研究者を探す
渡辺 崇人
徳島大学
2021年4月21日更新

- 職名
- 助教
- 性別
- 男
- 生年
- 1984
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- watanabe.takahito@tokushima-u.ac.jp
- 学歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学位
- 博士(工学) (先端技術科学教育部) (2013年3月)
- 職歴・経歴
- 2016/4: 徳島県立農林水産総合技術支援センター 主任研究員
2018/4: 徳島大学大学院社会産業理工学研究部生物資源産業学域生物生産系 助教
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス (Life sciences) [動物生命科学 (Zoological sciences)]
ライフサイエンス (Life sciences) [発生生物学 (Developmental biology)]
ライフサイエンス (Life sciences) [分子生物学 (Molecular biology)]
2021年4月21日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス (Life sciences) [動物生命科学 (Zoological sciences)]
ライフサイエンス (Life sciences) [発生生物学 (Developmental biology)]
ライフサイエンス (Life sciences) [分子生物学 (Molecular biology)] - 担当経験のある授業科目
- 卒業研究 (学部)
基礎化学実習 (学部)
情報科学入門 (共通教育)
生物生産システム実習A (学部)
生物生産システム実習C (学部)
生物生産システム実習Ⅰ (学部)
生物生産システム実習Ⅱ (学部)
生物生産フィールド実習 (学部)
生物資源学研究 (大学院)
生物資源産業学実習 (学部)
生物資源産業学専門英語 (学部)
英語論文講読 (学部)
英語論文講読Ⅰ (学部)
英語論文講読Ⅱ (学部) - 指導経験
- 7人 (学士)
2021年4月21日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス (Life sciences) [動物生命科学 (Zoological sciences)]
ライフサイエンス (Life sciences) [発生生物学 (Developmental biology)]
ライフサイエンス (Life sciences) [分子生物学 (Molecular biology)]
- 研究テーマ
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 著書
- Takahito Watanabe, Sumihare Noji and Taro Mito :
GeneKnockout by Targeted Mutagenesis in a Hemimetabolous Insect, the Two-Spotted Cricket Gryllus bimaculatus, using TALENs. In TALENs: Methods and Protocols (Ralf Kuhn et al. eds.),
Springer, New York, 2016.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/978-1-4939-2932-0_12
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1007/978-1-4939-2932-0_12
(DOI: 10.1007/978-1-4939-2932-0_12) 渡辺 崇人, 松岡 佑児, 野地 澄晴, 三戸 太郎 :
進化するゲノム編集技術(真下知士, 城石俊彦監修)第2編第2章第4節 フタホシコオロギにおけるゲノム編集,
エヌ・ティー・エス, 2015年1月. 渡辺 崇人, 三戸 太郎, 大内 淑代, 野地 澄晴 :
第10章 コオロギにおけるZFN,TALEN,CRISPR/Cas9を用いた遺伝子改変,
羊土社, 2014年4月. - 論文
- Aya Nakai, Akihito Tanaka, Hitoshi Yoshihara, Koji Murai, Takahito Watanabe and Katsuyuki Miyawaki :
Blue LED light promotes indican accumulation and flowering in indigo plant, Polygonum tinctorium,
Industrial Crops and Products, Vol.155, 112774, 2020.- (キーワード)
- Polygonum tinctorium / Plant factory / Blue LED / Photoperiod / Flowering / Indican
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 114990
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.indcrop.2020.112774
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85088149064
(徳島大学機関リポジトリ: 114990, DOI: 10.1016/j.indcrop.2020.112774, Elsevier: Scopus) Yoshiyasu Ishimaru, Sayuri Tomonari, Takahito Watanabe, Sumihare Noji and Taro Mito :
Regulatory mechanisms underlying the specification of the pupal-homologous stage in a hemimetabolous insect,
Philosophical Transactions of the Royal Society of London. Series B, Biological Sciences, Vol.374, No.1783, 20190225, 2019.- (要約)
- Juvenile hormones and the genetic interaction between the transcription factors Krüppel homologue 1 (Kr-h1) and Broad (Br) regulate the transformation of insects from immature to adult forms in both types of metamorphosis (holometaboly with a pupal stage versus hemimetaboly with no pupal stage); however, knowledge about the exact instar in which this occurs is limited. Using the hemimetabolous cricket Gryllus bimaculatus (Gb), we demonstrate that a genetic interaction occurs among Gb'Kr-h1, Gb'Br and the adult-specifier transcription factor Gb'E93 from the sixth to final (eighth) nymphal instar. Gb'Kr-h1 and Gb'Br mRNAs were strongly expressed in the abdominal tissues of sixth instar nymphs, with precocious adult moults being induced by Gb'Kr-h1 or Gb'Br knockdown in the sixth instar. The depletion of Gb'Kr-h1 or Gb'Br upregulates Gb'E93 in the sixth instar. By contrast, Gb'E93 knockdown at the sixth instar prevents nymphs transitioning to adults, instead producing supernumerary nymphs. Gb'E93 also represses Gb'Kr-h1 and Gb'Br expression in the penultimate nymphal instar, demonstrating its important role in adult differentiation. Our results suggest that the regulatory mechanisms underlying the pupal transition in holometabolous insects are evolutionarily conserved in hemimetabolous G. bimaculatus, with the penultimate and final nymphal periods being equivalent to the pupal stage. This article is part of the theme issue 'The evolution of complete metamorphosis'.
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 113697
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1098/rstb.2019.0225
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 31438810
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 31438810
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1098/rstb.2019.0225
(徳島大学機関リポジトリ: 113697, DOI: 10.1098/rstb.2019.0225, PubMed: 31438810) Kamenura Norio, Mayumi Sugimoto, Tamehiro Norimasa, Adachi Reiko, Sayuri Tomonari, Takahito Watanabe and Taro Mito :
Cross-allergenicity of crustacean and the edible insect Gryllus bimaculatus in patients with shrimp allergy,
Molecular Immunology, Vol.106, 127-134, 2019.- (要約)
- Food scarcity is a serious problem for many developing as well as developed countries. Edible insects have attracted attention recently as a novel food source. Crickets are especially high in nutritional value and easy to breed and harvest. In this study, we evaluated the risk of allergic reactions associated with cricket consumption in individuals with crustacean allergy. We evaluated food allergy risk in the consumption of Gryllus bimaculatus (cricket) in patients with shrimp allergy, using enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) and IgE crosslinking-induced luciferase expression assay (EXiLE). Sera from individuals with shrimp allergy (positive for shrimp-specific IgE by ImmunoCAP (>0.35 UA/mL; n = 9) or without shrimp allergy (negative for shrimp-specific IgE; n = 6) were obtained. There was a strong correlation between shrimp- and Gryllus-specific IgE levels obtained by ELISA (r = 0.99; P < 0.001). The binding of shrimp-specific IgE on shrimp allergen was dose-dependently inhibited by Gryllus allergen (0-1.0 mg/mL). There was a strong correlation between shrimp- and Gryllus-specific IgE responses, as assessed by EXiLE assays (r = 0.89; P < 0.001). We determined that a protein of approximately 40 kDa reacted with the positive, but not negative, sera for shrimp-specific IgE by ImmunoCAP. Liquid chromatography-tandem mass spectrometry (LC-MS/MS) analysis identified the major allergen in shrimp and Gryllus to be tropomyosin. Our data suggest that the cricket allergen has the potential to induce an allergic reaction in individuals with crustacean allergy. Therefore, allergy risk and shrimp-specific IgE levels should be considered before consumption of cricket meal.
- (キーワード)
- Adolescent / Adult / Allergens / Animals / Child / Child, Preschool / Cross Reactions / Female / Gryllidae / Humans / Immunoglobulin E / Male / Shellfish / Shellfish Hypersensitivity
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.molimm.2018.12.015
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 30597474
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 30597474
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.molimm.2018.12.015
(DOI: 10.1016/j.molimm.2018.12.015, PubMed: 30597474) Risa Ueta, Chihiro Abe, Ryosuke Ishihara, Takahito Watanabe, Sigeo Sugano, Hiroshi Ezura, Yuriko Osakabe and Keishi Osakabe :
Rapid breeding of parthenocarpic tomato plants using CRISPR/Cas9.,
Scientific Reports, Vol.7, 507, 2017.- (要約)
- Parthenocarpy in horticultural crop plants is an important trait with agricultural value for various industrial purposes as well as direct eating quality. Here, we demonstrate a breeding strategy to generate parthenocarpic tomato plants using the CRISPR/Cas9 system. We optimized the CRISPR/Cas9 system to introduce somatic mutations effectively into SlIAA9-a key gene controlling parthenocarpy-with mutation rates of up to 100% in the T0 generation. Furthermore, analysis of off-target mutations using deep sequencing indicated that our customized gRNAs induced no additional mutations in the host genome. Regenerated mutants exhibited morphological changes in leaf shape and seedless fruit-a characteristic of parthenocarpic tomato. And the segregated next generation (T1) also showed a severe phenotype associated with the homozygous mutated genome. The system developed here could be applied to produce parthenocarpic tomato in a wide variety of cultivars, as well as other major horticultural crops, using this precise and rapid breeding technique.
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 110164
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1038/s41598-017-00501-4
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 28360425
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85016547132
(徳島大学機関リポジトリ: 110164, DOI: 10.1038/s41598-017-00501-4, PubMed: 28360425, Elsevier: Scopus) Yuriko Osakabe, Takahito Watanabe, SS Sugano, R Ueta, R Ishihara, K Shinozaki and Keishi Osakabe :
Optimization of CRISPR/Cas9 genome editing to modify abiotic stress responses in plants.,
Scientific Reports, Vol.6, 26685, 2016.- (要約)
- Genome editing using the CRISPR/Cas9 system can be used to modify plant genomes, however, improvements in specificity and applicability are still needed in order for the editing technique to be useful in various plant species. Here, using genome editing mediated by a truncated gRNA (tru-gRNA)/Cas9 combination, we generated new alleles for OST2, a proton pump in Arabidopsis, with no off-target effects. By following expression of Cas9 and the tru-gRNAs, newly generated mutations in CRIPSR/Cas9 transgenic plants were detected with high average mutation rates of up to 32.8% and no off-target effects using constitutive promoter. Reducing nuclear localization signals in Cas9 decreased the mutation rate. In contrast, tru-gRNA Cas9 cassettes driven by meristematic- and reproductive-tissue-specific promoters increased the heritable mutation rate in Arabidopsis, showing that high expression in the germ line can produce bi-allelic mutations. Finally, the new mutant alleles obtained for OST2 exhibited altered stomatal closing in response to environmental conditions. These results suggest further applications in molecular breeding to improve plant function using optimized plant CRISPR/Cas9 systems.
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 110151
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1038/srep26685
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 27226176
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84971280492
(徳島大学機関リポジトリ: 110151, DOI: 10.1038/srep26685, PubMed: 27226176, Elsevier: Scopus) Yoshiyasu Ishimaru, Sayuri Tomonari, Yuji Matsuoka, Takahito Watanabe, Katsuyuki Miyawaki, Tetsuya Bando, Kenji Tomioka, Hideyo Ohuchi, Sumihare Noji and Taro Mito :
TGF-β signaling in insects regulates metamorphosis via juvenile hormone biosynthesis.,
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, Vol.113, No.20, 5634-5639, 2016.- (要約)
- Although butterflies undergo a dramatic morphological transformation from larva to adult via a pupal stage (holometamorphosis), crickets undergo a metamorphosis from nymph to adult without formation of a pupa (hemimetamorphosis). Despite these differences, both processes are regulated by common mechanisms that involve 20-hydroxyecdysone (20E) and juvenile hormone (JH). JH regulates many aspects of insect physiology, such as development, reproduction, diapause, and metamorphosis. Consequently, strict regulation of JH levels is crucial throughout an insect's life cycle. However, it remains unclear how JH synthesis is regulated. Here, we report that in the corpora allata of the cricket, Gryllus bimaculatus, Myoglianin (Gb'Myo), a homolog of Drosophila Myoglianin/vertebrate GDF8/11, is involved in the down-regulation of JH production by suppressing the expression of a gene encoding JH acid O-methyltransferase, Gb'jhamt In contrast, JH production is up-regulated by Decapentaplegic (Gb'Dpp) and Glass-bottom boat/60A (Gb'Gbb) signaling that occurs as part of the transcriptional activation of Gb'jhamt Gb'Myo defines the nature of each developmental transition by regulating JH titer and the interactions between JH and 20E. When Gb'myo expression is suppressed, the activation of Gb'jhamt expression and secretion of 20E induce molting, thereby leading to the next instar before the last nymphal instar. Conversely, high Gb'myo expression induces metamorphosis during the last nymphal instar through the cessation of JH synthesis. Gb'myo also regulates final insect size. Because Myo/GDF8/11 and Dpp/bone morphogenetic protein (BMP)2/4-Gbb/BMP5-8 are conserved in both invertebrates and vertebrates, the present findings provide common regulatory mechanisms for endocrine control of animal development.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1073/pnas.1600612113
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 27140602
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84969765307
(DOI: 10.1073/pnas.1600612113, PubMed: 27140602, Elsevier: Scopus) Hiroko Awata, Takahito Watanabe, Yoshitaka Hamanaka, Taro Mito, Sumihare Noji and Makoto Mizunami :
Knockout crickets for the study of learning and memory: Dopamine receptor Dop1 mediates aversive but not appetitive reinforcement in crickets,
Scientific Reports, Vol.5, 15885, 2015.- (要約)
- Elucidation of reinforcement mechanisms in associative learning is an important subject in neuroscience. In mammals, dopamine neurons are thought to play critical roles in mediating both appetitive and aversive reinforcement. Our pharmacological studies suggested that octopamine and dopamine neurons mediate reward and punishment, respectively, in crickets, but recent studies in fruit-flies concluded that dopamine neurons mediates both reward and punishment, via the type 1 dopamine receptor Dop1. To resolve the discrepancy between studies in different insect species, we produced Dop1 knockout crickets using the CRISPR/Cas9 system and found that they are defective in aversive learning with sodium chloride punishment but not appetitive learning with water or sucrose reward. The results suggest that dopamine and octopamine neurons mediate aversive and appetitive reinforcement, respectively, in crickets. We suggest unexpected diversity in neurotransmitters mediating appetitive reinforcement between crickets and fruit-flies, although the neurotransmitter mediating aversive reinforcement is conserved. This study demonstrates usefulness of the CRISPR/Cas9 system for producing knockout animals for the study of learning and memory.
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 114966
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1038/srep15885
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 26521965
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 26521965
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1038/srep15885
(徳島大学機関リポジトリ: 114966, DOI: 10.1038/srep15885, PubMed: 26521965) Yuji Matsuoka, Tetsuya Bando, Takahito Watanabe, Yoshiyasu Ishimaru, Sumihare Noji, Aleksandar Popadic and Taro Mito :
Short germ insects utilize both the ancestral and derived mode of Polycomb group-mediated epigenetic silencing of Hox genes.,
Biology Open, Vol.4, No.6, 702-709, 2015.- (要約)
- In insect species that undergo long germ segmentation, such as Drosophila, all segments are specified simultaneously at the early blastoderm stage. As embryogenesis progresses, the expression boundaries of Hox genes are established by repression of gap genes, which is subsequently replaced by Polycomb group (PcG) silencing. At present, however, it is not known whether patterning occurs this way in a more ancestral (short germ) mode of embryogenesis, where segments are added gradually during posterior elongation. In this study, two members of the PcG family, Enhancer of zeste (E(z)) and Suppressor of zeste 12 (Su(z)12), were analyzed in the short germ cricket, Gryllus bimaculatus. Results suggest that although stepwise negative regulation by gap and PcG genes is present in anterior members of the Hox cluster, it does not account for regulation of two posterior Hox genes, abdominal-A (abd-A) and Abdominal-B (Abd-B). Instead, abd-A and Abd-B are predominantly regulated by PcG genes, which is the mode present in vertebrates. These findings suggest that an intriguing transition of the PcG-mediated silencing of Hox genes may have occurred during animal evolution. The ancestral bilaterian state may have resembled the current vertebrate mode of regulation, where PcG-mediated silencing of Hox genes occurs before their expression is initiated and is responsible for the establishment of individual expression domains. Then, during insect evolution, the repression by transcription factors may have been acquired in anterior Hox genes of short germ insects, while PcG silencing was maintained in posterior Hox genes.
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 114742
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1242/bio.201411064
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 25948756
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 25948756
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1242/bio.201411064
(徳島大学機関リポジトリ: 114742, DOI: 10.1242/bio.201411064, PubMed: 25948756) Takahito Watanabe, Sumihare Noji and Taro Mito :
Gene knockout by targeted mutagenesis in a hemimetabolous insect, the two-spotted cricket Gryllus bimaculatus, using TALENs.,
Methods, Vol.69, No.1, 17-21, 2014.- (要約)
- Hemimetabolous, or incompletely metamorphosing, insects are phylogenetically basal. These insects include many deleterious species. The cricket, Gryllus bimaculatus, is an emerging model for hemimetabolous insects, based on the success of RNA interference (RNAi)-based gene-functional analyses and transgenic technology. Taking advantage of genome-editing technologies in this species would greatly promote functional genomics studies. Genome editing using transcription activator-like effector nucleases (TALENs) has proven to be an effective method for site-specific genome manipulation in various species. TALENs are artificial nucleases that are capable of inducing DNA double-strand breaks into specified target sequences. Here, we describe a protocol for TALEN-based gene knockout in G. bimaculatus, including a mutant selection scheme via mutation detection assays, for generating homozygous knockout organisms.
- (キーワード)
- Animals / Deoxyribonucleases / Gene Knockout Techniques / Gryllidae / Homozygote / Mutagenesis, Site-Directed
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.ymeth.2014.05.006
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 24874787
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84929509568
(DOI: 10.1016/j.ymeth.2014.05.006, PubMed: 24874787, Elsevier: Scopus) - MISC
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- Yuriko Osakabe, Kira Nozomu, Ueta Risa, Sakamoto Hideki, Takahito Watanabe, Takayanagi Eiko, Hara Chihiro, Hashimoto Ryosuke, Kohji Yamada and Keishi Osakabe :
Development of in planta-regeneration system for plant genome editing,
Frontiers in Genome Engineering 2019, Kobe Convention Center, Nov. 25-27, 2019, Nov. 2019. Risa Ueta, Chihiro Abe, Ryosuke Ishihara, Takahito Watanabe, Sigeo Sugano, Yuriko Osakabe and Keishi Osakabe :
Site-directed mutagenesis of the tomato IAA9 gene by using the CRISPR/Cas9 system,
Latest Advances in Plant Development and Environmental Response 2016, CSH - Asia Meetings, Nov. 2016. Yuriko Osakabe, Risa Ueta, Sigeo Sugano, Takahito Watanabe, Kazuo Shinozaki and Keishi Osakabe :
Genetic Engineering of Abiotic Stress Response in Plants,
3rd Conference of Cereal Biotechnology and Breeding, Nov. 2015. Matsuoka Yuji, Takahito Watanabe, Sayuri Tomonari, Sumihare Noji and Taro Mito :
Functional analysis of a Hox gene, abdominal-A, using CRISPR/Cas9 system in the cricket Gryllus bimaculatus,
International Tribolium Meeting 2015, Berkeley, USA, Aug. 2015. Takahito Watanabe, Matsuoka Yuji, Sayuri Tomonari, Kurita Chinami, Sumihare Noji and Taro Mito :
Genome editing in the two-spotted cricket, Gryllus bimaculatus, using CRISPR/Cas9 system,
Insect Genetic Technologies Workshop, Manhattan, Kansas, USA, Jun. 2015. Taro Mito, Itoh Takehiko, Morimoto Hiroya, Kajitani Ray, Toyoda Atsushi, Sayuri Tomonari, Fuketa Masao, Takahito Watanabe, Matsuoka Yuji and Sumihare Noji :
Genome sequencing and annotation of the cricket Gryllus bimaculatus, a hemimetabolous insect model,
Ninth Annual Arthropod Genomics Symposium, Manhattan, Kansas, USA, Jun. 2015. Sumihare Noji, Taro Mito, Bando Tetsuya, Nakamura Taro, Takahito Watanabe, Ishimaru Yoshiyasu and Hideyo Ohuchi :
Regeneration of insect legs from stem cells,
Thirteenth International Congress on Invertebrate Reproduction and Development, Detroit, Detroit, MI, USA, Jul. 2014. Takahito Watanabe, Sumihare Noji and Taro Mito :
Targeted genome modifications in the cricket, Gryllus bimaculatus, using CRISPR/Cas9 system,
International Symposium on RNAi and Genome editing methods, Tokushima, Japan, Mar. 2014. Taro Mito, Takahito Watanabe and Sumihare Noji :
Genome modification technology in the cricket Gryllus bimaculatus,
1st Asian Invertebrate Immunity Symposium, Busan, Feb. 2014. Takahito Watanabe, Matsuoka Yuji, Sumihare Noji and Taro Mito :
Targeted genome editing in the cricket, Gryllus bimaculatus, using CRISPR/Cas9 system,
FASEB SRC on Genome Engineering-Cutting-Edge Research and Applications, Nassau, Bahamas, Jan. 2014. Takahito Watanabe, Ochiai Hiroshi, Sakuma Tetsushi, Ishihara Satoshi, Nakamura Taro, Yamamoto Takashi, Sumihare Noji and Taro Mito :
Targeted genome modifications in the cricket, Gryllus bimaculatus,
Conference of Transposition & Genome Engineering 2013, Budapest, Hungary, Sep. 2013. 吉良 望, 高柳 栄子, 渡辺 崇人, 坂本 秀樹, 原 千尋, 橋本 諒典, 上田 梨紗, 刑部 祐里子, 刑部 祐里子, 刑部 敬史 :
トマトゲノム編集のためのin planta-regeneration法の開発,
第37回日本植物細胞分子生物学会大会,京都府立大学, 2019年9月7日-8日, 2019年9月. 吉良 望, 高柳 栄子, 渡辺 崇人, 上田 梨紗, 渡辺 崇人, 原 千尋, 橋本 諒典, 刑部 祐里子, 刑部 敬史 :
トマトゲノム編集のためのin planta-regeneration法の開発,
日本ゲノム編集学会第4回大会, タワーホール船堀(東京), 2019年6月4日-5日, 2019年6月. Kohei Kawamoto, Mayuko Matsuda, Takahisa Yamashita, Takahito Watanabe, Sayuri Tomonari, Yoshiyasu Ishimaru, Sumihare Noji and Taro Mito :
Precise in-frame integration of a GFP gene using microhomology-mediated knock-in technology in Gryllus bimaculatus,
52nd Annual Meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists, May 2019. Takahisa Yamashita, Taro Mito, Yoshiyasu Ishimaru, Takahito Watanabe, Sayuri Tomonari, Kohei Kawamoto and Mayuko Matuda :
Generation of an enhancer-trap strain of the scalloped gene in the cricket Gryllus bimaculatus,
52nd Annual Meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists, May 2019. Yuki Nakamura, Sayuri Tomonari, Kohei Kawamoto, Takahito Watanabe, Yoshiyasu Ishimaru, Sumihare Noji and Taro Mito :
Resolving the correlation between phenotype and genotype in a segmentation gene even-skipped in the cricket Gryllus bimaculatus,
52nd Annual Meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists, May 2019. 吉良 望, 上田 梨紗, 渡辺 崇人, 高柳 栄子, 坂本 秀樹, 阿部 千尋, 橋本 諒典, 刑部 祐里子, 刑部 敬史 :
トマトゲノム編集のための in planta-regeneration法の開発,
第60回日本植物生理学会年会, 名古屋大学, 2019年3月13日-15日, 2019年3月. 吉良 望, 高柳 栄子, 坂本 秀樹, 渡辺 崇人, 阿部 千尋, 橋本 諒典, 刑部 祐里子, 刑部 敬史 :
トマト茎頂組織への新規in planta 遺伝子導入法の開発,
第36回日本植物分子生物学会(金沢)大会, 金沢商工会議所会館, 2018年8月26∼28日, 2018年8月. 吉良 望, 高柳 栄子, 坂本 秀樹, 渡辺 崇人, 阿部 千尋, 橋本 諒典, 刑部 祐里子, 刑部 敬史 :
トマト茎頂組織への 新規in planta 遺伝子導入法の開発,
日本ゲノム編集学会第3回大会, 広島国際会議場(広島市), 2018年6月16日-20日, 2018年6月. Yu-ki Nakamura, Ko-hei Kawamoto, Sayuri Tomonari, Takahito Watanabe, Yoshiyasu Ishimaru, Taro Mito and Sumihare Noji :
Gene knock-out analysis of a segmentation gene even-skipped in the cricket Gryllus bimaculatus,
Joint Annual Meeting of JSDB 51st and JSCB 70th, Jun. 2018. 吉良 望, 高柳 栄子, 坂本 秀樹, 渡辺 崇人, 阿部 千尋, 橋本 諒典, 刑部 祐里子, 刑部 敬史 :
トマト種子茎頂組織への 新規in planta 遺伝子導入法の開発,
第59回日本植物生理学会年会, 2018年3月. 上村 菜月, 友成 さゆり, 渡辺 崇人, 松岡 佑児, 石丸 善康, 野地 澄晴, 三戸 太郎 :
遺伝子ノックイン技術の応用によるレポーターコオロギ系統の作製,
第88回 日本動物学会, 2017年9月. 上田 梨紗, 阿部 千尋, 橋本 諒典, 渡辺 崇人, 菅野 茂夫, 刑部 祐里子, 刑部 敬史 :
トマトの機能改変を目指した高効率ゲノム編集技術の確立,
日本ゲノム編集学会 第2回大会, 千里ライフサイエンスセンター, 大阪, 2017年6月. Matsuda Mayuko, Matsuoka Yuji, Yoshiyasu Ishimaru, Sayuri Tomonari, Takahito Watanabe, Sumihare Noji and Taro Mito :
Functional analysis of a Hox gene, abdominal-A, in the cricket Gryllus bimaculatus using a CRISPR/Cas9-mediated gene knock-in system,
Japanese Society of Developmental Biologists, May 2017. Nakamura Yu-Ki, Kawamoto Kohei, Sayuri Tomonari, Matsuda Mayuko, Takahito Watanabe, Yoshiyasu Ishimaru, Uemura Natsuki, Sumihare Noji and Taro Mito :
even-skipped is required for segmentation and elongation of embryos in the cricket Gryllus bimaculatusas revealed by CRISPR/Cas9-based gene knock-out.,
Japanese Society of Developmental Biologists, May 2017. 高井 将光, 渡辺 崇人, 友成 さゆり, 三戸 太郎 :
フタホシコオロギの食用化に向けた生産システムの検討,
第61回日本応用動物昆虫学会大会, 2017年3月. 阿部 千尋, 上田 梨紗, 橋本 諒典, 渡辺 崇人, 菅野 茂夫, 刑部 祐里子, 刑部 敬史 :
栽培品種トマトAilsa Craigの CRISPR/Cas9システムを用いた新育種技術開発,
第58回日本植物生理学会年会, 2017年3月. Risa Ueta, Chihiro Abe, Ryosuke Ishihara, 渡辺 崇人, 菅野 茂夫, 刑部 祐里子, 刑部 敬史 :
CRISPR/Cas9による単為結実トマトの迅速な育種技術の確立,
第58回日本植物生理学会年会, 2017年3月. 阿部 千尋, 上田 梨紗, 橋本 諒典, 渡辺 崇人, 菅野 茂夫, 刑部 祐里子, 刑部 敬史 :
栽培品種トマトAilsa Craigの CRISPR/Cas9システムを用いた新育種技術開発,
日本生物工学会西日本支部第3回講演会, 2016年12月. 上田 梨紗, 阿部 千尋, 橋本 諒典, 渡辺 崇人, 菅野 茂夫, 刑部 祐里子, 刑部 敬史 :
CRISPR/Cas9によるトマトIAA9遺伝子を標的としたゲノム編集技術の確立,
第3回日本生物工学会西日本支部講演会, 2016年12月. 坂本 秀樹, 渡辺 崇人, 上田 梨紗, 島田 佳南里, 福原 真樹, 刑部 祐里子, 刑部 敬史 :
電気穿孔を用いた直接導入法およびin planta法による植物ゲノム編集技術の開発,
第39回日本分子生物学会年会, 2016年11月. 上田 梨紗, 阿部 千尋, 石原 諒典, 渡辺 崇人, 菅野 茂夫, 刑部 祐里子, 刑部 敬史 :
CRISPR/Cas9によるトマトIAA9遺伝子を標的としたゲノム編集技術の確立,
日本植物学会第80回大会, 2016年9月. 刑部 祐里子, 渡辺 崇人, 菅野 茂夫, 上田 梨紗, 石原 諒典, 篠崎 一雄, 刑部 敬史 :
ゲノム編集技術による植物環境応答能の改変,
日本ゲノム編集学会第1回大会, 2016年9月. 阿部 千尋, 上田 梨紗, 石原 諒典, 渡辺 崇人, 菅野 茂夫, 刑部 祐里子, 刑部 敬史 :
栽培品種トマトAilsa Craigの CRISPR/Cas9システムを用いた新育種技術開発,
日本ゲノム編集学会第1回大会, 2016年9月. 上田 梨紗, 阿部 千尋, 石原 諒典, 渡辺 崇人, 菅野 茂夫, 刑部 祐里子, 刑部 敬史 :
CRISPR/Cas9によるトマトIAA9遺伝子を標的としたゲノム編集技術の確立,
日本ゲノム編集学会第1回大会, 2016年9月. 川本 晃平, 友成 さゆり, Yuji Matsuoka, 渡辺 崇人, 石丸 善康, 野地 澄晴, 三戸 太郎 :
even-skipped acts principally as a gap gene in the cricket Gryllus bimaculatus as revealed by CRISPR/Cas9-based gene knockout analysis,
JSDB Special Symposium: Frontier of Developmental Biology Hosted by JSDB, 2016年6月. 上田 梨紗, 阿部 千尋, 石原 諒典, 渡辺 崇人, 菅野 茂夫, 宮脇 克行, 野地 澄晴, 刑部 祐里子, 刑部 敬史 :
高効率 CRISPR/Cas9による SlIAA9 ノックアウトトマトの作出,
第57回日本植物生理学会大会, 2016年3月. 刑部 祐里子, 菅野 茂夫, 渡辺 崇人, 上田 梨紗, 石原 諒典, 篠崎 一雄, 刑部 敬史 :
CRISPR/Cas9によるシロイヌナズ ナ環境ストレス応答性遺伝子のゲ ノム編集,
第57回日本植物生理学会大会, 2016年3月. 上田 梨紗, 石原 諒典, 阿部 千尋, 渡辺 崇人, 菅野 茂夫, 宮脇 克行, 野地 澄晴, 刑部 祐里子, 刑部 敬史 :
CRISPR/Cas9によるトマトIAA9 遺伝子を標的としたゲノム編集技術の確立,
第38回日本分子生物学会年会, 2015年12月. 友成 さゆり, 川本 晃平, 松岡 佑児, 渡辺 崇人, 石丸 善康, 野地 澄晴, 三戸 太郎 :
CRISPR/Cas9システムを用いた遺伝子ノックアウトによるコオロギ胚発生制御メカニズムの解析,
第38回日本分子生物学会年会, 2015年12月. 松岡 佑児, 渡辺 崇人, 栗田 千波, 友成 さゆり, 野地 澄晴, 三戸 太郎 :
フタホシコオロギにおけるCRISPR/Cas9システムを用いたHox遺伝子abdominal-Aの機能解析,
第48回日本発生生物学会, 2015年6月. 上田 梨紗, 石原 諒典, 渡辺 崇人, 菅野 茂夫, 宮脇 克行, 野地 澄晴, 刑部 祐里子, 刑部 敬史 :
CRISPR/Cas9によるトマトIAA9遺 伝子を標的としたゲノム編集技術の確立,
第56回日本植物生理学会年会, 2015年3月. 松岡 佑児, Tetsuya Bando, 渡辺 崇人, 野地 澄晴, 三戸 太郎 :
Functions of Polycomb group gene in regulation of Hox gene expression in a primitive mode of insect embryogenesis in the cricket Gryllus bimaculatus,
第47回日本発生生物学会, 2014年5月. 渡辺 崇人, Yuji Matsuoka, 三戸 太郎, 野地 澄晴 :
Targeted gene disruption in the cricket, Gryllus bimaculatus, using CRISPR/Cas9 system,
第47回日本発生生物学会, 2014年5月. 平田 翔悟, 上田 梨紗, 渡辺 崇人, 宮脇 克行, 三戸 太郎, 野地 澄晴 :
Transcription Activator-Like Effector NucleasesによるIAA9ノックアウトトマト作製の試み,
第36回日本分子生物学会, 2013年12月.
- 研究会・報告書
- 中井 綾, 村井 恒治, 田中 昭人, 近藤 宏, 渡邊 杉菜, 上番増 明子, 渡辺 崇人, 宮脇 克行 :
LED植物工場を活用した藍の生育と二次代謝物質生産の制御,
LED総合フォーラム2019 in徳島, 63-64, 2019年2月. 泰江 章博, ミツイ アカギ シルビア ナオミ, 渡辺 崇人, 佐久間 哲史, 親泊 政一, 山本 卓, 野地 澄晴, 三戸 太郎, 田中 栄二 :
TALEN,CRISPR/Casシステムを用いたマウス1細胞期胚における標的遺伝子破壊,
第3回ゲノム編集研究会, 2013年10月.
- 特許
- 渡辺 崇人, 三戸 太郎, 河合 重和, 村田 康弘, 松本 崇 : 飼育装置, 特願2020-52445 (2020年3月), . 渡辺 崇人, 三戸 太郎 : コオロギの育成装置及び育成方法, 特願2020-019352 (2020年2月), . 三戸 太郎, 渡辺 崇人 : 遺伝子改変不完全変態昆虫の作製方法, 特願2017-196367 (2017年10月), 特開2019-068762 (2019年5月), 特許第JP2019-068762A号 (2019年5月).
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 新規遺伝子改変技術を利用したコオロギの再生芽形成メカニズムの解明 (研究課題/領域番号: 16K21199 )
コンディショナルノックアウト技術を用いた不完全変態昆虫の翅形成メカニズムの解明 (研究課題/領域番号: 26870415 )
新規ゲノム改変技術の応用による不完全変態昆虫における形態形成のゲノム基盤解明 (研究課題/領域番号: 26292176 )
研究者番号(30709481)による検索
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2021年4月21日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス (Life sciences) [動物生命科学 (Zoological sciences)]
ライフサイエンス (Life sciences) [発生生物学 (Developmental biology)]
ライフサイエンス (Life sciences) [分子生物学 (Molecular biology)] - 所属学会・所属協会
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 委員歴・役員歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 受賞
- 2019年10月, 徳島ニュービジネス支援賞2019大賞 (徳島ニュービジネス協議会)
2020年1月, とくしま創生アワード・グランプリ (社団法人 徳島新聞社)
2020年2月, 未来2020・ファイナリスト (株式会社三井住友銀行)
2020年2月, 四国4地銀ビジネスプランコンテスト・優秀賞 (四国4地銀アライアンス) - 活動
- 株式会社グリラス (取締役 [2019年5月〜2020年3月])
更新
更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 氏名(漢字)
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 氏名(フリガナ)
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 氏名(英字)
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 所属機関
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(漢字)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(フリガナ)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(英字)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 更新日時
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位授与機関
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 論文
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 講演・口頭発表等
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 書籍等出版物
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究キーワード
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究分野
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属学協会
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2020年4月4日更新
- 研究者番号
- 30709481
- 所属(現在)
- 2019/4/1 : 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 助教
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2016/4/1 – 2017/4/1 : 徳島県立農林水産総合技術支援センター(試験研究部), 徳島県立農林水産総合技術支援センター(資源環境研究課), 研究員
2016/4/1 : 徳島県立農林水産総合技術支援センター(試験研究部), 資源環境研究課, 研究員
2014/4/1 – 2016/4/1 : 徳島大学, 農工商連携センター, 特任助教
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
生物系 / 農学 / 境界農学 / 昆虫科学 / 生物系 / 生物学 / 生物科学 / 発生生物学
生物系 / 農学 / 動物生命科学 / 統合動物科学 / 生物系 / 農学 / 境界農学 / 昆虫科学研究代表者以外
生物系 / 農学 / 境界農学 / 昆虫科学
- キーワード
-
研究代表者
ゲノム編集 / ノックイン / ノックアウト / コンディショナルノックアウト / CRISPR/Cas9 system / コオロギ / フタホシコオロギ / RNA-seq / エンハンサートラップ / 発生・分化
研究代表者以外
ゲノム編集 / 昆虫 / 胚発生 / 後胚発生 / 遺伝子ノックアウト / 形態形成
研究課題
研究成果
共同研究者