トップ研究者を探す17-20世紀の東アジアにおける「外国人」の法的地位に関する総合的研究

17-20世紀の東アジアにおける「外国人」の法的地位に関する総合的研究

KAKEN 科学研究費助成事業データベース で見る
研究課題番号 KAKENHI-PROJECT-18202016
研究種目 基盤研究(A)
研究分野 人文社会系
人文学
史学
史学一般
研究機関 神奈川大学
島根県立大学
代表研究者 貴志 俊彦
研究分担者 荒野 泰典
研究分担者 小風 秀雅
研究分担者 柴山 守
研究分担者 高見澤 磨
研究分担者 川島 真
研究分担者 本野 英一
研究分担者 弘末 雅士
研究分担者 松重 充浩
研究分担者 孫 安石
研究分担者 陳 來幸
研究分担者 菅谷 成子
研究分担者 片岡 一忠
研究分担者 寺内 威太郎
研究分担者 横山 伊徳
研究分担者 松原 孝俊
研究分担者 豊見山 和行
研究分担者 井上 治
研究分担者 金 鳳珍
連携研究者 小林 聡明
研究期間 開始年月日 2006/4/1
研究期間 終了年度 2009
研究ステータス 完了 (2009/4/1)
配分額(合計) 38,480,000 (直接経費 :29,600,000、間接経費 :8,880,000)
配分額(履歴) 2009年度:6,110,000 (直接経費 :4,700,000、間接経費 :1,410,000)
2008年度:12,220,000 (直接経費 :9,400,000、間接経費 :2,820,000)
2007年度:11,960,000 (直接経費 :9,200,000、間接経費 :2,760,000)
2006年度:8,190,000 (直接経費 :6,300,000、間接経費 :1,890,000)
キーワード トランスナショナリティ
外国人コミュニティ
領事裁判権
国籍法
出入国管理
混血児
東アジア
華僑
国籍
捕虜
トランス・ナショナリティ
国際私法
華僑・華人
移民
国際結婚
アイデンティティ
人口統計
亡命ロシア人
地域間比較
社会変容
文化冷戦
仲介者
租界
ムスリム
メディア
脱帝国化
脱植民地化

研究成果

17-20世紀の東アジアにおける「外国人」の法的地位に関する総合的研究

Sugaya Nariko 2009

17-20世紀の東アジアにおける「外国人」の法的地位に関する総合的研究

菅谷成子 2009

17-20世紀の東アジアにおける「外国人」の法的地位に関する総合的研究

菅谷 成子 2008

17-20世紀の東アジアにおける「外国人」の法的地位に関する総合的研究

菅谷 成子 2008

17-20世紀の東アジアにおける「外国人」の法的地位に関する総合的研究

菅谷 成子 2008

17-20世紀の東アジアにおける「外国人」の法的地位に関する総合的研究

SUGAYA Nariko 2008

17-20世紀の東アジアにおける「外国人」の法的地位に関する総合的研究

菅谷 成子 2007

17-20世紀の東アジアにおける「外国人」の法的地位に関する総合的研究

菅谷 成子 2007

17-20世紀の東アジアにおける「外国人」の法的地位に関する総合的研究

菅谷成子 2007

17-20世紀の東アジアにおける「外国人」の法的地位に関する総合的研究

菅谷成子 2007