トップ研究者を探す新しい「市」の存在意義からみる都市農村関係論~サブシステム機能的展開を視座に

新しい「市」の存在意義からみる都市農村関係論~サブシステム機能的展開を視座に

KAKEN 科学研究費助成事業データベース で見る
研究課題番号 KAKENHI-PROJECT-15K06362
研究種目 基盤研究(C)
研究分野 理工系
工学
建築学
都市計画・建築計画
研究機関 愛媛大学
代表研究者 佐藤 亮子
研究分担者 西山 未真
研究期間 開始年月日 2015/4/1
研究期間 終了年度 2018
研究ステータス 完了 (2018/4/1)
配分額(合計) 4,810,000 (直接経費 :3,700,000、間接経費 :1,110,000)
配分額(履歴) 2017年度:1,170,000 (直接経費 :900,000、間接経費 :270,000)
2016年度:2,860,000 (直接経費 :2,200,000、間接経費 :660,000)
2015年度:780,000 (直接経費 :600,000、間接経費 :180,000)
キーワード ファーマーズマーケット
フードシステム
ローカルフード
フードハブ
新しい市
社会正義
農産物直売所
地域再生
ローカルフードシステム
フードシチズン
フードシェッド
対面販売
ローカルハブ
ローカルフードハブ
直売施設
ローカルフードアクセス
生消関係
実証研究
Local Food Hub

研究成果

新しい「市」の存在意義からみる都市農村関係論~サブシステム機能的展開を視座に

佐藤亮子 2019

新しい「市」の存在意義からみる都市農村関係論~サブシステム機能的展開を視座に

佐藤亮子 2018

新しい「市」の存在意義からみる都市農村関係論~サブシステム機能的展開を視座に

佐藤亮子 2017

新しい「市」の存在意義からみる都市農村関係論~サブシステム機能的展開を視座に

佐藤亮子 2017

新しい「市」の存在意義からみる都市農村関係論~サブシステム機能的展開を視座に

佐藤亮子 2017

新しい「市」の存在意義からみる都市農村関係論~サブシステム機能的展開を視座に

佐藤亮子 2017

新しい「市」の存在意義からみる都市農村関係論~サブシステム機能的展開を視座に

佐藤亮子 2017

新しい「市」の存在意義からみる都市農村関係論~サブシステム機能的展開を視座に

安宅 玲奈・岡本 真輝・仙波 朱梨・ 武智 大海・福壽 絢人・佐藤 亮子 2017

新しい「市」の存在意義からみる都市農村関係論~サブシステム機能的展開を視座に

安宅玲奈、岡本真輝、仙波朱梨、武智大海、福壽絢人、佐藤亮子 2017

新しい「市」の存在意義からみる都市農村関係論~サブシステム機能的展開を視座に

Ryoko Sato 2017

新しい「市」の存在意義からみる都市農村関係論~サブシステム機能的展開を視座に

Ryoko Sato 2017

新しい「市」の存在意義からみる都市農村関係論~サブシステム機能的展開を視座に

大西正志、竹内康博、佐藤亮子ほか編著 2016

新しい「市」の存在意義からみる都市農村関係論~サブシステム機能的展開を視座に

佐藤亮子 2016

新しい「市」の存在意義からみる都市農村関係論~サブシステム機能的展開を視座に

Ryoko Sato 2016

新しい「市」の存在意義からみる都市農村関係論~サブシステム機能的展開を視座に

Ryoko Sato 2016

新しい「市」の存在意義からみる都市農村関係論~サブシステム機能的展開を視座に

佐藤亮子 2015