トップ研究者を探す無機化合物の一斉分析法の確立とその法医学的応用

無機化合物の一斉分析法の確立とその法医学的応用

KAKEN 科学研究費助成事業データベース で見る
研究課題番号 KAKENHI-PROJECT-21K10524
研究種目 基盤研究(C)
研究分野
研究機関 香川大学
代表研究者 木下 博之
研究分担者 竹居 セラ
研究期間 開始年月日 2021/4/1
研究期間 終了年度 2023
研究ステータス 完了 (2023/4/1)
配分額(合計) 4,160,000 (直接経費 :3,200,000、間接経費 :960,000)
配分額(履歴) 2023年度:390,000 (直接経費 :300,000、間接経費 :90,000)
2022年度:910,000 (直接経費 :700,000、間接経費 :210,000)
2021年度:2,860,000 (直接経費 :2,200,000、間接経費 :660,000)
キーワード 無機化合物
イオン
ホウ酸
体内動態
イオンクロマトグラフィー
塩素
臭素
前処理
次亜塩素酸
塩素酸
イオンクロマトグラフ
一斉分析

研究成果

無機化合物の一斉分析法の確立とその法医学的応用

Kinoshita H, Takei S, Jamal M, Yamashita T, Tanaka E, Kawahara S, Morieda S, Kimura S. 2023

無機化合物の一斉分析法の確立とその法医学的応用

木下博之,竹居セラ, モストファ ジャーマル,山下忠義,田中悦子,川原佐知子,安部寛子,森枝 晋,木村正司. 2023

無機化合物の一斉分析法の確立とその法医学的応用

山下由恵,岡 哲,錦戸雅春,竹居セラ,木下博之,西野友哉. 2023

無機化合物の一斉分析法の確立とその法医学的応用

Kinoshita H. 2023

無機化合物の一斉分析法の確立とその法医学的応用

木下博之,竹居セラ, モストファ ジャーマル,安部寛子. 2023

無機化合物の一斉分析法の確立とその法医学的応用

Takei S, Kinoshita H, Jamal M, Kumihashi M, Yamashita T, Tanaka E, Kawahara S, Abe H, Tsutsui K, Kimura S. 2023

無機化合物の一斉分析法の確立とその法医学的応用

Takei S, Kinoshita H, Kawahara S, Kumihashi M, Jamal M, Yamashita T, Tanaka E, Abe H, Tada K, Kimura S. 2023

無機化合物の一斉分析法の確立とその法医学的応用

木下博之,竹居セラ, モストファ ジャーマル,山下忠義,田中悦子,川原佐知子,安部寛子,森枝 晋,木村正司. 2023

無機化合物の一斉分析法の確立とその法医学的応用

Kinoshita H, Kumihashi M, Takei S, Jamal M, Yamashita T, Tanaka E, Kawahara S, Abe H, Kimura S. 2023

無機化合物の一斉分析法の確立とその法医学的応用

池田典昭、木下博之ら 2022

無機化合物の一斉分析法の確立とその法医学的応用

木下博之 2022

無機化合物の一斉分析法の確立とその法医学的応用

Tanaka N, Kinoshita H, Kumihashi M, Jamal M, Takei S, Yamashita T, Tanaka E, Kawahara S, Kimura S. 2022

無機化合物の一斉分析法の確立とその法医学的応用

竹居セラ,モストファ ジャーマル,山下忠義,田中悦子,川原佐知子,安部寛子,木村正司,木下博之. 2022

無機化合物の一斉分析法の確立とその法医学的応用

木下博之,モストファ ジャーマル,山下忠義,川原佐知子,田中悦子,原井川京介,安部寛子,木村正司. 2022

無機化合物の一斉分析法の確立とその法医学的応用

Kinoshita H, Kumihashi M, Takei S, Jamal M, Yamashita T, Tanaka E, Kawahara S, Abe H, Kimura S. 2022

無機化合物の一斉分析法の確立とその法医学的応用

木下博之 2022

無機化合物の一斉分析法の確立とその法医学的応用

Kinoshita H. 2022

無機化合物の一斉分析法の確立とその法医学的応用

木下博之,竹居セラ,モストファ ジャーマル,山下忠義,田中悦子,川原佐知子,安部寛子,多田幸右,木村正司. 2022