研究者を探す
三浦 優生
2025年4月15日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 京都大学大学院 理学研究科 2007年4月 - 2010年5月
国際基督教大学 教育学研究科 2004年4月 - 2006年3月
国際基督教大学 教養学部 語学科 1999年4月 - 2004年3月
University College London Department of Linguistics and Phonetics 2002年9月 - 2003年8月 - 学位
- 教育学修士 ( 国際基督教大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学 教育・学生支援機構 准教授 2019年4月 - 現在
金沢大学 子どものこころの発達研究センター 客員研究員 2016年4月 - 現在
愛媛大学 教育・学生支援機構 講師 2016年4月 - 2019年3月
大阪大学 連合小児発達学研究科 専任助教 2012年4月 - 2016年3月
金沢大学 子どものこころの発達研究センター 特任助教 2011年3月 - 2016年3月
Royal Holloway, University of London Visiting Researcher 2011年2月 - 2011年3月
金沢大学 子どものこころの発達研究センター 研究員 2010年5月 - 2011年3月
京都大学 理学研究科 日本学術振興会特別研究員(DC2) 2008年4月 - 2010年3月
Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology Department of Developmental and Comparative Psychology Visiting Researcher 2007年11月 - 2008年2月
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 言語学
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 言語学
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度第1クォーター / 英語Ⅰ
2024年度第2クォーター / 英語Ⅱ
2024年度第3クォーター / 英語Ⅲ
2024年度第4クォーター / 英語Ⅳ
2024年度前期 / 英語S1
2024年度前期 / Studying English Abroad Ⅰ
2024年度後期 / 英語S2
2024年度後期 / English For Academic Research
2024年度後期 / Studying English Abroad Ⅱ
2024年度後期 / 英語S3 - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 言語学
- 研究テーマ
- プロソディ
言語発達
語用論
自閉スペクトラム症
実験語用論
- 著書
- 知的障害教育領域認知機能・知的機能の困難への対応 三浦優生( 担当: 分担執筆 範囲: 第2章2節 心理学的基礎知識(認知・知的発達)1~3) 建帛社 2021年10月 ( ISBN:9784767921259 )
発達科学ハンドブック第10巻:自閉スペクトラムの発達科学 三浦 優生( 担当: 分担執筆 範囲: プロソディからの感情認知(第14章)) 新曜社 2018年3月 ( ISBN:9784788515765 )
自閉スペクトラムと社会性に課題のある思春期のためのSSTガイド:PEERSトレーナーマニュアル 山田智子, 大井学, 三浦優生( 担当: 共訳) 金剛出版 2018年 ( ISBN:4772416609 )
自閉症という謎:研究最前線報告 三浦 優生( 担当: 分担執筆 範囲: 自閉症を取り巻く文化的側面(第5章)) 小学館. 2013年 ( ISBN:4098251833 ) - 論文
- 自閉症者のコロケーション誤用に対する自閉症者の認容性 査読 福田純子, 平谷美智夫, 三浦優生, 大井学 コミュニケーション障害学 38 ( 1 ) 26 - 32 2021年4月
自閉症スペクトラム障害のある成人におけるコロケーション誤用生起とその特異性についての検討 査読 福田純子, 平谷美智夫, 三浦優生, 大井学 コミュニケーション障害学 38 ( 1 ) 17 - 25 2021年4月
Examining the Treatment Efficacy of PEERS in Japan: Improving Social Skills Among Adolescents with Autism Spectrum Disorder 査読 国際誌 Tomoko Yamada, Yui Miura, Manabu Oi, Nozomi Akatsuka, Kazumi Tanaka, Naotake Tsukidate, Tomoka Yamamoto, Hiroko Okuno, Mariko Nakanishi, Masako Taniike, Ikuko Mohri, Elizabeth A. Laugeson Journal of Autism and Developmental Disorders 50 ( 3 ) 976 - 997 2020年3月
自閉スペクトラム児におけるプロソディ表出面についての評価 査読 三浦 優生, 松井 智子, 藤野 博, 東條 吉邦, 計野 浩一郎, 大井 学 発達心理学研究 30 ( 4 ) 329 - 340 2019年12月
大学生における社交性不安と英語学習 査読 三浦優生 大学教育実践ジャーナル ( 17 ) 9 - 18 2019年3月
Characteristics of communication among Japanese children with autism spectrum disorder: A cluster analysis using the Children’s Communication Checklist-2. 査読 Tanaka, S. Oi, M, Fujino, H. Kikuchi., M, Yoshimura, Y, Miura, Y, Tsujii, M, Ohoka, H Clinical Linguistics & Phonetics 31 ( 3 ) 234 - 249 2017年
Young children’s early sensitivity to linguistic indications of speaker certainty in their selective word learning. 査読 Matsui, T, Yamamoto, T, Miura, Y, McCagg, P 175 ( 176 ) 83 - 96 2016年5月
Long-term administration of intranasal oxytocin for adolescents and adults with autism spectrum disorder and comorbid intellectual disabilities: a randomized pilot study. 査読 Munesue,T, Nakamura, H, Kikuchi, M, Miura, Y, Takeuchi, N, Anme, T, Nanba, E, Adachi, K, Tsubouchi, K, Sai, S. Miyamoto, K, Horike, S, Yokoyama, S, Nakatani, H, Niida, Y, Kosaka, K, Minabe, Y, Higashida, H Frontiers in Psychiatry 21 ( 7:02 ) 2016年
Causes of academic and behavioral difficulties among Japanese-Brazilian students: cognitive, linguistic and parental education factors. 査読 Konda, Y, Miura, Y, Oi, M Multilingual Education 5 ( 2 ) 1 - 17 2015年
特別な教育支援を必要とする児童に対する外国語活動の可能性 査読 物井尚子, 中山晃, 三浦優生 ことばと人間 9 127 - 143 2013年
広汎性発達障害児の音声による社会的認知. 三浦優生, 田中早苗, リヒューキ 博報児童教育振興会第7回児童教育実践についての研究助成事業研究論文集 57 - 58 2013年
Public opinions regarding the relationship between Autism Spectrum Disorders and society: social agenda construction via science café and public dialogue using questionnaires. 査読 Higashijima, J, Miura, Y, Nakagawa, C, Yamanouchi, Y, Takahashi, K, Nakamura, M Journal of Science Communication 11 ( 4 ) A03 . 2012年
Absence of spontaneous action anticipation by false belief attribution in children with autism spectrum disorder 査読 Atsushi Senju, Victoria Southgate, Yui Miura, Tomoko Matsui, Toshikazu Hasegawa, Yoshikuni Tojo, Hiroo Osanai, Gergely Csibra DEVELOPMENT AND PSYCHOPATHOLOGY 22 ( 2 ) 353 - 360 2010年5月
Understanding of speaker certainty and false-belief reasoning: a comparison of Japanese and German preschoolers 査読 Tomoko Matsui, Hannes Rakoczy, Yui Miura, Michael Tomasello DEVELOPMENTAL SCIENCE 12 ( 4 ) 602 - 613 2009年7月
Children's Understanding of Certainty and Evidentiality: Advantage of Grammaticalized Forms Over Lexical Alternatives 査読 Tomoko Matsui, Yui Miura EVIDENTIALITY: A WINDOW INTO LANGUAGE AND COGNITIVE DEVELOPMENT 125 63 - 77 2009年
Young children’s assessment of the reliability of speaker’s knowledge: a link between theory of mind and verbal communication. Studies in Language Sciences 査読 Matsui, T, Miura, Y Studies in Language Sciences 7 139 - 152 2008年
Young children’s implicit and explicit understanding of speaker knowledge. Matsui, T, Miura, Y, McCagg, P Proceedings of the 28th Annual Cognitive Science Society 1789 - 1794 2006年 - MISC
- 書評: 時本真吾(著)『あいまいな会話はなぜ成立するのか』(岩波科学ライブラリー),2020,東京:岩波書店 三浦優生 語用論研究 23 68 - 74 2022年3月
児童の特性を理解する 三浦優生, 角田麻里, 苅田知則, 中山晃 英語教育 63 ( 1 ) 54 - 56 2014年
自閉症スペクトラム障害児における言語運用の困難さの解明 : プロソディーに焦点を当てて 三浦 優生, 松井 智子, 東條 吉邦 研究助成論文集 ( 47 ) 120 - 127 2011年
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- ASD児における取り立て助詞に基づく語用論的推論 三浦優生, 松井智子, 藤野博, 東條吉邦, 計野浩一郎 日本発達心理学会第35回大会
Autistic Children’s Interpretation of Japanese Focus Particles 招待 Miura, Yui The Japanese Society for Language Sciences 24th Annual International Conference (JSLS2023)
Association between Autistic Traits and Academic Performance in University EFL Courses. Miura, Yui, Nakayama, Akira INSAR 2023 Annual Meeting
ASD児における取り立て助詞ハの解釈とプロソディによる影響 三浦優生, 松井智子, 藤野博, 東條吉邦, 計野浩一郎 日本発達心理学会第34回大会
親の会話スタイルが児童期の子どもの社会性発達に及ぼす影響の検討の試み: 心的状態語の使用と会話スタイルの比較. 久津木文, 江上園子, 三浦優生 日本発達心理学会第33回大会
児童における間接発話の解釈の発達: 年齢、性差、心の理論スキルによる影響の検討. 三浦優生, 松井智子, 藤野博, 東條吉邦, 計野浩一郎 日本発達心理学会第33回大会
Autistic children’s use of prosody to express uncertainty Miura.Y, Oi, M, Ueda, I, Matsui,. T, Fujino, H, Tojo, Y, Hakarino, K The 18th Biennial Conference of the International Clinical Phonetics and Linguistics Association 2021年6月
ASD児における発話の含意の理解-ダケ・モに着目して-. 三浦優生, 松井智子, 藤野博, 東條吉邦, 計野浩一郎 日本発達心理学会第31回大会 2020年3月
Children’s interpretation of conventionalized pragmatic marker: A case of Japanese dake. Miura, Y Experimental Pragmatics in Italy Conference (XPRAG.it 2019) 2019年9月
ルートマップ的ルーブリックによる外国語活動での自動性とのパフォーマンス評価-特別支援学級での実践を通して- 中山晃, 塚田初美, 三浦優生 日本教育心理学会第60回総会
Understanding of indirect replies in children with Autism Spectrum Disorders. 国際会議 Miura, Y, Matsui, T, Fujino, H, Tojo, Y, Hakarino, K The 2nd Experimental Pragmatics in Italy Conference 2018年6月
自閉スペクトラム症児における間接発話の理解(3). 三浦優生, 松井智子, 藤野博, 東條吉邦, 計野浩一郎 日本発達心理学会第29回大会 2018年3月
取り立て詞を伴う発話の含意理解の発達 招待 三浦優生 第15回動的語用論研究会 2022年10月
児童における不確定性を表す発話の特徴 三浦優生 「発達障害児の聞き取りの困難さの要因を探る実証研究」研究発表会 2021年1月
児童における取り立て詞に基づく発話解釈. 三浦優生 「発達障害児の聞き取りの困難さの要因を探る実証研究」研究発表会 2020年1月
Autistic children’s sensitivity to speaker certainty expressed in prosodic and lexical cues (presented at the symposium ”Issues in Pragmatic Impairment: Cognitive Pragmatic Approaches.”). Miura, Y, Matsui, T, Tojo, Y, Osanai, H The 11th Conference of the Pragmatics Society of Japan. 2008年12月
幼児による話し手の確信度の理解‐文末助詞とイントネーションに示された手がかりから‐. 三浦優生, 松井智子 日本言語科学会第7回年次国際大会 2007年7月
日本語他動詞構文の獲得-動詞一般的な知識への段階的発達-. 三浦 優生 日本言語学会第130回大会 2005年5月
自閉症スペクトラム児による話し手の確信度の理解‐視線追跡による検討‐.(シンポジウム「語用論発達の実験的検討」) 三浦 優生 第20回日本発達心理学会大会 2009年3月
日本語およびドイツ語における確信度をあらわす語彙とイントネーションの理解の発達. 三浦 優生 日本語用論学会第11回大会 2008年12月
Knowing how certain the speaker is: Cross-linguistic variation in children's developmental awareness of modal words and prosody. Miura, Y, Matsui, T The 4th Conference on Language, Discourse and Cognition, 2010年5月
Autistic children’s use of contextual and prosodic information in pragmatic inference. 国際会議 三浦 優生 The 17th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Science 2015年7月
話し手の命題態度の理解の発達.(シンポジウム「ことばを“ことば”ならしめているものの発達」) 三浦 優生 日本発達心理学会第26回大会 2015年3月
自閉症スペクトラム児における感情プロソディの理解.(シンポジウム「言語コミュニケーションの発達と障害:実験心理学的研究から発達臨床への示唆」) 三浦 優生 日本心理学会第78回大会 2014年9月
Communicative use of prosody in children with autism. Seminars on the Development of Social Communication: Insights into Cultural Effects and Communicative Disabilities Miura. Y 2014年5月
Enhancement of public awareness and advocacy of autism: An experimental program in Kanazawa. 国際会議 Oi, M, Takeuchi, N, Miura, Y, Nagata, S, Kudo, T, Tanaka, S, Nojima, N The 10th International Autism-Europe Congress 2013年9月
ASD children’s identification of face and referent from speaker’s affective voice. 国際会議 Miura, Y, Matsui, T, Fujino, H, Tojo ,T, Osanai, H The 10th International Autism-Europe Congress 2013年9月
Cross-linguistic difference in children’s sensitivity to speaker certainty: evidence from corpus and experimental data (presented at the panel ”Understanding speaker knowledge through verbal expressions: Cross-cultural comparisons”) . 国際会議 Miura,Y, Matsui, T, Rakoczy, H, Tomasello, M The 2013 Biennial Meeting of the Society for Research in Child Development, 2013年4月
How do children know speaker’s knowledgeability from utterances? : findings from cross-linguistic and cross-clinical studies. 国際会議 Miura, Y The 12th International Pragmatics Conference 2011年7月
Children’s developmental ability in pragmatic inference. 国際会議 Miura. Y Young Researchers' Workshop on Mind and Language, 2015年7月
間接発話の理解. (大会フォーラム「言語学的視点から探る心の理論の発達:日本語を中心に」) 国際会議 三浦 優生 日本言語科学会第 19 回年次国際大会 2017年7月
Pragmatic inferences in children with autism spectrum disorder: using prosodic and contextual clues. 国際会議 Miura, Y, Matsui, T, Fujino, H, Tojo, Y, Hakarino, K The 14th International Congress for the Study of Child Language 2017年7月
自閉スペクトラム症児における間接発話の理解(2). 三浦優生, 松井智子, 藤野博, 東條吉邦, 計野浩一郎 日本発達心理学会第28回大会 2017年3月
児童による間接発話の解釈に及ぼすプロソディの影響. 三浦 優生 「日本語の間接発話理解 : 第一言語,第二言語,人工知能における習得メカニズムの認知科学的比較研究」研究発表会 2017年3月
Examining the treatment efficacy of the PEERS in Japan: towards improving social skills of children with autism spectrum disorder. 国際会議 Yamada, T, Miura, Y, Oi, M International Meeting for Autism Research 2016年5月
自閉スペクトラム症児における間接発話の理解(1). 三浦優生, 松井智子, 藤野博, 東條吉邦, 計野浩一郎 日本発達心理学会第27回大会 2016年4月
Developing Assessment Rubric for Foreign Language Activities: Focusing on Japanese Elementary School Students with Special Educational Needs 国際会議 Nakayama, N, Tsukada, H, Wakizaka, H, Miura, Y, Yoshida, H The 29th Annual Japan-US Teacher Education Consortium Conference 2017年9月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 隠れた障害である言語発達障害と社会認知発達との関係性解明:二次障害を防ぐために 2023年4月 - 2028年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 松井 智子, 藤野 博, 三浦 優生, 池田 一成, 村尾 愛美
児童期における関係特性的な「怒り」・「悲しみ」理解と調整の発達 2019年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 江上 園子, 三浦 優生, 久津木 文
自閉スペクトラム児のコミュニケーションスキルに関する実験語用論的検討 2019年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤研究C) 三浦 優生
小学校英語でのルーブリックによる英語のパフォーマンス評価に関する基礎的研究 2019年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 中山 晃, 吉田 広毅, 三浦 優生
発達障害児の聞き取りの困難さの要因を探る実証研究 2019年 - 2022年 国立国語研究所 機関拠点型基幹研究プロジェクト新領域創出型 藤野 博, 池田 一成, 松井 智子, 三浦 優生, 内田 真理子
多言語環境における学習言語の発達: 家庭言語の役割に着目した縦断的実証研究 2018年10月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 松井 智子, 塘 利枝子, 三浦 優生, 権藤 桂子
自閉症を中心とした発達障害児の音韻体系の言語学・音声学的研究 2018年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 上田 功, 松井 理直, 田中 真一, 野田 尚史, 坂本 洋子, 三浦 優生, 安田 麗
自閉スペクトラム児の語用推論に及ぼすプロソディの影響 2016年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金(若手研究B) 三浦優生
ASD児における語用解釈に及ぼすプロソディの影響 2016年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 三浦 優生
日本語の間接発話理解 : 第一言語,第二言語,人工知能における習得メカニズムの認知科学的比較研究 2016年 - 2019年 国立国語研究所 機関拠点型基幹研究プロジェクト新領域創出型 松井 智子, 三浦 優生, 中村太戯留, 大塚 容子, 重光 由加, 内海 彰, 宇佐美 まゆみ
日本語の何が心の理論の発達を決定づけるのか 2015年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 鈴木 孝明, 小林 哲生, 野村 潤, 三浦 優生
語用論発達評価法の開発:障害種別を超えて 2015年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 大井 学, 藤野 博, 松井 智子, 内海 彰, 三浦 優生, 武居 渡, 権藤 桂子, 槻舘 尚武
特別支援学級での外国語活動:その質的および客観的評価法に関する基礎的研究 2014年4月 - 2018年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 中山 晃, 三浦 優生, 吉田 広毅, 苅田 知則, 脇坂 文貴, 塚田 初美
オキシトシン療法による自閉症スペクトラム障害者の自己観の変化に関する脳科学的研究 2013年4月 - 2016年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 棟居 俊夫, 横山 茂, 三浦 優生, 小坂 浩隆, 齋藤 大輔, 守田 知代, 米田 英嗣
自閉症スペクトラム児の社会性発達に影響を及ぼす文化的要因の検証 2013年4月 - 2016年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金(若手研究B) 三浦優生
高機能自閉症スペクトラム児におけるコミュニケーション特性の解明:音声発話コーパスの作成と質量的解析から 2013年4月 - 2014年3月 日本科学協会 笹川科学研究助成 三浦優生
広汎性発達障害児の音声による社会的認知 2012年4月 - 2013年3月 博報児童教育振興会 第7回児童教育実践についての研究助成事業 三浦優生
Hawke’s Bay Hospital Soldier’s Memorialの視察およびAutism Diagnostic Interview, Revised(ADI-R)の技術取得のための講習参加 2012年 石川県 高度・専門医療人材養成支援事業費補助金 三浦優生
自閉症児に不安を与えない支援のあり方の検討 2011年4月 - 2015年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 東條 吉邦, 新井 英靖, 勝二 博亮, 松井 智子, 初塚 眞喜子, 三浦 優生, 長谷川 寿一, 谷口 清, 紺野 道子, 明地 洋典, 浅田 晃佑, 平山 太市, 廣木 聡, 菊池 由葵子, 倉持 光, 中山 眞人, 長内 博雄, 千住 淳, 曽我部 和広, 鈴木 恵美子, 田島 康義, 竹蓋 春奈, 滝 明日香, 渡邊 喜久枝
自閉症スペクトラム障害児における言語運用の困難さの解明 2011年4月 - 2012年3月 明治安田生命こころの健康財団 研究助成金 三浦優生
自閉症児のプロソディー運用にかんする認知神経心理学的検討 2011年 - 2012年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 三浦 優生
自閉症児の音声受容特性に関する基礎研究-会話スキルの向上を目指して 2008年4月 - 2014年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 松井 智子, 東條 吉邦, 谷口 清, 中村 太戯留, 三浦 優生
健常児・自閉症児における話者の確信度の理解とその発達的変化の比較検討 2008年 - 2009年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 三浦 優生
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 言語学
- 所属学会・所属協会
- 言語科学会
日本語用論学会
日本コミュニケーション障害学会
日本発達心理学会
日本音声言語医学会 - 委員歴・役員歴
- 日本言語科学会 運営委員 2022年7月 - 現在
日本コミュニケーション障害学会 第48回学術講演会大会委員 2022年5月
日本発達心理学会 『発達心理学研究』編集委員 2019年1月 - 2020年12月
日本コミュニケーション障害学会 第40回学術講演会大会委員 2014年5月
日本心理学会幼児言語発達研究会 幹事 2013年1月 - 現在 - 受賞
- 第7回児童教育実践についての研究助成事業 優秀賞 2013年 博報児童教育振興会 広汎性発達障害児の音声による社会的認知 三浦 優生
Student Award 2008年 The 11th International Association for the Study of Child Language Understanding of speaker certainty by children with autism: based on prosodic and lexical cues MIURA Yui - 活動
- 英語科目における特別な配慮が必要な学生への 理解と支援 役割:講師 静岡県立大学言語コミュニケーション研究センター 2022年9月
英語要旨の書き方. 役割:講師 包括システムによる日本ロールシャッハ学会 国際交流委員会企画第3回研修会 2022年9月
国際学会への参加準備. 役割:講師 包括システムによる日本ロールシャッハ学会 国際交流委員会企画第2回研修会 2022年9月
発達障害のある学生に配慮した授業づくり 役割:講師 松山東雲女子大学・松山東雲短期大学 2022年度 第1回 SD研修会(SPOD内講師派遣プログラム) 2022年6月
国際学会への参加のススメ. 役割:講師 包括システムによる日本ロールシャッハ学会 国際交流委員会企画第1回研修会 2022年6月
国際学会での効果的なポスター発表. 役割:講師 包括システムによる日本ロールシャッハ学会 国際交流委員会企画研修会第2弾 2022年5月
発達障害のある学生に配慮した授業づくり 役割:講師 愛媛県立医療技術大学 令和2年度FD研修会(SPOD内講師派遣プログラム) 2022年2月
心を伝えることばの仕組み. 役割:講師 坂の上の雲ミュージアム大学連携市民講座 2019年8月
自閉スペクトラム症の認知的特徴を知る:よりよい支援のために. 役割:講師 ダンボクラブ主催講話 2017年2月
コミュニケーションの発達とその支援 役割:講師 日本学校心理士会愛媛支部 第1回研修会 2016年6月
こころの発達をはぐくむインタラクションとは. 役割:講師 日本心理学会幼児言語発達研究会 パパママ☆サイエンスカフェ:赤ちゃんとのコミュニケーションを考える 2014年12月
自閉症スペクトラム児における言語運用の困難さ. 役割:講師 臨床発達心理士会北陸支部会 2014年4月
Revealing your mind by eye-tracking technology: a case on children with autism spectrum disorders. 役割:講師 Tobii Seminar 2011年5月
思いやる心のめばえ. 役割:講師 犬山市 1,2,3歳児をもつ親の勉強部屋 2009年6月
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:11
- 氏名(漢字)
- 三浦 優生
- 氏名(フリガナ)
- ミウラ ユイ
- 氏名(英字)
- Miura Yui
- 所属機関
- 愛媛大学 准教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:39
- 氏名(漢字)
- 三浦 優生
- 氏名(フリガナ)
- ミウラ ユイ
- 氏名(英字)
- Miura Yui
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2016/4/8 20:09
- 更新日時
- 2024/3/29 17:27
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352513000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 教育・学生支援機構
- 職名
- 准教授
- 学位
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位授与機関
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 40612320
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2018/4/1 – 2024/4/1 : 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 准教授
2016/4/1 – 2018/4/1 : 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 講師
2011/4/1 – 2015/4/1 : 金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 助教
2011/4/1 – 2015/4/1 : 金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教
2012/4/1 – 2013/4/1 : 金沢大学, 学内共同利用施設等, 助教
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
人文社会系 / 社会科学 / 心理学 / 教育心理学
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 特別支援教育 / 人文社会系 / 社会科学 / 心理学 / 教育心理学
小区分09060:特別支援教育関連研究代表者以外
人文社会系 / 社会科学 / 心理学 / 教育心理学
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 特別支援教育
生物系 / 医歯薬学 / 内科系臨床医学 / 精神神経科学
人文社会系 / 人文学 / 言語学 / 外国語教育
人文社会系 / 人文学 / 言語学 / 言語学
中区分9:教育学およびその関連分野
小区分02100:外国語教育関連
小区分10020:教育心理学関連
小区分02060:言語学関連
- キーワード
-
研究代表者
自閉症 / アイトラッキング / 自閉症スペクトラム障害 / プロソディー / 感情 / プロソディ / 社会的参照 / 自閉スペクトラム症 / コーパス / 語用 / 文化間比較 / 国際比較 / 自閉スペクトラム / 語用論 / 評価尺度 / 間接発話 / 推論 / 実験語用論 / 取り立て詞 / 言語発達 / コミュニケーション / 尺度推論
研究代表者以外
自閉症 / プロソディ / 会話スキル / 対人コミュニケーション / 自閉症スペクトラム障害 / 不安 / 安心感 / 災害時の障害者への支援 / 認知心理学 / 生理心理学 / 発達心理学 / 視線 / 教育的支援 / 臨床的支援 / 災害 / 認知科学 / 保護者支援 / 表情認知 / 音声認知 / 東日本大震災 / 臨床発達心理学 / 自閉スペクトラム症 / 自我 / オキシトシン / 臨床試験 / 児童青年精神医学 / 早期英語教育 / 外国語活動 / 特別支援学級 / 英語教育 / 言語発達 / 心の理論 / 心的状態動詞 / 日本語 / 補文 / 言語獲得 / 心的状態語 / 語用論 / 学習障害 / 聴覚障害 / 言語障害 / 検査 / 特異的言語障害 / コミュニケーション / AQ / CCC-2 / 発達 / 評価 / 難聴 / バイリンガル児 / 家庭環境 / 日英バイリンガル児童 / 学習言語 / 家庭言語 / 言語発達遅滞 / 外国語教育 / 小学校 / ルーブリック / 評価・測定 / 児童期 / 関係特性 / 感情理解 / 感情調整 / 怒り / 悲しみ / 感情表出 / 情動理解 / 情動調整 / 言語学 / 音声学 / 発達障害 / 音韻論 / 音声学・音韻論 / 言語獲得と障害 / 発達障害の言語体系 / 自閉症スペクトラム言語 / 発達障害の音声と音韻 / 幼児の逸脱発音と外国語訛り / 統語論 / 意味論 / 自閉症スペクトラムの言語 / 日本語文法 / 臨床応用 / 自閉症スペクトラム / 外国語訛り / インターフェイス / 二次的適応障害 / 臨床マーカー / 社会認知