トップ研究者を探す五一広場東漢簡牘よりみた後漢時代の在地社会

五一広場東漢簡牘よりみた後漢時代の在地社会

KAKEN 科学研究費助成事業データベース で見る
研究課題番号 KAKENHI-PROJECT-19K01027
研究種目 基盤研究(C)
研究分野
研究機関 公益財団法人古代学協会
龍谷大学
代表研究者 飯田 祥子
研究分担者 角谷 常子
研究分担者 鷲尾 祐子
研究分担者 高村 武幸
研究期間 開始年月日 2019/4/1
研究期間 終了年度 2023
研究ステータス 完了 (2023/4/1)
配分額(合計) 4,420,000 (直接経費 :3,400,000、間接経費 :1,020,000)
配分額(履歴) 2022年度:1,430,000 (直接経費 :1,100,000、間接経費 :330,000)
2021年度:1,040,000 (直接経費 :800,000、間接経費 :240,000)
2020年度:1,040,000 (直接経費 :800,000、間接経費 :240,000)
2019年度:910,000 (直接経費 :700,000、間接経費 :210,000)
キーワード 後漢
五一広場東漢簡牘
木簡
行政文書
文書行政
郡県制
長沙郡臨湘県
書写材料
中国古代史
出土文字資料
地方統治
竹簡
文字知識
長沙
上行文書
移住
冊書
臨湘県
『後漢書』
豪族

研究成果

[雑誌論文] 長沙五一廣場東漢簡牘譯注稿 第一層 上(一~七四簡)

五一廣場東漢簡牘研究會(飯田祥子・ 章瀟逸・角谷常子・藤本航輔・鷲尾祐子) 2024

[雑誌論文] 長沙五一廣場東漢簡牘譯注稿 第一層 中 (八〇~一〇〇+一〇一+一〇二簡)

五一廣場東漢簡牘研究會(飯田祥子・ 章瀟逸・角谷常子・藤本航輔・鷲尾祐子) 2024

[学会発表] 五一廣場東漢簡牘竹簡文書の整理

飯田祥子 2023

[雑誌論文] 後漢中期の地方統治姿勢 ―五一広場東漢簡牘を手がかりとして―

飯田祥子 2023

[雑誌論文] 書評 阿部幸信著『漢代の天下秩序と国家構造』

飯田祥子 2023

[図書] 汲古叢書178 漢新時代の地域統治と政権交替

飯田 祥子 2023

[雑誌論文] 五一広場東漢簡牘にみる後漢中期の人の移動と管理

飯田祥子 2022

[雑誌論文] 五一廣場東漢簡牘にみる後漢中期の人の移動と管理

飯田祥子 2022

[雑誌論文] 五一広場東漢簡牘の上行文書に関する基礎的整理

飯田祥子 2022

[雑誌論文] (書評)伊藤敏雄・関尾史郎編『後漢・魏晋簡牘の世界』

飯田祥子 2022

[学会発表] 後漢中期の地方統治姿勢

飯田祥子 2022

[雑誌論文] 五一広場東漢簡牘の上行文書に関する基礎的整理

飯田祥子 2021

[学会発表] 五一広場東漢簡牘にみる人の移動と管理

飯田祥子 2021

[雑誌論文] 「五一廣場東漢簡牘③200-2、③200-5平行文書冊書復元、及び關連簡に關する覚書」

飯田祥子 2021

[雑誌論文] 建武王公考

飯田祥子 2020

[雑誌論文] 『長沙五一広場東漢簡牘(壱)(弐)』―後二世紀初、中国長沙における火葬事例の紹介を兼ねて―

飯田祥子 2020

[雑誌論文] 劉秀の列侯―初期後漢王朝の人的構成

飯田祥子 2019

[図書] 周縁領域からみた秦漢帝国2

髙村武幸・廣瀬薫雄・渡邉英幸 青木俊介・飯田祥子・片野竜太郎・鈴木直美・森谷一樹・鷲尾祐子 2019