研究者を探す
和田 博史
2025年4月17日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 愛媛大学 2000年4月 - 2004年9月
愛媛大学大学院 農学研究科 1998年4月 - 2000年3月
愛媛大学 農学部 1994年4月 - 1998年3月 - 学位
- 博士(農学) ( 2004年9月 愛媛大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学地域協働推進機構 地域協働センター西条 副センター長 2024年7月 - 現在
愛媛大学先端農業R&Dセンター 兼任教員 2024年7月 - 現在
愛媛大学 専任教員 2024年4月 - 現在
愛媛大学大学院農学研究科附属ハダカムギ開発研究センター教授(兼任) 教授 2021年8月 - 現在
愛媛大学大学院連合農学研究科 教授 2020年10月 - 現在
愛媛大学植物工場研究センター 教授(兼任) 2020年10月 - 2024年6月
愛媛大学 農学研究科 教授 2020年4月 - 現在
ヘルシンキ大学 Viikki植物科学(ViPS)センター 招聘研究者 2019年8月
農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター 水田作研究領域 上級研究員 2018年10月 - 2020年3月
愛媛大学 農学研究科 非常勤講師 2017年4月 - 2018年2月
農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター 水田作研究領域 主任研究員 2014年10月 - 2018年9月
農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター 水田作・園芸研究領域 主任研究員 2011年10月 - 2013年9月
農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター 水田作・園芸研究領域 任期付研究員 2008年10月 - 2011年9月
カリフォルニア大学デイビス校 ブドウ栽培醸造学部 博士研究員 2004年11月 - 2008年9月
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 農業環境工学、農業情報工学
環境・農学 / 作物生産科学
環境・農学 / 園芸科学
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 農業環境工学、農業情報工学
環境・農学 / 作物生産科学
環境・農学 / 園芸科学 - 担当経験のある授業科目
- 2024年度後期 / 植物工場システム学概論
2024年度後期 / 化学
2024年度後期 / 植物育種学
2024年度後期 / 質量分析学
2024年度後期 / 植物細胞システム計測学演習
2024年度後期 / 卒業論文
2024年度通年 / 作物水分生理学
2024年度通年 / 植物工場システム学特別演習
2024年度通年 / 植物工場システム学特別実験・実習
2024年度通年 / 農学実習ⅠB
2024年度通年 / 植物工場システム学実験・実習
2024年度通年 / 専攻セミナーⅡ
2024年度通年 / 植物工場実験・実習
2024年度第1クォーター / 植物工場特論
2024年度第2クォーター / 生物学入門
2024年度第3クォーター / 作物水分生理学
2024年度前期 / 植物水分生理学
2024年度第1クォーター / 生物学入門
2024年度後期 / 特別講義 - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 農業環境工学、農業情報工学
環境・農学 / 作物生産科学
環境・農学 / 園芸科学
- 研究テーマ
- セルプレッシャープローブ
シングルセルオミクス
植物生理
登熟
受粉
水稲
質量分析
ブドウ
水分生理
- 著書
- Adaptation to Climate Change in Agriculture 和田 博史( 担当: 共著 範囲: Chapter 3. New approaches combined with environmental control for enhancing heat-tolerant rice breeding in Japan) Springer, Singapore, https://doi.org/10.1007/978-981-13-9235-1_3 2019年10月
米の外観品質・食味 ―最新研究と改善技術―(松江勇次編著) 和田 博史( 担当: 共著 範囲: 第17章 フェーンによる乳白粒発生メカニズム:イネの細胞水分状態計測の活用による機構解明) 養賢堂 2018年4月 - 論文
- Dynamics and stabilization mechanism of mitochondrial cristae morphofunction associated with turgor-driven cardiolipin biosynthesis under salt stress conditions 査読 Keisuke Nakata, Yuto Hatakeyama, Rosa Erra-Balsells, Hiroshi Nonami, Hiroshi Wada Scientific Reports 12 ( 1 ) 9727 2022年7月
Identification of growth‐related indicators affecting the appearance and protein content of rice grains 査読 Hiroshi Nakano, Ryo Tanaka, Senlin Guan, Midori Okami, Hiroshi Wada, Makoto Hakata, Hideki Ohdan Agronomy Journal 114 565 - 581 2021年11月
Direct evidence for dynamics of cell heterogeneity in watercored apples: turgor-associated metabolic modifications and within-fruit water potential gradient unveiled by single-cell analyses 査読 国際誌 Hiroshi Wada, Keisuke Nakata, Hiroshi Nonami, Rosa Erra-Balsells, Miho Tatsuki, Yuto Hatakeyama, Fukuyo Tanaka Horticulture Research 8 ( 1 ) 187 - 187 2021年8月
Metabolic coordination of rice seed development to nighttime warming: in-situ determination of cellular redox states using picolitre pressure-probe electrospray-ionization mass spectrometry 査読 Fang-Yu Chang, Yuto Hatakeyama, Hiroshi Nonami, Rosa Erra-Balsells, Takuya Araki, Hiroshi Nakano, Hiroshi Wada Environmental and Experimental Botany 188 104515 2021年5月
Endosperm cell size reduction caused by osmotic adjustment during nighttime warming in rice 査読 国際誌 Wada H, Chang F-Y, Hatakeyama Y, Erra-Balsells R, Araki T, Nakano H, Nonami H Scientific Reports 11 ( 1 ) 4447 - 4447 2021年2月
Probe electrospray ionization (PESI) and its modified versions: dipping PESI (dPESI), sheath-flow PESI (sfPESI) and adjustable sfPESI (ad-sfPESI) 査読 Hiraoka K, Ariyada O, Usmanov DT, Chen LC, Ninomiya S, Yoshimura K, Takeda S, Yu Z, Mandal MK, Wada H, Rankin-Turner S, Nonami H Mass Spectrometry 9 ( 1 ) A0092 - A0092 2020年10月
A weather‐adaptive topdressing method to enhance rice yield in southwestern Japan 査読 Hiroshi Nakano, Ryo Tanaka, Senlin Guan, Midori Okami, Hiroshi Wada, Makoto Hakata, Hideki Ohdan Agronomy Journal 112 ( 6 ) 4951 - 4961 2020年9月
Breaking rice yield barrier with the ratooning method under changing climatic conditions: a paradigm shift in rice cropping systems in southwestern Japan 査読 Hiroshi Nakano, Ryo Tanaka, Hiroshi Wada, Midori Okami, Koji Nakagomi, Makoto Hakata Agronomy Journal 2020 1 - 18 2020年5月
On-site single pollen metabolomics reveals varietal differences in phosphatidylinositol synthesis under heat stress conditions in rice. 査読 国際誌 Hiroshi Wada, Yuto Hatakeyama, Taiken Nakashima, Hiroshi Nonami, Rosa Erra-Balsells, Makoto Hakata, Keisuke Nakata, Kenzo Hiraoka, Yayoi Onda, Hiroshi Nakano Scientific reports 10 ( 1 ) 2013 - 2013 2020年2月
Robotic sheath-flow probe electrospray ionization/mass spectrometry (sfPESI/MS): development of a touch sensor for samples in a multiwell plastic plate 査読 Kenzo Hiraoka, Osamu Ariyada, Ryo Sekine, Satoshi Ninomiya, Dilshadbek T. Usmanov, Hiroshi Wada, Hiroshi Nonami Analytical Methods 2020年
Point analysis of foods by sheath-flow probe electrospray ionization/mass spectrometry (sfPESI/MS) coupled with a touch sensor. 査読 Hiraoka K, Rankin-Turner S, Ninomiya S, Sekine R, Wada H, Matsumura M, Sanada-Morimura S, Tanaka F, Nonami H, Ariyada O Journal of Agricultural and Food Chemistry, https://doi.org/10.1021/acs.jafc.9b06489 68 ( 1 ) 418 - 425 2019年12月
Ray parenchymal cells contribute to lignification of tracheids in developing xylem of Norway spruce 査読 Blokhina O, Laitinen T, Hatakeyama Y, Delhomme N, Paasela T, Zhao L, Street N, Wada H, Kärkönen A, Fagerstedt K Plant Physiology 181 ( 4 ) 1552 - 1572 2019年12月
Minimally invasive, pressure probe based sampling allows for in-situ gene expression analyses in plant cells Wada H, Castellarin SD, Matthews MA, Shackel KA, Gambetta GA BioRxiv 768978 - https://doi.org/10.1101/768978 2019年9月
Component profiling in agricultural applications using an adjustable acupuncture needle for sheath-flow probe electrospray ionization/mass spectrometry 査読 Hiraoka K, Rankin-Turner S, Ninomiya S, Wada H, Nakano H, Matsumura M, Sanada-Morimura S, Tanaka F, Nonami H Journal of Agricultural and Food Chemistry 67 ( 11 ) DOI: 10.1021/acs.jafc.8b06424 - 3283 2019年3月
Multiple strategies for heat adaptation to prevent chalkiness in the rice endosperm 査読 Hiroshi Wada, Yuto Hatakeyama, Yayoi Onda, Hiroshi Nonami, Taiken Nakashima, Rosa Erra-Balsells, Satoshi Morita, Kenzo Hiraoka, Fukuyo Tanaka, Hiroshi Nakano JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY 70 ( 4 ) 1299 - 1311 2019年2月
Dipping probe electrospray ionization/mass spectrometry for direct on-site and low-invasive food analysis 査読 Dilshadbek T. Usmanov, Mridul K. Mandal, Kenzo Hiraoka, Satoshi Ninomiya, Hiroshi Wada, Masaya Matsumura, Sachiyo Sanada-Morimura, Hiroshi Nonami, Shinichi Yamabe Food Chemistry 260 53 - 60 2018年9月
Electrospray generated from the tip-sealed fine glass capillary inserted with an acupuncture needle electrode. 査読 Usmanov DT, Ninomiya S, Hiraoka K, Wada H, Nakano H, Matsumura M, Sanada-Morimura S, Nonami H Journal of the American Society for Mass Spectrometry DOI: https://doi.org/10.1007/s ( 12 ) 2297 - 2304 2018年9月
Evidence for preservation of vacuolar compartments during foehn-induced chalky ring formation of Oryza sativa L. 査読 Hatakeyama Y, Masumoto-Kubo C, Nonami H, Morita S, Hiraoka K, Onda Y, Nakashima T, Nakano H, Wada H Planta 248 ( 5 ) 1263 - 1275 2018年8月
Remote sampling mass spectrometry for dry samples: Sheath-flow probe electrospray ionization (PESI) using a gel-loading tip inserted with an acupuncture needle 査読 Dilshadbek T. Usmanov, Khatam B. Ashurov, Satoshi Ninomiya, Kenzo Hiraoka, Hiroshi Wada, Hiroshi Nakano, Masaya Matsumura, Sachiyo Sanada-Morimura, Hiroshi Nonami Rapid Communications in Mass Spectrometry 32 ( 5 ) 407 - 413 2018年3月
Pulsed probe electrospray and nano-electrospray: the temporal profiles of ion formation from the Taylor cone 査読 Dilshadbek T. Usmanov, Kenzo Hiraoka, Satoshi Ninomiya, Lee Chuin Chen, Hiroshi Wada, Masaya Matsumura, Sachiyo Sanada-Morimura, Keisuke Nakata, Hiroshi Nonami ANALYTICAL METHODS 9 ( 34 ) 4958 - 4963 2017年9月
Analysis of fluorene and 9,9-dialkylfluorenes by electrospray droplet impact (EDI)/SIMS 査読 Rio Takaishi, Dilshadbek Tursunbayevich Usmanov, Satoshi Ninomiya, Yuji Sakai, Kenzo Hiraoka, Hiroshi Wada, Masaya Matsumura, Sachiyo Sanada-Morimura, Hiroshi Nonami, Shinichi Yamabe INTERNATIONAL JOURNAL OF MASS SPECTROMETRY 419 29 - 36 2017年8月
Turgor-responsive starch phosphorylation in Oryza sativa stems: A primary event of starch degradation associated with grain-filling ability 査読 Hiroshi Wada, Chisato Masumoto-Kubo, Koichi Tsutsumi, Hiroshi Nonami, Fukuyo Tanaka, Haruka Okada, Rosa Erra-Balsells, Kenzo Hiraoka, Taiken Nakashima, Makoto Hakata, Satoshi Morita PLOS ONE 12 ( 7 ) e0181272 2017年7月
Non-proximate mass spectrometry using a heated 1-m long PTFE tube and an air-tight APCI ion source 査読 Dilshadbek T. Usmanov, Kenzo Hiraoka, Hiroshi Wada, Masaya Matsumura, Sachiyo Sanada-Morimura, Hiroshi Nonami, Shinichi Yamabe ANALYTICA CHIMICA ACTA 973 ( 22 ) 59 - 67 2017年6月
Development of a new heat tolerance assay system for rice spikelet sterility 査読 Makoto Hakata, Hiroshi Wada, Chisato Masumoto-Kubo, Ryo Tanaka, Hiroyuki Sato, Satoshi Morita PLANT METHODS 13 DOI: 10.1186/s13007-017-0185-3 2017年5月
Desorption in mass spectrometry 招待 査読 Usmanov DT, Ninomiya S, Chen LC, Saha S, Mandal MK, Sakai Y, Takaishi R, Habib A, Hiraoka K, Yoshimura K, Takeda S, Wada H, Nonami H Mass Spectrometry 6 ( Spec Iss ) S0059 2017年
Mass spectrometric monitoring of oxidation of aliphatic C6 - C8 hydrocarbons and ethanol in low pressure oxygen and air plasmas 査読 Usmanov DT, Chen LC, Hiraoka K, Wada H, Nonami H, Yamabe S Journal of Mass Spectrometry 51 ( 12 ) 1187 - 1195 2016年12月
Gaseous ion formation by the cavitation occurred between aqueous solutions and the ultrasonically vibrating blade studied by mass spectrometry 査読 Dilshadbek T. Usmanov, Kenzo Hiraoka, Hiroshi Wada, Masaya Matsumura, Masayo Sanada-Morimura, Hiroshi Nonami INTERNATIONAL JOURNAL OF MASS SPECTROMETRY 411 34 - 39 2016年12月
Nitrogen incorporation in saturated aliphatic C6-C8 hydrocarbons and ethanol in low-pressure nitrogen plasma generated by a hollow cathode discharge ion source 査読 Dilshadbek T. Usmanov, Lee Chuin Chen, Kenzo Hiraoka, Hiroshi Wada, Hiroshi Nonami, Shinichi Yamabe JOURNAL OF MASS SPECTROMETRY 51 ( 6 ) 446 - 452 2016年6月
Milky-White Rice Prediction Based on Chalky Patterns on the Transverse Section of Premature Grains 査読 S. Morita, A. Tanaka, H. Wada, K. Wakamatsu, A. Okano AGRONOMY JOURNAL 108 ( 3 ) 1050 - 1059 2016年5月
Single-Cell Metabolite Profiling of Stalk and Glandular Cells of Intact Trichomes with Internal Electrode Capillary Pressure Probe Electrospray Ionization Mass Spectrometry 査読 Taiken Nakashima, Hiroshi Wada, Satoshi Morita, Rosa Erra-Balsells, Kenzo Hiraoka, Hiroshi Nonami ANALYTICAL CHEMISTRY 88 ( 6 ) 3049 - 3057 2016年3月
Characterization of major ripening events during softening in grape: turgor, sugar accumulation, abscisic acid metabolism, colour development, and their relationship with growth 査読 Simone D. Castellarin, Gregory A. Gambetta, Hiroshi Wada, Mark N. Krasnow, Grant R. Cramer, Enrico Peterlunger, Kenneth A. Shackel, Mark A. Matthews JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY 67 ( 3 ) 709 - 722 2016年2月
Desorption of low-volatility compounds induced by dynamic friction between microdroplets and an ultrasonically vibrating blade 査読 D. T. Usmanov, K. Hiraoka, H. Wada, S. Morita, H. Nonami ANALYST 141 ( 4 ) 1398 - 1404 2016年
Countermeasures for heat damage in rice grain quality under climate change 招待 査読 Satoshi Morita, Hiroshi Wada, Yuji Matsue PLANT PRODUCTION SCIENCE 19 ( 1 ) 1 - 11 2016年
Electrospray droplet impact secondary ion mass spectrometry using a vacuum electrospray source 査読 R. Takaishi, Y. Sakai, K. Hiraoka, H. Wada, S. Morita, T. Nakashima, H. Nonami RAPID COMMUNICATIONS IN MASS SPECTROMETRY 29 ( 15 ) 1420 - 1426 2015年8月
Electrospray droplet impact/secondary ion mass spectrometry (EDI/SIMS) using NaF and AgF as cationization matrices 査読 R. Takaishi, K. Hiraoka, H. Wada, S. Morita, T. Nakashima, H. Nonami SURFACE AND INTERFACE ANALYSIS 47 ( 8 ) 832 - 837 2015年8月
Rice Chalky Ring Formation Caused by Temporal Reduction in Starch Biosynthesis during Osmotic Adjustment under Foehn-Induced Dry Wind 査読 Hiroshi Wada, Chisato Masumoto-Kubo, Yousef Gholipour, Hiroshi Nonami, Fukuyo Tanaka, Rosa Erra-Balsells, Koichi Tsutsumi, Kenzo Hiraoka, Satoshi Morita PLOS ONE 9 ( 10 ) e110374 2014年10月
Polarity of Water Transport across Epidermal Cell Membranes in Tradescantia virginiana 査読 Hiroshi Wada, Jiong Fei, Thorsten Knipfer, Mark A. Matthews, Greg Gambetta, Kenneth Shackel PLANT PHYSIOLOGY 164 ( 4 ) 1800 - 1809 2014年4月
Centrifuge technique consistently overestimates vulnerability to water stress-induced cavitation in grapevines as confirmed with high-resolution computed tomography 査読 A. J. McElrone, C. R. Brodersen, M. M. Alsina, W. M. Drayton, M. A. Matthews, K. A. Shackel, H. Wada, V. Zufferey, B. Choat NEW PHYTOLOGIST 196 ( 3 ) 661 - 665 2012年11月
Grain Yield Response to Planting Density in Forage Rice with a Large Number of Spikelets 査読 H. Nakano, S. Morita, H. Kitagawa, H. Wada, M. Takahashi CROP SCIENCE 52 ( 1 ) 345 - 350 2012年1月
Fruit ripening in Vitis vinifera: spatiotemporal relationships among turgor, sugar accumulation, and anthocyanin biosynthesis 査読 Simone D. Castellarin, Greg A. Gambetta, Hiroshi Wada, Ken A. Shackel, Mark A. Matthews JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY 62 ( 12 ) 4345 - 4354 2011年8月
Increased Ring-Shaped Chalkiness and Osmotic Adjustment when Growing Rice Grains under Foehn-Induced Dry Wind Condition 査読 Hiroshi Wada, Hiroshi Nonami, Yoshiyuki Yabuoshi, Atsushi Maruyama, Akio Tanaka, Kenichi Wakamatsu, Tomohiko Sumi, Yasuyuki Wakiyama, Makoto Ohuchida, Satoshi Morita CROP SCIENCE 51 ( 4 ) 1703 - 1715 2011年7月
In situ turgor stability in grape mesocarp cells and its relation to cell dimensions and microcapillary tip size and geometry 査読 Hiroshi Wada, Mark A. Matthews, Brendan Choat, Ken A. Shackel Environmental Control in Biology 49 ( 2 ) 61 - 73 2011年
Measurement of vulnerability to water stress-induced cavitation in grapevine: a comparison of four techniques applied to a long-vesseled species 査読 Brendan Choat, William M. Drayton, Craig Brodersen, Mark A. Matthews, Ken A. Shackel, Hiroshi Wada, Andrew J. Mcelrone PLANT CELL AND ENVIRONMENT 33 ( 9 ) 1502 - 1512 2010年9月
The effects of Pierce's disease on leaf and petiole hydraulic conductance in Vitis vinifera cv. Chardonnay 査読 Brendan Choa, Greg A. Gambetta, Hiroshi Wada, Kenneth A. Shackel, Mark A. Matthews 136 ( 4 ) 384 - 394 2009年8月
Computer vision system for automated cell pressure probe operation 査読 E. S. Wong, D. C. Slaughter, H. Wada, M. A. Matthews, K. A. Shackel BIOSYSTEMS ENGINEERING 103 ( 2 ) 129 - 136 2009年6月
Seasonal pattern of apoplastic solute accumulation and loss of cell turgor during ripening of Vitis vinifera fruit under field conditions 査読 Hiroshi Wada, Mark A. Matthews, Ken A. Shackel JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY 60 ( 6 ) 1773 - 1781 2009年4月
Fruit ripening in Vitis vinifera: apoplastic solute accumulation accounts for pre-veraison turgor loss in berries 査読 Hiroshi Wada, Ken A. Shackel, Mark A. Matthews PLANTA 227 ( 6 ) 1351 - 1361 2008年5月
Hydraulic conductance in tepal growth and extension of vase life with trehalose in cut tulip flowers 査読 H Wada, M Iwaya-Inoue, M Akita, H Nonami JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE 130 ( 2 ) 275 - 286 2005年3月
Hydraulic Conductance Associated with Growth of Flower Stalks, Leaves and Roots in Tulip Plants 査読 Wada H, Iwaya-Inoue M, Akita M, Nonami H Environmental Control in Biology 42 ( 3 ) 193 - 203 2004年9月
Direct Measurements of Cell Turgor and Hydraulic Conductance in Expanding Tulip Tepals 査読 Wada H, Iwaya-Inoue M, Akita M, Nonami H Environmental Control in Biology 42 ( 3 ) 205 - 215 2004年9月
球根植物切り花における開花・老化過程におけるトレハロースの役割 査読 井上 眞理, 大坪 繭子, 高田 睦美, 戸田 智子, 和田 博史, 福山 寿雄, 野並 浩 低温生物工学会誌 46 ( 2 ) 108 - 114 2000年12月 - MISC
- picoPPESI-MS. What is new? 招待 Erra-Balsells R, Nonami H, Wada H The 3rd Iberoamerican Conference on Mass Spectrometry 2022年12月
リンゴ品種のみつ入り特性と香気プロファイルおよび遺伝子発現の比較解析 1.香気プロファイル 田中福代, 岡崎圭毅, 矢野亮一, 葛西智, 和田博史, 立木美保 園芸学研究 別冊 20 ( 1 ) 2021年
水稲再生二期作における品種及び1回目稲の収穫時期が収量に及ぼす影響 田中良, 田淵翔伍, 畠山友翔, 岡見翠, 和田博史, 羽方誠, 中野洋 日本作物学会講演会要旨集 249th 2020年
温暖化条件下で威力を発揮する水稲の再生能力を活かした米の飛躍的多収生産技術 中野洋, 田中良, 和田博史, 岡見翠, 中込弘二, 羽方誠 九州沖縄農業試験研究の成果情報(Web) 2020 2020年
北部九州における作期移動がイネ品種の収量性に及ぼす影響 岡見翠, 和田博史, 田中良, 羽方誠, 中野洋 日本作物学会講演会要旨集 247th 2019年
みつ入り‘ふじ’における特徴的香気プロファイルとその関連遺伝子発現 田中福代, 岡崎圭毅, 和田博史, 立木美保 園芸学研究 別冊 17 ( 2 ) 369 2018年9月
Direct evidence for the contribution of ray cells to tracheid lignification in developing Norway spruce xylem Hatakeyama Y, Blokhina O, Fagerstedt K, Kärkönen A, Wada H The 5th Symposium of Biotechnology Applied to Lignocelluloses ( P66 ) 58 2018年8月
水稲の開花期における高温不稔耐性を再現良く効率的に評価できるシステム 羽方誠, 和田博史, 増本(久保)千都, 田中良, 佐藤宏之, 森田敏, 中野洋 九州沖縄農業試験研究の成果情報(Web) 2017 2017年
気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のためのプロジェクト―気候変動に適応したイネ科作物品種・系統の開発―第1編 環境変動に適応した水稲品種の開発 第1章 高温耐性品種の開発 1 ゲノム情報を利用したイネ高温耐性品種の育成(1)「にこまる」以上の高温・寡照抵抗性を有する暖地向き優良品種 田村克徳, 佐藤宏之, 片岡知守, 森田敏, 和田博史 農林水産省農林水産技術会議事務局研究成果 ( 554 ) 17 - 20 2016年3月
高温による基部未熟粒の発生を軽減する「気象対応型追肥法」の最適追肥量の決定手法 森田敏, 宮脇祥一郎, 中野洋, 和田博史, 羽方誠, 田中良 日本作物学会講演会要旨集 239th 145 2015年3月
1細胞代謝物質・タンパク質計測のためのプレッシャープローブ・エレクトロスプレーイオン化 NAKASHIMA Taiken, WADA Hiroshi, MORITA Satoshi, TAKEMORI Nobuaki, TAKEMORI Ayako, ERRA-BALSELLS Rosa, HIRAOKA Kenzo, NONAMI Hiroshi 質量分析総合討論会講演要旨集 63rd 2015年
リアルタイム・1 細胞代謝物質計測のためのプレッシャープローブ・エレクトロスプレーイオン化 野並浩, 中島大賢, 和田博史, 森田敏, 武森信暁, 武森文子, ERRA‐BALSELLS Rosa, 平岡賢三 日本生物環境工学会大会講演要旨 2015 280 - 283 2015年
水田の潜在能力発揮等による農地周年有効活用技術の開発―超低コスト作物生産技術の開発―第6章 暖地2年4作水田輪作地帯 1 FOEAS圃場を用いた乾田直播栽培技術の開発 森田敏, 和田博史 農林水産省農林水産技術会議事務局研究成果 ( 504 ) 214 - 218 2014年3月
米の外観品質・食味研究の最前線〔22〕フェーンによる乳白粒発生メカニズム―新たな水分状態計測手法の活用による機構解明― 和田博史 農業および園芸 88 ( 2 ) 242 - 251 2013年2月
高温乾燥風による水稲の乳白粒発生機構 和田博史, 森田敏, 野並浩, 薮押睦幸, 田中福代, 丸山篤志, 田中明男, 若松謙一, 角朋彦, 脇山恭行 九州沖縄農業試験研究の成果情報(Web) 2013 WEB ONLY 2013年
台風・高温乾燥風による乳白粒発生の機構解明とその対策技術の考察 和田博史, 野並浩, 薮押睦幸, 田中福代, 丸山篤志, 田中明男, 若松謙一, 渡辺一男, 角朋彦, 脇山恭行, 森田敏 日本作物学会講演会要旨・資料集 233rd 190 - 191 2012年3月
暖地水稲の生育中期の強落水が収量に及ぼす影響 北川 寿, 中野 恵子, 森田 敏, 中野 洋, 和田 博史 日本作物學會紀事 81 10 - 11 2012年3月
西南暖地における多収水稲品種「ミズホチカラ」の収量ポテンシャル 中野洋, 森田敏, 北川壽, 和田博史, 高橋幹 日本作物学会講演会要旨・資料集 233rd 426 - 427 2012年3月
宮崎県における2007年産早期水稲「コシヒカリ」の品質低下の要因 薮押睦幸, 角朋彦, 川口満, 和田博史, 森田敏 日本作物学会講演会要旨・資料集 230th 144 - 145 2010年9月
早期水稲コシヒカリにおける日照不足と乾燥風による乳白粒発生に関する水分生理学的解析 和田博史, 野並浩, 薮押睦幸, 脇山恭行, 森田敏 日本作物学会講演会要旨・資料集 229th 300 - 301 2010年3月
暖地水稲の生育中期の落水が生育や収量に及ぼす影響の解明 北川 寿, 中野 恵子, 森田 敏, 中野 洋, 和田 博史 日本作物學會紀事 79 24 - 25 2010年3月
水稲の少量継続追肥では高温・寡照年でも収量や玄米品質が安定化する 森田敏, 中野洋, 和田博史, 高橋幹 九州沖縄農業研究成果情報 2010年3月
水稲生育後期の少量継続的な窒素施肥が穂揃期の茎のNSCと登熟に及ぼす効果 森田敏, 中野洋, 北川壽, 高橋幹, 和田博史 日本作物学会講演会要旨・資料集 227th 36 - 37 2009年3月
Tulip flower stalk elongation and sugar metabolisms in relation to the water status H. Nonami, N. Sugimoto, H. Wada, M. Akita, R. Erra-Balsells COMPARATIVE BIOCHEMISTRY AND PHYSIOLOGY A-MOLECULAR & INTEGRATIVE PHYSIOLOGY 141 ( 3 ) S311 - S311 2005年7月
Analyses of water-soluble carbohydrates and their cation adducts in tulip bulbs stored under various temperature regimes N Sugimoto, H Wada, M Akita, R Erra-Balsells, H Nonami PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 46 S74 - S74 2005年
温度処理の違いで変化するチューリップ球根の水溶性炭水化物とイオン種の分析 杉本直子, 和田博史, 秋田充, ERRA-BALSELLS Rosa, 野並浩 日本植物生理学会年会要旨集 46th 2005年
トレハロースによるチューリップ花弁の水コンダクタンスの低下と細胞膨圧の保持 和田博史, 杉本直子, 福山寿雄, 井上真理, 秋田充, 野並浩 日本農業気象学会全国大会日本生物環境調節学会大会合同大会講演要旨 2003 117 2003年9月
チューリップの花弁組織における細胞伸長の制御機構 和田博史, 福山寿雄, 井上真理, 野並浩 園芸学会雑誌 別冊 70 ( 2 ) 350 2001年9月
ROLE OF TREHALOSE IN TURGOR AND CELL GROWTH IN SENESCING TULIP TEPAL TISSUES : INOUE Man, TAKATA Mutsumi, TODA Satoko, WADA Hiroshi, FUKUYAMA Toshio, IKEDA Takashi, NONAMI Hiroshi Plant and cell physiology 42 s135 2001年
101 生長に伴った水ポテンシャル勾配と有効膨圧が制御するインゲンマメの莢と種子の生長 菅 崇朗, 和田 博史, 福山 寿雄, 野並 浩 日本作物學會紀事 69 ( 2 ) 202 - 203 2000年10月
チューリップ切り花花弁の生長および離脱抑制におけるトレハロースの効果 渡辺 剛史, 高田 睦美, 戸田 智子, 和田 博史, 福山 寿雄, 池田 敬, 野並 浩, 井上 眞理 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 69 ( 2 ) 426 - 426 2000年9月
生長に伴った水ポテンシャル勾配と有効膨圧が制御するトマトの果実生長 亀井 正敏, 和田 博史, 薬師寺 博, 福山 寿雄, 野並 浩 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 69 ( 2 ) 366 - 366 2000年9月
チューリップにおける低温要求性と物理化学的特性 和田博史, 菅崇朗, 戸田智子, 福山寿雄, 井上真理, 野並浩 園芸学会雑誌 別冊 69 ( 2 ) 446 - 446 2000年9月
生長に伴った水ポテンシャル勾配と有効膨圧が制御するウンシュウミカンの果実生長 戸田 智子, 和田 博史, 薬師寺 博, 福山 寿雄, 野並 浩 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 69 ( 2 ) 268 - 268 2000年9月
チューリップ切り花の品質低下過程における水分生理学的考察 井上 眞理, 高田 睦美, 戸田 智子, 大坪 繭子, 和田 博史, 福山 寿雄, 野並 浩 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 68 ( 2 ) 330 - 330 1999年10月
119 水ストレス下のインゲンマメ種子におけるβ-N-アセチルヘキソサミニダーゼとキトビアーゼの活性変化 和田 博史, 岩本 徹, 福山 寿雄, 野並 浩 日本作物學會紀事 66 ( 2 ) 237 - 238 1997年10月
118 水ストレスがインゲンマメの莢成長、光合成および転流に及ぼす影響 和田 博史, 松田 ひとみ, 高野 原子, 杉本 秀樹, 福山 寿雄, 野並 浩 日本作物學會紀事 66 ( 2 ) 235 - 236 1997年10月
90 インゲンマメ種子形成に伴ったβ-N-アセチルヘキソサミニダーゼとキトビアーゼの活性変化と水分状態 橘 孝平, 福田 真理子, 福山 裕子, 和田 博史, 岩本 徹, 福山 寿雄, 野並 浩 日本作物學會紀事 66 ( 1 ) 180 - 181 1997年4月
91 インゲンマメ種子形成に伴ったβ-N-アセチルヘキソサミニダーゼとキトビアーゼの活性変化 岩本 徹, 和田 博史, 福山 裕子, 福山 寿雄, 野並 浩 日本作物學會紀事 66 ( 1 ) 182 - 183 1997年4月
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 'Roly-poly Toy' Motion during Pollen Exudation May Be Essential for Rapid Pollen Adhesion in Rice Hiroshi Wada, Yuto Hatakeyama, Takumi Muneta, Rosa Erra-Balsells, Hiroshi Nonami, Yoko Yamaga-Hatakeyama, Hikari Ued, Naoya Miyashita, Takuya Araki Society for Experimental Biology (SEB) Conference Prague 2024 2024年7月
On-site Extraction and Rapid Determination of Cellular Metabolites Associated with Pollen Foot Formation in Arabidopsis thaliana Hikari Ueda, Naoya Miyashita, Takumi Muneta, Rosa Erra-Balsells, Hiroshi Nonami, Yoko Yamaga-Hatakeyama, Hiroshi Wada Society for Experimental Biology (SEB) Conference Prague 2024 2024年7月
Direct metabolite profiling of rice pollen exudates with picolitre pressure-probe electrospray-ionization mass spectrometry Hatakeyama Y, Erra-Balsells R, Nonami H, Arakia T, Yamaga-Hatakeyama Y, and Wada H Society for Experimental Biology (SEB) Centenary Conference 2023 2023年7月
オンサイト1細胞代謝産物解析の現状と将来展望 招待 和田博史 大阪府大植物工場研究センター 人材育成セミナー 第2回 PFCセミナーIII「スピーキング;プラント・アプローチ研究の最前線」
米生産における白未熟粒の発生メカニズムについて 招待 和田 博史 令和元年度「おいでまい」栽培者研修大会,於「丸亀市綾歌総合文化会館 アイレックス」大ホール(主催:香川県、香川県農業協同組合中央会、香川県農業協同組合、「おいでまい」委員会) 2020年2月
気候変動下における水稲の安定多収生産に向けて-高温障害対策を中心とする研究開発と今後の課題 招待 和田博史 一般公開シンポジウム「変化する気候に向き合う九州の農業を目指して」,日本農業気象学会75周年記念大会(2018年全国大会) 2018年3月
フェーンに伴った高温乾燥風が水稲品質に及ぼす影響 招待 和田博史 中華民国台湾行政院農業委員會高雄區農業改良場專題演講 2015年11月
Mechanisms of foehn-induced chalky ring formation in rice: Use of the on-site cell-specific analytical method and practical applications 招待 国際会議 WADA Hiroshi IRRI-JIRCAS-NARO Symposium 2016年9月
Nitrogen application reverses heat-induced rice chalkiness: Evidence for organelle rearrangement due to the recovery of protein synthesis in endosperm cells 国際会議 Hatakeyama Y, Onda Y, Nonami H, Nakashima T, Nakano H, Erra-Balsells R, Hiraoka K, Wada H Society for Experimental Biology 2017 Annual Meeting 2017年7月
Development of the on-site live cell metabolomics performable in controlled environment 国際会議 Wada H, Nonami H, Tanaka K, Nakashima T, Hatakeyama Y, Nakano H, Onda Y, Hiraoka K, Hakata M, Morita S Society for Experimental Biology 2017 Annual Meeting 2017年7月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- オンサイト1細胞生体計測法による高等植物の受粉プロセスのメタボローム解析 2025年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 外国人研究者招へい事業 外国人招へい研究者(短期)Rosa Erra-Balsells 和田博史
オンサイト1細胞分子計測による水稲高温不稔メカニズムの解明 2022年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 和田 博史, 荒木 卓哉
1細胞生体計測法と安定同位体トレーサーによるオルガネラ代謝フロー解析法の構築 2022年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 外国人研究者招へい事業 外国人招へい研究者(短期)Rosa Erra-Balsells
遠隔での生育モニタリングによる密閉環境下の植物成長促進装置の検討 2022年 - 2023年 科学技術振興機構 産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) トライアウト トライアウト 和田 博史
イネの受粉に伴う細胞内・細胞間ネットワークの解明 2021年11月 - 2024年10月 住友財団 基礎科学研究助成 和田博史
高精度細胞代謝分子分析のためのピコリットル・イオンモビリティ質量分析の開発 2021年4月 - 2022年3月 日本学術振興会 外国人研究者招へい事業 外国人招へい研究者(短期)Rosa Erra-Balsells
1花粉細胞におけるリアルタイムオミクス解析による高温不稔回避機構の解明 2016年 - 2019年 科学研究費 基盤研究(B) 羽方誠
オンサイト・セルスペシフィック解析による水稲高温障害・窒素代謝改善効果の機構解明 2016年 - 2019年 科学研究費 基盤研究(A) 和田博史
匂い成分オンサイト質量分析による水稲害虫トビイロウンカの品種選好・増殖特性の解明 2016年 - 2018年 科学研究費 基盤研究(B) 松村正哉
気孔応答に着目したオミクス解析による高温不稔メカニズムの解明 2015年4月 - 2017年3月 科学研究費 挑戦的萌芽研究 羽方誠
飼料用米の収量を高位安定化させる生産技術等の開発 2015年 農林水産省 農林水産省委託プロジェクト
オンサイト・リアルタイム細胞分子計測によるスピーキング・セル・アプローチ 2012年5月 - 2017年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 野並 浩, 平岡 賢三, 森田 敏, 和田 博史, 中島 大賢
非破壊水分状態計測とメタボローム解析の融合による水稲多収の細胞生理要因の解明 2012年 - 2014年 科学研究費 基盤研究(A) 森田敏
リアルタイムin situ細胞計測による水稲胚乳の高温ストレス応答機構の解明 2012年 - 2014年 科学研究費 基盤研究(B) 和田博史
気候変動に対応した循環型食糧生産等の確立のための技術開発 2011年 - 2014年 農林水産省 農林水産省委託プロジェクト
次世代型セルプレッシャープローブによる地球温暖化に伴う水稲登熟障害の機構解明 2009年 - 2011年 日本学術振興会 科学研究費 基盤研究(B) 基盤研究(B) 和田博史
日照不足と台風による早期米品質低下の予測・対策技術の開発 2008年 - 2010年 農林水産省 新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業 森田敏
Wine mouthfeel: the role of nonvolatile osmotic potential 2008年 - 2009年 American Vineyard Foundation Mark A. Matthews
Studies of rapid elongation of the flower stalks and formation of the daughter bulbs induced by low temperature treatment.
- その他
- リケラボ(理系の理想のはたらき方を考える研究所)インタビュー記事(2023.03.03) 2023年3月
愛媛大学最先端研究紹介 infinity 2021年12月
SEB Spring Magazine 2021 Spotlight (sebiology.org) 2021年6月
植物細胞システム計測学研究室HP
ResearchGate
ORCiD
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 農業環境工学、農業情報工学
環境・農学 / 作物生産科学
環境・農学 / 園芸科学 - 所属学会・所属協会
- 日本生物環境工学会
園芸学会
Society for Experimental Biology
American Society of Plant Biologists
日本作物学会 - 委員歴・役員歴
- 日本生物環境工学会 四国支部評議員 2024年 - 現在
愛媛県 総合園芸振興審議会委員 2023年8月 - 現在
愛媛県科学技術振興会議 農林水産評価専門部会委員(2024年度, 部会長) 2023年4月 - 現在
日本作物学会 英文誌 Plant Production Science 編集委員 2022年4月 - 現在
日本生物環境工学会 英文誌 Environmental Control in Biology 編集委員 2009年4月 - 現在 - 受賞
- 日本質量分析学会会誌賞 2021年5月 平岡 賢三, 有屋田修, Dilshadbek T. Usmanov, チェン・リーチュイン, 二宮啓, 吉村健太郎, 竹田扇, Zhang Yu, Mridul K. Mandal, 和田 博史, Stephanie Rankin-Turner, 野並浩
論文賞 2006年 米国園芸学会 - 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:13
- 氏名(漢字)
- 和田 博史
- 氏名(フリガナ)
- ワダ ヒロシ
- 氏名(英字)
- Wada Hiroshi
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:46
- 氏名(漢字)
- 和田 博史
- 氏名(フリガナ)
- ワダ ヒロシ
- 氏名(英字)
- Wada Hiroshi
- プロフィール
愛媛大学大学院連合農学研究科にて博士課程修了の後,米国カリフォルニア大学デイビス校ブドウ栽培醸造学部にて博士研究員として勤務.ワイン用ブドウの果実生理研究の他,植物の水分状態計測器であるプレッシャープローブ・等圧式サイクロメーターの改良に携わる.帰国後は農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構) 九州沖縄農業研究センターを経て,2020年より現職.蜜入りリンゴの細胞計測にも使用した1細胞生体計測法(ピコリットル・プレッシャープローブ・エレクトロスプレーイオン化質量分析法,picoPPESI-MS)の開発や改良,そしてこれらの生体計測を駆使して,水稲高温障害(高温乾燥風に伴う乳白粒形成,高温に伴う背白粒発生・窒素追肥による玄米品質改善,高温不稔)を始めとする植物の環境ストレス応答や生理障害の機構解明に取り組んでいる.研究分野:植物生理学(植物水分生理学),作物学,質量分析学など.和田研究室HP参照.
- 登録日時
- 2008/1/18 00:00
- 更新日時
- 2025/1/5 11:00
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/H_Wada/avatar.jpg
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352027000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 大学院農学研究科
- 職名
- 教授
- 学位
- 博士(農学)
- 学位授与機関
- 愛媛大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 40533146
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 農学研究科, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2022/4/1 – 2024/4/1 : 愛媛大学, 農学研究科, 教授
2017/4/1 – 2019/4/1 : 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 上級研究員
2016/4/1 – 2017/4/1 : 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 主任研究員
2016/4/1 : 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター 水田作研究領域, 主任研究員
2016/4/1 : 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター 水田作研究領域, 主任研究員
2016/4/1 : 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 主任研究員
2015/4/1 : 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター・水田作研究領域, 主任研究員
2014/4/1 : 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター水田作研究領域, 主任研究員
2014/4/1 : 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター・水田作研究領域, 主任研究員
2013/4/1 : 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター 水田作・園芸研究領域, 主任研究員
2013/4/1 : 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター水田作・園芸研究領域, 主任研究員
2011/4/1 – 2012/4/1 : 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター・水田作・園芸研究領域, 主任研究員
2011/4/1 : 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター水田作・園芸研究領域, 主任研究員
2009/4/1 – 2010/4/1 : 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター・暖地温暖化研究チーム, 任期付研究員
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
生物系 / 農学 / 農学 / 作物学・雑草学
生物系 / 農学 / 生産環境農学 / 作物生産科学
中区分39:生産環境農学およびその関連分野研究代表者以外
生物系 / 農学 / 農学 / 作物学・雑草学
生物系 / 農学 / 生産環境農学 / 作物生産科学
生物系 / 農学 / 生産環境農学 / 植物保護科学
生物系 / 農学 / 農業工学 / 農業環境工学
- キーワード
-
研究代表者
食用作物 / 作物学 / 環境ストレス / 細胞生理 / 糖代謝 / 細胞生理計測 / 澱粉代謝 / イネ / 高温登熟 / 1細胞代謝産物解析 / 背白米 / 高温ストレス / 細胞計測 / タンパク質 / 浸透圧調節 / 水稲 / 品種間差 / 細胞分子計測 / 温暖化 / 水稲玄米品質 / 窒素施肥 / 浸透調節 / タンパク質合成 / 高温不稔 / 水分生理 / 受粉 / 質量分析
研究代表者以外
食用作物 / デンプン代謝 / NSC / 質量分析 / 細胞生理 / 高温不稔 / 水稲 / 葯 / 気孔 / 花糸 / マイクロアレイ解析 / 水分生理 / 開花期 / イネ / オミクス解析 / セルプレッシャープローブ計測 / トビイロウンカ / 品種選好性 / 個体群増殖 / 応用昆虫学 / 害虫管理 / 品種間差異 / 昆虫 / 行動学 / 品種選好 / 細胞・組織 / 植物 / 農業工学 / プレッシャープローブ / スピーキング・セル・アプローチ / 植物工場 / 細胞分子計測 / 探針エレクトロスプレーイオン化 / 探針エレクトロスプレー / 探針エレクトロスプレー / プレッシャープローブ / 花粉 / プレッシャープローブエレクトロスプレー質量分析 / 遺伝子組換え