研究者を探す
若林 良和
2025年4月18日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 佛教大学 社会学研究科 社会学・社会福祉学専攻 - 1987年
佛教大学 - 1987年
学習院大学 - 1981年
学習院大学 法学部 政治学科 - 1981年 - 学位
- 博士(水産学) ( 鹿児島大学 )
社会学修士 ( 佛教大学 )
法学士 ( 学習院大学 ) - 職歴・経歴
- - 愛媛大学大学院 2002年
- 愛媛大学・愛媛大学大学院 2001年
高知大学 2000年 - 2001年
高知大学 1998年 - 2000年
高知大学 1997年 - 2000年
松山東雲女子大学 1992年 - 1997年
National Institute of Multi-media Education 1990年 - 1992年
国立放送教育開発センター(文部省大学共同利用機関) 1990年 - 1992年
佛教大学 1987年 - 1989年
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 社会学
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 社会学
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度第3クォーター / 海洋生産科学概論
2024年度前期 / 水産社会学 - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 社会学
- 研究テーマ
- 漁村地域
フィールドワーク
生活文化
カツオ産業文化
地域水産業
産業振興
地域振興
食育
漁撈集団
海上生活構造
社会構造
- 著書
- カツオと日本社会 -カツオと海と人の関わりを問い直す- 筑波書房 2009年
日本の漁村・水産業の多面的機能 北斗書房 2009年
給食ニュース大百科2009 少年写真新聞社 2009年
焼津の歴史あれこれ 焼津市 2008年
ぎょしょく教育 -愛媛県愛南町発 水産版食育の実践と提言- 筑波書房 2008年
ゼミナール 現代社会と食料・環境・農業 農文協 2007年
図説 世界の地域問題 ナカニヤ出版 2007年
四国のかたちを考える -四国の再評価と地域創成- シード書房 2007年
精選日本民俗事典 吉川弘文館 2006年
焼津市史 漁業編 焼津市 2005年
日本の地誌9 中国・四国 朝倉書店 2005年
伊予路に響く唄 愛媛新聞社 2005年
漁業経済研究の成果と展望 成山堂書店 2005年
カツオの産業と文化 成山堂書店 2004年
図解雑学 民俗学 ナツメ社 2004年
改訂 21世紀の資源・環境問題と農林漁業 農林統計協会 2003年
宗教民俗論の展開と課題 法蔵館 2002年
移動社会と生活ネットワーク 高菅出版 2002年
農林漁業政策の新方向 農林統計協会 2002年
マルチメディアでフィールドワーク 有斐閣 2002年
土佐のカツオ漁業史 中土佐町 2001年
開発の文化人類学 古今書院 2000年
水産社会論 御茶の水書房 2000年
現場の学問・学問の現場 世界思想社 2000年
日本民俗大辞典 吉川弘文館 1999年
太平洋島嶼と資源・環境 国際書院 1999年
漁業考現学 農林統計協会 1998年
心理学マニュアル 観察法 北大路書房 1997年
講座 日本の民俗学5(生業の民俗) 雄山閣 1997年
社会調査の基礎 放送大学教育振興会 1996年
学びのネットワーク 有信堂 1996年
生活文化を拓く 啓文社 1996年
現代日本社会の変貌 慶応義塾大学出版会 1995年
栗東の歴史(資料編Ⅰ・第4巻) 栗東町 1994年
ビデオで社会学しませんか? 有斐閣 1993年
生活財生態学Ⅲ 商品科学研究所 1993年
Bonito Pole and Line 1991年
カツオ一本釣り ~黒潮の狩人たちの海上生活誌~ 中央公論社 1991年
The History of Ishibe-cho 1990年
新修石部町史(史料篇) 石部町 1990年
The History of Ishibe-cho 1989年
新修石部町史(通史篇) 石部町 1989年
The Disposal and Re-marketing of Consumer Goods 1987年
生活財の処分と再流通 商品科学研究所・CDI 1987年 - 論文
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- MISC
- 戦後における土佐鰹節職人の地域移動と生活交流 -高知県土佐清水市の女性鰹節職人の生活史をもとに- 土佐地域文化 ( 11 ) 103 - 112 2008年
食育活動の推進と地域協働の展開 -「愛媛大学サテライト・うわじま親子食育講座」の実践をもとに- 愛媛大学地域創成研究センター愛媛大学地域創成研究センター年報 ( 3 ) 133 - 147 2008年
愛媛県南予地域における地域動向と地域漁業の特性 -愛南町を事例とした地誌的な把握- 愛媛大学地域創成研究センター年報 ( 2 ) 88 - 97 2007年
地域水産業と食育 -水産分野の食育の実践と研究に関する基本的視点の検討- 地域漁業学会地域漁業研究 47 ( 2・3 ) 243 - 263 2007年
「ぎょしょく教育」の概念と意義 -水産業における食育の方途を求めて- 阿部 覚, 若林 良和, 竹ノ内 徳人 地域漁業研究 47 ( 1 ) 197 - 212 2007年
Coastal Resources and Management in Japan:An Outline of Kaminada Fisheries in Futami District of Iyo City, Ehime Prefecture ( 51 ) 15 - 24 2006年
海洋深層水の多面的利用と地域的効果 -高知県室戸市の事例をもとに- 土佐地域文化 ( 10 ) 156 - 170 2006年
Coastal Resources and Management in Japan:An Outline of Kaminada Fisheries in Futami District of Iyo City, Ehime Prefecture 愛媛大学農学部紀要 ( 51 ) 15 - 24 2006年
A Logit Analysis of Socio-economic Factors Influencing People to Become Fisherman Around Lake Malombe in Malawi INSInet PublicationJournal of Applied Sciences Research 1(1):18-23. 1 ( 1 ) 18 - 23 2005年
学校給食における水産物利用の意義と課題-愛媛県を事例として- 地域漁業学会地域漁業研究 45 ( 2 ) 1 - 18 2005年
The Bonito Fishery Culture in Mie Area ISE-SHIMA 3 rd International Oceanic ConferenceISE-SHIMA 3 rd International Oceanic Conference Report 198 - 205 2005年
戦後の南方カツオ出漁と日本人 立命館大学国際言語文化研究所立命館言語文化研究 17 ( 1 ) 75 - 82 2005年
Fisheries Management and Development in Malawi : Status Constraints and Way Forward 地域漁業学会地域漁業研究 45 ( 2 ) 81 - 98 2005年
Small Fisheries of Malawi : An Outline of Lake Malombe Fisheries 愛媛大学農学部愛媛大学農学部紀要 ( 50 ) 3 - 17 2005年
Factors Influencing the Prices of Fish in Central Region of Malawi and its Implication on the Development of Aquaculture in Malawi Asian Network for Scientific InformationJournal of Applied Sciences 5 ( 8 ) 1424 - 1429 2005年
カツオをめぐる食文化 -その歴史性と地域性を探る 若林 良和 東京水産振興会水産振興 38 ( 2 ) 1 - 73 2004年
一本釣り漁民の漁撈活動 -大阪府泉南郡岬町谷川地区の事例より- 増崎 勝敏, 若林 良和 地域漁業学会地域漁業研究 43 ( 2 ) 1 - 17 2003年
カツオのタタキ実演販売と地域交流 土佐地域文化研究会土佐地域文化 ( 7 ) 207 - 225 2003年
焼津における遠洋漁船乗組員の安全衛生と疾病状況 焼津市焼津市史研究 ( 4 ) 58 - 75 2003年
高知県における現代漁業の特質 土佐地域文化研究会土佐地域文化 ( 6 ) 34 - 49 2003年
カツオで地域おこし -カツオの地域資源化とネットワーク形成の重要性- 四国銀行四銀経営情報 ( 65 ) 1 - 16 2002年
地域漁業の変容に伴う漁協の対応と役割 漁業経済学会漁業経済研究 46 ( 3 ) 61 - 86 2002年
焼津のカツオ産業文化を探る 焼津市焼津市史研究 ( 3 ) 86 - 103 2002年
高知県南西部における地域漁業の変貌とホエールウォッチング事業の確立 高知大学教育学部高知大学教育学部研究報告 ( 61 ) 87 - 100 2001年
Solomon Taiyo Ltd.-tuna dreams realised? The Australian National UniversityPacific Economic Bulletin 15 ( 1 ) 34 - 47 2000年
旧産炭地域における人口と産業の動向 高知大学教育学部高知大学教育学部研究報告 ( 60 ) 21 - 28 2000年
水産社会論の研究視座 高知大学教育学部高知大学教育学部研究報告 ( 58 ) 19 - 32 1999年
南太平洋島峡国の漁業 海外漁業協力財団世界の漁業 2 ( 2 ) 711 - 736 1999年
モルディブの漁業 海外漁業協力財団世界の漁業 2 ( 1 ) 219 - 236 1999年
資源管理型漁業とマグロ栽培・養殖事業 高知大学教育学部高知大学教育学部研究報告 ( 57 ) 13 - 23 1999年
鹿児島県におけるカツオ漁業の展開と漁船乗組員の海上生活 高知大学教育学部高知大学教育学部研究報告 ( 56 ) 39 - 51 1998年
南太平洋地域における島嶼経済と漁業開発 若林 良和 地域漁業学会地域漁業研究 38 ( 2 ) 1 - 18 1998年
沖縄県・伊良部町における漁業の動向とその特質 松山東雲女子大学がくむに- ( 3 ) 138 - 151 1998年
漁村地域における生活文化と女性 地域漁業学会地域漁業研究 39 ( 1 ) 55 - 64 1998年
沖縄県におけるカツオ漁業の展開と漁船乗組員の海上生活 高知大学教育学部高知大学教育学部研究報告 ( 55 ) 35 - 50 1998年
南太平洋地域における海外基地カツオ漁業の史的展開と現地化の意義 地域漁業学会地域漁業研究 37 ( 3 ) 377 - 393 1997年
養殖漁業の展開とその漁撈習俗 松山東雲女子大学・松山東雲短期大学南予の生活文化 ( 1 ) 6 - 18 1997年
海上生活構造の把握に関する質的調査法 松山東雲女子大学松山東雲女子大学人文学部紀要 ( 5 ) 197 - 203 1997年
インド洋の島峡地域におけるカツオ文化 松山東雲女子大学松山東雲女子大学人文学部紀要 ( 5 ) 83 - 96 1997年
南方カツオ漁業の存立要因と基礎構造 地域漁業学会地域漁業研究 37 ( 2 ) 139 - 159 1996年
ソロモン諸島における合弁カツオ漁船乗組員の消費生活諸相 松山大学論集松山大学論集 6 ( 4 ) 197 - 219 1994年
ソロモン諸島における合弁カツオ漁業と地域開発 松山東雲女子大学松山東雲女子大学人文学部紀要 ( 2 ) 57 - 76 1994年
南方カツオ漁業の地域的背景と展開過程 松山東雲女子大学松山東雲女子大学人文学部紀要 ( 1 ) 85 - 104 1993年
実験ビデオ講座における面接講義の概要と評価 国立放送教育開発センター放送教育開発センター研究報告 ( 33 ) 55 - 62 1991年
炭鉱労働者の移動と旧産炭地の社会変動 筑豊の変動過程と地域問題 佛教大学社会学研究所佛教大学社会学研究所紀要 ( 11 ) 60 - 77 1990年
カツオ漁業における漁撈集団と漁業組織 佛教大学民俗学研究会民俗志林 ( 3 ) 154 - 168 1988年
漁撈集団に関する社会学的研究 西日本漁業経済学会西日本漁業経済論集 ( 29 ) 135 - 157 1988年
漁業社会研究の視角 佛教大学学会佛教大学大学院研究紀要 ( 15 ) 45 - 67 1987年
漁撈集団におけるリーダーの役割と条件 佛教大学社会学研究会佛大社会学 ( 12 ) 66 - 80 1987年
近海カツオ漁船乗組員の海上生活構造研究 京都民俗学談話会京都民俗 ( 4 ) 53 - 64 1986年
漁撈集団の形成とその基本的課題 佛教大学社会学研究会佛大社会学 ( 9 ) 38 - 46 1984年
カツオー本釣漁師の海上生活構造に関する研究法序論 佛教大学社会学研究会佛大社会学 ( 8 ) 28 - 38 1983年
カツオー本釣漁業の現状と諸問題 学習院民俗研究会学習院民俗 ( 2 ) 176 - 187 1982年
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- カツオを題材とした水産版食育の実践的研究 -「ぎょしょく」の体系化とツール開発- 2018年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 若林 良和
課題発見解決型フィールドワーク教育の多面的評価方法の構築 2016年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 松村 暢彦, 若林 良和, 寺谷 亮司, 淡野 寧彦, 羽鳥 剛史, 渡邉 敬逸, 二神 透, 牛山 眞貴子, 井口 梓, 笠松 浩樹, 西村 勝志, 深堀 秀史, 榊原 正幸, 仲道 雅輝, 根本 淳子
21世紀における高大連携を視野に入れた農林漁業専門教育の構築 2006年 - 2008年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 鶴見 武道, 泉 英二, 五味 久壽, 名取 一好, 藤原 三夫, 若林 良和
漁村の多面的機能とEcosystem Based Co-Management 2004年 - 2006年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 山尾 政博, 磯部 作, 島 秀典, 家中 茂, 山下 東子, 赤嶺 淳, 若林 良和
社会移動と生活ネットワーク 2004年 - 2006年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 高橋 伸一, 若林 良和, 吉田 秀和, 石橋 通江
カツオ漁船乗組員の海域移動と生活交流に関する研究 -生活史法による実態把握- 2003年 - 2006年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 若林 良和
混乗カツオ漁船乗組員の船上コミュニケーションに関する実証的研究―フィールドワークにもとづく実態把握― 1999年 - 2002年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 若林 良和
離職家族の変容と生活ネットワークの実証的研究 1998年 - 2000年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 高橋 伸一, 吉田 秀和, 若林 良和, 田中 マキ子
水産業・漁村の振興に関する研究 1997年 - 2019年
漁船乗組員の海上生活構造に関する実証的研究-フィールドワークにもとづく実態把握- 1995年 - 1997年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 若林 良和
離職者の生活史研究-元炭鉱労働者を中心に- 1992年 - 1993年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 一般研究(B) 高橋 伸一, 〓蔗 寂泉, 若林 良和
アジア・太平洋地域の農村部における遠隔高等教育の実態調査 1989年 - 1991年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際学術研究 加藤 秀俊, 須藤 護, 谷沢 明, 稲葉 継雄, 王 淑英, 若林 良和, 西野 文, 山中 速人, 佐藤 智美, 吉田 文彦, 小林 登志生, 山本 真鳥, 川嶋 辰彦, 麻田 豊, 廣田 照幸, 小川 鑛一, 後藤 将之, 樺山 紘一, 濱野 保樹, 佐賀 啓男
離職にともなう生活の不安定化の実証的研究 1987年 - 1988年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 一般研究(B) 高橋 伸一, 〓庶 寂泉, 若林 良和, 星 明
漁業地域の社会構造と生活文化に関する研究 1983年 - 2019年
カツオの産業と文化に関する研究 1982年 - 2019年
フィールドワークの技法と実践に関する研究 1982年 - 2019年
漁労集団の海上生活構造に関する研究 1982年 - 2019年
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 社会学
- 所属学会・所属協会
- 日本社会学会
地域漁業学会
漁業経済学会
日本文化人類学会
日本民俗学会
関西社会学会
京都民俗学会
日本食育学会 - 委員歴・役員歴
- 日本食育学会 理事(学会誌編集委員会委員) 2007年
京都民俗学会 監事 2005年
地域漁業学会 理事(学会賞選考委員会委員、研究企画委員会委員、情報企画委員会委員長) 1997年
漁業経済学会 理事(学会賞選考委員会委員) 1995年 - 受賞
- 魚食普及表彰(共同) 2008年
地域に根ざした食育コンクール2006 優秀賞<農水省消費・安全局長賞>(愛南町との共同) 2007年
第46回高知県出版文化賞(共同) 2002年
第12回高知出版学術賞(共同) 2002年
漁業経済学会・学会賞(個人) 2000年
地域漁業学会・学会奨励賞<中楯賞>(個人) 1999年 - 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:12
- 氏名(漢字)
- 若林 良和
- 氏名(フリガナ)
- ワカバヤシ ヨシカズ
- 氏名(英字)
- Wakabayashi Yoshikazu
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:45
- 氏名(漢字)
- 若林 良和
- 氏名(フリガナ)
- ワカバヤシ ヨシカズ
- 氏名(英字)
- Wakabayashi Yoshikazu
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2024/1/31 10:12
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/read0036255/avatar.jpg
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352000000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 南予水産研究センター
- 職名
- 教授
- 学位
- 法学士
- 学位授与機関
- 学習院大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 講演・口頭発表等
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 10201146
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 南予水産研究センター, 特命教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2016/4/1 – 2023/4/1 : 愛媛大学, 南予水産研究センター, 教授
2001/4/1 – 2008/4/1 : 愛媛大学, 農学部, 教授
2004/4/1 – 2005/4/1 : 愛媛大学, 大学院・連合農学研究科, 教授
2000/4/1 : 高知大学, 教育学部, 教授
1997/4/1 – 1999/4/1 : 高知大学, 教育学部, 助教授
1995/4/1 – 1996/4/1 : 松山東雲女子大学, 人文学部・人間文化学科, 助教授
1992/4/1 – 1993/4/1 : 松山東雲女子大学, 人文学部, 助教授
1991/4/1 : 放送教育開発センター, 研究開発部, 助手
1988/4/1 : 佛教大学,社会学研究所, 助手
1987/4/1 – 1988/4/1 : 佛教大学, 社会学研究所, 助手
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
文学 / 心理学・社会学・教育学・文化人類学 / 社会学(含社会福祉関係)
人文社会系 / 社会科学 / 社会学 / 社会学
小区分08010:社会学関連研究代表者以外
総合・新領域系 / 総合領域 / 科学教育・教育工学 / 科学教育
文学 / 心理学・社会学・教育学・文化人類学 / 社会学
文学 / 心理学・社会学・教育学・文化人類学 / 社会学(含社会福祉関係)
生物系 / 農学 / 農業経済学 / 農業経済学
人文社会系 / 社会科学 / 社会学 / 社会学
総合系 / 複合領域 / 科学教育・教育工学 / 科学教育
- キーワード
-
研究代表者
海上生活構造 / 漁業労働 / フィールドワーク / 参与観察 / 技術移転 / 文化変容 / 船上コミュニケーション / 参考観察 / The life structure at the sea / Work of fishery / Fieldwork / participant observation / Tecnology transfer / acculuration / Communacation at the boat / 混乗漁船 / 異文化接触 / Manning mixd boat / Communication at the boat / Contact with other cultures / Acculturation / カツオ漁業 / 海域移動 / 生活交流 / 漁撈集団 / 生活史法 / Bonito Fishing / Movement of Sea Area / Life interchange / Fishery Group / Life Structure at boat / ぎょしょく教育(総合的な水産版食育) / カツオ / 産業文化 / 水産版食育(ぎょしょく教育) / 教育プログラム
研究代表者以外
高大連携 / AO入試 / プロジェクト学習の評価 / 農山漁村地域マネジメント特別コース / カリキュラム / 指導体制 / 先進地実習 / 農山漁村生活技術 / 専門高校 / 学科の改編 / 学習指導要領 / 森林教育 / 教育課程表 / 科目の概要 / 農山漁村地域マネージメント特別コース / 特別コース教育課程表 / 特別コース専門教育科目表 / 特別コースAO入試要項 / 地域の後継者・担い手育成 / 農山漁村の過疎化 / 専門高校の統合・改変 / 遠隔教育 / 高等教育 / アジア / 太平洋 / 国家建設 / 社会移動 / インド / パキスタン / メディア利用 / 学習動機 / 学習実態 / 成人教育 / Distance Education / Higher Education / Asia / The Pacific / Nation Building / Social Mobility / 生活史 / 石炭産業 / 離職者 / ネットワーク / 生活記録 / 離職 / 広域移動 / 地域開発 / PERSONAL LIFE HISTORY / COAL INDUSTRY / REEMPLOYMENT / SOCIAL MOBILITY / PERSONAL NETWORK / LIFE DOCUMENTS / 生活ネットワーク / 地域問題 / 炭鉱離職者 / 多面的機能 / Co-management型 / エコシステム / CBRM / 地方分権型・住民参加型 / 技術協力 / 社会貢献 / 食料資源 / 持続的利用 / 政策提案 / 国際・地域貢献 / 漁業操業 / 特定有用資源 / community-based型組織 / 津波被害漁村の復興 / 地域資源 / 沖縄 / 海のツーリズム / 地域振興 / 責任ある漁業 / 住民参加型資源管理 / 地域資源管理組織 / co-management / 漁村の多面的機能 / 体験学習 / 地方分権化 / multufunctionality / co-management type / ecosystem / Decentralized & participatory type / sustainable use / social contribution / 地域リーダー / 地域再生 / 地域リーダ / 職業移動 / 不安定就労 / 低所得者層 / 高齢社会 / 社会的ネットワーク / Life Network / Community leader / Life History / Community Development / 炭鉱 / 労働移動 / 産業移動 / 生活の不安定化 / 縁辺労働力 / 労働者流動化 / 緑辺労働力 / Unsutable Life / Coal Industry / Reemployment / 科学教育 / フィールドワーク教育 / 地域ステークホルダー / サーバントリーダー / 教育評価 / フィールドワーク / 実践型教育 / ポートフォリオ