研究者を探す
正本 英紀
2025年4月18日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 愛媛大学 大学院農学研究科 2022年4月 - 2025年3月
広島大学 理学部 地学科 1988年4月 - 1992年3月 - 学位
- 修士(農学) ( 2025年3月 愛媛大学 )
学士(理学) ( 1992年3月 広島大学 ) - 職歴・経歴
- 愛媛大学 地域協働推進機構 地域専門人材育成・リカレント教育支援センター 准教授 副センター長 2024年4月 - 現在
愛媛大学 社会連携推進機構 Town&Gown Office 設置準備室 准教授 副室長 2023年6月 - 2024年3月
愛媛大学 社会連携推進機構 地域専門人材育成・リカレント教育支援センター 准教授 副センター長 2022年4月 - 2024年3月
愛媛大学 社会連携推進機構 地域専門人材育成・リカレント教育支援センター 准教授 専任教員 2021年4月 - 2022年3月
徳島県 環境保全課,環境政策課,環境首都課,徳島農林事務所,南部総合県民局,交通政策課,自治研修センター,地方創生推進課,Society5.0推進課ほか 課長補佐,係長,事務主任,主事 1992年4月 - 2021年3月
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 地域研究 / 産学民官連携
人文・社会 / 教育学 / 地域共創型リカレント教育支援
人文・社会 / 科学教育 / 地域専門人材育成
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 地域研究 / 産学民官連携
人文・社会 / 教育学 / 地域共創型リカレント教育支援
人文・社会 / 科学教育 / 地域専門人材育成 - 担当経験のある授業科目
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 指導経験
- ビジネスモデル特論(分担) 2011年12月 機関名:徳島大学大学院 工学研究科
情報と職業(分担) 2011年10月 - 2012年2月 機関名:徳島大学総合科学部 自然システム学科
生態系修復論(分担) 2009年4月 - 2009年7月 機関名:徳島大学
生態系修復論(分担) 2008年4月 - 2008年7月 機関名:徳島大学
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 地域研究 / 産学民官連携
人文・社会 / 教育学 / 地域共創型リカレント教育支援
人文・社会 / 科学教育 / 地域専門人材育成
- 研究テーマ
- 産学民官連携
地域専門人材育成
地域共創型リカレント教育支援
脱炭素
地方創生
Towm&Gown
- 著書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 論文
- 阿南市南部における竹林拡大とその対応策についての住民の認識 査読 鈴木重雄, 正本英紀, 井坂利章, 古川順啓, 東彰一, 大田直友, 鎌田磨人 地域研究 51 ( 1/2 ) 2011年
徳島県阿南市における竹林所有者と住民の竹林拡大に対する課題認識の差異 査読 鈴木重雄, 正本英紀, 井坂利章, 古川順啓, 東彰一, 大田直友, 鎌田磨人, 鎌田磨人 景観生態学 15 ( 1 ) 2010年
民間主導型交通渋滞解消社会実験の取り組み 査読 加藤研二, 渡辺均, 鈴木諌, 正本英紀 交通工学研究発表会論文報告集 28th 2008年
竹炭を用いた七見川水質浄化試験について 伊延悟史, 平井裕通, 井坂利章, 正本英紀, 伊澤弘雄, 岩佐博司, 古川順啓, 土井伸一郎, 三宅崇仁, 五孝恵治, 牛川務 四国公衆衛生学会雑誌 53 ( 1 ) 2008年
Anisotropic Modelings of the Hydrotfaeraial Convection in Layered Porous Media 査読 Masamoto, Hidenori, Honda, Satoru Journal of Physics of the Earth 40 ( 4 ) 1992年 - MISC
- しまなみ未来社会人材育成プラットフォームによる地域共創型リカレント教育の展開 査読 正本 英紀 地域活性研究 2025 22 247 - 256 2025年3月
地域創生イノベータープログラムの新たな展開 査読 正本 英紀 地域活性研究 2023 19 275 - 284 2023年10月
徳島市における温室効果ガスの算定概要について 藤田真人, 花住陽一, 安芸浩資, 大田直友, 鎌田磨人, 正本英紀 平成21年度土木学会四国支部技術研究発表会概要集 373 - 374 2009年5月
徳島市中心部における低炭素地域づくりに向けた通勤交通に関する社会実験 花住陽一, 安芸浩資, 藤田真人, 宮下晃一, 加藤研二, 正本英紀 平成21年度土木学会四国支部技術研究発表会概要集 371 - 372 2009年5月
- 総説・解説
- しまなみ未来社会人材育成プラットフォームへの参加について 会誌・広報誌 日本技術士会四国本部 PEしこく vol.28 p.1-p.4 2025年3月
学び続ける力 リカレントストーリー – 愛媛大学が描く地域創生の未来図 インターネットメディア LIVIKA 引越し/暮らしの情報 Livika INTERVIEW 2024年11月
地域創生イノベーター育成プログラムの部分受講について 会誌・広報誌 日本技術士会四国本部 PEしこく Vol.27 p.7-p.12 2024年7月
年600人の受講者獲得…愛媛大学「地域創生イノベーター」育成、成功の要因 インターネットメディア 日刊工業新聞社 ニュースイッチ 教育・キャリア 2024年6月
講師見直しで実践的講義 愛媛大学地域創生イノベーター育成プログラム(東予) 新聞・雑誌 日刊工業新聞社 日刊工業新聞 6面 大学リカレント 学びを先導 2024年6月
愛媛大,学び直し盛況 実務家講師・ウェブ受講 新聞・雑誌 日刊工業新聞社 日刊工業新聞 25面(科学技術・大学) 2024年5月
リカレント教育によるDX等人材育成「イノベーションを生み出し地域創生に貢献する人材を育成」 新聞・雑誌 学校法人 先端教育機構 出版部 月刊先端教育5月号 p.84-p.85 2023年5月
農村計画学会2022年度秋季シンポジウム「地域貢献を目指したリカレント教育への期待と発展性」 新聞・雑誌 農村計画学会 農村計画学会誌41巻4号 p.213-p.222 2023年3月
温室効果ガス減少も「再生エネルギーなどの導入を」 テレビ・ラジオ番組 NHK松山放送局 NHK NEWS 2022年4月
現場の第一線で活躍する社員の育成を-地域専門人材育成・リカレント教育支援センターが目指すもの- 会誌・広報誌 松山商工会議所 松山商工会議所 所報No.753 p.14(コラム) 2021年8月
都会と地方を結ぶ新たな旅 テレビ・ラジオ番組 NHK徳島放送局 とく6徳島 徳島県(後に四国全域) 2019年10月
徳島空港記念イベントにてカーボン・オフセットを実施 会誌・広報誌 経済産業省 四国経済産業局 Jクレジット制度 四国地域活用ガイド 2014年10月
排出量取引で社会実験 きょうから関西広域連合 新聞・雑誌 徳島新聞社 徳島新聞 経済面 2012年12月
低炭素社会 実現探る 研究者ら20人意見交換 新聞・雑誌 徳島新聞社 徳島新聞 地方面 2012年1月
2011支局この1年 低炭素サミット開催 省エネ意識広がる 新聞・雑誌 徳島新聞社 徳島新聞 地方面 2011年12月
再生エネ 活用策探る 那賀 低炭素サミット2日目 新聞・雑誌 徳島新聞社 徳島新聞 地方面 2011年11月
那賀で低炭素サミット 産官学,削減策を発信 新聞・雑誌 徳島新聞社 徳島新聞 地方面 2011年11月
工業団地でバス通勤の社会実験 テレビ・ラジオ番組 NHK徳島放送局 ニュースとくしま610 2008年12月
工業団地でエコ通勤実験 テレビ・ラジオ番組 四国放送 フォーカス徳島 2008年12月
10日から徳島市中心部で社会実験 自転車や公共交通利用 エコ通勤 県民意識が鍵 新聞・雑誌 徳島新聞社 徳島新聞 朝刊 2008年11月
接客業、導入に二の足 クールビズ4年目の県内 新聞・雑誌 徳島新聞社 徳島新聞 2008年8月 - 講演・発表
- 地域共創型リカレント教育の推進に向けて 招待 正本 英紀 愛媛大学SDGsシンポジウム2025「学びと地域実践で築くサステナブルな社会とキャンパスの新たな可能性!」 2025年3月 愛媛大学
しまなみ未来社会人材育成プラットフォームが実施するパイロットプログラム等の実施状況について 招待 正本 英紀 令和6年度 第2回広島県地域職業能力開発促進協議会 2025年3月 厚生労働省 広島労働局
しまなみ未来社会人材育成プラットフォームが実施するパイロットプログラム等の実施状況について 招待 正本 英紀 令和6年度 第2回愛媛県地域職業能力開発促進協議会 2025年2月 厚生労働省 愛媛労働局
政策形成演習(合意形成)(東広島) 招待 正本 英紀 政策形成演習「地域協働,プロジェクト作成,合意形成、プレゼンを学ぶ」 2024年12月 広島大学
サスティナブルツーリズムの方向性 招待 正本 英紀 関西広域連合 広域職員研修 政策形成能力研修 2024年11月
しまなみ未来社会人材育成プラットフォーム及び地域共創型リカレントプログラムについて 招待 正本 英紀 令和6年度 第1回広島県地域職業能力開発促進協議会 2024年11月 厚生労働省 広島労働局
しまなみ未来社会人材育成プラットフォーム及び地域共創型リカレントプログラムについて 招待 正本 英紀 令和6年度 第1回愛媛県地域職業能力開発促進協議会 2024年10月 厚生労働省 愛媛労働局
海事・海洋分野に重点を置いた地域ハブ人材育成のための新たなリカレントプログラムの創出 正本 英紀 スマート社会産官学民協働まちづくりフォーラム2024 2024年10月 全国Town&Gown構想推進協議会
しまなみ未来社会⼈材育成プラットフォームについて 招待 正本 英紀 愛媛大学 地域専⾨⼈材育成・リカレント教育⽀援センターシンポジウム2024 2024年10月 愛媛大学
地域ハブ人材の育成と科学技術インクルージョン 招待 正本 英紀 令和6年度 地域創生イノベーター育成プログラム(東予) 2024年9月 愛媛大学・広島大学
企業が地域と共創することの重要性 招待 正本 英紀 ランチタイムウェビナー「企業と地域の共創が生むシナジーとは?~愛媛で創る,地域に根差した事業開発の可能性~」 2024年7月 愛媛県東京事務所・パソナJOBHUB
未来人材の育成に向けて 招待 正本 英紀 今治経済クラブ7月例会 2024年7月 今治経済クラブ
脱炭素社会構築に向けた地域づくり 招待 正本 英紀 環境セミナー「持続可能な地域の実現に向けて~徳島県そして四国における様々な環境活動~」 2024年3月 NPO法人徳島環境カウンセラー協議会
愛媛大学の地域連携と地域協働センターについて (人材育成分野) 招待 正本 英紀 令和5年度 地域創生イノベーター育成プログラム(東予) 2023年9月 愛媛大学
愛媛大学における地域共創型リカレント教育の推進 招待 正本 英紀 令和5年度 第1回愛媛県地域職業能力開発促進協議会 2023年11月 厚生労働省 愛媛労働局
地域共創型リカレント教育による未来社会の構築 正本 英紀 スマート社会産官学民協働まちづくりフォーラム 2023年10月 全国Town&Gown構想推進協議会設立準備会
愛媛大学のリカレント教育への地域ニーズの実情~多様なステークホルダーへの聞き取り調査より~ 招待 正本 英紀 地域専門人材育成・リカレント教育支援センターシンポジウム2023~地域ニーズを踏まえた愛媛大学におけるリカレント教育の展開~ 2023年9月
地方創生における合意形成 招待 正本 英紀 SPODフォーラム2023 2023年8月
脱炭素から始まる地方創生の推進について 招待 正本 英紀 徳島県職員・市町村職員合同研修「SDGs研修」 2023年8月
地域創生イノベーター育成プログラム(東予)の実施 招待 正本 英紀 四国人財育成塾シンポジウム~全世代対応型「地域における知の拠点」として大学はどうあるべきか~ 2023年2月
リカレント教育プログラム実践の共有 招待 羽藤 堅治, 正本 英紀 文部科学省DX 等成長分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育推進事業ラウンドテーブル 2023年2月
愛媛大学における地域と協働したリカレント教育の推進 招待 正本 英紀 農村計画学会 2022 年度 秋期大会シンポジウム 2022年12月
地域創生イノベーター育成プログラム(東予)の新たな展開 招待 正本 英紀 愛媛大学地域専門人材育成・リカレント教育支援センターシンポジウム2022 2022年9月
愛媛大学の地域連携と地域協働センターについて (人材育成分野) 招待 正本 英紀 令和4年度 地域創生イノベーター育成プログラム(東予) 2022年9月
「サスティナブルツーリズム」の可能性について 招待 正本 英紀 R317プロジェクト来年度方針策定ワークショップ 2022年1月
最近のリカレント教育の動向と愛媛大学の今後の展開 招待 正本 英紀 地域専門人材育成・リカレント教育支援センター シンポジウム 2021~愛媛大学におけるリカレント教育の新たな展開と発展に向けて~ 2021年9月
サテライトオフィス誘致の推進に向けて 招待 正本 英紀 第4回地方創生懇談会 2021年2月
関西広域カーボンクレジット社会実験について 招待 正本 英紀 日本カーボンアクション・プラットフォーム 2013年3月
地域グリーンニューディールの推進に向けて 招待 正本 英紀 日本技術士会四国本部 2012年7月
グリーンニューディールと徳島県庁 招待 正本 英紀 後期課目「情報と職業」(徳島大学総合科学部) 2011年12月
地域再生と環境グリーンニューディール 招待 正本 英紀 地域再生人材創出講座・ビジネスモデル特論 2011年12月 徳島大学地域創生センター
電力エコとく大作戦について 招待 正本 英紀 電力エコとく緊急節電・省エネセミナー 2011年7月
徳島市におけるエコ交通プロジェクトの提案とCO2の削減効果 藤田真人, 安芸浩資, 花住陽一, 加藤研二, 正本英紀 第5回日本モビリティ・マネジメント会議 2010年7月 日本モビリティ・マネジメント会議
緑のカーテンについて考えてみよう! 招待 正本 英紀 緑のカーテンフォーラム 2009年11月
徳島市郊外における交通渋滞解消と CO2 排出量削減を目指した社会実験の成果 飯山 直樹, 加藤 研二, 正本 英紀 第17回地球環境シンポジウム 2009年9月 公益社団法人 土木学会
徳島市中心部における低炭素通勤交通システムに関する社会実験 花住 陽一, 安芸 浩資, 藤田 真人, 加藤 研二, 正本 英紀 第4回日本モビリティ・マネジメント会議 2009年7月 日本モビリティ・マネジメント会議
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 令和6年度 地域創生イノベーター育成プログラム(東予) 正本 英紀, 羽藤 堅治 2024年9月 - 2025年2月
令和5年度 地域創生イノベーター育成プログラム(東予) 正本 英紀, 羽藤 堅治 2023年9月 - 2024年2月
令和4年度 地域創生イノベーター育成プログラム(東予) 正本 英紀, 羽藤 堅治 2022年9月 - 2023年2月
令和2年度 とくしまコワーキングコミュニティプラットフォーム「withコロナ時代の産官連携による地域オープンイノベーションの創出」ワークショップの企画・運営 徳島県 2021年2月
令和2年度 とくしまコワーキングコミュニティプラットフォーム「スマートシティってどんな状態?」ワークショップの企画・運営 徳島県 2021年1月
令和2年度 とくしまコワーキングコミュニティプラットフォーム「アグリイノベーション」ワークショップの企画・運営 国際共著 徳島県 2020年12月
令和2年度 Society5.0技術を活用した地域課題解決研修会の企画・実施 徳島県 2020年10月
令和元年度 とくしまコワーキングコミュニティプラットフォーム「イノベーションマネジメント」ワークショップの企画・運営 徳島県 2019年12月
「SDGs 未来都市”上勝町”サスティナブルツアー」の企画・実施 ANAセールス, 徳島県, パソナJOBHUB 2019年11月
令和元年度 とくしまコワーキングコミュニティプラットフォーム「科学技術コミュニケーション」ワークショップの企画・運営 徳島県 2019年11月
「ソーシャルイノベーションを学ぶ”神山町”サスティナブルツアー」の企画・実施 ANAセールス, 徳島県, パソナJOBHUB 2019年11月
令和元年度 とくしまコワーキングコミュニティプラットフォーム「ICTを活用した地域社会」ワークショップの企画・運営 徳島県 2019年10月
平成30年度 とくしま先進政策講座Ⅳ(ビッグデータの活用) の企画・実施 徳島県 2019年1月
平成30年度 とくしま先進政策講座Ⅲ(森林都市) の企画・実施 徳島県 2018年12月
平成30年度 とくしま先進政策講座Ⅱ(歴史・文化ツーリズム) の企画・実施 徳島県 2018年12月
平成30年度 とくしま先進政策講座Ⅰ(生物多様性ブランディング) の企画・実施 徳島県 2018年11月
平成30年度 四国四県次世代人材育成サミットの企画・実施 徳島県 2018年11月
平成30年度 四国自治体・中堅職員交流講座の企画・実施 徳島県 2018年10月 - 2018年11月
平成30年度 新未来創造実践型フィールドワーク講座の企画・実施 徳島県 2018年10月 - 2018年11月
平成29年度 とくしま先進政策講座Ⅳ(スマートシティ) の企画・実施 徳島県 2018年1月
平成29年度 とくしま先進政策講座Ⅲ(バイオマスの有効利用) の企画・実施 徳島県 2017年12月
平成29年度 とくしま先進政策講座Ⅱ(エコツーリズム) の企画・実施 徳島県 2017年12月
平成29年度 とくしま先進政策講座Ⅰ(水素社会) の企画・実施 徳島県 2017年11月
平成29年度 新未来創造実践型フィールドワーク講座の企画・実施 徳島県 2017年9月 - 2017年11月
平成28年度 いけるよ!徳島経済講座「スポーツツーリズム」の企画・実施 徳島県 2017年1月
平成28年度 教養講座Ⅱ「地球温暖化と私たちの未来」の企画・実施 徳島県 2016年12月
平成28年度 教養講座Ⅰ「命に寄り添う町弘前~たびすけの取組の軌跡~」の企画・実施 徳島県 2016年11月
平成28年度 新未来創造実践型フィールドワーク研修の企画・実施 徳島県 2016年8月 - 2016年11月
令和元年度 SDGs 研修の企画 徳島県 2019年12月
令和元年度 地域課題解決講座の企画 徳島県 2019年11月
平成31年度 徳島県新規採用職員研修「新規採用職員マナーアップ研修」の企画・実施 徳島県 2019年4月
平成31年度 地域資産体感研修の企画・実施 徳島県 2019年4月
平成30年度 行政法入門講座の企画・実施 徳島県 2019年1月
平成30年度 徳島県係長研修「働き方改革」ワークショップの企画・実施 徳島県 2018年12月
平成30年度 政策形成基礎講座の企画・実施 徳島県 2018年11月
平成30年度 情報読解・分析・発信講座の企画・実施 徳島県 2018年11月
平成30年度 徳島県新規採用職員研修(後期)「ビッグデータの活用」「高齢化と建築」「科学技術を活用した地方創生」の企画・実施 徳島県 2018年9月
平成30年度 NPO法人短期体験研修「NPO法人の現況と課題」の企画・実施 徳島県 2018年9月
平成30年度 徳島県新規採用職員研修(後期)「県民との協働」の企画・実施 徳島県 2018年9月
平成30年度 育休等復帰支援講座の企画・実施 徳島県 2018年9月
平成30年度 徳島県職員研修Ⅰ・主任主事級研修「民間に学ぶ」の企画・実施 徳島県 2018年8月
平成30年度 徳島県職員研修Ⅰ・主任主事級研修「産学民官の合意形成による政策連携」の企画・実施 徳島県 2018年8月
平成30年度 徳島県課長補佐級研修「本県の財政と協働型公共」の企画・実施 徳島県 2018年8月
平成30年度 地域資産体感研修の企画・実施 徳島県 2018年4月
平成30年度 徳島県新規採用職員研修「新規採用職員マナーアップ研修」の企画・実施 徳島県 2018年4月
平成29年度 事例で学ぶ民法講座の企画・実施 徳島県 2017年12月
平成29年度 情報読解・分析・発信講座の企画・実施 徳島県 2017年11月
平成29年度 政策形成基礎講座の企画・実施 徳島県 2017年10月
平成29年度 徳島県新規採用職員研修(後期)「知識創造社会の構築に向けて」の企画・実施 徳島県 2017年9月
平成29年度 NPO法人短期体験研修「県民との協働~NPO体験・事前研修~」の企画・実施 徳島県 2017年9月
平成29年度 徳島県新規採用職員研修(後期)「県民との協働」の企画・実施 徳島県 2017年9月
平成29年度 育休等復帰支援講座の企画・実施 徳島県 2017年9月
平成29年度 職員研修Ⅰ・主任主事級研修「本県の財政と協働型公共」の企画・実施 徳島県 2017年8月
平成29年度 徳島県職員研修Ⅰ・主任主事級研修「産学民官の合意形成による政策連携」の企画・実施 徳島県 2017年8月
平成29年度 徳島県職員研修Ⅰ・主任主事級研修「民間に学ぶ」の企画・実施 徳島県 2017年8月
平成29年度 地域資産体感研修の企画・実施 徳島県 2017年4月
平成29年度 徳島県新規採用職員研修「新規採用職員マナーアップ研修」の企画・実施 徳島県 2017年4月
平成28年度 NPO法人短期体験研修「県民との協働~NPO体験・事前研修~」の企画・実施 徳島県 2016年9月
平成28年度 徳島県新規採用職員研修(後期)「県民との協働」の企画・実施 徳島県 2016年9月
平成28年度 徳島県新規採用職員研修(後期)「科学技術を活用した地方創生」の企画・実施 徳島県 2016年9月
平成28年度 徳島県職員研修Ⅰ・主任主事級研修「本県の財政と協働型公共」の企画・実施 徳島県 2016年8月 - 補助金・競争的資金
- しまなみ未来社会人材育成プラットフォーム 2024年6月 - 2025年2月 文部科学省 令和5年度 地域ニーズに応える産学官連携を通じたリカレント教育プラットフォーム構築支援事業 正本 英紀, 槇原 晃二, 羽藤 堅治
地域創生イノベーター育成プログラム 2023年8月 - 2024年3月 文部科学省 成長分野における即戦力人材輩出に向けたリカレント教育推進事業 正本 英紀, 羽藤 堅治
地域創生イノベーター育成プログラム 2022年8月 - 2023年2月 文部科学省 DX等成長分野を中心とした就職・転職支援のためのリカレント教育推進事業 正本 英紀, 羽藤 堅治
- その他
- 技術士(CPD認定) 2022年2月
令和2年度 地方創生実践塾 in 会津若松市「ICTを活用したスマートシティ」受講 2020年11月
スタートアップ・イン・レジデンスの実施 2020年2月
令和元年度 環境省 環境パートナーシップ研修 修了 2019年9月 - 2019年10月
とくしまコワーキングコミュニティプラットフォームの設立・運営 2019年4月 - 2021年3月
平成30年度 四国四県連携事業(四国自治体・中堅職員交流講座及び四国四県次世代人材育成サミット)の実施 2017年4月 - 2018年3月
平成28年度 環境省 環境パートナーシップ研修 修了 2016年8月 - 2016年9月
RILG 地域再生に活用するための広域交通ネットワーク ポテンシャルに関する調査研究検討委員会の設置・運営に関する業務 2014年9月 - 2015年3月
平成26年度 環境省 地球温暖化対策研修 修了 2014年6月 - 2014年7月
平成26年度 産学民官連携による空港機能強化拡充支援事業の推進に関する業務 2014年4月 - 2015年5月
徳島阿波おどり空港機能強化検討委員会の設置・運営に関する業務 2013年7月 - 2014年3月
関西カーボン・クレジット推進協議会の発足 2012年8月 - 2013年3月
平成24年度 環境省 地域における市場メカニズムを活用した取組モデル事業の実施 2012年5月 - 2013年3月
平成23年度 再生可能エネルギー導入支援促進事業の企画・実施 2011年4月 - 2012年3月
平成22年度 環境省 地球温暖化対策研修(公共施設整備特設コース) 修了 2011年1月 - 2011年2月
平成20年度 環境省 低炭素地域づくり面的対策推進事業の実施 2008年7月 - 2009年3月
とくしま環境県民会議の機能強化 2008年4月 - 2013年3月
どんぐりプロジェクトの推進 2006年4月 - 2009年3月
みなみから届ける環づくり会議の設立・運営 2006年4月 - 2009年3月
平成10年度 環境省 地球環境保全技術研修 修了 1998年9月
平成8年度 環境省 環境基本計画研修 修了 1996年7月
徳島環境プランの策定に関する業務 1994年4月 - 1997年3月
平成5年度 環境省 環境管理研修 修了 1993年11月
NEDO省エネルギービジョン等策定調査に関する業務 1993年4月 - 1994年3月
徳島県「地球環境問題に対する取組方針」の策定に関する業務 1992年5月 - 1993年3月
徳島県地域開発環境配慮ガイドラインの策定に関する業務 1992年5月 - 1993年3月
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 地域研究 / 産学民官連携
人文・社会 / 教育学 / 地域共創型リカレント教育支援
人文・社会 / 科学教育 / 地域専門人材育成 - 所属学会・所属協会
- 農村計画学会 2021年12月 - 現在
地域活性学会 2021年4月 - 現在
公益社団法人 日本技術士会 2009年4月 - 現在 - 委員歴・役員歴
- 厚生労働省 広島労働局 広島県地域職業能力開発促進協議会委員 2024年11月 - 2025年3月
厚生労働省 愛媛労働局 愛媛県地域職業能力開発促進協議会委員 2024年5月 - 2026年3月
独立行政法人 国立高等専門学校機構 (阿南工業高等専門学校) 第21回全国高等専門学校デザインコンペティション 創造デザイン部門 審査委員 2024年5月 - 2025年3月
厚生労働省 愛媛労働局 愛媛県地域職業能力開発促進協議会委員 2022年9月 - 2024年3月
ローカルSDGs四国 個人会員 2021年11月 - 現在
四国大学 Society5.0研究会委員 2020年5月 - 2021年3月
神山町 「神山まちを将来世代につなぐプロジェクト」アドバイザー 2019年5月 - 2021年3月
徳島大学工学部 非常勤講師 2013年4月 - 2014年3月
国立大学法人 徳島大学 蔵本団地 ESCO事業委員会委員 2012年7月 - 2013年3月
一般社団法人 地球温暖化防止全国ネット うちエコ診断員 2011年8月 - 2014年3月
徳島大学工学部 非常勤講師 2011年4月 - 2012年3月
関西広域連合広域環境保全局クレジット調査検討作業チーム チームリーダー 2011年2月 - 2013年3月
とくしま環境県民会議 緑の分権改革推進事業統合タスクフォース委員 2010年7月 - 2021年3月
とくしま環境県民会議 クリーンエネルギー推進チーム委員 2010年6月 - 2013年3月
とくしま環境県民会議 緑の分権改革推進事業統合タスクフォース委員 2010年6月 - 2011年3月
徳島大学工学部 非常勤講師 2010年4月 - 2011年3月 - 受賞
- 徳島県知事表彰 2013年12月 徳島県 職員表彰 正本 英紀
- 活動
- グループセッションB「なぜ我々は自らのモチベーションに振り回されるのか?」(12月19日) 役割:出演 国際高等研究所 全国キャラバン3Questions―四国地区編― レクザムホール(香川県高松市) 2024年12月
「大学等を活用したリカレント教育EXPO2024」におけるブース出展・協議 役割:運営参加・支援 文部科学省 大学等を活用したリカレント教育EXPO2024 御茶ノ水ソラシティ(東京都) 2024年3月
講演者インタビュー及び寄稿「プログラムを終えて」 役割:インタビュアー, 寄稿 愛媛大学社会連携推進機構 令和4年度愛媛大学地域創生イノベーター育成プログラム(東予)成果報告書 p.4-p.13,p.44 2023年2月
地域循環共生圏づくりプラットフォームの構築事業ワークショップ(鬼北町)コメンテーター 役割:コメンテーター 鬼北町 地域循環共生圏づくりプラットフォームの構築事業ワークショップ(鬼北町) 2022年10月
愛媛県「とべもり」ゼロカーボン夢プロジェクト学術指導 役割:助言・指導 愛媛県 愛媛県「とべもり」ゼロカーボン夢プロジェクト 2022年7月 - 2023年1月
講評「活動の評価について」 役割:コメンテーター かみかつ棚田未来づくり協議会 かみかつウェブ談議所[11]活動の評価について 2021年8月
環境分野における助言指導(SDGs事前研究) 役割:コメンテーター 徳島県立城北高等学校 SDGs事前研究中間報告会 2019年10月
「とくしまサテライトオフィスプロジェクト」のさらなる推進に向けて 役割:寄稿 一般財団法人 日本経営協会 OMNi-MANAGEMENT(2019) August8 2019年9月
『技術士に聞いてみたいことや悩みを話して将来を考える』~就職・進学の進路選択に対する技術士からのアドバイス~ 役割:コメンテーター 徳島県技術士会 阿南高専出前講座 2018年6月
平成26年度 航空貨物マッチングフォーラムの企画・実施 役割:企画, 運営参加・支援 徳島空港利用促進協議会 平成26年度 航空貨物マッチングフォーラム 徳島グランヴィリオホテル(徳島県徳島市) 2015年1月
平成26年度 航空旅客需要創出マッチングフォーラムの企画・実施 役割:企画, 運営参加・支援 徳島空港利用促進協議会 平成26年度 航空旅客需要創出マッチングフォーラム 徳島グランヴィリオホテル(徳島県徳島市) 2014年12月
グリーンニューディールフォーラムin徳島市の企画・実施 役割:企画, 運営参加・支援 阿南工業高等専門学校・徳島県地球温暖化防止活動推進センター グリーンニューディールフォーラムin徳島市 ホテルグランヴィリオ徳島(徳島県徳島市) 2012年2月
グリーンニューディールタウンミーティングin海陽町の企画・実施 役割:企画, 運営参加・支援 阿南工業高等専門学校・徳島県地球温暖化防止活動推進センター グリーンニューディールタウンミーティングin海陽町 ふれあいの里 遊遊NASA(徳島県海陽町) 2012年1月
カーボン・オフセットミーティングの企画・実施 役割:企画, 運営参加・支援 阿南工業高等専門学校・徳島県地球温暖化防止活動推進センター 那賀の里低炭素サミットin木沢 四季美谷温泉(徳島県那賀町) 2011年11月
グリーンニューディールサミットの企画・実施 役割:企画, 運営参加・支援 阿南工業高等専門学校・徳島県地球温暖化防止活動推進センター 那賀の里低炭素サミットin木沢 那賀町木沢支所(徳島県那賀町) 2011年11月
徳島大学環境報告書2011を読んで 役割:寄稿 国立大学法人 徳島大学 徳島大学環境報告書2011 2011年8月
第10回とくしまNPOフォーラム 第2分科会 役割:講師 とくしまNPOフォーラム実行委員会・徳島大学地域連携推進室 第10回とくしまNPOフォーラム 2010年12月
徳島大学環境報告書2010を読んで 役割:寄稿 国立大学法人 徳島大学 徳島大学環境報告書2010 2010年8月
アイデアミーティング in 広島大学の開催 役割:企画立案・運営等 愛媛大学・広島大学 ( 広島大学ミライクリエ(広島県東広島市) ) 2025年2月
リカレント教育推進フォーラム in 呉の開催 役割:企画立案・運営等 愛媛大学・広島大学 ( 呉阪急ホテル(広島県呉市) ) 2025年2月
政策形成演習「地域協働,プロジェクト作成,合意形成,プレゼンを学ぶ」の企画・実施 役割:企画立案・運営等 広島大学 ( 広島大学(広島県東広島市) ) 2024年12月
関西広域連合 広域職員研修「政策形成能力研修(グループ演習形式)」 役割:企画立案・運営等 関西広域連合 ( 徳島県上勝町,徳島県自治会館(徳島県徳島市) ) 2024年11月
第21回全国高等専門学校デザインコンペティションin阿南 創造デザイン部門審査 役割:審査・評価 一般社団法人全国高等専門学校連合会 ( 阿南工業高等専門学校(徳島県阿南市) ) 2024年11月
フォローアップミーティングin今治の開催 役割:企画立案・運営等 愛媛大学・広島大学 ( 今治地域地場産業振興センター(愛媛県今治市) ) 2024年10月
フォローアップミーティングin呉の開催 役割:企画立案・運営等 広島大学・愛媛大学 ( 広まちづくりセンター(広島県呉市) ) 2024年10月
しまなみ未来社会人材育成プラットフォームの設置・運営 役割:企画立案・運営等 愛媛大学・広島大学 ( 今治地域地場産業振興センター(愛媛県今治市) ) 2024年9月 - 2025年3月
令和6年度地域専門人材育成に関する地域ニーズ調査の実施 役割:企画立案・運営等 愛媛大学 ( 日本国内 ) 2024年4月 - 2025年3月
外部講演者への事後ヒアリング 役割:企画立案・運営等 愛媛大学 ( 愛媛県宇和島市,北海道旭川市 ) 2023年12月 - 2024年1月
アフターミーティング(南予)の開催 役割:企画立案・運営等 愛媛大学 ( ホリバタ(愛媛県宇和島市) ) 2023年12月
アフターミーティング(東予)の開催 役割:企画立案・運営等 愛媛大学 ( サカエマチHOLIC(愛媛県西条市) ) 2023年12月
アフターミーティング(中予)の開催 役割:企画立案・運営等 愛媛大学 ( ゆりラボ(愛媛県久万高原町) ) 2023年11月
令和5年度地域専門人材育成に関する地域ニーズ調査の実施 役割:学術調査立案・実施 愛媛大学 ( 日本国内 ) 2023年4月 - 2024年3月
外部講演者への事後ヒアリング 役割:企画立案・運営等 愛媛大学 ( 徳島県神山町,島根県松江市,東京都,福島県会津若松市 ) 2023年1月
地域ミーティング(南予)の開催 役割:企画立案・運営等 愛媛大学 ( JRホテルクレメント宇和島(愛媛県宇和島市) ) 2022年12月
地域ミーティング(東予)の開催 役割:企画立案・運営等 愛媛大学 ( サカエマチHOLIC(愛媛県西条市) ) 2022年12月
地域ミーティング(中予)の開催 役割:企画立案・運営等 愛媛大学 ( ゆりラボ(愛媛県久万高原町) ) 2022年12月
地域創生イノベータープログラム事業実施委員会の設置・運営 役割:企画立案・運営等 愛媛大学 ( 愛媛大学地域協働センター西条(愛媛県西条市) ) 2022年9月 - 2024年5月
全国Town&Gown構想推進協議会参画及びパートナー市町選定に係る業務 役割:企画立案・運営等 広島大学 ( 広島大学(広島県東広島市) ) 2022年4月 - 2023年10月
令和4年度地域専門人材育成に関する地域ニーズ調査の実施 役割:学術調査立案・実施 愛媛大学 ( 日本国内 ) 2022年4月 - 2023年3月
令和3年度地域専門人材育成に関する地域ニーズ調査の実施 役割:学術調査立案・実施 愛媛大学 ( 日本国内 ) 2021年4月 - 2022年3月
とくしま先進政策講座「アンカーサミット」の企画・実施 役割:企画立案・運営等 徳島県 ( WEEK神山(徳島県神山町) ) 2018年2月
平成26年度 地方自治研究機構 地域再生に活用するための広域交通ネットワークポテンシャルに関する調査研究の実施 役割:企画立案・運営等 徳島県,地方自治研究機構 ( 徳島県 ) 2014年3月 - 2015年3月
徳島阿波おどり空港機能強化可能性調査の実施 役割:企画立案・運営等 徳島県,徳島空港ビル(株) ( 徳島阿波おどり空港 ) 2013年4月 - 2014年3月
関西広域カーボン・クレジット社会実験の実施 役割:企画立案・運営等 関西広域カーボン・クレジット推進協議会(関西広域連合(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・鳥取県・徳島県・京都市・大阪市・堺市・神戸市), 徳島県林業公社,関西経済連合会,徳島大学,徳島県地球温暖化防止活動推進センター) ( 滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・鳥取県・徳島県 ) 2012年12月
民生家庭部門におけるCO2直接削減方策支援事業の実施 役割:企画立案・運営等 徳島県,四国大学 ( 徳島市・那賀町(徳島県) ) 2010年12月 - 2013年3月
総務省 緑の分権改革推進事業(賦存量・利用可能量調査ほか)の実施 役割:企画立案・運営等 徳島県 2010年3月 - 2011年3月
モーダルシフト可能性調査(今切工業団地)の実施 役割:企画立案・運営等 とくしま環境県民会議 ( 今切工業団地(徳島市) ) 2008年12月
自転車利用促進可能性調査(徳島市中心部)の実施 役割:企画立案・運営等 とくしま環境県民会議 ( 徳島市中心部 ) 2008年11月
産学官の連携による一斉水質調査(阿南市・那賀町)の実施 役割:企画立案・運営等 みなみから届ける環づくり会議 ( 阿南市・那賀町 ) 2008年1月
地球温暖化対策のための交通渋滞対策社会実験(阿南市)の実施 役割:企画立案・運営等 みなみから届ける環づくり会議 ( 徳島県阿南市 ) 2007年11月
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:10
- 氏名(漢字)
- 正本 英紀
- 氏名(フリガナ)
- マサモト ヒデノリ
- 氏名(英字)
- Masamoto Hidenori
- 所属機関
- 愛媛大学 准教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:38
- 氏名(漢字)
- 正本 英紀
- 氏名(フリガナ)
- マサモト ヒデノリ
- 氏名(英字)
- Masamoto Hidenori
- プロフィール
技術士(環境部門・CPD認定)
1992年に徳島県庁に入庁後,気候変動,地方航空,職員研修,SDGs,地方創生,Society5.0等の推進対策に従事する。プロジェクトの推進に当たっては,行政単独での施策推進の困難な部門が多かったことから,早くから産学民官連携・民間主導による推進スキームの構築や,これに伴う競争的資金・民間外部資金の導入等を行っていた。
一方で,県職員・市町村職員の研修を担当していた時期から,「現場監督型人材」の養成の必要性を強く意識しており,外部からの若手・中堅人材の講師招聘,フィールドワークの積極的導入による階層別研修の直轄運営化や官民合同研修の企画・実施に力を注いだ。
2019年には徳島県神山オフィス(KVSOC内に設置)に赴任し,卓越した高速通信網やICT人材の集積実績を生かし,これまでの産学民官連携からさらに一歩進んだ「知識人材集積」によるイノベーション創出に向けて,コワーキングスペース運営者の資質向上や,県外からの創業・転職希望者を募ったイノベーターツアーの開催,海外開発者を招聘したスタートアップ・イン・レジデンスの実施に取り組んだ。
2021年,愛媛大学社会連携推進機構に,「地域共創型リカレント教育」を推進するための専任教員として着任。地方創生や地域イノベーションを推進するための「地域ハブ人材」の育成に尽力している。
近年での企画提案・事業実績としては地域創生イノベーター育成プログラム(R4-R5)。本体プログラムの企画実施に加えて,学外委員による事業実施委員会の運営,キャリアコンサルティング支援,地域キーパーソンからの意見聴取を行う地域ミーティング(東予・中予・南予)の開催を担当した。
このほか,「ローカルSDGs四国」や「旅と学びの協議会」などの広域コンソーシアムにも参画し,講師招聘と受講者募集の双方から未来社会構築のための新たな人材育成に向けた取組を進めている。
また,官学・産官学・産官学民の共創による未来技術の地域実装を目指す「Town&Gown構想」(東広島市・広島大学主唱)の面的展開を図るため,全国協議会の発足(2023)に尽力するとともに,2024年度からは,愛媛大学と広島大学の共同による人材育成に向けての産学民官による「しまなみ未来社会人材育成プラットフォーム」の構築及び愛媛県今治市と広島県呉市で開催される新しいリカレントプログラムの実施に向けて力を注いでいる。
Professional Engineer (Environmental Division, CPD Certified)
After joining the Tokushima Prefectural Government in 1992, he has been engaged in promoting climate change, regional aviation, staff training, SDGs, local development, and Society 5.0. In promoting projects, since there were many sectors where it was difficult for the government to promote measures on its own, he was involved from early on in establishing promotion schemes through industry-academia-government-government collaboration and private sector initiative, and in introducing competitive funds and private external funds in conjunction with these schemes.
On the other hand, from the time when he was in charge of training prefectural and municipal officials, he was keenly aware of the need to cultivate “field supervisory personnel,” and he focused on inviting young and mid-career personnel from outside as lecturers, actively introducing fieldwork to directly manage training by rank, and planning and implementing joint public-private sector training programs.
In 2019, he was transferred to the Kamiyama Office in Tokushima Prefecture (located within KVSOC), where he will take advantage of the outstanding high-speed telecommunications network and ICT human resource accumulation experience to create innovation through “knowledge human resource accumulation,” a step beyond the existing industry-academia-private-government partnerships, by improving the quality of co-working space operators and recruiting people from outside the prefecture to start businesses and change jobs. In 2021, Ehime University will be the first university in Japan to establish a social contribution program for the development of social welfare and human resource development in Ehime University.
In 2021, he joined Ehime University's Organization for Promotion of Social Collaboration as a full-time faculty member to promote “community co-creation-type recurrent education. He is committed to fostering “regional hub human resources” to promote local development and regional innovation.
Recent projects and proposals include the Regional Innovator Development Program (2022-2023). In addition to the planning and implementation of the main program, he was in charge of managing the project implementation committee consisting of members from outside the university, providing career consulting support, and organizing regional meetings (Toyo, Chuyo, and Nanyo) to hear opinions from key persons in the region.
In addition, we also participate in wide-area consortiums such as “Local SDGs Shikoku” and “Travel and Learning Council,” and promote efforts to develop new human resources for building a future society by both inviting lecturers and recruiting participants.
In addition, in order to develop the “Town & Gown Concept” (advocated by Higashi Hiroshima City and Hiroshima University), which aims for regional implementation of future technologies through co-creation by government, academia, industry, government, academia, and the private sector, we are making efforts to launch a national council (2023), and from FY2024, Ehime University and Hiroshima University are collaborating to develop human resources through a joint industry-academia-government collaboration called the In 2024, Ehime University and Hiroshima University will collaborate to establish the “Shimanami Future Society Human Resource Development Platform” and implement a new recurrent program to be held in Imabari City, Ehime Prefecture, and Kure City, Hiroshima Prefecture.
- 登録日時
- 2021/9/8 11:50
- 更新日時
- 2025/4/12 11:32
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/masamoto-2021/avatar.jpg
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352000000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 地域協働推進機構 地域専門人材育成・リカレント教育支援センター
- 職名
- 准教授
- 学位
- 学士(理学)
- 学位授与機関
- 広島大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- Works
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
更新
- 研究者番号
- KAKEN APIで取得できませんでした。
- 所属(現在)
- KAKEN APIで取得できませんでした。
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - KAKEN APIで取得できませんでした。
- 審査区分/研究分野
- KAKEN APIで取得できませんでした。
- キーワード
- KAKEN APIで取得できませんでした。