイング指標としての主観的健康感・主観的幸福感・主観的希望感に着目した分析 露口健司 公正で質の高い教育を目指した ICT活用の促進条件に関する研究:全国調査及び政令指定都市調査の分析 93 - 133 2023年3月
1 人 1 台端末配備が教員アウトカムに及ぼす影響: ウェルビーイング指標としての時間的ゆとり・ICT 活用不安・主観的幸福感に着目した分析 露口健司 公正で質の高い教育を目指した ICT活用の促進条件に関する研究:全国調査及び政令指定都市調査の分析 192 - 226 2023年3月
教員を取り巻く信頼関係に対するネットワーク規模効果と空間共有効果 招待 露口健司 学校改善研究紀要 5 1 - 13 2023年3月
ICTの教育活用における教員間分散の規定要因分析: どのような教員がICTを積極的に活用しているのか? 招待 露口健司 国立教育政策研究所『公正で質の高い教育を目指したICT活用の促進条件に関する研究: 2021年度政令指定都市調査の第一次分析』 16 - 32 2022年10月
校長の意思決定におけるエビデンス活用の可能性-データ・ファクト・エビデンス- 査読 露口健司 日本教育経営学会紀要 64 2 - 19 2022年6月
公正で質の高い教育における ICT 活用の促進条件 招待 露口健司 公正で質の高い教育を目指した ICT活用の促進条件に関する研究: 2020 年度全国調査の分析 国立教育政策研究所 令和元-4 年度プロジェクト研究 「高度情報技術の進展に応じた教育革新に関する研究」中間報告書 1 24 - 64 2022年3月
教員の ICT 活用不安と抑鬱傾向 招待 露口健司 学校改善研究紀要 4 1 - 16 2022年3月
学校管理職の制御フォーカスとウェルビーイングの関係―GIGA スクール対応と働き方改 革を事例とする予備調査の結果報告― 招待 露口健司 中央研修の研修効果:令和 3 年度「管理職育成に関する研修の在り方に関する 調査研究プロジェクト」報告書 5 - 28 2022年3月
The relationship between teachers’ career capital and well-being 愛媛大学教育学部紀要 68 101 - 120 2021年9月
教員のキャリア資本がウェルビーイングに及ぼす影響: 縦断データのマルチレベル分析 査読 檜垣賢一, 露口健司 学校改善研究紀要 3 33 - 48 2021年3月
都道府県・政令指定都市における教職員研修の現状と課題―COVID-19 と GIGA スクールに 対応した研修運営・育成指標・研修体系― 露口健司, 村松 遼太 育成指標に基づく 管理職研修の現状と課題 ( 2 ) 6 - 20 2021年3月
若年層教員のキャリア発達における信頼効果 露口健司 愛媛大学教育学部紀要 67 133 - 154 2020年9月
指標-研修の対応関係と校長研修開発の留意点 露口健司 育成指標に基づく 管理職研修の現状と課題 25 - 36 2020年3月
高校教員のワーク・エンゲイジメントを規定する要因は何か? 査読 武智義尚, 露口健司 学校改善研究紀要 2 ( 1 ) 63 - 75 2020年1月
保護者ネットワークと学校参加モチベーション 招待 露口 健司 学校改善研究紀要 2 ( 1 ) 21 - 36 2020年1月
教育長のリーダーシップに関する調査研究 露口 健司 「次世代の学校」実現に向けた教育長・指導主事の資質・能力向上に関する調査研究報告書 19 - 152 2019年3月
テキストマイニングによる校長の育成指標の類型化と特長 露口 健司 育成指標の機能と活用 50 - 62 2019年3月
The effect of key competency on social capital Tsuyuguchi, K, Kuramoto, T Journal of School Improvement and Leadership 1 ( 1 ) 85 - 107 2019年1月
学校におけるソーシャル・キャピタルと主観的幸福感:「つながり」は子どもと保護者を幸せにできるのか? 露口 健司 愛媛大学教育学部紀要 64 171 - 198 2017年10月
キー・コンピテンシーが社会関係資本の醸成に及ぼす効果:学習の社会的成果についての検討 露口 健司 愛媛大学教育学部紀要 63 13 - 29 2016年10月
子どもを取り巻く「つながり」と学習意欲の関係 露口 健司 愛媛大学教育学部紀要 63 1 - 12 2016年10月
Effects of professional community on lesson improvement of a teacher: A multilevel modeling TSUYUGUCHI Kenji, KURAMOTO Tetsuo Bulletin of the Faculty of Education 57 1 - 10 2015年10月
学級における「つながり」は学習意欲の格差を抑制できるか? 査読 露口 健司 九州教育経営学会研究紀要 21 ( 21 ) 27 - 34 2015年6月
Parent networks as determinants of relational trust TSUYUGUCHI Kenji, KURAMOTO Tetsuo Bulletin of the FAculty of Education 56 57 - 69 2014年10月
生徒を取り巻く「つながり」はストレス反応を抑制できるか? -縦断的データのマルチレベル分析- 査読 露口健司, 柏木智子, 生田淳一, 増田健太郎 九州教育経営学会研究紀要 20 ( 20 ) 25 - 33 2014年6月
マルチレベルモデルによる教員バーンアウトの決定要因分析 : 県立学校教員に焦点をあてて 査読 露口 健司, 高木 亮 日本教育経営学会紀要 56 ( 0 ) 82 - 97 2014年
Relationship between family social capital and academic performance: Examining school organizational activities as a mediator variable Tsuyuguchi,K, Kuramoto,T, Kido, T Bulletin of the Faculty of Education 55 35 - 45 2013年11月
学校組織における信頼の生成過程-保護者による情報収集のルートとフォーカス- 査読 露口健司, 清田雄二 九州教育経営学会研究紀要 19 ( 19 ) 57 - 65 2013年6月
専門的な学習共同体(PLC)が教師の授業力に及ぼす影響のマルチレベル分析 査読 露口 健司 日本教育経営学会研究紀要 54 66 - 81 2013年6月
JD09 教員のストレスと実践力育成について考える : 初任者教員のストレスに注目して(自主企画シンポジウム) 査読 増田 健太郎, 生田 淳一, 友清 由希子, 高木 亮, 露口 健司, 黒川 光流, 野上 俊一 日本教育心理学会総会発表論文集 55 ( 0 ) S110 - S111 2013年
学校改善と教育効果の媒介要因としてのソーシャル・キャピタル 査読 露口健司 九州教育経営学会研究紀要 17 ( 17 ) 81 - 89 2011年
J033 女性教師のストレス,研究と改善の課題 : 研究者からの現職者への提案(自主シンポジウム) 査読 高木 亮, 伊藤 美奈子, 落合 美貴子, 西坂 小百合, 都丸 けい子, 露口 健司 日本教育心理学会総会発表論文集 52 ( 0 ) 158 - 159 2010年
1 自著紹介(『学校組織のリーダーシップ』,学術研究賞,学会褒賞) 露口 健司 日本教育経営学会紀要 52 214 - 216 2010年
学校組織におけるチームリーダーシップと教師効力感の影響関係 査読 露口 健司 日本教育経営学会紀要 51 73 - 87 2009年
教育経営研究における定量的アプローチの課題と解決の方向性 : 実践関与型サーベイの提案(課題研究報告I 教育経営研究における有用性の探究) 露口 健司 日本教育経営学会紀要 51 114 - 116 2009年
藤原文雄著, 『教職員理解が学校経営力を高める-学校で働く人たちのチームワークをどう活かすか-』, 学事出版, 2007年 露口 健司 日本教育経営学会紀要 51 202 - 204 2009年
教員評価,学級評価に関する教育社会心理学的研究(I) : スクールリーダーのアセスメントについて(自主シンポジウムG5) 査読 淵上 克義, 鎌田 雅史, 露口 健司, 荒尾 真一, 吉田 道雄, 原田 純治 日本教育心理学会総会発表論文集 51 ( 0 ) S138 - S139 2009年
公立小学校における保護者セグメントの決定要因-学校との相互作用, 家庭効力感,コミュニティ効力感の視点から- 査読 露口健司 日本教育行政学会年報 35 165 - 181 2009年
学校組織における教師効力感の研究-チーム効力感の効果を中心に- 査読 露口 健司 九州教育経営学会紀要 14 ( 14 ) 65 - 73 2008年6月
教育経営研究における有用性の探究 : 学校組織におけるデータマイニング実践を事例として(課題研究I 教育経営研究における有用性の探究) 露口 健司 日本教育経営学会紀要 50 150 - 153 2008年
公立学校における保護者セグメントの解析 査読 日本教育経営学会紀要 49 67 - 82 2007年
公立学校における保護者セグメントの決定要因としての子どもの達成状況 査読 露口健司 九州教育経営学会研究紀要 13 ( 13 ) 37 - 44 2007年
教育経営研究におけるサーベイリサーチの動向と課題(教育経営学研究動向レビュー) 露口 健司 日本教育経営学会紀要 49 202 - 213 2007年
校長のリーダーシップ効力感の形成過程 九州大学教育経営学研究室教育経営学研究紀要 8 1 - 10 2005年
教師の評価システム受容を規定する要因について 査読 露口健司 九州教育経営学会紀要 11 125 - 136 2005年
カリキュラム開発条件としてのマネジメントの転換(<特集>学校の自律性確立条件と公教育の在り方) 露口 健司 日本教育経営学会紀要 46 25 - 35 2004年
校長のリーダーシップの規定要因に関する研究 査読 露口健司 九州教育経営学会紀要 10 125 - 131 2004年
個人-組織の価値観が校長のリーダーシップに及ぼす影響 査読 露口健司 日本教育行政学会年報 30 132 - 144 2004年
校長のリーダーシップが教師の職務態度に及ぼす影響-教師の個人的価値観に着目したモデルの検証- 査読 露口健司 第一法規日本教育経営学会研究紀要 46 93 - 105 2004年
校長による教員人事配置過程と組織的公正-校長のインタビュー調査から- 査読 露口健司 九州教育経営学会研究紀要 8 103 - 115 2002年
教育長のリーダーシップが校長及び学校組織に及ぼす影響について 査読 露口健司 日本教育行政学会年報 27 112 - 125 2001年
校長のリーダーシップと学校成果(School Effectiveness)の関係-リーダーシップの量的・質的分析- 査読 露口健司 日本教育経営学会紀要 42 64 - 78 2000年
校長の教育的リーダーシップが児童パフォーマンスに及ぼす影響-最適モデルの検出を中心に- 査読 露口健司 日本教育行政学会年報 26 ( 26 ) 123 - 136 2000年
研究動向レビュー 中留 武昭, 篠原 清昭, 露口 健司, 大野 裕己, 生嶌 亜樹子 日本教育経営学会紀要 40 170 - 182 1998年
学校改善を規定する学校文化の構成要因に関する実証的研究 : 校長と教員の意識調査(第II部調査編-調査編1-)(<特集>学校改善と校長のリーダーシップ考) 中留 武昭, 露口 健司 教育経営学研究紀要 4 51 - 75 1997年10月
校長のリーダーシップのエスノグラフィー調査 : 中学校校長のリーダーシップのエスノグラフィー(第II部調査編-調査編2-)(<特集>学校改善と校長のリーダーシップ考) 露口 健司 教育経営学研究紀要 4 85 - 92 1997年10月
<文献解題>教育活動に与える校長の影響に関する考察 : 都市部の初等学校校長,フランシス・ヘッジスのケース 露口 健司 教育経営学研究紀要 4 151 - 154 1997年10月
学校の組織風土と組織文化に関する研究動向レビュー 露口 健司 教育経営教育行政学研究紀要 3 91 - 98 1996年5月
学校改善を規定する学校文化の要因に関する調査 : 校長に対する意識調査の結果から(<特集>学校文化の経営を探る) 中留 武昭, 千々布 敏弥, 元兼 正浩, 大野 裕己, 露口 健司 教育経営教育行政学研究紀要 3 39 - 84 1996年5月
教師の教育責任構造と責任ディレンマに関する考察 露口 健司 教育経営教育行政学研究紀要 2 97 - 109 1995年5月 - MISC
- 教師のウェルビーイング=「やりがい(働きがい)」 招待 露口健司 図書新聞 ( 3657 ) 5 - 5 2024年9月
教職大学院での学びと教師のキャリア形成 招待 露口健司 教育と医学 ( 822 ) 12 - 20 2024年5月
■書評■ 荻野亮吾『地域社会のつくり方-社会関係資本の醸成に向けた教育学からのアプローチ-』 招待 露口健司 日本教育経営学会紀要 65 185 - 187 2023年6月
これからの校長の資質・能力 招待 露口健司 教職研修 ( 608 ) 52 - 53 2023年4月
なぜ校長が「信頼」されることが必要か 招待 露口健司 教職研修 ( 608 ) 20 - 21 2023年4月
地域社会のウェルビーイングを高める社会教育の可能性 招待 露口健司 社会教育 ( 920 ) 12 - 16 2023年2月
書評 山下絢〔著〕『学校選択制の政策評価-教育における選択と競争の魅惑-』 招待 露口健司 日本教育行政学会年報 48 244 - 247 2022年10月
近未来における学校のかたち-ウェルビーイングの視点を取り入れた学校デザイン- 露口健司 新教育ライブラリ PremierⅡ 1 26 - 29 2021年5月
教職大学院と教育センター連携の最先端 露口健司 Synapse ( 73 ) 32 - 35 2020年3月
学校が子どもと保護者の幸福感に与える影響 露口健司 教育と医学 67 ( 4 ) 2019年4月
識者インタビュー 「ソーシャル・キャピタル」の観点から「社会に開かれた教育課程」を捉える (総力大特集 中教審「審議まとめ」が公表! 次期学習指導要領 : 「社会に開かれた教育課程」をどう実現するか?) -- (文部科学省担当官&識者インタビュー 次期学習指導要領のキーワード 「社会に開かれた教育課程」とは何か?) 露口 健司 総合教育技術 71 ( 10 ) 14 - 17 2016年10月
学校組織のリーダーシップ(3)保護者との信頼構築 露口 健司 私学経営 ( 472 ) 35 - 40 2014年6月
学校組織のリーダーシップ(1)チームワークの醸成と校長の役割 露口 健司 私学経営 ( 470 ) 27 - 33 2014年4月
学校に求められている「組織」とは何か (特集 「組織」を活かして、学校を変える! : 「組織」の基本と管理職のマネジメント) -- (そもそも「組織」とは) 露口 健司 教職研修 41 ( 10 ) 18 - 21 2013年6月
保護者との信頼関係が構築されている校区の特徴 (総力特集 学校教育との連携・協働による地域コミュニティの形成) 露口 健司 社会教育 68 ( 5 ) 52 - 57 2013年5月
保護者ネットワークと学校信頼 露口 健司 愛媛大学教育学部紀要 59 59 - 70 2012年10月
学級集団効力感の効果とその生成過程 浜中 祐一, 露口 健司 九州教育経営学会研究紀要 ( 18 ) 83 - 91 2012年6月
学校管理職のバーンアウト・プロセス : 適合理論アプローチによる影響過程の探索的分析 露口 健司, 高木 亮 九州教育経営学会研究紀要 ( 18 ) 63 - 72 2012年6月
シミュレーション 大阪の学校教育はどう変わるか (総力特集 全国への影響必至 「大阪維新の会」条例で教育はどうなるか) 露口 健司 教職研修 40 ( 10 ) 35 - 37 2012年6月
学校組織における授業改善のためのリーダーシップ実践 : 分散型リーダーシップ・アプローチ 露口 健司 愛媛大学教育学部紀要 58 21 - 38 2011年10月
教師の授業力を高める組織とリーダーシップ--専門的コミュニティとサーバント・リーダーシップに焦点をあてて 露口 健司 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 29 ) 101 - 111 2011年
評価結果をどう活かしていくか (特集 学校改善に活かす"教員評価"--1年を通じて管理職はどうかかわるか) 露口 健司 教職研修 38 ( 9 ) 40 - 43 2010年5月
新教育課程に対応するための教育的リーダーシップ戦略--校長の視点で (特集 新教育課程の学校経営戦略) 露口 健司 教育展望 55 ( 3 ) 18 - 23 2009年4月
保護者が抱く組織イメージと学校信頼の関係-個人・集団レベルデータを用いた分析- 露口 健司 愛媛大学教育学部愛媛大学教育学部紀要 56 27 - 36 2009年
保護者による学校信頼の決定要因 愛媛大学教育学部愛媛大学教育学部紀要 55 19 - 26 2008年
学校組織マネジメントにおける学校管理職の指導性について(学校組織におけるスクールリーダーのあり方について考える,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要) 露口 健司 教育心理学年報 47 40 - 40 2008年
「副校長」に期待される役割 (特集 新しい職の設置と組織運営体制の確立--副校長・主幹・指導教諭に期待されることは何か) 露口 健司 教職研修 35 ( 10 ) 36 - 39 2007年6月
学校組織における信頼構築のためのリスクマネジメント-リスク処理の局面を中心に- 露口 健司 九州大学大学院人間環境学院教育経営学研究室教育経営学研究紀要 10 17 - 36 2007年
教育課程行政の規制緩和とカリキュラムマネジメントの実際(22)第2部 カリキュラムマネジメントを規定する構成要因の解明 アカウンタビリティシステム構築の外部-内部効果 露口 健司 教職研修 34 ( 12 ) 119 - 123 2006年8月
教育課程行政の規制緩和とカリキュラムマネジメントの実際(21)第2部 カリキュラムマネジメントを規定する構成要因の解明 教育委員会の行政施策が特色あるカリキュラム開発に及ぼす影響プロセス--「総合的な学習の時間」定着化過程を事例として 露口 健司 教職研修 34 ( 11 ) 119 - 123 2006年7月
公立小学校における校長のリーダーシップに関する実証的研究 : アプローチ・影響プロセス・先行要因の検討(博士号取得者の論文概要) 露口 健司 教育経営学研究紀要 9 95 - 98 2006年5月
特別活動における学校行事のマネジメント能力向上を目指した実践的取り組み 生田 淳一, 露口 健司 教育実践研究論集 ( 2 ) 1 - 8 2006年3月
学校組織におけるデータマイニングシステム構築の臨床的アプローチ 九州大学教育経営学研究室教育経営学研究紀要 9 7 - 26 2006年
教育課程行政の規制緩和とカリキュラムマネジメントの実際(7)第1部 教育課程行政における自律性支援の実態 教育課程の編成・実施における指導行政の実態(2)都道府県教育委員会・教育事務所・市町村教育委員会の比較分析 露口 健司 教職研修 33 ( 8 ) 119 - 122 2005年4月
教育課程行政の規制緩和とカリキュラムマネジメントの実際(6)第1部 教育課程行政における自律性支援の実態 教育課程の編成・実施における指導行政の実態(1)前回学習指導要領改訂時との比較分析 露口 健司 教職研修 33 ( 7 ) 96 - 99 2005年3月
日本と諸外国における教員の人事評価と職能開発(19)教員による人事評価システム受容を規定する要因 露口 健司 教職研修 33 ( 3 ) 92 - 95 2004年11月
学校組織における価値適合の規定要因と適合効果 九州大学教育経営学研究室教育経営学研究紀要 7 1 - 15 2004年
教育改革を評価する(9)民間人校長の登用(2)教育改革における「民間人校長の登用」の位置 露口 健司 教職研修 31 ( 6 ) 123 - 126 2003年2月
教育改革を評価する(8)民間人校長の登用(1) 露口 健司 教職研修 31 ( 5 ) 98 - 101 2003年1月
学校組織におけるリーダーシップの連鎖的・総合的効果に関する研究-効果的人事配置への示唆- 九州教育経営学会九州教育経営学紀要 9 63 - 74 2003年
信頼構築を志向した校長のリーダーシップ-リーダーシップ・信頼・学校改善の関係- 九州大学教育経営学研究室教育経営学研究紀要 6 21 - 37 2003年
教員による校長のリーダーシップ認知に影響を及ぼす要因について 九州教育経営学会九州教育経営学会研究集録 7 55 - 66 2001年
校長の教育的リーダーシップと学校成果の関係 九州大学教育経営学研究室教育経営学研究紀要 5 21 - 62 2001年
校長の職務と責任の構造に関する考察 : 小学校校長の職務遂行実態の事例研究を通して(II 研究報告) 露口 健司 日本教育行政学会年報 ( 24 ) 101 - 114 1998年10月
学校改善と校長のリ-ダ-シップ(20)エスノグラフィによる研究(7) 露口 健司 教職研修 27 ( 1 ) 117 - 119 1998年9月
学校改善と校長のリ-ダ-シップ(19)エスノグラフィによる研究(6) 露口 健司 教職研修 26 ( 12 ) 110 - 113 1998年8月
教師の責任理論に関する考察--他律的責任-自律的責任の枠組みを用いて 露口 健司 九州教育学会研究紀要 ( 24 ) 101 - 107 1996年
- 総説・解説
- 日本教育新聞連載 次世代リーダーを育てる①~⑦ 新聞・雑誌 日本教育新聞 日本教育新聞 2024年4月
地域の教育活性化とスクールリーダー –ウェルビーイング循環編– 教職員支援機構 NITS研修動画 2024年1月
教員の「働きがい改革」を目指す高度専門職のための組織開発を 新聞・雑誌 先端教育機構 月刊 先端教育 2023 12月号 54-56 2023年12月
追跡 働き方改革 負担感のある業務を見える化 同僚性の向上と削減業務の見極めを図る Benesse VIEW next 高校版 2023 10月号 https://view-next.benesse.jp/view_section/bkn-hs/article17369/ 2023年10月
追跡 働き方改革 自校の現状と向き合う 長時間勤務の解消に向け、既存業務の見える化を Benesse VIEW next 高校版 2023 8月号 https://view-next.benesse.jp/view_section/bkn-hs/article16626/ 2023年8月
働きがいを高めて真の「働き方改革」へ 新聞・雑誌 Benesse VIEW next 2022 vol.3 一人ひとりがやりがいを持って主体的に働く「働きがい改革」を目指して 2022年12月
高等学校再編に関する学識経験者コメント テレビ・ラジオ番組 NHK ひめポン 2022年11月
高等学校再編に関する学識経験者コメント テレビ・ラジオ番組 NHK ひめポン 2022年7月
追跡 働き方改革 同僚性を高め、働きやすく、働きがいもある学校に Benesse VIEW next 高校版 2023 6月号 https://view-next.benesse.jp/view_section/bkn-hs/article15756/ - 講演・発表
- 学校管理職研修の効果検証デザイン:制御フォーカス・ウェルビーイング・職能成長への着目 露口健司 日本教育経営学会第64回大会 2024年6月
教員のウェルビーイングを高める働き方改革 招待 露口健司 日本教育経営学会第43回大会 2024年6月
しんどい学校への勤務と抑うつ傾向の関連-公的統計を用いたしんどい学校指標の作成から- 中尾走, 燓 怡舟, 露口健司 日本学校改善学会2024愛媛大会 2024年3月
学校におけるミドルリーダーのウェルビーイング向上に関する研究 -ミドルリーダー自身がリーダーシップを発揮するための実践事例 デジタルハンドブックの作成を通して- 亀田 哲, 秋本摂子, 露口 健司 日本学校改善学会2024愛媛大会 2024年3月
教員ウェルビーイングの地域間格差と学校間格差 露口健司 日本学校改善学会2024愛媛大会 2024年3月
若年層教員のウェルビーイングの決定要因 -月間隔マチルパネルデータを用いた分析- 露口健司, 片岡克哉, 吉弘 祐治 日本学校改善学会2024愛媛大会 2024年3月
教員ウェルビーイングに対する信頼関係の効果 -学校種間の効果比較- 露口健司 日本教育行政学会第58回大会 2023年10月
公正で質の高い教育を目指した ICT 活用のインパクトと促進条件に関 する研究 藤原文雄, 育政策研究所, 露口健司, 諏訪英広, 生田淳一 日本教育経営学会第63回大会 2023年6月
学校管理職の制御フォーカスがウェルビーイングとサーバントリーダー シップ実践に及ぼす影響 露口健司 日本教育経営学会第63回大会 2023年6月
パネルデータ分析からみる教員の職能成長 招待 露口健司, 高木亮 日本学校改善学会2023岐阜大会 2023年1月
GIGAスクールは子供の学力を高めるのか? 招待 露口健司 日本社会関係学会第2回年次大会 A1【企画パネル1】 2022年3月
組織的信頼と教員のウェルビーイング 露口健司 日本社会関係学会第2回年次大会 パラレルセッションB2 2022年3月
チームワークで挑む国際学会誌掲載 -資金・データ・統計・英語- 招待 露口健司 日本教育経営学会国際交流委員会主催 第 1 回公開セミナー 2022年3月
75歳現役社会における教員のセカンドキャリア論 -日本の事例- 招待 露口健司 日本学校改善学会2022大会 2022年1月
教員のICT活用不安と抑鬱傾向 露口健司 日本教育行政学会第56回大会 福岡大学オンライン開催 2021.10.9 2021年10月
高校教員のキャリア資本が ウェルビーイングに及ぼす影響 露口健司 日本教育経営学会第61回大会 2021年6月
「活動」としての「実践研究」を展開するために -Ed.D.実現に向けて 招待 露口健司 日本教育経営学会第61回大会 2021年6月
地域レベルの分散型リーダーシップが子どもの学 業成績に及ぼす影響 露口健司, 藤原文雄 日本学校改善学会2021大会 2021年1月
実践研究の定義と評価基準 招待 露口健司 日本教育経営学会第60回大会 2020年12月
Society5.0時代の大学院教員養成プラン 露口健司 日本教育大学協会研究集会 2020年10月
教師支援用AI搭載ヒト型ロボットの教育効果 -Pepperは生徒の認知的・非認知的能力の向上に貢献できるのか?- 露口 健司 日本学校改善学会2020 2020年1月
地域の先端教育研究拠点を目指す 愛媛大学教職大学院 招待 露口健司, 髙橋葉子 日本教職大学院協会 2019年12月
高校教員の ワーク・エンゲイジメントと主観的幸福感:時間外勤務時間を文脈変数とする分析モデルの検討 露口 健司 日本教育行政学会第54回大会 2019年10月
AIは社会をどのようにかえるか -教育学からの示唆- 露口 健司 日本行動計量学会第47回大会 2019年9月
教育長のリーダーシップに関する調査研究 藤原文雄, 露口健司, 生田淳一, 山下絢, 澤里翼, 諏訪英広, 柏木智子 日本教育経営学会第59回大会 2019年6月
保護者ネットワークと学校参加モチベーション 露口 健司 日本教育経営学会第59回大会 2019年6月
学級における集団的信頼(Collective Trust)の決定要因分析:学級-学校データのマルチレベモデル 露口 健司 日本教育経営学会第54回大会 2014年6月
教師を取り巻く信頼(Faculty Trust)と学力 露口 健司 九州教育経営学会第89回定例研究会 2014年6月
子どもを取り巻く「つながり」と学習意欲の関係:ソーシャル・キャピタル論的アプローチ 露口 健司 日本教育行政学会第49回大会 2014年10月
生徒を取り巻く「つながり」はストレス反応を抑制できるか?-縦断データのマルチレベル分析- 露口健司, 柏木智子, 生田淳一, 増田健太郎 九州教育経営学会第88回定例研究会 2014年1月
Parent Networks as a Determinant of Relational Trust 国際会議 TSUYUGUCHI Kenji, KURAMOTO Tetsuo 2014 American Educational Research Association, Pennsylvania 2014年4月
A casestudy of Data-Workshop lesson study in Japan: From the point of schools integration project 国際会議 Kuramoto,T, Tsuyuguchi.K 2014 American Educational Research Association 2014年4月
Effects of the Professional Community on the Lesson Improvement of a Teacher: 国際会議 Tsuyuguchi, K, Kuramoto, T 2014 American Educational Research Association 2014年4月
児童・生徒のリーダーシップ育成に関する研究 門田貴明, 露口健司 九州教育経営学会第91回定例研究会 2015年1月
生徒の目標設定力を高めるキャリア教育プログラムの開発 久保田愛, 露口健司 九州教育経営学会第91回定例研究会 2015年1月
子どもをとりまく「つながり」と学ぶ意欲の関係 藤田奈津子, 露口健司 九州教育経営学会第91回定例研究会 2015年1月
ソーシャル・キャピタルの教育学的考察 露口 健司 九州教育経営学会第94回定例研究会 2016年1月
ソーシャル・キャピタルの効果性と短期変容可能性 露口 健司 日本教育経営学会第56回大会 2016年6月
学力向上による保護者との信頼構築は可能か? -つながり・学習意欲・学校幸福感に着目したモデルの検討- 露口 健司 九州教育経営学会第95回定例研究会 2016年6月
組織間ネットワークを活用した人材育成と学校改善 露口 健司 日本学校改善研究会 2016年10月
データを活用した学校改善の実践的研究‐つながりの醸成による学力向上を事例として- 山口定伸, 露口健司 九州教育経営学会第91回定例研究会 2015年1月
社会関係資本の醸成に対するキー・コンピテンシーの効果 露口 健司 日本大学 ソーシャル・キャピタル・ワークシップ 2015年3月
社会関係資本醸成における教育の効果 露口 健司 日本行動計量学会第43回大会 2015年9月
キー・コンピテンシーが社会関係資本の醸成に及ぼす効果:学習の社会的成果(Social Outcomes of Learning)についての検討 露口 健司 日本教育行政学会第50回大会 2015年10月
公正で質の高い教育を目指したICT活用の 促進条件に関する研究 ~政令指定都市事例調査の分析結果報告~ 藤原文雄, 露口健司, 諏訪英広, 柏木智子 日本教育行政学会第57回大会 2022年10月
教員のウェルビーイングの決定要因: 2期間パネルデータを用いた因果推論 露口健司 日本教育行政学会第57回大会 2022年10月
小学校区における ソーシャル・キャピタルの醸成過程「地域共生科」カリキュラムの事例分析 露口 健司 日本教育経営学会第53回大会 2013年6月
Findings from Case Study of Service-Learning in Japan -From points of “Minamata Disease” (Mercury pollution) issues 国際会議 Kuramoto, T, Tsuyuguchi,K, Hatanaka,T 2013 American Educational Research Association 2013年4月
キーコンピテンシーを育む教育の拡充は社会関係資本を蝕む経済格差の防波堤としての役割を果たすか 戸川和成, 露口健司, 関口由紀子, 西川雅史, 稲葉陽二 日本社会関係学会第5回研究大会 2025年3月
学級における「つながり」は学習意欲の格差を抑制できるか? 露口 健司 日本教育経営学会第54回大会 2014年6月
教員を取り巻く信頼関係と 教員ウェルビーイング: 信頼関係とウェルビーイングの因果推論 露口健司 日本学校改善学会2025福岡大会 2025年3月
新・社会関係資本論: 不登校と社会関係資本 露口健司 日本社会関係学会第5回研究大会 2025年3月
公正で質の高い教育における ICT活用の促進条件 招待 露口健司 国立教育政策研究所 令和2年度教育改革国際シンポジウム 2021年2月
若年層教員のキャリア発達に対する信頼効果 露口健司 日本学校改善学会2021大会 2021年1月
「レッスンスタディーとカリキュラムマネジメント教 職研修」開発の国際的研究 倉本哲男, 千々布敏弥, 露口健司 日本学校改善学会2021大会 2021年1月
ソーシャル・キャピタルと教育 -研究の到達点と今後の課題- 招待 露口健司, 高木亮, 生田淳一, 山下絢 日本社会関係学会第1回大会オンライン開催 2021年3月
愛媛大学教職大学院における教科領域コース設置経緯 招待 露口健司 日本教科教育学会第48回大会(愛媛大学) 2022年10月
政令指定都市調査の分析結果:横浜市の事例報告 招待 露口健司 国立教育政策研究所 令和3年度教育研究公開シンポジウム 高度情報技術が教育にもたらすインパクト 2022年2月
教師支援用スマートロボットの教育効果: スマートロボットは生徒の認知的・非認知的能力の向上に貢献できるのか? 露口健司 日本社会関係学会第2回年次大会 パラレルセッションC1 2022年3月
教育経営研究には統計学が必要!? 招待 露口 健司 九州教育経営学会 2013年6月
The relative effectiveness of lesson study and the curriculum management project in Japan 国際会議 Kuramoto,T, Tsuyuguchi.K 2017 American Educational Research Association 2017年4月
The Effect of Key Competency on Social Capital: Social Outcomes of Learning in Japan 国際会議 Tsuyuguchi, K, Kuramoto, T 2017 American Educational Research Association 2017年4月
学校におけるソーシャル・キャピタルと主観的幸福感 露口 健司 日本教育経営学会第57回大会 2017年6月
学校における「主観的幸福感」と「主観的希望感」の決定要因 露口 健司 日本教育行政学会第52回大会 2017年10月
米国における教育長のリーダーシップの研究動向:Ed.Dプログラムへの示唆 露口 健司 九州教育経営学会 2017年10月
アメリカにおける校長のリーダーシップ論からの示唆 露口 健司 アメリカ教育学会 第29回大会 2017年10月
学力データ分析から見る松山市の学力向上課題 神野泰二, 露口健司 日本学校改善学会 2018年1月
校長の資質・能力と職能成長に関する調査研究 -資質・能力習得度,リーダーシップ効力感, 職務満足度に関する要因- 露口 健司 日本教育経営学会第57回大会 2017年6月
人工知能と教育 露口 健司 日本計画行政学会 第40回全国大会 2017年9月
教育分野における社会関係資本研究の動向 露口 健司 日本計画行政学会 第40回全国大会 2017年9月
教育と主観的幸福感の関係 露口 健司, 山下 絢 日本教育行政学会第52回大会 2017年10月
初任者教員の精神的健康における実証分析 中尾走, 露口健司 日本学校改善学会 2018年1月
初任者教員のソーシャル・キャピタルが教職適応に及ぼす効果―傾向スコアを用いた共変量調整による因果効果の推定― 露口 健司 日本教育経営学会 2018年6月
PTA活動と学校支援ボランティア活動の計量分析―保護者による学校参加の決定要因とその効果― 露口 健司 九州教育経営学会 2018年6月
テキストマイニングによる 「校長の指標」の分析 -日本における潜在的校長像の解明- 招待 露口 健司 日本学校改善学会2019 2019年1月
人工知能はどのように社会を変えるか-教育の視点から- 露口 健司 日本行動計量学会 2018年9月
人工知能とソーシャル・キャピタルⅡ-教育学からの論点の提供- 露口 健司 日本計画行政学会 2018年9月
プロフェッショナルとしての働き方改革 招待 露口 健司 日本学校改善学会2019 2019年1月
米国における教育長のリーダーシップ実践-教育・変革・政治・社会正義- 招待 露口 健司 日本学校改善学会2019 2019年1月
小中一貫教育導入による ネットワーク変容とその効果 露口健司, 倉本哲男 九州教育経営学会第86回定例研究会 2013年6月
初任者教員のキャリア適合と職務満足・心理的ストレス 露口 健司 日本教育心理学会 2013年8月
マルチレベルモデルによる教員バーンアウトの決定要因分析 露口健司, 高木亮 日本教育行政学会第48回大会 2013年10月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 教育データサイエンス人材養成プログラムの開発研究 2022年5月 - 2024年3月 愛媛大学教育改革促進事業 【種目A】 露口健司, 大西義浩, 安部利之, 玉井輝之
学力とウェルビーイングを高めるための家庭でのタブレット端末の活用条件・方法の研究 2022年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(c) 山本浅幸 露口健司 大西義浩 遠藤敏朗
教員のワーク・エンゲイジメントを高める働き方改革の実践的研究 2021年4月 - 2025年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(c) 掛水高志、露口健司他
「レッスンスタディーとカリキュラムマネジメント教職研修」開発の国際的研究 2020年10月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 倉本 哲男, 千々布 敏弥, 露口 健司, 高橋 美由紀, Ryan Anthony, LANDER BRUCE, 伊藤 大輔, 脇本 健弘, 坂井 清隆, 田村 知子, 磯部 征尊, 川上 知子, 野中 陽一
データ科学で挑む児童生徒のメンタルヘルス状況のモニタリング 2020年10月 - 2022年9月 三菱財団 2020年度社会福祉事業・研究助成金 大西義浩, 露口健司, 玉井輝之
75歳現役社会における教職セカンドキャリア論の構築 2020年7月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 露口 健司
若年層教員の教職キャリア発達についてのマルチパネルデータ分析 2020年4月 - 2025年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 露口 健司, 大西 義浩, 城戸 茂, 生田 淳一, 川上 泰彦, 高木 亮, 神林 寿幸, 遠藤 敏朗
分散型メンターシステムによる若年層教員のキャリア発達についての研究 2020年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 山内 孔, 露口 健司, 増田 健太郎
教職員の“幸福”概念はどのように構成され,どうすれば高まるか? 2019年4月 - 2022年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 高木 亮, 露口 健司, 高田 純, 清水 安夫, 神林 寿幸
ストレートマスター1年修了制度に向けた履修証明プログラム開発 2019年4月 - 2022年3月 愛媛大学 愛媛大学教育改革促進事業(愛大教育改革GP)
アンケート自動集計アプリを活用した業務改善 2019年4月 - 2020年3月 愛媛大学教育学部 学部長裁量経費
全教職キャリアを包括した教職大学院主体の研修プログラム開発 2019年4月 - 2020年3月 独立行政法人教職員支援機構 教員の資質向上のための研修プログラム開発・実施支援事業
パネルデータを活用した社会性育成のための自律改善プログラムの開発 2018年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 城戸 茂, 露口 健司, 藤平 敦, 中野 澄
地域を活かし 人が育つ 学校改善ー地域貢献を目指す教職大学院の実践研究ー 2018年4月 - 2022年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 高橋 葉子, 露口 健司, 小田 哲志, 城戸 茂
地域を活かし 人が育つ 学校改善 ー 地域貢献を目指す教職大学院の実践研究 - 2018年4月 - 2021年3月 日本学術振興会:科学研究費補助金 基盤研究C 髙橋葉子
人工知能はどのように社会を変えるか―ソーシャル・キャピタルと格差の視点からの検討 2017年6月 - 2020年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓) 挑戦的研究(開拓) 稲葉 陽二, 立福 家徳, 高木 大資, 石田 祐, 藤原 佳典, 石田 光規, 露口 健司, 奥山 尚子, 佐藤 嘉倫, 西川 雅史, 澤田 康幸
若年層教員のキャリア発達についてのパネルデータ分析 2017年6月 - 2020年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 露口 健司, 城戸 茂, 小田 正志, 高橋 葉子
人工知能はどのように社会を変えるか―ソーシャル・キャピタルと格差の視点からの検討 2017年4月 - 2020年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的研究・開拓 稲葉陽二
若年層教員のキャリア発達についてのパネルデータ分析 2017年4月 - 2020年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的研究・萌芽 露口 健司
チーム学校を支える専門的スタッフ育成事業 2017年4月 - 2019年3月 日本教育大学協会 日本教育大学協会研究助成 露口 健司
教職キャリアにおける発達課題の基礎研究 2016年6月 - 2018年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究C 高木 亮
教職キャリアにおける発達課題の基礎研究 2016年4月 - 2018年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 高木 亮, 清水 安夫, 露口 健司, 高田 純, 藤原 忠雄, 波多江 俊介, 長谷 守紘
教育政策がソーシャル・キャピタルに及ぼす影響に関する調査研究 2014年4月 - 2018年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 露口 健司, 川上 泰彦, 高木 亮, 柏木 智子, 生田 淳一, 伊藤 文一, 大林 正史, 清田 雄二, 倉本 哲男, 諏訪 英広, 山下 絢, 増田 健太郎
教育政策がソーシャル・キャピタルの醸成に及ぼす影響に関する研究 2014年4月 - 2018年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B) 露口 健司
学級のソーシャル・キャピタルによる格差抑制効果の研究 2014年4月 - 2017年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 平松 義樹, 城戸 茂, 倉本 哲男, 露口 健司, 増田 健太郎, 諏訪 英広
ソーシャル・キャピタルの政策含意-その醸成要因と地域差の研究 2012年10月 - 2016年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 稲葉 陽二, 菅野 剛, 石田 祐, 小藪 明生, 石田 光規, 露口 健司, 西川 雅史, 市田 行信
ソーシャル・キャピタルの政策含意―その醸成要因と地域差の研究 2012年10月 - 2016年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A) 稲葉陽二, 研究分担者として
教師の心理・学校経営・教育行政に基づいた包括的な教師のメンタルヘルスの確保 2012年4月 - 2015年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 高木 亮, 大和 真希子, 露口 健司, 川上 泰彦, 北神 正行, 都丸 けい子, 妹尾 渉
小学校区におけるソーシャル・キャピタルの構築に関する研究 2010年4月 - 2013年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C) 露口 健司
小学校区おけるソーシャル・キャピタルの構築に関する研究 2010年 - 2012年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 露口 健司, 倉本 哲男, 増田 健太郎, 川上 泰彦, 諏訪 英広, 柏木 智子, 生田 淳一, 高木 亮, 大野 裕己
地域性に適合した教師ストレス改善プログラムの開発 2009年 - 2011年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 高木 亮, 北神 正行, 増田 健太郎, 都丸 けい子, 諏訪 英広, 福本 昌之, 露口 健司, 大野 裕己, 金川 舞貴子
公立学校組織における保護者関係マネジメントの研究 2008年4月 - 2010年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(B) 露口 健司
公立学校組織における保護者関係マネジメントの研究 2008年 - 2009年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 露口 健司
初任者教員のストレスに関する研究-大学教職課程・初任者研修改善を視野に入れて- 2006年 - 2007年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 萌芽研究 増田 健太郎, 八尾坂 修, 元兼 正浩, 露口 健司, 中留 武昭, 田代 裕一
校長の人事配置効果に関する実証的研究 2001年4月 - 2003年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(B) 露口 健司
校長の人事配置効果に関する実証的研究 2001年 - 2002年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 露口 健司
校長の教育的リーダーシップと学校成果の関係構造 1999年 - 2000年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 奨励研究(A) 露口 健司
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教育学 / 教育行政学 教育経済学
- 所属学会・所属協会
- 日本社会関係学会 2020年9月 - 現在
日本教育行政学会
日本教育経営学会
日本教育心理学会
American Educational Research Association
日本学校改善学会 - 委員歴・役員歴
- 西条市学校適正規模・適正配置等審議会 委員長 2024年6月 - 現在
中央教育審議会 初等中等教育分科会 特別部会 委員 2023年6月 - 現在
福岡県宇美町 宇美町教育委員会自己点検評価委員 2023年4月 - 2023年10月
国立教育政策研究所 教育データ分析・研究推進事業 有識者 2022年9月 - 現在
日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員、卓越研究員候補者選考委員会書面審査員及び国際事業委員会書面審査員・書面評価員 2022年6月 - 2023年6月
広島県立教育センター 研究指導者 2022年5月 - 現在
文部科学省 少人数学級・外部人材活用に関する「効果検証リサーチ・マネージャー」 2021年11月 - 現在
宇和島市教育振興基本計画策定委員会 副委員長 2021年10月 - 2022年3月
日本教職大学院協会 編集委員会 座長 2021年5月 - 現在
愛媛医療センター附属看護学校 外部評価委員 2021年1月 - 現在
愛媛県ICT教育推進協議会 アドバイザー 2020年9月 - 現在
愛媛県県立学校振興計画検討委員会 委員長 2020年7月 - 2022年3月
熊本県教育委員会 働き方改革支援アドバイザー 委員 2019年9月 - 2022年3月
八幡浜市教育委員会 業務改善委員会 委員 2019年7月 - 2020年3月
今治市教育委員会 業務改善委員会 委員 2019年7月 - 2020年3月
松前町教育委員会 学校業務改善委員会 委員長 2018年5月 - 2020年3月
国立教育政策研究所 プロジェクト研究「次世代の学校における教員等の養成・研修,マネジメント機能強化に関する総合的研究」に係る委員 2017年9月 - 2018年3月
愛媛県教育委員会 愛媛県業務改善運営委員会 委員長 2017年8月 - 2020年3月
阿蘇市教育委員会 阿蘇市業務改善検討委員会 委員 2017年7月 - 2018年2月
福岡市教育センター 非常勤研究指導員 2017年4月 - 2020年3月
地域コーディネーターと地域連携担当教職員の研修プログラム開発に関する調査研究委員会 委員 2015年4月 - 2016年3月
教育に関する大綱の検討班 委員 2015年4月 - 2016年3月
福岡市教育センター運営委員会 委員 2014年4月 - 2016年3月
四国中央市立三島小学校 学校評議員 委員 2014年4月 - 2016年3月
統計委員会 委員 2013年5月 - 2013年10月
大分県立高等学校第三者評価委員会 委員 2013年4月 - 現在
愛媛県教育委員会点検・評価 委員 2013年4月 - 現在
愛媛県学力向上戦略会議 副議長 2012年
日本教育行政学会 年報編集委員 2011年 - 2016年
愛媛県学校力アップ実践研究事業 研究協力者 2011年 - 2012年
教育投資が社会関係資本に与える影響に関する調査検討委員会 委員 2010年
愛媛県学力向上プロジェクト事業 委員 2009年 - 2010年
授業のエキスパート養成事業 推進委員会 委員 2009年 - 2010年
学校経営第三者評価委員会 委員長 2009年
学校マネジメント支援ワーキングチーム 委員長 2009年
日本教育大学協会免許更新講習に関するプロジェクトにおけるモデルプログラム形成委員会 協力委員 2008年
授業評価システム検討委員会 委員 2007年 - 2008年
日本教育経営学会 研究推進委員 2006年 - 2008年
学力・進学意欲の向上を図る方策についての調査研究プロジェクト 委員 2005年
中長期的な教育課題(学校評価)に関する調査研究事業 委員 2002年 - 2003年 - 受賞
- 日本社会関係学会賞 優秀賞 2023年3月 日本社会関係学会 佐藤嘉倫・稲葉陽二・藤原佳典編「AI はどのように社会を変えるか-ソーシャル・キャピタルと格差 の視点から」 稲葉陽二, 戸田和成, 立福家徳, 高木大資, 奥山尚子, 澤田康幸, 八下田聖峰, 須田光郎, 小藪明生, 佐藤嘉倫, 露口健司, 藤原佳典
日本教育経営学会 学術研究賞 2009年
日本教育経営学会 実践研究賞 2008年
日本教育行政学会研究奨励賞 2005年 - 活動
- 教職員がチームワークを生み出す学校づくり 役割:講師 高知県教育センター 令和元年度 新任用指導教諭研修Ⅲ・新任用主幹教諭Ⅲ 2020年10月
都道府県・政令指定都市の管理職研修の分析 役割:講師 つくば中央研修センター 令和元年度 研修企画担当職員研究セミナー 2020年2月
学校組織のリーダーシップ 役割:講師 長崎県教育センター 令和元年度 長崎県教育センター 学校経営セミナー 2019年11月
タイムマネジメント 働き方改革の成果指標の検討と業務改善研修の提案 役割:講師 つくば中央研修センター 第3回副校長・教頭等研修 2019年11月
タイムマネジメント 働き方改革の成果指標の検討と業務改善研修の提案 役割:講師 つくば中央研修センター 第3回校長研修 2019年10月
働き方改革と学校管理職のリーダーシップ 役割:講師 愛媛県総合教育センター 令和元年度 小中校長・教頭 スクールリーダー研修 2019年8月
学校ビジョンの構築 役割:講師 つくば中央研修センター 第1回次世代リーダー育成研修 2019年8月
学校ビジョンの構築 役割:講師 つくば中央研修センター 第1回中堅教員研修 2019年5月
育成指標の機能と活用 役割:情報提供 教職員支援機構 プロジェクト研究成果発表会 2019年3月
学校と地域の連携・協働の目指すもの 役割:講師 岩手県生涯学習推進センター 岩手県生涯学習推進研究発表会 2019年1月
地域教育力を高めるボランティアセミナー 役割:司会 国立教育政策研究所 社会教育実践センター 2017年3月
ウェルビーイングが 循環する学校・家庭・地域連携 役割:講師 内閣府 経済・財政一体改革推進委員会 第2回 Well-being特別セッション 2025年3月
学校における働き方改革の進捗状況について 役割:講師 愛媛県教育委員会 令和6年度 働き方改革推進本部会議 2025年3月
子供のウェルビーイング ―データでみる不登校とつながり― 役割:講師 愛南町教育員会 令和6年度 第10回校長研修会 2025年3月
教員のウェルビーイングの向上を目指して -働きやすさと働きがいを高めるリーダーシップの実践- 役割:講師 京都府教育委員会 令和6年度第2回中丹はぐくみたい力育成会議 2025年3月
学校における働き方改革の一層の推進を目指す教育委員会のリーダーシップ 役割:講師 愛媛県教育委員会 令和6年度 業務改善に係る市町教育委員会担当者会 2025年2月
学校におけるミドルリーダーのウェルビーイング向上に関する研究 役割:助言・指導 広島県立教育センター 令和6年度校島県立教育センター研究事業成果発表会 2025年2月
働きがいあふれる職場づくりを目指す 校長のリーダーシップ実践 役割:講師 愛媛県教育委員会 南予教育事務所 令和6年度 愛媛県教育事務所校長研修 2025年2月
働きがいあふれる職場づくりを目指す 校長のリーダーシップ実践 役割:講師 愛媛県教育委員会 東予教育事務所 令和6年度 愛媛県教育事務所校長研修 2025年2月
働きがいあふれる職場づくりを目指す 校長のリーダーシップ実践 役割:講師 愛媛県教育委員会 中予教育事務所 令和6年度 愛媛県教育事務所校長研修 2025年2月
教育行政におけるウェルビーイング 役割:講師 岐阜県教育委員会 令和6年度「ぎふいのちの教育」義務教育会議 2025年2月
子供のウェルビーイングを高める 学校・家庭・地域の連携 役割:講師 石垣市教育委員会 令和6年度「いしがき教育の日」事業 2025年2月
教職員のウェルビーイングを高める学校の 「働きやすさ・働きがい」改革 役割:講師 西原町教育委員会 第19回 「西原町教育の日」講演会 2025年2月
学校の働きやすさ・働きがい改革 役割:講師 三重県教育委員会 三重県ネットDE研修講座 収録 2025年1月
子どもと教員のウェルビーイングを 高めるリーダーシップ実践 役割:講師 熊本大学・鹿児島大学 令和6年度 ミドルリーダーマネジメント能力育成プログラム 2024年12月
「働きやすさ」と「働きがい」の両立をめざす リーダーシップ実践 役割:講師 淡路地区市小中学校教頭会 令和6年度淡路地区市小中学校教頭会研修大会 2024年12月
学校運営を進める管理職の魅力 -魅力あふれるリーダーをめざして- 役割:講師 徳島県立総合教育センター 令和6年度 リーダーシップ養成研修 2024年12月
チーム学校を目指すミドルリーダーの役割 -ミドルリーダーとしての「自分らしいリーダーシップ」の探究- 役割:講師 福岡県教育センター 令和6年度 福岡県教育センター 県立学校等中堅教諭等資質向上研修会 2024年12月
「働きやすさ」と「働きがい」の両立を目指す 副校長・教頭としての組織マネジメントの在り方 役割:講師 全国公立学校教頭会研究部 令和6年度 第2回全国研究部長会 2024年12月
優れたリーダー(教師)になるには どうすればよいか? 役割:講師 愛媛県立西条高等学校 愛媛県立西条高等学校出張講座 2024年12月
地域の教育活性化とスクールリーダー 【自分らしいリーダーシップ探究編】 役割:講師 令和6年度 新任教頭研修 滋賀県総合教育センター 2024年12月
自分らしい リーダーシップの探究 役割:講師 高知市教育研究所 令和6年度 中堅教諭等資質向上研修 2024年11月
「働きやすさ」と「働きがい」を 実現する校長のリーダーシップ実践 役割:講師 教職員支援機構 令和6年度 教職員等中央研修【第4回校長研修】 2024年11月
ウェルビーイングを高める学校の 「働きやすさ・働きがい」改革 役割:講師 南部広域行政組合 島尻教育研究所 創立30周年記念講演会 2024年11月
子供と職員のウェルビーイングを 高める校長のリーダーシップ実践 役割:講師 浜松市校長会 令和6年度 浜松市校長研修会 2024年11月
自分らしいリーダーシップの探究 役割:講師 鳥取県教育センター 令和6年度 学校リーダー研修 2024年11月
優れたリーダー(教師)になるには どうすればよいか? 役割:講師 愛媛県立宇和島東高等学校 愛媛県立宇和島東高校出張講義 2024年11月
自分らしい リーダーシップの探究 役割:講師 徳島県総合教育センター 令和6年度 主幹教諭研修 2024年11月
学校改善計画の策定 役割:助言・指導 教職員支援機構 令和6年度 教職員等中央研修【第4回校長研修】 2024年10月
「働きやすさ」と「働きがい」を 実現する校長のリーダーシップ実践 役割:講師 教職員支援機構 令和6年度 教職員等中央研修【第3回校長研修】 2024年10月
自分らしいリーダーシップの探究 役割:講師 高知県教育センター 令和6年度中堅教諭等資質向上研修「共通課題研修Ⅲ」 高知県教育センター 2024年10月
子供と教職員のウェルビーイングを高める リーダーシップ実践 役割:講師 北海道教育庁 令和6年度 北海道教育庁 研修会 2024年10月
子供と職員のウェルビーイングを 高める校長のリーダーシップ実践 役割:講師 鳥取県教育センター 令和6年 新任校長研修 鳥取県教育センター 2024年9月
子供と教員のウェルビーイングを 高めるリーダーシップ実践 役割:講師 高知市教育研究所 子供と教員のウェルビーイングを 高めるリーダーシップ実践 2024年9月
デジタル社会における学校組織マネジメント (働き方改革) 役割:講師 高知県教育センター 令和6年度任用2年次教頭研修3高知県教育センター 2024年9月
教職員がチームワークを生み出す学校づくり -ウェルビーイング循環を目指す学校経営- 役割:講師 高知県教育センター 令和6年度 高知県教育センター 新任用主幹教諭研修 2024年9月
教職員のウェルビーイングを高める リーダーシップ実践 役割:講師 宝塚市教育総合センター 令和6年度 宝塚市校長研修 2024年9月
これからの学校と地域の連携・協働の姿: ウェルビーイング循環を目指して 役割:講師 京都府総合教育センター 令和6年度 学校組織マネジメント特別講座シリーズⅡ 2024年9月
「働きやすさ」と「働きがい」を 実現する校長のリーダーシップ実践 役割:講師 教職員支援機構 令和6年度 教職員等中央研修【第2回校長研修】 2024年9月
社会教育を推進する地域ネットワークの形成: ソーシャル・キャピタルとウェルビーイング 役割:講師 愛媛大学 社会教育主事講習 2024年8月
働き方改革と学校管理職のリーダーシップ -教職員の働きやすさと働きがいの両立を目指して- 役割:講師 香川県教育センター 令和6年度 新任校長研修会(高・特) 2024年8月
子供と教員を取り巻くつながりが生み出す ウェルビーイング 役割:講師 滋賀県教育委員会 令和6年度 令和6年度 「読み解く力」推進協議会 2024年8月
教員の「働きやすさ」と「働きがい」の 両立を目指すマネジメント 役割:講師 久留米市教育センター 令和6年度 久留米市教育センター短期研修 2024年8月
自分らしいリーダーシップを探究しよう 役割:講師 広島県立教育センター 令和6年度 令和6年度教育総合講座【第二期】 2024年8月
子供と教職員のウェルビーイングを高める チーム学校づくり 役割:パネリスト, コメンテーター, 司会 全国公立学校教頭会 第66回全国公立学校教頭会研究大会シンポジウム 2024年7月
業務改善に係る市町教育委員会担当者会 役割:助言・指導 愛媛県教育委員会 令和6年度第1回 業務改善に係る市町教育委員会担当者会 2024年7月
働き方改革と働きがい改革 -働きやすさと働きがいの両立に向けて- 役割:講師 浜松市教頭会 令和6年度 浜松市教頭部研修会 2024年7月
教職員評価を生かした人材育成 役割:講師 山口県教育委員会 教職員評価を生かした人材育成 2024年7月
自分らしいリーダーシップを探究しよう 役割:講師 兵庫県立教育研修所 令和6年度 学校組織活性化における教員の在り方講座 2024年7月
教員のウェルビーイングを高める 教頭のリーダーシップ実践 役割:講師 摂津市教頭会 令和6年度 摂津市教頭会 自主研修 2024年7月
「働きやすさ」と「働きがい」を 実現する校長のリーダーシップ実践 役割:講師 教職員支援機構 令和6年度 教職員等中央研修【第1回校長研修】 2024年7月
教員のウェルビーイングを高める 「働きやすさ・働きがい」改革 役割:講師 岐阜総合教育センター 岐阜総合教育センター スクールリーダーアラカルト【業務改善】 2024年6月
自分らしいリーダーシップを探究しよう 役割:講師 堺市教育センター 令和6年度 中堅教諭等資質向上研修(8年次)選択必修研修2 2024年6月
令和5年度版 働き方改革意識調査の結果概要 役割:講師 愛媛県教育委員会 令和6年度 愛媛県東予教育事務所教頭研修 2024年5月
学校課題改善に向けた組織マネジメント -ウェルビーイングの視点から- 役割:講師 姫路市立総合教育センター 令和6年度 姫路市立総合教育センター 校長研修 2024年5月
令和5年度版 働き方改革意識調査の結果概要 役割:講師 愛媛県教育委員会 令和6年度 愛媛県南予教育事務所教頭研修 2024年5月
令和5年度版 働き方改革意識調査の結果概要 役割:講師 愛媛県教育委員会 令和6年度 愛媛県中予教育事務所教頭研修 2024年5月
ウェルビーイング循環 における教師の役割とは? 役割:講師 愛媛県総合教育センター えひめ教師塾 2024年4月
「働きやすさ」と「働きがい」を 実現する校長のリーダーシップ実践 役割:講師 沖縄県立総合教育センター 令和6年度 第1回県立学校校長研修会 2024年4月
愛媛県学校における働き方改革調査 2023年度WEBアンケート調査結果 役割:講師 愛媛県教育委員会 令和5年度 働き方改革推進本部会議 2024年3月
令和5年度 働き方改革意識調査の結果概要 役割:講師 愛媛県教育委員会東予教育事務所 令和5年度 愛媛県教育事務所校長研修 2024年2月
令和5年度 働き方改革意識調査の結果概要 役割:講師 愛媛県教育委員会 南予教育事務所 令和5年度 愛媛県教育事務所校長研修 2024年2月
令和5年度版 働き方改革意識調査の結果概要 役割:講師 愛媛県教育員会中予教育事務所 令和5年度 愛媛県教育事務所校長研修 2024年2月
教員のウェルビーイングと働き方改革 役割:講師 南部四町教育研究協議会 令和5年度南部四町教育研究協議会 教職員研修講座 2024年2月
子供を取り巻くつながりが生み出す ウェルビーイング 役割:講師 明海大学 「大学と地域連携の未来シンポジウム」基調講演 2024年2月
子供と教職員のウェルビーイングを高める リーダーシップ実践 役割:講師 愛南町教育員会 令和5年度 第9回校長研修会 2024年2月
生活科・社会科の授業づくりで高める 子どもたちのウェルビーイング 役割:講師 宇美町立井野小学校 令和5年度 宇美町立井野小学校研究発表会 2024年1月
学校組織のウェルビーイング 役割:講師 福岡県糟屋地区小学校長会 令和5年度 福岡県糟屋地区小学校長会 研修会 2024年1月
子供を取り巻くつながりが生み出すウェルビーイング 役割:講師 丹波市教育委員会 学びの未来サミット 2024年1月
教員のウェルビーイングを高める高める 学校の「働きやすさ・働きがい」改革 役割:講師 沖縄県教育委員会 沖縄県指導主事連絡協議会 2024年1月
チーム学校を目指すミドルリーダーの役割 -ミドルリーダーとしての「自分らしいリーダーシップ」の探究- 役割:講師 福岡県教育センター 県立学校等中堅教諭等資質向上研修会 2024年1月
子供と教職員のウェルビーイングを高めるリーダーシップ実践 役割:講師 日本教育会北海道支部 令和5年度全道巡回研究大会空知大会 2023年12月
学校運営を進める管理職の魅力-自分らしい-リーダーシップの探究- 役割:講師 徳島県立総合教育センター 令和5年度 第2回リーダーシップ養成研修 2023年12月
教員のウェルビーイングを高める働きがい改革 ―教員を取り巻く信頼関係への着目― 役割:講師 京都教育研究会 令和5年度 京都教育研究会研修会 2023年12月
教員のウェルビーイングを高める 「働きがい」改革 役割:講師 能登地区高等学校教頭・副校長会 令和5年度 能登地区高等学校教頭・副校長会講演会 2023年12月
優れたリーダー(教師)になるには どうすればよいか? 役割:講師 愛媛県立西条高校 愛媛県立西条高校出張講座 2023年12月
地域の教育活性化とスクールリーダー 【ウェルビーイング循環編】 役割:講師 滋賀県総合教育センター 令和5年度 新任教頭研修 2023年12月
「働きやすさ」と「働きがい」を 実現する校長のリーダーシップ実践 役割:講師 教職員支援機構 令和5年度 教職員等中央研修【第4回校長研修】 2023年11月
自分らしい リーダーシップの探究 役割:講師 岡山県総合教育センター 令和5年度 16年目研修 2023年11月
■学校組織マネジメントと組織活性化に向けたリーダーシップ ■学校教育活動と学校リーダーの役割 役割:講師 鳥取県教育センター 令和5年度 学校リーダー研修 2023年11月
信頼とウェルビーイングを高める業務改善研修 役割:講師 愛媛大学 和5年度 愛媛大学 教員研修高度化支援_校内研修高度化パッケージ研修 教員研修高度化支援_校内研修高度化パッケージ研修 2023年11月
学校組織マネジメント-自分らしい リーダーシップの探究 役割:講師 高知市教育研究所 令和5年度 中堅教諭等資質向上研修 2023年11月
学校組織のリーダーシップ 自分らしい リーダーシップの探究 役割:講師 鳴門教育大学 令和5年度 第5回主幹教諭研修 2023年11月
子供と教員のウェルビーイングを 高めるリーダーシップ実践 役割:講師 高知市教育研究所 令和5年度 7年経験者研修 2023年11月
「働きやすさ」と「働きがい」を高める リーダーシップ実践 役割:講師 全国私学教育研究会 令和5年度 全国私学教育研究集会香川大会 2023年11月
子供の学力とウェルビーイングを 高めるために 役割:講師 滋賀県教育委員会 令和5年 第2回 市町教育委員会教育指導担当者協議会 2023年11月
学校事務職の魅力化、学校の魅力化 役割:講師 愛媛県教育研究協議会事務部会 第56回 愛媛県公立小中学校事務研究大会 2023年10月
教員の「働きやすさ」と「働きがい」を 実現する組織開発とマネジメント 役割:講師 福岡県教育センター 令和5年度 県立学校等副校長・教頭研修会 【期間限定オンデマンド方式】 2023年10月 - 2023年11月
地域社会のウェルビーイングを 高める社会教育の可能性 役割:講師 長崎県教育委員会 令和5年度長崎県社会教育研究大会 2023年10月
「働きやすさ」と「働きがい」を 実現する校長のリーダーシップ実践 役割:講師 教職員支援機構 令和5年度 教職員等中央研修【第3回校長研修】 2023年10月
デジタル社会における学校組織マネジメント (働き方改革) 役割:講師 高知県教育センター 令和5年度 任用2年次教頭研修3 2023年9月
学校組織マネジメント -自分らしい リーダーシップの探究 役割:講師 高知県教育センター 令和5年度 中堅教諭等資質向上研修 2023年9月
子供と職員のウェルビーイングを 高める校長のリーダーシップ 役割:講師 鳥取県教育センター 令和5年 新任校長研修 2023年9月
講義・協議Ⅰ「これからの学校と地域の連携・協働の姿」 講義・協議Ⅱ「地域とともにある学校とスクールリーダー」 役割:講師 京都府総合教育センター 令和5年度 学校組織マネジメント特別講座 2023年9月
「働きやすさ」と「働きがい」を 実現する校長のリーダーシップ 役割:講師 教職員支援機構 令和5年度 教職員等中央研修【第3回校長研修】 2023年9月
信頼関係と幸福感を高める働き方改革 役割:講師 大阪府公立学校事務研究会 大阪府公立学校事務研究会 第81回研修講座 2023年9月
信頼とウェルビーイングを高める業務改善研修 役割:講師 愛媛大学 令和5年度 愛媛大学 教員研修高度化支援_校内研修高度化パッケージ研修 2023年8月
教職員のウェルビーイングを高める働きがい改革: 「働きやすさ」と「働きがい」の両立に向けて 役割:講師 熊本県立菊池高等学校 令和5年度 熊本県立菊池高等学校 校内研修 2023年8月
働きがいと幸福感を高める働き方改革: 「働きやすさ」と「働きがい」の両立に向けて 役割:講師 神戸市総合教育センター 令和5年度 働き方改革推進担当者研修 2023年8月
教職員のウェルビーイングを高める働きがい改革 役割:講師 愛媛県立松山南高等学校 松山南高等学校校内研修 2023年8月
教職員の働きやすさと働きがいの向上を目指す 教務主任のリーダーシップ 役割:講師 高松市総合教育センター 令和5年度 教務主任研修会 2023年8月
子どもの学力とウェルビーイングを 高める教頭のリーダーシップ 役割:講師 滋賀県総合教育センター 令和5年度教頭校務運営研修 2023年8月
学校組織マネジメント 自分らしい リーダーシップの探究 役割:講師 広島県立教育センター 令和5年度 教育総合講座 2023年8月
教員のウェルビーイングを高める働き方改革: 教員を取り巻く「信頼」への着目 役割:講師 全国公立学校教頭会 令和5年度 全国公立学校教頭会【全国大会 第6分科会】 2023年8月
優れたリーダー(教師)になるには どうすればよいか? 役割:講師 愛媛県立北宇和高等学校 愛媛県立北宇和高等学校出張講座 2023年8月
優れたリーダー(教師)になるには どうすればよいか? 役割:講師 愛媛県立大洲高等学校 愛媛県立大洲高校出張講座 2023年8月
自分らしいリーダーシップの探究 役割:講師 令和5年度 兵庫県立教育研修所 学校組織活性化における教員の在り方講座 -ミドルリーダーとしての役割 2023年7月
「地域に開かれた学校」から「地域とともにある学校」へ: コミュニティ・ウェルビーイング実現のために 役割:講師 京都府丹後教育局 令和5年度「『学校力向上』研修会-地域とともにある学校づくり-」 2023年7月
意識調査結果にみる 教職員の働き方改革の成果と課題 役割:講師 愛媛県東予教育事務所 令和5年度 愛媛県教育事務所教頭研修 2023年7月
教職員がチームワークを生み出す学校づくり -自分らしいリーダーシップの探究- 役割:講師 高知県教育センター 令和5年度 新任用主幹教諭研修 2023年6月
「働きやすさ」と「働きがい」を 実現する学校管理職のリーダーシップ 役割:講師 石川県教員総合研修センター 令和5年度 初任校長研修・学校経営セミナー・働き方改革実践セミナー 2023年6月 - 2024年3月
「働きやすさ」と「働きがい」を 実現する校長のリーダーシップ 役割:講師 令和5年度 教職員等中央研修【第1回校長研修】 2023年6月
リーダーシップ研修 自分らしいリーダーシップを探究しよう 役割:講師 堺市教育委員会 令和5年度 中堅教諭等資質向上研修(8年次) 2023年6月
組織を生かすリーダーシップ 役割:講師 岐阜県総合教育センター 令和5年度 管理職アラカルト研修 2023年6月
学校組織における信頼構築とウェルビーイング向上 -謙虚・奉仕貢献・分散型リーダーシップへの着目- 役割:講師 高知県小中学校教頭会 令和5年度 高知県小中学校教頭会 2023年5月
意識調査結果にみる 教職員の働き方改革の成果と課題 役割:講師 中予教育事務所 令和5年度 愛媛県教育事務所教頭研修 2023年5月
意識調査結果にみる 教職員の働き方改革の成果と課題 役割:講師 南予教育事務所 令和5年度 愛媛県教育事務所教頭研修 2023年5月
県立学校における働き方改革意識等調査の結果解説 役割:講師 愛媛県教育委員会 愛媛県学校における働き方改革推進本部 令和4年度本部会議 2023年3月
令和4年度版 働き方改革意識調査の結果概要 役割:講師 愛媛県教育委員会 令和4年度 業務改善に係る市町教育委員会担当者会 2023年3月
子供のウェルビーイングと不登校対策 役割:講師 福岡県宇美町教育委員会 令和4年度 第2回宇美町学校教育推進会議 2023年2月
働き方改革意識調査の結果概要 役割:講師 東予教育事務所 令和4年度 愛媛県教育事務所校長研修 2023年2月
働き方改革意識調査の結果概要 役割:講師 南予教育事務所 令和4年度 愛媛県教育事務所校長研修 2023年2月
働き方改革意識調査の結果概要 役割:講師 中予教育事務所 令和4年度 愛媛県教育事務所校長研修 2023年2月
子どもと教職員のウェルビーイング を高める働き方改革 役割:講師 近畿公立小中学校事務職員研究会 近畿公立小中学校事務職員研究会 学校事務セミナー 2023年1月
第6分科会での指導助言 役割:助言・指導 全国公立小中学校事務研究会 第54回全国公立小中学校事務研究大会(愛媛大会) 2023年1月
ウェルビーイングの実現に向けた 社会教育の役割とは?? 役割:講師 栃木県教育委員会 令和4(2022)年度栃木県社会教育振興協議会兼 栃木県社会教育委員協議会研修会 2022年12月
校長に求められる資質能力とは 役割:コメンテーター 愛媛大学教職大学院 NITS・教職大学院コラボ研修 2022年12月
学校運営を進める管理職の魅力 -魅力あふれるリーダーをめざして- 役割:講師 徳島県立総合教育センター 令和4年度 第2回リーダーシップ養成研修 2022年12月
優れたリーダー(教師)になるには どうすればよいか? 役割:講師 愛媛県立西条高等学校 愛媛大学出張講義 2022年12月
地域の教育活性化とスクールリーダー 役割:講師 滋賀県総合教育センター 令和4年度 管理職等スクールリーダー研修〔第14回〕 2022年12月
学校組織の リーダーシップとマネジメント 役割:講師 岡山県総合教育センター 令和4年度 小学校・特別支援学校16年目研修 2022年11月
子供の学力とウェルビーイングを 高める校長のリーダーシップ 役割:講師 鳥取県教育センター 令和4年 新任校長研修 2022年11月
つながりづくりに効果的な リーダーシップ 役割:講師 堺市教育委員会 令和4年度 中堅教諭等資質向上研修 (後半) 2022年11月
■学校組織マネジメントと組織活性化に向けたリーダーシップ ■学校教育活動と学校リーダーの役割 役割:講師 鳥取県教育センター 令和4年度 学校リーダー研修 2022年11月
優れたリーダー(教師)になるには どうすればよいか? 役割:講師 愛媛県立宇和島東高等学校 愛媛大学出張講義 2022年11月
「働きやすさ」と「働きがい」を 実現する校長のリーダーシップ 役割:講師 教職員支援機構 令和4年度 教職員等中央研修【第3回校長研修】 2022年11月
教員の働きがいと幸福感を高める リーダーシップ実践 役割:講師 徳島県教育委員会・鳴門教育大学 令和4年度 第5回主幹教諭研修 2022年11月
これからの学校と地域の連携・協働の姿: ソーシャル・キャピタル論の視点から 役割:講師 京都府総合教育センター 令和4年度 地域の教育活性化とスクールリーダー講座 2022年11月
チーム学校を目指すミドルリーダーの役割 -ミドルリーダーとしてのリーダーシップ持論の構築- 役割:講師 福岡県教育センター 令和4年度 福岡県教育センター 県立学校等中堅教諭等資質向上研修会 2022年11月
「働きやすさ」と「働きがい」の両立を目指す働き方改革 役割:講師 茨城県教育委員会 令和4年度 働きがい支援の校長研修【小・中学校編】 2022年10月
考えよう! 子どもたちの幸せを拓くPTAのあり方 役割:コメンテーター 四国ブロックPTA協議会・愛媛県PTA連合会 第51回日本PTA四国ブロック研究大会 兼第68回愛媛県PTA大会 2022年10月
「働きやすさ」と「働きがい」の両立を目指す働き方改革 役割:講師 茨城県教育委員会 令和4年度 働きがい支援の校長研修【県立学校編】 2022年10月
「働きやすさ」と「働きがい」の両立を目指す働き方改革 役割:講師 茨城県教育委員会 令和4年度 働きがい支援の校長研修【中学校編】 2022年10月
「働きやすさ」と「働きがい」の両立を目指す働き方改革 役割:講師 茨城県教育委員会 令和4年度 働きがい支援の校長研修【小学校編】 2022年10月
授業改善及び学力向上推進に向けて 求められる校長のリーダーシップ 役割:講師 和歌山県教育委員会 令和4年度 学力向上推進に係る小・中学校長研修会 2022年9月
つながりづくりに効果的な リーダーシップ 役割:講師 堺市教育委員会 令和4年度 中堅教諭等資質向上研修 2022年9月
教員の働きがいと幸福感を高める リーダーシップ実践 役割:講師 広島県立教育センター 令和4年度 教育総合講座 2022年9月
デジタル社会における 学校組織マネジメント(働き方改革) 役割:講師 高知県教育センター 令和4年度 任用2年次主幹教諭研修・経営力育成セレクト研修 2022年9月
「働きやすさ」と「働きがい」を 実現する校長のリーダーシップ 役割:講師 教職員支援機構 令和4年度 教職員等中央研修【第3回校長研修】 2022年9月
地域協働型リーダー養成研修プログラム開発 役割:コメンテーター 愛媛大学教職大学院 NITS・教職大学院コラボ研修 2022年8月
組織を活性化する 校長のリーダーシップ 役割:講師 愛南町教育委員会 令和4年度 愛南町 校長研修会 2022年8月
「働きやすさ」と「働きがい」の達成のために 役割:講師 松山市立姫山小学校 令和4年度 松山市立姫山小学校 校内研修 2022年8月
教職員のウェルビーイングを 高める働き方改革 役割:講師 三重県立学校長会 令和4年度三重県立学校教育研究会総会・研究協議会 2022年8月
教職員のワーク・エンゲイジメントを 高める働き方改革 役割:講師 神奈川県立総合教育センター 教職員のワーク・エンゲイジメントを 高める働き方改革 2022年8月
組織を活性化する ミドルリーダーのリーダーシップ 役割:講師 四国中央市教育委員会 令和4年度 第2回教務・研修・学力向上推進主任研修会 2022年8月
組織を活性化する リーダーシップの在り方とは 役割:講師 芦屋市教育委員会 令和4年度 夏季教頭研修 2022年8月
教職員のウェルビーイングを 高める働き方改革 役割:講師 一般財団法人日本私学教育研究所 令和4年度全国私立中学高等学校 私立学校専門研修会 2022年8月
ウェルビーイングの視点を取り入れた 学校デザイン 役割:講師 金沢市教育委員会 令和4年度教職員研修講座 2022年8月
教職員評価を活かした人材育成 役割:講師 山口県教育委員会 令和4年度 教職員評価者研修 2022年8月
働き方改革と学校管理職のリーダーシップ 役割:講師 香川県教育センター 令和4年度 新任校長・教頭研修 2022年7月
子供の学力とウェルビーイングを 高める学校長のリーダーシップ 役割:講師 伊丹市総合教育センター 令和4年 トップリーダー研修 2022年7月
組織を活性化する リーダーシップの在り方とは 役割:講師 兵庫県立教育研修所 令和4年度 リーダーシップ講座 2022年7月
教職員の自主性を生かした コンプライアンス研修 役割:講師 宝塚市教育総合センター 令和4年度「パワーアップ研修会」 2022年7月
教職員がチームワークを生み出す学校づくり -リーダーシップ実践の探究- 役割:講師 高知県教育センター 令和4年度 新任用主幹教諭研修 2022年7月
優れたリーダー(教師)になるには どうすればよいか? 役割:講師 愛媛県立松山北高等学校 愛媛大学出張講義 2022年7月
教職員のワーク・エンゲイジメントを 高める働き方改革 役割:講師 全国公立学校教頭会理事会 第1回 全国研究部長会研修会 2022年7月
学校における働き方改革に関する意識等調査の調査結果に関するフィードバック 役割:講師 愛媛県教育委員会 東予教育事務所 東予教育事務所教頭研修会 2022年7月
学校・家庭・地域をつなぐ ミドルリーダーのリーダーシップ実践 役割:講師 鳥取市教育センター 令和4年度 鳥取市教務主任研修 2022年6月
地域につながりを醸成する コミュニティ・リーダーシップ 役割:講師 仙台市教育委員会 令和4年度 仙台市地域ぐるみ生活指導 連絡協議会 総会及び第1回定例会 2022年6月
「働きやすさ」と「働きがい」を 実現する校長のリーダーシップ 役割:講師 教職員支援機構 令和4年度 教職員等中央研修【第1回校長研修】 2022年6月
令和4年度第1回宇美町学校教育推進協議 講評 役割:助言・指導 宇美町教育委員会 令和4年度第1回宇美町学校教育推進協議 2022年6月
地域を活性化させるためのつながりづくり -これからの時代における社会教育の役割- 役割:講師 群馬県教育委員会 令和4年度 社会教育推進セミナー 2022年6月
学校における働き方改革に関する意識等調査の調査結果に関するフィードバック 役割:講師 愛媛県教育委員会 中予教育事務所 中予教育事務所教頭研修会 2022年5月
愛媛の教職論-教員の働き方改革 ver.2.0- 役割:講師 愛媛県総合教育センター 令和4年度 えひめ教師塾 2022年5月
組織を生かすリーダーシップ 役割:講師 岐阜県総合教育センター 管理職アラカルト研修 2022年5月
学校における働き方改革に関する意識等調査の調査結果に関するフィードバック 役割:講師 愛媛県教育委員会 南予教育事務所 南予教育事務所教頭研修会 2022年5月
チームワークを醸成する ミドルリーダーのリーダーシップ 役割:講師 鳥取県教育センター 中堅教諭等資質向上研修 2022年4月
働き方改革意識調査の結果概要 役割:講師 愛媛県教育委員会 愛媛県学校における働き方改革推進本部 令和2年度第2回本部会議 2022年3月
教職員のウェルビーイングを 高める働き方改革 役割:講師 愛媛県教育委員会 令和3年度 業務改善に係る市町教育委員会担当者会 2022年2月
令和3年度版 働き方改革意識調査の結果概要 役割:講師 愛媛県教育委員会 東予教育事務所校長研修会 2022年2月
令和3年度版 働き方改革意識調査の結果概要 役割:講師 愛媛県教育委員会 中予教育事務所校長研修会 2022年2月
令和3年度版 働き方改革意識調査の結果概要 役割:講師 愛媛県教育委員会 南予教育事務所校長研修会 2022年2月
教職員の主体性を生かした業務改善研修(2) 役割:講師 熊本県教育委員会 八代市立竜北中学校 業務改善研修 2022年2月
生涯学習社会と学校教育 -つながりづくりは人づくり- 役割:講師 国立教育政策研究所 社会教育センター 令和3年度 社会教育主事講習 2022年1月
教職員の主体性を生かした業務改善研修(2) 役割:講師 熊本県教育委員会 人吉市立人吉東小学校校内研修 2022年1月
将来に向けた魅力的な学校教育環境のあり方について 役割:講師 西条市 令和3年度 西条市 総合教育会議 2022年1月
リーダーシップとチームマネジメント 役割:講師 香川県小中学校教頭会 令和3年度 香川県小中学校教頭会研修会 2022年1月
魅力ある学校管理職のリーダーシップ 役割:講師 徳島県教育委員会 令和3年度 リーダーシップ養成研修(第2回) 2022年1月
ソーシャルキャピタルと地域の 教育活性化 役割:講師 NITS・南九州プラットフォーム(鹿児島大学・熊本大学) ミドルリーダーのマネジメント能力育成プログラム 2021年12月
地域の教育活性化とスクールリーダー ソーシャル・キャピタルとリーダーシップ 役割:講師 滋賀県教育センター 令和3年度 新任教頭研修〔第3回〕 2021年12月
優れたリーダーになるには どうすればよいか? 役割:講師 愛媛県立西条高等学校 愛媛大学出張講義 2021年12月
リーダーシップとチームマネジメント 役割:講師 岡山県総合教育センター 令和3年度 岡山県総合教育センター 16年目研修講座(高特) 2021年11月
学校の組織力を高める校長のリーダーシップ 役割:講師 鳥取県教育センター 令和3年度 鳥取県教育センター 新任校長研修 2021年11月
校長のリーダーシップとマネジメント: 働き方改革・業務改善を踏まえて 役割:講師 愛媛県小中学校長会 第57 回愛媛県小中学校長会研究大会松山大会 2021年11月
優れたリーダーになるには どうすればよいか? 役割:講師 愛媛県立宇和島東高学校 愛媛大学出張講義 2021年11月
優れたリーダーになるには どうすればよいか? 役割:講師 愛媛県立今治西高等学校 愛媛大学出張講義 2021年11月
データドリブン型リーダーシップ実践: ファクトとエビデンスを活用できるスクールリーダー 役割:講師 NITS・愛媛大学教職大学院 NITS・教職大学院コラボ研修 2021年11月
組織を活性化するリーダーシップ 役割:講師 鳥取県立教育センター 令和3年度 学校リーダー研修 2021年11月
働きがいと幸福感を高める働き方改革 役割:講師 教職員支援機構 令和3年度 教職員等中央研修【第4回校長研修】オンライン開催 2021年11月
働きがいと幸福感を高める働き方改革 役割:講師 教職員支援機構 令和3年度 教職員等中央研【第4回事務職員研修】オンライン開催 2021年11月
地域の教育活性化とスクールリーダー講座 ソーシャル・キャピタルとリーダーシップ 役割:講師 京都府総合教育センター 地域の教育活性化とスクールリーダー講座 ソーシャル・キャピタルとリーダーシップ 2021年11月
組織を活性化するリーダーシップの在り方 役割:講師 宝塚市立教育総合センター 令和3年度 教頭研修会 2021年11月
組織を活性化するリーダーシップの在り方 役割:講師 宝塚市立教育総合センター 令和3年度 校長研修会 2021年11月
デジタル・ウェルビーイングを 実現する学校 役割:講師 愛媛県事務長会 令和3年度 第2回県事務長研修会兼学校マネジメントセミナー 2021年11月
教員の働きがいと幸福感を高める リーダーシップ実践 役割:講師 鳴門教育大学 令和3年度 第5回主幹教諭研修 2021年10月
教職員の自主性による業務改善研修事例 役割:講師 熊本県教育委員会 八代市立竜北中学校 校内研修 2021年10月
教員の働きがいと幸福感を高める リーダーシップ実践 役割:講師 高知市教育センター 令和3年度 高知市立小中義務教育学校 中堅教諭等資質向上研修(教諭) 2021年10月
デジタル・ウェルビーイングを実現する学校 役割:講師 愛南町教育委員会 令和3年度愛南町校長研修会 2021年10月
学校における信頼構築戦略と コンプライアンス戦略 役割:講師 広島市教育センター 令和3年度 主幹教諭研修 2021年9月
デジタル社会における 学校組マネジメント(働き方改革) 役割:講師 高知県教育センター 令和3年度 任用2年次教頭研修3 2021年9月
地域とともにある学校づくりにおける副校長・教頭の役割 コミュニティリーダーとしてのリーダーシップ実践 役割:講師 鳥取市教育センター 令和3年度 鳥取市教職員研修 2021年8月
学校・家庭・地域が連携・協働した地域づくりの実現に向けて -社会的つながりと幸福感への着目- 役割:講師 広島県社会教育委員連絡協議会 令和3年度 広島県社会教育委員研修会 2021年8月
やりがいある職場のチームワーク 役割:講師 愛媛大学 教員免許状更新講習 2021年8月
ベテラン教員 セカンドキャア開発講座 役割:講師 愛媛大学 教員免許状更新講習 2021年8月
働き方改革の「成果指標」と「質的改善」に向けて 役割:講師 熊本県教育委員会 八代市立竜北中学校 校内研修 2021年8月
人材育成における校長のリーダーシップ 役割:講師 八女市校長会 令和3年度 八女市校長会研修会 2021年8月
教員の働き方と学び方 役割:講師 中四国私立学校協会 令和3年度 私立学校初任者研修 中国・四国地区研修会 2021年8月
信頼関係と幸福感を高める働き方改革 -働き方改革調査結果レポート- 役割:講師 東温市 令和3年度 東温市総合教育会議 2021年8月
教職員のウェルビーイングを高める 働き方改革の推進 役割:講師 高知県公立校長・教頭会 第8回 高知の子どもたちの未来を拓く教育セミナー 新しい社会の形成に向けて挑戦する子どもを育む学校経営の推進 2021年7月
働き方改革と管理職のリーダーシップ 役割:講師 香川県教育センター 令和3年度 新任校長研修会・新任教頭研修会・公開講演 2021年7月
ミドルが進める学校の 「チーム化」のポイント 役割:講師 福岡県教育センター 令和3年度 キャリアアップ講座 2021年7月
教職員評価を活かした人材育成 役割:講師 山口県教育委員会 令和3年度 教職員評価者研修 2021年7月
教員の働きがいと幸福感を高める リーダーシップ実践 役割:講師 広島県立教育センター 令和3年度 教育総合講座 2021年7月
働き方改革の「成果指標」と「質的改善」に向けて 役割:講師 熊本県教育委員会 令和3年度 人吉市立人吉東小学校 校内研修 2021年7月
やりがいある職場のチームワーク 役割:講師 愛媛大学 教員免許状更新講習 2021年7月
信頼関係と幸福感を高める働き方改革 役割:講師 教職員支援機構 事務職員研修【高校・特別支援】 2021年7月
教職員がチームワークを生み出す 学校づくり 役割:講師 高知県教育センター 令和3年度 新任用主幹教諭研修 2021年7月
信頼関係と幸福感を高める働き方改革 役割:講師 教職員支援機構 校長研修【高校・特別支援】 2021年7月
人材育成のための学校組織マネジメント 「つながりづくり」で「人づくり」 役割:講師 岡山市教育研究研修センター 主幹教諭研修講座 2021年6月
信頼関係と幸福感を高める働き方改革 役割:講師 教職員支援機構 令和3年度 教職員等中央研修【第1回校長研修】 オンライン開催 2021年6月
信頼関係と幸福感を高める働き方改革 役割:講師 教職員支援機構 令和3年度 教職員等中央研修【第1回事務職員研修】 オンライン開催 2021年6月
信頼関係と幸福感を高める働き方改革 役割:講師 金沢市教育センター 令和3年度 金沢市教職員研修 学校事務職員研修 2021年6月
教員の働きがいと幸福感を高める 管理職のリーダーシップ 役割:講師 徳島県立総合教育センター 令和3年度 学校リーダー研修 2021年6月
授業改善を通した学校づくり ICT活用推進を中心に 役割:講師 岡山市教育研究研修センター 指導教諭研修講座A 2021年6月
信頼関係と幸福感を高める働き方改革 役割:講師 下関市教育センター 令和3年度 下関市教職員研修(中核市研修) 2021年6月
日本の教職論 教職の魅力化とウェルビーイングの向上 役割:講師 愛媛県総合教育センター 令和3年度 愛媛県総合教育センター えひめ愛媛塾 2021年5月
副校長・教頭のリーダーシップ実践 役割:講師 岡山県総合教育センター 令和3年度 副校長・教頭全員研修講座(高特) 2021年5月
組織を生かすリーダーシップ 役割:講師 岐阜県総合教育センター 令和3年度 管理職アラカルト研修 2021年5月
ICTを活用した授業改善が進む学校及び研修体制 役割:講師 松山市教育研修センター 令和3年度第1回OJTサポート研修 2021年5月
働き方改革意識調査の結果概要 役割:講師 愛媛県教育委員会 令和3年度 県立学校教頭研究協議会 2021年5月
COVID-19とGIGAスクールに対応した研修運営・育成指標・研修体系 -令和2年度の教員研修の現状と課題を踏まえて- 役割:講師 教職員支援機構 研修担当者セミナー 2021年5月
チームワークを醸成する ミドルリーダーのリーダーシップ実践 役割:講師 姫路市立総合教育センター 令和3年度 中堅教諭等資質向上研修(幼・小・中・義・特) 2021年5月
チームワークを醸成する ミドルリーダーのリーダーシップ 役割:講師 鳥取県教育センター 令和3年度 中堅教諭等資質向上研修(小・中・特) 2021年4月
働き方改革意識調査の結果概要 役割:講師 愛媛県教育委員会 令和3年度 愛媛県教育事務所校長研修 2021年4月
働き方改革意識調査の結果概要 役割:講師 愛媛県教育委員会 愛媛県 学校働き方改革実行本部会議 2021年3月
教職員の働き方改革 -データで見る働き方改革の進捗状況- 役割:講師 熊本県教育委員会 美里町立砥用中学校業務改善研修 2021年3月
ソーシャル・キャピタルとウェルビーイングの視点を取り入れた学校づくり 役割:講師 福岡県宇美町教育委員会 令和2年度 宇美町学校教育推進協議会 2021年2月
日本の教職論 学び続ける魅力的な教師 役割:講師 福岡県宇美町教育委員会 令和2年度 宇美町立小中学校教職員 全員研修会 2021年1月
生涯学習社会と学校教育 -つながりづくりは人づくり- 役割:講師 国立教育政策研究所 社会教育センター 令和2年度 社会教育主事講習 2021年1月
学校組織マネジメントと組織活性化に向けたリーダーシップ 役割:講師 高知県教育センター 高知県教育センター 中堅教諭等資質向上研修「共通課題研修Ⅱ」 2020年12月
教職員の働き方改革-成果指標の再検討と業務分析の方法- 役割:講師 熊本県教育委員会 熊本県立天草高等学校研修会 2020年12月
やりがいある職場のチームワーク 役割:講師 愛媛大学 教員免許状更新講習 2020年12月
不確実性の高い時代における学校組織のリーダーシップ論 役割:講師 広島県立教育センター 広島県立教育センター 教育総合講座 「学校におけるリーダーシップの在り方」 2020年12月
不確実性の高い時代における 学校組織のリーダーシップ論 役割:講師 岡山県総合教育センター 岡山県総合教育センター 16年目研修講座 2020年11月
教職員の自主性を生かした コンプライアンス研修 役割:講師 神戸市総合教育センター 令和2年度「ハラスメント防止研修」 2020年11月
優れたリーダーになるには どうすればよいか? 役割:講師 愛媛県立宇和島東高等学校 愛媛県立宇和島東高等学校 出張講座 2020年11月
学校組織マネジメントと組織活性化に向けたリダーシップ 役割:講師 鳥取県教育センター 鳥取県教育センター 学校リーダー研修 2020年11月
地域の教育活性化とスクールリーダー講座 役割:講師 京都府総合教育センター 令和2年度 地域の教育活性化とスクールリーダー講座 2020年11月
教職員の協働体制の確立に向けたリーダーシップの在り方 役割:講師 兵庫県立教育研修所 兵庫県立教育研修所 リーダーシップ講座 2020年11月
VUCAワールドで求められる 管理職のリーダーシップ 役割:講師 愛南町教育委員会 愛南町教育委員会 校長研修会 2020年11月
不確実性の高い時代に求められる校長のリーダーシップ -分散・変革・支援・幸福- 役割:講師 岡山市教育研究研修センター 2020年度 小学校長研修講座/中学校長研修講座 2020年10月
社会教育を推進する地域ネットワークの形成 役割:講師 愛媛大学 愛媛大学 社会教育主事講習 2020年8月
やりがいある職場のチームワーク 役割:講師 愛媛大学 教員免許状更新講習 2020年7月
小・中学校における 業務改善と働き方改革について 役割:講師 愛媛教育研究協議会 西条支部 令和元年度「教育を語る会」 2020年1月
学校組織のリーダーシップ論 役割:講師 熊本県立熊本農業高校 熊本県業務改善支援校内研修 2020年1月
学校現場における業務改善の 今後の展望について 役割:講師 愛媛県教育委員会 学校現場の業務改善に係る成果報告会 2020年1月
学校・家庭・地域の連携協働 役割:講師 愛媛大学 教員免許状更新講習 2019年12月
優れたリーダーになるには どうすればよいか? 役割:講師 愛媛大学教育学部 愛媛県立宇和島東高等学校 出張講座 2019年11月
タイムマネジメント 働き方改革の成果指標の検討と業務改善研修の提案 役割:講師 つくば中央研修センター 第4回中堅教員研修 2019年11月
学校組織マネジメントと組織活性化に向けたリーダーシップ 役割:講師 鳥取県教育センター 令和元年度 学校リーダー研修 2019年11月
やりがいある職場のチームワーク 役割:講師 愛媛大学 教員免許状更新講習 2019年11月
教職員の協働体制の確立に向けたリーダーシップの在り方 役割:講師 兵庫県立教育研修所 令和元年度 ミドルリーダーのためのリーダーシプ講座 2019年11月
教職員の働き方改革 -成果指標の再検討と業務分析の方法- 役割:講師 熊本県教育委員会 熊本県立熊本第一高等学校研修会 2019年10月
教職員の働き方改革 -成果指標の再検討と業務分析の方法- 役割:講師, 助言・指導, 情報提供 八幡浜市教育委員会 八幡浜市立神山小学校 業務改善研修会 2019年10月
魅力ある学校づくりの進め方 役割:講師 大分県教育センター 令和元年度「高校魅力化・特色化研修会」 2019年10月
協働性を生み出す教頭 役割:講師 広島市教育センター 令和元年度 新任教頭研修 2019年9月
働き方改革と学校改善 働き方改革の成果指標の検討と業務改善研修の提案 役割:講師 福岡市教育センター 令和元年 スクールリーダー課題別選択研修 2019年9月
教員の幸福感を高める働き方改革 役割:講師 福岡市教育センター 長期研修員研修会 2019年8月
学校組織における 危機管理とリーダーシップ 役割:講師 熊本県立高等学校副校長・校長会 熊本県立高等学校副校長・校長会夏季研修会 2019年8月
ワークショップ型業務改善研修 役割:講師, 助言・指導, 情報提供 松前町教育委員会 第4回 松前町学校現場における業務改善研修会 2019年8月
学校における業務改善 -コミュニティ・スクール-の導入を踏まえて- 役割:講師, 助言・指導, 情報提供 今治市立大西中学校区 今治市立大西中学校区小中合同研修会 2019年8月
ベテラン教員セカンドキャリア開発研修 役割:講師 愛媛大学 教員免許状更新講習 2019年8月
Googleフォームとテキストマイニングを活用した業務効率化 役割:講師, 助言・指導, 情報提供 松前町教育委員会 第2回松前町学校現場における業務改善研修会 2019年8月
学校における信頼構築に向けた危機管理 役割:講師 広島市教育センター 令和元年度 主幹教諭研修 2019年8月
やりがいある職場のチームワーク 役割:講師 愛媛大学 教員免許状更新講習 2019年8月
働き方改革と学校管理職のリーダーシップ 役割:講師 香川県教育センター 令和元年度 新任校長研修会 2019年7月
学校の課題を「チーム学校」で解決するために 役割:講師 広島県立教育センター 学校経営「始めよう! チームで取り組む課題解決」講座 2019年7月
学校・家庭・地域の連携協働 役割:講師 愛媛大学 教員免許状更新講習 2019年7月
やりがいある職場のチームワーク 役割:講師 愛媛大学 教員免許状更新講習 2019年7月
チーム学校スペシャリスト養成講座 役割:企画, 運営参加・支援 愛媛大学教職大学院 2019年7月 - 2020年2月
住民自治活動を支えるリーダーシップ -ソーシャル・キャピタル論の視点から- 役割:講師 大分県教育センター 令和元年度 大分県公民館テーマ別研修会① 2019年6月
「地域の教育活性化」とスクールリーダー 役割:講師 大分市教育センター 令和元年度大分市教職員研修「副校長・教頭研修」 2019年6月
教職員の働き方改革・学び方改革・生き方改革 役割:講師 愛媛県教育会 令和元年度 教育講演会(兼地区教育会代表者研修会) 2019年6月
チーム愛媛で進める教員の働き方改革 役割:講師 愛媛県教育委員会 学校現場の業務改善に係る意見交換会 2019年6月
学校組織マネジメント -チームワークとリーダーシップ- 役割:講師 岡山県総合教育センター 2019年6月
ユーザーローカル AIテキストマイニングの活用 役割:講師 福岡市教育センター 長期研修員研修会 2019年6月
地域とともにある学校の実現に向けて -ソーシャル・キャピタル論からの提案- 役割:講師 京都府丹後教育局 令和元年度丹後「子どものための地域連携事業」推進研修会 2019年6月
学校組織マネジメント -チームワークで進める業務改善- 役割:講師 高知県教育センター 令和元年度 中堅教諭等資質向上研修「共通課題研修Ⅱ」 2019年5月
教職員の 働き方・学び方・生き方 三位一体改革 役割:講師 松山市教育研修センター 令和元年度 松山市教頭研修会 2019年5月
教育版 働き方改革×AI 役割:講師 第47期昭和会 第47期昭和会「5月例会」 2019年5月
Googleフォームを活用したwebアンケート 役割:講師 福岡市教育センター 長期研修員研修会 2019年5月
学校組織マネジメント-校長の役割- 校長のリーダーシップ役割を中心に 役割:講師 福岡県教育センター 平成30年度 専門研修(キャリアアップ講座・短期研修講座) 2019年5月
教職キャリアとマネジメント 役割:講師 福岡市教育センター 長期研修員研修会 2019年3月
優れたリーダーになるには どうすればよいか? 役割:講師 今治明徳高校 今治明徳高校 出前講義 2019年3月
学校現場における チームワークとリーダシーップ -業務改善研修の可能性- 役割:講師 新田高校 平成30年度 新田高校職員研修会 2019年2月
学校現場における 業務改善の現状と今後の展望 役割:講師 愛媛県教育委員会 学校現場の業務改善に係る成果報告会 2019年2月
「地域の教育活性化」とスクールリーダー 役割:講師 つくば中央研修センター 平成30年度 第6回中堅教員研修 2019年1月
松前町 働き方改革KPI 役割:講師 松前町教育委員会 松前町管理職研修会 2019年1月
やりがいある職場のチームワーク 役割:講師 愛媛大学 教員免許状更新講習 2018年12月
教育課題を解決する 学校・家庭・地域の連携・協働 役割:講師 愛媛大学 教員免許状更新講習 2018年12月
働き方改革時代における 校長のリーダーシップ 役割:講師 福岡県大野城市小学校長会 福岡県大野城市小学校長会研修会 2018年12月
つながりの教育学 役割:講師 愛媛学習センター 放送大学 2018年12月
管理職に求められる カリキュラム・マネジメント 役割:講師 滋賀県総合教育センター 平成30年度 新任教頭研修 管理職研修 2018年12月
「地域の教育活性化」とスクールリーダー 役割:講師 つくば中央研修センター 第5回中堅教員研修 2018年11月
これからの教員に求められる 学び方・働き方・生き方 役割:講師 愛媛県総合教育センター 平成30年度 えひめ教師塾 2018年11月
優れたリーダーになるに優れたリーダーになるには どうすればよいか? 役割:講師 愛媛県立宇和島東高等学校 出張講義 2018年11月
「地域の教育活性化」とスクールリーダー 役割:講師 つくば中央研修センター 平成30年度 副校長・教頭等研修 2018年11月
組織変革を促すリーダーシップの在り方 -教員の業務改善を事例として- 役割:講師 広島県立教育センター 平成30年度 広島県立教育センター専門講座 2018年11月
校長のリーダーシップと学校組織 役割:講師 京都市総合教育センター 平成30年度 学校経営力向上講座③ 2018年11月
やりがいある職場のチームワーク 役割:講師 愛媛大学 教員免許状更新講習 2018年11月
教育課題を解決する 学校・家庭・地域の連携・協働 役割:講師 愛媛大学 教員免許状更新講習 2018年11月
教職員がチームワークを生み出す学校づくり 役割:講師 高知県教育センター 平成30年度 新任用主幹教諭研修 2018年10月
学校組織のリーダーシップ 役割:講師 福岡市教育センター 平成30年度 スクールリーダー課題別選択研修 2018年10月
「教職員の働き方」 -子ども一人一人と向き合い充実した教育活動を推進する- 役割:講師 愛媛県教育研究協議会 教育座談会 2018年10月
社会関係資本で解く人口減少社会問題 -期待される自治会のリーダーシップ- 役割:講師 新居浜市教育委員会 新居浜市連合自治会役員研修会 2018年9月
働き方改革 校内研修をやってみよう!! 役割:講師 松山市教育研修センター 大学連携セミナー 2018年9月
チーム学校で進める働き方改革 役割:講師 松前町教育委員会 松前町管理職研修会 2018年9月
「つながりづくり」による学力向上 役割:講師 尾道市立美木中学校 研究成果発表会 2018年9月
校長のリーダーシップと学校組織 役割:講師 教職員支援機構 カリキュラム・マネジメント指導者養成研修 2018年9月
ベテラン教員 セカンドキャリア開発講座 役割:講師 愛媛大学 愛媛大学教員免許状更新講習 選択講座 2018年9月
やりがいある職場のチームワーク 役割:講師 愛媛大学 愛媛大学教員免許状更新講習 2018年8月
チーム学校で進める働き方改革 役割:講師 松山市教育研修センター 平成30年度 松山市教育創造セミナー「第7回 志成塾」 2018年8月
チーム学校で進める働き方改革 役割:講師 宇和島市小中学校教頭会 平成30年度 宇和島市小中学校教頭研修会 2018年8月
学校経営のリーダーシップ 役割:講師 福岡県教育センター 平成30年度 専門研修(キャリアアップ講座・短期研修講座) 2018年8月
専修学校における 学校評価と第三者評価 役割:講師 河原学園 河原学園職員研修 2018年8月
働き方改革の推進に向けて -校長としてのリーダーシップ- 役割:講師 大分市教育センター 平成30年度 大分市教職員研修「校長研修」 2018年8月
「地域の教育活性化」とスクールリーダー 役割:講師 教職員支援機構 平成30年度 副校長・教頭等研修 2018年8月
新しい時代に必要となる 資質・能力の育成 -つながりづくりで人づくり- 役割:講師 福岡市教育センター 教員免許状更新講習 2018年8月
地域とともにある学校の実現に向けて 役割:講師 愛媛大学 教職大学院 チーム学校スペシャリスト養成講座(地域コーディネーター) 2018年8月
信頼構築に向けた危機管理 役割:講師 広島市教育センター 平成30年度 学校運営推進リーダー育成研修 2018年8月
生涯学習と学校教育 -つながりづくりは人づくり- 役割:講師 国立教育政策研究所 社会教育センター 平成30年度 社会教育主事講習 2018年7月
スクールリーダーシップ論 役割:講師 岐阜県総合教育センター 平成30年度 スクールリーダー養成研修 2018年7月
教育課題を解決する 学校・家庭・地域の連携・協働 役割:講師 愛媛大学 愛媛大学教員免許状更新講習 2018年7月
初任者離職をどう防ぐか?? 役割:講師 愛媛大学教職大学院 松山市教育研修センター 連携室セミナー 2018年7月
教職員の業務改善について 役割:講師 市町教育委員会連合会 市町教育委員会連合会定期総会 2018年7月
チーム学校で進める働き方改革 役割:講師 宇和島市小中学校校長会 宇和島市小中学校校長会研修会 2018年6月
学校組織マネジメント -チームワークとリーダーシップ- 役割:講師 岡山県総合教育センター 学校組織マネジメント研修講座 2018年6月
目標・戦略・データで動かす 学校組織マネジメント 役割:講師 岡山県総合教育センター 総合的マネジメント力向上研修講座Ⅰ 2018年6月
チーム学校で進める働き方改革 役割:講師 松山市立小学校長会 松山市立小学校長会研修会 2018年6月
「つながり」を深める学校組織マネジメント 役割:講師 広島県公立中学校校長会 広島県公立中学校研修大会 2018年5月
組織マネジメントとリーダーシップ -教育・変革・支援・分散- 役割:講師 徳島県立総合教育センター 学校リーダー研修 2018年5月
えひめ教育の近未来: データから今を読み解き未来を見据える 役割:講師 愛媛県教育市長教育委員会連合理事会 理事会研修会 2018年5月
目標管理と人材育成 役割:講師 松山市教育研修センター 昇任校長研修会 2018年5月
学校組織マネジメント 役割:講師 高知県教育センター 中堅教諭等資質向上研修・共通課題研修Ⅰ 2018年4月
学校組織のリーダーシップ -教育・変革・支援・分散- 役割:講師 福井県教育委員会 嶺南地区公立小中学校校長研修会 2018年4月
実践研究の方法 役割:講師 福岡市教育センター 長期研修員学習会 2018年4月
p-trust2017 保護者セグメント解析 役割:講師 田川市教育委員会 保護者セグメント学習会 2018年3月
伊田中校区の保護者セグメント 役割:講師 田川市教育委員会 伊田中学校区研修会 2018年2月
コミュニティ・スクールと働き方改革 -プロフェッショナルとしての働き方を支えることは可能か??- 役割:講師 愛南町教育委員会 愛南町コミュニティ・スクール連絡会 2018年2月
働き方・学び方・生き方改革時代の リーダーシップ実践 役割:講師 高知市教育センター 新任教頭研修 2018年2月
学校業務改善の今後の展望 -働き方・生き方・学び方改革のススメ- 役割:講師 愛媛県教育委員会 学校現場の業務改善に係る成果報告会 2018年2月
学校・家庭・地域の連携・協働における 公民館のリーダーシップ 役割:講師 広島県尾三地区公民館連合会 広島県尾三地区公民館連合会研修会 2018年1月
評価指標について -全国学力・学習状況調査質問紙の活用- 役割:講師 松山市教育研修センター OJTサポート研修 2018年1月
学校組織マネジメント研修 学校業務改善の今後の展望 役割:講師 福岡市教育センター 新任教頭研修会 2018年1月
やりがいある職場のチームワーク 役割:講師 愛媛大学 教員免許状更新講習 2017年12月
校長のリーダーシップ 役割:講師 教職員支援機構 カリキュラム・マネジメント指導者養成研修 2017年12月
優れたリーダーになるにはどうすればよいか? 役割:講師 八幡浜高等学校 2017年12月
優れたリーダーになるにはどうすればよいか? 役割:講師 新居浜西高等学校 2017年12月
これからの教員に求められる資質能力 役割:講師 愛媛県総合教育センター えひめ教師塾 2017年11月
学校現場における 業務改善の必要性と意識改革 役割:講師 阿蘇市教育委員会 「学校現場における業務改善加速事業」有識者講話会 2017年11月
学校組織における 危機管理とリーダーシップ 役割:講師 福井県中学校長会 福井県中学校長研修会 2017年11月
Excelを活用した学校調査データ分析法 応用編 役割:講師 福岡市教育センター 長期研修員研修会 2017年11月
全員参加による課題解決社会と社会関係資本: 退職者と人工知能の社会参加の可能性 役割:講師 愛媛県教育委員会 愛媛県社会教育研究大会 2017年11月
愛媛県教育改革の近未来 役割:講師 愛媛県高等学校教職員組合 愛媛県教育研究集会 2017年11月
つながりづくりは人づくり 学校・家庭・地域の社会関係資本の醸成 役割:講師 大分市教育委員会 平成29年度 人権・同和問題教務主任等研修 2017年11月
教職員がチームワークを生み出す学校づくり 役割:講師 高知県教育委員会 平成29年度 新任用主幹教諭研修・新任用指導教諭研修Ⅲ 2017年10月
Excelを活用した学校調査データ分析法 役割:講師 福岡市教育センター 長期研修員研修会 2017年10月
学校組織のリーダーシップ 役割:講師 福岡市教育センター 指導主事研修 2017年9月
学校組織レベルで取り組む 生徒指導の実践事例 役割:講師 福岡市教育センター 長期研修員研修会 2017年9月
チーム学校で進める働き方改革 役割:講師 松山市教育研修センター 大学連携室アドバンスセミナー 2017年9月
チーム学校で進める働き方改革 役割:講師 糟屋区小学校長会 平成29年度 糟屋区小学校長会研修 2017年9月
大学教員職の管理運営と実務課題 役割:講師 近畿大学工学部 平成29年度中堅教員対象特別講演会 2017年9月
学校のマネジメントとリーダーシップ 役割:講師 愛媛大学 四国4大学教職大学院 共同授業試行 2017年8月
やりがいある職場のチームワーク 役割:講師 愛媛大学 教員免許状更新講習 2017年8月
教育課題を解決する学校・家庭・地域の連携協働 役割:講師 愛媛大学 教員免許状更新講習 2017年8月
学校組織のリーダーシップ 役割:講師 福岡県教育センター キャリアアップ講座 2017年8月
「学校を核とした地域の活性化」を実現する事務職員のリーダーシップ 役割:講師 広島市立小・中学校事務職員組合 広島市立小・中学校事務職員夏季研修会 2017年8月
つながりづくりは人づくり 学校・家庭・地域の社会関係資本の醸成 役割:講師 美祢市教育委員会 美祢市教育振興大会 2017年8月
つながりの力で高める子どもの学力 役割:講師 内子町教育委員会 内子町学力向上セミナー 2017年8月
学力向上と信頼構築 つながり・ネットワークの大切さ 役割:講師 滋賀県小中学校教頭会 2017年8月
社会に開かれた教育課程のマネジメント 役割:講師 東温市教育委員会 東温市教務・研修・学力向上委員会合同夏季研修会 2017年8月
「学校を核とした地域活性化」を実現する 事務職員のリーダーシップ 役割:講師 愛媛県学校事務職員組合 県立学校事務職員研修会 2017年8月
教育委員会と大学との連携・協働で進める教員の働き方改革 役割:講師 愛媛県教育委員会 学校現場の業務改善に係る意見交換会 2017年8月
学校組織と地域のリーダーシップ 役割:講師 九州大学 九州大学学校管理職マネジメント短期研修プログラム 2017年8月
優れたリーダーになるにはどうすればよいか? 役割:講師 愛媛県立宇和高校他2校 出張講義 2017年8月
信頼構築に向けた危機管理 学校を核とした地域の活性化 役割:講師 広島市教育センター 学校運営推進リーダー育成研修 2017年7月
生涯学習社会と学校教育-学校を核とした地域活性化について- 役割:講師 国立教育政策研究所 社会教育主事講習 2017年7月
教育委員会と大学との連携・協働で進める教員の働き方改革 役割:講師 福岡市教育センター 指導主事研修 2017年7月
教職員の協働性を生み出す学校づくり 役割:講師 広島市教育センター 新任教頭研修 2017年7月
学校・家庭・地域を「巻き込み」「つなぐ」 学校組織マネジメント実践 役割:講師 高知市教育研究所 新任教頭研修「学校組織運営研修Ⅰ」 2017年6月
学校組織のリーダーシップ論 役割:講師 岐阜大学 岐阜県新任教頭研修 2017年6月
教員育成指標について 役割:講師 福岡市教育センター 長期研修員研修会 2017年6月
学校・家庭・地域の連携・協働における 公民館のリーダーシップ 役割:講師 東予教育事務所 公民館活動活性化ステップアップセミナー 2017年6月
学校における組織マネジメント① 役割:講師 福岡市教育センター 福岡市新任教頭研修講座 2017年6月
効果的な学校運営協議会の在り方 -学校を核とした地域活性化をめざして- 役割:講師 愛南町教育委員会 学校運営協議会研修会 2017年6月
ソーシャル・キャピタルで予防する 子どもの機会格差 役割:講師 松山市教育研修センター 大学連携室アドバンスセミナー 2017年5月
目標管理と人材育成 役割:講師 愛媛県教育委員会 愛媛県学校組織マネジメント研修 2017年5月
p-trustによる保護者セグメント解析 役割:講師 山口市立小郡中学校 2017年3月
保護者セグメント学習会 役割:講師 田川市教育委員会 2017年2月
P-TRUST2015による保護者セグメント解析 役割:講師 田川市教育委員会 2017年2月
教師の授業力を高める組織とリーダーシップ 役割:講師 福岡県教育委員会 南筑後教育事務所 2017年2月
学力向上と信頼構築 相互関係から探る学校・学級経営 役割:講師 栗東市教育委員会 2017年2月
Step & Try 研修 役割:助言・指導 松山市教育センター 2017年2月
つながりと幸福感 に着目した学校づくり 役割:講師 高知市教育委員会 教頭研修 2017年2月
大分県立高等学校第三者評価 役割:助言・指導 大分県教育委員会 2017年2月
子どもの学びについて考える -キャリア・学力・動機付け- 役割:講師 宇和島市立吉田中学校 2017年1月
つながりづくりは人づくり 学校・家庭・地域の社会関係資本と その教育効果 役割:講師 松山市教育委員会 2017年1月
ここがポイント! 教職大学院の設置と実際 役割:講師 高知大学教育学部 2017年1月
松山市3年目経験者研修 役割:助言・指導 松山市教育センター 2017年1月
学校の業務改善と継続できる組織づくり 役割:講師 熊本県教育委員会 2017年1月
福岡市教育センター 新任教頭研修 役割:講師 福岡市教育センター 2017年1月
危機管理におけるハザード要因 としての保護者 役割:講師 松山市小中学校校長会 2017年1月
松山市教育センター 校長研修 役割:講師 松山市教育センター 2017年1月
教員免許状更新講習 選択必修 組織力とチームワーク 役割:講師 愛媛大学 2016年12月
学校における中堅教員としてのリーダーシップ 役割:講師 高知市立高知商業高等学校 2016年12月
小中学校における 目標管理制度の運用について 役割:講師 西予市小中学校校長会 2016年12月
つながりと幸福に着目した学校づくり 役割:講師 済美高等学校 2016年12月
組織改善と人材育成 OJTが機能する学校組織 役割:講師 滋賀県総合教育センター 2016年11月
学力向上のためのリーダーシップの視点 役割:講師 福岡市教育センター 2016年11月
P-TRUST2015による保護者セグメント解析 役割:講師 柳川市立蒲池中学校 2016年11月
ソーシャル・キャピタルの醸成を目指した連携活動の推進 アクティブラーニングの導入 役割:講師 芳賀地区社会教育主事有資格者研修 2016年11月
ダイバーシティ・マネジメントとリーダーシップ 役割:講師 愛媛県公立小中学校事務長研修会 2016年11月
リーダーシップを発揮する学部経営・学校経営 役割:講師 広島県特別支援学校第4回部主事会 2016年11月
教職員がチームワークを生み出す 学校づくり 役割:講師 高知県教育センター 2016年10月
地域において「つながり」を経営する-社会関係資本・地域活性化・リーダーシップ- 役割:講師 中国・四国地区公立学校事務長協議会 2016年10月
子どもの成長を支え地域を創生する 地域学校協働活動について 役割:講師 愛媛県地域コーディネーター等研修会 2016年9月
P-TRUST2015による保護者セグメント解析 中間南小学校 役割:講師 中間市立中間南小学校 2016年9月
学力向上のためのリーダーシップの視点 -組織力・授業力・省察力- 役割:講師 福岡地区小学校校長会研究大会 2016年9月
今、求められている校長のリーダーシップ 役割:講師 久留米市教育センター 2016年8月
組織を活性化する学校評価について 役割:講師 広島県立教育センター 2016年8月
社会関係資本と社会教育 学校・家庭・地域の社会関係資本と その教育効果 役割:講師 愛媛大学 2016年8月
学校組織のリーダーシップ 校区につながりを醸成する サーバントリーダー 役割:講師 福岡県教育センター 2016年8月
教員免許状更新講習 組織力とチームワーク 役割:講師 愛媛大学 2016年8月
免許状更新講習 組織力とチームワーク 役割:講師 愛媛大学 2016年8月
四国地区事務職員研究大会 第1研究部会 役割:助言・指導 2016年8月
教員免許状更新講習 学校・家庭・地域の連携協働 役割:講師 愛媛大学 2016年8月
豊かな社会力を育む 校長のリーダーシップ 役割:講師 福岡県小学校長会研究大会 2016年8月
学校組織のリーダーシップ 校区につながりを醸成する サーバントリーダー 役割:講師 九州大学 2016年8月
つながりづくりは人づくり 学校・家庭・地域の社会関係資本が 学力と自尊感情に及ぼす効果 役割:講師 福岡県人権教育総合推進地域事業 2016年7月
ソーシャル・キャピタルと教育 学校・家庭・地域の社会関係資本と その教育効果 役割:講師 政策研究大学院大学 2016年7月
校区につながりを 醸成するリーダーとしての事務職員 役割:講師 広島市教育センター 2016年7月
教職員の協働性を生み出す学校づくり-教頭の役割- 役割:講師 広島市教育センター 2016年7月
学校・家庭・地域を「巻き込み」「つなぐ」 学校組織マネジメント実践 役割:講師 高知市教育研究所 2016年6月
大分県立高等学校第三者評価 役割:助言・指導 大分県教育委員会 2016年6月
教員免許状更新講習 Excelを活用した学校評価・学力データ分析法 役割:講師 愛媛大学 2016年6月
学校における組織マネジメント 役割:講師 福岡市教育センター 2016年6月
学力向上のためのリーダーシップの視点 組織力・授業力・省察力 役割:講師 徳島県立総合教育センター 2016年6月
つながりづくりは人づくり 学校・家庭・地域の社会関係資本と その教育効果 役割:講師 公民館活動活性化ステップアップセミナー 2016年6月
学校評価と教員評価 -目標管理システムの運用- 役割:講師 愛媛県教育委員会 2016年5月
学力データを活用した 調査研究の可能性と課題 役割:講師 松山市教育研修センター 2016年5月
教師の授業力を高める 組織とリーダーシップ 役割:講師 草津市教育委員会 2016年5月
P-TRUST2015による保護者セグメント解析 役割:講師 田川市教育委員会 2016年3月
学力向上と信頼構築-関連化の方法についての検討- 役割:講師 田川市教育委員会 2016年2月
教育支援リストに基づく支援 p-trustを活用した学校改善支援 役割:講師, 助言・指導, 情報提供 今治市立波方小学校 2016年2月
P-TRUST2015による保護者セグメント解析 役割:講師 山口市立小郡中学校 2016年2月
学力向上のための組織力・授業力・省察力 役割:講師 岡山県立玉野高等学校 2016年2月
学力向上のための組織力・授業力・省察力 役割:講師 熊本県立教育センター 2016年2月
教育支援リストに基づく支援 p-trustを活用した学校改善支援 役割:講師, 助言・指導, 情報提供 四国中央市立三島小学校 2016年1月
学校における組織マネジメント 役割:講師 福岡市教育センター 2016年1月
学力向上と信頼構築-相互関係から探る学校経営方策- 役割:講師 熊本県八代校長会 2016年1月
信頼構築と保護者対応/学校組織のチームワーク 役割:講師 愛媛大学 2015年12月
組織改善と人材育成 役割:講師 滋賀県総合教育センター 2015年12月
多様化する保護者との信頼構築の在り方について 役割:講師 東温市教育委員会 2015年11月
教育支援リストに基づく支援 p-trustを活用した学校改善支援 役割:講師, 助言・指導, 情報提供 四国中央市立三島小学校 2015年11月
学校評価を活かした学校改善 役割:講師 広島県立教育センター 2015年11月
教職員のチームワークを生み出す学校づくり-中核ミドルリーダーの役割- 役割:講師 高知県教育センター 2015年10月
Excelを活用した学校評価データ・学力データ分析法 【入門編】 役割:講師 愛媛大学 2015年10月
社会関係資本を 醸成するリーダーとしての事務長 役割:講師 岡山県総合教育センター 2015年10月
学力向上と信頼構築-相互関係から探る学校経営方策- 役割:講師 愛媛県総合教育センター 2015年9月
教師の授業力を高める組織とリーダーシップ -組織力・授業力・学力- 役割:講師 長浜市小学校校長会 2015年8月
校区におけるつながりと学力向上 -ソーシャル・キャピタルの視点から- 役割:講師 浅口市学力向上研修会 2015年8月
学力向上と信頼構築-相互関係から探る学校経営方策- 役割:講師 北宇和教育会・愛教研北宇和支部 2015年8月
「つながり」に着目した学校組織マネジメント 役割:講師 広島県立教育センター 2015年8月
信頼構築と保護者対応/学校組織のチームワーク 役割:講師 愛媛大学 2015年8月
学校組織のリーダーシップ-教育・変革・貢献・分散- 役割:講師 九州大学 2015年7月
ソーシャル・キャピタルと教育 役割:講師 政策研究大学院大学 2015年7月
優れたリーダーになるにはどうすればよいか? 役割:講師 愛媛県立松山西中等教育学校 2015年7月
教員評価の人事心理学 -制度運用のポイントと問題点- 役割:講師 最上地区小中学校長会連絡協議会 2015年7月
教職員の協働性を生み出す学校づくり-教頭の役割- 役割:講師 広島市教育センター 2015年7月
教員を巻き込み動かす 校内研究の進め方 役割:講師 松山市教育委員会 2015年7月
人事評価制度について学ぶ -公正性の確保と適切な結果活用を目指して- 役割:講師 徳島県教職員団体連合会 2015年6月
学校組織のリーダーシップ-教育・変革・貢献・分散- 役割:講師 福岡教育連盟 2015年6月
教育研究の進め方「特定研究課題」の質を高めるために 役割:講師 松山市教育委員会 2015年6月
教員評価の人事心理学 役割:講師 愛媛県教育委員会 2015年4月
学校組織マネジメントの実践に向けて 役割:講師 高知市立高知商業高等学校 2015年4月
P-trust2013による保護者セグメント解析 役割:講師 田川市教育委員会 2015年3月
弓削田校区の保護者セグメント 役割:講師 田川市立弓削田中学校区 2015年3月
校区における人々の「つながり」が子どもの意欲を高める 役割:講師 大野城市教育委員会 2015年2月
プロジェクト事例に学ぶ 学校組織マネジメントのポイント 役割:講師 2015年1月
学校における組織マネジメント 役割:講師 福岡市教育センター 2015年1月
学校組織における校長のリーダーシップ-「つながり」に焦点をあてて- 役割:講師 徳島県海部郡校長会 2014年12月
信頼構築と保護者対応/学校組織のチームワーク 役割:講師 愛媛大学 2014年12月
教師の授業力を高める組織とリーダーシップ -組織力・授業力・学力- 役割:講師 滋賀県総合教育センター 2014年12月
優れたリーダーになるにはどうすればよいか? 役割:講師 今治明徳高等学校 2014年12月
学校評価を活かした学校改善の方策 役割:講師 広島県立教育センター 2014年11月
教師の授業力を高める組織とリーダーシップ -組織力・授業力・省察力- 役割:講師 岡山県総合教育センター 2014年10月
学校・家庭・地域を「巻き込み」「つなぐ」 学校組織マネジメント実践 役割:講師 鳥取県教育センター 2014年10月
学校における評価システムの在り方 人事心理学の研究成果から 役割:講師 徳島県高等学校教職員組合 2014年10月
優れたリーダーになるにはどうすればよいか? 役割:講師 愛媛県立吉田高等学校 2014年9月
「つながり」の科学 役割:講師 福岡地区小学校長会 2014年9月
「つながり」に着目した学校組織マネジメント 役割:講師 広島県立教育センター 2014年8月
愛媛県等の調査データにみる学力向上と信頼 役割:講師 鬼北町教育力向上推進委員会 2014年8月
信頼構築と保護者対応/学校組織のチームワーク 役割:講師 愛媛大学 2014年8月
学校組織のリーダーシップ-教育・変革・貢献・分散- 役割:講師 九州大学 2014年8月
優れたリーダーになるにはどうすればよいか? 伯方高校 役割:講師 愛媛県立伯方高等学校 2014年7月
優れたリーダーになるにはどうすればよいか? 役割:講師 愛媛県立川之江高等学校 2014年7月
学力向上のための 組織力・授業力・省察力 役割:講師 山口県慶進高等学校 2014年7月
ソーシャル・キャピタルと教育: 効果と醸成過程 役割:講師 政策研究大学院大学 2014年7月
学校評価指導者養成研修 役割:助言・指導, 情報提供, 運営参加・支援 教員研修センター 2014年7月
学校経営研究会 役割:企画 露口健司 科研費研究企画 2014年7月
教職員の協働性を生み出す学校づくり-副園長・教頭の学校組織マネジメント- 役割:講師 広島市教育センター 2014年7月
学力向上のための 組織力・授業力・省察力 役割:講師 岡山県立笠岡高等学校 2014年7月
組織の基本と管理職マネジメント OJTを活用した学校経営 役割:講師 滋賀県総合教育センター 2014年7月
学校組織のリーダーシップ-教育・変革・貢献・分散- 役割:講師 松山市教育委員会 2014年7月
学校経営改善に生かす学校評価の在り方 役割:講師 福岡県教育センター 2014年7月
学校組織のリーダーシップ-教育・変革・貢献・分散- 役割:講師 山口県高等学校教頭・副校長会 2014年6月
教育研究の進め方 「特定研究課題」の質を高めるために 役割:講師 松山市教育委員会 2014年6月
Excelを活用した学校評価データ・学力データ分析法 【入門編】 役割:講師 愛媛大学 2014年6月
学校における組織マネジメント 役割:講師 福岡市教育センター 2014年6月
学校組織マネジメントと教頭の役割 役割:講師 愛媛県教育委員会 2014年5月
学校・家庭・地域を「巻き込み」「つなぐ」 校長の学校組織マネジメント実践 役割:講師 徳島県総合教育センター 2014年5月
P-trust2013による保護者セグメント解析 役割:講師 田川市教育委員会 2014年3月
弓削田校区の保護者セグメント-信頼構築のための戦略の探究(2)- 役割:講師 田川市教育委員会 2014年3月
プロジェクトの成果報告を受けての総括 役割:講師 愛媛県教育委員会 2014年2月
学校評価を生かした学校改善の推進と校長の役割-活力ある学校づくりのために- 役割:講師 宇部市校長会 2014年2月
次年度の学力向上推進計画の実効性を高めるには どのような手立てが有効か 役割:講師 四国中央市教育委員会 2014年1月
規範意識と学力の相関関係を読み解く 役割:講師 筑紫野市教育研究会・太宰府市宰城会 2014年1月
学校・家庭・地域を「巻き込み」「つなぐ」 学校組織マネジメント実践 役割:講師 福岡県教育庁京築教育事務所 2014年1月
教頭研修プロジェクト実践 役割:助言・指導 福岡市教育センター 2014年1月
学校・家庭・地域を「巻き込み」「つなぐ」 学校組織マネジメント実践 役割:講師 高知市立潮江中学校 2014年1月
信頼構築と保護者対応/学校組織のチームワーク 役割:講師 愛媛大学 2013年12月
ソーシャル・キャピタルと教育: 仙台市調査の事例を中心に 役割:講師 政策研究大学院大学 2013年11月
学校組織のリーダーシップ-教育・変革・貢献・分散- 役割:講師 広島県立教育センター 2013年11月
評価に焦点をあてた学校改善 -目標設定・分析視点・結果説明 役割:講師 愛媛県教育委員会 2013年10月
学力向上に向けて組織力・授業力・省察力 をいかに高めるか 役割:講師 四国中央市教育委員会 2013年8月
第三者評価の活用による 学校改善の推進 役割:講師 大分県教育委員会 2013年8月
学年主任のリーダーシップを核 とする学校経営実践 役割:講師 松山市教育委員会 2013年8月
信頼構築と保護者対応/学校組織のチームワーク 役割:講師 愛媛大学 2013年8月
学力・生活・自尊感情調査結果にみる宮若市学校教育の成果と課題 役割:講師 宮若市教育委員会 2013年8月
学校組織のリーダーシップ-教育・変革・貢献・分散- 役割:講師 九州大学 2013年8月
ミドルリーダーとしての 校内指導体制づくりのポイント-学校組織マネジメントの視点から 役割:講師 岡山県総合教育センター 2013年7月
倉敷市立玉島高等学校夏の校内研修:学校改善論 役割:講師 倉敷市立玉島高等学校 2013年7月
学校評価指導者養成研修 役割:助言・指導, 運営参加・支援 教員研修センター 2013年7月
学力・生活・自尊感情調査結果にみる宮若市学校教育の成果と課題 役割:講師 宮若市教育委員会 2013年7月
学校評価の実践において ぜひとも意識しておきたいポイント 役割:講師 福岡県教育センター 2013年6月
Excelを活用した学校評価データ・学力データ分析法 【入門編】 役割:講師 愛媛大学 2013年6月
学校・家庭・地域を「巻き込み」「つなぐ」学校組織マネジメントの実践 役割:講師 福岡市教育センター 2013年6月
学力向上をめざす学校マネジメント 役割:講師 大阪府公立小中学校教頭会 2013年5月
人々を巻き込みつなげるマネジメント実践 役割:講師 愛媛県教育委員会 2013年5月
学校組織のリーダーシップ 役割:講師 岡山県総合教育センター 2013年5月
実効性の高い学校評価の推進に向けて 役割:講師 広島県教育委員会西部教育事務所 2013年5月
信頼を構築する校長のリーダーシップ実践 役割:講師 徳島県立総合教育センター 2013年5月
学力向上のための学校マネジメント 役割:講師 岡山県中学校校長会 2013年5月
学力向上に向けた組織的な取組の推進に向けて 役割:講師 福岡県京築教育事務所 2013年4月
VUCAワールドで求められる 管理職のリーダーシップ 役割:講師 愛南町教育委員会 愛南町校長研修会
地域の教育活性化とスクールリーダー ソーシャル・キャピタルとリーダーシップ 役割:講師 高槻市教育委員会 令和4年度 高槻市立小中学校 教頭研修会
ソーシャル・キャピタルと教育に関する研究の新展開2 地域と学校の新しい協働の場の創出における成果と課題 役割:パネル司会・セッションチェア等 日本心理学会第87回大会 2023年9月
令和3年度日本教職大学院協会研究大会パネルセッション: Society5.0時代に対応した教員養成 役割:パネル司会・セッションチェア等 日本教職大学院協会 2021年12月
ソーシャル・キャピタルと教育に関する研究の新展開 :地域と学校の新しい協働の場の創出にむけて 役割:パネル司会・セッションチェア等 日本心理学会第85回大会 オンライン開催 2021年9月
日本教育経営学会国際交流委員会 役割:企画立案・運営等 2021年6月 - 2024年6月
日本教育経営学会紀要編集員会 役割:査読 日本教育経営学会 2021年6月 - 2024年6月
日本教職大学院協会編集委員会 役割:企画立案・運営等, 査読 日本教職大学院協会 2021年5月 - 現在
日本社会関係学会理事 役割:企画立案・運営等 2021年3月 - 現在
日本社会関係学会運営委員 役割:企画立案・運営等 日本社会関係学会 2021年3月 - 2022年3月
日本学校改善学会 福岡大会の開催 役割:企画立案・運営等 日本学校改善学会 2020年1月
日本学校改善学会会長 役割:企画立案・運営等 2018年1月 - 現在
日本学校改善学会 紀要編集委員 役割:査読 日本学校改善学会 2018年1月 - 現在
日本教育経営学会理事 役割:企画立案・運営等 2014年6月
日本教育行政学会 理事 役割:企画立案・運営等 2014年 - 2022年10月
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:08
- 氏名(漢字)
- 露口 健司
- 氏名(フリガナ)
- ツユグチ ケンジ
- 氏名(英字)
- Tsuyuguchi Kenji
- 所属機関
- 愛媛大学大学院 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:30
- 氏名(漢字)
- 露口 健司
- 氏名(フリガナ)
- ツユグチ ケンジ
- 氏名(英字)
- Tsuyuguchi Kenji
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2025/3/29 12:16
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/tsuyuguchi.kenji/avatar.JPG
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352502000
- 所属
- 愛媛大学大学院
- 部署
- 教育学研究科
- 職名
- 教授
- 学位
- 博士(教育学)
- 学位授与機関
- 九州大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 70312139
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 教育学研究科, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2015/4/1 – 2024/4/1 : 愛媛大学, 教育学研究科, 教授
2014/4/1 – 2016/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
2007/4/1 – 2013/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 准教授
2006/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 助教授
1999/4/1 – 2002/4/1 : 九州共立大学, 経済学部, 講師
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
文学 / 心理学・社会学・教育学・文化人類学 / 教育学
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 教育学
教育学およびその関連分野
中区分9:教育学およびその関連分野
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連研究代表者以外
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 教育学
人文社会系 / 社会科学 / 経済学 / 経済政策
社会学およびその関連分野
小区分09010:教育学関連
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
中区分9:教育学およびその関連分野
小区分09070:教育工学関連
- キーワード
-
研究代表者
校長 / 教育的リーダーシップ / 学校成果 / 組織文化 / 学校改善 / リーダシップ / 教育経営 / エスノグラフィー / 人事配置 / リーダーシップ / 価値適合 / 教頭 / 教務主任 / 研究主任 / 学校組織 / 保護者 / 信頼 / 公立学校 / マネジメント / チームリーダーシップ / チーム効力感 / 組織イメージ / 学校経営 / ミドルリーダー / ソーシャル・キャピタル / ネットワーク / 教育効果 / 学校 / 家庭 / 授業研究 / 専門的コミュニティ / 小学校区 / 社会関係資本 / コミュニティ・スクール / 学校支援地域本部事業 / 子ども食堂 / 主観的幸福感 / 教育学 / 若年層教員 / キャリア発達 / パネルデータ分析 / 初任者教員 / 教職キャリア / セカンドキャリア / 75歳現役社会 / ウェルビーイング / 教員 / 移行 / 履修証明制度 / 再任用 / パネルデータ / 信頼関係 / ワーク・エンゲイジメント
研究代表者以外
初任者教員 / ストレスコーピング / 問題解決スキル / 組織適合 / 教職適合 / 職務適合 / 双方向型 / 体験型 / ストレッサー / 教師ストレス / 社会関係資本 / ソーシャル・キャピタル / 経済政策 / 教師のストレス / 教職キャリア / 養護教諭のストレス / 教育行政勤務教員のストレス / 保育士・幼稚園教諭のストレス / 管理職のストレス / 教師ストレスの地域性 / 教師のメンタルヘルス / 教師のキャリア / 保育者のストレス / 教師・保育者の人事異動 / 教師・保育者のストレス / 教師・保育者のメンタルヘルス / 教師・保育者のキャリア / 学校経営 / 教育行政 / 教師・保育者の職能開発 / 教師のキャリア(教職生活) / 教師の職能開発 / 教育学 / 学級経営 / 教師の発達課題 / 教師の発達段階 / 発達課題と危機 / 教師の幸福 / キャリア発達課題 / キャリア発達段階 / 日本の教師の発達課題仮説 / 教師の幸福・充実 / キャリアの質的測定方法 / 教師教育 / キャリア発達 / 職業人の健康 / 職業人の幸福 / 教員の職能成長 / 教員の学びのコミュニティ / 学校組織文化 / 地域活性化 / 地域学校協働活動 / 教職大学院の地域貢献 / 行政との連携・協働 / 学校改善 / 教員のコミュニティ / 地域コミュニティ / 学校・家庭・地域の連携・協働 / 地域貢献する教職大学院 / つながり / 社会性 / パネルデータ / 特別活動 / 生徒指導 / 道徳教育 / 教科外教育 / AI / ICT / 格差 / ICTリテラシー / ネットワーク / 人工知能 / 教職員の数量的な幸福度 / 教職員の数量化しにくい幸福感 / 教職員の楽しみ / 教職員の職業生活充実感 / 教職員のストレス / 教職員のキャリア / 教職員の私生活 / 調査研究における倫理 / 数的根拠(エビデンス)としての幸福度 / 物語(ナラティブ)としての幸福感 / 人生の楽しさ / 人生の充実 / 教職員の幸福 / 教職員の職能成長とキャリア発達 / 教職員の健康(ウエルビーイング、ウエルネス) / 幸福感 / 働き方改革 / エビデンスとナラティブ / ワークライフバランス / 研究倫理 / 教職員 / 保育者 / メンター / メンティ / ウェルビーング / メンターシステム / サーベイフィードバック / OJT / メンターシステムキックオフミーティング / 職能成長 / 若年層教員 / School-Based Curriculum / Lesson Study / Knowledge Management / Knowledge Leadership / SECI model / In -Service Teachers / Curriculum Management / Action Research / Intellectual Capital / WALS / Curriculum Development / Curriculum Design / 教育課程経営論 / カリキュラムマネジメント論 / カリキュラム・マネジメント論 / 国際教職研修 / 国際的教職研修 / SECIモデル / 教員実態WEB調査 / 教員のワーク・エンゲイジメント / 信頼関係 / 教員のワークエンゲイジメント / 学校における働き方改革 / 教員のワーク・エンゲージメント / 実践的研究 / ウエルビーイング / タブレット / 認知的スコア / 非認知的スコア / 家庭への持ち帰り / CBTシステムの活用 / 授業開発