研究者を探す
野澤 彰
愛媛大学
2025年4月17日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻 1995年4月 - 2000年3月
名古屋大学 大学院農学研究科 生化学制御専攻 1993年4月 - 1995年3月
東京理科大学 基礎工学部 生物工学科 1989年4月 - 1993年3月 - 学位
- 博士(理学) ( 2000年3月 東京大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学 プロテオサイエンスセンター 准教授 2021年4月 - 現在
愛媛大学 プロテオサイエンスセンター 講師 2014年8月 - 2021年3月
愛媛大学 プロテオサイエンスセンター 特任講師 2013年4月 - 2014年7月
愛媛大学 無細胞生命科学工学研究センター 特任講師 2007年11月 - 2013年3月
愛媛大学 無細胞生命科学工学研究センター 助教 2007年4月 - 2007年10月
愛媛大学 無細胞生命科学工学研究センター 助手 2006年4月 - 2007年3月
東京大学 生物生産工学研究センター 科学技術振興機構研究員 2003年4月 - 2006年3月
岡山大学 資源生物科学研究所 生物系特定産業技術振興機構派遣研究員 2002年4月 - 2003年3月
奈良先端科学技術大学院大学 遺伝子教育研究センター 日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業研究員 2000年4月 - 2002年3月
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 植物分子、生理科学
ライフサイエンス / 分子生物学
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 植物分子、生理科学
ライフサイエンス / 分子生物学 - 担当経験のある授業科目
- 2024年度第2クォーター / ものづくり工学特論5(応用化学の最先端1)
2024年度第3クォーター / 生化学
2024年度第3クォーター / ものづくり工学特論6(応用化学の最先端2)
2024年度第4クォーター / 先端研究入門B
2024年度前期 / 応用化学実験I
2024年度後期 / 理系主題科目(タンパク質で生命を斬る)
2024年度後期 / プロテオサイエンス入門
2024年度後期 / 生物化学特論2
2024年度第2クォーター / 先端研究入門B - 指導経験
- 先端研究入門B 2024年 - 現在 機関名:愛媛大学
プロテオサイエンス入門 2024年 - 現在 機関名:愛媛大学
先端研究入門A 2024年 - 現在 機関名:愛媛大学
ものづくり工学特論6 2023年 - 現在 機関名:愛媛大学大学院
生化学 2020年10月 - 現在 機関名:愛媛大学
応用化学実験I 2020年 - 現在 機関名:愛媛大学
基礎生化学 2018年 - 2023年 機関名:愛媛大学
生化学II 2018年 - 2020年 機関名:愛媛大学
タンパク質で生命を斬る 2016年 - 現在 機関名:愛媛大学
生命の不思議 2015年 機関名:愛媛大学
生物化学特論II 2014年 - 現在 機関名:愛媛大学大学院
生命科学工学セミナーI 2012年 - 2018年 機関名:愛媛大学
無細胞生命科学I 2012年 機関名:愛媛大学
Introduction to Applied Chemistry 2011年 - 2021年 機関名:Ehime University
生化学I 2011年 - 2019年 機関名:愛媛大学
応用化学実験III 2010年 - 2023年 機関名:愛媛大学
無細胞生命科学III 2010年 - 2020年 機関名:愛媛大学
生命科学工学セミナーII 2010年 - 2019年 機関名:愛媛大学
応用化学実験IV 2006年 - 2008年 機関名:愛媛大学
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 植物分子、生理科学
ライフサイエンス / 分子生物学
- 研究テーマ
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 著書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 論文
- Discovery of Evolutionary Loss of the Ubiquitin-like Autophagy-Related ATG12 System in a Lineage of Apicomplexa 査読 Lin X.X. Cells 14 ( 2 ) 2025年1月
Histone Modification-Dependent Transcriptional Regulation of Defence Genes in Early Response of Arabidopsis to Spodoptera litura Attack 査読 国際誌 Yusuf A. Plant, Cell and Environment 48 ( 5 ) 3257 - 3268 2024年12月
Intricate intracellular kinase network regulates the Spodoptera lituta-derived elicitor response signaling in Arabidopsis 査読 Yoshitake Desaki, Tasuku Kato, Keiichirou Nemoto, Akira Nozawa, Takuya Uemura, Naoya Ninomiya, Tatsuya Sawasaki, Gen-ichiro Arimura Journal of Plant Research 2024年10月
A chemical approach to extend flower longevity of Japanese morning glory via inhibition of master senescence regulator EPHEMERAL1. 査読 国際誌 Kenichi Shibuya, Akira Nozawa, Chikako Takahashi, Tatsuya Sawasaki Nature plants 2024年8月
Sterilization Mechanism of Escherichia coli in Highly Conductive Aqueous Solution by Dielectric Barrier Discharge Treatment Using a Water Column Electrode 査読 Kataoka, H, Yudate, S, Ozaki, R, Nozawa, A, Kadowaki, K Proceedings of the International Symposium on Electrical Insulating Materials 250 - 253 2023年9月
Identification of a new gibberellin receptor agonist, diphegaractin, by a cell-free chemical screening system. 査読 国際誌 Akira Nozawa, Ryoko Miyazaki, Yoshinao Aoki, Reina Hirose, Ryosuke Hori, Chihiro Muramatsu, Yukinori Shigematsu, Keiichirou Nemoto, Yoshinori Hasegawa, Keiko Fujita, Takuya Miyakawa, Masaru Tanokura, Shunji Suzuki, Tatsuya Sawasaki Communications biology 6 ( 1 ) 448 - 448 2023年5月
Cytoplasmic Kinase Network Mediates Defense Response to Spodoptera litura in Arabidopsis. 査読 国際誌 Yoshitake Desaki, Minami Morishima, Yuka Sano, Takuya Uemura, Ayaka Ito, Keiichirou Nemoto, Akira Nozawa, Tatsuya Sawasaki, Gen-Ichiro Arimura Plants (Basel, Switzerland) 12 ( 9 ) 2023年4月
JUL1, Ring-Type E3 Ubiquitin Ligase, Is Involved in Transcriptional Reprogramming for ERF15-Mediated Gene Regulation 査読 Junna Kawaguchi, Kaito Hayashi, Yoshitake Desaki, Abdelaziz Ramadan, Akira Nozawa, Keiichirou Nemoto, Tatsuya Sawasaki, Gen-ichiro Arimura International Journal of Molecular Sciences 24 ( 2 ) 987 - 987 2023年1月
Protein-protein interactions between jasmonate-related master regulator MYC and transcriptional mediator MED25 depend on a short binding domain. 査読 国際誌 Yousuke Takaoka, Kaho Suzuki, Akira Nozawa, Hirotaka Takahashi, Tatsuya Sawasaki, Minoru Ueda Journal of Biological Chemistry 298 ( 1 ) 101504 - 101504 2022年1月
A simple method for labeling proteins and antibodies with biotin using the proximity biotinylation enzyme TurboID. 査読 Ryouhei Shioya, Koudai Yomada, Kohki Kido, Hirotaka Takahashi, Akira Nozawa, Hidetaka Kosako, Tatsuya Sawasaki Biochemical and Biophysical Research Communications 592 54 - 59 2022年1月
Immune gene activation by NPR and TGA transcriptional regulators in the model monocot Brachypodium distachyon. 査読 Kohei Shimizu, Takuya Uemura, Hitomi Suzuki, Akira Nozawa, Rhosuke Hoshino, Ayako Yoshida, Hiroshi Abe, Makoto Nishiyama, Chiharu Nishiyama, Tatsuya Sawasaki, Gen-ichiro Arimura Plant Journal 2022年1月
The rice wound-inducible transcription factor RERJ1 sharing same signal transduction pathway with OsMYC2 is necessary for defense response to herbivory and bacterial blight. 査読 国際誌 Ioana Valea, Atsushi Motegi, Naoko Kawamura, Koichi Kawamoto, Akio Miyao, Rika Ozawa, Junji Takabayashi, Kenji Gomi, Keiichirou Nemoto, Akira Nozawa, Tatsuya Sawasaki, Tomonori Shinya, Ivan Galis, Koji Miyamoto, Hideaki Nojiri, Kazunori Okada Plant molecular biology 109 ( 4-5 ) 651 - 666 2021年9月
Deciphering OPDA Signaling Components in the Momilactone-Producing Moss Calohypnum plumiforme. 査読 国際誌 Hideo Inagaki, Koji Miyamoto, Noriko Ando, Kohei Murakami, Koki Sugisawa, Shion Morita, Emi Yumoto, Miyu Teruya, Kenichi Uchida, Nobuki Kato, Takuya Kaji, Yousuke Takaoka, Yuko Hojo, Tomonori Shinya, Ivan Galis, Akira Nozawa, Tatsuya Sawasaki, Hideaki Nojiri, Minoru Ueda, Kazunori Okada Frontiers in plant science 12 688565 - 688565 2021年5月
Expression of LhFT1, the Flowering Inducer of Asiatic Hybrid Lily, in the Bulb Scales 査読 国際誌 Kana Kurokawa, Junya Kobayashi, Keiichirou Nemoto, Akira Nozawa, Tatsuya Sawasaki, Takashi Nakatsuka, Masumi Yamagishi Frontiers in Plant Science 11 570915 - 570915 2020年11月
Characterization of mitochondrial carrier proteins of malaria parasite Plasmodium falciparum based on in vitro translation and reconstitution. 査読 国際誌 Akira Nozawa, Daisuke Ito, Mohamed Ibrahim, Herbert J Santos, Takafumi Tsuboi, Yuzuru Tozawa Parasitology international 79 102160 - 102160 2020年6月
AirID, a novel proximity biotinylation enzyme, for analysis of protein-protein interactions. 査読 国際誌 Kohki Kido, Satoshi Yamanaka, Shogo Nakano, Kou Motani, Souta Shinohara, Akira Nozawa, Hidetaka Kosako, Sohei Ito, Tatsuya Sawasaki eLife 9 e54983 2020年5月
Soy and Arabidopsis receptor-like kinases respond to polysaccharide signals from Spodoptera species and mediate herbivore resistance. 査読 国際誌 Takuya Uemura, Masakazu Hachisu, Yoshitake Desaki, Ayaka Ito, Ryosuke Hoshino, Yuka Sano, Akira Nozawa, Kadis Mujiono, Ivan Galis, Ayako Yoshida, Keiichirou Nemoto, Shigetoshi Miura, Makoto Nishiyama, Chiharu Nishiyama, Shigeomi Horito, Tatsuya Sawasaki, Gen-Ichiro Arimura Communications biology 3 ( 1 ) 224 - 224 2020年5月
Substrate specificity of plastid phosphate transporters in a non-photosynthetic diatom and its implication in evolution of red alga-derived complex plastids 査読 Daniel Moog, Akira Nozawa, Yuzuru Tozawa, Ryoma Kamikawa Scientific Reports 10 2020年1月
Production of a rabbit monoclonal antibody for highly sensitive detection of citrus mosaic virus and related viruses. 査読 国際誌 Shogo Miyoshi, Soh Tokunaga, Tatsuhiko Ozawa, Hiroyuki Takeda, Mitsuo Aono, Takanori Miyoshi, Hiroyuki Kishi, Atsushi Muraguchi, Shin-Ichi Shimizu, Akira Nozawa, Tatsuya Sawasaki PloS one 15 ( 4 ) e0229196 2020年
Novel lineage-specific transmembrane β-barrel proteins in the endoplasmic reticulum of Entamoeba histolytica. 査読 国際誌 Santos HJ, Imai K, Makiuchi T, Tomii K, Horton P, Nozawa A, Okada K, Tozawa Y, Nozaki T The FEBS journal 286 ( 17 ) 3416 - 3432 2019年9月
The Ring-Type E3 Ubiquitin Ligase JUL1 Targets the VQ-Motif Protein JAV1 to Coordinate Jasmonate Signaling. 査読 国際誌 Ali MRM, Uemura T, Ramadan A, Adachi K, Nemoto K, Nozawa A, Hoshino R, Abe H, Sawasaki T, Arimura GI Plant physiology 179 ( 4 ) 1273 - 1284 2019年4月
Tyrosine Kinase-Dependent Defense Responses Against Herbivory in Arabidopsis. 査読 国際誌 Takumi Miyamoto, Takuya Uemura, Keiichirou Nemoto, Maho Daito, Akira Nozawa, Tatsuya Sawasaki, Gen-Ichiro Arimura Frontiers in plant science 10 776 - 776 2019年
Identification of new abscisic acid receptor agonists using a wheat cell-free based drug screening system 査読 Keiichirou Nemoto, Makiko Kagawa, Akira Nozawa, Yoshinori Hasegawa, Minoru Hayashi, Kenichiro Imai, Kentaro Tomii, Tatsuya Sawasaki Scientific Reports 8 ( 1 ) 4268 2018年12月
Autophosphorylation assays using plant receptor kinases synthesized in cell-free systems Keiichirou Nemoto, Akira Nozawa, Satoshi Yamanaka, Shunsuke Nomura, Kohki Kido, Tatsuya Sawasaki Methods in Molecular Biology 1621 113 - 120 2017年
Cell-free synthesis of plant receptor kinases Akira Nozawa, Keiichirou Nemoto, Shunsuke Nomura, Satoshi Yamanaka, Kohki Kido, Tatsuya Sawasaki Methods in Molecular Biology 1621 37 - 46 2017年
Dysregulation of a potassium channel, THIK-1, targeted by caspase-8 accelerates cell shrinkage 査読 Kazuhiro Sakamaki, Takahiro M. Ishii, Toshiya Sakata, Kiwamu Takemoto, Chiyo Takagi, Ayako Takeuchi, Ryo Morishita, Hirotaka Takahashi, Akira Nozawa, Hajime Shinoda, Kumiko Chiba, Haruyo Sugimoto, Akiko Saito, Shuhei Tamate, Yutaka Satou, Sang-Kee Jung, Satoshi Matsuoka, Koji Koyamada, Tatsuya Sawasaki, Takeharu Nagai, Naoto Ueno BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-MOLECULAR CELL RESEARCH 1863 ( 11 ) 2766 - 2783 2016年11月
Evidence that the Entamoeba histolytica Mitochondrial Carrier Family Links Mitosomal and Cytosolic Pathways through Exchange of 3 '-Phosphoadenosine 5 '-Phosphosulfate and ATP 査読 Fumika Mi-ichi, Akira Nozawa, Hiroki Yoshida, Yuzuru Tozawa, Tomoyoshi Nozaki EUKARYOTIC CELL 14 ( 11 ) 1144 - 1150 2015年11月
A novel Mitosomal β-barrel Outer Membrane Protein in Entamoeba. 査読 Santos HJ, Imai K, Makiuchi T, Tomii K, Horton P, Nozawa A, Ibrahim M, Tozawa Y, Nozaki T Scientific reports 5 8545 2015年2月
Incorporation of adenine nucleotide transporter, Ant1p, into proteoliposomes facilitates ATP translocation and activation of encapsulated luciferase 査読 Akira Nozawa, Yuzuru Tozawa JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 118 ( 2 ) 130 - 133 2014年8月
Biochemical analyses of ppGpp effect on adenylosuccinate synthetases, key enzymes in purine biosynthesis in rice 査読 Yuhta Nomura, Akira Nozawa, Yuzuru Tozawa BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 78 ( 6 ) 1022 - 1025 2014年6月
Diversity in Guanosine 3 ',5 '-Bisdiphosphate (ppGpp) Sensitivity among Guanylate Kinases of Bacteria and Plants 査読 Yuhta Nomura, Atsushi Izumi, Yoshinori Fukunaga, Kensuke Kusumi, Koh Iba, Seiya Watanabe, Yoichi Nakahira, Andreas P. M. Weber, Akira Nozawa, Yuzuru Tozawa JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 289 ( 22 ) 15631 - 15641 2014年5月
Modifications of wheat germ cell-free system for functional proteomics of plant membrane proteins Akira Nozawa, Yuzuru Tozawa Methods in Molecular Biology 1072 259 - 272 2014年
Characterization of the Plastidic Phosphate Translocators in the Inducible Crassulacean Acid Metabolism Plant Mesembryanthemum crystallinum 査読 Shin Kore-eda, Akira Nozawa, Yusuke Okada, Kazuki Takashi, Muhammad Abul Kalam Azad, Jun-ichi Ohnishi, Yoshitaka Nishiyama, Yuzuru Tozawa BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 77 ( 7 ) 1511 - 1516 2013年7月
Genome-wide biochemical analysis of Arabidopsis protein phosphatase using a wheat cell-free system 査読 Hirotaka Takahashi, Akihiko Ozawa, Keiichirou Nemoto, Akira Nozawa, Motoaki Seki, Kazuo Shinozaki, Hiroyuki Takeda, Yaeta Endo, Tatsuya Sawasaki FEBS LETTERS 586 ( 19 ) 3134 - 3141 2012年9月
ppGpp inhibits peptide elongation cycle of chloroplast translation system in vitro 査読 Yuhta Nomura, Taito Takabayashi, Hiroshi Kuroda, Yasushi Yukawa, Kwanchanok Sattasuk, Mitsuru Akita, Akira Nozawa, Yuzuru Tozawa PLANT MOLECULAR BIOLOGY 78 ( 1-2 ) 185 - 196 2012年1月
In Vitro Protein Import of a Putative Amino Acid Transporter from Arabidopsis thaliana into Chloroplasts and Its Suborganellar Localization 査読 Kwanchanok Sattasuk, Akira Nozawa, Yuzuru Tozawa, Yoshimi Kakinuma, Mitsuru Akita BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 75 ( 11 ) 2200 - 2206 2011年11月
Cell-free synthesis, reconstitution, and characterization of a mitochondrial dicarboxylate-tricarboxylate carrier of Plasmodium falciparum 査読 Akira Nozawa, Ryoji Fujimoto, Hiroki Matsuoka, Takafumi Tsuboi, Yuzuru Tozawa BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 414 ( 3 ) 612 - 617 2011年10月
Autophosphorylation profiling of Arabidopsis protein kinases using the cell-free system 査読 Keiichirou Nemoto, Takuya Seto, Hirotaka Takahashi, Akira Nozawa, Motoaki Seki, Kazuo Shinozaki, Yaeta Endo, Tatsuya Sawasaki PHYTOCHEMISTRY 72 ( 10 ) 1136 - 1144 2011年7月
Production and partial purification of membrane proteins using a liposome-supplemented wheat cell-free translation system 査読 Akira Nozawa, Tomio Ogasawara, Satoko Matsunaga, Takahiro Iwasaki, Tatsuya Sawasaki, Yaeta Endo BMC BIOTECHNOLOGY 11 35 2011年4月
Robotic large-scale application of wheat cell-free translation to structural studies including membrane proteins 査読 Emily T. Beebe, Shin-ichi Makino, Akira Nozawa, Yuko Matsubara, Ronnie O. Frederick, John G. Primm, Michael A. Goren, Brian G. Fox NEW BIOTECHNOLOGY 28 ( 3 ) 239 - 249 2011年4月
Efficient production and purification of functional bacteriorhodopsin with a wheat-germ cell-free system and a combination of Fos-choline and CHAPS detergents 査読 Takahisa Genji, Akira Nozawa, Yuzuru Tozawa BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 400 ( 4 ) 638 - 642 2010年10月
Production of membrane proteins through the wheat-germ cell-free technology. Akira Nozawa, Hideaki Nanamiya, and Yuzuru Tozawa Humana Press Inc., Totowa, NJ.Methods in Molecular Biology 607 213 - 218 2010年
Construction of a Protein Library of Arabidopsis Transcription Factors Using a Wheat Cell-Free Protein Production System and Its Application for DNA Binding Analysis 査読 Akira Nozawa, Yuko Matsubara, Yoshinori Tanaka, Hirotaka Takahashi, Tatsuya Akagi, Motoaki Seki, Kazuo Shinozaki, Yaeta Endo, Tatsuya Sawasaki BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 73 ( 7 ) 1661 - 1664 2009年7月
A simple and high-sensitivity method for analysis of ubiquitination and polyubiquitination based on wheat cell-free protein synthesis 査読 Hirotaka Takahashi, Akira Nozawa, Motoaki Seki, Kazuo Shinozaki, Yaeta Endo, Tatsuya Sawasaki BMC PLANT BIOLOGY 9 2009年4月
CELL-FREE TRANSLATION OF INTEGRAL MEMBRANE PROTEINS INTO UNILAMELAR LIPOSOMES Michael A. Goren, Akira Nozawa, Shin-ichi Makino, Russell L. Wrobel, Brian G. Fox Methods in Enzymology 463 647 - 673 2009年
DNA-binding profiling of human hormone nuclear receptors via fluorescence correlation spectroscopy in a cell-free system 査読 Tamiyo Kobayashi, Yoshiko Kodani, Akira Nozawa, Yaeta Endo, Tatsuya Sawasaki FEBS LETTERS 582 ( 18 ) 2737 - 2744 2008年8月
Expression of parsley flavone synthase I establishes the flavone Biosynthetic pathway in Arabidopsis thaliana 査読 Choong-Soo Yun, Tomio Yamamoto, Akira Nozawa, Yuzuru Tozawa BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 72 ( 4 ) 968 - 973 2008年4月
Identification and functional analysis of novel (p)ppGpp synthetase genes in Bacillus subtilis 査読 Hideaki Nanamiya, Koji Kasai, Akira Nozawa, Choong-Soo Yun, Takakuni Narisawa, Kana Murakami, Yousuke Natori, Fujio Kawamura, Yuzuru Tozawa MOLECULAR MICROBIOLOGY 67 ( 2 ) 291 - 304 2008年1月
A cell-free translation and proteoliposome reconstitution system for functional analysis of plant solute transporters 査読 Akira Nozawa, Hideaki Nanamiya, Takuji Miyata, Nicole Linka, Yaeta Endo, Andreas P. M. Weber, Yuzuru Tozawa PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 48 ( 12 ) 1815 - 1820 2007年12月
Calcium-activated (p)ppGpp synthetase in chloroplasts of land plants 査読 Yuzuru Tozawa, Akira Nozawa, Takuya Kanno, Takakuni Narisawa, Shinji Masuda, Koji Kasai, Hideaki Nanamiya JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 282 ( 49 ) 35536 - 35545 2007年12月
Roles of BOR1, DUR3, and FPS1 in boron transport and tolerance in Saccharomyces cerevisiae 査読 Akira Nozawa, Junpei Takano, Masaharu Kobayashi, Nicolaus von Wiren, Toru Fujiwara FEMS MICROBIOLOGY LETTERS 262 ( 2 ) 216 - 222 2006年9月
Isolation of Arabidopsis thaliana cDNAs that confer yeast boric acid tolerance 査読 Akira Nozawa, Kyoko Miwa, Masaharu Kobayashi, Toru Fujiwara BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 70 ( 7 ) 1724 - 1730 2006年7月
Cloning of cDNAs encoding isopropylmalate dehydrogenase from Arabidopsis thaliana and accumulation patterns of their transcripts 査読 A Nozawa, J Takano, K Miwa, Y Nakagawa, T Fujiwara BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 69 ( 4 ) 806 - 810 2005年4月
Variable interactions between sucrose non-fermented 1-related protein kinases and regulatory proteins in higher plants 査読 A Nozawa, Y Sawada, T Akiyama, N Koizumi, H Sano BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 67 ( 12 ) 2533 - 2540 2003年12月
The crystal structure of the novel calcium-binding protein AtCBL2 from Arabidopsis thaliana 査読 M Nagae, A Nozawa, N Koizumi, H Sano, H Hashimoto, M Sato, T Shimizu JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 278 ( 43 ) 42240 - 42246 2003年10月
Crystallization and preliminary X-ray characterization of a novel calcium-binding protein AtCBL2 from Arabidopsis thaliana 査読 M Nagae, A Nozawa, N Koizumi, H Sano, H Hashimoto, M Sato, T Shimizu ACTA CRYSTALLOGRAPHICA SECTION D-BIOLOGICAL CRYSTALLOGRAPHY 59 1079 - 1080 2003年6月
An Arabidopsis SNF1-related protein kinase, AtSR1, interacts with a calcium-binding protein, AtCBL2, of which transcripts respond to light 査読 A Nozawa, N Koizumi, H Sano PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 42 ( 9 ) 976 - 981 2001年9月
Dark-induced expression of genes for asparagine synthetase and cytosolic glutamine synthetase in radish cotyledons is dependent on the growth stage 査読 A Nozawa, M Ito, H Hayashi, A Watanabe PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 40 ( 9 ) 942 - 948 1999年9月 - MISC
- 無細胞タンパク質合成系を用いたケミカルスクリーニング 新奇植物ホルモン受容体アゴニストの単離 野澤彰, 澤崎達也 化学と生物 62 ( 7 ) 2024年
かいよう病菌を含むトマト種子に対する放電処理後の断面生菌分布観察 福積舜起, 弓達新治, 尾崎良太郎, 野澤彰, 門脇一則 電気学会基礎・材料・共通部門大会(Web) 2024 2024年
高気圧かつ高電界下でDBD処理されたトマト種子の発芽特性 村上龍一, 弓達新治, 尾崎良太郎, 野澤彰, 門脇一則 電気学会基礎・材料・共通部門大会(Web) 2024 2024年
PICALM2による花粉特異的VAMP72メンバーの局在制御メカニズムの解析 海老根一生, 海老根一生, 藤本優, 室啓太, 武内秀憲, 野澤彰, 澤崎達也, 東山哲也, 上田貴志, 上田貴志 日本植物生理学会年会(Web) 64th 2023年
植物成長制御に関わる新規ブラシノステロイドシグナル伝達因子BIL7のリン酸化による制御機構の解明 西田快世, 仲村友介, 宮地朋子, 山上あゆみ, 野澤彰, 澤崎達也, 鈴木健裕, 堂前直, 宮川拓也, 松井南, 藤岡昭三, 浅見忠男, 中野雄司 日本植物生理学会年会(Web) 64th 2023年
シロイヌナズナにおけるハスモンヨトウの活性型オリゴ糖エリシター受容機構モデル 中田みのり, 橋爪裕人, 瀧口麻由, 黒川友梨香, 八須匡和, 出崎能丈, 根本圭一郎, 野澤彰, 澤崎達也, 有村源一郎 植物の生長調節 58 ( Supplement ) 2023年
新規近位依存性ビオチン化酵素AirIDを利用した植物体内での相互作用タンパク質解析技術の開発 堀凌輔, 篠原颯太, 野澤彰, 西野耕平, 小迫英尊, 澤崎達也 日本植物生理学会年会(Web) 64th 2023年
遺伝子組換えイネを用いた抗体産生技術の開発 澤崎佑太, 堀凌輔, 加藤洋香, 森田重人, 増村威宏, 野澤彰, 澤崎達也 日本抗体学会学術大会プログラム・抄録集(Web) 2nd 2023年
液胞アミノ酸トランスポーターAvt4N末端領域の機能とその分子機構解明 山本悠介, 佐藤有美香, 石本晶也, 野澤彰, 小迫英尊, 澤崎達也, 関藤孝之, 関藤孝之, 河田(河野)美幸, 河田(河野)美幸, 河田(河野)美幸 日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web) 64th 2023年
液胞アミノ酸トランスポーターAvt4の輸送活性調節におけるN末端親水性領域の役割について 山本悠介, 佐藤有美香, 石本晶也, 野澤彰, 小迫英尊, 澤崎達也, 関藤孝之, 関藤孝之, 河田(河野)美幸, 河田(河野)美幸, 河田(河野)美幸 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 45th 2022年
熱帯熱マラリアワクチン抗原高発現イネの作出と解析 加藤洋香, 藤本菜緒, 野澤彰, 高島英造, 曾我郁弥, 黒田昌治, 森田重人, 森田重人, 澤崎達也, 増村威宏, 増村威宏 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2022 2022年
シロイヌナズナにおける受容体様細胞質キナーゼネットワークを介した虫害防御応答機構 出崎能丈, 森島実奈美, 佐野友香, 上村卓矢, 伊藤綾華, 根本圭一郎, 野澤彰, 澤崎達也, 有村源一郎 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 45th 2022年
ブラシノステロイド新規シグナル伝達活性化因子BIL7タンパク質のリン酸化における修飾部位の探索と分子機能の解析 仲村友介, 宮地朋子, 山上あゆみ, 野澤彰, 澤崎達也, 鈴木健裕, 堂前直, 宮川拓也, 松井南, 藤岡昭三, 浅見忠男, 中野雄司 日本植物生理学会年会(Web) 63rd 2022年
E3ユビキチンリガーゼJUL1によるエチレン応答性因子ERF15を介した遺伝子制御機構 川口純奈, 林海斗, 出崎能丈, RAMADAN Abdelaziz, 野澤彰, 根本圭一郎, 澤崎達也, 有村源一郎 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 45th 2022年
出芽酵母液胞アミノ酸トランスポーターAvt4の活性調節機構について 山本悠介, 佐藤有美香, 石本晶也, 野澤彰, 小迫英尊, 澤崎達也, 関藤孝之, 関藤孝之, 河田(河野)美幸, 河田(河野)美幸, 河田(河野)美幸 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 44th 2021年
シロイヌナズナにおけるPBL27-CRK2を介した虫害防御応答機構の解明 森島実奈美, 佐野友香, 上村卓矢, 出崎能丈, 伊藤綾華, 根本圭一郎, GALIS Ivan, 野澤彰, 澤崎達也, 有村源一郎 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 44th 2021年
植物での解析に最適化された近位依存性ビオチン標識酵素の開発 篠原颯太, 杉山修世, 小塚康平, 中野翔吾, 伊藤創平, 森下了, 野澤彰, 澤崎達也 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 44th 2021年
コムギ無細胞系を基盤としたイオンチャネル解析技術の開発 野澤彰, 山田航大, 竹田浩之, 澤崎達也 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 44th 2021年
イネ科モデル植物ミナトカモジグサにおけるNPR1とNPR2の機能解明 鈴木ひとみ, 清水弘平, 上村卓矢, 野澤彰, 出崎能丈, 星野稜介, 吉田彩子, 吉田彩子, 安部洋, 西山真, 西山真, 西山千春, 澤崎達也, 有村源一郎 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 44th 2021年
コムギ無細胞系によって合成したデングウイルスポリプロテインによるin vitroでのウイルス複製複合体の再構成 江村祐希, 野澤彰, SUBHASH G.Vasudevan, 高橋宏隆, 澤崎達也 日本ウイルス学会学術集会プログラム・予稿集(Web) 68th 2021年
Citrus mosaic virusを検出するウサギモノクローナル抗体の作製 三好省吾, 徳永聡, 小澤龍彦, 竹田浩之, 青野光男, 三好孝典, 岸裕幸, 村口篤, 清水伸一, 野澤彰, 澤崎達也 日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web) 56th 2020年
イネ科モデル植物ミナトカモジグサにおけるサリチル酸依存型制御因子BdNPR 鈴木ひとみ, 清水弘平, 上村卓矢, 野澤彰, 出崎義武, 星野凌介, 吉田彩子, 阿部洋, 西山真, 西山真, 西山千春, 澤崎達也, 有村源一郎 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 43rd 2020年
非光合成性珪藻類葉緑体トリオースリン酸輸送体の基質特異性と紅藻類由来葉緑体の進化 神川 龍馬, Daniel Moog, 野澤 彰, 戸澤 譲 第42回日本藻類学会 2018年3月
Satsuma dwarf virusの高感度検出系に向けたウサギモノクローナル抗体の作製 三好省吾, 野澤彰, 小澤龍彦, 清水伸一, 竹田浩之, 村口篤, 澤崎達也 日本植物生理学会年会(Web) 59th 2018年
Evolutionary cross talk between the non-photosynthetic plastids and the cytosol of Nitzschia 査読 The IVth Molecular Life of Diatoms 2017年7月
支持脂質二重膜に再構成したイオンチャネルの膜内分子配向と分子分布 手老 龍吾, 福本 幸平, 鈴木 祐也, 吉田 美優, 平野 愛弓, 庭野 道夫, 野澤 彰, 戸澤 譲 電子情報通信学会技術研究報告 (IEICE Technical Report) 117 ( 6 ) 37 - 40 2017年
電位依存性K⁺チャネル KAT1の支持脂質二重膜への再構成過程と分子配向 (ケミカルセンサ バイオ・マイクロシステム合同研究会 統合化バイオサーキットおよびエレクトロバイオロジー) 鈴木 祐也, 野澤 彰, 戸澤 譲, 手老 龍吾 電気学会研究会資料. CHS = The papers of technical meeting on "chemical sensor", IEE Japan 2016 ( 32 ) 5 - 10 2016年12月
電位依存性K+チャネル KAT1の支持脂質二重膜への再構成過程と分子配向 鈴木 祐也, 野澤 彰, 戸澤 譲, 手老 龍吾 電気学会研究会資料 ケミカルセンサ バイオ・マイクロシステム合同研究会 CHS-16 033 2016年
リポソーム添加型コムギ無細胞合成系による膜タンパク質合成とその利用 竹田 浩之, 野澤 彰, 澤崎 達也 ファルマシア 51 ( 8 ) 770 - 774 2015年
膜輸送体タンパク質の完全インビトロ機能解析系 野澤 彰, 戸澤 譲 バイオサイエンスとインダストリー 72 ( 3 ) 190 - 191 2014年
[Membrane protein production using wheat germ cell-free system]. Nozawa A, Tozawa Y, Sawasaki T, Endo Y Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme 54 ( 12 Suppl ) 1443 - 1447 2009年9月
無細胞翻訳系を利用した膜タンパク質の機能解析 戸澤 譲, 野澤 彰, 源治 尚久 社団法人 日本農芸化学会化学と生物 47 ( 2 ) 98 - 103 2009年
酵母にホウ酸耐性を付与するシロイヌナズナRNA結合タンパク質群の解析(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集) 野澤 彰, 藤原 徹 日本土壌肥料学会講演要旨集 ( 50 ) 91 - 91 2004年9月
シロイヌナズナ由来カルシウムセンサータンパク質ArCBL2の結晶構造 清水敏之, 長江雅倫, 野沢彰, 小泉望, 佐野浩, 橋本博, 佐藤衛 日本薬学会年会要旨集 123rd ( 3 ) 2003年
植物におけるホウ素の吸収と輸送 藤原 徹, 野澤 彰 肥料 96 71 - 76 2003年
The response of the AS and the GS genes to darkness changes differentially during the development of leaf. A Nozawa, M Ito, A Watanabe PLANT PHYSIOLOGY 114 ( 3 ) 1287 - 1287 1997年7月
Gene structure that modulates the promoter activity of the radish Gln1;1 gene. A Watanabe, A Nozawa, M Ito, A Watanabe PLANT PHYSIOLOGY 114 ( 3 ) 1288 - 1288 1997年7月
FUNCTION OF THE PROMOTER OF THE CYTOSOLIC GLUTAMINE SYNTHETASE GENE, Gln1 ; 1 FROM RADISH, IN TRANSGENIC Arabidopsis NOZAWA Akira, ITO Masaki, WATANABE Akira Plant and cell physiology 37 87 - 87 1996年3月
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- アサガオの花の寿命を延ばす化合物Everlastin1とEverlastin2の発見 野澤 彰, 渋谷 健市, 澤崎 達也 第59回植物化学調節学会
DELLAと相互作用する概日時計因子の機能解析 山下 洋人, 安藤 広記, 野澤 彰, 小迫 英尊, 澤崎 達也, 深澤 壽太郎 第59回植物化学調節学会
BIL7 による転写因子BIL1 の機能調節を介したBR シグナル伝達促進機構の解析 西田 快世, 仲村 友介, 宮地 朋子, 山上 あゆみ, 野澤 彰, 澤崎 達也, 鈴木 健裕, 堂前 直, 宮川 拓也, 松井 南, 藤岡 昭三, 浅見 忠男, 中野 雄司 第59回植物化学調節学会
新奇相互作用因子を介したDELLAの転写活性化機構の解析 安藤 広記, 野澤 彰, 小迫 英尊, 澤崎 達也, 深澤 壽太郎 第59回植物化学調節学会
酵母液胞膜に局在するアミノ酸トランスポーター相互作用タンパク質の同定解析から迫る液胞アミノ酸輸送の制御機構 河田(河野)美幸, 野澤彰, 小迫英尊, 澤崎達也, 関藤孝之 第46回日本分子生物学会年会
出芽酵母液胞アミノ酸トランスポーターAvt4のリン酸化による制御の検討 寺下晴夏, 山本悠介, 佐藤有美香, 石本晶也, 野澤彰, 小迫英尊, 澤崎達也, 関藤孝之, 河田(河野)美幸 第46回日本分子生物学会年会
遺伝子組換えイネを用いた抗体産生技術の開発 澤崎佑太, 堀凌輔, 加藤洋香, 森田重人, 増村威宏, 野澤彰, 澤崎達也 第2回日本抗体学会学術大会
RALFペプチド/マレクチン型受容体キナーゼを介した害虫抵抗性機構の解明 出﨑能丈, 吉岡裕司, 林海斗, 二宮直也, 野澤彰, 澤崎達也, 新屋友規, Galis Ivan, 有村源一郎 第58回植物化学調節学会
FTを標的とした花芽形成阻害剤の単離と評価 坂卓磨, 野澤彰, 澤崎達也 第58回植物化学調節学会
シロイヌナズナにおけるハスモンヨトウの活性型オリゴ糖エリシター受容機構モデル 中田みのり, 橋爪裕人, 瀧口麻由, 黒川友梨香, 八須匡和, 出﨑能丈, 根本圭一郎, 野澤彰, 澤崎達也, 有村源一郎 第58回植物化学調節学会
液胞アミノ酸トランスポーターAvt4のTORC1依存的なリン酸化について 寺下晴夏, 山本悠介, 佐藤有美香, 石本晶也, 國米春香, 野澤彰, 小迫英尊, 澤崎達也, 関藤孝之, 河田(河野)美幸 第96回日本生化学会大会
Conserved transcriptional regulation system on the momilactone biosynthetic pathway in the moss with distinct oxylipins as ligands. Mao Unoki, Hideo Inagaki, Koji Miyamoto, Yousuke Takaoka, Tomonori Shinya, Ivan Galis, Akira Nozawa, Tatsuya Sawasaki, Hideaki Nojiri, Minoru Ueda, Kazunori Okada IPGSA2023
液胞アミノ酸トランスポーターAvt4の輸送活性調節におけるN末端親水性領域の役割について 山本 悠介, 佐藤 有美香, 石本 晶也, 野澤 彰, 小迫 英尊, 澤崎 達也, 関藤 孝之, 河田 美幸 第45回日本分子生物学会年会
E3ユビキチンリガーゼJUL1によるエチレン応答性因子ERF15を介した遺伝子制御機構 川口 純奈, 林 海斗, 出崎 能丈, Abdelaziz Ramadan, 西川 舞, 野澤 彰, 根本 圭一郎, 澤崎 達也, 有村 源一郎 第45回日本分子生物学会年会
シロイヌナズナにおける受容体様細胞質キナーゼネットワークを介した虫害防御応答機構 出崎 能丈, 森島 実奈美, 佐野 友香, 上村 卓矢, 伊藤 綾華, 根本 圭一郎, 野澤 彰, 澤崎 達也, 有村 源一郎 第45回日本分子生物学会年会
Identification of proteins interacting with CBL4 using a proximity biotinylation enzyme, AirID. Akira Nozawa, Ryosuke HoriSouta Shinohara, Kohei Nishino, Hidetaka Kosako, Tatsuya Sawasaki The 33rd International Coference on Arabidopsis Research 2023年6月
イネを利用した組換えタンパク質生産技術の開発 澤崎 佑太, 野澤 彰, 澤崎 達也 日本農芸化学会2023年度中四国・西日本支部合同大会 2023年9月
Development of technology for antibody production in rice. Yuta Sawasaki, Akira Nozawa, Tatsuya Sawasaki The 21st Protein Island Matsuyama International Symposium 2023年9月
タンパク質間相互作用を標的とした花芽形成阻害剤の単離と解析 坂 卓麿, 澤崎 達也, 野澤 彰 中国四国地区生物系三学会合同大会 2021年6月
高感度カンキツウイルス検出系構築に向けたウサギモノクローナル抗体の作成 三好 省吾、徳永 聡、小澤 龍彦、竹田 浩之、青野 光男、三好 孝典、岸 裕幸、村口 篤、清水 伸一、野澤 彰、澤崎 達也 第61回日本植物生理学会年会 2020年3月
コムギ無細胞系を基盤としたオーキシン依存的TIR1−IAA相互作用解析系の構築 堀 凌輔, 野澤 彰, 佐藤 明子, 嶋田 幸久, 澤崎 達也 植物化学調節学会 2020年11月
コムギ無細胞技術を基盤としたイオンチャネル解析技術の開発 山田 航大, 谷崎 圭隆, 竹田 浩之, 野澤 彰, 澤崎 達也 第61回日本生化学会中国・四国支部例会 2020年7月
イネ科モデル植物ミナトカモジグサにおけるサリチル酸依存型制御因子BdNPRの機能解明 鈴木 ひとみ, 清水 弘平, 上村 卓矢, 野澤 彰, 出崎 義武, 星野 稜介, 吉田 彩子, 阿部 寛, 西山 真, 西山 千春, 澤崎 達也, 有村 源一郎 第43回日本分子生物学会年会 2020年12月
植物体で利用可能な新規ケミカルプロテインノックダウン技術の構築 村松 ちひろ, 野澤 彰, 根本 圭一郎, 澤崎 達也 植物化学調節学会 2020年11月
無細胞系を基盤とした薬剤スクリーニングシステムによるジベレリンアゴニスト化合物の単離 野澤 彰, 堀 凌輔, 村松 ちひろ, 根本 圭一郎, 澤崎 達也 第62回日本植物生理学会年会 2021年3月
シロイヌナズナの食害エリシター応答分子HAKを介したシグナル伝達機構の解明 佐野 友香, 森島 実奈美, 上村 卓矢, 伊藤 綾華, 星野 稜介, 出崎 能丈, 野澤 彰, 澤崎 達也, Ivan Galis, 根本 圭一郎, 有村 源一郎 第43回日本分子生物学会年会 2020年12月
コムギ無細胞系を基盤としたオーキシン依存的TIR-IAA相互作用解析 堀 凌輔, 野澤 彰, 佐藤 明子, 嶋田 幸久, 澤崎 達也 中国四国地区生物系三学会合同大会 2021年6月
植物で利用可能なケミカルプロテインノックダウン技術の開発 村松 ちひろ, 野澤 彰, 根本 圭一郎, 澤崎 達也 中国四国地区生物系三学会合同大会 2021年6月
コロナ放電と誘電体バリア放電を併用した電気集塵による浮遊菌除去 菊川 穂高, 片岡 洋志, 弓達 新治, 尾崎 良太郎, 野澤 彰, 門脇 一則 電気電子情報関係学会四国支部連合大会 2021年9月
Development of analysis tools for function of proteins in plants. Chihiro Muramatsu, Akira Nozawa, Keiitirou Nemoto, Tatsuya Sawasaki The 19th Matsuyama International Symposium on Proteo-Sciences. Matsuyama. 2021年9月
近位依存性ビオチン化酵素AirIDを用いた植物個体内でのジベレリン受容体相互作用タンパク質の探索 村松 ちひろ, 野澤 彰, 西野 耕平, 小迫 英尊, 澤崎 達也 植物化学調節学会 2021年11月
新規近位依存性ビオチン化酵素AirIDを用いた生体内相互作用タンパク質探索技術の開発 野澤 彰 BioJapan2021 2021年10月
シロイヌナズナにおけるPBL27-CRK2を介した虫害防御応答機構の解明 森島 実奈美, 佐野 友香, 上村 卓矢, 出崎 能丈, 伊藤 綾華, 根本 圭一郎, Ivan Galis, 野澤 彰, 澤崎 達也, 有村 源一郎 第44回日本分子生物学会年会 2021年12月
花成抑制因子TFL1の生体内機能解明に向けた阻害剤開発と相互作用タンパク質の探索 堀 凌輔, 三好 省吾, 山田 航大, 野澤 彰, 澤崎 達也 植物化学調節学会 2021年11月
コムギ無細胞系を基盤としたイオンチャネル解析技術の開発 野澤 彰, 山田 航大, 竹田 浩之, 澤崎 達也 第44回日本分子生物学会年会 2021年12月
イネ科モデル植物ミナトカモジグサにおけるNPR1とNPR2の機能解明 鈴木 ひとみ, 清水 弘平, 上村 卓矢, 野澤 彰, 出崎 能丈, 星野 稜介, 吉田 彩子, 安部 洋, 西山 真, 西山 千春, 澤崎 達也, 有村 源一郎 第44回日本分子生物学会年会 2021年12月
Analysis of gibberellin-receptor interacting proteins using AirID in plants. The 20th Matsuyama International Symposium on Proteo-Sciences. Chihiro Muramatsu, Akira Nozawa, Tatsuya Sawasaki The 20th Matsuyama International Symposium on Proteo-Sciences 2022年9月
近位依存性ビオチン化酵素AirIDを利用したFTタンパク質との相互作用タンパク質の探索 吉見 彩佳, 坂 卓磨, 村松 ちひろ, 篠原 颯太, 高橋 千佳子, 野澤 彰, 澤崎 達也 中国四国地区生物系三学会合同大会 2022年5月
Identification of new abscisic acid receptor agonists and their characterization. 国際会議 Keiichirou Nemoto, Akira Nozawa, Tatsuya Sawasaki FASEB Science Reserch Coference. The Mechanisms in Plant Development Conference. 2019年7月
コムギ無細胞系を利用したジベレリンアゴニスト化合物の開発 野澤 彰, 澤崎 達也 中国四国地区生物系三学会合同大会広島大会 2019年5月
Production of a rabbit monoclonal antibody for high-sensitive detection of citrus mosaic virus and its related vireses. 国際会議 Shogo Miyoshi, So Tokunaga, Tatsuhiko Ozawa, Hiroyuki Takeda, Mitsuo Aono, Takanori Miyoshi, Hiroyuki Kishi, Atsushi Muraguchi, Shin-ichi Shimizu, Akira Nozawa, Tatsuya Sawasaki The 17th Matsuyama International Symposium on Proteo-Sciences. Matsuyama. 2019年9月
コムギ無細胞タンパク質合成系を基盤としたブドウGID1-DELLAタンパク質相互作用解析系構築とそれを利用したジベレリンアゴニスト化合物探索 廣瀬 澪奈, 野澤 彰, 矢野 礼博, 宮崎 瞭子, 根本 圭一郎, 澤崎 達也 植物化学調節学会 2018年11月
TFL1 機能阻害剤の探索と評価 三好 省吾, 野澤 彰, 澤崎 達也 植物化学調節学会 2018年11月
コムギ無細胞系を基盤としたジベレリン受容体とDELLAタンパク質の 相互作用解析系を利用したジベレリン受容体アンタゴニスト候補化合物の探索 野澤 彰, 矢野 礼博, 宮崎 瞭子, 根本 圭一郎, 澤崎 達也 植物化学調節学会 2018年11月
Citrus mosaic virusの検出系構築に向けたウサギモノクローナル抗体の作製 野澤 彰, 三好 省吾, 小澤 龍彦, 清水 伸一, 竹田 浩之, 村口 篤, 澤崎 達也 果樹バイテク研究会 2017年11月
転写因子プロテインアレイを用いたDELLAタンパク質インタラクトーム解析 宮崎 瞭子, 根本 圭一郎, 野澤 彰, 澤崎 達也 日本植物学会第80回沖縄大会 2016年9月
コムギ無細胞タンパク質合成系を用いた熱帯熱マラリア原虫のアピコプラストトランスポーターを阻害する薬剤探索 廣瀬 澪奈, 野澤 彰, 澤崎 達也 無細胞生命科学研究会 2016年10月
コムギ無細胞合成系を用いた膜電位を駆動力とする膜輸送体の輸送活性測定系の構築 村社 真理音, 澤崎 達也, 野澤 彰 日本植物学会第80回沖縄大会 2016年9月
Satsuma dwarf virusの高感度検出系構築に向けたウサギモノクローナル抗体の作製 三好 省吾, 野澤 彰, 小澤 龍彦, 清水 伸一, 竹田 浩之, 村口 篤, 澤崎 達也 中国四国地区生物系三学会合同大会高知大会 2017年5月
リポソーム添加型コムギ無細胞合成法を利用した膜電位を駆動力とする膜輸送体の輸送活性測定系の構築 野澤 彰, 村社 真理音, 澤崎 達也 第58回日本植物生理学会年会 2017年3月
コムギ無細胞系を基盤としたABA受容体とタイプ2C-Aプロテインホスファターゼの相互作用の解析とその解析系を利用した新規ABAアゴニスト化合物の同定 根本 圭一郎, 香川 真貴子, 野澤 彰, 長谷川 義則, 林 実, 富井 健太郎, 今井 賢一郎, 澤崎 達也 植物化学調節学会 2017年10月
Establishment of transport activity analysis system for membrane potential-dependent transporters based on cell-free protein synthesis system. 国際会議 Mario Murakoso, Tatsuya Sawasaki, Akira Nozawa The 15th Matsuyama International Symposium on Proteo-Sciences 2017年9月
コムギ無細胞タンパク質合成法の植物産業への利用 野澤 彰 PIM2017産学官交流会 2017年11月
シロイヌナズナPAPS輸送体PAPST2の解析 野澤 彰, 名樂 仁, 松井 司, 井上 寛之, 佐々木 孝行, 山本 洋子, 戸澤 譲, 有村 源一郎, 根本 圭一郎, 澤崎 達也 トランスポーター研究会 2017年7月
シロイヌナズナの花粉で機能するPICALM5とANXURの結合メカニズムの解析 栂根 美佳, 室 啓太, 野澤 彰, 澤崎 達也, 上田 貴志, 海老根 一生 第65回日本植物生理学会年会 2024年3月
シロイヌナズナにおけるハスモンヨトウの活性型糖エリシター受容機構モデル 黒川友梨香, 中田みのり, 橋爪裕人, 八須匡和, 出﨑能丈, 根本圭一郎, 野澤彰, 澤崎達也, 上村卓矢, 有村源一郎 日本昆虫学会第84回大会 2024年3月
ヒストン脱メチル化酵素 LDL3 の相互作用因子の探索 半田 和華, 佐藤 輝, 坂本 卓也, 野澤 彰, 澤崎 達也, 松永 幸大 第65回日本植物生理学会年会 2024年3月
塩ストレスがCBL interacting protein kinase 26に与える影響 浜田 実奈, 堀 凌輔, 西野 耕平, 小迫 英尊, 野澤 彰, 澤崎 達也 第65回日本植物生理学会年会 2024年3月
近位依存性ビオチン化酵素を用いた塩ストレス下でのCBL4相互作用タンパク質の探索 浜田 実奈, 堀 凌輔, 篠原 颯太, 西野 耕平, 小迫 英尊, 野澤 彰, 澤崎 達也 第47回日本分子生物学会年会 2024年11月
シロイヌナズナの低温による開花抑制機構の解析 吉見 彩佳, 篠原 颯太, 堀 凌輔, 西野 耕平, 小迫 英尊, 澤崎 達也, 野澤 彰 第97回日本生化学会大会 2024年11月
Identification of a gibberellin receptor agonist, diphegaractin, using cell-free based chemical screening system and verification of its efficacy Akira Nozawa, Ryoko Miyazaki, Yoshinao Aoki, Reina Hirose, Ryosuke Hori, Chihiro Muramatsu, Yukinori Shigematsu, Keiichirou Nemoto, Yoshinori Hasegawa, Keiko Fujita, Takuya Miyakawa, Masaru Tanokura, Shunji Suzuki, Tatsuya Sawasaki Plant Biology 2024 2024年6月
液胞アミノ酸トランスポーターAvt4のリン酸化による制御について 寺下 晴夏, 勝野井 渉真, 山本 悠介, 佐藤 有美香, 石本 晶也, 國米 春香, 野澤 彰, 小迫 英尊, 澤崎 達也, 関藤 孝之, 河田 美幸 第65回日本生化学会中国四国支部例会 2024年6月
酵母液胞膜タンパク質Vsb1の機能解析 田上慶佳, 大西祥太, 川内凜子, 尾坂夏味, 市村悠, 野澤彰, 小迫英尊, 澤崎達也, 関藤孝之, 河田美幸 第65回日本生化学会中国四国支部例会 2024年6月
イネ種子を用いた医薬品抗体生産技術の開発 澤崎佑太, 加藤洋香, 東山陽香, 山田航大, 森田重人, 増村威宏, 野澤彰, 澤崎達也 第24回日本蛋白質科学会年会 2024年6月
抗ビオチンウサギモノクローナル抗体の単離とそれを利用したビオチン化タンパク質解析技術の開発 浜田実奈, 徳永聡, 山田航大, 竹田浩之, 小澤龍彦, 野澤彰, 澤崎達也 第24回日本蛋白質科学会年会 2024年6月
ウイルスに対する中和抗体を高発現する矮性イネの作出と解析 中野 大樹, 野澤 彰, 賀屋 秀隆, 黒田 昌治, 森田 重人, 澤崎 達也, 増村 威宏 植物バイオテクノロジー学会 2024年8月
内在性タンパク質抑制技術を用いた有用抗体を発現するイネの作出と解析 西條 晃芽, 赤苅 汐津, 野澤 彰, 賀屋 秀隆, 黒田 昌治, 森田 重人, 澤崎 達也, 増村 威宏 植物バイオテクノロジー学会 2024年8月
かいよう病菌を含むトマト種子に対する放電処理後の断面生菌分布観察 福積 舜起, 弓達 新治, 尾崎 良太郎, 野澤 彰, 門脇 一則 日本電気学会 基礎・材料・共通部門大会 2024年9月
高気圧かつ高電界下でDBD 処理されたトマト種子の発芽特性 村上 龍一, 弓達 新治, 尾崎 良太郎, 野澤 彰, 門脇 一則 日本電気学会 基礎・材料・共通部門大会 2024年9月
抗Her2抗体を発現するイネの作出および解析 四方 怜人, 野澤 彰, 賀屋 秀隆, 黒田 昌治, 森田 重人, 澤崎 達也, 増村 威宏 植物バイオテクノロジー学会 2024年8月
Development of antibody production technology using transgenic rice Yuta Sawasaki, Akira Nozawa, Tatsuya Sawasaki Plant Biology 2024 2024年6月
アサガオの花弁の老化を遅らせる化合物の同定 渋谷健市, 野澤彰, 澤崎達也 第12回アサガオ研究集会 2024年10月
シロイヌナズナ PICALM による VAMP72 制御メカニズムの解析 海老根 一生, 藤本 優, 室 啓太, 武内 秀憲, 野澤 彰, 東出 あんな, 植村 知博, 澤崎 達也, 東山 哲也, 上田 貴志 第65回日本植物生理学会年会 2024年3月
化合物を利用して植物の生育を制御する技術の開発 野澤 彰, 廣瀬 澪奈, 矢野 礼博, 宮崎 暸子, 根本 圭一郎, 澤崎 達也 PIM産学官交流会 2018年11月
PICALM2による花粉特異的VAMP72メンバーの局在制御メカニズムの解析 海老根 一生, 藤本 優, 室 啓太, 武内 秀憲, 野澤 彰, 澤崎 達也, 東山 哲也, 上田 貴志 第64回日本植物生理学会年会 2023年3月
コムギ無細胞系を基盤とした花芽形成阻害剤の探索 藤田 健吾, 野澤 彰, 澤崎 達也 植物化学調節学会 2018年11月
花芽形成を制御する転写因子FDのDNA結合能に関する生化学的解析 坂東 果実, 根本 圭一郎, 野澤 彰, 澤崎 達也 第60回日本植物生理学会年会 2019年3月
イネ科モデル植物ミナトカモジグサにおけるサリチル酸依存型制御因子BdNPRの機能解明 星野 稜介, 上村 卓矢, 福田 達彦, 早瀬 麟太郎, 清水 弘平, 根本 圭一郎, 澤崎 達也, 野澤 彰, 西山 真, 吉田 彩子, 安倍 洋, 有村 源一郎 第41回日本分子生物学会年会 2018年11月
シロイヌナズナの食害応答を制御する糖エリシターの受容機構の解 佐野 友香、上村 卓矢、伊藤 綾華、星野 稜介、出崎 能丈、野澤 彰、澤崎 達也、有村 源一郎 第61回日本植物生理学会年会 2020年3月
イネ科モデル植物ミナトカモジグサにおけるサリチル酸依存型制御因子BdNPRの機能解明 清水 弘平、上村 卓矢、星野 稜介、鈴木 ひとみ、野澤 彰、澤崎 達也、吉田 彩子、西山 真、西山 千春、有村 源一郎 第61回日本植物生理学会年会 2020年3月
無細胞タンパク質合成系を用いたチャネルタンパク質解析系の構築 野澤 彰, 谷崎 圭隆, 山田 航大, 横山 紗里, 田中 響久, 竹田 浩之, 澤崎 達也 第14回無細胞生命科学研究会 2019年11月
無細胞系で膜タンパク質をつくる 野澤 彰 「細胞を創る」研究会 2019年10月
コムギ無細胞系を基盤としたAncBirAを用いた植物ホルモンのシグナル伝達に関与するタンパク質探索系の構築 篠原 颯太, 城戸 康希, 根本 圭一郎, 西原 昌宏, 野澤 彰, 澤崎 達也 植物化学調節学会 2019年11月
コムギ無細胞系を利用したジベレリン受容体アゴニスト化合物の単離とその効果検証 野澤 彰, 宮崎 瞭子, 青木 是直, 小林 勇太, 小野 充人, 大石 峻太郎, 穆 迪, 酒井 惇平, 成山 陸, 廣瀬 澪奈, 根本 圭一郎, 藤田 景子, 鈴木 俊二, 澤崎達也 植物化学調節学会 2019年11月
共生窒素固定酵素の転写因子による光制御機構 夏目 佳奈、宮地 真宏、上田 恭弘、Supriadi、野澤 彰、田島 茂行、野村 美加 土壌肥料学会関西支部会 2019年12月
カンキツウイルス病簡易診断キットの開発 野澤 彰 PIM2019産学官交流会 2019年11月
食害応答における受容体型細胞内タンパク質キナーゼPBL27の機能解明 伊藤 綾華、上村 卓矢、佐野 友香、星野 稜介、出崎 能丈、Ivan Galis、野澤 彰、澤崎 達也、有村 源一郎 第61回日本植物生理学会年会 2020年3月
Citrus mosaic virusを検出するウサギモノクローナル抗体の作製 三好 省吾、徳永 聡、小澤 龍彦、竹田 浩之、青野 光男、三好 孝典、岸 裕幸、村口 篤、清水 伸一、野澤 彰、澤崎 達也 農芸化学会中四国支部第56回講演会 2020年1月
Satsuma dwarf virusの高感度検出系に向けたウサギモノクローナル抗体の作成 三好 省吾, 野澤 彰, 小澤 龍彦, 清水 伸一, 竹田 浩之, 村口 篤, 澤崎 達也 第59回日本植物生理学会年会 2018年3月
シロイヌナズナ色素体局在型PAPS輸送体PAPST2の解析 野澤 彰, 名樂 仁, 松井 司, 井上 寛之, 佐々木 孝行, 山本 洋子, 有村 源一郎, 澤崎 達也 第59回日本植物生理学会年会 2018年3月
Analysis of interaction between abscisic acid receptors and type 2C-A protein phosphatases and identification of new abscisic acid agonists. 国際会議 Keiichirou Nemoto, Makiko Kagawa, Akira Nozawa, Yoshinori Hasegawa, Minoru Hayashi, Tatsuya Sawasaki International Plant Molecular Biology 2018 2018年8月
キウイフルーツかいよう病に対するサメ抗体(Fukabody)の作成 徳永 聡, 塩屋 亮平, 竹田 浩之, 野澤 彰, 澤崎 達也 中国四国地区生物系三学会合同大会山口大会 2018年5月
Analysis of interaction between gibberellin receptors and DELLA proteins using AlphaScreen system. 国際会議 Reina Hirose, Akira Nozawa, Akihiro Yano, Ryoko Miyazaki, Keiichiro Nemoto, Tatsuya Sawasaki The 16th Matsuyama International Symposium on Proteo-Sciences 2018年9月
Analysis of function of anti-florigen protein, TFL1, using a specific inhibitor and a proximity-dependent biotinylation enzyme, AirID. Ryosuke Hori, Syogo Miyoshi, Kodai Yamada, Akira Nozawa, Tatsuya Sawasaki The 20th Matsuyama International Symposium on Proteo-Sciences 2022年9月
愛媛大学プロテオサイエンスセンターの農業分野研究への取り組み 招待 野澤 彰 生物化学的測定研究会第27回学術シンポジウム「愛媛からの生物化学的測定への挑戦」 2022年11月
愛媛大学プロテオサイエンスセンターの取り組みについてー無細胞タンパク質合成技術の基礎から応用,地域貢献まで 招待 野澤 彰 静岡県高等学校理科教育研究会生物支部研修会 2022年10月
近位依存的ビオチン化酵素AirIDを用いた植物個体内でジベレリン依存的にジベレリン受容体と相互作用するタンパク質の探索 村松 ちひろ, 野澤 彰, 西野 耕平, 小迫 英尊, 澤崎 達也 植物化学調節学会 2022年11月
近位依存性ビオチン化酵素を利用した植物体内でのCBL4相互作用タンパク質の探索 堀 凌輔, 篠原 颯太, 野澤 彰, 西野 耕平, 小迫 英尊, 澤崎 達也 植物化学調節学会 2022年11月
FTを標的とした花芽形成阻害剤の単離と評価 坂 卓磨, 野澤 彰, 澤崎 達也 植物化学調節学会 2022年11月
AlphaScreenを利用したジベレリンアゴニストの開発とカンキツウイルス検出キットの開発 野澤 彰 PIM2022技術講習会「無細胞でワーケーション」 2022年12月
新規近位依存性ビオチン化酵素AirIDを利用した植物体内での相互作用タンパク質解析技術の開発 堀 凌輔, 篠原 颯太, 野澤 彰, 西野 耕平, 小迫 英尊, 澤崎 達 第64回日本植物生理学会年会 2023年3月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- ホウ酸耐性付与タンパク質及びその遺伝子 藤原 徹, 野澤 彰
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 形質転換イネを利用した医薬品タンパク質生産技術の開発 2024年7月 - 2026年3月 生物系特定産業技術研究支援センター スタートアップ総合支援プログラム 野澤彰、澤崎達也、賀屋秀隆
近位依存性ビオチン化酵素を利用した植物体内での相互作用タンパク質解析技術の開発 2023年6月 - 2025年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 野澤 彰
水柱電極を用いたオゾンレスバリア放電によるカビの殺菌と水耕栽培への適用 2022年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 門脇 一則, 野澤 彰, 弓達 新治
キクの季節的花成制御機構の解明 -花成の季節スケジュールを司る2つの抑制因子- 2022年4月 - 2025年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 久松 完, 樋口 洋平, 野澤 彰
無細胞系を基盤としたチャネルタンパク質に対する阻害剤の効果評価系の構築 2019年4月 - 2022年3月 文部科学省 科学研究費補助金:基盤研究(C) 野澤 彰
カンキツウイルス病簡易診断キットの開発とそれを利用した愛媛県豪雨被災地域でのカンキツウイルス感染状況調査 2018年12月 - 2019年12月 科学技術振興機構 西日本豪雨復興支援 野澤 彰
有害元素と栄養元素の選択的な長距離輸送を達成する分子育種 2016年4月 - 2018年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 浦口 晋平, 野澤 彰, 曽根 有香
膜タンパク質の機能・構造に対する脂質の影響の解析 2015年4月 - 2018年3月 文部科学省 科学研究費補助金:基盤研究(C) 野澤 彰
イネのエネルギー代謝物の流量制御を司るオルガネラ輸送体の機能解析 2012年4月 - 2015年3月 文部科学省 科学研究費補助金:基盤研究(C) 野澤 彰
人工細胞内の代謝を制御する膜輸送系の構築 2012年4月 - 2014年3月 文部科学省 科学研究費補助金:新学術領域研究(研究領域提案型) 野澤 彰
無細胞蛋白質合成技術を応用した植物膜輸送タンパク質の機能解析 2006年 - 2007年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 戸澤 譲, 野澤 彰, 七宮 英晃
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 植物分子、生理科学
ライフサイエンス / 分子生物学 - 所属学会・所属協会
- 植物化学調節学会
日本植物学会
日本分子生物学会
日本土壌肥料学会
日本植物生理学会
日本農芸化学会 - 委員歴・役員歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:09
- 氏名(漢字)
- 野澤 彰
- 氏名(フリガナ)
- ノザワ アキラ
- 氏名(英字)
- Nozawa Akira
- 所属機関
- 愛媛大学 准教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:34
- 氏名(漢字)
- 野澤 彰
- 氏名(フリガナ)
- ノザワ アキラ
- 氏名(英字)
- Nozawa Akira
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2025/4/8 11:14
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352000000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- プロテオサイエンスセンター 無細胞生命科学部門
- 職名
- 准教授
- 学位
- 博士(理学)
- 学位授与機関
- 東京大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究キーワード
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- 学歴
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 30432800
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2021/4/1 – 2024/4/1 : 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授
2019/4/1 – 2020/4/1 : 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 講師
2012/4/1 – 2017/4/1 : 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 講師
2012/4/1 : 愛媛大学, 学内共同利用施設等, 講師
2007/4/1 : 愛媛大学, 無細胞生命科学工学研究センター, 助教
2006/4/1 : 愛媛大学, 無細胞生命科学工学研究センター, 助手
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
生物系 / 農学 / 農芸化学 / 植物栄養学・土壌学
生物系 / 生物学 / 生物科学 / 機能生物化学
複合領域
小区分38030:応用生物化学関連
中区分38:農芸化学およびその関連分野研究代表者以外
生物系 / 農学 / 農芸化学 / 植物栄養学・土壌学
生物系
小区分21010:電力工学関連
小区分39030:園芸科学関連
- キーワード
-
研究代表者
人工細胞 / リポソーム / ミトコンドリアキャリア / 無細胞タンパク質合成系 / 糖リン酸輸送体 / コムギ無細胞系 / トランスポーター / オルガネラ / カルジオリピン / プロテオリポソーム / コムギ無細胞合成系 / チャネル / 無細胞タンパク質合成法 / 脂質平面膜法 / ナトリウムチャネル / クロライドチャネル / コムギ無細胞タンパク質合成系 / タンパク質間相互作用 / ビオチン化酵素 / 植物 / 近位依存性ビオチン化酵素
研究代表者以外
膜蛋白質 / 膜輸送 / 無細胞翻訳系 / リポソーム / 膜タンパク質 / 有害元素 / 長距離輸送 / リガンド / 分子育種 / ファイトケラチン / 植物 / 環境 / 水柱放電 / 誘電体バリア放電 / 高導電性水溶液 / 殺菌 / 水耕栽培 / 水柱電極 / 高電圧 / 放電 / 菌類 / キク / 花成 / 休眠
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。