研究者を探す
趙 雨濛
徳島大学
2025年11月7日更新

- 職名
- 特任助教
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- ym_zhao@tokushima-u.ac.jp
- 学歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学位
- 博士 / 工学 (徳島大学) (2023年3月)
- 職歴・経歴
- 2025/8: 徳島大学 特任助教, 大学院社会産業理工学研究部
- 専門分野・研究分野
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年11月7日更新
- 専門分野・研究分野
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 担当経験のある授業科目
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年11月7日更新
- 専門分野・研究分野
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 研究テーマ
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 著書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 論文
- Tsai Yuan-Chih, Chang Yu-Chen, Yumeng Zhao, Bai Meng-Yi and Masashi Kurashina :
Application of Copper Hydroxide Nanosheets Modified with Au@Pt Bimetallic Nanoparticles for Adsorption and Reduction of Hazardous Gas Pollutants,
Journal of Materials Science: Materials in Electronics, 36, 25, 2025.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/s10854-025-15588-z
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-105015093566
(DOI: 10.1007/s10854-025-15588-z, Elsevier: Scopus) - MISC
- Yumeng Zhao, Masashi Kurashina, Hitoshi Matsuki and Mikito Yasuzawa :
Biocompatibility of zwitterionic polymer-modified surface under acidic condition,
Modern Physics Letters. B, 27, 19, 2023.
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- Tsai YuanChih, Shimahara Hisui, Yumeng Zhao, Nakano Kiichi, Masashi Kurashina, Mikito Yasuzawa and Bai MengYi :
Utilizing 2-(methacryloyloxy)ethyl choline hydrogen phosphate (MCHP) Coatings for Antibacterial Material on Ni-Ti Orthodontic Steel,
2025 International Advanced Technology and Taiwan-Japan Engineering Forum (IAT&TJEF), Mar. 2025. Mikito Yasuzawa, Sato Yusuke, KIDO Takanari, Yumeng Zhao, Masashi Kurashina, Masao Nagase, Tomoyuki Ueki and Atsushi Tabata :
Preparation of Platinum Nanoelectrodes Using Tapered Tungsten Probes and Their Application to a Single Cell Measurement,
PRiME 2024 (Pacific rim meeting on electrochemisty and solid state science 2024) , Hawaii, M02-4340, Honolulu, Oct. 2024.Yumeng Zhao, Masashi Kurashina, Hitoshi Matsuki and Mikito Yasuzawa :- (要約)
- Platinum nanoelectrodes, which the electroactive region is located on the tip, were prepared in two steps. First, an insulating film was formed on the tapered tungsten probe by electrodeposition coating using the cationic electrodeposition paint, and then platinum nanopillars with a diameter of about 200 nm were formed on the tip using Focused-Ion-Beam Chemical-Vapor-Deposition (FIB-CVD). The conditions for forming an insulating film on tungsten surface with low thickness and excellent insulation properties were investigated and were evaluated by electrochemical measurements and SEM observations, and an appropriate insulating film was successfully produced. After the formation of a platinum pillar on the tip of an insulating film-coated tungsten probe, a platinum nanoelectrode was obtained and confirmed to function as an electrode. Using automatic micro manipulation system, repeated insertion of platinum nanoelectrode into HeLa cell was attempted. The results showed that the insertion of platinum nanoelectrodes into HeLa cells appeared to be successful.
Introducing Biocompatibility into Polypropylene Implant Devices Using 2-(Methacryloyloxy)ethyl Choline Hydrogen Phosphate Copolymers,
International Conference on Advanced Materials Development and Performance 2024 (AMDP 2024), PE57, Tokushima, Sep. 2024.- (要約)
- To improve the biocompatibility of hydrocarbon-based implanted materials, we conducted a study using a novel zwitterionic copolymer to modify the surface of polypropylene (PP) substrates. This modification aimed to decrease protein adsorption, a crucial initial phase of physiological reactions that significantly influences subsequent biological responses. 2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine (MPC) is widely used for medical device surface modification to prevent protein adsorption and platelet adhesion. In our previous research, we have synthesized 2-(methacryloyloxy)ethyl choline hydrogen phosphate (MCHP), in which the order of polar groups is reversed from that of MPC, and applied them to material surface modification. Unlike MPC, MCHP-modified surfaces maintained higher hydrophilicity even in acidic environments. Earlier studies demonstrated that block copolymers with controlled chain orientation, consisting of 70% n-butyl methacrylate (BMA) and 30% MPC units, provided water insoluble copolymers with excellent blood compatibility. To optimize the biocompatibility and stability of MCHP, we synthesized di-block copolymers with varying ratios of BMA and MCHP units and investigated the optimal synthesis conditions. In this study, MCHP and BMA block polymers were synthesized using the RAFT polymerization method. By controlling the polymerization time, we adjusted the chain lengths of MCHP and BMA and determined the monomer ratios in the polymers through molecular weight measurements. These block polymers were then used to modify PP substrates via hydrophobic interactions, and their modification stability and biocompatibility were evaluated. The experimental results revealed that a block polymer with a MCHP to BMA ratio of 2:8 provided high stability and biocompatibility on the modified surface. Compared to the optimal 3:7 ratio for MPC and BMA block polymers, MCHP required a longer hydrophobic chain to maintain stability due to its higher hydrophilicity. Nevertheless, the MCHP-modified surface retained biocompatibility with a shorter zwitterionic chain. In summary, our study demonstrates that MCHP-based block copolymers modification can effectively introduce the biocompatibility of PP substrates, providing a promising approach for improving the performance of implanted materials.
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年11月7日更新
- 専門分野・研究分野
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 所属学会・所属協会
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 委員歴・役員歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
更新
更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 氏名(漢字)
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 氏名(フリガナ)
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 氏名(英字)
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 所属機関
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(漢字)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(フリガナ)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(英字)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 更新日時
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位授与機関
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 論文
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 講演・口頭発表等
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 書籍等出版物
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究キーワード
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究分野
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属学協会
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
更新
- 研究者番号
- KAKEN APIで取得できませんでした。
- 所属(現在)
- KAKEN APIで取得できませんでした。
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - KAKEN APIで取得できませんでした。
- 審査区分/研究分野
- KAKEN APIで取得できませんでした。
- キーワード
- KAKEN APIで取得できませんでした。
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。
