研究者を探す
吉村 直道
愛媛大学
2025年4月24日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 広島大学 教育学研究科 教科教育学 博士課程後期(数学教育学)中退 - 1995年3月
広島大学 教育学研究科 教科教育学 博士課程前期(数学教育学講座)修了 - 1994年3月
広島大学 教育学部 教科教育学科(数学教育学専修)卒業 - 1992年3月 - 学位
- 教育学修士 ( 広島大学 )
教育学学士 ( 広島大学 ) - 職歴・経歴
- 愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター 副センター長 2023年4月 - 現在
愛媛大学附属高等学校 校長 2022年4月 - 現在
愛媛大学大学院 教育学研究科 教育実践高度化専攻(教職大学院) 専任 2020年4月 - 現在
愛媛大学データサイエンスセンター 応用・実装 兼任教員 2020年4月 - 現在
愛媛大学附属高等学校 副校長 2020年4月 - 2022年3月
地域協働センター南予 兼任教員 2019年10月 - 現在
愛媛大学 教授 2017年4月 - 現在
愛媛大学 教育実践高度化専攻(教職大学院) 兼担 2016年4月 - 2020年3月
愛媛大学 研究指導教員 2015年4月 - 現在
- 愛媛大学教育学部 准教授 2010年4月 - 2017年3月
愛媛大学 講師 2007年 - 2010年
広島大学附属中・高等学校 2001年 - 2007年
高松第一高等学校 1996年 - 2001年
広島県安芸郡熊野町立熊野中学校 1995年 - 1996年
広島県立湯来南高等学校 1994年 - 1995年
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
2025年4月24日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度後期 / 数学科教育法4
2024年度後期 / 小学校サブコース演習
2024年度後期 / 数学科教育法2
2024年度通年 / 課題研究指導実践演習(数学)
2024年度通年 / 実践省察研究
2024年度前期 / 新入生セミナーB
2024年度前期 / カリキュラム・授業開発の理論と実践
2024年度前期 / 教科指導力高度化演習 基礎
2024年度前期 / 教材研究の基礎理論(代数)
2024年度前期 / 教材研究の基礎理論(幾何)
2024年度前期 / 教材研究の基礎理論(解析)
2024年度前期 / 教材研究の基礎理論(応用数学)
2024年度前期 / 一貫教育・連携教育概論
2024年度前期 / 数学・情報研究
2024年度前期 / 算数数学教育論
2024年度前期 / 算数数学教育演習1
2024年度前期 / 数学科教育法1
2024年度前期 / 初等算数科教育法
2024年度前期 / 数学科教育法3
2024年度後期 / 教材開発高度化演習
2024年度後期 / 教科指導力高度化演習 発展
2024年度後期 / 教材の開発と実践(代数)
2024年度後期 / 教材の開発と実践(幾何)
2024年度後期 / 教材の開発と実践(解析)
2024年度後期 / 教材の開発と実践(応用数学)
2024年度後期 / 教職実践演習(幼・小)
2024年度後期 / 数学・情報研究
2024年度後期 / 算数数学教育演習2
2024年度後期 / 卒業研究
2024年度後期 / 初等算数 - 指導経験
- 教職教養課題特講Ⅱ 機関名:愛媛大学教育学部
新入生セミナー 機関名:愛媛大学教育学部
教職教養課題特講Ⅲ 機関名:愛媛大学教育学部
実践省察研究Ⅰ・Ⅱ 機関名:愛媛大学教育学部
初等教科概論 機関名:愛媛大学教育学部
初等教科省察研究1・2 機関名:愛媛大学教育学部
教職実践演習 機関名:愛媛大学
教職体験実習 機関名:愛媛大学教育学部
教育実践体験実習 機関名:愛媛大学教育学部
数学科教育特論Ⅱ 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科
数理と論理の世界 機関名:愛媛大学
学校教育の今日的課題 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科
数学科教育特論Ⅱ演習 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科
数学科教育方法の探究2 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科
数学科教育方法の探究1 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科
プロジェクト研究Ⅰ・Ⅱ 機関名:愛媛大学教育学部
算数数学教育演習1 機関名:愛媛大学教育学部
初等算数 機関名:愛媛大学教育学部
算数数学教育論 機関名:愛媛大学教育学部
算数数学教育演習2 機関名:愛媛大学教育学部
教職教養課題特講Ⅰ 機関名:愛媛大学教育学部
数学・情報研究 機関名:愛媛大学教育学部
初等算数科教育法 機関名:愛媛大学教育学部
教科指導力高度化演習 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科
教材開発演習 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科(教職大学院)
教育実習 事前・事後指導 機関名:愛媛大学教育学部
海外教育実践体験実習 機関名:愛媛大学教育学部
総合的学習の指導研究 機関名:愛媛大学教育学部
総合演習 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科
フィールド演習 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科
授業における学習支援と指導法の事例分析 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科(教職大学院)
授業開発の理論と実際 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科(教職大学院)
数学科教育法Ⅱ 機関名:愛媛大学教育学部,愛媛大学理学部
数学科教育法Ⅰ 機関名:愛媛大学教育学部,愛媛大学理学部
数学科教育法Ⅳ 機関名:愛媛大学教育学部,愛媛大学理学部
数学科教育法Ⅲ 機関名:愛媛大学教育学部,愛媛大学理学部
2025年4月24日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
- 研究テーマ
- 協調的な学力
見つめ考え議論する学習
社会的相互作用
数学教育学
客観性の共有過程
コミュニケーション研究
- 著書
- 数学教育学の軌跡と展望 研究のためのハンドブック 清水紀宏, 岡崎正和, 吉村直道( 担当: 分担執筆 範囲: pp.157-174) ナカニシヤ出版 2024年12月 ( ISBN:9784779518270 )
学校教育,第1235号 学校教育研究会( 担当: 分担執筆 範囲: pp.14-21.) 広島大学附属小学校 2020年7月
教師教育講座第14巻 中等数学教育 小山正孝編著( 担当: 共著 範囲: 第3章 数学教育の実践論 第2節 数学教育における授業実践) 協同出版 2014年9月
新しい学びを拓く 算数科授業の理論と実践 中原忠男編著( 担当: 共著) ミネルヴァ書房 2011年4月
新訂 数学教育の理論と実際<中学校・高等学校(必修)> 岩崎秀樹編著( 担当: 共著) 聖文新社 2010年3月
中学校・高校数学科:新教材の開発とアイデア 興味・関心をもたせ,深く考えさせる授業展開例 正田實, 景山三平, 井ノ迫康弘編著( 担当: 共著) 明治図書 2006年6月
新授業づくり選書7 数学科の新絶対評価問題 正田實編著( 担当: 共著) 明治図書 2003年2月 - 論文
- 数学学習における構成的な学習と教授的な学習による学習経験の定着に関する比較研究(Ⅱ) - 小学校第5学年「速さ」と中学校第1学年「最短経路の作図」に関する1年後調査結果について - 吉村直道 愛媛大学教育学部附属科学教育センター紀要 3 69 - 76 2024年3月
数学学習における構成的な学習と教授的な学習による 学習経験の定着に関する比較研究(Ⅰ) ― 小学校第 6 学年「比例のグラフ」に関する 1 年後調査結果について ― 査読 吉村直道 愛媛大学教育学部紀要 70 83 - 89 2023年11月
中学校数学科の学習において一次関数とみなして問題解決する学習のあり方についての研究 吉村直道, 冨永剛志, 宇都宮憲二, 山本泰久 愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター紀要 1 50 - 59 2022年3月
課題研究の指導力育成に関する研修プログラムの開発と実践 向 平和, 隅田 学, 中本 剛, 熊谷隆至, 大橋淳史, 中村依子, 日詰正博, 佐野 栄, 安部敏行, 吉村直道 大学教育実践ジャーナル 17 ( 17 ) 55 - 60 2019年3月
学習管理システムを活用した教育実習生のメンタルヘルスチェックに関する研究 査読 上田敏子, 向 平和, 秋山敏行, 吉村直道, 青井倫子 日本教育大学協会研究年報 37 ( 37 ) 3 - 13 2019年3月
次世代を担う理工系教員の養成・研修プログラムの開発 : 教育委員会と連携した養成と研修の連接に関する研究 向 平和, 吉村 直道, 大西 義浩, 隅田 学, 中本 剛, 大橋 淳史, 熊谷 隆至, 日詰 雅博, 中村 依子 日本教育大学協会研究年報 35 241 - 248 2017年
地域の産業をテーマにしたSTEM教育のための教材開発と実践 珠山信昭, 小澤優樹, 坂本捷彰, 三浦孝之, 森川雄介, 向平和, 隅田学, 中本剛, 大橋淳史, 日詰雅博, 中村依子, 佐野栄, 吉村直道, 大西義浩 愛媛大学教育学部紀要(Web) 63 161‐167 (WEB ONLY) 2016年
地域の産業をテーマにしたSTEM 教育のための教材開発と実践 珠山 信昭, 日詰 雅博, 中村 依子, 佐野 栄, 吉村 直道, 大西 義浩, 小澤 優樹, 坂本 捷彰, 三浦 孝之, 森川 雄介, 向 平和, 隅田 学, 中本 剛, 大橋 淳史 日本科学教育学会年会論文集 40 ( 0 ) 289 - 290 2016年
算数・数学教育における創発の捉え方に関する解釈的研究 : 創発を生み出す授業の活性化を目指して 査読 吉村 直道, 山口 武志, 中原 忠男 日本教科教育学会誌 = The bulletin of Japanese curriculum research and development 38 ( 2 ) 47 - 56 2015年9月
多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの開発研究(Ⅲ)ー第4学年「分数」の授業による検証ー 査読 山口 武志, 中原 忠男, 小山 正孝, 岡崎 正和, 吉村 直道, 加藤 久恵, 脇坂 郁文, 沢村 優治 数学教育学研究 20 ( 2 ) 93 - 112 2014年2月
協調的な学力の育成を目指した数学学習の実践研究 : 「見つめ考え議論する」学習による数学や数学学習に対するイメージの変容について 査読 吉村 直道 日本教科教育学会誌 = The bulletin of Japanese curriculum research and development 37 ( 1 ) 11 - 20 2014年
異文化交流の質的変容過程についての実践報告 : フィリピン教育実習における算数チームに注目して 査読 吉村 直道 大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 12 ) 23 - 31 2014年
教員養成課程における教授学習観と教職動機づけの変化 査読 富田 英司, 吉村 直道, 山本 久雄, 田中 雅人, 原田 義明, 熊谷 隆至, 川岡 勉 大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 11 ) 23 - 27 2013年3月
多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの開発研究(Ⅰ)ー規範的モデルの第1次案ー 査読 中原 忠男, 岡崎 正和, 山口 武志, 吉村 直道, 小山 正孝, 加藤 久恵, 杉田 郁代 第45回数学教育論文発表会論文集(論文発表の部) 779 - 784 2012年11月
教職への動機づけを規定する要因の探索 査読 富田 英司, 吉村 直道, 山本 久雄 大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education 0 ( 10 ) 23 - 31 2012年
数学教育学におけるコミュニケーションと学習の関係について : 協調的な学力を目指した数学的活動の導入の必要性(数学的コミュニケーション分科会,第43回数学教育論文発表会「課題別分科会」) 査読 吉村 直道 第43回数学教育論文発表会「課題別分科会」発表集録 43 73 - 78 2010年11月
実際的な数学的活動に関する社会文化的アプローチ研究の理論的枠組みについて(B【問題解決1(問題解決・指導法等)】,論文発表の部) 査読 吉村 直道, 富田 英司 第42回数学教育論文発表会論文集 42 85 - 90 2009年11月
学習意欲の向上を目指した活用力の育成について(<特集>算数科における活用の充実(2)) 査読 吉村 直道 日本数学教育学会誌 91 ( 6 ) 8 - 15 2009年6月
学習者たちだけによる協力的解決過程に見られる多様な共有の仕方について 査読 吉村 直道 数学教育学研究 : 全国数学教育学会誌 15 ( 2 ) 95 - 102 2009年
G3 ことばの発達と算数における学習成果との関連について : 1位数の加法・減法における算数作文の指導を通して(G.【言語とコミュニケーション】,論文発表の部) 査読 吉村 直道 数学教育論文発表会論文集 40 559 - 564 2007年11月
数学の理解に役立つ社会的相互作用の様相についての研究 : 他者の考えを推察する効果について(F.【言語とコミュニケーション】,論文発表の部 査読 吉村 直道 第39回数学教育論文発表会論文集 89 499 - 504 2006年10月
多様な社会的相互作用の捉え方についての考察 ― PiagetとVygotskyの比較を通して― 査読 吉村 直道 全国数学教育学会数学教育学研究 1 ( 1 ) 75 - 84 1995年
数学の授業におけるコミュニケーションに関する研究 吉村 直道 広島大学大学院教育学研究科広島大学教育学研究科 修士論文 1 - 172 1994年
数学の授業におけるコミュニケーションに関する研究(Ⅴ) ― Paul Cobb の捉える社会的相互作用について ― 査読 吉村 直道 日本数学教育学会第27回数学教育論文発表会論文集 269 - 274 1994年
数学の授業におけるコミュニケーションに関する研究(Ⅳ) ― 個人的知識から共有される知識を目指した授業構成の実践とその考察 ― 査読 吉村 直道 西日本数学教育学会数学教育学研究紀要 20 ( 20 ) 87 - 99 1994年
社会的相互作用を有効に機能させる討議の条件に関する一考察(B.教授・学習過程分科会) 査読 吉村 直道 第26回数学教育論文発表会論文集 26 163 - 168 1993年10月
数学の授業におけるコミュニケーションの研究(Ⅰ) ― J.Herbermas の理論におけるコミュニケーションについて ― 査読 西日本数学教育学会数学教育学研究紀要 ( 19 ) 27 - 35 1993年3月
数学の授業におけるコミュニケーションに関する研究(Ⅲ) ― 共有される意味の広がりに貢献するコミュニケーションについて ― 査読 吉村 直道 中国四国教育学会教育学研究紀要 39 ( 2 ) 203 - 208 1993年 - MISC
- フィボナッチ型数列を題材とした授業実践 : 附属と学部との協働に注目して 山本 泰久, 吉村 直道, 原本 博史, 桑田 公太 愛媛大学教育学部紀要 ( 66 ) 23 - 30 2019年12月
数学学習における構成的な学習と教授的な学習による理解の定着についての比較研究(2)-2ヶ月後,半年後,1年後の変容に注目して- 吉村 直道 愛媛大学教育学部紀要 65 35 - 40 2018年12月
「速さ」の学習指導の提案-等速を仮定した速さへの焦点化による授業実践- 吉村 直道 愛媛大学教育学部紀要 65 45 - 52 2018年12月
解決の家庭や結果を振り返って修正・改善する力の育成 冨永剛志, 宇都宮憲二, 山本泰久, 安部利之, 河村泰之, 吉村直道 愛媛大学教育学部附属中学校研究紀要 ( 69 ) 83 - 108 2017年2月
数学的な見方や考え方を高める学びの創造 赤松結美, 上岡幸治, 藤家慎吾, 河村泰之, 観音幸雄, 原本博史, 平田浩一, 藤本義明, 吉村直道 愛媛大学教育学部附属中学校研究紀要 ( 66 ) 75 - 98 2014年2月
多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの開発研究(2)「場合の数」の授業による検証 中原 忠男, 岡崎 正和, 小山 正孝, 山口武志, 吉村直道, 加藤久恵, 片山元 環太平洋大学研究紀要 ( 8 ) 105 - 114 2014年
数学を活用する力を育てる指導の工夫 赤松結美, 上岡幸治, 藤家慎吾, 藤本義明, 平田浩一, 観音幸雄, 吉村直道, 張間忠人, 河村泰之, 原本博史 愛媛大学教育学部附属中学校研究紀要 ( 65 ) 73 - 87 2013年2月
算数・数学の有用感・必要感調査からみた真正の活用力についての考察 吉村 直道, 東原 早織 愛媛大学教育学部紀要 59 1 - 11 2012年10月
愛媛大学教育学部における教員養成IRのデータベース運用 原田義明, 池田あかり, 富田英司, 吉村直道, 田中雅人, 山本久雄, 熊谷隆至, 山田剛史 愛媛大学教育学部紀要(Web) 59 2012年
愛媛大学教育学部における教員養成IRのデータベース運用 原田義明, 池田あかり, 富田英司, 吉村直道, 田中雅人, 山本久雄, 熊谷隆至, 山田剛史 愛媛大学教育学部紀要(Web) 59 99-104 (WEB ONLY) 2012年
学習者たちだけによる協力的問題解決過程の分析 : 数学的な問題に対する解決過程に注目して 吉村 直道 愛媛大学教育学部紀要 58 87 - 94 2011年10月
Development of the International Internship Programme in Education Journal of faculty and staff development in higher education 9 2011年
数学問題の協力的解決過程におけるプロトコル分析(3)高校生を対象とした調査結果より 吉村 直道 愛媛大学教育学部紀要 57 89 - 99 2010年10月
A protocol analysis of students' interaction in a cooperative solution process of a mathematical problem(Ⅲ)― High school students' research on a problem sovling ― 57 89 - 99 2010年
数学問題の協力的解決過程におけるプロトコル分析(2) 吉村 直道 愛媛大学教育学部紀要 56 171 - 176 2009年10月
About Bringing up of KATSUYOU-RYOKU Aiming at Progress of the Learning Will 91 ( 6 ) 8 - 15 2009年
A protocol analysis of students' interaction in a cooperative solution process of a mathematical problem (I) ( 27 ) 29 - 41 2009年
数学問題の協力的解決過程におけるプロトコル分析(1) 吉村 直道 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 27 ) 29 - 41 2009年
A protocol analysis of students' interaction in a cooperative solution process of a mathematical problem(Ⅱ) 56 171 - 176 2009年
m4 問題解決過程におけるプロトコル分析(m.【その他】,口頭発表の部) 吉村 直道 数学教育論文発表会論文集 41 965 - 966 2008年11月
最短連結問題に関する数学授業の実践報告 ― NP-困難問題の教材化への試み ― 吉村 直道, 河村 泰之 愛媛大学教育学部愛媛大学教育学部紀要 54 ( 1 ) 91 - 102 2007年10月
中高一貫教育における中学校数学の学力の定着状況について 吉村 直道, 井ノ迫 泰弘, 井上 芳文, 緒方 裕司, 喜田 英昭, 河野 芳文, 砂原 徹, 富永 和宏, 中原 忠男, 景山 三平, 小山 正孝, 下村 哲 学部・附属学校共同研究紀要 ( 35 ) 71 - 76 2006年
中学校・高等学校における数学科学習指導案の研究(2) 吉村 直道, 井上 芳文, 井ノ迫 康弘, 喜田 英昭, 河野 芳文, 砂原 徹, 富永 和宏, 吉田 浩一, 中原 忠男, 景山 三平, 小山 正孝, 下村 哲 広島大学広島大学 学部・附属学校共同研究紀要 ( 34 ) 21 - 24 2006年
A Study on Mathematics Lesson Plan in Junior and Senior High Schools(2) ( 34 ) 21 - 24 2006年
A Study on Mathematics Lesson Plan in Junior and Senior High Schools(1) ( 33 ) 225 - 232 2005年
中学校・高等学校における数学科学習指導案の研究(1) 吉村 直道, 井上 芳文, 井ノ迫 康弘, 喜田 英昭, 河野 芳文, 砂原 徹, 富永 和宏, 吉田 浩一, 中原 忠男, 景山 三平, 小山 正孝, 下村 哲 広島大学広島大学 学部・附属学校共同研究紀要 ( 33 ) 225 - 232 2005年
A Study on Curricula and Development of Teaching Materials in Mathematics Education to Foster Capability of Creativeness ( 32 ) 199 - 206 2004年
創造的才能を高める数学教育のカリキュラム研究と教材開発(2) 松本 尭生, 三村 昌泰, 羽田 貴史, 景山 三平, 丸尾 修, 今岡 光範, 吉田 清, 水田 義弘, 井上 芳文, 井ノ迫 康弘, 喜田 英昭, 河野 芳文, 砂原 徹, 富永 和宏, 仲渡 雅史, 吉村 直道 広島大学広島大学 学部・附属学校共同研究紀要 ( 32 ) 199 - 206 2004年
A Study on Curriculum Development of Mathematics in Junior and Senior High Schools(7) ( 32 ) 189 - 198 2004年
創造的才能を高める数学教育のカリキュラム研究と教材開発 松本 尭生, 三村 昌泰, 羽田 貴史, 景山 三平, 丸尾 修, 今岡 光範, 吉田 清, 水田 義弘, 井上 芳文, 井ノ迫 康弘, 喜田 英昭, 河野 芳文, 砂原 徹, 富永 和宏, 仲渡 雅史, 吉村 直道 広島大学広島大学 学部・附属学校共同研究紀要 ( 31 ) 139 - 148 2003年
A Study on Curriculum Development of Mathematics in Junior and Senior High Schools(6)― On the Issues of the Curriculum Mismatch between High School and University ― ( 31 ) 123 - 130 2003年
中学校・高等学校における新しい数学科教育課程の研究開発(7) 中原 忠男, 小山 正孝, 下村 哲, 井上 芳文, 井ノ迫 泰弘, 喜田 英昭, 河野 芳文, 砂原 徹, 富永 和宏, 仲渡 雅史, 吉村 直道 学部・附属学校共同研究紀要 ( 32 ) 189 - 198 2003年
A Study on Curricula and Development of Teaching Materials in Mathematics Education to Foster Capability of Creativeness ( 31 ) 139 - 148 2003年
中学校・高等学校における新しい数学科教育課程の研究開発(6)教育課程の高・大連接の問題について 中原 忠男, 小山 正孝, 下村 哲, 松本 堯生, 久保 泉, 吉田 清, 水田 義弘, 井上 芳文, 井ノ迫 泰弘, 喜田 英昭, 河野 芳文, 砂原 徹, 富永 和宏, 仲渡 雅史, 吉村 直道 学部・附属学校共同研究紀要 ( 31 ) 123 - 130 2002年
A Study on Curriculum Development of Mathematics in Junior and Senior High Schools(5)― On the Problem of the Curriculum Mismatch between High School and University ― ( 30 ) 99 - 108 2002年
中学校・高等学校における新しい数学科教育課程の研究開発(5)教育課程の高・大連接の問題について 中原 忠男, 小山 正孝, 下村 哲, 松本 堯生, 久保 泉, 吉田 清, 井上 芳文, 井ノ迫 泰弘, 喜田 英昭, 河野 芳文, 酒井 秀二, 砂原 徹, 富永 和宏, 仲渡 雅史, 吉村 直道 学部・附属学校共同研究紀要 ( 30 ) 99 - 108 2001年
数学的概念の認識過程についての基礎研究(XVI) : 構成主義に立つ授業の実践的研究 森 保之, 中原 忠男, 小山 正孝, 山口 武志, 武内 恒夫, 赤井 利行, 脇坂 郁文, 清水 紀宏, 山田 篤史, 岡崎 正和, 吉村 直道, 久保 眞理, 加藤 久恵, 田中 和俊, 山口 潤一郎 研究紀要 /広島大学教育学部学部附属共同研究体制 ( 23 ) 77 - 86 1995年3月
数学的概念の認識過程についての基礎研究(XV) : 構成主義に立つ算数・数学教育の実践的研究 中原 忠男, 小山 正孝, 山口 武志, 武内 恒夫, 森 保之, 高澤 茂樹, 脇坂 郁文, 藤本 義明, 砂原 徹, 吉村 直道, 清水 紀宏, 岡﨑 正和, 尾﨑 洋一, 加藤 久恵, 久保 眞理, 田中 和俊, 山口 潤一郎 研究紀要 /広島大学教育学部学部附属共同研究体制 ( 22 ) 31 - 40 1993年4月
数学的概念の認識過程についての基礎研究(XIV) : 構成主義に立つ数学教育の基本原理と実験的研究の分析 小山 正孝, 中原 忠男, 山口 武志, 武内 恒夫, 下野 浩二, 森 保之, 高澤 茂樹, 藤本 義明, 砂原 徹, 岩﨑 浩, 赤木 充, 佐々 祐之, 清水 紀宏, 横山 昌也, 岡崎 正和, 尾﨑 洋一, 吉村 直道 研究紀要 /広島大学教育学部学部附属共同研究体制 ( 21 ) 31 - 40 1993年3月
- 総説・解説
- ラジオ出演 テレビ・ラジオ番組 南海放送 ラジオ番組「愛媛大学『研究室からこんにちは!』」 2015年3月
愛媛県教委と連携した教育学部学生による大震災サポート 会誌・広報誌 愛媛大学教育学部同窓会 同窓会報(第113号,p.5) 2012年2月 - 講演・発表
- 数学学習における構成的な学習と教授的な学習による学習経験の定着に関する研究(3)ー異なる学年,異なる単元でみる1年後調査結果の特徴についてー 吉村直道 全国数学教育学会第61回研究発表会 2024年12月 全国数学教育学会
現代の学校教育において目指す統計的な問題解決の方法とは? 招待 吉村直道 令和6年度算数・数学夏季研究会兼愛媛県統計指導者講習会 2024年7月 愛媛県教育研究協議会・公益財団法人愛媛県教育会
Perceived Use of Assessment and Feedback: Evidence on Japanese Mathematics Classes 国際共著 国際会議 LADY ANGELA M. ROCENA, NAOMICHI YOSHIMURA ICME 15 2024年7月 数学教育コンソーシアム(オーストラリア)
誰一人取り残すことのない学びを目指してーみんなが動き出す学びー 招待 吉村直道 第63回愛媛県高等学校教育研究大会(数学部会) 2023年12月
数学学習における構成的な学習と教授的な学習による学習過程の理解に関する比較研究(1) 吉村直道 全国数学教育学会第58回研究発表会 2023年6月
数学的に考えるレジリエントな資質・能力を育成する質の高い数学教育 招待 吉村直道 第76回九州数学教育会並びに九州算数・数学教育研究(鹿児島)大会 2022年7月
散らばりのあるデータの分析ー「みなす」活動に実際に取組ながらー 招待 吉村直道 令和4年度第1回算数・数学同好会 2022年5月
散らばりのあるデータの分析ー「みなす」活動に注目してー 招待 吉村 直道 令和3年度今治・越智算数・数学夏季研究会 2021年6月
深い学びを支える数学学習の対話とは? 招待 吉村直道 算数・数学教育研修会及び代表委員研修会 2024年12月 九州数学教育会
ICTを活用した授業実践 招待 吉村直道 西条市教科研修会(中学校数学部会) 2024年8月 西条市教育委員会
算数・数学の学習におけるICTを活用した授業実践 吉村直道 令和6年度今治・越智算数数学夏季研究会兼第1回算数・数学同好会 2024年8月 今治・越智算数数学同好会
生き残る数学的な考え方 招待 吉村 直道 平成25年度算数同好会 2013年6月
「教職実践演習」実施に向けたeラーニングの進行状況について 招待 山﨑 哲司, 吉村 直道 Eラーニングワークショップ-動画教材の作成と利用- 2013年3月 愛媛大学理学部Eラーニング推進委員会
全国学力状況調査の分析に基づく今後の数学教育の方向性について-久留米市の「全国テスト」学力向上のために- 招待 吉村 直道 平成25年度久留米市中学校教育研究会 第2回教科等部会 2013年8月
小・中学校の連接を考えた教材研究について 招待 吉村 直道 東温市教職員研修会 2013年8月 東温市教育委員会,愛教研東温支部,東温市算数・数学委員会
探究的な課題研究の種! 招待 吉村 直道 第6回柳井市算数オリンピック・ジュニア数学オリンピック 2016年8月
「速さ」の学習指導の提案-等速を仮定した速さへの焦点化による授業実践- 吉村 直道, 小川 智也 全国数学教育学会 第47回研究発表会 2018年1月
数学学習における構成的な学習と教授的な学習による理解の定着についての比較研究(1)-3日後,5日後,2週間後,1ヶ月後,3ヶ月後の変容に注目して- 吉村 直道 全国数学教育学会第45回研究発表会 2017年1月
数学学習における構成的な学習と教授的な学習による理解の定着についての比較研究(3)-2ヶ月後,半年後,1年後,2年後の変容に注目して- 吉村 直道 全国数学教育学会第49回研究発表会 2019年2月
数学的に見る,数学的に考えるとは? 招待 吉村 直道 平成26年度 算数・数学冬季研究会 2014年12月 愛媛県教育研究協議会
他者の学びへの関心と他者の学びの可視化-初等算数科教育法・教職実践演習におけるMoodle活用の事例をもとに- 招待 吉村 直道 平成26年度第2回教育コーディネーター研修会 2014年7月 愛媛大学教育・学生支援機構
円を円周の集まりとしてとらえ円の面積公式を考える学習の可能性についてー研究授業としての実践と中学1年生への意向調査をもとにー 吉村 直道 全国数学教育学会第41回研究発表会 2015年2月
社会的相互作用による固定的な見方・表現からの転換についての事例報告ーかけ算の意味理解(小2)と小数のわり算における余りの処理(小5)ー 吉村 直道 全国数学教育学会第43回研究発表会 2016年1月
協調的な学力の育成を目指した数学学習の実践研究-「見つめ考え議論する」学習による学習者の情意的変容について- 吉村 直道 日本教科教育学会第38回全国大会 2012年11月 日本教科教育学会
グローバル・コンピテンシーの育成を支える教育的態度とは?-算数・数学の学習場面をもとに- 招待 吉村 直道 2019年度第3回広島SDGsコンソーシアム研修会 2019年10月
数学学習における構成的な学習と教授的な学習による理解の定着についての比較研究(4)-2ヶ月後,半年後,1年後,2年後,3年後の変容に注目して- 吉村 直道 全国数学教育学会第51回研究発表会 2019年12月 全国数学教育学会
データの傾向をとらえるために-代表値,四分位範囲,箱ひげ図- 招待 吉村直道 夏季研修会 2020年8月 西条市教育委員会
散らばりのあるデータの分析について-主体的・対話的で深い学びを目指して- 招待 吉村直道 今治・越智 算数・数学同好会 2020年10月 今治・越智 算数・数学同好会
新学習指導要領への対応-四分位範囲,箱ひげ図- 吉村直道 西条市教科研修会(中学校数学部会) 2019年7月
深い学びを目指して教材研究しよう-授業アイデア例をもとにして- 招待 吉村直道 令和元年第1回今治・越智算数・数学同好会 2019年5月 今治教育委員会
代表値に注目して,データの傾向をとらえよう 吉村直道 令和元年度東温市算数科主任研修会 2019年8月 東温市教育委員会・愛媛県教育研究協議会東温支部・東温市算数科委員会
質の高い教育を目指してー数学的に考えるレジリエントな資質・能力とはー 招待 吉村直道 令和4年度算数・数学冬季研究会 2022年12月 愛媛県教育研究協議会 算数・数学委員会
学力向上のために我々がすべきことは?ー魚を与えるか,釣り方を教えるか,それとも?ー 招待 吉村 直道 令和5年度第2回今治・越智算数・数学同好会 2023年10月 今治・越智 算数・数学同好会
「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法について 招待 吉村直道 西条市教科研修会(中学校数学部会) 2023年8月
算数・数学教育における「深い学び」とは 招待 吉村直道 西予市教育研究大会(算数・数学科) 2023年10月
問題解決過程におけるプロトコル分析(口頭発表の部) 吉村 直道 数学教育論文発表会論文集 2008年11月
数学を活用する力を育てる指導 招待 吉村 直道 平成24年度松山市小中学校教職員夏季実技研集会 2012年7月 松山市教育委員会
多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの研究(Ⅰ)-規範的モデルの第1次案- 中原 忠男, 岡崎 正和, 山口 武志, 吉村 直道, 小山 正孝, 加藤 久恵, 杉田 郁代 第45回数学教育論文発表会 2012年11月 日本数学教育学会
認知的葛藤と討議活動を促した学習における相互作用の活性化について 吉村 直道 第45回数学教育論文発表会 2012年11月 日本数学教育学会
学習者たちだけによる協力的問題解決過程の分析~数学的な問題に対する解決過程に注目して~ 吉村 直道 第34回全国数学教育学会研究発表会 2011年6月 全国数学教育学会
算数教育実践の向上を目指した学部内協働の事例 (中国四国教育学会第61回大会ラウンドテーブル報告 教育研究において学際的協働はいかにして可能となるか--数学における事例を手掛かりに) 富田 英司, 吉村 直道 教育学研究紀要 2009年
認知葛藤と討議活動を促した学習による数学学習のイメージ変容について 吉村 直道 第44回数学教育論文発表会 2011年11月 日本数学教育学会
教職動機づけを規定するプロセス要因の検討 富田 英司, 吉村 直道 日本教育大学協会研修集会 2011年10月 日本教育大学協会
算数・数学の有用感・必要感からみた真正の活用力育成についての考察 吉村 直道 第35回研究発表会 2012年1月 全国数学教育学会
活用力育成の要件について 招待 吉村 直道 平成23年度算数・数学冬季研究会 2011年12月 愛媛県教育研究協議会,愛教研算数・数学委員会
生きる力として活用する力を身につけさせるための工夫について 招待 吉村 直道 平成24年度第1回算数・数学同好会 2012年5月 今治・越智 算数・数学同好会
算数科授業における社会的相互作用による「創発的見方・考え方」の生起に関する解釈的研究 吉村 直道, 山口 武志, 中原 忠男, 小山 正孝, 岡崎 正和, 加藤 久恵, 前田 一誠, 宮崎 理恵 第39回日本教科教育学会研究発表会 2013年11月
協調的な学力の育成を目指した数学学習の実践研究ー「見つめ考え議論する」学習を通してー 吉村 直道 全国数学教育学会第39回研究発表会 2014年2月
生き残る力としての数学的な考え方 招待 吉村 直道 平成25年度算数・数学冬季研究会 2013年12月 愛媛県教育研究協議会,愛教研算数・数学委員会,(財)愛媛県教育会
問題解決的な学習の取り組み方について 招待 吉村 直道 平成26年度第1回算数・数学同好会 2014年5月 今治・越智算数・数学同好会
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 数学学習における構成的な学習と教授的な学習による学習過程の理解に関する比較研究 2020年4月 - 2025年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 吉村 直道
幾何教材としての和算・算額の次世代への継承 2017年4月 - 2020年3月 科研(基盤研究(C)一般) 平田浩一, 吉村直道, 河村泰之, 原本博史
数学学習における構成的な学習と教授的な学習による理解の定着についての比較研究 2016年4月 - 2020年3月 科研(基盤研究(C)一般) 吉村 直道
多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの開発研究 2013年5月 - 2015年3月 平成25年度科研基盤研究(B) 中原 忠男, 吉村 直道
幾何教材としての和算・算額の研究 2012年4月 - 2017年3月 科研(基盤研究(C)) 平田浩一, 吉村 直道
小集団による協調的な学力を目指した数学学習の実践研究 2011年4月 - 2014年3月 独立行政法人日本学術振興会 平成23年度科研(基盤研究(C)一般) 吉村 直道
小集団において相互作用的に問題解決し自律的に意思決定する過程についての研究 2009年 - 2010年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 吉村 直道
幾何教材としての折り紙作図の研究 2008年 - 2011年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 平田 浩一, 吉村 直道, 河村 泰之
- その他
- 愛大GP等による入試改革研修会 2018年3月
平成28年度授業改善シンポジウム 2016年12月
平成28年度愛媛大学教員養成FD集会 2016年12月
平成27年度公開授業・授業改善シンポジウム 2015年12月
平成26年度公開授業・授業改善シンポジウム 2014年12月
平成26年度第2回教育コーディネータ-研修会 2014年7月
平成25年度公開授業・授業改善シンポジウム 2013年12月
eラーニング入門 2013年9月
Moodle2利用説明会 2013年9月
ティーチング・ポートフォリオ更新ワークショップ 2013年7月
Eラーニングワークショップ-動画教材の作成と利用 2013年3月
平成24年度公開授業・授業改善シンポジウム 2012年12月
障がい学生に対応した授業方法入門編 2012年9月
2025年4月24日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学
- 所属学会・所属協会
- 日本科学教育学会 2022年9月 - 現在
中国四国教育学会
日本数学教育学会
全国数学教育学会
日本教科教育学会 - 委員歴・役員歴
- 愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター 副センター長 2023年4月 - 現在
全国数学教育学会 理事 2021年4月 - 2023年3月
中国・四国算数・数学教育研究(松山)大会事務局 運営委員 2021年4月 - 2022年3月
全国学力・学習状況調査 問題作成・分析委員会(中学校数学)(国立教育政策研究所) 分析委員会 主査 2020年1月 - 2020年12月
全国学力・学習状況調査 問題作成・分析委員会(中学校数学)(国立教育政策研究所) 分析委員会 主査 2019年1月 - 2019年12月
高松第一高等学校 スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員 2018年4月 - 現在
全国学力・学習状況調査 問題作成・分析委員会(中学校数学)(国立教育政策研究所) 問題作成委員会 副主査 2018年1月 - 2018年12月
全国学力・学習状況調査 問題作成・分析委員会(中学校数学)(国立教育政策研究所) 問題作成委員会 副主査 2017年1月 - 2017年12月
愛媛県教育研究会 教育研究局(研究部)県教科等・専門研究委員会 愛媛大学アドバイザー 2016年4月 - 現在
えひめサイエンスリーダースキルアッププログラム 委員 2016年4月 - 現在
全国学力・学習状況調査 問題作成・分析委員会(中学校数学)(国立教育政策研究所) 委員 2016年1月 - 2016年12月
愛媛大学教育学部・今治市教育委員会連携協力事業 研究委員 2011年4月 - 現在
教職コーディネータ(学部内委員会) 教職コーディネータ 2010年4月 - 2016年3月 - 受賞
- 平成11年度学校体育優秀指導者賞 2000年
- 活動
- 出張授業「相加・相乗・調和平均」 役割:講師 愛媛大学附属高等学校 令和6年度教科教育研究会(数学の部) 2025年3月
附属小学校土曜学習 役割:講師, 企画, 運営参加・支援 愛媛大学教育学部(吉村研究室)・愛媛大学教育学部附属小学校 第24回算数探究プロジェクト~math×mathアクティ部~ 2025年2月
指導助言 役割:助言・指導 高松第一高等学校 SSH研究開発第Ⅲ期第5年次・研究成果報告会及び第2回運営指導委員会 2025年2月
出張講義「データサイエンス入門」 役割:講師 教育学部附属科学教育センター,愛媛大学附属高等学校 生徒・教員対象データサイエンス研修 2025年1月
デジタル教科書利用研修会 役割:運営参加・支援 愛媛大学教育学部(吉村研究室)・教職大学院 デジタル教科書利用研修会 2025年1月
指導助言 役割:助言・指導 愛媛県高等学校教育研究会 第64回愛媛県高等学校教育研究大会数学部会 2024年12月
附属小学校土曜学習 役割:講師, 企画, 運営参加・支援 愛媛大学教育学部(吉村研究室)・愛媛大学教育学部附属小学校 第23回算数探究プロジェクト~math×mathアクティ部~ 2024年11月
附属小土曜学習 役割:企画, 運営参加・支援 愛媛大学教育学部(吉村研究室)・愛媛大学教育学部附属小学校 第22回算数探究プロジェクト~math×mathアクティ部~ 2024年10月
指導・助言(オンライン) 役割:助言・指導 高松第一高等学校 令和6年度第1回SSH運営指導委員会・第3期5年次研究成果報告会 2024年9月
指導・助言 役割:助言・指導 今治市教育委員会 算数・数学研修委員会 指導案審議 今治市立大西中学校 2024年8月
運営参加・支援 役割:運営参加・支援 松野町立松野中学校 森の国林間学校 松野町立松野中学校 2024年8月
助言・指導 役割:助言・指導 高松第一高等学校 高松第一高等学校スーパーサイエンスハイスクール ASⅡ課題研究成果発表会 2024年7月
研修会企画開催 役割:企画, 運営参加・支援 愛媛大学教育学部(吉村研究室) デジタル教科書利用研修会 2024年1月
附属小学校土曜学習 役割:企画, 運営参加・支援 愛媛大学教育学部(吉村研究室)・愛媛大学教育学部附属小学校 第21回算数探究プロジェクト~math×mathアクティ部~ 2024年1月
データサイエンス入門ー代表値・箱ひげ図・検定ー 役割:講師, 企画 愛媛大学教育学部附属科学教育研究センター 令和5年度「データサイエンス入門」 松山市教育研修センター 2023年11月
データサイエンス入門(中学生版)ー平均値を見直そうー 役割:講師 愛媛大学教育学部附属科学研究センター 課題学習に資するデータサイエンス・スキル授業 松山市立垣生中学校 2023年11月
データサイエンス入門ー代表値・箱ひげ図・検定ー 役割:講師 愛媛大学教育学部附属科学研究センター 指導者としてのデータサイエンスに関わる入門講座 松山市立垣生中学校 2023年11月
第20回算数探究プロジェクト~附属小math×mathアクティ部~ 役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援 愛媛大学教育学部数学教育講座 令和5年度附属土曜学習 愛媛大学教育学部附属小学校 2023年10月
指導・助言 役割:助言・指導 今治市教育委員会、算数・数学研修委員会 算数・数学研修会 今治市立国分小学校 2023年8月
助言・指導 役割:助言・指導 日本数学教育学会 第105回全国算数・数学教育研究(青森)大会 2023年8月
講評,指導助言 役割:助言・指導 高松第一高等学校 高松第一高等学校スーパーサイエンスハイスクール ASⅡ課題研究成果発表会 2023年7月
附属小土曜学習 役割:講師, 企画, 運営参加・支援 愛媛大学教育学部(吉村研究室)・愛媛大学教育学部附属小学校 第19回算数探究プロジェクト 2023年3月
質の高い教育を目指してー数学的に考えるレジリエントな資質・能力とはー 役割:講師 愛媛県教育研究協議会,算数・数学委員会,宇和島ブロック算数数学委員会,八幡浜ブロック算数・数学委員会 令和4年度 算数・数学冬季研究会 2022年12月
助言 役割:助言・指導 愛媛県教育委員会、愛媛県高等学校教育研究会数学部会 第62回愛媛県高等学校教育研究大会 数学部会 2022年12月
第17回算数探究プロジェクト 役割:企画, 運営参加・支援 愛媛大学教育学部、愛媛大学教育学部附属小学校 令和4年度附属小学校土曜学習 2022年12月
助言・指導 役割:助言・指導 大洲市教育委員会 令和4年度第1回大洲市学力向上推進主任研修会ならびに算数科デジタル教科書の活用に関する研修会 大洲市立大洲小学校 2022年11月
指導・助言 役割:助言・指導 今治市教育委員会、算数・数学研修委員会 中学校数学科研修会 今治市立近見中学校 2022年10月
指導助言および運営指導 役割:助言・指導 高等学校高等学校 SSH研究開発第3期第3年次研究成果報告会・運営指導委員会 2022年9月
愛媛大学教育学部と今治市教育委員会との連携による講師 役割:助言・指導 今治市教育委員会,算数・数学研修委員会 算数・数学研修会 今治市立大西小学校 2022年8月
指導助言 役割:助言・指導 日本数学教育学会,中国・四国地区数学教育会,島根県数学教育会,島根県算数・数学教育研究会 第104回全国算数・数学教育研究(島根)大会,兼第55回中国・四国算数・数学教育研究(松江)大会 2022年8月
学習支援・松野町活性化の企画運営 役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援 松野町立松野中学校 森の国(松野町)林間学校 2022年8月
講評,指導助言 役割:助言・指導 高松第一高等学校 高松第一高等学校スーパーサイエンスハイスクール ASⅡ課題研究成果発表会 2022年7月
公開授業 研究協議 指導助言 役割:助言・指導 松山市教育委員会 まつやま教育研修センターフェスタ2022 松山市教育研修センター、松山市立東雲小学校 2022年2月
指導助言 役割:助言・指導 大洲市教育委員会 令和3年度算数科デジタル教科書の活用に関する研修会 2021年11月
分科会での指導助言 役割:助言・指導 中国・四国算数・数学教育研究(松山)大会実行委員会 第54回中国・四国算数・数学教育研究(松山)大会 オンライン開催 2021年11月
愛媛大学教育学部と今治市教育委員会との連携による講師 役割:助言・指導 今治市教育委員会・算数・数学研修委員会 第1回算数・数学研修会(Google Meet オンライン形式) 2021年10月
指導助言者 役割:助言・指導 日本数学教育学会 第103回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会 2021年8月
新学習指導要領に対応した指導ー「学習評価」についてー 役割:講師 西条市教育委員会 西条市教科研修会(中学校数学部会)※オンライン実施 2021年8月
指導助言 役割:助言・指導 高松第一高等学校 高松第一高等学校SSH ASⅡ課題研究成果発表会(オンライン開催) 2021年7月
数学的活動を積極的に導入した授業構成について 役割:講師 愛媛大学 教員免許状更新講習 2021年7月
助言 役割:助言・指導 大洲市立大洲小学校 算数科デジタル教科書の活用に関する研修会 大洲市立大洲小学校 2021年6月
愛媛大学教育学部と今治市教育委員会との連携による指導・助言 役割:助言・指導 今治市教育委員会・算数・数学研修委員会 算数・数学研修会 2020年11月
SSH運営指導委員 役割:助言・指導 高松第一高等学校 スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会 2020年10月
学会(企画・運営) 役割:企画, 運営参加・支援 日本教育大学協会研究発表会(Web学会) 2020年10月
愛媛大学教育学部と今治市教育委員会との連携による指導・助言 役割:助言・指導 今治市教育委員会・算数・数学研修委員会 第2回算数・数学研修会 今治市立乃万小学校 2020年10月
今治越智算数数学研修会(Zoom開催) 役割:助言・指導 愛媛大学教育学部と今治市教育委員会との連携による指導・助言 愛媛大学教育学部 2020年10月
愛媛大学教育学部と今治市教育委員会との連携による指導・助言 役割:講師, 助言・指導 今治市教育委員会・算数・数学研修委員会 第1回算数・数学研修会 今治市総合福祉センター 2020年8月
数学的活動の導入 役割:講師 愛媛大学 教員免許状更新講習 愛媛大学教育学部 2020年8月
構成的学習のあり方 役割:講師 愛媛大学 教員免許状更新講習 西条 2020年7月
講師(指導・助言) 役割:講師, 助言・指導 今治市教育委員会 令和元年度今治市・上島町教科等研究大会 今治市立富田小学校 2019年11月
指導助言 役割:助言・指導 中国・四国算数・数学教育研究会 第52回中国・四国算数・数学教育研究(高知)大会 2019年11月
指導・助言 役割:助言・指導 今治市教育委員会 算数・数学研修会 今治地域地場産業振興センター 2019年8月
指導助言 役割:助言・指導 日本数学教育学会 第101回全国算数・数学教育研究(沖縄)大会 2019年8月
「数学的な見方・考え方」を働かせた授業実践を目指して 役割:講師 松山算数同好会 松山算数同好会 2019年2月
平成30年度愛媛大学附属高等学校数学科教育研究会 提案授業 役割:講師 愛媛大学附属高等学校 身近なあそびへの組合せを利用した分析 2019年2月
数学的な見方・考え方を発揮する授業実践を目指して 役割:講師 平成30年度算数・数学冬季研究会 2018年12月
算数・数学研修会 役割:助言・指導 今治市教育委員会 算数・数学研修会 今治地域地場産業振興センター 2018年8月
公開講座 役割:企画 夏休み数学学習会「数学で探究しよう!」 2018年8月
深い学びを目指した教材の開発 役割:講師 平成30年度第1回算数・数学同好会 2018年5月
講師 役割:講師 新興出版啓林館 第115回わくわく学習教室(高学年の部) 2018年3月
「数学的な見方・考え方」を働かせた授業とは 役割:講師 松山算数同好会 平成29年度松山算数同好会 2018年2月
全体助言 役割:助言・指導 今治市教育研究所,今治市教育委員会 第32回今治市教育研究所研究発表大会 2018年2月
分科会助言 役割:助言・指導 愛媛大学教育学部附属小学校 第97回愛媛教育研究大会(幼稚園・小学校の部) 2018年2月
「数学的な見方・考え方」を働かせた授業とは? 役割:講師 平成29年度算数・数学冬季研究会 2017年12月
指導助言 役割:助言・指導 今治市教育委員会 算数・数学研修会 2017年11月
指導助言 役割:助言・指導 今治市教育委員会 算数・数学研修会 2017年8月
指導助言 役割:助言・指導 日本数学教育学会 第99回全国算数・数学教育研究(和歌山)大会 2017年8月
数学的な見方・考え方を意識した授業展開について 役割:講師 松山市教育研修センタ-,愛媛大学教育学部教職大学院 平成29年度大学連携セミナー 2017年7月
数学的な見方・考え方を働かせた授業とは? 役割:講師 今治・越智算数・数学同好会 平成29年度第1回今治・越智算数・数学同好会 2017年5月
「数学的な見方・考え方」を発揮する授業実践を目指して-次期学習指導要領を見据えて- 役割:講師 平成28年度算数数学冬季研究会(宇和島・八幡浜ブロック) 2016年12月
指導助言 役割:助言・指導 今治市教育委員会 平成28年度今治市・上島町教科等研究大会 2016年11月
講話 練り合いについて 役割:講師, 助言・指導 東温市立南吉井小学校 算数科校内研修会 2016年8月
指導助言 役割:助言・指導 日本数学教育学会 第98回全国算数・数学教育研究(岐阜)大会 岐阜市立長良中学校 2016年8月
講話 役割:講師, 助言・指導 松山市立久米小学校 平成28年度校内研修会 2016年7月
平成28年度第1回算数・数学研修会 役割:講師, 助言・指導 今治市教育委員会 2016年6月
分数のたし算,なぜ分母同士,分子同士足したらダメなの? 分数のわり算,なぜひっくり返してかけるの? 役割:講師 高松第一高等学校 平成28年度出張講義 2016年6月
算数・数学の学びをどのように活用,表現していくか 役割:講師 今治・越智算数・数学同好会 平成28年度第1回算数・数学同好会 2016年5月
授業(算数科)協力者 役割:講師, 運営参加・支援 愛媛大学教育学部附属幼稚園・附属小学校 第95回愛媛教育研究大会(幼稚園・小学校の部) 2016年2月
審査員 役割:運営参加・支援 香川県教育委員会 平成27年度未来を拓くフロントランナー育成事業 科学力向上プラン 第3回香川県高校生科学研究発表会 サンポートホール高松 2015年7月
指導助言者 役割:講師, 助言・指導 日本数学教育学会 第96回全国算数・数学教育研究(鳥取)大会 米子松蔭高等学校 2014年8月
指導・助言 役割:助言・指導 今治市教育委員会,算数・数学部会,今治市立別宮小学校 算数・数学研修会 今治市総合福祉センター 2014年7月
司会 役割:司会 愛媛大学教育学部 平成25年度公開授業・授業改善シンポジウム 2013年12月
指導・助言 役割:助言・指導 日本数学教育学会 第95回全国算数・数学教育研究(山梨)大会 山梨県立甲府第一高等学校 2013年8月
小中高の算数・数学の学習におけるスムースな連接について 役割:講師 愛媛県総合教育センタ- 平成25年度課題別研修講座「小中県立・算数・数学の系統性を踏まえた指導の工夫」 愛媛県総合教育センタ- 2013年7月
講師 役割:講師, 助言・指導 東温市立南吉井小学校 算数科授業研修会(校内) 東温市立南吉井小学校 2013年6月
助言 役割:助言・指導 今治市教育委員会 愛媛大学教育学部と今治市教育委員会との連携事業 算数・数学研修会 今治市立西中学校 2013年6月
本校の校内研修における来年度の方向性 役割:講師 東温市立南吉井小学校 算数科授業研修会 東温市立南吉井小学校 2013年3月
身近な事象を数学的な視点で探求する 役割:出演, 講師 高松第一高等学校SSH研究開発「Intorocuctory Science」出張講義 高松第一高等学校 2013年2月
講師 役割:講師, 助言・指導 東温市教育委員会 授業研究会 東温市立西谷小学校 2012年11月
助言 役割:助言・指導 愛媛県算数・数学教育連絡協議会,中国・四国地区数学教育会 第45回中国・四国算数・数学教育研究(松山)大会 松山市立姫山小学校 2012年11月
活用力の育成を目指した数学教育について 役割:講師 愛媛県教育委員会 平成24年度授業改善を図る高等学校数学研修講座 愛媛県総合教育センタ- 2012年10月
速さの平均 役割:講師, 実演 新算数教育研究会 平成24年度(第28回)小学校算数教育研究全国(広島)大会 広島県広島市立安小学校 2012年10月
指導助言 役割:講師, 助言・指導 東温市立南吉井小学校 算数科授業研修会 東温市立南吉井小学校 2012年10月
講師 役割:講師 東温市教育委員会,愛媛県教育研究協議会東温支部,東温市算数・数学科委員会 東温市算数・数学科主任研修会 東温市立南吉井小学校 2012年10月
愛媛大学公開講座:夏休み数学学習会「数学で探究しよう!」 役割:企画 愛媛大学教育学部数学教育講座(吉村研究室) 公開講座:夏休み数学学習会 2012年8月
指導助言 役割:講師, 助言・指導 日本数学教育学会 第94回全国算数・数学教育研究(福岡)大会 福岡県立戸畑高等学校 2012年8月
学習支援・松野町活性化の企画運営 役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援 松野町(松野中学校,松野東小学校,松野西小学校,※松野南小学校) 森の国(松野町)林間学校 2012年8月 - 現在
講師 役割:講師 今治市教育委員会 算数・数学研究会 今治市立宮窪小学校 2012年6月
指導助言 役割:助言・指導 東温市立南吉井小学校 平成24年度第1回授業研究会 東温市立南吉井小学校 2012年6月
身近な事象を数学的な視点で探求する 役割:講師 高松第一高等学校 高松第一高等学校SSH研究開発「Intoroductory Scinence」出張講義 高松第一高等学校 2011年11月
講師 役割:講師, 助言・指導 今治市教育委員会 算数・数学研修会 今治市立西中学校 2011年10月
東日本大震災児童生徒サポート事業(愛媛県教育委員会) 役割:運営参加・支援 愛媛県教育委員会,愛媛大学教育学部 東日本大震災児童生徒サポート事業 山下中学校(宮城県山元町),坂元中学校(宮城県山元町) 2011年8月
講師 役割:講師, 助言・指導 今治市教育委員会 算数・数学研修会 今治市立西中学校 2011年6月
査読4(日本数学教育学会誌) 役割:査読 日本数学教育学会 2024年11月
査読3(全国数学教育学会誌) 役割:査読 全国数学教育学会 2024年10月
査読2(日本教科教育学会誌) 役割:査読 日本教科教育学会 2024年9月 - 2024年10月
査読3(教育学研究ジャーナル) 役割:査読 中国四国教育学会 2024年9月
The 18th Asia-Pacific Conference on Giftedness(APCG 2024) 大会運営 国際学術貢献 役割:企画立案・運営等 APCG Organaizing Committee ( 香川大学 幸町キャンパス ) 2024年8月
査読3(日本数学教育学会誌) 役割:査読 日本数学教育学会 2024年7月
査読2(日本数学教育学会誌) 役割:査読 日本数学教育学会 2024年6月
査読1(教育学研究ジャーナル) 役割:査読 中国四国教育学会 2024年5月
査読2(教育学研究ジャーナル) 役割:査読 中国四国教育学会 2024年5月
査読2(全国数学教育学会誌) 役割:査読 全国数学教育学会 2024年3月
査読1(日本科学教育学会誌) 役割:査読 日本科学教育学会 2024年3月
査読1(全国数学教育学会誌) 役割:査読 全国数学教育学会 2024年2月
日本科学教育学会第47回全国大会 運営(副実行委員長) 役割:企画立案・運営等 日本科学教育学会 2023年9月
日本教科教育学会第48回全国大会(愛媛大会) 大会運営(大会副委員長) 役割:企画立案・運営等 日本教科教育学会 ( 愛媛大学教育学部 ) 2022年10月
第54回中国・四国算数・数学教育研究(松山)大会 運営 役割:企画立案・運営等 第54回中国・四国算数・数学教育研究(松山)大会実行委員会 2022年10月
2025年4月20日更新
2025年4月19日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/19 01:13
- 氏名(漢字)
- 吉村 直道
- 氏名(フリガナ)
- ヨシムラ ナオミチ
- 氏名(英字)
- YOSHIMURA Naomichi
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/20 01:44
- 氏名(漢字)
- 吉村 直道
- 氏名(フリガナ)
- ヨシムラ ナオミチ
- 氏名(英字)
- YOSHIMURA Naomichi
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2025/3/11 15:23
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352004000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 教育学部
- 職名
- 教授
- 学位
- 教育学学士
- 学位授与機関
- 広島大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年4月19日更新
- 研究者番号
- 90452698
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2025/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
2017/4/1 – 2023/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
2010/4/1 – 2016/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 准教授
2011/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
2008/4/1 – 2009/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 講師
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 教科教育学
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連研究代表者以外
総合・新領域系 / 総合領域 / 科学教育・教育工学 / 科学教育
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 教科教育学
総合系 / 複合領域 / 科学教育・教育工学 / 科学教育
- キーワード
-
研究代表者
問題解決 / コミュニケーション / 協調的な学力 / 相互作用 / 小集団 / 数学教育学 / 問題解決過程 / 意思決定 / 数学教育 / 真正な活用力 / 見つめ考え議論する学習 / 数学観・数学学習観 / 討議活動 / 社会的相互作用 / 数学学習 / 「見つめ考え議論する」学習 / 異質な集団で活動する力 / 数学・数学学習の認識 / 構成的な学習 / 教授的な学習 / 理解の定着 / 過程や結論の再現 / 構成的学習及び教授的学習による問題解決の実施 / 2ヶ月後・半年後の理解状況調査 / 教育学 / 話し合い
研究代表者以外
科学教育 / 幾何学 / 作図 / 折り紙 / 算数 / 社会的相互作用 / 言語活動 / 規範的モデル / 構成主義 / 社会文化主義 / 算数教育 / 相互作用主義 / 和算 / 算額 / 現代解 / 教材開発 / アプリケーション / 展示会 / 数学史
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。