トップ注目研究治療法・予防法の開発を指向した老化を定量する技術の開発
カテゴリー 医学、薬学、バイオ、理学、創薬
代表研究者 髙岡 勝吉
関連する研究者   沢津橋 俊
榊原 伊織
木戸屋 浩康(大阪大学 微生物学病研究所 情報伝達分野、准教授)
研究概要

「不老不死」は叶うことのない人類の永遠の夢であるとされてきた。しかし、近年の生物医学研究の発展は老化の制御を実現させつつあり、厚生労働省による「人生100年時代構想」という具体的な目標へと近づいている。この流れを加速させ、不老という大望を達成するためには、再生医療や抗老化研究の発展とともに、老化の度合いを定量的に測る技術基盤の構築が喫緊の課題である。

 また経済産業省・再生医療の実用化産業化に関する報告書によると、将来的な再生医療関連の国内市場規模は2030年に1兆円、2050年には2.5兆円に、海外市場規模は2030年に12兆円、2050年には38兆円に達すると予測されている。また、臨床医療や栄養サプリメントなどの抗老化グローバル市場も現在年平均6.5%の成長を続けており、2022年には10兆円に達すると予想されるなど(Frost and Sullivan社試算)、再生医療と抗老化分野は飛躍的な成長を遂げている市場である。

 このような背景を鑑み、本研究クラスターは組成当初より、多くのベンチャー企業にネットワークの有する事業会社をアドバイザーに加え、産業応用を指向し、再生医療・抗老化分野において、様々な組織・器官の老化の度合いを測定する新技術を開発することで、品質評価や品質向上に大きく貢献できるものと考える。具体的には、現時点で老化研究の標的として重要視されている、生殖器官、毛髪、血管、筋肉を研究対象とする。

 女性の晩婚化、晩産化が加速する中、加齢による卵巣や子宮の質の低下による妊娠率の低下が現代社会の大きな問題の1つになっている。しかし、「質」の定義は曖昧であり、本クラスター研究を通して老化レベルを定量する技術を開発する。

 血管の老化は、血管機能の低下に伴った血流の制御不全を引き起こす。血管は外的および内的刺激に応答して適切に収縮・弛緩することで血流を制御しており、その機能低下は組織恒常性の低下や勃起不全などの原因となる。そのため、組織血流量の計測による評価は、老化度合いの判断基準となりうる。

 骨格筋の老化(サルコペニア)は、全身の筋肉量の減少と筋力低下が起こることを指し、進行すると歩行や立ち座りなどの日常生活に障害を来たす(ロコモティブシンドローム)。骨格筋は、栄養、運動、血流、内分泌系、神経といった他臓器からの影響を受け、骨格筋量を変化させるため、骨格筋の老化度合いを判定することは、全身の老化度合いを判定する上でも有用である。

 毛髪の老化、特に加齢性の脱毛や白髪は、毛包内に存在する毛包幹細胞や色素性幹細胞の消失によっておこることが知られている。しかしながら、これら細胞の消失を引き起こすトリガーは曖昧なままである。そこで、加齢とともに生じる脱毛・白髪の原因の解明に挑戦し、治療法・予防法の開発を指向した研究開発を遂行する。

 これらの研究開発は産業応用を目標としており、外部アドバイザーである株式会社オプテージ事業開発推進室・小野晃寛氏の協力の下で、複数のベンチャー企業関係者のニーズをくみ取りながら遂行する。短期的には、関連企業との共同研究にて薬効評価などの受託研究を進めることで社会還元を目標すが、長期的には本研究クラスターを基軸として若手の老化研究者のネットワークを構築し、産業に立脚した不老実現化拠点として徳島大学の新たなブランディングを目指す。

 

▼徳島大学研究クラスターNo.2004005
https://cluster.tokushima-u.ac.jp/new-cluster-list/1119.html

 

研究者の役割分担 高岡:研究の統括、子宮・卵巣の老化研究
沢津橋:毛包内幹細胞、脱毛、禿頭、白髪、産業化への実績と経験
榊原:骨格筋の老化研究、内分泌代謝の研究
木戸屋:血流の測定技術、血管の老化研究、産業化への実績と経験
小野(外部アドバイザー、株式会社オプテージ事業開発推進室):産業ニーズのアドバイス、シーズの提供)
研究期間 2020年4月1日〜2023年3月31日

カテゴリー