トップ研究者を探す熱帯・災害感染症におけるマトリセルラー蛋白質の臨床的意義に関する研究

熱帯・災害感染症におけるマトリセルラー蛋白質の臨床的意義に関する研究

KAKEN 科学研究費助成事業データベース で見る
研究課題番号 KAKENHI-PROJECT-26257506
研究種目 基盤研究(A)
研究分野 生物系
医歯薬学
内科系臨床医学
感染症内科学
研究機関 吉備国際大学
東北大学
代表研究者 服部 俊夫
研究分担者 江川 新一
研究分担者 仁木 敏朗
研究分担者 久保 亨
研究分担者 C.-Y. HAORILE
研究分担者 狩野 繁之
研究協力者 Krudsood Srivicha
研究協力者 Telan Elizabeth
研究協力者 Alsijahbana Bachti
研究期間 開始年月日 2014/4/1
研究期間 終了年度 2017
研究ステータス 完了 (2017/4/1)
配分額(合計) 33,280,000 (直接経費 :25,600,000、間接経費 :7,680,000)
配分額(履歴) 2016年度:9,880,000 (直接経費 :7,600,000、間接経費 :2,280,000)
2015年度:12,350,000 (直接経費 :9,500,000、間接経費 :2,850,000)
2014年度:11,050,000 (直接経費 :8,500,000、間接経費 :2,550,000)
キーワード ガレクチン9
オステオポンチン
デング
マラリア
レプトスピローシス
災害
バイオマーカー
ガレクチン-9
熱帯感染症
災害感染症
マトリセルラータンパク質
熱帯
マトリセルラー蛋白質
Galection-9
Osteopontin
ガレクチン
デング熱
熱帯災害感染症

研究成果

熱帯・災害感染症におけるマトリセルラー蛋白質の臨床的意義に関する研究

Mohamed TC, Chagana-Yasutan H, Ashino Y, Nakayama W, Suzushima H, Hattori T 2017

熱帯・災害感染症におけるマトリセルラー蛋白質の臨床的意義に関する研究

Abdel-Mohsen M, Chavez L, Tandon R, Chew GM, Deng X, Danesh A, Keating S, Lanteri M, Samuels ML, Hoh R, Sacha JB, Norris PJ, Niki T, Shikuma CM, Hirashima M, Deeks SG, Ndhlovu LC, Pillai SK. 2016

熱帯・災害感染症におけるマトリセルラー蛋白質の臨床的意義に関する研究

Dembele BP, Chagan-Yasutan H, Niki T, Ashino Y, Tangpukdee N, Shinichi E, Krudsood S, Kano S, Hattori T 2016

熱帯・災害感染症におけるマトリセルラー蛋白質の臨床的意義に関する研究

Chagan-Yasutan H,Labayo HK, Niki T, Hattori T 2016

熱帯・災害感染症におけるマトリセルラー蛋白質の臨床的意義に関する研究

Haorile Chagan-Yasutan, Satoshi Yamanouchi, Daisuke Kudo, Toshiro Niki, Yugo Ashino, Shigeki Kushimoto, Toshio Hattor 2015

熱帯・災害感染症におけるマトリセルラー蛋白質の臨床的意義に関する研究

浩日勒、山内聡、工藤大介、仁木敏朗、芦野有悟、服部俊夫、久志本成樹 2015