研究者を探す
霜田 直宏
徳島大学
2021年2月26日更新

- 職名
- 助教
- 性別
- 男
- 生年
- 1983
- 電話
- 088-656-7430
- 電子メール
- shimoda@tokushima-u.ac.jp
- 学歴
- 2006/3: 京都大学工学部工業化学科 卒業
2008/3: 京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻博士前期課程 修了
2011/3: 京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻博士後期課程 修了 - 学位
- 博士(工学) (京都大学) (2011年3月)
- 職歴・経歴
- 2011/4: 京都大学大学院工学研究科博士研究員(グローバルCOE)
2012/4: 京都大学大学院大学院工学研究科博士研究員(産学連携)
2013/4: 成蹊大学理工学部物質生命理工学科 助教
2018/4: 徳島大学大学院社会産業理工学研究部理工学域応用化学系 助教
- 専門分野・研究分野
- 触媒反応工学 (Catalyitc Reaction Engineering)
2021年2月26日更新
- 専門分野・研究分野
- 触媒反応工学 (Catalyitc Reaction Engineering)
- 担当経験のある授業科目
- STEM演習 (学部)
化学プロセス工学実験 (学部)
反応工学演習 (学部)
基礎化学実験 (学部)
応用化学コース実験2 (学部)
物質合成化学実験 (学部) - 指導経験
- 7人 (学士), 2人 (修士)
2021年2月26日更新
- 専門分野・研究分野
- 触媒反応工学 (Catalyitc Reaction Engineering)
- 研究テーマ
- エネルギーキャリア利用のための固体触媒の開発 (固体触媒, 反応工学 (reaction engineering), エネルギーキャリア, 水素 (hydrogen))
- 著書
- 杉山 茂, 森賀 俊広, 加藤 雅裕, 村井 啓一郎, 堀河 俊英, 霜田 直宏, 古部 昭広, 柳谷 伸一郎, 小笠原 正道, 山本 孝, 中村 嘉利, 浅田 元子, 佐々木 千鶴, 田中 秀治, 竹内 政樹, 竹谷 豊, 奥村 仙示, 増田 真志, 岡本 敏弘 :
枯渇資源と技術開発, --- 徳島大学における分野融合型枯渇資源対応技術の開発 ---,
徳島大学産業院出版部, 徳島, 2020年3月.- (要約)
- 2017年度から徳島大学重点クラスター``人類の恒久的繁栄に向けた対枯渇資源対応技術の開発''として活動した成果を,一般の読者にもわかりやすいように公表した徳島大学産業院出版部から始めて出版した書籍である.
スピネル複合触媒によるジメチルエーテル水蒸気改質,触媒劣化―原因,対策と長寿命触媒開発―,
株式会社 シーエムシー出版, 東京, 2018年1月. - 論文
- Shigeru Sugiyama, Kenta Oribe, Shino Endo, Tashu Yoshida, Naohiro Shimoda, Masahiro Katoh, Yuki Kato and Wataru Ninomiya :
Enhancement of the Catalytic Activity Associated with Carbon Deposition Formed on NiO/γ-Al2O3 Catalysts during the Direct Dehydrogenation of Isobutane,
Journal of Chemical Engineering of Japan, Vol.54, No.1, 35-43, 2021.- (要約)
- The dehydrogenation of isobutane in the presence of CO2 over NiO supported on γ-Al2O3 was examined. For comparison, Cr2O3 supported on γ-Al2O3 was also used. It is generally accepted that a catalyst used for the dehydrogenation of various alkanes will suffer catalyst deactivation due to the formation of carbon deposits. In the present study, the yield of isobutene was significantly decreased with time-on-stream due to carbon deposition when using Cr2O3(x)/γ-Al2O3, in which x indicates the loading of a corresponding oxide by weight %. However, carbon deposits also were evident on NiO(x)/γ-Al2O3, but the yield of isobutene was enhanced with time-on-stream depending on the loading (x). This indicates that the contribution of the carbon deposition in the dehydrogenation on NiO(x)/γ-Al2O3 definitely differed from that on an ordinary catalyst system such as Cr2O3(x)/γ-Al2O3. In order to confirm the advantageous effect that carbon deposition exerted on the yield of isobutene, NiO(x)/γ-Al2O3 was first treated with isobutane and then the catalytic activity was examined. As expected, it became clear that the carbon deposits formed during the pretreatment contributed to the enhancement of the yield of isobutene. The presence of a Ni-carbide species together with the metallic Ni that was converted from NiO during dehydrogenation definitely enhanced of the yield of isobutene. Although carbon deposition is generally recognized as the main cause of catalyst deactivation, the results of the present study reveal that carbon deposition is not necessarily the cause of this phenomenon.
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115597
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1252/jcej.20we198
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1252/jcej.20we198
(徳島大学機関リポジトリ: 115597, DOI: 10.1252/jcej.20we198) Naohiro Shimoda, Nao Koide, Tetsuo Honma, Takeo Nakano, Jin Zhang, Hidenobu Wakita and Shigeo Satokawa :
Local Structure Analysis of Active Sites in NiO/γ-Al2O3 Catalyst for Dimethyl Sulfide Decomposition: Sulfurization Behavior of Ni Species Using X-ray Absorption Spectroscopy Analysis,
Journal of the Japan Petroleum Institute, Vol.63, No.6, 365-374, 2020.- (キーワード)
- Nickel alumina catalyst / Sulfurization behavior / in-situ XAS / Dimethyl sulfide decomposition / Nickel sulfide / Active site
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1627/jpi.63.365
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1627/jpi.63.365
(DOI: 10.1627/jpi.63.365) Shigeru Sugiyama, En-Hong Liu, Kenta Imanishi, Naohiro Shimoda, Masahiro Katoh and Jhy-Chern Liu :
Dependence of Phosphorus Recovery on Acid Type during Dissolution-Precipitation Treatment of Incineration Ash of Chicken Manure,
Journal of Chemical Engineering of Japan, Vol.53, No.10, 667-674, 2020.- (要約)
- In order to utilize chicken manure as a source of phosphorus, we used dissolution-precipitation treatment to recover phosphorus from the incineration ash of chicken manure (IACM), which was used as fuel to power a boiler. In order to recover useful phosphorus-containing solids from IACM, it was dissolved into aqueous solutions of either nitric acid, hydrochloric acid, or sulfuric acid to elute phosphorus together with various component elements, followed by the use of aqueous NH3 to form a precipitate containing phosphorus. In using nitric acid and hydrochloric acid, calcium phosphate species such as calcium hydroxyapatite (Ca10(PO4)6(OH)2) and monetite (CaHPO4) were obtained following the precipitation treatment. By contrast, the use of sulfuric acid resulted in the precipitation of magnesium ammonium phosphate (MAP) species such as struvite (MgNH4PO4∙6H2O) and dittmarite (MgNH4PO4∙H2O). Both the calcium phosphate and MAP species can be used as a slow-acting fertilizer containing phosphorus, while the MAP species could be simultaneously used as a slow-acting fertilizer containing nitrogen. It is noteworthy that the calcium phosphate species obtained in the present study was equivalent to phosphate rock, which is widely used as a raw material in phosphorous-based industries, and the natural sources of this material could be depleted in the near future. Though IACM has not been used effectively until now, this new resource shows promise as s viable alternative to the dwindling supply of the natural sources of phosphorus.
- (キーワード)
- Incineration Ash / Chicken Manure / Recovery of Phosphorus / Hydroxyapatite / Struvite
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115388
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1252/jcej.20we089
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1252/jcej.20we089
(徳島大学機関リポジトリ: 115388, DOI: 10.1252/jcej.20we089) Shigeru Sugiyama, Mika Miyake, Mizuho Yoshida, Yuki Nakao, Naohiro Shimoda and Masahiro Katoh :
Effect of Cerium Addition to Bismuth-molybdenum Complex Oxide Catalyst for Partial Oxidation of Propylene to Acrolein,
Journal of the Japan Petroleum Institute, Vol.63, No.5, 267-272, 2020.- (要約)
- SiO2に担持されたBi-Mo複合酸化物触媒へのCe添加の効果を,プロピレンのアクロレインへの部分酸化について検討した.本研究で検討した触媒は2つの相で構成されおり,SiO2に担持されたMo-酸化物にFe, Ni, Coを導入した格子酸素に対する酸素供給相,およびその周りに担持した反応物からの水素引き抜きを行うBiサイトを持つBi-Mo酸化物の触媒活性相の2相である.本研究では,酸素供給相の酸化還元性を高めるために,酸素供給相にCeを添加した. Ce添加による良好な結果は,酸素リッチの原料ガスを用いた際に観測された.例えば,P(C3H8) = 10.1 kPa,P(O2) = 15.5 kPa,T = 623 K,通塔時間6時間において,Ceの添加率が0%から20%に増加させても,アクロレインの収率は,57.6%から65.3%へわずかに増加しただけであった.一方,同条件で,P(O2) = 31.0 kPaとした酸素リッチ条件では,Ceの添加率が0%から20%に増加させると,アクロレインの収率は,27.7%から61.8%へと約2倍増加した.原料ガス中に酸素を加えずに反応を繰り返した後の触媒のXPS分析により,触媒活性相と酸素供給相の間のユニークな酸化還元挙動が確認され,触媒活性相の格子酸素は酸素供給相から補充されて,触媒活性相表面の状態が維持されることが明らかになった.これらのXPSによる結果と,酸素リッチ状態での酸素供給相へのCe添加の触媒活性への顕著な効果に基づいて,酸素供給相と触媒活性相からなる触媒調製方法の概念が正しいことを明らかにした.
- (キーワード)
- Partial oxidation / Propylene / Acrolein / Bismuth-Molybdenum oxide / Cerium doping
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115165
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1627/jpi.63.267
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1627/jpi.63.267
(徳島大学機関リポジトリ: 115165, DOI: 10.1627/jpi.63.267) Shigeru Sugiyama, Yasunori Hayashi, Ikumi Okitsu, Naohiro Shimoda, Masahiro Katoh, Akihiro Furube, Yuki Kato and Wataru Ninomiya :
Oxidative Dehydrogenation of Methane When Using TiO2- or WO3-Doped Sm2O3 in the Presence of Active Oxygen Excited with UV-LED, --- Special Issue: Photocatalytic Oxidation/Ozonation Processes ---,
Catalysts, Vol.10, 559-567, 2020.- (要約)
- 本研究は,酸素流通下でUV-LED照射すると活性酸素を生成するTiO2やWO3などの光触媒を用いて,どのような活性酸素種がメタンの酸化脱水素に影響を与えるかという点を解決する一環として行われた.常圧固定床流通式反応装置を用い,大気圧下で直接UV-LEDを固体触媒に照射できる反応系を構築した.触媒には,メタン酸化カップリング触媒であるSm2O3とTiO2またはWO3から二元系触媒を選択し,それぞれ担持法および混練法で調製した.Sm2O3とTiO2からなる二元系触媒を使用した場合,UV-LED照射によりメタンからCOへの部分酸化が改善され,メタンからエチレンへの酸化カップリングもわずかに改善された.一方,Sm2O3とWO3からなる二元系触媒を使用した場合,UV-LED効果はほとんどなかった.UV-LED照射により,TiO2からの発生する活性酸素であるO2‒はSm2O3を使用する場合には,メタンの酸化脱水素におけるメタンの活性化に寄与するが,WO3から発生する活性酸素であるH2O2はほとんど効果を示さないと結論づけた.
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 114823
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3390/catal10050559
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.3390/catal10050559
(徳島大学機関リポジトリ: 114823, DOI: 10.3390/catal10050559) Watanabe Fumihiro, Kaburaki Ikuko, Oshima Kazumasa, Naohiro Shimoda, Igarashi Akira and Satokawa Shigeo :
Carbon Formation and Active Site of Alumina Supported Platinum Catalyst in Steam Methane Reforming Containing Sulfur,
Journal of the Japan Petroleum Institute, Vol.63, No.2, 89-95, 2020.- (要約)
- 抄録 メタン水蒸気改質(SMR)反応を0.1∼2.0 wt% Pt/α-Al2O3触媒を用いて10 ppmのジメチルスルフィド(DMS)を含む条件と含まない条件で行った.DMSを含む場合は初期に劣化が生じるが失活には至らなかった.DMSの供給を停止すると活性は完全に元に戻った.DMSを含むガスの場合は1.0∼2.0 wt% Pt/α-Al2O3触媒上のPtはシンタリングして炭素析出を促進した.このシンタリングと炭素生成挙動はSMR反応と無関係であった.一方,Pt担持量が0.1 wt%だと炭素析出は起こらなかった.これらの結果からPt/α-Al2O3触媒上には三つの活性サイトが形成されたと考えた.一つ目はDMSの影響を受けない活性点,二つ目はDMSにより活性を失うがDMSの供給を停止すると完全に再生する活性点,三つ目はSMRの活性点ではなくシンタリングしたPtがメタン分解を促進して炭素を生成する活性点である.
- (キーワード)
- Steam methane reforming / Platinum catalyst / Sulfur poisoning / Sintering / Carbon formation / Active site
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 114385
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1627/jpi.63.89
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (NAID): 130007804572
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1627/jpi.63.89
(徳島大学機関リポジトリ: 114385, DOI: 10.1627/jpi.63.89, CiNii: 130007804572) Shigeru Sugiyama, Kenji Wakisaka, Kenta Imanishi, Masashi Kurashina, Naohiro Shimoda, Masahiro Katoh and Jhy-Chern Liu :
Recovery of Phosphate Rock Equivalents from Incineration Ash of Chicken Manure by Elution-precipitation Treatment,
Journal of Chemical Engineering of Japan, Vol.52, No.9, 778-782, 2019.- (要約)
- In order to obtain calcium phosphates - a phosphate rock equivalent - from the incineration ash of chicken manure, which is obtained from power generation systems that use the manure for fuel, incineration ash was treated with an aqueous solution of nitric acid to elute phosphorus. By using 0.3 M of HNO3, most of the phosphorus could be eluted from 1.0 g of ash within 0.1 h. Compared with the composted chicken manure that was previously examined in our laboratory, the concentration of HNO3 was increased for this session of elution. Using the incineration ash of chicken manure made it possible to remove inorganic species at a lower boiling or sublimation temperature, and organic species by calcination in the power generation system. Compared with composted chicken manure, the concentrations of phosphorus contained in the incineration ash and the nitric acid extract were higher in the incineration ash. XRD analysis showed that the obtained nitric acid extract could be treated with aqueous NH3 to form a precipitation of poorly-crystallized calcium hydroxyapatite (Ca10(PO4)6(OH)2), which is one of main components in phosphate rock. In order to confirm the formation and purity of calcium phosphate species, the precipitation calcination was conducted at 1,078 K for 5 h. XRD revealed that the calcined solid was tricalcium phosphate, and no contamination was evident. These results reveal that a phosphate rock equivalent could be easily obtained from the incineration ash of chicken manure, which means that approximately 14% of the phosphate rock that is currently being imported into Japan could be replaced by this product.
- (キーワード)
- Incineration ash / Chicken manure / Recovery of phosphorus / Phosphate rock equivalent
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 113780
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1252/jcej.19we030
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85076244800
(徳島大学機関リポジトリ: 113780, DOI: 10.1252/jcej.19we030, Elsevier: Scopus) Shigeru Sugiyama, Yasuhiro Sakuwa, Tomoyasu Ogino, Naotaka Sakamoto, Naohiro Shimoda, Masahiro Katoh and Nobuhiro Kimura :
Gas Phase Epoxidation of Propylene to Propylene Oxide on a Supported Catalyst Modified with Various Dopants,
Catalysts, Vol.9, 638-649, 2019.- (要約)
- In the present study, the production of propylene oxide (PO) from propylene via gas phase epoxidation was investigated using various catalysts. Although Ag is known to be a highly active catalyst for the epoxidation of ethylene, it was not active in the present reaction. Both Al and/or Ti showed high level of activity, however, which resulted in confusion. The present study was conducted to solve such confusion. The intent of the present study was to solve such confusion. Although the employment of MCM 41 modified with Ti and/or Al was reported as an active catalyst for epoxidation, the combination resulted in a formation of PO that amounted to less than a 0.1% yield. Since this research revealed that the acidic catalyst seemed favorable for the formation of PO, versions of ZSM 5 that were both undoped and doped with Na, Ti and Ag were used as catalysts. In these cases, small improvements of 0.67 and 0.57% were achieved in the PO yield on H ZSM 5 and Ti ZSM 5. Based on the results of the Ti dopant and acidic catalysts, Ag metal doped on carbonate species with a smaller surface area was used as a catalyst. As reported, Ag Na/CaCO3 showed a greater yield of PO at 1.29%. Furthermore, the use of SrCO3 for CaCO3 resulted in a further improvement in the PO yield to 2.17%. An experiment using CO2 and NH3 pulse together with SEM and TEM examinations for Ag Na/CaCO3 revealed that the greatest amount of activity was the result of the greater particle size of metallic Ag rather than the acid base properties of the catalysts.
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 113779
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3390/catal9080638
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.3390/catal9080638
(徳島大学機関リポジトリ: 113779, DOI: 10.3390/catal9080638) Naohiro Shimoda, Ryo Yoshimura, Takahiro Nukui and Shigeo Satokawa :
Alloying Effect of Nickel-Cobalt Based Binary Metal Catalysts Supported on α-Alumina for Ammonia Decomposition,
Journal of Chemical Engineering of Japan, Vol.52, No.5, 413-422, 2019.- (キーワード)
- Ammonia Decomposition / Nickel / Cobalt / Alumina Support / Alloying Effect
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 114386
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1252/jcej.18we226
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1252/jcej.18we226
(徳島大学機関リポジトリ: 114386, DOI: 10.1252/jcej.18we226) Naohiro Shimoda, Nao Koide, Masaki Kasahara, Takashi Mukoyama and Shigeo Satokawa :
Development of oxide-supported nickel-based catalysts for catalytic decomposition of dimethyl sulfide,
Fuel, Vol.232, 485-495, 2018.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.fuel.2018.06.009
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85048100050
(DOI: 10.1016/j.fuel.2018.06.009, Elsevier: Scopus) Shigeo Satokawa, Takehide Misu, Nao Koide and Naohiro Shimoda :
Characteristics of H-beta zeolite catalyst for catalytic decomposition of tert-butyl-mercaptane,
Journal of the Japan Petroleum Institute, Vol.61, No.5, 316-321, 2018.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1627/jpi.61.316
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85053354003
(DOI: 10.1627/jpi.61.316, Elsevier: Scopus) Naohiro Shimoda, Masashi Fujiwara, Kazunori Tani, Daiki Shoji, Makoto Takahashi, Kazuya Akiyama and Shigeo Satokawa :
Durability of Ni/TiO2 catalyst containing trace chlorine for CO selective methanation,
Applied Catalysis A: General, Vol.557, 7-14, 2018.- (要約)
- We investigated the durability of Ni/TiO2 catalyst in CO selective methanation reaction. In the reaction test up to 72 h, trace amounts of chlorine component contained in the catalyst gradually decreased. As a result, the progress of the methanation of CO2 increased, leading to a decrease in the reaction selectivity of the methanation of CO required for the catalyst in the title reaction. By contrast, in the early stage of the reaction in which the elimination of chlorine component was small, it was confirmed that the number of active sites of metallic Ni increased, and the CO methanation activity was improved. Furthermore, it was found that the chlorine component in the catalyst was more remarkably removed by the reaction heat under the methanation reaction atmosphere compared to the other atmospheres. Catalyst durability under the conditions simulating a daily start-up and shut-down operation that repeated a cycle of cooling and heating the temperature of the catalyst layer to room temperature was also evaluated. As a result, we revealed that a trace amount of chlorine component was removed by exposure to condensed water, leading to a decrease in the reaction selectivity of the catalyst.
- (キーワード)
- CO selective methanation / Nickel / Titania / Chlorine component / Durability
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.apcata.2018.02.032
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.apcata.2018.02.032
(DOI: 10.1016/j.apcata.2018.02.032) Shohei Tada, Akihide Yanagita, Naohiro Shimoda, Tetsuo Honma, Makoto Takahashi, Akane Nariyuki and Shigeo Satokawa :
Degradation factor of Ni/TiO2 catalyst for selective CO methanation: loss of residual Cl on the catalyst,
Journal of the Japan Petroleum Institute, Vol.61, No.2, 80-86, 2018.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1627/jpi.61.80
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85043532102
(DOI: 10.1627/jpi.61.80, Elsevier: Scopus) Shohei Tada, Shun Ikeda, Naohiro Shimoda, Tetsuo Honma, Makoto Takahashi, Akane Nariyuki and Shigeo Satokawa :
Sponge Ni catalyst with high activity in CO2 methanation,
International Journal of Hydrogen Energy, Vol.42, No.51, 30126-30134, 2017.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.ijhydene.2017.10.138
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.ijhydene.2017.10.138
(DOI: 10.1016/j.ijhydene.2017.10.138) Naohiro Shimoda, Yutaka Kimura, Yusuke Kobayashi, Jun Kubota and Shigeo Satokawa :
Ammonia synthesis over yttrium-doped barium zirconate and cerate-based perovskite-type oxide supported ruthenium catalysts,
International Journal of Hydrogen Energy, Vol.42, No.50, 29745-29755, 2017.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.ijhydene.2017.10.108
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.ijhydene.2017.10.108
(DOI: 10.1016/j.ijhydene.2017.10.108) Naohiro Shimoda, Kyoko Nakayama, Keiko Kiyota and Shigeo Satokawa :
Synthesis of tetragonal zirconia in mesoporous silica and its catalytic properties for methanol oxidative decomposition,
RSC Advances, Vol.7, 55819-55829, 2017.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1039/c7ra10942c
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85038425838
(DOI: 10.1039/c7ra10942c, Elsevier: Scopus) Shohei Tada, Fumihiro Watanabe, Keiko Kiyota, Naohiro Shimoda, Reina Hayashi, Makoto Takahashi, Akane Nariyuki, Akira Igarashi and Shigeo Satokawa :
Ag addition to CuO-ZrO2 catalysts promotes methanol synthesis via CO2 hydrogenation,
Journal of Catalysis, Vol.351, 107-118, 2017.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.jcat.2017.04.021
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.jcat.2017.04.021
(DOI: 10.1016/j.jcat.2017.04.021) Fumihiro Watanabe, Ikuko Kaburaki, Naohiro Shimoda, Akira Igarashi and Shigeo Satokawa :
Sulfur Tolerance of Noble Metal Catalysts for Steam Methane Reforming,
Journal of the Japan Petroleum Institute, Vol.60, No.3, 137-145, 2017.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1627/jpi.60.137
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85026480378
(DOI: 10.1627/jpi.60.137, Elsevier: Scopus) Naohiro Shimoda, Yusuke Kobayashi, Yutaka Kimura, Go Nakagawa and Shigeo Satokawa :
Electrochemical synthesis of ammonia using a proton conducting solid electrolyte and nickel cermet electrode,
Journal of the Ceramic Society of Japan, Vol.125, No.4, 252-256, 2017.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2109/jcersj2.16286
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85017169398
(DOI: 10.2109/jcersj2.16286, Elsevier: Scopus) Masaya Washimi, Michihiro Nishikawa, Naohiro Shimoda, Shigeo Satokawa and Taro Tsubomura :
Blue and orange oxygen responsive emissions in the solid state based on copper (I) complexes bearing dodecafluorinated diphosphine and 1, 10-phenanthroline derivative ligands,
Inorganic Chemistry Frontiers, Vol.4, No.4, 639-649, 2017.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1039/C6QI00577B
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85017529690
(DOI: 10.1039/C6QI00577B, Elsevier: Scopus) Yusuke Kobayashi, Naohiro Shimoda, Yutaka Kimura and Shigeo Satokawa :
Electrochemical Synthesis of Ammonia Using Proton Conducting Solid Electrolyte and Ru-doped BaCe0. 9Y0. 1O3-δ Electrode Catalyst,
ECS Transactions, Vol.75, No.42, 43-52, 2017.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1149/07542.0043ecst
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85025138548
(DOI: 10.1149/07542.0043ecst, Elsevier: Scopus) Fumihiro Watanabe, Ikuko Kaburaki, Naohiro Shimoda and Shigeo Satokawa :
Influence of nitrogen impurity for steam methane reforming over noble metal catalysts,
Fuel Processing Technology, Vol.152, 15-21, 2016.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.fuproc.2016.06.003
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84973560650
(DOI: 10.1016/j.fuproc.2016.06.003, Elsevier: Scopus) Naohiro Shimoda, Shota Umehara, Masaki Kasahara, Teruhisa Hongo, Atsushi Yamazaki and Shigeo Satokawa :
Methanol oxidative decomposition over zirconia supported silver catalyst and its reaction mechanism,
Applied Catalysis A: General, Vol.507, 56-64, 2015.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.apcata.2015.09.017
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84943262721
(DOI: 10.1016/j.apcata.2015.09.017, Elsevier: Scopus) Naohiro Shimoda, Daiki Shoji, Kazunori Tani, Masashi Fujiwara, Kohei Urasaki, Ryuji Kikuchi and Shigeo Satokawa :
Role of trace chlorine in Ni/TiO2 catalyst for CO selective methanation in reformate gas,
Applied Catalysis B: Environmental, Vol.174, 486-495, 2015.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.apcatb.2015.03.026
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84926500522
(DOI: 10.1016/j.apcatb.2015.03.026, Elsevier: Scopus) Takashi Mukoyama, Mitsuo Toya, Shintaro Hayano, Kohei Urasaki, Naohiro Shimoda and Shigeo Satokawa :
Decomposition of t-Butanethiol into Hydrogen Sulfide without Hydrogen Addition over HY and H-beta Zeolites,
Journal of the Japan Petroleum Institute, Vol.58, No.3, 176-184, 2015.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1627/jpi.58.176
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84934760409
(DOI: 10.1627/jpi.58.176, Elsevier: Scopus) Mukoyama Takashi, Naohiro Shimoda and Shigeo Satokawa :
Catalytic decomposition of methanethiol to hydrogen sulfide over TiO2,
Fuel Processing Technology, Vol.131, 117-124, 2015.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.fuproc.2014.11.013
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84923331024
(DOI: 10.1016/j.fuproc.2014.11.013, Elsevier: Scopus) Naohiro Shimoda, Hiroki Muroyama, Toshiaki Matsui, Kajornsak Faungnawakij, Ryuji Kikuchi and Koichi Eguchi :
Dimethyl ether steam reforming under daily start-up and shut-down (DSS)-like operation over CuFe2O4 spinel and alumina composite catalysts,
Applied Catalysis A: General, Vol.409, 91-98, 2011.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.apcata.2011.09.031
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-81255160847
(DOI: 10.1016/j.apcata.2011.09.031, Elsevier: Scopus) Naohiro Shimoda, Kajornsak Faungnawakij, Ryuji Kikuchi and Koichi Eguchi :
A study of various zeolites and CuFe2O4 spinel composite catalysts in steam reforming and hydrolysis of dimethyl ether,
International Journal of Hydrogen Energy, Vol.36, No.2, 1433-1411, 2011.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.ijhydene.2010.10.088
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.ijhydene.2010.10.088
(DOI: 10.1016/j.ijhydene.2010.10.088) Kajornsak Faungnawakij, Naohiro Shimoda, Nawin Viriya-empikul, Ryuji Kikuchi and Koichi Eguchi :
Limiting mechanisms in catalytic steam reforming of dimethyl ether,
Applied Catalysis B: Environmental, Vol.97, No.1-2, 21-27, 2010.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.apcatb.2010.03.010
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-77953322570
(DOI: 10.1016/j.apcatb.2010.03.010, Elsevier: Scopus) Naohiro Shimoda, Kajornsak Faungnawakij, Ryuji Kikuchi and Koichi Eguchi :
Degradation and regeneration of copper-iron spinel and zeolite composite catalysts in steam reforming of dimethyl ether,
Applied Catalysis A: General, Vol.378, No.2, 234-242, 2010.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.apcata.2010.02.027
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-77950020088
(DOI: 10.1016/j.apcata.2010.02.027, Elsevier: Scopus) Kajornsak Faungnawakij, Naohiro Shimoda, Tetsuya Fukunaga, Ryuji Kikuchi and Koichi Eguchi :
Crystal structure and surface species of CuFe2O4 spinel catalysts in steam reforming of dimethyl ether,
Applied Catalysis B: Environmental, Vol.92, No.3-4, 341-350, 2009.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.apcatb.2009.08.013
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-71749119993
(DOI: 10.1016/j.apcatb.2009.08.013, Elsevier: Scopus) Naohiro Shimoda, Kajornsak Faungnawakij, Ryuji Kikuchi, Tetsuya Fukunaga and Koichi Eguchi :
Catalytic performance enhancement by heat treatment of CuFe2O4 spinel and γ-alumina composite catalysts for steam reforming of dimethyl ether,
Applied Catalysis A: General, Vol.365, No.1, 71-78, 2009.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.apcata.2009.05.049
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-67650099417
(DOI: 10.1016/j.apcata.2009.05.049, Elsevier: Scopus) Kajornsak Faungnawakij, Ryuji Kikuchi, Naohiro Shimoda, Tetsuya Fukunaga and Koichi Eguchi :
Effect of Thermal Treatment on Activity and Durability of CuFe2O4Al2O3 Composite Catalysts for Steam Reforming of Dimethyl Ether,
Angewandte Chemie International Edition, Vol.120, No.48, 9454-9457, 2008. Kajornsak Faungnawakij, Naohiro Shimoda, Tetsuya Fukunaga, Ryuji Kikuchi and Koichi Eguchi :
Cu-based spinel catalysts CuB2O4 (B= Fe, Mn, Cr, Ga, Al, Fe0. 75Mn0. 25) for steam reforming of dimethyl ether,
Applied Catalysis A: General, Vol.341, No.1-2, 139-145, 2008.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.apcata.2008.02.039
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-42749091803
(DOI: 10.1016/j.apcata.2008.02.039, Elsevier: Scopus) Koichi Eguchi, Naohiro Shimoda, Kajornsak Faungnawakij, Toshiaki Matsui, Ryuji Kikuchi and Shunichiro Kawashima :
Transmission electron microscopic observation on reduction process of copperiron spinel catalyst for steam reforming of dimethyl ether,
Applied Catalysis B: Environmental, Vol.80, No.1-2, 156-167, 2008.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.apcatb.2007.11.020
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-41149154361
(DOI: 10.1016/j.apcatb.2007.11.020, Elsevier: Scopus) Kajornsak Faungnawakij, Yohei Tanaka, Naohiro Shimoda, Tetsuya Fukunaga, Ryuji Kikuchi and Koichi Eguchi :
Hydrogen production from dimethyl ether steam reforming over composite catalysts of copper ferrite spinel and alumina,
Applied Catalysis B: Environmental, Vol.74, No.1-2, 144-151, 2007.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.apcatb.2007.02.010
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-34247570455
(DOI: 10.1016/j.apcatb.2007.02.010, Elsevier: Scopus) Kajornsak Faungnawakij, Yohei Tanaka, Naohiro Shimoda, Tetsuya Fukunaga, Shunichiro Kawashima, Ryuji Kikuchi and Koichi Eguchi :
Influence of solidacid catalysts on steam reforming and hydrolysis of dimethyl ether for hydrogen production,
Applied Catalysis A: General, Vol.304, 40-48, 2006. - MISC
- Shohei Tada, Daiki Shoji, Kohei Urasaki, Naohiro Shimoda and Shigeo Satokawa :
Physical mixing of TiO2 with sponge nickel creates new active sites for selective CO methanation,
Catalysis Science & Technology, Vol.6, No.11, 3713-3717, 2016.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1039/C6CY00861E
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1039/C6CY00861E
(DOI: 10.1039/C6CY00861E)
- 総説・解説
- 霜田 直宏, 高坂 文彦, 大友 順一郎, 菊地 隆司, 久保田 純, 里川 重夫 :
プロトン伝導体を用いたアンモニア電解合成,
触媒, Vol.58, No.6, 340-345, 2016年12月. 霜田 直宏 :
トピックス:固体電解質を用いたアンモニア電解合成の現状と課題,
触媒, Vol.57, No.5, 313, 2015年10月. - 講演・発表
- Shigeru Sugiyama, Kenta Oribe, Masahiro Katoh, Naohiro Shimoda, Yuki Kato and Wataru Ninomiya :
Effect of Coking on Remarkable Enhancement of Catalytic Activity in Direct Dehydrogenation of Isobutane on Ni/Al2O3,
17th International Congress on Catalysis, San Diego, Jun. 2020. Kenta Imanishi, Naohiro Shimoda, Masahiro Katoh, Shigeru Sugiyama, Takaiku Yamamoto and Jhy-Chern Liu :
Enrichiment of Phosphorus from Dephosphorization Slag by Acid Leaching and Alkali Precipitation,
The 6th International Forum on Advanced Technologies 2020 (IFAT2020), Tokushima, Mar. 2020. Enhong Liu, Naohiro Shimoda, Masahiro Katoh, Shigeru Sugiyama and Jhy-Chern Liu :
Phosphorus Recovery from Chicken Manure Incineration Ash by Acid Leaching and Alkaline Precipitation,
The 6th International Forum on Advanced Technologies 2020 (IFAT2020), Tokushima, Mar. 2020. Yasunori Hayashi, Ikumi Okitsu, Naohiro Shimoda, Masahiro Katoh, Toshihiro Okamoto, Shigeru Sugiyama and Wataru Ninomiya :
Effect of Active Oxygen Species Generated by UV Excitation on Catalytic Oxidation of Methane,
32nd International Symposium on Chemical Engineering (ISChE2019), Daejeon, Dec. 2019. Kenta Oribe, Shino Endo, Tasyu Yoshida, Naohiro Shimoda, Masahiro Katoh, Shigeru Sugiyama, Yuki Kato and Wataru Ninomiya :
Dehydrogenation of Isobutane over Metal-supported γ-Al2O3 Catalysts,
32nd International Symposium on Chemical Engineering (ISChE2019), Daejeon, Dec. 2019. Mika Miyake, Mizuho Yoshida, Naohiro Shimoda, Masahiro Katoh and Shigeru Sugiyama :
Effect of Ce Addition to Bi-Mo Complex Oxide Catalyst on Partial Oxidation of Propylene to Acrolein,
32nd International Symposium on Chemical Engineering (ISChE2019), Daejeon, Dec. 2019. Shigeru Sugiyama, Kenji Wakisaka, Kenta Imanishi, Masashi Kurashina, Naohiro Shimoda, Masahiro Katoh and Jhy-Chern Liu :
Recovery of Phosphate Rock Equivalents from Incineration Ash of Chicken Manure by Elution-precipitation Treatment,
The 18th Asian Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress (APCChE 2019), Vol.52, No.9, 778-782, Sapporo, Sep. 2019.- (要約)
- In order to obtain calcium phosphates - a phosphate rock equivalent - from the incineration ash of chicken manure, which is obtained from power generation systems that use the manure for fuel, incineration ash was treated with an aqueous solution of nitric acid to elute phosphorus. By using 0.3 M of HNO3, most of the phosphorus could be eluted from 1.0 g of ash within 0.1 h. Compared with the composted chicken manure that was previously examined in our laboratory, the concentration of HNO3 was increased for this session of elution. Using the incineration ash of chicken manure made it possible to remove inorganic species at a lower boiling or sublimation temperature, and organic species by calcination in the power generation system. Compared with composted chicken manure, the concentrations of phosphorus contained in the incineration ash and the nitric acid extract were higher in the incineration ash. XRD analysis showed that the obtained nitric acid extract could be treated with aqueous NH3 to form a precipitation of poorly-crystallized calcium hydroxyapatite (Ca10(PO4)6(OH)2), which is one of main components in phosphate rock. In order to confirm the formation and purity of calcium phosphate species, the precipitation calcination was conducted at 1,078 K for 5 h. XRD revealed that the calcined solid was tricalcium phosphate, and no contamination was evident. These results reveal that a phosphate rock equivalent could be easily obtained from the incineration ash of chicken manure, which means that approximately 14% of the phosphate rock that is currently being imported into Japan could be replaced by this product.
- (キーワード)
- Incineration ash / Chicken manure / Recovery of phosphorus / Phosphate rock equivalent
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1252/jcej.19we030
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85076244800
(DOI: 10.1252/jcej.19we030, Elsevier: Scopus) Yuki Nakao, Naohiro Shimoda, Masahiro Katoh and Shigeru Sugiyama :
Effects of Composition and Ce Addition in Bi-Mo Binary Catalysts on the Oxidation of Propylene to Acrolein,
31st International Symposium on Chemical Engineering (ISChE2018), Chiang Mai, Nov. 2018. Yasuhiro Sakuwa, Naohiro Shimoda, Masahiro Katoh and Shigeru Sugiyama :
Gas-Phase Oxidative Epoxidation of Propylene to Propylene Oxide on Ag-Modified Catalysts,
31st International Symposium on Chemical Engineering (ISChE2018), Chiang Mai, Nov. 2018. Naohiro Shimoda, Fumihiro Watanabe, Ikuko Kaburaki and Shigeo Satokawa :
Sulfur tolerance of α-alumina supported noble metal catalysts for steam reforming of methane,
EUROPACAT2017, Florence, Aug. 2017. Naohiro Shimoda, Yuka Tanaka, Satoshi Watabe and Shigeo Satokawa :
Development of bifunctional catalyst of hierarchical zeolite and Cu/ZnO/Al2O3 for dimethyl ether steam reforming,
The 3rd Euro-Asia Zeolite Conference, Bali (Indonesia), Jan. 2017. Naohiro Shimoda, Yusuke Kobayashi, Yutaka Kimura and Shigeo Satokawa :
Electrochemical and Thermal Catalytic Syntheses of Ammonia over Yttrium-doped Barium Zirconate and Cerate Perovskites Supported Ruthenium Catalysts,
PRiME2016, Honolulu, Oct. 2016. Naohiro Shimoda, Kyoko Nakayama, Shota Umehara and Shigeo Satokawa :
Synthesis of zirconia in mesoporous silica and its catalytic property for methanol oxidative decomposition,
PACIFICHEM2015, Honolulu, Dec. 2015. Naohiro Shimoda, Daiki Shoji, Kazunori Tani, Masashi Fujiwara, Ryuji Kikuchi and Shigeo Satokawa :
Effect of traces of chlorine in Ni/TiO2 catalyst for the CO selective methanation in reformed gas,
8th International Conference on Environmental Catalysis (ICEC2014), Asheville, NC, USA, Aug. 2014. Naohiro Shimoda, Syota Umehara, Masaki Kasahara, Teruhisa Hongo, Atsushi Yamazaki and Shigeo Satokawa :
Methanol oxidative decomposition over various oxides supported Ag catalysts and its reaction mechanism,
TOCAT7, Kyoto, Jun. 2014. Naohiro Shimoda, Hiroki Muroyama, Toshiaki Matsui and Koichi Eguchi :
Development of Cu-Fe Spinel and Various Oxides Composite Catalysts for Methanol Steam Reforming and Water-Gas Shift Reactions,
APCAT6, Taipei, Oct. 2013. Naohiro Shimoda, Kajornsak Faungnawakij, Ryuji Kikuchi and Koichi Eguchi :
Steam reforming of dimethyl ether over the composite catalyst of Cu-Fe spinel and alumina: effect of heat treatment and mixing method on catalytic activity,
TOCAT6/APCAT5, Sapporo, Jul. 2010. Naohiro Shimoda, Ryuji Kikuchi, Kajornsak Faungnawakij, Tetsuya Fukunaga, Shunichiro Kawashima and Koichi Eguchi :
Effect of Acid Catalyst on steam reforming of dimethyl ether over Cu spinel composite catalysts for hydrogen production,
4th Asian DME Conference, Kitakyushu, Nov. 2007. Naohiro Shimoda, Kajornsak Faungnawakij, Toshiaki Matsui, Ryuji Kikuchi and Koichi Eguchi :
Effect of pretreatment on Cu-based spinel catalysts for DME steam reforming,
International Symposium on Design of Advanced Materials Using Nano Space (ISDAM-2006), Osaka, Aug. 2006. 吉田 瑞穂, 大川 陸, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂 :
モリブデンをベースとした複合酸化物触媒によるプロパンの部分酸化,
化学工学会第86年会, 2021年3月. 杉山 茂, 円藤 詩乃, 霜田 直宏, 加藤 雅裕 :
2-クロロプロペンの接触水素化による化成品前駆体合成,
化学工学会第86年会, 2021年3月. 吉田 瑞穂, 大川 陸, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂 :
プロピレン部分酸化触媒Bi-Mo複合酸化物へのCe導入効果,
化学工学会中国四国支部広島大会2020, 2020年12月.- (要約)
- アクロレインは主要な化学中間体であり,メチオニンやアクリル酸など様々な化学製品の合成原料として不可欠である.アクロレインの工業的な製法としてプロピレンの部分酸化が主流であり,長期に渡ってBi-Mo複合酸化物が有効な触媒として用いられている.本研究では高いレドックス性能を有するCeに着目し,Bi-Mo複合酸化物に含まれるMoの一部を Ceで置換することにより得られる効果を検討した.
ニッケル触媒による二酸化炭素存在下イソブタン脱水素反応に対するアルミナ担体の効果,
化学工学会中国四国支部広島大会2020, 2020年12月.- (要約)
- 低級アルケンに含まれるイソブテンは,近年ブチルゴムやプラスチック原料などに利用され需要が増加傾向にある.先行研究としてO₂存在下でのイソブタンの酸化脱水素反応が行われたが,O₂による深度酸化の誘発,CO₂生成などの問題がある.そこで本研究では,CO₂存在下でイソブタンの直接脱水素反応を行った.触媒担体としては,γ-Al₂O₃とα-Al₂O₃を用い,金属(NiO)担持量,反応温度,反応ガス濃度条件を変更し,触媒活性の検討を行った.
Pd系触媒を用いた2-クロロプロペンの水素化脱塩素反応,
化学工学会中国四国支部広島大会2020, 2020年12月.- (要約)
- プロピレンは,ポリプロピレンのほかフェノールやアクリル酸など多数の用途を持つ工業的に重要な物質である.そこで,需要の拡大が予想されるプロピレンの新たな製造プロセスとして,2-クロロプロペンの水素化脱塩素反応に着目した.この反応により,用途の少ない2-クロロプロペンからプロピレンへの転化が期待される.本研究では,4種類のPd/Al2O3工業用触媒を使用し,反応に対する活性の調査および触媒特性評価を行った.
2-クロロプロペンの選択的水素化反応における触媒と水素分圧の影響,
2020年日本化学会中国四国支部大会, 2020年11月.- (要約)
- 2-クロロプロパンは,農薬や医薬品の中間体など幅広い分野で使用される有用な物質である.しかし,2-クロロプロパンを主生成物として効率的に得られる工業的製法は未だ確立されていない.そこで,新規製造プロセスとして,2-クロロプロペンの選択的水素化反応に着目した.Al2O3結晶構造およびPd担持量の異なる3種類のPd/Al2O3工業用触媒を使用し,反応に有効な触媒の追究,さらに反応時の水素分圧が及ぼす影響を調査した.
UV-LED照射下における接触部分酸化反応,
2020年日本化学会中国四国支部大会, 2020年11月.- (要約)
- プロピレンオキサイド(PO)とは,化成品の合成中間体として幅広い分野で利用されている.現在の主なPO製法は,生産効率は良好であるが環境的負荷の大きさが問題として挙げられる.本研究では環境的負荷が低い,プロピレンと酸素を触媒に通すことでPOを得る接触部分酸化反応に着目した.先行研究において良好なPO収率を示したAg-NaCl/SrCO3を用いてUV-LED照射/非照射の比較試験を行ったところ,UV-LED照射によってPO収率が増加することが明らかになった.
脱リンスラグのクエン酸処理によるリンの回収,
2020年日本化学会中国四国支部大会, 2020年11月.- (要約)
- リンは肥料や工業製品など我々の生活に必須元素である.一方,リンの原料であるリン鉱石は地球上に偏在しているうえに枯渇が懸念されているため,二次資源からリンを回収する技術が求められている.そこで本研究では製鉄の副産物であり,膨大な排出量の脱リンスラグからのリン回収について報告する.リンの溶出のためにクエン酸処理を施し,続いて水酸化ナトリウムによりpHを調整することでリン溶液の取得を目指した.
メタノール脱水反応でのFER型ゼオライト触媒のアルカリ処理効果,
石油学会熊本大会(第50回石油・石油化学討論会), 2020年11月.- (要約)
- メタノールの脱水反応によるジメチルエーテル合成用触媒としてFER型ゼオライトに着目した.FER型ゼオライトは低温でも良好な触媒活性を示すが,強い酸性質からゼオライトの細孔内で副生成物などが拡散できずに堆積し,ゼオライト中の活性点の被毒や細孔閉塞を引き起こし触媒が劣化する.そこで本研究では,ゼオライトへのアルカリ処理を検討し,ゼオライト中のSi成分の選択的な溶出と細孔構造の変化による触媒性能の向上を目指した.
- (キーワード)
- メタノール脱水 / FER型ゼオライト / アルカリ処理
UV-LED照射下において生じる活性酸素のSm2O3によるメタンの接触酸化に対する影響,
石油学会熊本大会(第50回石油・石油化学討論会), 2020年11月.- (要約)
- 酸化サマリウム触媒によるメタンの酸化反応に対する活性酸素の影響を検討するために,UV-LED照射下でTiO2から発生するスーパーオキサイドとWO3から発生する過酸化水素の影響を検討した.前者の活性酸素はメタンから一酸化炭素への部分酸化を明確に促進したが,後者の活性酸素はほとんど効果を示さなかった.このような活性酸素の効果は酸化マグネシウム触媒では見られず,レドックスを示す酸化物に特有な挙動と思われる.
凝集したNaAゼオライト粉末の導入による多孔質SUS管表面の平滑化とPd薄膜形成,
化学工学会第51回秋季大会, 2020年9月. 稲津 佳希, 大南 紘太, 加藤 雅裕, 霜田 直宏, 杉山 茂 :
多孔質SUS管へのチタニア粉末の導入と吸引を伴う無電解めっきによるPd緻密膜の調製,
化学工学会第51回秋季大会, 2020年9月. 水野 征将, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂 :
メタンCO2改質反応での不純物硫黄成分によるPt系触媒の劣化挙動,
化学工学会第51回秋季大会, 2020年9月.- (キーワード)
- CO2 reforming of methane / Sulfur poisoning / Catalyst degradation
酸-アルカリ処理による脱リンスラグからのリンの分離と回収,
化学工学会第51回秋季大会, 2020年9月. 諸山 哲平, 円藤 詩乃, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂 :
接触水素化反応による2-クロロプロパンの合成,
化学工学会第51回秋季大会, 2020年9月. 安藝 優宏, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂 :
メタノール脱水反応用FER型ゼオライト触媒へのアルカリ処理効果の検討,
第126回触媒討論会, 2020年9月.- (キーワード)
- メタノール脱水 / FER型ゼオライト / アルカリ処理
炭素析出により活性が改善するアルミナ担持ニッケル触媒によるイソブタンの脱水素反応,
第126回触媒討論会, 2020年9月. 稲津 佳希, 大南 紘太, 加藤 雅裕, 霜田 直宏, 杉山 茂 :
チタニア微粒子を導入した多孔質SUS管へ吸引法により無電解めっきを施したPd薄膜の成膜,
化学工学会第85年会, 2020年3月. 山内 太陽, 野村 実由, 加藤 雅裕, 霜田 直宏, 杉山 茂, 仲井 和之 :
ゼオライト膜への気体の吸着を考慮した膜透過機構の解析,
化学工学会第85年会, 2020年3月. 円藤 詩乃, 諸山 哲平, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂 :
Pd系触媒による2-クロロプロペンの選択的水素化反応,
化学工学会第85年会, 2020年3月. 今西 健太, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂, 山本 高郁, 劉 志成 :
各酸溶媒による脱リンスラグからのリンの濃縮,
化学工学会第85年会, 2020年3月. 足立 崇光, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂 :
各種の酸を用いたコンポスト化鶏糞からのリン回収,
2019年日本化学会中国四国支部大会, 2019年11月. 劉 恩宏, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂, 山本 高郁, 劉 志成 :
鶏糞焼却灰からのリン回収挙動に関する溶出酸の影響,
2019年日本化学会中国四国支部大会, 2019年11月. 今西 健太, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂, 山本 高郁, 劉 志成 :
脱リンスラグからリン鉱石等価体製造に対する溶出酸の影響,
2019年日本化学会中国四国支部大会, 2019年11月. 折部 健太, 吉田 多秀, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂, 加藤 裕樹, 二宮 航 :
Ni系触媒を用いたCO2存在下におけるイソブタンの脱水素反応に関する研究,
2019年日本化学会中国四国支部大会, 2019年11月. 青栁 皓太, 竹中 香充, 加藤 雅裕, 霜田 直宏, 杉山 茂 :
水蒸気吸脱着挙動の改善をめざしたシリコアルミノリン酸塩系ゼオライトの調製,
第33回日本吸着学会研究発表会, 2019年11月. 野村 実由, 加藤 雅裕, 霜田 直宏, 杉山 茂, 仲井 和之 :
ゼオライト膜への二酸化炭素の吸着が透過挙動に与える影響,
第33回日本吸着学会研究発表会, 2019年11月. 杉山 茂, 佐桑 康太, 荻野 友保, 坂本 尚隆, 霜田 直宏, 加藤 雅裕 :
様々な担持触媒によるプロピレンからプロピレンオキサイドへの酸化的エポキシ化反応,
石油学会山形大会(第49回石油・石油化学討論会), 2019年10月. 杉山 茂, 劉 恩宏, 今西 健太, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 劉 志成, 佐藤 英俊 :
鶏糞焼成体からリン鉱石等価体の製造,
第28回無機リン化学討論会, 2019年9月. 霜田 直宏, 里川 重夫 :
燃料電池システムの改質工程に関わる触媒技術について,
第124回触媒討論会, 2019年9月. 上嶋 朋恵, 加藤 雅裕, 霜田 直宏, 杉山 茂 :
水素の拡散性向上をめざした種々のセラミックス系中間層を導入した多孔質SUS管へのPd薄膜形成,
化学工学会第84年会, 2019年3月. 折部 健太, 円藤 詩乃, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂, 加藤 裕樹, 二宮 航 :
γ-Al2O3担持金属酸化物触媒によるイソブタンの脱水素反応,
化学工学会第84年会, 2019年3月. 林 泰範, 沖津 育美, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 岡本 敏弘, 古部 昭広, 杉山 茂, 二宮 航 :
メタンの酸化反応に対する活性酸素種の影響,
化学工学会第84年会, 2019年3月. 佐桑 康太, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂 :
プロピレンの直接気相接触酸化反応によるプロピレンオキサイドの合成,
2018年日本化学会中国四国支部愛媛大会, 2018年11月.- (要約)
- 本研究では高難度酸化反応であり,有効な固体触媒の開発が長年の課題となっているプロピレンの直接気相酸化反応からプロピレンを合成する反応に対して種々の銀触媒を用いて検討した.
水蒸気吸脱着挙動の改善をめざしたシリコアルミノリン酸塩系ゼオライトの酸処理,
第32回日本吸着学会研究発表会, 2018年11月. 野村 実由, 加藤 雅裕, 霜田 直宏, 杉山 茂, 仲井 和之 :
ゼオライト膜への水蒸気もしくはエタノールの吸着ならびに透過挙動を評価する装置の試作,
第32回日本吸着学会研究発表会, 2018年11月. 霜田 直宏, 小出 奈央, 本間 徹生, 張 晋, 脇田 英延, 里川 重夫 :
アルミナ担持Ni触媒上でのジメチルスルフィド分解反応における活性点の局所構造解析,
石油学会創立60周年記念東京大会(第48回石油・石油化学討論会)JPIJSポスターセッション, 2018年10月. 中尾 友紀, 三宅 未珂, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂 :
ビスマスモリブデン系複合酸化物触媒のレドックス挙動の検討,
石油学会創立60周年記念東京大会(第48回石油・石油化学討論会), 2018年10月. 島津 匠, 加藤 裕樹, 二宮 航, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂 :
微量のバナジウムを修飾したメソポーラスシリカ触媒によるイソブタンの酸化脱水素反応,
第122回触媒討論会, 2018年9月.- (要約)
- イソブタンの酸化脱水素反応は発熱反応であるので,反応温度を低く設定でき,触媒寿命の向上に期待されるが,COxなどの副生成物生成による選択率低下が問題である.以前はMCM-41などのメソポーラスシリカが用いられていたが,副生成物が多く,イソブテン選択率が10%程となった.触媒中の酸量に着目し,SBA-15触媒を選定したところ,イソブテン選択率が再現良く60%を超えることができた.また,微量のバナジウム修飾を施した結果,イソブテンの高選択性を維持しつつ,イソブテン収率の向上が見られた.
細孔径の異なる多孔質SUS管型支持体へのシリカ系微粒子の導入によるPd薄膜形成,
化学工学会第50回秋季大会, 2018年9月. 大南 紘太, 杉浦 光, 加藤 雅裕, 霜田 直宏, 杉山 茂 :
ルチル型チタニア微粒子の導入により表面を平滑化した多孔質SUS管へのPd薄膜形成,
化学工学会第50回秋季大会, 2018年9月. 林 泰範, 佐桑 康太, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂 :
還元処理を施した各種金属修飾触媒によるプロピレンのエポキシ化反応,
化学工学会第50回秋季大会, 2018年9月. 脇坂 賢二, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂 :
鶏糞焼却灰からのリン酸カルシウム回収に関する基礎研究,
化学工学会第50回秋季大会, 2018年9月. 三宅 未珂, 中尾 友紀, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂 :
ビスマス-モリブデン系複合酸化物によるプロピレンの接触変換に関する気相酸素の影響,
化学工学会第50回秋季大会, 2018年9月. 折部 健太, 新田 真也, 加藤 裕樹, 二宮 航, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂 :
2元系金属修飾SBA-15触媒によるイソブタンの酸化脱水素反応,
化学工学会第50回秋季大会, 2018年9月. 霜田 直宏, 中川 剛, 小林 祐介, 木村 豊, 里川 重夫 :
アンモニア電解合成のためのRuドープBa-Ce-Y系ペロブスカイト電極触媒の開発,
石油学会第47回石油・石油化学討論会, 2017年11月. 霜田 直宏, 小出 奈央, 多田 昌平, 里川 重夫 :
金属酸化物担持ニッケル触媒によるジメチルスルフィドの硫化水素への直接分解,
第120回触媒討論会, 2017年9月. 霜田 直宏, 木村 豊, 里川 重夫 :
アンモニア合成用ペロブスカイト型酸化物担持ルテニウム触媒の開発,
石油学会第66回研究発表会, 2017年5月. 霜田 直宏, 渡辺 文博, 鏑木 以久子, 五十嵐 哲, 里川 重夫 :
金属酸化物担持白金触媒を用いたメタン水蒸気改質反応での不純物硫黄の影響,
第119回触媒討論会, 2017年3月. 霜田 直宏, 小林 祐介, 木村 豊, 里川 重夫 :
プロトン伝導性固体電解質を用いたアンモニアの電気化学的合成,
第42回固体イオニクス討論会, 2016年12月. 霜田 直宏, 田中 佑佳, 渡部 賢志, 里川 重夫 :
ゼオライト複合Cu系触媒によるジメチルエーテル水蒸気改質反応,
第32回ゼオライト研究発表会, 2016年12月. 霜田 直宏, 田中 佑佳, 渡部 賢志, 里川 重夫 :
階層型ゼオライト複合Cu系触媒によるDME水蒸気改質反応,
第118回触媒討論会, 2016年9月. 霜田 直宏, 渡部 賢志, 田中 佑佳, 里川 重夫 :
ジメチルエーテル水蒸気改質のための階層型ゼオライト混合Cu系触媒の開発,
第117回触媒討論会, 2016年3月. 霜田 直宏, 中山 京子, 里川 重夫 :
メソポーラスシリカ内でのジルコニアの合成とその燃焼触媒特性,
第31回ゼオライト研究発表会, 2015年11月. 霜田 直宏, 吉村 凌, 里川 重夫 :
酸化物担持二元金属触媒によるアンモニア分解,
第116回触媒討論会, 2015年9月. 霜田 直宏, 庄司 大樹, 藤原 匡史, 谷 和憲, 菊地 隆司, 里川 重夫 :
CO選択メタン化反応のための高性能Ni/TiO2触媒の開発,
第114回触媒討論会, 2014年9月. 霜田 直宏, 庄司 大樹, 谷 和憲, 菊地 隆司, 里川 重夫 :
CO選択メタン化反応用Ni/TiO2触媒における塩素成分の反応選択制への影響,
第113回触媒討論会, 2014年3月. 霜田 直宏, 梅原 翔太, 笠原 雅樹, 本郷 照久, 山﨑 淳司, 里川 重夫 :
Ag/ZrO2触媒上でのメタノールの酸化分解とその反応機構,
第112回触媒討論会, 2013年9月. 霜田 直宏, 室山 広樹, 松井 敏明, 江口 浩一 :
MeOH水蒸気改質ならびに水性ガスシフト反応におけるCu-Feスピネル酸化物のレドックス処理による性能への影響,
第42回石油・石油化学討論会, 2012年10月. 霜田 直宏, 室山 広樹, 松井 敏明, 江口 浩一 :
Cu系スピネルと種々の酸化物を用いたメタノール水蒸気改質ならびに水性ガスシフト触媒の開発,
石油学会第61回研究発表会, 2012年5月. 霜田 直宏, 室山 広樹, 松井 敏明, 江口 浩一 :
Cu系スピネルと種々の酸化物を用いたMeOHならびにDME水蒸気改質触媒の開発,
第109回触媒討論会, 2012年3月. 霜田 直宏, 室山 広樹, 松井 敏明, 江口 浩一 :
Cu-Feスピネルと種々のアルミナを用いたメタノール水蒸気改質触媒の開発,
第108回触媒討論会, 2011年9月. 霜田 直宏, 室山 広樹, 松井 敏明, 菊地 隆司, 江口 浩一 :
Cu-Fe系スピネル酸化物を利用した水性ガスシフト触媒の開発,
第40回石油・石油化学討論会, 2010年11月. 霜田 直宏, 室山 広樹, 松井 敏明, 菊地 隆司, 江口 浩一 :
ジメチルエーテル水蒸気改質反応におけるCu系スピネル複合触媒の熱処理効果とDSS作動条件下での耐久性,
第106回触媒討論会, 2010年9月. 霜田 直宏, 室山 広樹, 松井 敏明, 菊地 隆司, 江口 浩一 :
Cu系スピネル触媒による水性ガスシフト反応特性,
石油学会第53回年会第15回JPIJSポスターセッション, 2010年5月. 霜田 直宏, 菊地 隆司, 江口 浩一 :
Cu-Feスピネル複合触媒を用いたDSS作動条件下でのジメチルエーテル水蒸気改質反応,
第105回触媒討論会, 2010年3月. 霜田 直宏, 菊地 隆司, 江口 浩一 :
種々のゼオライトとCu-Feスピネルを用いたジメチルエーテル水蒸気改質触媒の開発,
第104回触媒討論会, 2009年9月. 霜田 直宏, 菊地 隆司, 福永 哲也, 江口 浩一 :
ジメチルエーテル水蒸気改質反応におけるCuスピネル-ゼオライト混合触媒の劣化ならびに再生挙動,
石油学会第58回研究発表会, 2009年5月. 霜田 直宏, 菊地 隆司, Kajornsak Faungnawakij, 福永 哲也, 江口 浩一 :
Cu-Feスピネル-アルミナ複合触媒の熱処理による構造変化とジメチルエーテル水蒸気改質活性,
第103回触媒討論会, 2009年3月. 霜田 直宏, 菊地 隆司, Kajornsak Faungnawakij, 福永 哲也, 江口 浩一 :
ジメチルエーテル水蒸気改質のためのCuFe2O4スピネル-アルミナ複合触媒の開発,
第38回石油・石油化学討論会, 2008年11月. 霜田 直宏, 菊地 隆司, Kajornsak Faungnawakij, 福永 哲也, 江口 浩一 :
固体酸とCu-Feスピネルを用いたジメチルエーテル水蒸気改質触媒の開発,
第102回触媒討論会, 2008年9月. 霜田 直宏, 菊地 隆司, Kajornsak Faungnawakij, 福永 哲也, 河島 俊一郎, 江口 浩一 :
固体酸によるCuスピネル複合触媒のジメチルエーテル水蒸気改質活性の改変と熱処理効果,
石油学会第57回研究発表会, 2008年5月. 霜田 直宏, Faungnawakij Kajornsak, 菊地 隆司, 河島 俊一郎, 福永 哲也, 江口 浩一 :
ジメチルエーテル水蒸気改質反応におけるCuスピネル複合触媒の熱処理効果,
第101回触媒討論会, 2008年3月. 霜田 直宏, Faungnawakij Kajornsak, 松井 敏明, 菊地 隆司, 河島 俊一郎, 福永 哲也, 江口 浩一 :
DME水蒸気改質反応におけるCu-Feスピネル触媒の活性および耐久性への添加物効果,
第100回触媒討論会, 2007年9月. 霜田 直宏, Faungnawakij Kajornsak, 菊地 隆司, 福永 哲也, 江口 浩一 :
Cuスピネル複合触媒を用いたジメチルエーテルの水蒸気改質触媒の開発,
石油学会第56回研究発表会, 2007年5月. 霜田 直宏, 松井 敏明, 菊地 隆司, 江口 浩一, Faungnawakij Kajornsak, 河島 俊一郎, 福永 哲也 :
Cuスピネル触媒のDME水蒸気改質反応活性に対する還元処理の影響,
第98回触媒討論会, 2006年9月.
- 研究会・報告書
- 石本 猛流, 今西 健太, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂, 山本 高郁, 劉 志成 :
脱リンスラグの硝酸溶出物へのアルカリの添加効果,
第23回化学工学会学生発表会, 2021年3月. 橋本 一輝, 沖津 育実, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂, 加藤 裕樹, 二宮 航 :
プロピレンのエポキシ化に対する担持銀触媒の触媒調製法の影響,
第23回化学工学会学生発表会, 2021年3月. 幸泉 旭彦, 吉田 多秀, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂, 加藤 裕樹, 二宮 航 :
α-アルミナ担持酸化ニッケル触媒によるイソブタンの脱水素反応,
第23回化学工学会学生発表会, 2021年3月. 大川 陸, 吉田 瑞穂, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂 :
プロパンの接触部分酸化反応による含酸素化合物の合成,
第23回化学工学会学生発表会, 2021年3月. 日和田 有香, 円藤 詩乃, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂 :
2-クロロプロペンの水素化脱塩素反応に対する担持パラジウム触媒の活性挙動,
第23回化学工学会学生発表会, 2021年3月. 杉山 茂, 霜田 直宏, 石本 猛流 :
鶏糞から人類の恒久反映に必須な資源リン鉱石等価体を回収する技術開発,
香川テックプラングランプリ, 2021年2月. 諸山 哲平, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂 :
2-クロロプロペン水素化反応における金属担持触媒の性能評価,
石油学会中国四国支部第38回講演会 若手講演会「次世代研究者セッション」, 2020年11月. 霜田 直宏 :
燃料電池発電システムにおける固体触媒材料,
令和2年度 ものづくり先端技術セミナー(第1回), 2020年10月. 安芸 優宏, 山地 真愛, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂 :
メタノールからのジメチルエーテル合成用FER型ゼオライト触媒の性能と劣化挙動の検討,
第22回化学工学会学生発表会(岡山大会), 2020年3月. 水野 将之, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂 :
Birdcage型シリカライト内包Pt触媒のメタンドライリフォーミングにおける性能及び硫黄耐性,
第22回化学工学会学生発表会(岡山大会), 2020年3月. 寺﨑 勝薫, 稲津 佳希, 加藤 雅裕, 霜田 直宏, 杉山 茂 :
Pd薄膜の形成をめざした市販のNaAゼオライト粉末の多孔質SUS管への導入,
第22回化学工学会学生発表会(岡山大会), 2020年3月. 吉田 多秀, 折部 健太, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂, 加藤 裕樹, 二宮 航 :
イソブタンの接触脱水素に対する触媒劣化耐性を持つ金属修飾アルミナ触媒の開発,
第22回化学工学会学生発表会(岡山大会), 2020年3月. 吉田 瑞穂, 三宅 未珂, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂 :
アクロレイン合成用触媒Bi-Mo複合酸化物へのCe導入の効果,
第22回化学工学会学生発表会(岡山大会), 2020年3月. 諸山 哲平, 円藤 詩乃, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂 :
2-クロロプロペンの接触水素化による2-クロロプロパンの合成,
第22回化学工学会学生発表会(岡山大会), 2020年3月. 霜田 直宏 :
燃料電池発電システムの改質工程に関わる固体触媒材料,
グリーン・イノベーション研究成果企業化促進フォーラム-水素・燃料電池,蓄電池等のグリーン分野-, 2019年12月. 霜田 直宏 :
固体触媒を用いた水素エネルギーキャリアの合成,
第19回徳島大学社会産業理工学研究交流会2019, 2019年9月. 北條 真大, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂 :
アルミニウムドロスを担体材料に利用したアンモニア分解触媒の開発,
第13回中四国若手CE合宿, 2019年9月. 山内 太陽, 峯 大樹, 加藤 雅裕, 大西 賢治, 米倉 大介, 霜田 直宏, 杉山 茂 :
微細加工を施したSUS製プレート面における水の沸騰伝熱促進挙動の可視化,
第13回中四国若手CE合宿, 2019年9月. 稲津 佳希, 加藤 雅裕, 霜田 直宏, 杉山 茂 :
中間層として導入するチタニアの粒子特性が多孔質SUS管上でのPd膜形成に与える影響,
第13回中四国若手CE合宿, 2019年9月. 劉 恩宏, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂, 劉 志成, 平賀 由起 :
酸抽出を用いた鶏糞焼成体からのリンについて,
第13回中四国若手CE合宿, 2019年9月. 沖津 育実, 林 泰範, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 古部 昭広, 杉山 茂, 二宮 航 :
マグネシア触媒を用いたメタン酸化カップリング反応における活性酸素種の影響,
第13回中四国若手CE合宿, 2019年9月. 円藤 詩乃, 折部 健太, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂, 加藤 裕樹, 二宮 航 :
金属酸化物担持触媒を用いたCO2存在下でのイソブタンの脱水素反応による イソブテンの合成,
第13回中四国若手CE合宿, 2019年9月. 三宅 未珂, 吉田 瑞穂, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂 :
プロピレンの部分酸化に対するBi-Mo 複合酸化物へのCe 添加効果,
第13回中四国若手CE合宿, 2019年9月. 林 泰範, 沖津 育実, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 古部 昭広, 杉山 茂, 二宮 航 :
紫外線励起活性酸素種と酸化サマリウム触媒を用いたメタンの部分酸化反応,
第13回中四国若手CE合宿, 2019年9月. 山内 太陽, 峯 大樹, 加藤 雅裕, 大西 賢治, 米倉 大介, 霜田 直宏, 杉山 茂 :
微細加工を施したSUS製伝熱面における水の沸騰伝熱促進機構の流れの可視化による解明,
第21回化学工学会学生発表会(京都大会), 2019年3月. 稲津 佳希, 大南 紘太, 加藤 雅裕, 霜田 直宏, 杉山 茂 :
アナタース型チタニア微粒子の導入により表面を平滑化した多孔質SUS管へのPd薄膜形成,
第21回化学工学会学生発表会(京都大会), 2019年3月. 円藤 詩乃, 折部 健太, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂, 加藤 裕樹, 二宮 航 :
NiおよびCr系担持触媒を用いたCO2によるイソブタンの脱水素反応,
第21回化学工学会学生発表会(京都大会), 2019年3月. 沖津 育美, 林 泰範, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 岡本 敏弘, 古部 昭広, 杉山 茂, 二宮 航 :
活性酸素によるメタンの部分酸化反応,
第21回化学工学会学生発表会(京都大会), 2019年3月. 野村 実由, 加藤 雅裕, 霜田 直宏, 杉山 茂, 仲井 和之 :
多孔質SUS管型支持体上に成膜されたゼオライト膜へのガスの吸着および透過挙動の評価,
化学工学会中国四国支部・関西支部合同徳島大会2018, 2018年12月. 峯 大樹, 山内 太陽, 加藤 雅裕, 大西 賢治, 米倉 大介, 霜田 直宏, 杉山 茂 :
微細加工を施したSUS製伝熱面がもたらす水の局所沸騰伝熱促進機構の可視化による解明,
化学工学会中国四国支部・関西支部合同徳島大会2018, 2018年12月. 折部 健太, 円藤 詩乃, 加藤 裕樹, 二宮 航, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂 :
ニッケル及びクロム酸化物修飾γ-Al2O3触媒を用いたCO2によるイソブタンの脱水素反応,
化学工学会中国四国支部・関西支部合同徳島大会2018, 2018年12月. Gasmalla Elbakhit Hamid Rayan, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂, 荒井 裕佳, 赤松 正守 :
Effect of Supports on Formation Behaviour of Ammonia in Wet Decomposition of Nitrite on Palladium Catalyst,
化学工学会中国四国支部・関西支部合同徳島大会2018, 2018年12月. 脇坂 賢二, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂 :
溶出-沈殿処理による鶏糞焼却灰からのリン鉱石等価物の回収,
化学工学会中国四国支部・関西支部合同徳島大会2018, 2018年12月. 霜田 直宏 :
固体電解セルのキャラクタリゼーション:電極微細構造観察ならびに電気化学的特性の評価,
第28回キャラクタリゼーション講習会, 2018年11月. 島津 匠, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂, 加藤 裕樹, 二宮 航 :
バナジウム修飾メソポーラスシリカ触媒によるイソブタンの酸化脱水素反応,
第28回キャラクタリゼーション講習会, 2018年11月. 三宅 未珂, 隅田 光, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂 :
ビスマス-モリブデン複合酸化物触媒の調製法がプロピレン部分酸化反応へ及ぼす効果,
第12回中四国若手CE合宿, 2018年9月. 折部 健太, 円藤 詩乃, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂, 加藤 裕樹, 二宮 航 :
金属修飾γ-Al2O3触媒を用いたイソブタンの脱水素反応,
第12回中四国若手CE合宿, 2018年9月. 佐桑 康太, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 杉山 茂 :
Ag修飾触媒を用いたプロピレンの直接気相酸化反応,
第12回中四国若手CE合宿, 2018年9月. 林 泰範, 沖津 育実, 霜田 直宏, 加藤 雅裕, 岡本 敏弘, 古部 昭広, 杉山 茂, 二宮 航 :
紫外線励起活性酸素存在下におけるメタンの酸化反応,
第12回中四国若手CE合宿, 2018年9月. 大南 紘太, 加藤 雅裕, 霜田 直宏, 杉山 茂 :
ルチル型チタニア微粒子の分散性が多孔質SUS表面の平滑化に与える影響,
第12回中四国若手CE合宿, 2018年9月. 青栁 皓太, 加藤 雅裕, 霜田 直宏, 杉山 茂 :
酸処理がもたらすシリコアルミノリン酸塩系ゼオライトの水蒸気吸脱着性能の向上,
第12回中四国若手CE合宿, 2018年9月. 霜田 直宏, 渡辺 文博, 鏑木 以久子, 五十嵐 哲, 里川 重夫 :
金属酸化物担持 Pt 触媒を用いたメタン水蒸気改質反応における不純物硫黄の影響,
第2回次世代天然ガス利用を考える若手勉強会, 2016年12月. 霜田 直宏 :
スピネル型複合酸化物を利用した固体触媒設計,
京都大学:新材料の科学研究部門 全体セミナー, 2012年3月. 霜田 直宏, 菊地 隆司, 江口 浩一 :
種々のゼオライトとCu-Feスピネルの混合触媒を用いたジメチルエーテル水蒸気改質反応,
触媒学会第19回キャラクタリゼーション講習会, 2009年11月.
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- イソブタンの直接脱水素反応におけるコーキングの顕著な触媒活性増大効果の解明 (研究課題/領域番号: 20K05221 )
セラミックス系中間層微粒子の易動性がもたらす水素高透過性パラジウム膜の耐久性向上 (研究課題/領域番号: 19K05124 )
研究者番号(50712238)による検索
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2021年2月26日更新
- 専門分野・研究分野
- 触媒反応工学 (Catalyitc Reaction Engineering)
- 所属学会・所属協会
- 触媒学会
石油学会
社団法人 日本化学会
社団法人 電気化学会
日本ゼオライト学会
日本固体イオニクス学会
社団法人 化学工学会
社団法人 軽金属学会 - 委員歴・役員歴
- 触媒学会 (水素の製造と利用のための触媒技術研究会世話人 [2013年4月], 若手会委員 [2014年4月〜2019年3月], 若手会幹事 [2016年4月〜2017年3月])
石油学会 (ジュニアソサイアティ幹事 [2013年6月]) - 受賞
- 2017年5月, 石油学会2016年度論文賞 (石油学会)
2018年9月, 化学工学会第50回秋季大会反応工学部会主催学生ポスター研究発表会優秀発表賞 (化学工学会反応工学部会)
2018年9月, 第12回中四国若手CE合宿優秀ポスター発表賞 (化学工学会中国四国支部)
2018年9月, 第122回触媒討論会学生ポスター発表賞 (触媒学会)
2018年11月, 第28回キャラクタリゼーション講習会優秀ポスター発表賞 (触媒学会西日本支部)
2019年5月, 石油学会2018年度論文賞 (石油学会)
2019年9月, 第13回中四国若手CE合宿優秀口頭発表賞 (化学工学会中国四国支部)
2020年9月, 化学工学会第51回秋季大会反応工学部会主催学生ポスター研究発表会優秀発表賞 (化学工学会反応工学部会)
2020年9月, 化学工学会第51回秋季大会分離プロセス部会ポスターセッションポスター賞 (化学工学会分離プロセス部会) - 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2021年2月28日更新
2021年2月27日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2021/2/27 01:23
- 氏名(漢字)
- 霜田 直宏
- 氏名(フリガナ)
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 氏名(英字)
- Shimoda Naohiro
- 所属機関
- 徳島大学大学院 助教
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2021/2/28 02:36
- 氏名(漢字)
- 霜田 直宏
- 氏名(フリガナ)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(英字)
- Naohiro Shimoda
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2015/2/7 12:04
- 更新日時
- 2020/9/2 06:43
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- 男性
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0344000000
- 所属
- 徳島大学大学院
- 部署
- 社会産業理工学研究部理工学域応用化学系
- 職名
- 助教
- 学位
- 博士(工学)
- 学位授与機関
- 京都大学
- URL
- http://www.chem.tokushima-u.ac.jp/C3/
- 科研費研究者番号
- 50712238
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- 0000-0003-0316-1347
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- B000243680
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- 経歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2021年2月27日更新
- 研究者番号
- 50712238
- 所属(現在)
- 2020/4/1 : 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 助教
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2019/4/1 – 2020/4/1 : 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 助教
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者以外
小区分27030:触媒プロセスおよび資源化学プロセス関連
小区分27010:移動現象および単位操作関連
- キーワード
-
研究代表者以外
コーキング / イソブタン / 接触脱水素 / 活性増大 / パラジウム膜 / 水素高速拡散 / セラミックス系微粒子 / 耐久性向上
研究課題
研究成果
共同研究者