研究者を探す
村上 恭通
2025年4月17日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 広島大学 - 1991年
広島大学 文学研究科 考古学 - 1991年
熊本大学 文学部 史学科 - 1986年
熊本大学 - 1986年 - 学位
- 博士(文学) ( 広島大学 )
文学修士 ( 広島大学 ) - 職歴・経歴
- - 愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター 2007年
- 愛媛大学法文学部 2005年
愛媛大学 1994年 - 2005年
名古屋大学 1991年 - 1994年
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 考古学
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 考古学
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度通年 / 研究フィールド実践
2024年度第1クォーター / 文化遺産論Ⅱ
2024年度第1クォーター / 考古学専門演習Ⅲ
2024年度第2クォーター / 社会共創演習Ⅱ
2024年度第2クォーター / 文化遺産論演習Ⅱ
2024年度第2クォーター / 考古学専門演習Ⅲ
2024年度第3クォーター / 文化資源論Ⅱ
2024年度第3クォーター / 考古学専門演習Ⅲ
2024年度第4クォーター / 文化資源論Ⅰ
2024年度第4クォーター / 文化資源マネジメント論
2024年度第4クォーター / 文化遺産論演習Ⅰ
2024年度第4クォーター / 考古学専門演習Ⅲ
2024年度前期 / 文化資源マネジメントセミナーⅡ
2024年度前期 / プロジェクト実践演習
2024年度前期 / 東アジア考古学研究
2024年度前期 / 人間文化研究指導1
2024年度前期 / 地域文化実験演習
2024年度前期 / 地球進化学特論XXIX
2024年度後期 / 文系主題科目(ユーラシア大陸における人と金属生産の関わり)
2024年度後期 / 文化資源マネジメントセミナーⅠ
2024年度後期 / 文化資源マネジメントセミナーⅢ
2024年度後期 / プロジェクト基礎演習
2024年度後期 / プロジェクト応用演習
2024年度後期 / 東アジア考古学研究演習
2024年度後期 / 人間文化研究指導2
2024年度通年 / 卒業研究
2024年度通年 / 文化資源マネジメント演習Ⅱ
2024年度通年 / 文化資源マネジメント演習Ⅰ
2024年度通年 / 社会共創演習Ⅰ
2024年度第1クォーター / 地域資源融合論
2024年度通年 / 社会共創演習Ⅱ - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 考古学
- 研究テーマ
- Metal Archaeology
日本考古学
東アジア考古学
金属考古学
Japanese Archaeology
East Asian Archaeology
- 著書
- 古代国家成立過程と鉄器生産 青木書店 2007年
平成15年度~平成17年度科学研究費補助金基盤研究B研究成果報告書『日本列島における初期製鉄・鍛冶技術に関する実証的研究』 2005年
遼寧式銅剣・細形銅剣文化と燕 東夷世界の考古学 2000年
団結文化と滾兔嶺文化-中国・朝鮮・ロシア国境地帯の初期鉄器時代- 東夷世界の考古学 2000年
鉄と社会変革をめぐる諸問題-弥生時代から古墳時代への移行の関連して- 古墳時代像を見なおす-成立過程と社会変革- 2000年
鉄器生産・流通と社会変革-古墳時代の開始をめぐる諸前提- 古墳時代像を見なおす-成立過程と社会変革- 2000年
The Ancient Japanese and Iron : An Archaeological Survey AOKI-SHOTEN Publishing, Co. , Ltd 1998年
倭人と鉄の考古学 青木書店青木書店 1998年 - 論文
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- MISC
- 東アジアにおける鉄器の起源 雄山閣出版社新弥生時代のはじまり 第3巻 東アジア青銅器の系譜 148 - 154 2008年
中国製鉄研究の諸問題 日本中国考古学会中国考古学 第8号 2008年
The Cousumption Form of Ironware in the Coastal Districts of the Sea of Japan during the Late Yayoi Period Cultura Antiqua 53 ( 4 ) 52 - 72 2001年
日本海沿岸地域における鉄の消費形態-弥生時代後期を中心として- 古代文化 53 ( 4 ) 52 - 72 2001年
Iron Weapons as Grave goods-Comparative Study on the Samhau, Samguk Period in Korea and the Transition Period from the Yayoi Period to the Kofun Period in Japan- 59 - 85 1999年
鉄製武器形副葬品の成立とその背景-三韓・三国時代と前方後円墳成立期を対象として- 先史学・考古学論究(]G0003[) 59 - 85 1999年
A Study of Processes in Diffusion of Iron Implements in Yayoi Period. 63 - 142 1998年
鉄器普及の諸段階 日本における石器から鉄器への転換形態の研究(平成7年度~平成9年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書 63 - 142 1998年
遼寧式(東北系)銅剣の生成と変容 先史学・考古学論究II-熊本大学文学部考古学研究室創設25周年記念論文集- 457 - 480 1997年
A Study concerning Iron-Technique in Proto - Three Kingdom and Three Kingdom Age, Korea. 11 7 - 79 1997年
On the Emergence and the Alteration of Liaoning-type Bronz Daggers 457 - 480 1997年
原三国・三国時代における鉄技術の研究-日韓技術比較の前提として- 青丘学術論集 11 7 - 79 1997年
A Study of the Prototype in Diffusion of Iron Implements in Japan Collected Papers in Commemoration of the twentieth Anniversary of the Society of Letters and Human Sciences Ehime University 19 1996年
日本における鉄器普及の原初形態 愛媛大学人文学会創立20周年記念論集 19 1996年
四国における弥生時代鉄器研究の現状と課題 考古学ジャーナル(ニュー・サイエンス社) ( 394 ) 29 - 32 1995年
東アジアからみた弥生の鉄文化 弥生の鉄文化とその世界-北九州の先進性を探る-(北九州市立考古博物館) 5 - 11 1995年
スキタイ・サルマート古墓の柄鏡と中国鏡 西谷真治先生古稀記念論文集((株)勉誠社) 799 - 820 1995年
星ケ丘遺跡の鍛冶遺構について-近畿地方における鉄器供給問題- みずほ(大和弥生文化の会) ( 15 ) 86 - 91 1995年
An Archaeological Study of Residues from Iron Swithing in the Yayoi Period K(]E87C7[)okogaku Kenky(]E87CD[) (Quarterly of Archaeological Studies) 41 ( 3 ) 60 - 87 1994年
ロシア極東初期鉄器文化における外来系文物-クロウノフカ文化・ポリツェ文化について 名古屋大学文学部研究論集(史学) ( 40 ) 107 - 122 1994年
弥生時代における鍛冶遺構の研究 考古学研究(考古学研究会) 41 ( 3 ) 60 - 87 1994年
Improved Objects into the Far East, Russia in the Early Iron Age : On the Remains in Krounovka Culture and Pol'zhe Culture The Journal of the Faculty of Letters Nagoya University (History) ( 40 ) 107 - 122 1994年
The Chinese Iron Sword in the North Shore of the Black Sea : On the Remains from the Sladkousky Mount Cemetery The Journal of the Faculty of Letters Nagoya University (History) ( 39 ) 31 - 41 1993年
The Manufacture in Iron in Jurchen K(]E87C7[)ko Ronsh(]E87CD[)-Essays on Archaeology in Honour of Hiroshi Shiomi- 927 - 940 1993年
女真の鉄 考古論集:潮見浩先生退官記念論文集 927 - 940 1993年
黒海北岸地域における中国製長剣-ボルガ河流域・スラドコフスキー古墳出土遺物から- 名古屋大学文学部研究論集(史学) ( 39 ) 31 - 41 1993年
古墳時代の鉄器生産 考古学ジャーナル(ニュー・サイエンス社) ( 366 ) 31 - 35 1993年
Reagional Characteristics of Iron Implements in Central Ky(]E87CD[)sh(]E87CD[) Journal of the Archaeological Society of Japan 77 ( 3 ) 63 - 88 1992年
中九州における弥生時代鉄器の地域性 考古学雑誌 77 ( 3 ) 63 - 88 1992年
Mirrors of Han and pre-Han Period in Siberia and Central Asia The Journal of the Faculty of Letters Nagoya University ( 38 ) 105 - 124 1992年
シベリア・中央アジアにおける漢代以前の鏡について 名古屋大学文学部研究論集(史学) ( 38 ) 105 - 124 1992年
朝鮮半島の副葬鉄斧について 信濃(信濃史学会) 44 ( 4 ) 1 - 15 1992年
弥生時代の鉄器と地域性の問題-第16回埋蔵文化財研究会とその後- 究班(埋蔵文化財研究会) 104 - 113 1992年
The Manufacture of Iron in Ancient Colchis Journal of Historical Iron and Steel ( 31 ) 32 - 41 1990年
ソ連・コルヒダにおける古代の鉄生産 たたら研究(たたら研究会) ( 31 ) 32 - 41 1990年
On Two Types of Cast Iron Flex in the East Asia Journal of Historical Iron and Steel ( 29 ) 1 - 20 1988年
東アジアの二種の鋳造鉄斧をめぐって たたら研究(たたら研究会) ( 29 ) 1 - 20 1988年
Apropos of the Early Iron Age in North-East Asia Culture Antiqua 39 ( 9 ) 1 - 25 1987年
Apropos of the Early Iron Age in North-East Asia 村上 恭通 Culture Antiqua 39 ( 9 ) 1 - 25 1987年
東北アジアの初期鉄器時代 古代文化 39 ( 9 ) 1 - 25 1987年
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- モンゴル国ゴビ地域の踏査 2010年
原始・古代の鉄製品の腐植と土中環境の対応性に関する研究 2005年
原始・古代の鉄製品の腐食と土中環境の対応性に関する研究 2003年
古墳時代の製塩に関する生態学的研究 2000年
Archaeological Survey in Altai Region, Russia 1991年
ロシア・アルタイ地方における考古学的調査 1991年
Study on Iron Implements of Yayoi Period in Ky(]E87CD[)u Region 1987年
九州地方における弥生時代鉄器の研究 1987年
Archaeological Survey in Inland Area, Alaska, U. S. A. 1985年
アラスカ内陸部の考古学的調査 1985年 - 補助金・競争的資金
- 中国西南地域における金属器文化の形成 2008年 - 2013年
Formation of culture of bronze and iron age in south-east part of China 2008年 - 2013年
日本における石器から鉄器への転換形態の研究
古代中国周辺地域の比較文化論的研究
弥生・古墳時代における鉄および鉄器生産の研究
Study on the way of Changing from Stone tools to Iron tools in Japan
Comparative Cultural Study on peripheral Areas of Ancient China
Study on production of Iron and Iron Implements in Yayoi and Kofun Period
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 考古学
- 所属学会・所属協会
- たたら研究会
考古学研究会
日本考古学協会
古代学協会 - 委員歴・役員歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:11
- 氏名(漢字)
- 村上 恭通
- 氏名(フリガナ)
- ムラカミ ヤスユキ
- 氏名(英字)
- Murakami Yasuyuki
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:41
- 氏名(漢字)
- 村上 恭通
- 氏名(フリガナ)
- ムラカミ ヤスユキ
- 氏名(英字)
- Murakami Yasuyuki
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2022/9/3 07:38
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352000000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 東アジア古代鉄文化研究センター
- 職名
- 教授
- 学位
- 文学修士
- 学位授与機関
- 広島大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 講演・口頭発表等
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 40239504
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, アジア古代産業考古学研究センター, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2018/4/1 – 2024/4/1 : 愛媛大学, アジア古代産業考古学研究センター, 教授
2008/4/1 – 2018/4/1 : 愛媛大学, 東アジア古代鉄文化研究センター, 教授
2012/4/1 : 愛媛大学, 学内共同利用施設等, 教授
2008/4/1 : 愛媛大学, 東アジア古代鉄研究センター, 教授
2006/4/1 – 2007/4/1 : 愛媛大学, 法文学部, 教授
2000/4/1 – 2006/4/1 : 愛媛大学, 法文学部, 助教授
2005/4/1 : 愛媛大学, 文学部, 助教授
1995/4/1 – 1998/4/1 : 愛媛大学, 法文学部, 助教授
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
文学 / 史学 / 考古学(含先史学)
人文社会系 / 人文学 / 史学 / 考古学
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
小区分03050:考古学関連研究代表者以外
人文社会系 / 人文学 / 史学 / 考古学
文学 / 史学 / 考古学(含先史学)
総合系 / 複合領域 / 文化財科学・博物館学 / 文化財科学・博物館学
- キーワード
-
研究代表者
弥生時代 / 鍛冶遺構 / 鍛冶実験 / 石製鍛冶具 / 皮製ふいご / 鍛造剥片 / 鍛冶炉 / 鉄素材 / 古墳時代後期 / 製鉄実験 / 横型炉 / 堅型炉 / 比較実験 / 銑鉄 / 冶金分析 / 古墳時代 / 製鉄 / 復元実験 / 長方形箱形炉 / 円筒形炉 / 箱形鞜鞴 / 皮鞴 / 製塩遺跡 / 瀬戸内海 / 藻塩焼き法 / 海藻植生 / 沿岸地形 / 集落 / 古墳 / 製塩 / 遺跡立地 / 海岸地形 / 四川成都平原 / 秦漢代 / 発掘 / 許鞋〓遺跡 / 炒鋼炉 / 唐代 / 廃滓場 / 古石山遺跡C地点 / 成都平原 / 製鉄遺跡 / 発掘調査 / 中国製鉄史 / 大型廃棄土坑 / 炉材煉瓦 / 放射性年代測定 / 鉄牛村遺跡 / 秦漢 / 鉄牛遺跡 / 煉瓦廃棄場 / 煉瓦積み製鉄炉 / 再利用 / 植生変化 / 四川省 / 蜀・臨〓縣 / 前漢代前半期 / 長江流域 / モクレン / たたら製鉄 / 銑押し法古代製鉄技術 / 古代製鉄技術 / 箱形炉 / 半地下式竪型炉 / 実験考古学 / 銑押し法 / たたら / 伝統技術 / 銑押し / 製鉄炉 / 鉄滓 / 古代製鉄 / 銑鉄生産 / 送風孔 / 吸炭 / 製鉄復元実験 / 起源 / ヒッタイト / 技術伝播・変容 / 遊牧民族 / スキタイ / ユーラシア大陸 / 技術伝播 / 技術変容 / 製鉄技術復元 / 伝播 / 製鉄技術 / 技術比較 / 国際研究者交流、インド、スリランカ / 国際情報交換、グルジア共和国 / 最古 / 技術復元 / 塩業考古学 / 東アジア / 環境変動 / 製塩土器 / 採鹹技術 / 多様性 / 製塩活動 / 製塩土器(盔形器) / 塩田成立 / 中国 / 韓国 / クロスナ層 / 鍛冶技術 / 三韓・三国時代 / 鍛冶 / 韓国三韓・三国時代 / 炉内環境 / 実験 / 朝鮮半島 / late stage of Kofun period. / technique of iron smelting / technique of refining / experiment to restore / pig iron / Sam'an-Samguk period in Korean peninsul / 東寺領荘園 / 新見荘 / 弓削島荘 / 弓削嶋荘 / 弓削荘 / 考古学 / 東寺荘園領 / 生産遺跡 / 百合文書 / 鉄 / 塩 / 考古学的研究 / 4カ国アルタイ地域 / 遊牧社会 / 森林資源 / 鉱産資源 / 地域差 / 変容 / アルタイ / 鉄生産 / 遊牧・騎馬民族 / 4カ国 / 初期鉄器時代 / 遊牧民族社会 / 鉄鉱山 / 人口減少社会 / 人口動態 / 有形・無形文化財 / 四国 / 危機的状況 / 愛媛県 / 瀬戸内海島嶼部 / 宮ノ浦遺跡 / 縄文時代草創期末~早期初頭 / 縄文海進 / 海岸線復元 / 縄文時代早期押型文土器前段階 / 地形復元 / 環境復元 / 押型文土器前段階 / 縄文時代押型文土器前 / 環境 / 突厥・ウイグル / 鉱山開発 / ユーラシア製鉄史 / 日本・モンゴル共同研究
研究代表者以外
アジア考古学 / モンゴル / 環境考古学 / モンゴル帝国 / 古環境復元 / 国際研究者交流 / 考古学 / チンギス・カン / 国際情報交換 / 中国 / 東洋史 / 国際情報交流 / モンゴル:中国:ロシア / 磨・製石斧 / 扁平片刃石斧 / 鋳造鉄器 / 鍛造鉄斧 / 板状鉄斧 / 袋状鉄斧 / 金色 / 片刃石斧 / 伐採石斧 / 〓 / 鋳造鉄斧 / 大形板状鉄斧 / 小形板状鉄斧 / 鉄鉋 / 脱炭鋳鉄 / 鋳造剥片 / 片刃鉄斧 / 銅〓 / 今山産石斧 / polished stone ax / plano-convex adze / cast irone / forged irone axs / flat forged irone axs / socketed forged irone axs / point plane / 東アジア / 鍛造鍛冶 / 鋳造鍛冶 / 鉄〓 / 木炭 / 鉄鍛冶技術 / 纏向遺跡 / 博多遺跡 / 鞴羽口 / 鉄生産 / 鉄器生産 / 鉄滓 / 鍛冶実験 / 韓国 / 鉄鍛冶 / 鉄製品生産 / 鍛冶炉 / iron smelting / iron forging / cast iron / wrougt iron / ancient East Asia / 西南四国-九州 / 交流 / 弥生・古墳時代 / 凹線文土器 / 石庖丁 / 青銅器・鉄器 / 市場南組窯須恵器 / 伊勢山大塚 / 埋納青銅器立地 / 鉄器 / 市場南組窯 / 西南四国 / 九州 / 弥生土器・土師器 / 須恵器 / 石器 / 金属器(青銅器・鉄器) / Southwest Shikoku-Kyushu / interchange / Yayoi / Kofun period / concave line marked potteries / stone reaping knife / bronze implements / iron implements / Sueki produced at Ichiba Minamigumi Kiln / Iseyamaotsuka kofun / 完新世前期 / 環境変化 / 適応 / 生業システム / 南沿海州 / 初期農耕 / 完新世 / 生業活動 / 動物遺存体 / 栽培穀物 / 環境適応 / 海洋適応 / クラーク5遺跡 / ヤンコフスキー文化 / クロウノフカ1遺跡 / Early Holocene / Environmental Change / Adaptation / Subsistence System / South Maritime Region / Early Farming / 楽浪郡 / 楽浪 / 朝鮮史 / Lo-Lang / Archaeology / Iron tool / Oriental history / モンゴル高原 / 遊牧文化 / モンゴル考古学 / 遊牧帝国 / アウラガ遺跡 / 古地形環境 / クロスナ層 / 製塩 / 瀬戸内海 / 情報地質学 / 地形環境 / 地域環境史 / 鉄関連遺物 / 製鉄技術 / 地球科学的高精度分析 / 極微量元素・同位体分析 / 製鉄実験 / 中央ユーラシア / 古代 / 極微量元素分析 / 文化財科学 / 材質分析 / 金属器 / 考古資料 / 極微量元素組成 / 同位体分析 / 鉄同位体 / 地球科学 / 文化財化学 / 日韓交渉 / 青銅器時代 / 原三国時代 / 弥生時代 / 無文土器 / 楽浪土器 / 青銅器・初期鉄器時代 / 土器・石器・青銅器・鉄器