研究者を探す
日向 博文
2025年4月18日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 東京工業大学 工学部 土木工学科
東京工業大学 理工学研究科 土木工学専攻 - 学位
- 閉鎖性および開放性沿岸域の流動・物質輸送に与える外洋影響の解明 ( 東京工業大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学 防災情報研究センター海洋レーダ情報高度化寄附研究部門 教授(兼任) 2023年12月 - 現在
愛媛大学 南予水産研究センター 教授(兼任) 2023年12月 - 現在
愛媛大学 海洋レーダ情報高度化寄附研究部門 教授(兼任) 2023年12月 - 現在
愛媛大学 南予水産研究センター 2023年9月 - 現在
愛媛大学 大学院理工学研究科 理工学専攻 環境建設工学講座 2023年4月 - 2023年12月
愛媛大学 社会連携推進機構 防災情報研究センター 2020年4月 - 現在
愛媛大学 先端研究・学術推進機構 沿岸環境科学研究センター 環境動態部門 2014年4月 - 現在
愛媛大学 大学院理工学研究科 生産環境工学専攻 環境建設コース 教授 2014年4月 - 2023年3月
国土交通省国土技術政策総合研究所 室長 2007年 - 2014年3月
国土交通省国土技術政策総合研究所 主任研究官 2001年 - 2007年
運輸省港湾技術研究所 主任研究官 2000年 - 2001年
東京工業大学 1995年 - 2000年
株式会社熊谷組 1991年4月 - 1995年7月
- 専門分野・研究分野
- 社会基盤(土木・建築・防災) / 水工学
自然科学一般 / 大気水圏科学
ライフサイエンス / 水圏生産科学
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 社会基盤(土木・建築・防災) / 水工学
自然科学一般 / 大気水圏科学
ライフサイエンス / 水圏生産科学 - 担当経験のある授業科目
- 2024年度第2クォーター / 工学リテラシーⅡ
2024年度第1クォーター / 工学倫理・知財・キャリア―リテラシーI
2024年度通年 / アジア防災学セミナーB
2024年度通年 / アジア防災学セミナーA
2024年度後期 / 環境動態シミュレーション
2024年度後期 / 水圏環境工学特論Ⅱ
2024年度後期 / 海洋物理学
2024年度後期 / 土木事業における関連法令
2024年度後期 / 学部共通PBL
2024年度後期 / 地球生態学
2024年度後期 / 地球環境学
2024年度前期 / センシングと応用
2024年度前期 / 災害マネジメント論Ⅸ
2024年度前期 / 災害情報学
2024年度前期 / 新入生セミナーB
2024年度第4クォーター / 環境学入門
2024年度第3クォーター / 環境学入門
2024年度第2クォーター / 海岸工学
2024年度第2クォーター / 工学倫理・知財・キャリア―リテラシーII - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 社会基盤(土木・建築・防災) / 水工学
自然科学一般 / 大気水圏科学
ライフサイエンス / 水圏生産科学
- 研究テーマ
- 東シナ海
東京湾
津波
HFレーダ
マイクロプラスチック
海洋ゴミ
黒潮
吹送流
Marine debris
Kuroshio
chaotic advection
wind-driven current
HF oceanic radar
- 著書
- Modelin and Analysis of Marine Environmental Problems, ed. By K. Omori, X. Guo, N. Yoshie, N. Fujii, I.C. Handoh, A. Isobe, and S. Tanabe Terrapub 2011年
The Environment in Asia Pacific Harbours, ed. By Eric Wolanski Springer 2006年 - 論文
- An estimation of the abundance of plastic litter generated by beach users nationwide in Japan 査読 Hirofumi Hinata, Ryusei Hamamoto, Ku Tachibana, Naoki Yamaguchi, Kouko Furukawa, Kenki Kasamo 210 117293 - 117293 2025年1月
Tsunami Data Assimilation Using High‐Frequency Radar‐Derived Surface Currents by Considering Beam Angle‐Dependent Measurement Error Distributions 査読 Muhammad Irham Sahana, Ryotaro Fuji, Tomoyuki Takahashi, Hirofumi Hinata Earth and Space Science 11 ( 10 ) 2024年10月
Beppu Bay, Japan, as a candidate Global boundary Stratotype Section and Point for the Anthropocene series 査読 Michinobu Kuwae, Bruce P. Finney, Zhiyuan Shi, Aya Sakaguchi, Narumi Tsugeki, Takayuki Omori, Tetsuro Agusa, Yoshiaki Suzuki, Yusuke Yokoyama, Hirofumi Hinata, Yoshio Hatada, Jun Inoue, Kazumi Matsuoka, Misaki Shimada, Hikaru Takahara, Shin Takahashi, Daisuke Ueno, Atsuko Amano, Jun Tsutsumi, Masanobu Yamamoto, Keiji Takemura, Keitaro Yamada, Ken Ikehara, Tsuyoshi Haraguchi, Stephen Tims, Michaela Froehlich, Leslie Keith Fifield, Takahiro Aze, Kimikazu Sasa, Tsutomu Takahashi, Masumi Matsumura, Yukinori Tani, Peter R. Leavitt, Hideyuki Doi, Tomohisa Irino, Kazuyoshi Moriya, Akira Hayashida, Kotaro Hirose, Hidekazu Suzuki, Yoshiki Saito Anthropocene Review 10 ( 1 ) 49 - 86 2023年4月
A 75-year history of microplastic fragment accumulation rates in a semi-enclosed hypoxic basin 査読 Hirofumi Hinata, Michinobu Kuwae, Narumi Tsugeki, Issei Masumoto, Yukinori Tani, Yoshio Hatada, Hayato Kawamata, Atsuomi Mase, Kenki Kasamo, Kazuya Sukenaga, Yoshiaki Suzuki Science of the Total Environment 854 2023年1月
Numerical modeling of the beach process of marine plastics: 2. A diagnostic approach with onshore-offshore advection-diffusion equations for buoyant plastics 査読 Hirofumi Hinata, Kazuki Ohno, Noa Sagawa, Tomoya Kataoka, Hidetaka Takeoka Marine Pollution Bulletin 160 111548 - 111548 2020年11月
Numerical modeling of the beach process of marine plastics: A probabilistic and diagnostic approach with a particle tracking method 査読 Hirofumi Hinata, Nao Sagawa, Tomoya Kataoka, Hidetaka Takeoka Marine Pollution Bulletin 152 2020年3月
An interlaboratory comparison exercise for the determination of micro plastics in standard sample bottles 査読 Isobe et Marine pollution bulletin 146 831 - 837 2019年7月
Guidelines for Harmonizing Ocean Surface Microplastic Monitoring Methods (Version 1.0) Yutaka Michida, Suchana Chavanich, Andrés Cózar Cabañas, Pascal Hagmann, Hirofumi Hinata, Atsuhiko Isobe, Peter Kershaw, Nikolai Kozlovskii, Daoji Li, Amy L.Lusher, Elisa Martí, Sherri A. Mason, Jingli Mu, Hiroaki Saito, Won Joon Shim, Agung Dhamar Syakti, Hideshige Takada, Richard Thompson, Tadashi Tokai, KeiichiUchida, Katerina Vasilenko, Juying Wang 1 - 71 2019年5月
HFレーダーによる観測津波流速のデータ同化に関する基礎検討 査読 入江 政安, 日下部 包, 山西 悟史, 日向 博文 土木学会論文集B2(海岸工学) 75 ( 2 ) I_1315 - I_1320 2019年
短波海洋レーダによる津波検知性能の季節変化 査読 尾方 浩平, 小田切 祐樹, 藤 良太郎, 日向 博文 土木学会論文集B2(海岸工学) 75 ( 2 ) I_1309 - I_1314 2019年
Assessment of the sources and inflow processes of microplastics in the river environments of Japan 査読 Tomoya Kataoka, Yasuo Nihei, Kouki Kudo, Hirofumi Hinata Environmental Pollution (https://doi.org/10.1016/j.envpol.2018.10.111) 244 958 - 965 2018年11月
遠州灘における海洋レーダの津波観測性能評価 -仮想津波観測実験を用いた検討- 査読 田中良仁, 上原史洋, 日向博文, 藤良太郎 土木学会論文集B2(海岸工学) 74 2018年11月
別府湾におけるマイクロプラスチック の堆積フラックス 査読 桝本一成, 加三千宣, 日向博文 土木学会論文集B2(海岸工学) 74 2018年11月
Abundance and size of microplastics in a coastal sea: Comparison among bottom sediment, beach sediment, and surface water 査読 Nao Sagawa, Keiyu Kawaai, Hirofumi Hinata Marine Pollution Bulletin 133 532 - 542 2018年8月
Real-time tsunami detection with oceanographic radar based on virtual tsunami observation experiments 査読 Kohei Ogata, Shuji Seto, Ryotaro Fuji, Tomoyuki Takahashi, Hirofumi Hinata Remote Sensing 10 ( 7 ) 2018年7月
Tsunami Waves and Tsunami-Induced Natural Oscillations Determined by HF Radar in Ise Bay, Japan 査読 Y. Toguchi, S. Fujii, H. Hinata Journal of Geophysical Research: Oceans 123 ( 4 ) 2965 - 2980 2018年4月
1局の海洋レーダを用いた津波波峰推定法の検討とその適用例 査読 門廻 充侍, 高橋 智幸, 日向 博文, 藤 良太郎, 今村 文彦 土木学会論文集B2(海岸工学) 74 ( 2 ) I_511 - I_516 2018年
マイクロプラスチックの海岸滞留時間の見積もり 日向 博文 月刊 海洋 49 ( 12 ) 641 - 644 2017年12月
Temporal variability of tsunami arrival detection distance revealed by virtual tsunami observation experiments using numerical simulation and 1-month HF radar observation Ryotaro Fuji, Hirofumi Hinata JOURNAL OF OCEANOGRAPHY 73 ( 6 ) 725 - 741 2017年12月
仮想津波観測実験に基づく海洋レーダによるリアルタイム津波検知手法の開発 査読 尾方 浩平, 藤良 太郎, 日向 博文 土木学会論文集B2(海岸工学) 73 ( 2 ) I_1615 - I_1620 2017年10月
チリ沿岸で発生する遠地津波を対象とした海洋レーダの観測性能に関する検討 査読 岡本 萌, 高橋 智幸, 日向 博文, 藤 良太郎 土木学会論文集B2(海岸工学) 73 ( 2 ) I_433 - I_438 2017年10月
An estimation of the average residence times and onshore-offshore diffusivities of beached microplastics based on the population decay of tagged meso- and macrolitter 査読 Hirofumi Hinata, Keita Mori, Kazuki Ohno, Yasuyuki Miyao, Tomoya Kataoka MARINE POLLUTION BULLETIN 122 ( 1-2 ) 17 - 26 2017年9月
日本国内における河川水中のマイクロプラスチック汚染の実態とその調査手法の基礎的検討 査読 工藤功貴, 片岡智哉, 二瓶泰雄, 日向博文, 島崎穂波, 馬場大樹 土木学会論文集B1(水工学) 73 ( 4 ) I_1225 - I_1230 2017年
紀南分岐流(振り分け潮)の短周期変動に与える海上風影響について 査読 日向 博文, 陳 敏坤, 片岡 智哉 土木学会論文集B2(海岸工学) 63 ( 2 ) 2016年11月
海洋レーダを用いた伊勢湾における津波の到来・副振動観測 査読 渡久地優, 藤井智史, 日向 博文 土木学会論文集B2(海岸工学) 63 ( 2 ) I_1723 - I_1728 2016年11月
A belt transect setting strategy for mark-recapture experiments to evaluate the 1D diffusion coefficient of beached litter in the cross-shore direction Hirofumi Hinata, Tomoya Kataoka MARINE POLLUTION BULLETIN 109 ( 1 ) 490 - 494 2016年8月
The observation of propagating tsunami wave and response characteristics in IseBay by HF radar 査読 Toguchi, Y, Fujii, S, Hinata, H Proceedings of the 3rd ocean radar conference for Asia-Pacific 69 - 73 2016年4月
最上川における漂流ごみ全体及び流木輸送量の把握と漂流ごみ対策技術の検討 査読 南まさし, 二瓶泰雄, 西島拓駿, 片岡智哉, 日向博文 河川技術論文集 22 499 - 504 2016年
Observation of The 2011 Tohoku Tsunami by Using HF Radar in Ise Bay 査読 Yu Toguchi, Satoshi Fujii, Hirofumi Hinata 2016 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ANTENNAS AND PROPAGATION (ISAP) 452 - 453 2016年
Backwash process of marine macroplasticS from a beach by nearshore currents around a submerged breakwater Tomoya Kataoka, Hirofumi Hinata, Shigeru Kato MARINE POLLUTION BULLETIN 101 ( 2 ) 539 - 548 2015年12月
黒潮系暖水波及が冬季東京湾湾口部周辺の流動と物質輸送に与える影響について 招待 査読 日向博文 沿岸海洋研究 52 ( 2 ) 169 - 175 2015年2月
Evaluation of beach cleanup effects using linear system analysis Tomoya Kataoka, Hirofumi Hinata MARINE POLLUTION BULLETIN 91 ( 1 ) 73 - 81 2015年2月
河川漂流ゴミ輸送量の自動連続モニタリング手法の開発と最上川観測への適用 南まさし, 尾ノ井龍仁, 二瓶泰雄, 西島拓駿, 堀田琢哉, 船本優月, 金子博, 大谷明, 片岡智哉, 日向博文 土木学会論文集 B1(水工学)(Web) 71 ( 4 ) 1013 - 1020 2015年
仮想津波観測実験に基づく海洋レーダ津波検知距離の検討 藤良太郎, 日向博文, 藤井智史, 永松宏, 小笠原勇, 伊藤浩之, 片岡智哉, 高橋智幸 土木学会論文集 B2(海岸工学)(Web) 71 ( 2 ) I.337-I.342 (J-STAGE) - I_342 2015年
AN AUTOMATIC AND CONTINUOUS MONITORING SYSTEM FOR FLOATING-LITTER TRANSPORT IN RIVER AND ITS APPLICATION TO FIELD SURVEY IN MOGAMI RIVER 査読 Masashi Minami, Tatsuhito Onoi, Yasuo Nihei, Tomoya Kataoka, Hirofumi Hinata PROCEEDINGS OF THE 36TH IAHR WORLD CONGRESS 1013 - 1020 2015年
A decadal prediction of the quantity of plastic marine debris littered on beaches of the East Asian marginal seas Shin'ichiro Kako, Atsuhiko Isobe, Tomoya Kataoka, Hirofumi Hinata MARINE POLLUTION BULLETIN 81 ( 1 ) 174 - 184 2014年4月
Horizontal and residual circulations driven by wind stress curl in Tokyo Bay 査読 K. Nakayama, T. Shintani, K. Shimizu, T. Okada, H. Hinata, K. Komai JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS 119 ( 3 ) 1977 - 1992 2014年3月
Horizontal and residual circulations driven by wind stress curl in Tokyo Bay 査読 K. Nakayama, T. Shintani, K. Shimizu, T. Okada, H. Hinata, K. Komai Journal of Geophysical Research: Oceans 119 ( 3 ) 1977 - 1992 2014年
和歌山県沿岸に設置した海洋レーダによる近地津波および遠地津波の観測性能に関する数値実験 査読 岡本 萌, 門廻 充侍, 高橋 智幸, 日向 博文 土木学会論文集B2(海岸工学) 70 ( 2 ) I_356 - I_360 2014年
短波海洋レーダの世界的な動向について 招待 日向 博文 海洋調査技術 51 35 - 38 2014年
Influence of Integration Time on the Accuracy of Estimation of Tsunami Initial Sea Surface Elevation Based on Inversion Using Oceanographic Radar 査読 Fuji, R, H. Hinata, S. Fujii, T. Takahashi Ocean Sciences Meeting P1811 2014年
Analysis of a beach as a time-invariant linear input/output system of marine litter Tomoya Kataoka, Hirofumi Hinata, Shigeru Kato MARINE POLLUTION BULLETIN 77 ( 1-2 ) 266 - 273 2013年12月
Numerical estimation of inflow flux of floating natural macro-debris into Tokyo Bay T. Kataoka, H. Hinata, Y. Nihei ESTUARINE COASTAL AND SHELF SCIENCE 134 69 - 79 2013年12月
海洋レーダを利用したインバージョンに対するレーダ観測時間の影響 査読 藤良太郎, 日向博文, 藤井智史, 高橋智幸 土木学会論文集B2(海岸工学) 69 ( 2 ) 436 - 440 2013年
河川漂流ゴミ輸送量に関する自動モニタリング技術の検討 査読 尾ノ井龍仁, 二瓶泰雄, 片岡智哉, 日向博文 土木学会論文集 B1(水工学) 68 ( 4 ) 769 - 774 2013年
A new technique for detecting colored macro plastic debris on beaches using webcam images and CIELUV Tomoya Kataoka, Hirofumi Hinata, Shin'ichiro Kako MARINE POLLUTION BULLETIN 64 ( 9 ) 1829 - 1836 2012年9月
紀伊水道における短波海洋レーダを用いた津波・副振動観測 査読 日向博文, 藤良太郎, 藤井智史, 藤田裕一, 花土弘, 片岡智哉, 水谷雅裕, 高橋智幸 土木学会論文集B2(海岸工学) 68 ( 2 ) 196 - 200 2012年
Webカメラ画像解析によるプラスチックゴミ漂着量の多地点連続観測 査読 片岡智哉, 日向博文, 加古真一郎 土木学会論文集B2(海岸工学) 68 ( 2 ) 1471 - 1475 2012年
漂流ゴミ流入量に対する逆推定手法の東京湾への適用性と推定結果の水平拡散係数依存性 査読 片岡智哉, 日向博文 沿岸海洋研究 49 ( 2 ) 113 - 126 2012年
Propagating tsunami wave and subsequent resonant response signals detected by HF radar in the Kii Channel, Japan Hirofumi Hinata, Satoshi Fujii, Keita Furukawa, Tomoya Kataoka, Masafumi Miyata, Takashi Kobayashi, Masahiro Mizutani, Takahiro Kokai, Nobuyoshi Kanatsu ESTUARINE COASTAL AND SHELF SCIENCE 95 ( 1 ) 268 - 273 2011年11月
Establishment of numerical beach-litter hindcast/forecast models: An application to Goto Islands, Japan 査読 Shin'ichiro Kako, Atsuhiko Isobe, Shinya Magome, Hirofumi Hinata, Satoquo Seino, Azusa Kojima MARINE POLLUTION BULLETIN 62 ( 2 ) 293 - 302 2011年2月
Dependence of Wind-Driven Current on Wind Stress Direction in a Small Semienclosed, Homogeneous Rotating Basin 査読 Hirofumi Hinata, Nobuyoshi Kanatsu, Satoshi Fujii JOURNAL OF PHYSICAL OCEANOGRAPHY 40 ( 7 ) 1488 - 1500 2010年7月
シンポジウム「沿岸域の数値モデリング-海洋関連各分野での取り組み」のまとめ(シンポジウム:沿岸域の数値モデリング-海洋関連各分野での取り組み) 磯辺 篤彦, 日向 博文, 濱田 孝治 沿岸海洋研究 47 ( 2 ) 91 - 91 2010年2月
Multi-Sectoral Research on East China Sea Beach Litter Based on Oceanographic Methodology and Local Knowledge Satoquo Seino, Azusa Kojima, Hirofumi Hinata, Sin'nya Magome, Atsuhiko Isobe JOURNAL OF COASTAL RESEARCH SI56 1289 - 1292 2009年
漂流・漂着ゴミ問題に関連する法令と活動事例の整理 片岡智哉, 日向博文 国土技術政策総合研究所研究資料 ( 548 ) 2009年
Sea level response to wind field fluctuation around the tip of the Izu Peninsula 査読 Hirofumi Hinata, Tetsuo Yanagi, Chizuru Satoh JOURNAL OF OCEANOGRAPHY 64 ( 4 ) 605 - 620 2008年8月
有明海湾奥部における表層低塩分水の水平収束・発散とクロロフィルa濃度の関係 柳哲雄, 石井大輔, 屋良由美子, 日向博文, 石坂丞二 海の研究 17 ( 1 ) 39 - 48 2008年
HFレーダーによる漂流ゴミ回収効率化の試み 日向博文, 諸星一信, 金津伸好 沿岸海洋研究 45 ( 2 ) 105 - 114 2008年
海洋短波レーダーによる有明海広域表層流況・波浪観測の高度化について 中島謙二郎, 野村茂, 宮石晶史, 橋本典明, 日向博文, 峰元健正 海洋開発論文集 24 849 - 854 2008年
海洋短波レーダーを活用した有明海浮遊ゴミ移動予測システムの開発 吉田 秀樹, 中島 謙二郎, 川野 泰広, 江口 秀之, 中村 義文, 日向 博文 海洋開発論文集 23 709 - 714 2007年
Effects of oceanic water intrusion on the Tokyo Bay environment 査読 Hirofumi Hinata The Environment in Asia Pacific Harbours 67 - 78 2006年
Ecological network linked by the planktonic larvae of the clam ruditapes philippinarum in Tokyo Bay 査読 Hirofumi Hinata, Keita Furukawa The Environment in Asia Pacific Harbours 35 - 45 2006年
Wind-induced Kuroshio warm water intrusion into Sagami Bay 査読 H Hinata, T Yanagi, T Takao, H Kawamura JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS 110 ( C3 ) 2005年3月
HFレーダーによる東京湾のM2潮流観測 日向博文, 金津伸好, 佐藤健治, 松岡建志, 藤井智史, 高尾敏幸 沿岸海洋研究 43 ( 1 ) 51 - 60 2005年
Dispersal and recurrence of planktonic larvae of benthos in bay and inland sea waters: The short necked clam, Ruditapes philippinarum, in Tokyo Bay as an example Masami Hamaguchi, Tomoyuki Kasuya, Hirofumi Hinata, Keita Furukawa Bulletin of the Plankton Society of Japan 51 ( 2 ) 120 - 125 2004年8月
Water exchange between Tokyo Bay and the Pacific Ocean during winter 査読 T Yanagi, H Hinata OCEAN DYNAMICS 54 ( 3-4 ) 452 - 459 2004年7月
相模湾への黒潮系暖水流入に与える海上風の影響について 査読 日向博文, 柳哲雄, 川村宏 沿岸海洋研究 41 ( 2 ) 83 - 95 2004年4月
内湾・内海域におけるベントス幼生の分散・回帰:東京湾におけるアサリを例に 浜口昌巳, 粕谷智之, 日向博文, 古川恵太 日本プランクトン学会誌 51 ( 2 ) 120 - 125 2004年
東京湾におけるアサリ浮遊幼生の分散 浜口昌巳, 粕谷智之, 日向博文 海洋と生物 26 ( 3 ) 242 - 250 2004年
大島西水道からの黒潮系暖水流入時における相模湾表層循環流の短周期変動特性 査読 日向博文, 宮野仁, 柳哲雄, 石丸隆, 粕谷智之, 川村宏 海の研究 12 ( 2 ) 167 - 184 2003年
黒潮水塊の沿岸域への影響-東京湾及び相模湾を例として- 空と海 第78巻第2号,51-58 2002年
黒潮流路変動に伴う高温沿岸水波及時における成層期東京湾内の流動構造と熱・物質輸送特性 査読 日向博文, 灘岡和夫, 八木宏, 田淵広嗣, 吉岡健 土木学会論文集Ⅱ 584 ( 56 ) 93 - 111 2001年
黒潮系暖水流入時における冬季東京湾湾口部の流動構造と熱・物質フラックス 査読 日向博文, 八木宏, 吉岡健, 灘岡和夫 土木学会論文集Ⅱ 656 ( 52 ) 221 - 238 2000年
東京湾湾奥部の水環境に与える河川水の影響について 八木 宏, 鯉渕 幸生, 日向 博文, 灘岡 和夫 海岸工学論文集 45 986 - 990 1998年
短波海洋レーダに基づく冬季日本海能登半島沖の流況解析 八木 宏, 日向 博文, 田岡 幸司, 久木 幸二, 灘岡 和夫 海岸工学論文集 45 416 - 420 1998年
長期・広域観測データに基づく鹿島灘沿岸域の大規模流動解析 八木 宏, 日向 博文, 緒方 健太郎, 灘岡 和夫 海岸工学論文集 45 421 - 425 1998年
熱塩フロントを考慮した冬期東京湾の海水交換特性に関する数値計算 日向 博文, 八木 宏, 杉田 繁樹 海岸工学論文集 44 391 - 395 1997年
東京湾湾奥部における成層形成期の水環境特性に関する現地観測 八木 宏, 内山 雄介, 鯉渕 幸生, 日向 博文, 宮崎 早苗, 灘岡 和夫 海岸工学論文集 44 1076 - 1080 1997年
東京湾内湾部における成層期の流動特性に関する現地観測 中川 康之, 八木 宏, 鯉渕 幸生, 日向 博文, 稲垣 聡, 小倉 久子 海岸工学論文集 44 401 - 405 1997年
風が引き起こす非成層期の沿岸境界層の基本特性 八木 宏, 緒方 健太郎, 日向 博文, 灘岡 和夫 海岸工学論文集 44 456 - 460 1997年
非成層期における開放性沿岸域の底層流動特性 八木 宏, 日向 博文, 灘岡 和夫 海岸工学論文集 43 406 - 410 1996年
閉鎖性水域内流動特性に及ぼす外力の時間変動性の効果 灘岡 和夫, 八木 宏, 日向 博文, 二瓶 泰雄, 栗原 礼 海岸工学論文集 43 391 - 395 1996年
Velocity Field Measurements in a “Coastal Buffer Zone” 査読 日向 博文 COASTAL ENGINEERING CONFERENCE 3 3431 - 3441 1996年
地形変化を考慮した大規模湾口渦に関する数値計算 日向 博文, 八木 宏, 灘岡 和夫 海岸工学論文集 42 1226 - 1230 1995年 - MISC
- 海洋プラスチック 過去の理解と将来予測 招待 日向博文 化学と工業 73 ( 8 ) 613 - 615 2020年8月
第8回 Chemical Sciences and Society Summit (CS3) 会議報告 招待 1 - 46 2020年6月
新島和田浜海岸漂着ゴミの1次元岸沖方向拡散係数と砕波帯内における拡散係数の比較 宮尾泰幸, 日向博文, 片岡智哉, 曽谷僚太, 大野一輝, 森啓太 日本海洋学会大会講演要旨集 2017 2017年
日本国内における河川水中のマイクロプラスチック汚染の実態とその調査手法の基礎的検討 工藤功貴, 片岡智哉, 二瓶泰雄, 日向博文, 島崎穂波, 馬場大樹 土木学会論文集 B1(水工学)(Web) 73 ( 4 ) 2017年
新島和田浜海岸漂着ゴミの1次元岸沖方向拡散係数と砕波帯内における拡散係数の比較 宮尾泰幸, 日向博文, 片岡智哉, 曽谷僚太, 大野一輝, 森啓太 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2017 2017年
国内河川におけるマイクロプラスチックの数密度分布特性 工藤功貴, 片岡智哉, 二瓶泰雄, 日向博文 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 72nd 2017年
海浜流による海岸漂着プラスチックの再漂流過程 片岡智哉, 日向博文, 加藤茂 日本海洋学会大会講演要旨集 2016 ( 29 ) 240 2016年3月
海浜流による海岸漂着プラスチックの再漂流過程 片岡智哉, 日向博文, 加藤茂 日本海洋学会大会講演要旨集 2016 2016年
河川水中でのマイクロプラスチック汚染の実態の検討 工藤功貴, 二瓶泰雄, 日向博文, 片岡智哉 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 71st 2016年
漂着プラスチック滞留時間計測のための調査区画設定方法について 片岡智哉, 日向博文 日本海洋学会大会講演要旨集 2016 2016年
ビデオカメラモニタリングと粒子追跡法を用いた海浜流観測 宮尾泰幸, 日向博文, 片岡智哉 日本海洋学会大会講演要旨集 2016 2016年
河川水におけるマイクロプラスチック汚染調査 二瓶泰雄, 工藤功貴, 片岡智哉, 日向博文 日本海洋学会大会講演要旨集 2016 2016年
河川漂流ゴミ輸送量の新たな自動連続モニタリングシステムの開発と最上川への適用 南まさし, 二瓶泰雄, 西島拓駿, 片岡智哉, 日向博文 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 70th 2015年
B-2-46 短波海洋レーダによる船舶の測距測角結果(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション) 鈴木 信弘, 若山 俊夫, 小林 立範, 中西 孝行, 高橋 智幸, 藤井 智史, 花土 弘, 日向 博文 電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014 ( 1 ) 288 - 288 2014年3月
新規漂着ゴミ量に対する海岸の線形応答特性 片岡智哉, 日向博文, 加藤茂 日本海洋学会大会講演要旨集 2013 49 2013年8月
新規漂着ゴミ量に対する海岸の線形応答特性 片岡智哉, 日向博文, 加藤茂 国土技術政策総合研究所資料 ( 738 ) 16P 2013年6月
河川から東京湾へ流入する漂流ゴミ量の逆推定 片岡 智哉, 日向 博文, 二瓶 泰雄 国土技術政策総合研究所研究報告 ( 53 ) 1 - 24,巻頭1-2 2013年6月
新規漂着ゴミ量に対する海岸の線形応答特性 片岡智哉, 日向博文, 加藤茂 国土技術政策総合研究所資料 ( 738 ) 2013年
Webカメラを用いたプラスチックゴミ漂着量の計測手法の開発と多地点連続観測 片岡 智哉, 日向 博文, 加古 真一郎 国土技術政策総合研究所研究報告 ( 51 ) 1 - 12,巻頭1-2 2012年12月
漂流・漂着ゴミと海洋学 : 海ゴミプロジェクトの成果と展開 磯辺 篤彦, 日向 博文, 清野 聡子, 馬込 伸哉, 加古 真一郎, 中島 悦子, 小島 あずさ, 金子 博 沿岸海洋研究 49 ( 2 ) 139 - 151 2012年
B-2-19 海洋レーダによる津波検知 : 2011年東北地方太平洋沖地震(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション) 藤井 智史, 日向 博文, 古川 恵太, 宮田 正史, 小林 孝, 水谷 雅裕, 小海 尊宏, 藤田 裕一, 永松 宏 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2011 ( 1 ) 250 - 250 2011年8月
河川から東京湾へ流入する漂流ゴミ量の推定 片岡智哉, 日向博文, 二瓶泰雄 日本海洋学会大会講演要旨集 2011 2011年
閉鎖性海域における吹送流の風応力方向依存性 日向 博文 国土技術政策総合研究所研究報告 ( 43 ) 1 - 14,巻頭1〜2 2010年6月
2008年度九州沖縄地域研究集会「漂流・漂着ゴミの科学 -東シナ海・海ゴミプロジェクトの成果と展開」 : 速報 磯辺 篤彦, 清野 聡子, 日向 博文, 馬込 伸哉 水産海洋研究 73 ( 2 ) 134 - 134 2009年5月
東シナ海における海岸漂着ゴミ予報実験 : 漂流・漂着ゴミの空撮と定量化手法の検討 馬込 伸哉, 日向 博文, 清野 聡子, 小島 あずさ, 高橋 暁, 磯辺 篤彦 水産海洋研究 72 ( 4 ) 329 - 330 2008年11月
風に制御された相模湾への黒潮系暖水流入 日向 博文, 宮野 仁, 高尾 敏幸 国土技術政策総合研究所研究報告 ( 17 ) 1 - 28,巻頭1〜3 2004年6月
Effects of wind field fluctuations on Kuroshio warm water intrusion into Sagami Bay HINATA H. Bull. Coastal Oceanogr. 41 83 - 95 2004年
黒潮系水塊の沿岸域への影響 : 東京湾及び相模湾を例として 日向 博文 海と空 78 ( 2 ) 51 - 58 2002年10月
夏季東京湾における内部潮汐波の基本特性について 日向博文, 八木宏, 灘岡和夫, 斎藤輝彦, 田淵博嗣 海岸工学論文集 47 ( 1 ) 426 - 430 2000年
長期連続観測に基づく東京湾・鹿島灘・霞ヶ浦の表層水温年間変動特性の比較解析 八木宏, 灘岡和夫, 内山雄介, 日向博文 土木学会論文集 656 ( 656 ) 239 - 254 2000年
大陸棚縁辺海域における非線形内部波の基本特性について 八木宏 MohdAzhar, 日向博文, 灘岡和夫, 中山哲厳, 足立久美子 海岸工学論文集 47 ( 1 ) 396 - 400 2000年
鹿島灘海岸域における日スケールの水温変動と物質輸送特性 八木宏, 日向博文, 足立久美子, 日向野純也, 灘岡和夫 土木学会論文集 642 ( 642 ) 87 - 98 2000年
黒潮系暖水波及時における冬期東京湾湾口部の流動構造と熱輸送機構について 日向 博文, 八木 宏, 吉岡 健 研究報告 ( 59 ) 47 - 59 1999年3月
冬季東京湾における黒潮系暖水波及の実態解析 日向博文, 吉岡健, 八木宏, 灘岡和夫 海岸工学論文集 46 ( 2 ) 1001 - 1005 1999年
熱変動特性から見た夏季鹿島灘沿岸域における海水流動特性の解明 八木宏, 日向博文, 内山雄介, 灘岡和夫 海岸工学論文集 46 ( 1 ) 396 - 400 1999年
東京湾における成層期流況の動的変動過程について 日向博文, 灘岡和夫, 田渕広嗣, 吉岡健, 古川恵太, 八木宏 海岸工学論文集 46 ( 1 ) 451 - 455 1999年
ペットボトルロケットの飛行挙動シミュレーションとそれを取り入れたコンテスト形式の授業の試み 戸田祐嗣, 二瓶泰雄, 日向博文, 森脇亮 土木学会年次学術講演会講演概要集 第2部 53rd 392 - 393 1998年10月
ペットボトルロケットを用いた実験系授業の試み 二瓶 恭雄, 戸田 祐嗣, 日向 博文, 森脇 亮 年会一般講演 17 11 - 12 1998年7月
時間変動風応力のもとでの閉鎖性水域内のマルチセル構造の形成 灘岡 和夫, 二瓶 泰雄, 栗原 礼, 八木 宏, 日向 博文 ながれ : 日本流体力学会誌 16 ( 6 ) 500 - 510 1997年12月
時間変動風応力のもとでの閉鎖性水域内のマルチセル形成過程に関する数値的検討 灘岡 和夫, 二瓶 泰雄, 栗原 礼, 八木 宏, 日向 博文 年会一般講演 16 505 - 506 1997年7月
東京湾湾口部における熱塩フロントの基本特性に関する数値計算 杉田 繁樹, 日向 博文, 八木 宏 年会一般講演 16 499 - 500 1997年7月
東京湾成層期の流動に関するデータアシミレーションの試み 鯉渕 幸生, 八木 宏, 日向 博文 年会一般講演 16 497 - 498 1997年7月
風によって引き起こされる非成層期の沿岸境界層の数値シュミレーション 緒方 健太郎, 八木 宏, 日向 博文, 灘岡 和夫 年会一般講演 16 509 - 510 1997年7月
- 総説・解説
- Anthropocene, the undeniable truth テレビ・ラジオ番組 Arte TV (France and Germany) Anthropocene, the undeniable truth 2025年1月
「人体からプラ検出」報告相次ぐ 毎日新聞 毎日新聞 環境面 2024年11月
海洋レーダーを使った津波検知・予測技術の開発 新聞・雑誌 読売新聞鹿児島 読売新聞鹿児島 2024年10月
人新世 地層が語る”人間の時代” テレビ・ラジオ番組 NHK サイエンスZERO 2024年9月
瀬戸内海を解決のモデルに 中国新聞 中国新聞 5面オピニオン 2024年5月
海ごみ・プラごみ削減フォーラム 「海岸回収で微細化を防ぐ」 新聞・雑誌 山陽新聞 特集 2024年3月
海ごみゼロへ意識高揚 新聞・雑誌 山陽新聞 山陽新聞 1面 2024年2月
丈夫だけど海に“とける”プラスチックって? 海で自然に分解されるという環境に優しいプラスチックとは インターネットメディア NHK NHK NEWSWEB 2024年2月
愛媛県愛南町 プラスチックが海に“とける”?|NHK 海洋ごみ問題解決へ最新研究 漁業の漂着ごみ課題で NHK愛媛 ひめポン! 2024年1月
人新世 ある村にて テレビ・ラジオ番組 NHK ETV特集 2023年11月
ヒューマンエイジ 第1集 人新世 地球を飲み込む欲望 テレビ・ラジオ番組 NHK NHKスペシャル 2023年6月
別府湾の泥が物語る「プラ時代」 毎日新聞 くらしナビ-環境ー 2023年3月
始まりは1950年代 別府湾の泥に「記録」された現代の暮らし 新聞・雑誌 毎日新聞 毎日新聞web 2023年3月
マイクロプラスチックは高度成長期から増加 愛媛大学の研究 テレビ・ラジオ番組 NHK愛媛 ひめぽん 2022年11月
人新世の始まり 別府湾に探る 新聞・雑誌 読売新聞 読売新聞 2022年11月
海底の泥からマイクロプラスチック、過去50年超の汚染状況明らかに 新聞・雑誌 朝日新聞 朝日新聞 2022年11月
海のマイクロプラスチック20年周期で増加か 別府湾の海底調査 テレビ・ラジオ番組 NHK NHKニュース 2022年10月
大分・別府湾堆積マイクロプラ 半世紀の量変遷解析 愛媛大など研究グループ 新聞・雑誌 愛媛新聞 愛媛新聞 2022年10月
「人新世」地質時代に加わるか 別府温泉前の海底に痕跡 新聞・雑誌 朝日新聞 朝日新聞デジタル 2021年5月
瀬戸内海に迫る“マイクロプラスチック”問題 テレビ・ラジオ番組 テレビ愛媛 2021年5月 - 講演・発表
- Bottom sediments in a hypoxic basin as a recording medium of microplastic pollution history 招待 Hirofumi Hinata 12th Singapore International Chemistry Conference 2024年12月
Numerical reproduction of a 75-year history of microplastics accumulation rates in a semi-enclosed hypoxic basin 招待 Hirofumi Hinata The 2nd Japan-Thailand Bilateral Symposium of Advanced Materials for Sustainable Society 2024年12月
Incorporating Measurement Error Distribution into Tsunami Data Assimilation using High-Frequency Radar (PDF:0.1MB) [slide(PDF:5.2MB)] Muhammad Irham Sahana, Ehime University, Doctoral Studen, Ryotaro Fuji, Ehime University & Kokusai, Kogyo Co, Ltd., Researcher, Hirofumi Hinata, Ehime University, Professor 10th International Symposium on Data Assimilation 2024年10月
砂の摩耗による発泡スチロールの微細化モード 佐川奈緒,日向博文 日本海洋学会2024年度秋季大会 2024年9月
Three-Dimensional Simulation of Microplastic Dynamics Incorporating Upward Terminal Velocities in Hiroshima Bay Aini Maryam Ridwan(CMES, ・Hirofumi Hinata(CMES, Xinyu Guo(CMES 日本海洋学会2024年度秋季大会 2024年9月
海水中でのプラスチック表面への生物付着とそれに伴う密度変化 の実測 大林由美子, Ayunda Ainun Nisa, 恵美羽奏, 吉江直樹, 日向博文 日本海洋学会2024年度秋季大会 2024年9月
紀伊水道における海洋レーダーを用いた津波データ同化への不均 一誤差分布の適用 Muhammad Irham Sahana, 藤良太郎, 日向博文, 愛媛大 日本海洋学会2024年度秋季大会 2024年9月
西瀬戸内海におけるプラスチックごみの現状について 招待 日向博文 海ごみ・プラごみ削減フォーラム 2024年2月
Learning from history toward a better future: Bottom sediments in a hypoxic basin as a recording medium of the microplastic pollution history 招待 日向博文 MRM2023/IUMRS-ICA2023 2023年12月
Bottom sediments in a hypoxic basin as a recording medium of the microplastic pollution history 招待 日向博文 Japan-Thailand Bilateral Symposium of Advanced Materials for Sustainable Society 2023年10月
別府湾海底に堆積するマイクロプラスチック量 − 75年間の変遷 − 招待 日向博文 瀬戸内海研究フォーラム in 山口 2023年8月
Tsunami forecast performance on the southern coast of Java: The consideration of angle between the bathymetry contour line and HF radar beam direction Ocean Science Meeting 2022 2022年3月
70-year history of microplastic sedimentation flux recorded in the bottom sediment in a semi-enclosed bay Hirofumi Hinata, Michinobu Kuwae, Issei Masumoto, Hayato Kawamata, Atsuomi Mase, Yoshiaki Suzuki, Narumi Tsugeki, Yoshio Hatada Ocean Science Meeting 2022 2022年3月
The effect of considering angle between bathymetry contour line and radar beam direction in observational points selection to the tsunami forecast performance (case study: southern coast of Java, Indonesia) 国内外における海洋レーダ情報の利活⽤⾼度化戦略に関する研究集会 2021年10月
Tsunami wave height prediction using HF oceanographic radar based on tsunami observation and data assimilation on the Southern Coast of Java, Indonesia Muhammad Irham Sahana, Ryotaro Fuji, Hirofumi Hinata 2nd International Seminar on Civil and Environmental Engineering (ISCEE) 2021 2021年9月
A probability-based model of the beach process of marine plastics: Application to Hiroshima Bay Nao Sagawa, Hirofumi Hinata, Xinyu Guo, Tomoya Kataoka, Hidetaka Takeoka Estuarine & Coastal Sciences Association (ECSA 58) 2021年9月
Tsunami wave height prediction along the coast based on tsunami observation and data assimilation by using oceanographic radar on the Southern Coast of Java, Indonesia Muhammad Irham Sahana, Ryotaro Fuji, Hirofumi Hinata Asia Oceania Geoscience Society (AOGS) 18th Annual Meeting 2021年8月
Tsunami wave height estimation along the coast based on tsunami observation and data assimilation by using oceanographic radar on the Southern Coast of Java, Indonesia Muhammad Irham Sahana, Ryotaro Fuji, Hirofumi Hinata 30th International Tsunami Symposium 2021年7月
別府湾海底に堆積したマイクロプラスチックのサイズ特性 浅田歩美, 川又勇人, 真瀬充臣, 日向博文, 加三千宣 土木学会四国支部第27回技術研究発表会 2021年5月
ポンプ場におけるゴミ計量に基づく都市から水域へのプラスチック排出量の推定 岡村幹也, 吉元侑弥, 藤森祥文, 片岡智哉, 日向博文, 森脇 亮 土木学会四国支部第27回技術研究発表会 2021年5月
広島湾における漂着マイクロプラスチック量とサイズの季節変化 松林亜美, 佐川奈緒, 日向博文 土木学会四国支部第27回技術研究発表会 2021年5月
別府湾におけるマイクロプラスチック堆積フラックスの1940年代からの変化 日向博文, 加三千宣, 桝本一成, 川又勇人, 鈴木克明 JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月
沿岸域における発泡スチロール製マイクロプラスチックの動態推定 佐川 奈緒, 河合 慶有, 日向 博文 JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月
沿岸域におけるマイクロプラスチックの堆積フラックス 招待 日向博文, 加三千宣, 桝本一成, 川又勇人 日本地球惑星科学連合2019年大会 2019年5月
An estimation of the average residence times and onshore-offshore diffusivities of beached microplastics 国際会議 Hirofumi Hinata, Keita Mori, Kazuki Ohno, Yasuyuki Miyao, Tomoya Kataoka ECSA 57 2018年9月
Size and space distributions of micro plastics in a coastal sea heavily used for aquaculture 国際会議 Nao Sagawa, Keiyu Kawaai, Hirofumi Hinata ECSA 57 2018年9月
Tsunami detection technique using by HF radar 招待 国際会議 HINATA Hirofumi SENSISTEK-2018 2018年9月
微細プラスチックと海洋汚染問題 招待 日向博文 第32回日本MRS年次講演会 2022年12月
A new technique for detecting beached color plastic debris from webcam images using CIELUV 国際会議 Estuarine & Coastal Sciences Association (ECSA) Conference 2012年6月
Velocity field measurements in a `coastal buffer zone' Hiroshi Yagi, Hirofumi Hinata, Kazuo Nadaoka Proceedings of the Coastal Engineering Conference 1997年1月
Numerical Estimation of Floating Macro-debris Inflow Flux into Tokyo Bay 国際会議 Tomoya Kataoka, Yasuo Nihei, Hirofumi Hinata Estuarine & Coastal Sciences Association (ECSA) Conference 2012年6月
Velocity Fields of Propagating Tsunami Wave and Subsequent Resonant Oscillation Revealed by Oceanographic Radars in the Kii Channel, Japan 国際会議 Hirofumi Hinata, Ryotaro Fuji, Satoshi Fujii, Tomoyuki Takahashi International Tsunami Symposium 2013年9月
Simultaneous monitoring at multiple sites of beached plastic litter quantity using webcam 国際会議 PICES Annual Meeting 2012年10月
Inverse estimation of marine-debris outflows using webcam observation data 国際会議 Shin-ichiro Kako, Atsuhiko Isobe, Tomoya Kataoka, Hirofumi Hinata PICES Annual Meeting 2014年10月
Influence of Integration Time on Tsunami Inversion by Oceanographic Surface Radar 国際会議 Ryotaro Fuji, Hirofumi Hinata, Satoshi, Fujii, Tomoyuki Takahashi International Tsunami Symposium 2014年9月
Analysis of a beach as a time-invariant liner input/output system of marine litter 国際会議 Tomoya Kataoka, Hirofumi Hinata PICE Annual Meeting 2014年10月
Exponential Decay of Remnants of Plastic Litter through an Advection-Diffusion Process on Wadahama Beach, Niijima Island, Japan 国際会議 Ocean Science Meeting 2014年2月
Beach as a linear system of marine debris input 国際会議 Tomoya Kataoka, Hirofumi Hinata, Shigeru Kato Estuarine & Coastal Sciences Association (ECSA) Conference 2013年10月
Numerical experiment on far field and near field tsunamis concerning Oceanographic Radar observation 国際会議 M. OKAMOTO, S. SETO, T. TAKAHASHI, H. HINATA 2014年2月
Influence of Integration Time on the Accuracy of Estimation of Tsunami Initial Sea Surface Elevation Based on Inversion using Oceanographic Radar 国際会議 Ryotaro Fuji, Hirofumi Hinata, Tomoyuki Takahashi Ocean Science Meeting 2014年2月
Tsunami wave-front detection with oceanographic radar based on virtual tsunami observation experiments 国際会議 Kohei Ogata, Ryotaro Fuji, Hirofumi Hinata The 4th Ocean Radar Conference for Asia-Pacific 2018年6月
Numerical experiment on Observation Capabilities of Oceanographic Radar for Far Field Tsunami Off Chile 国際会議 AGU fall meeting 2014年12月
Sequential monitoring of beach litter at multiple sites using webcams 国際会議 PICES Annual Meeting 2014年10月
An automatic and continuous monitoring system for floating-litter transport in river and its application to field survey in Mogami River Minami, M, Onoi, T, Nihei, Y, Kataoka, T, Hinata, H the 36th IAHR World Congress 2015年6月
短波海洋レーダによる津波観測のためのノイズ軽減手法の開発 片岡智哉, 藤良太郎, 日向博文, 永松宏, 小笠原勇, 伊藤浩之, 高橋智幸 日本リモートセンシング学会学術講演会論文集 2015年5月
海浜流による海岸漂着プラスチックの再漂流過程 片岡智哉, 日向博文, 加藤茂 日本海洋学会大会講演要旨集 2016年3月
漂着プラスチック滞留時間計測のための調査区画設定方法について 片岡智哉, 日向博文 日本海洋学会大会講演要旨集 2016年3月
仮想津波観測実験に基づく海洋レーダ津波検知距離の検討 藤良太郎, 藤良太郎, 日向博文, 藤井智史, 片岡智哉, 高橋智幸 日本海洋学会大会講演要旨集 2015年9月
河川漂流ゴミ輸送量の新たな自動連続モニタリングシステムの開発と最上川への適用 南まさし, 二瓶泰雄, 西島拓駿, 片岡智哉, 日向博文 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 2015年8月
Techniques for quantifying the accumulation of marine debris on beaches 国際会議 Kataoka, T, Kako. S, Murray, C. C, Plybon, C, Murphy T. A, Barnea, N, Hinata, H, Isobe, A Workshop on mission concepts for marine debris sensing 2016年1月
東北地方太平洋沖地震津波による伊勢湾での応答特性 渡久地 優, 藤井 智史, 日向 博文 海洋レーダを用いた海況監視システムの開発と応用 2015年12月
河川水中でのマイクロプラスチック汚染の実態の検討 工藤功貴, 二瓶泰雄, 日向博文, 片岡智也 土木学会平成28年度土木学会全国大会第71回年次学術講演会 2016年9月
The observation of propagating tsunami wave and response characteristics in IseBay by HF radar 国際会議 Toguchi, Y, Fujii, S, Hinata, H the 3rd ocean radar conference for Asia-Pacific 2016年4月
広島湾・安芸灘におけるマイクロプラスチックの動態推定 小澤 史, 日向 博文 2016年度日本海洋学会秋季大会 2016年9月
河川水におけるマイクロプラスチック汚染調査 二瓶泰雄, 工藤功貴, 片岡智哉, 日向博文 2016年度日本海洋学会秋季大会 2016年9月
新島和田浜海岸上における微小木片の動態について―マイクロプラスチック海岸滞留時間モデル開発に向けて― 森啓太, 山本翼, 日向博文 日本海洋学会大会講演要旨集 2016年3月
海洋レーダを用いた伊勢湾・三河湾における連結副振動の観測 国際会議 渡久地 優, 藤井 智史, 日向 博文 JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年5月
Observation of the 2011 tohoku tsunami by using HF radar in ise bay 国際会議 Yu Toguchi, Satoshi Fujii, Hirofumi Hinata ISAP 2016 - International Symposium on Antennas and Propagation 2016年10月
ビデオカメラモニタリングと粒子追跡法を用いた海浜流観測 宮尾 泰幸, 日向 博文, 片岡 智哉 2016年度年度日本海洋学会秋季大会 2016年9月
Temporal variability of tsunami detection distance revealed by virtual tsunami observation experiments using HF radar 国際会議 Ryotaro Fuji, Hirofumi Hinata JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年5月
海洋レーダ観測による津波到来時の伊勢湾の固有振動モードに関する考察 渡久地 優, 藤井 智史, 日向 博文 海洋レーダを用いた海況監視システムの開発と応用 2016年12月
新島和田浜海岸におけるマイクロプラスチックの岸沖方向拡散係数の推定 大野 一輝, 日向 博文, 宮尾 泰幸, 森 啓太 土木学会四国支部第23回技術研究発表会 2017年5月
仮想津波観測実験に基づく海洋レーダによるリアルタイム津波検知手法の開発 尾形 浩平, 藤 良太郎, 日向 博文 土木学会四国支部第23回技術研究発表会 2017年5月
Characteristics of Tsunami- Induced Waves and Harbor Oscillations in Ise Bay by Using Oceanographic Radar 国際会議 International Tsunami Symposium 2017年8月
広島湾・安芸灘におけるまいくロプラスチックの動態推定 佐川 奈緒, 日向 博文 土木学会四国支部第23回技術研究発表会 2017年5月
津波シミュレーションを用いた津波・副振動エネルギーの減衰過程に関する研究 吉良 郁美, 藤 良太郎, 馬場 崇裕, 日向 博文 土木学会四国支部第23回技術研究発表会 2017年5月
新島和田浜海岸漂着ゴミの1次元岸沖方向拡散係数と砕波帯内における拡 散係数の比較 国際会議 宮尾 泰幸, 日向 博文, 片岡 智哉, 曽谷 僚太, 大野 一輝, 森 啓太 JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年5月
A study of real-time detection distance of tsunami arrival based on virtual tsunami observation experiments using numerical simulation and HF radar observation 国際会議 Ryotaro Fuji, Hirofumi Hinata International Tsunami Symposium 2017年8月
Temporal variability of tsunami arrival detection distance revealed by virtual tsunami observation experiments using numerical simulation and one-month HF radar observation 国際会議 Ryotaro Fuji, Hirofumi Hinata International Tsunami Symposium 2017年8月
Temporal Variability of Tsunami Arrival Detection Distance Revealed by Virtual Tsunami Observation Experiments using Numerical Simulation and One‐Month HF Radar Observation 国際会議 Ryotaro Fuji, Hirofumi Hinata International Radiowave Oceanography Workshop 2017年9月
国内河川におけるマイクロプラスチックの数密度分布特性 工藤功貴, 片岡智哉, 二瓶泰雄, 日向博文, 島崎穂波, 馬場大樹 土木学会平成29年度土木学会全国大会第72回年次学術講演会 2017年9月
南海トラフ巨大地震津波発生時の紀伊水道周辺海域におけるエネルギーフラックスの時空間変動特性 吉良郁美, 日向博文, 藤良太郎 土木学会四国支部第24回技術研究発表会 2018年5月
仮想津波観測実験に基づく海洋レーダによるリアルタイム津波検知性能の検討 尾方浩平, 藤良太郎, 日向博文 土木学会四国支部第24回技術研究発表会 2018年5月
広島湾・安芸灘におけるマイクロプラスチックの動態推定 佐川奈緒, 日向博文 土木学会四国支部第24回技術研究発表会 2018年5月
別府湾におけるマイクロプラスチックの堆積フラックス 桝本 一成, 加 三千宣, 日向 博文 土木学会四国支部第24回技術研究発表会 2018年5月
A Study of Real‐Time Detection Distance of Tsunami Arrival Based on Virtual Tsunami Observation Experiments using Numerical Simulation and HF Radar Observation 国際会議 Ryotaro Fuji, Kohei Ogata, Hirofumi Hinata International Radiowave Oceanography Workshop 2017年9月
津波シミュレーョンを用いた海洋レーダによる伊勢湾での津波観測の検証 渡久地 優, 藤井 智史, 日向 博文 九州大学 応用力学研究所 研究集会「海洋レーダを用いた海況監視システムの開発と応用」 2017年12月
新島和田浜海岸漂着ゴミの1次元岸沖方向拡散係数と砕波帯内における拡散係数の比較 宮尾 泰幸, 日向 博文, 片岡 智哉, 曽谷 僚太, 大野 一輝, 森 啓太 2017年度日本海洋学会秋季大会 2017年10月
Verification of Ocean Radar Tsunami Observation of the 2011 Tohoku Tsunami by Numerical Simulation in Ise Bay and Mikawa Bay, Japan 国際会議 Yu Toguchi, Satoshi Fujii, Hirofumi Hinata The 4th Ocean Radar Conference for Asia-Pacific 2018年6月
Examination for moment magnitude of the small tsunami observable by oceanographic radar installed in Wakayama prefecture 国際会議 S. SETO, T. TAKAHASHI, H. HINATA, R. FUJI, F. IMAMURA 2018年6月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- Guidelines for Harmonizing Ocean Surface Microplastic Monitoring Methods Michida et 2019年5月
- 補助金・競争的資金
- 非可食性バイオマスを原料とした海洋分解可能な マルチロック型バイオポリマーの研究開発 2022年 - 2023年2月 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) ムーンショット型研究開発事業
微細マイクロプラスチックの動態を含む海洋プラスチック循環の包括的解明 2021年7月 - 2026年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 基盤研究(S) 磯辺 篤彦, 高原 淳, 萩田 隆一, 内田 圭一, 大嶋 雄治, 日向 博文, 加 三千宣
プラスチックの持続可能な資源循環と海洋流出制御に向けたシステム構築に 関する総合的研究 2021年 - 2025年 環境省 環境研究総合推進費
インドネシアにおける仮想津波観測実験―海洋レーダ津波防災活用技術の飛躍的発展 2020年10月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 日向 博文, 藤 良太郎, 藤井 智史, 片岡 智哉, 奥村 与志弘
海洋プラスチックゴミの沿岸海洋における動態解明とモデル化 2018年4月 - 2021年3月 環境省 環境総合研究推進費 日向 博文, サブテーマリーダー
仮想津波観測実験に基づく海洋レーダ津波計測性能検証と津波防災への展開 2016年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費 日向 博文
沿岸から大洋を漂流するマイクロプラスチックスの動態解明と環境リスク評価 2015年4月 - 2018年3月 環境省 環境研究総合推進費 磯辺 篤彦
全球プラスチック漂着ゴミ量把握に向けた人工衛星画像解析アルゴリズムの開発 2014年4月 - 2016年3月 日本学術振興会 科学研究費 日向 博文
陸上設置型遠距離津波レーダ開発に基づく津波初期波形の直接計測 2013年10月 - 2014年9月 三菱財団 研究助成(自然科学) 日向 博文
砂浜海岸におけるプラスチック漂着ゴミの滞留時間モデルの開発 2013年4月 - 2016年3月 日本学術振興会 科学研究費 片岡 智哉
東日本大震災を踏まえた観測およびシミュレーションが連携した津波減災技術の開発 2012年4月 - 2014年3月 関西大学 研究拠点形成支援経費 高橋智幸
近赤外同時多点分光技術を利用した次世代漂着ゴミ連続モニタリングシステム 2011年4月 - 2013年3月 日本学術振興会 科学研究費 日向 博文
海ゴミによる化学汚染物質輸送の実態解明とリスク低減に向けた戦略的環境教育の展開 2010年4月 - 2013年3月 地球環境研究推進費 磯辺 篤彦
(4)市民と研究者が協働する東シナ海沿岸における海岸漂着ゴミ予報実験 2007年4月 - 2010年3月 環境省 地球環境研究総合推進費 磯辺 篤彦
Marine debris prediction experiment in East China Sea 2007年 - 2009年 Global Environment Research Fund
Wind-driven current in coastal oceans 2007年
東京湾に注ぐ4河川の再現モデルDHMと東京湾流動モデルMEL3D-tideとの統合 2003年 - 2004年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 中山 恵介, DUSHMANTA Dutta, 古川 恵太, 日向 博文, 岡田 知也
多重スケール沿岸海洋モデル構築に基づく外海栄養塩流入フラックス算定の試み 2001年 - 2002年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 八木 宏, 日向 博文, 神田 学
東京湾における総合的な環境管理・予測システムに関する基礎的研究 2000年4月 - 2003年3月 運輸施設整備事業団 基礎的研究推進制度 細川恭史
開放性海岸域に発達する広域沿岸境界層の空間構造計測現地実験と広域漂砂モデルの構築 1999年 - 2000年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 八木 宏, 藤井 智史, 日向 博文, 佐藤 慎司
成分分離型マルチ分光水質計の開発 1998年 - 1999年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 灘岡 和夫, 二瓶 泰雄, 日向 博文, 八木 宏, 杠葉 弘昭, 小倉 久子, 杠葉 弘明
栄養塩動態からみた海-陸接合領域における生態環境システムの総合的解析 1998年 - 1999年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 灘岡 和夫, 二瓶 泰雄, 日向 博文, 八木 宏, 足立 久美子, 岡安 章夫
Effects of Kuroshio Current variability on castal sea environments 1998年
(6)外洋物理機構を考慮した東京湾海水交換メカニズムの解明 1997年4月 - 1999年3月 日本学術振興会 科学研究費 日向 博文
アジアにおける沿岸環境のリモートセンシング解析 1997年 - 1999年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 灘岡 和夫, 二瓶 泰雄, 日向 博文, 八木 宏, WEI Meng, MENG Wei
新たな一般波動理論体系の確立に基づく沿岸水理解析の新展開 1996年 - 1997年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 灘岡 和夫, 平石 哲也, 日向 博文, 二瓶 泰雄, 八木 宏
高精度水塊追跡システムの開発に基づく沿岸境界層の物理・生態構造の解明 1995年 - 1996年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 八木 宏, 日向 博文, 二瓶 泰雄, 日向野 純也
沿岸空間デザインのための統合型環境空間シミュレータの開発と総合的空間評価法の確立 1995年 - 1996年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 灘岡 和夫, 小林 亨, 二瓶 泰雄, 日向 博文, 八木 宏, 小林 享
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 社会基盤(土木・建築・防災) / 水工学
自然科学一般 / 大気水圏科学
ライフサイエンス / 水圏生産科学 - 所属学会・所属協会
- 水産海洋学会
海洋学会
土木学会 - 委員歴・役員歴
- 愛媛県海岸保全基本計画検討委員会 委員長 2023年4月 - 現在
漂着ごみ実態把握分科会 委員 2023年4月 - 現在
プラスチックごみの海洋への流出実態把握検討会 委員 2023年4月 - 現在
愛媛県地方港湾審議会 会長 2023年4月 - 現在
松山港中・長期ビジョン検討委員会 委員 2023年 - 現在
土木学会四国支部 四国支部幹事長 2022年5月 - 2023年5月
土木学会海岸工学委員会編集委員会 委員 2022年4月 - 現在
海洋レーダ技術検討委員会 委員 2021年4月 - 現在
愛媛県海岸漂着物対策推進協議会 会長 2021年4月 - 現在
土木学会 海岸工学委員会対外連携小委員会副委員長 2010年 - 2019年
海洋学会 沿岸海洋研究編集委員 2009年 - 受賞
- 愛媛大学学長賞 2021年11月 愛媛大学
研究・論文賞 2018年5月 土木学会四国支部 仮装津波観測実験に基づく海洋レーダによるリアルタイム津波検知手法の開発 尾方 浩平, 藤 良太郎, 日向 博文
論文賞 2013年5月 公益社団法人 日本港湾協会 日向 博文
土木学会論文奨励賞 2001年 - 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:10
- 氏名(漢字)
- 日向 博文
- 氏名(フリガナ)
- ヒナタ ヒロフミ
- 氏名(英字)
- Hinata Hirofumi
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
愛媛大学防災情報研究センター 教授(兼任)
愛媛大学南予水産研究センター 教授(兼任)
沿岸環境科学研究センター(CMES) 教授(兼任)
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:36
- 氏名(漢字)
- 日向 博文
- 氏名(フリガナ)
- ヒナタ ヒロフミ
- 氏名(英字)
- Hinata Hirofumi
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2025/4/10 13:16
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/read0082305/avatar.png
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352021005
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 大学院理工学研究科 生産環境工学専攻 環境建設コース
- 職名
- 教授
- 学位
- 閉鎖性および開放性沿岸域の流動・物質輸送に与える外洋影響の解明
- 学位授与機関
- 東京工業大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 70272680
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2020/4/1 – 2024/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授
2023/4/1 : 愛媛大学, 大学院理工学研究科, 教授
2016/4/1 – 2018/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授
2014/4/1 – 2015/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科, 教授
2011/4/1 – 2012/4/1 : 国土技術政策総合研究所, 沿岸海洋・防災研究部, 室長
2004/4/1 : 国土技術政策総合研究所, 海洋環境研究室, 主任研究官
2001/4/1 – 2003/4/1 : 国土交通省, 国土技術政策総合研究所, 主任研究官
2000/4/1 : 国土交通省, 港湾技術研究所, 主任研究官
1996/4/1 – 1999/4/1 : 東京工業大学, 工学部, 助手
1995/4/1 : 東京工業大学, 工学部, 教務職員
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
工学 / 土木工学 / 水工水理学
理工系 / 工学 / 土木工学 / 水工学
中区分22:土木工学およびその関連分野研究代表者以外
工学 / 土木工学 / 土木環境システム
工学 / 土木工学 / 水工水理学
理工系 / 工学 / 土木工学 / 水工水理学
大区分K
- キーワード
-
研究代表者
黒磯暖水波及 / 東京湾 / 物質フラックス / 水平シア / 熱収支 / 現地観測 / 黒潮 / 数値計算 / データ同化 / リアルタイムシミュレーション / 観測 / 沿岸フロント / 収束流 / 漂着ゴミ / ウェブカメラ / 色空間 / 近赤外線イメージング分光 / CIELUV色空間 / 五島列島 / 稚内 / 酒田 / 輪島 / 対馬 / 海洋プラスチック / 人工衛星 / 近赤外 / ハイパースペクトルカメラ / 人口衛星画像 / 漂流ゴミ / 人口衛星 / 海洋レーダ / 仮想津波観測実験 / 津波シミュレーション / 電離層 / 波浪 / 津波漂流物 / 津波レーダ / 検知確率 / 漂流計算 / 波峯推定 / 津波 / 津波検知 / 数値シミュレーション / 自然災害 / 水工水理学 / HFレーダー / 住民避難 / 海洋レーダー / 津波避難 / 波浪推算 / 津波避難モデル / ジャワ島 / 避難モデル / インドネシア
研究代表者以外
沿岸空間デザイン / 空間デザインシミュレータ / 海岸微気象 / 温熱環境 / 水質・生態環境 / 飛塩環境 / 海岸植生 / 海岸地下水 / 海岸空間 / 統合型環境空間シミュレータ / 生態・水質環境 / 赤潮 / 成層構造 / 鉛直一次元モデル / 土壌環境 / 大気環境 / coastal space design / space design simulator / coastal micro-climate / thermal comfort / water quality / ecological environment / coastal vegetation / ground water / 開放性沿岸域 / 内部潮汐 / 吹送流 / 陸棚波 / 黒潮 / 親潮 / 暖水渦 / 鹿島灘 / 沿岸湧昇 / 内部ゲルビン波 / 三次元流動シミュレーション / エクマン境界層 / 慣性動波 / 成層期 / 水温 / アルゴスシステム / GPS / 沿岸生態系 / open sea / Internal Tide / Wind Driven Current / Continental Shelf Wave / Kuroshio / Oyashio / Kuroshio Warm Core Ring / Kashimanada / 波動モデル / 砕波指標 / 圧力勾配 / 乱流モデル / 大規模渦 / 位相平均モデル / 波群 / 長周期波 / 渦度 / 砕波減衰 / スペクトルモデル / wave equation / wave breaking / pressure gradient / breaking waves / turbulence model / phase-averaged model / long wave evolution / wave overtopping / リモートセンシング / 沿岸環境モニタリング / 光学理論 / 現地検証観測 / 中国・青島 / フィリピン / サンゴ礁海域 / 東京湾 / 沖縄 / 中国青島 / 同時分離推定 / Remote sensing / Coastal environment monitoring / Optical theory / Field survey / Tsingtao, China / The Philippines / Coral reefs / Tokyo Bay / Okinawa / 栄養塩動態 / 海水流動構造 / 現地観測 / 沿岸域 / 海一陸接合領域 / 陸水・外洋影響 / 河川プルーム / サンゴ礁 / 海-陸接合領域 / nutrient transport / ocean current structure / filed observations / coastal environments / land-ocean interconnecting zone / terrestrial & ocean influence / river plume / coral reef / 光学センサー / 複数物質 / 分離推定 / 逆推定 / モンテカルロ法 / 現地連続計測 / 接触型センサー / 接触型センター / optical sensor / multi-substances / optical theory / component-resolving estimation / inverse estimation / Monte Carlo method / continuous field measurement / in situ measurement / 沿岸境界層 / 大陸棚海域 / 前線渦 / 親潮系水浸入 / 栄養塩 / 大陸灘海域 / 広域沿岸流 / クロロフィルa / 底面境界層 / Coastal boundary layer / Shelf Sea / Kuroshio current / Frontal eddies / Intrusion of Oyashio water / Internal tide / Field observation / Nutrient salts / 黒潮流路変動 / 半閉鎖性内湾域 / 中層貫入 / 数値実験 / 外洋水進入 / 密度流 / 数値モデル / 季節変動 / 底層流入 / 現地計測 / 基礎生産力 / Nutrient salt / Kuroshio fluctuations / Coastal upwelling / Open coast / semi-enclosed bay / Middle layer intrusion / Numerical experiment / 分布型流出モデル / 非静水圧3次元流動モデル / 統合 / 境界条件 / 双方向 / リアルタイム / CIP法 / Residual Cutting Method / 非静水圧3次元LESモデル / 統合モデル / 都市河川 / Distributed Hydrological model / non-hydrostatic three-dimensional LES model / Integration / Boundary condition / Interactive system / Real-time management / CIP method / Residual cutting method / 海洋プラスチック / 微細マイクロプラスチック / ミッシング・プラスチック / 観測プロトコル / 発生量推定 / 沈降量推定 / シミュレーション / 沈降フラックス