研究者を探す
堀 利栄
2025年4月17日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 大阪市立大学 理学研究科後期博士課程 地質学専攻 1987年4月 - 1990年6月
大阪市立大学 理学研究科前期博士課程 地質学専攻 1985年4月 - 1987年3月 - 学位
- 理学博士 ( 大阪市立大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学 副学長 2021年4月 - 2024年3月
リール大学(フランス) Invited Research speaker 2018年12月
愛媛大学 学長特別補佐 2018年4月 - 2021年3月
愛媛大学 女性未来育成センター センター長 2017年4月 - 2021年3月
愛媛大学 理学部地球科学科 学科長 2015年4月 - 2017年3月
愛媛大学 理工学研究科 教授 2014年10月 - 現在
ルンド大学(スウェーデン) 客員教授 2011年4月 - 2011年10月
- 愛媛大学大学院理工学研究科 准教授 2007年 - 2014年10月
愛媛大学 助教授 2005年 - 2007年
文部省 研究開発動向調査研究員 1996年
愛媛大学 助手 1994年 - 2005年
東雲短期大学 非常勤講師 1994年 - 1997年
愛媛大学 非常勤講師 1992年 - 1994年
日本学術振興会 特別研究員 1990年 - 1992年
通産省工業技術院地質調査所地質部 1990年 - 1991年
- 専門分野・研究分野
- 自然科学一般 / 固体地球科学 / 付加体地質
自然科学一般 / 地球生命科学 / 微化石・層序学
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 自然科学一般 / 固体地球科学 / 付加体地質
自然科学一般 / 地球生命科学 / 微化石・層序学 - 担当経験のある授業科目
- 2024年度後期 / 地球科学高等実習B
2024年度後期 / インクルーシブ社会実現に向けて
2024年度後期 / 地球科学ゼミナールⅣ
2024年度通年 / 博物館実習Ⅰ
2024年度後期 / 地球科学ゼミナールⅡ
2024年度後期 / 地球科学プレゼンテーション特別実習Ⅳ
2024年度後期 / 地球科学プレゼンテーション特別実習Ⅱ
2024年度後期 / 地球科学フィールド高等実習Ⅱ
2024年度後期 / 地球科学フィールド高等実習Ⅲ
2024年度後期 / 地球科学フィールド高等実習Ⅰ
2024年度後期 / 地球科学高等実験Ⅴ
2024年度後期 / 地球科学高等実験Ⅲ
2024年度後期 / 地球科学高等実験Ⅰ
2024年度後期 / 特別研究Ⅱ
2024年度後期 / 特別研究Ⅰ
2024年度後期 / 課題研究
2024年度後期 / 特別演習Ⅱ
2024年度後期 / 特別演習Ⅰ
2024年度後期 / 科学研究倫理
2024年度後期 / 地学課題演習
2024年度後期 / 地質野外実習Ⅱ
2024年度後期 / 応用地球科学
2024年度後期 / 地球環境学特論
2024年度後期 / 卒業研究Ⅱ
2024年度後期 / 卒業研究Ⅰ
2024年度後期 / 地球科学特別演習Ⅱ
2024年度後期 / 地球科学特別演習Ⅰ
2024年度前期 / 地球科学高等実習C
2024年度前期 / 地球科学高等実習A
2024年度前期 / 地質学特論A
2024年度前期 / 地球科学ゼミナールⅢ
2024年度前期 / 地球科学ゼミナールⅠ
2024年度前期 / 地球科学プレゼンテーション特別実習Ⅲ
2024年度前期 / 地球科学プレゼンテーション特別実習Ⅰ
2024年度前期 / 地球科学フィールド高等実習Ⅲ
2024年度前期 / 地球科学フィールド高等実習Ⅱ
2024年度前期 / 地球科学フィールド高等実習Ⅰ
2024年度前期 / 地球科学高等実験Ⅴ
2024年度前期 / 地球科学高等実験Ⅲ
2024年度前期 / 地球科学高等実験Ⅰ
2024年度前期 / 地質学特論
2024年度前期 / 地球進化学特論Ⅸ
2024年度前期 / 特別研究Ⅱ
2024年度前期 / 特別研究Ⅰ
2024年度前期 / 特別演習Ⅱ
2024年度前期 / 特別演習Ⅰ
2024年度前期 / 科学研究倫理
2024年度前期 / 地質野外研究
2024年度前期 / 地質野外実習Ⅰ
2024年度前期 / 地質学概論
2024年度前期 / 卒業研究Ⅱ
2024年度前期 / 卒業研究Ⅰ
2024年度前期 / 地球科学特別演習Ⅱ
2024年度前期 / 地球科学特別演習Ⅰ
2024年度前期 / インクルーシブ社会実現に向けて
2024年度通年 / 地球科学学会発表実習B
2024年度通年 / 地球科学学会発表実習A
2024年度通年 / 修士特別研究2
2024年度通年 / 修士特別研究1
2024年度通年 / アカデミックプレゼンテーション
2024年度通年 / 研究倫理特論 - 指導経験
- 最新地球惑星科学 機関名:愛媛大学
新入生セミナーA, B 機関名:愛媛大学
地質学入門 機関名:愛媛大学
地球科学野外実習II 機関名:愛媛大学
博物館実習I 機関名:愛媛大学
地質学特論 機関名:愛媛大学大学院
地質学概論 機関名:愛媛大学
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 自然科学一般 / 固体地球科学 / 付加体地質
自然科学一般 / 地球生命科学 / 微化石・層序学
- 研究テーマ
- Stratigraphy and Paleontology
地質学
層位・古生物学
Geology
- 著書
- A tribute to prof. Kojiro Nakaseko : 第11回放散虫研究集会-中世古幸次郎先生追悼集会(松山)特別号 堀 利栄, 竹村 厚司 大阪微化石研究会・編集委員会 2015年6月
The oceanic Permian/Triassic boundary sequence at Arrow Rocks (Oruatemanu), Northland, New Zealand, Sporli, K.B, Takemura A, Hori, R.S( 担当: 編集 範囲: 企画・編集・総括) GNS Science, New Zealand 2007年
Catalogue and systematics of Pliensbachian, Toarcian and Aalenian radiolarian genera and species ZRC Publishing 2006年
地質図学演習-解答編ー 岡本隆, 堀利栄( 担当: 共著) 古今書院 2004年8月 ( ISBN:4772250883 )
地質図学演習 岡本, 隆, 堀, 利栄( 担当: 共著) 古今書院 2003年 ( ISBN:4772250794 ) - 論文
- Lithium isotopic evidence for enhanced reverse weathering during the Early Triassic warm period 査読 Sofia Rauzi, William J. Foster, Satoshi Takahashi, Rie S. Hori, Brian J. Beaty, Lidya G. Tarhan, Terry Isson Proceedings of the National Academy of Sciences 121 ( 32 ) 2024年7月
Barremian to Aptian Os isotopic record of a pelagic deep-sea chert (Goshikinohama-bedded chert) in a Japanese accretionary complex Hironao Matsumoto, Junichiro Kuroda, Rie S. Hori, Katsuhiko Suzuki Cretaceous Research 152 105669 - 105669 2023年12月
Si isotope ratio of radiolaria across Triassic–Jurassic transition in a pelagic deep-sea bedded chert (Inuyama, Japan) 査読 Maximilien Bôle, Takayuki Ushikubo, Rie S. Hori, Peter O. Baumgartner, Yuki Nakai, Masayuki Ikeda Global and Planetary Change 215 2022年8月
Terrestrial and marine organic matter evidence from a Cretaceous deep-sea chert of Japan: Implications for enhanced hydrological cycle during the Aptian OAE 1a 査読 Yuki Nakagawa, Julien Legrand, Maximilien Bôle, Rie S. Hori, Junichiro Kuroda, Hitoshi Hasegawa, Masayuki Ikeda Global and Planetary Change 215 2022年8月
静岡県熱海市伊豆山地区の土砂災害現場の盛土と 土石流堆積物の地球化学・粒子組成分析 査読 北村晃寿, 岡嵜颯太, 近藤 満, 渡邊隆広, 中西利典, 堀 利栄, 池田昌之, 市村康治, 中川友紀, 森 英樹 静岡大学地球科学研究報告 ( 49 ) 73 - 86 2022年7月
Progressive development of ocean anoxia in the end-Permian pelagic Panthalassa 査読 Satoshi Takahashi, Rie S. Hori, Satoshi Yamakita, Yoshiaki Aita, Atsushi Takemura, Minoru Ikehara, Yijun Xiong, Simon W. Poulton, Paul B. Wignall, Takaaki Itai, Hamish J. Campbell, Bernard K. Spörli Global and Planetary Change 207 103650 - 103650 2021年12月
Unexpected Magnetic Behavior of Natural Hematite-Bearing Rocks at Low Temperatures 査読 Alexandra Abrajevitch, Andrew P. Roberts, Brad J. Pillans, Rie S. Hori Geochemistry, Geophysics, Geosystems 22 ( 12 ) 2021年12月
Ecology, Morphology, Phylogeny and Taxonomic Revision of Giant Radiolarians, Orodaria ord. nov. (Radiolaria; Rhizaria; SAR) 査読 Yasuhide Nakamura, Akihiro Tuji, Katsunori Kimoto, Atsushi Yamaguchi, Rie S. Hori, Noritoshi Suzuki PROTIST 172 ( 3 ) 2021年7月
Growth pattern of the siliceous skeletons of living Spumellaria (Radiolaria) from the Kuroshio Current, offshore southwestern Shikoku Island, Japan 査読 Rie S. Hori, Takenobu Shinki, Akihiro Iwakiri, Atsushi Matsuoka, Noritoshi Suzuki, Kaoru Ogane, Akihiro Tuji REVUE DE MICROPALEONTOLOGIE 71 2021年7月
Progress and problems of gender equality in Japanese academics and geosciences 査読 Rie S. Hori Advances in Geosciences 53 195 - 203 2020年9月
Oxygen isotope analysis of Mesozoic radiolarites using SIMS 査読 Maximilien BÔLE, IKEDA Masayuki, Peter O. BAUMGARTNER, HORI S. Rie, Anne-Sophie BOUVIER, Duje KUKOČ 地質調査研究報告 71 ( 4 ) 355 - 393 2020年
SIMS analysis of Si isotope for radiolarian test in Mesozoic bedded chert, Inuyama, central Japan 査読 Maximilien BÔLE, IKEDAMasayuki, Peter O. BAUMGARTNER, HORI S. Rie, Anne-Sophie BOUVIER Bulletin of the Geological Survey of Japan 71 ( 4 ) 2020年
Carbon cycle dynamics linked with Karoo-Ferrar volcanism and astronomical cycles during Pliensbachian-Toarcian (Early Jurassic) 査読 Masayuki Ikeda, Rie S. Hori, Minoru Ikehara, Ren Miyashita, Masashi Chino, Kazuyoshi Yamada 170 163 - 171 2018年11月
Gazelletta kashiwaensis sp nov (Medusettidae, Phaeodaria, Cercozoa), Its Morphology, Phylogeny, Distribution, and Feeding Behavior 査読 65 ( 6 ) 923 - 927 2018年11月
Elemental composition and ultrafine structure of the skeleton in shellbearing protists—A case study of phaeodarians and radiolarians 査読 Yasuhide NAKAMURA, Izumi IWATA, Rie S. HORI, Naomi UCHIYAMA, Akihiro TUJI, Masaki J. FIJITA, Daiske HONDA, Hiroaki OHFUJI Journal of Structural Biology 204 ( 1 ) 45 - 51 2018年10月
Carbon cycle dynamics linked with Karoo-Ferrar volcanism and astronomical cycles during Pliensbachian-Toarcian (Early Jurassic) 査読 責任著者, 池田 昌之, 共著者, 堀利栄, 池原実, 山田和芳, 宮下怜, 千野将史 Global Planetary Change 410 ( (num) ) 134 - 142 2018年8月
Triassic and Jurassic radiolarian response to global catastrophic events in the Panthalassa Ocean, as recorded in the Mino Belt, central Japan Onoue Tetsuji, Hori Rie S., Kojima Satoru Science reports of Niigata University. (Geology) = Science reports of Niigata University. (Geology) 32 ( 32 ) 29 - 69 2017年10月
Magnetic properties of iron minerals produced by natural iron- and manganese-reducing groundwater bacteria 査読 206 ( 2 ) 1340 - 1351 2016年8月
Volcanism and deep-ocean acidification across the end-Triassic extinction event 査読 440 725 - 733 2015年12月
New high latitude Capnuchosphaera species (Triassic Radiolaria) from Waipapa Terrane, New Zealand 査読 58 ( 1 ) 13 - 28 2015年1月
Radiolarian taxonomy and biostratigraphy; in memory of Professor Kojiro Nakaseko (1925-2011) 招待 58 ( 1 ) 1 - 2 2015年1月
パンサラッサ海深海堆積物における三畳系—ジュラ系境界層の地球化学的検討. 査読 岡田 有希, 堀 利栄, 池田昌之, 池原 実 大阪微化石研究会誌 特別号 第15号, 15 219 - 232 2015年
Geochemistry of an Aptian bedded chert succession from the deep Pacifi c basin: New insights into Cretaceous oceanic anoxic event (OAE) 1a 査読 511 305 - 328 2015年
東道後温泉組成の時系列変化―地殻変動との対応関係の検討― 日野愛奈, 佐野栄, 堀利栄 愛媛大学理学部紀要 20 i‐xiii 2015年
Pseudopodial silica absorption hypothesis (PSA hypothesis): a new function of pseudopodia in living radiolarian polycystine cells 査読 33 143 - 148 2014年9月
Effects of Karoo-Ferrar volcanism and astronomical cycles on the Toarcian Oceanic Anoxic Events (Early Jurassic) 査読 410 134 - 142 2014年9月
Primary relationships of basaltic intrusive rocks and siliceous sedimentary rocks in the Northern Chichibu Belt, Shikoku Island, southwest Japan 査読 79 31 - 41 2014年1月
A probable shark dorsal fin spine fragment from the Early Triassic of the Arrow Rocks sequence, Whangaroa, northern New Zealand 査読 57 ( 3 ) 295 - 299 2014年
Evolutionary patterns and palaeobiogeography of Pliensbachian and Toarcian (Early Jurassic) Radiolaria 査読 386 620 - 636 2013年9月
Rock magnetic record of the Triassic-Jurassic transition in pelagic bedded chert of the Inuyama section, Japan 査読 41 ( 7 ) 803 - 806 2013年7月
Sulfur isotope profiles in the pelagic Panthalassic deep sea during the Permian-Triassic transition 査読 105 68 - 78 2013年6月
Early Triassic (Induan) Radiolaria and carbon-isotope ratios of a deep-sea sequence from Waiheke Island, North Island, New Zealand 20 ( 2-3 ) 166 - 178 2011年8月
Lead isotopic record of Barremian-Aptian marine sediments: Implications for large igneous provinces and the Aptian climatic crisis 査読 307 ( 1-2 ) 126 - 134 2011年7月
Magnetization carriers and remagnetization of bedded chert 査読 305 ( 1-2 ) 135 - 142 2011年5月
An open ocean record of the Toarcian oceanic anoxic event 査読 2 ( 2 ) 245 - 257 2011年
Marine osmium isotope record across the Triassic-Jurassic boundary from a Pacific pelagic site 査読 38 ( 12 ) 1095 - 1098 2010年12月
Direct observation of the skeletal growth patterns of polycystine radiolarians using a fluorescent marker 査読 77 ( 3-4 ) 137 - 144 2010年12月
Global radiolarian zonation for the Pliensbachian, Toarcian and Aalenian 査読 297 ( 2 ) 401 - 419 2010年11月
新潟県蒲原山地の足尾帯泥岩から見出された前期ジュラ紀放散虫化石 内野 隆之, 堀 利栄 地質学雑誌 116 ( 8 ) 441 - 446 2010年
Stratigraphy of Triassic-Jurassic boundary sequences from the Kawhia coast and Awakino gorge, Murihiku Terrane, New Zealand 査読 Kenichi Akikuni, Rie S. Hori, Vivi Vajda, Jack A. Grant-Mackie, Minoru Ikehara STRATIGRAPHY 7 ( 1 ) 7 - 24 2010年
カヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション技術の実用性 榊原正幸, 大森優子, HA Nguyen, Thi Hoang, 佐野栄, 世良耕一郎, 堀利栄 Proc Symp Geo-Environ Geo-Tech 19th 93 - 96 2009年12月
Heavy Metal Tolerance and Accumulation in Eleocharis acicularis, a Heavy Metal Hyperaccumulating Aquatic Plant Species 査読 SAKAKIBARA Masayuki, HARADA Aki, SANO Sakae, HORI Rie S 地質汚染-医療地質-社会地質学会誌 5 ( 1/2 ) 1 - 9 2009年6月
Late Triassic phaeodarian Radiolaria from the Northern Chichibu Belt, Shikoku, Japan Hori Rie S., Yamakita Satoshi, Dumitrica Paulian Paleontological research 13 ( 1 ) 53 - 63 2009年4月
The Potential of Eleocharis acicularis for Phytoremediation: Case Study at an Abandoned Mine Site 査読 37 ( 3 ) 203 - 208 2009年3月
紀伊半島西部黒瀬川からのペルム紀古世放散虫化石の産出 査読 大阪微化石研究会編集委員会大阪微化石研究会誌 特別号 特別号 ( 14 ) 537 - 544 2009年
四国中西部の北部秩父帯中の炭酸塩ノジュールから産出した前期ジュラ紀放散虫化石 大阪微化石研究会誌編集委員会大阪微化石研究会誌特別号 特別号 ( 14 ) 497 - 505 2009年
四万十帯白亜系層状チャートにおけるOAE1a無酸素水塊の深度予測とD13Corg・微量元素変動 庵谷奈津子 大阪微化石研究会編集委員会大阪微化石研究会誌 特別号 特別号 ( 14 ) 297 - 315 2009年
Pseudopodial features and feeding behavior of living nassellarians Eucyrtidium hexagonatum Haeckel, Pterocorys zancleus (Muller) and Dictyocodon prometheus Haeckel Sugiyama Kazuhiro, Hori Rie S., Kusunoki Yoshitaka, MATSUOKA ATSUSHI, Department of Earth Sciences Graduate School of Science and Engineering Ehime University, Department of Earth Sciences Graduate School of Science and Engineering Ehime University, Department of Geology Faculty of Science Niigata University Paleontological research 12 ( 3 ) 209 - 222 2008年9月
Lower Jurassic (Hettangian-Sinemurian) radiolarian assemblages from black cherts in the Wakai accretionary complex, Ikuno area, Tamba Terrane, Southwest Japan Susumu Shibutani, Rie S. Hori Micropaleontology Project, Inc, New YorkStratigraphy 5 ( 1 ) 83 - 98 2008年7月
Phytoremediation potential of Eleocharis acicularis in a mining site of Hokkaido,Japan Ha,N.T.H, M.Sakakibara, S.Sano, R.S.Hori, D.takehara, K.Sera Proceedings from the Fourth International Conference on Environmental Science and Technology 216 - 221 2008年
Phytoextraction of heavy metal contaminated sediments and water bymacrophytes Eleocharis acicularis M.Sakakibara, S.Sano, R.S.Hori, A.Harada Proceedings from the Fourth International Conference on Environmental Science and Technology 215 2008年
Lower Jurassic (Hettangioan-Sinemurian) radiolarian assemblages from black cherts in the Wakai accretionary complex, Ikuno area, Tamba Terrane, Southwest Japan 査読 Susumu Shibutani, Rie S. Hori STRATIGRAPHY 5 ( 1 ) 83 - 98 2008年
Sorption of antimony in stream water by weathered and altered rock Sakae Sano, Masayuki Sakakibara, Etsuko Chiba, Rie Hori Contaminated Soils 12 149 - 158 2007年12月
Platinum group element anomalies and bioevents in the Triassic-Jurassic deep-sea sediments of Panthalassa 査読 Rie S. Hori, Toru Fujiki, Eriko Inoue, Jun-Ichi Kimura PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY 244 ( 1-4 ) 391 - 406 2007年2月
The depositional environment of the Induan(Early Triassic) biosiliceous sequence(Units2b and 3 of the Oruatemanu Formation), Arrow Rocks, New Zealand SUZUKI N. GNS Science, New ZealandGNS Science Monograph 24 45 - 68 2007年
Results of multidisciplinary studies of the Permian/Triassic ocean floor sequence (Waipapa Terrane) at Arrow Rocks, Northland, New Zealand SPORLI K. B. GNS ScienceGNS Science Monograph 24 219 - 229 2007年
Late Induan (Dienerian) Permian Nassellarians from Arrow Rocks, Northland, New Zealand 査読 GNS Science, New ZealandGNS Science Monograph 24 109 - 116 2007年
A conodont biostratigraphic framework of a Permian/Triassic ocean-floor sequence in the accretionary Waipapa Terrane at Arrow Rocks, Northland, New Zealand GNS Science, New ZealandGNS Science Monograph 24 69 - 86 2007年
Preliminary report on early Triassic acritarchs from Arrow Rocks, Northland, New zealand GNS ScienceThe oceanic permian/triassic boundary sequence at arrow rocks(oruatemanu island), northland, new zealand: geology and paleontogy GNS Science Monograph 24 24 117 - 121 2007年
Lithostratigraphy of the oruatemanu formation, waipapa terrance, arrow rocks, northland, new zealand The oceanic permian/triassic boundary sequence at arrow rocks(oruatemanu island), northland, new zealand: geology and paleontogy GNS Science Monograph 24 17 - 44 2007年
Paleomagnetic results from Arrow Rocks in the framework of Paleomagnetism in Pre-Neogene Rocks from New Zealand GNS Science, New ZealandGNS Science Monograph 24 177 - 196 2007年
Geochemistry of the Oruatemanu Formation, Arrow Rocks, Northland, New Zealand HORI R. S. GNS ScienceThe oceanic permian/triassic boundary sequence at arrow rocks(oruatemanu island), northland, new zealand: geology and paleontogy GNS Science Monograph 24 24 123 - 156 2007年
Global correlation of the radiolarian faunal change across the Triassic-Jurassic boundary 査読 ES Carter, RS Hori CANADIAN JOURNAL OF EARTH SCIENCES 42 ( 5 ) 777 - 790 2005年5月
四国の三畳系層状チャートから産出したLingularia sp. (腕足類) 査読 堀 利栄, ヘーミッシュ キャンベル 地質學雜誌 = THE JOURNAL OF THE GEOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN 110 ( 12 ) 758 - 764 2004年12月
愛媛県砥部町万年地域における砒素に富む変質安山岩の風化作用と地表水の砒素濃度の関係 第14回環境地質学シンポジウム論文集 129 - 134 2004年
硫砒鉄鉱を含む変質安山岩のモエジマシダによるファイトレメディエーションに関する基礎的実験 第14回環境地質学シンポジウム論文集 11 - 20 2004年
Lithofacies of Middle to Late Permian pelagic sedimentary rocks at Arrow Rocks, North Island, New Zealand 査読 大阪微化石研究会 13 21 - 28 2004年
モエジマシダによる砒素を溶出する泥岩のファイトレメディエーション 渡邉彩, 榊原正幸, 佐野栄, 井上雅裕, 堀利栄, 鈴木哲也, 竹花大介, 近藤敏仁 第14回環境地質学シンポジウム論文集 14th 255 - 258 2004年
兵庫県生野地域から産出する放散虫化石 査読 堀 利栄, 栗原 大阪微化石研究会誌 13 59 - 68 2004年
Triassic radiolaria from Kaka Point Structural Belt, Otago, New Zealand 査読 RS Hori, JD Campbell, JA Grant-Mackie JOURNAL OF THE ROYAL SOCIETY OF NEW ZEALAND 33 ( 1 ) 39 - 55 2003年3月
環境岩石学によるファイトレメディエーション技術の実用化への展開-ヒ素に富む安山岩地域の開発を例として- 第13回環境地質学シンポジウム論文集 205 - 210 2003年
ヒ素に富む変質安山岩の環境岩石学的研究 第13回環境地質学シンポジウム論文集 199 - 204 2003年
Triassic radiolarians from the ocean-floor sequence of the waipapa terrane at arrow rocks, northland, new Zealand 査読 A Takemura, Y Aita, RS Hori, Y Higuchi, KB Sporli, HJ Campbell, K Kodama, T Sakai NEW ZEALAND JOURNAL OF GEOLOGY AND GEOPHYSICS 45 ( 3 ) 289 - 296 2002年9月
松山平野周辺の地盤地質と2001年芸予地震による被害住宅の分布 榊原正幸, 堀利栄, 大野一郎, 小松正幸 安全工学研究発表会講演予稿集 34th 47 - 50 2001年11月
ニュージーランド北島、ワイパパテレーンの放散虫化石 日本古生物学会古生物学トピックス ( 2 ) 17 - 24 2001年
ニュージーランドの中生代テレーンに残された放散虫記録 ー南半球高緯度域の古海洋環境の解明をめざしてー 日本古生物学会古生物学トピックス ( 2 ) 1 - 16 2001年
付加体層状チャート-化学組成からのアプローチ- 査読 堀 利栄, 藤木 徹, 樋口 靖 地質学論集 55 ( 55 ) 43 - 59 2000年1月
Permian Albaillellaria(Radiolaria)from a limestone lens at the Arrow Rocks in the Waipapa Terrane(North land, New Zealand) 査読 TAKEMURA A. Geodiversitas 21 ( 4 ) 751 - 765 1999年
ニュージーランド北島の保存良好な放散虫化石を産する中生代リン酸塩および石灰質ノジュール 酒井 豊三郎, 相田 吉昭, 樋口 靖, 堀 利栄, 小玉 一人, 竹村 厚司, 竹村 厚司, GRANT-MACKIE Jack, HOLLIS Chris, SPORLI K. Bernhard 地質學雜誌 104 ( 2 ) V - VI 1998年2月
Preliminary report on the lithostratigraphy of the Arrow Rocks, and geologic age of the northern part of the Waipapa Terrane, New Zealand TAKEMURA A. 大阪微化石研究会放散虫研究集会論集 11 ( 11 ) 47 - 57 1998年
Petrologic characteristics and geologic age of green rocks including chert xenoliths in the Pippu area, central Hokkaido, Japan Masayuki Sakakibara, R. S. Hori, Michiharu Ikeda, Misa Umeki Journal - Geological Society of Japan 103 953 - 961 1997年12月
北海道中央部比布地域のチャートゼノリスを含む緑色岩類の岩石学的特徴および形成年代 榊原 正幸, 堀 利栄, 池田 倫治, 梅木 美妙 地質學雜誌 103 ( 10 ) 953 - 961 1997年10月
A new early Jurassic radiolarian fauna from the Murihiku supergroup of the Otago coast, New Zealand RS Hori, JD Campbell, JA GrantMackie NEW ZEALAND JOURNAL OF GEOLOGY AND GEOPHYSICS 40 ( 3 ) 397 - 399 1997年9月
ニュージーランド北島Arrow Rocksからの放散虫化石 竹村 厚司, 相田 吉昭, 堀 利栄, SPORLI K. b., CAMPBELL H. j., 坂井 豊三郎 形の科学会報 12 ( 1 ) 32 - 32 1997年6月
層状チャ-トの化学組成と堆積環境 (総特集 日本列島の付加体堆積岩) 堀 利栄 月刊地球 19 ( 3 ) 145 - 150 1997年3月
The Toarcian radiolarian event in bedded cherts from southwestern Japan RS Hori MARINE MICROPALEONTOLOGY 30 ( 1-3 ) 159 - 169 1997年3月
北海道中央部上江丹別地域の神居古潭変成岩類から産出したジュラ紀放散虫化石とその地質学的意義 池田 倫治, 掘 利栄, 榊原 正幸 地質學雜誌 103 ( 2 ) 167 - 169 1997年2月
北海道中央部,神居古たんコンプレックスにおける塩基性岩類とチャートの初生的関係 (文部省S) 榊原正幸, 堀利栄, 木村学, 池田倫治 付加体形成における緑色岩の意義研究報告No.2 平成8年度 No.07304039 2 107 - 115 1997年
層状チャートの化学組成と堆積環境 堀利栄 月刊地球 19 ( 3 ) 145 - 150 1997年
蛍光X線分析法による珪酸塩岩石の主要元素の分析 吉崎正, 田村 洋子, 佐野 栄, 堀 利栄, 小松 正幸 愛媛大学理学部紀要 2 15 - 25 1996年
蛍光X線分析法による微量成分分析のための珪質岩石試料の調整 樋口靖, 堀 利栄 愛媛大学理学部紀要 2 1 - 14 1996年
Preliminary report on Lower Jurassic radiolaria of Gondwana origin from the Kawhia coast, New Zealand 査読 R. S. Hori, Y. Aita, J. A. Grant-Mackie Island Arc 5 ( 2 ) 104 - 113 1996年
Rh管球を用いた蛍光X線による岩石中の微量成分の定量 堀 利栄, 樋口 靖 愛媛大学理学部紀要 2 27 - 36 1996年
北海道中軸帯南部静内地域における神居古潭コンプレックスのチャート・砕屑岩シークエンス 査読 堀 利栄, 榊原 正幸 地質學雜誌 100 ( 8 ) 575 - 583 1994年8月
377. 領家帯における砥石層の変成作用 天野 健治, 小松 正幸, 宮下 由香里, 掘 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 1994 245 - 245 1994年
Evidence from radiolarian chert xenoliths for post-Early Jurassic volcanism of the Mikabu greenrocks, Okuki area, western Shikoku, Japan 査読 Sakakibara Masayuki, Hori Rie S., Murakami Takayoshi 地質學雜誌 99 ( 10 ) 831 - 833 1993年10月
深海堆積物中のToarcian海洋事変 (遠洋性堆積物中のP/T(ペルム・トリアス紀)境界の研究-2-<特集>) 査読 堀 利栄 地質調査所月報 44 ( 9 ) p555 - 570 1993年9月
Origin of cyclicity in Triassic‐Jurassic radiolarian bedded cherts of the Mino accretionary complex from Japan 査読 Rie S. Hori, Chang‐Fee Cho, Hiroyuki Umeda Island Arc 2 ( 3 ) 170 - 180 1993年
Offscraping accretion of Jurassic chert-clastic complexes in the Mino-Tamba belt, central Japan 査読 Katsumi Kimura, Rie Hori Journal of Structural Geology 15 ( 2 ) 145 - 161 1993年
深海堆積物中のToarcian事変 査読 地質調査所地質調査所月報 44 ( 9 ) 555 - 570 1993年
ジュラ系下部におけるPantanelliidae科の産出頻度 大阪微化石研究会誌 特別号 ( 9号 ) 101 - 108 1993年
A model of ocean-crust accretion for the Superior province, Canada 査読 G. Kimura, J. N. Ludden, J-P. Desrochers, R. Hori LITHOS 30 ( 3-4 ) 337 - 355 1993年
Radiolarian Biostratigraphy at the Triassic/Jurassic period boundary in bedded cherts from the Inuyama Area, Central Japan R. Hori Journal of Geosciences, Osaka City University 35 ( Art.4 ) 53 - 65 1992年12月
オマーン山地のバテナオリストストロームと中生代放散虫化石 Otsuka Tsutomu, Rie Hori 大阪微化石研究会大阪微化石研究集会論集 8 21 - 34 1992年
地球史を通じた大陸の平均化学組成の変化と超大陸の形成・分裂 堀 利栄, 磯崎 行雄, 丸山 茂徳 月刊地球 13 ( 6 ) 428 - 440 1991年
層状チャートのリズムとその起源について 堀 利栄 月刊地球 13 ( 8 ) 543 - 551 1991年
地球史46億年 (プレ-トテクトニクス以後の地球科学<特集>) 丸山 茂徳, 磯崎 行雄, 堀 利栄 科学 60 ( 10 ) p628 - 637 1990年10月
905. 西南日本における下部ジュラ系放散虫化石帯 査読 堀 利栄 日本古生物学會報告・紀事 新編 1990 ( 159 ) 562 - 586 1990年
Early jurassic radiolarians from the Mt. Norikuradake area, Mino terrane, Central Japan Hori Rie, Otsuka Tsutomu Journal of geosciences Osaka City University 32 ( 32 ) 175 - 199 1989年3月
Parahsuum (Radiolaria) from the Lower Jurassic of the Inuyama Area, Central Japan R. Hori, A. Yao Journal of Geosciences, Osaka City University 31 ( Art.3 ) 47 - 61 1988年1月
Some characteristic radiolarians from Lower Jurassic bedded cherts of the Inuyama area, Southwest Japan 査読 堀 利栄 Transactions and proceedings of the Palaeontological Society of Japan, New Series ( 151 ) 543 - 563 1988年
863. 西南日本犬山地域下部ジュラ系チャート層から産出した放散虫化石について 査読 堀 利栄 日本古生物学會報告・紀事 新編 1988 ( 151 ) 543 - 563 1988年 - MISC
- 四国西予ジオパーク南西部における鳥巣式石灰岩体の再検討 堀 利栄, 平岡 美侑, 佐野 晋一 日本地質学会学術大会講演要旨 2023 204 2023年
国立大学法人愛媛大学・特別座談会 SDGs、ダイバーシティ、大学広報を語る 仁科弘重学長 西村勝志SDGs担当副学長 堀利栄ダイバーシティ担当副学長 今村健志広報担当副学長 全世代対応型の「地域における知の拠点」として、サステナブル、レジリエントな社会構築に貢献 仁科 弘重, 西村 勝志, 堀 利栄, 今村 健志 愛媛ジャーナル / 愛媛ジャーナル [編] 35 ( 7 ) 60 - 72 2022年1月
三畳紀-ジュラ紀境界大量絶滅におけるSi同位体比変動 BOLE Maximilien, BOLE Maximilien, BOLE Maximilien, 池田昌之, 牛久保孝行, 堀利栄, BAUMGARTNER Peter, 中井佑樹 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2022 2022年
“愛媛県道後姫塚から産出した脊椎動物歯化石”の検討 佐賀昇吾, 堀利栄, 岡本隆, 鍔本武久, 楠橋直, 佐藤たまき, 向井一勝, 朝永悠斗, 脇山涼輔 日本古生物学会例会講演予稿集 171st (CD-ROM) 2022年
四国西部黒瀬川帯岡成層群におけるシルル紀三葉虫化石含有露頭の再発見と古生物学的検討 堀利栄, 河村淳平, 田村哲平, 近藤康生 日本古生物学会年会講演予稿集 2022 (CD-ROM) 2022年
ニュージーランドから産出する中生代三畳紀からジュラ紀の放散虫化石群集と古生物地理学的群集特性 相田吉昭, CAMPBELL Hamish, 堀利栄, 竹村厚司, 山北聡 日本古生物学会例会講演予稿集 170th (CD-ROM) 2021年
地球惑星科学の研究は博士だけが行うのか? 阿部なつ江, 阿部なつ江, 堀利栄 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2021 2021年
学術標本散逸・共有問題と国内外の動向 堀利栄 日本地質学会学術大会(Web) 128th 2021年
ニュージーランド北島,Kapiti島とKaramuramu島から産出する後期三畳紀(Late Norian)放散虫群集の古生物地理 長橋真木, 相田吉昭, 堀利栄 日本古生物学会例会講演予稿集 170th (CD-ROM) 2021年
白亜紀アプチアン海洋無酸素事変OAE1a時期の遠洋深海層状チャートでみられた遠洋域での陸上植物の堆積 中川友紀, LEGRAND Julien, LEGRAND Julien, 堀利栄, 黒田潤一郎, 池田昌之 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2021 2021年
学術標本散逸・共有問題と国内外の動向 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2021 049 2021年
高知県柏島黒潮海域における現生放散虫類Acantharia目の個体密度と骨格化学成分の検討 藤井麻緒, 堀利栄, 大藤弘明, 仲村康秀, 永嶌真理子 日本古生物学会例会講演予稿集 169th 2020年
放散虫類アカンタリア目骨格成分の元素分析 藤井麻緒, 堀利栄, 大藤弘明, 仲村康秀 日本古生物学会例会講演予稿集 168th 32 2019年1月
三畳紀新世放散虫古生物地理区分のための予察的検討 堀利栄, 相田吉昭, 竹村厚司, 山北聡, 小玉一人, SPOERLI K. Bernhard 日本古生物学会年会講演予稿集 2019 2019年
単細胞動物プランクトン(フェオダリア類・放散虫類)の骨格構造と系統関係 仲村康秀, 堀利栄, 辻彰洋, 大藤弘明, 鈴木紀毅, 木元克典 日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集 2019 2019年
国立大学における学術標本の保管・散逸状況調査 堀利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 126th 2019年
ニュージーランド北島,モツタプ島の中部三畳系層状チャート層の堆積相解析および生物源シリカ相の変遷 相田吉昭, 鬼丸舜平, 山北聡, 竹村厚司, 堀利栄, 高橋聡, SPOERLI K. Bernhard, CAMPBELL Hamish J. 日本地質学会学術大会講演要旨 126th 2019年
久万層群から発見されたアスナロビシ属果実化石について 塚腰実, 岡本隆, 堀利栄 日本古生物学会例会講演予稿集 167th 26 2018年2月
アカンタリア目骨格成分の元素分析 藤井麻緒, 堀利栄, 大藤弘明, 仲村康秀 日本古生物学会例会講演予稿集 167th 32 2018年2月
ゴンドワナ由来の三畳紀~ジュラ紀放散虫フォーナ 相田吉昭, 堀利栄 日本古生物学会例会講演予稿集 167th 6 2018年2月
両極分布を示す前期三畳紀コノドントWapitiodus 山北聡, 竹村厚司, 相田吉昭, 堀利栄, 高橋聡, CAMPBELL Hamish, SPOERLI Bernhard 日本古生物学会例会講演予稿集 167th 29 2018年2月
パンサラサ海に堆積したアローロックス島の前期三畳紀層状チャートにおける生物源シリカ相とそのフラックス変動 相田吉昭, 菊池那津子, 草場研太, 丸山巧, 山北聡, 竹村厚司, 堀利栄, 高橋聡, 斎藤めぐみ, 久保田好美, SPOERLI K. Bernhard, CAMPBELL Hamish J 日本地質学会学術大会講演要旨 124th 123 2017年9月
東道後・道後温泉水におけるpH値の長期変動と周期解析 堀利栄, 日野愛奈, 山本明彦 日本地質学会学術大会講演要旨 124th 176 2017年9月
ニュージーランド北島,モツタプ島に分布する中部三畳系層状チャートの生物源シリカ相の変遷 鬼丸舜平, 相田吉昭, 中澤克昴, 山北聡, 竹村厚司, 堀利栄, 高橋聡, BERNHARD SPOERLI K, CAMPBELL Hamish J 日本地質学会学術大会講演要旨 124th 265 2017年9月
愛媛県秩父累帯層状チャート中の三畳系―ジュラ系境界 堀利栄, 吉田夏子, 黒田潤一郎, 小川奈々子 日本地質学会学術大会講演要旨 124th 124 2017年9月
前期三畳紀のチャートギャップ期に形成されたチャート層の珪質生物源堆積相について 相田吉昭, 草場研太, 丸山巧, 山北聡, 竹村厚司, 堀利栄, CAMPBELL Hamish, SPOERLI K. Bernhard 日本古生物学会例会講演予稿集 166th 25 2017年1月
単細胞動物プランクトンが持つシリカ骨格の超微細構造解析-現生種・化石種を包括した多様性の解明に向けて- 仲村康秀, 岩田いづみ, 宗宮麗, 堀利栄, 内山直美, 鈴木紀毅, 辻彰洋, 本多大輔, 大藤弘明 日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集 2017 2017年
愛媛県秩父累帯層状チャート中の三畳系-ジュラ系境界 堀 利栄, 吉田 夏子, 黒田 潤一郎, 小川 奈々子 日本地質学会学術大会講演要旨 2017 ( 0 ) 238 - 238 2017年
ニュージーランド北島,モツタプ島に分布する中部三畳系層状チャートの生物源シリカ相の変遷 鬼丸 舜平, 相田 吉昭, 中澤 克昴, 山北 聡, 竹村 厚司, 堀 利栄, 高橋 聡, Sporli Bernhard, Campbell Hamish 日本地質学会学術大会講演要旨 2017 ( 0 ) 515 - 515 2017年
東道後・道後温泉水におけるpH値の長期変動と周期解析 堀 利栄, 日野 愛奈, 山本 明彦 日本地質学会学術大会講演要旨 2017 ( 0 ) 337 - 337 2017年
パンサラサ海に堆積したアローロックス島の前期三畳紀層状チャート層における生物源シリカ相とそのフラックスの変遷 相田 吉昭, 久保田 好美, Sporli Bernhard, Campbell Hamish, 菊池 那津子, 草場 研太, 丸山 巧, 山北 聡, 竹村 厚司, 堀 利栄, 高橋 聡, 齋藤 めぐみ 日本地質学会学術大会講演要旨 2017 ( 0 ) 236 - 236 2017年
地球惑星・環境科学と高校理科教育 木村 学, 西山 忠男, 佐々木 晶, 堀 利栄 学術の動向 22 ( 1 ) 1_70 - 1_73 2017年
有殻単細胞動物プランクトン“アカンタリア目(放散虫)“の骨格成分分析とその海洋物質循環における重要性の検討 藤井麻緒, 堀利栄, 仲村康秀, 大藤弘明 日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集 2017 2017年
黒潮域に生息するフェオダリア類(単細胞プランクトン)の生態 仲村康秀, 今井一郎, 宗宮麗, 辻彰洋, 鈴木紀毅, 堀利栄 日本古生物学会例会講演予稿集 165th 2016年
放散虫スプメラリアの珪質殻における成長モデル 堀 利栄, 新木 雄之, 岩切 彰宏, 松岡 篤, 鈴木 紀毅, 大金 薫, 辻 彰洋 日本地質学会学術大会講演要旨 2016 ( 0 ) 276 - 276 2016年
黒潮域に生息する大型単細胞動物プランクトンの分布,生態および系統関係 仲村康秀, 宗宮麗, 辻彰洋, 堀利栄, 鈴木紀毅 日本原生生物学会大会講演要旨集 49th 2016年
放散虫アカンタリア目骨格中のシリカ(SiO2)含有についての検討 藤井麻緒, 堀利栄, 大藤弘明 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2016 2016年
黒潮域に生息するフェオダリア類(単細胞動物プランクトン)の分布と生態 仲村康秀, 今井一郎, 宗宮麗, 堀利栄, 辻彰洋, 鈴木紀毅 日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集 2015 2015年
蛍光試薬HCK-123による現生放散虫スプメラリアの殻成長観察 堀利栄, 新木雄之, 鈴木紀毅, 辻彰洋 日本古生物学会年会講演予稿集 2015 2015年
久万層群から発見されたBanisteriaecarpum giganteumについて 塚腰実, 岡本隆, 堀利栄 日本古生物学会年会講演予稿集 2014 2014年
三畳紀-ジュラ紀境界変動 ー中和される海洋モデルの提唱 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2014 ( 0 ) 85 - 85 2014年
ニュージーランド,アローロックスにおける深海相Smithian~lowest Anisianの岩相層序・コノドント生層序:Spathian 海洋底無酸素事変 山北 聡, 竹村 厚司, 相田 吉昭, 堀 利栄, 高橋 聡, 池田 昌之, Sporli K. Bernhard, Campbell Hamish J. 日本地質学会学術大会講演要旨 2014 ( 0 ) 75 - 75 2014年
中生代のミランコビッチサイクルを用いた天文学的年代層序と古環境学的示唆:犬山地域層状チャートの例 池田昌之, 堀利栄, 多田隆治 日本地質学会学術大会講演要旨 121st 2014年
高精細SEMによる中部三畳系層状チャートの堆積過程の観察:ニュージーランド,モツタプ島の事例 相田 吉昭, 田村 隼人, 山北 聡, 竹村 厚司, 堀 利栄, 高橋 聡, Spörli K. Bernhard, Campbell Hamish J. 日本地質学会学術大会講演要旨 2013 ( 0 ) 574 - 574 2013年
ニュージーランド北島,モツタプ島に分布する中部三畳系層状チャートの堆積過程 相田 吉昭, 田村 隼人, 山北 聡, 竹村 厚司, 堀 利栄, 高橋 聡, Spörli K. Bernhard, Campbell Hamish J. 日本地質学会学術大会講演要旨 2013 ( 0 ) 272 - 272 2013年
海洋無酸素事変のトリガーとしての火成活動と日射量変動:犬山地域下部ジュラ系層状チャートからの示唆 池田 昌之, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2013 ( 0 ) 273 - 273 2013年
前期三畳紀のコノドント古生物地理:platformed gondolellidsは悪環境下で不利なのか? 山北聡, 竹村厚司, 相田吉昭, 堀利栄, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, 高橋聡, CAMBELL Hamish, SPOERLI Bernhard 日本古生物学会年会講演予稿集 2013 2013年
東道後温泉組成の時系列変化‐地殻変動との対応関係の検討 日野 愛奈, 佐野 栄, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2013 ( 0 ) 591 - 591 2013年
ニュージーランド遠洋P/T境界層における環境変動解析 堀 利栄, Sporli K. Bernhard, Grant-Mackie Jack A., Campbell Hamish, Hollis Chris, 池田 昌之, 池原 Ikehara, 小玉 一人, 山北 聡, 竹村 厚司, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 高橋 聡 日本地質学会学術大会講演要旨 2013 ( 0 ) 361 - 361 2013年
中生界含放散虫層状チャート研究の展望 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2012 ( 0 ) 378 - 378 2012年
中生代の巨大火成岩区の噴火と古環境変動 黒田 潤一郎, 堀 利栄, 鈴木 勝彦, 大河内 直彦 日本地質学会学術大会講演要旨 2012 ( 0 ) 124 - 124 2012年
5万分の1地質図幅「加茂」地域の足尾帯珪質泥岩から見出された後期三畳紀放散虫化石 内野 隆之, 堀 利栄 地質調査研究報告 62 ( 3 ) 191 - 196 2011年
層状チャートのオスミウム同位体記録からみた三畳紀‐ジュラ紀境界の海洋環境変動 黒田 潤一郎, 堀 利栄, 鈴木 勝彦, 大河内 直彦 日本地質学会学術大会講演要旨 2011 ( 0 ) 52 - 52 2011年
ニュージーランド,アローロックス南岸ARFセクションのInduan(三畳紀前期)放散虫化石群集 小森はる奈, 竹村厚司, 山北聡, 相田吉昭, 堀利栄, 鎌田祥仁, 高橋聡, 池田昌之, SPOERLI K. Bernhard, CAMPBELL Hamish J. 日本古生物学会例会講演予稿集 160th 2011年
ニュージーランド,アローロックス南岸ARFセクションのInduan(三畳紀前期)コノドント生層序 山北聡, 竹村厚司, 小森はる奈, 相田吉昭, 堀利栄, 鎌田祥仁, 高橋聡, 池田昌之, SPOERLI K. Bernhard, CAMPBELL Hamish J. 日本古生物学会例会講演予稿集 160th 2011年
ニュージーランド北島アローロックスにおける古生代/中生代直後の放散虫群集の変遷 竹村 厚司, キャンベル ヘイミッシュ, 小森 はる奈, 山北 聡, 鎌田 祥仁, 相田 吉昭, 堀 利栄, 高橋 聡, 池田 昌之, スポーリ バーナード 日本地質学会学術大会講演要旨 2011 ( 0 ) 54 - 54 2011年
ニュージーランド,ワイヘケ島の海洋底シークェンスにおけるペルム/三畳系境界の検討 その2:炭素同位体比変動および放散虫化石(予報) 堀利栄, 小玉一人, 池原実, 山北聡, 相田吉昭, 竹村厚司, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, 高橋聡, SPOERLI K. Bernhard, GRANT-MACKIE Jack A. 日本古生物学会例会講演予稿集 160th 2011年
ニュージーランド,ワイヘケ島の海洋底シークェンスにおけるペルム/三畳系境界の検討 その1:コノドント生層序 山北聡, 堀利栄, 相田吉昭, 竹村厚司, 小玉一人, 池原実, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, 高橋聡, SPOERLI K. Bernhard, GRANT-MACKIE Jack A. 日本古生物学会例会講演予稿集 160th 2011年
Marine osmium isotopic records in the Triassic-Jurassic deep-sea sediments of Panthalassa J. Kuroda, R. S. Hori, K. Suzuki, N. Ohkouchi GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 74 ( 12 ) A549 - A549 2010年6月
細胞核からみた放散虫の分類,進化,生態 鈴木紀毅, 辻彰洋, 大金薫, 堀利栄 日本古生物学会年会講演予稿集 2010 2010年
ヒ素およびアンチモンに富む岩石粉末試料のPIXEによる定量分析 榊原 正幸, 菅原 久誠, 千葉 悦子, 世良 耕一郎, 堀 利栄 愛媛大学理学部紀要 16 1 - 6 2010年
南半球ゴンドワナ大陸縁辺域(ニュージーランド・ムリヒク帯)におけるTr-Jr系境界層序 堀利栄, 秋國健二, 池原実, GRANT-MACKIE Jack A., VAJDA Vivi 日本古生物学会年会講演予稿集 2010 2010年
ニュージーランド,アローロックスOruatemanu層のSmithian-Spathianコノドント生層序 山北聡, 松本鉄平, 前山尭之, 竹村厚司, 小森はる奈, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 藤口匠吾, 堀利栄, 小玉一人, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, 高橋聡, 池田昌之, SPOERLI K. Bernhard, CAMPBELL Hamish J. 日本古生物学会年会講演予稿集 2010 2010年
ニュージーランド・ワイパパ帯下部三畳系層状チャートにおける古海洋環境イベントの解析 堀 利栄, Sporli K. Bernhard, Grant-Mackie Jack A., 小玉 一人, 池原 実, 山北 聡, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 高橋 聡 日本地質学会学術大会講演要旨 2010 ( 0 ) 116 - 116 2010年
Multiple eruptions of the Ontong Java Plateau as a trigger of the Cretaceous Oceanic Anoxic Event-1a J. Kuroda, M. Tanimizu, R. S. Hori, K. Suzuki, N. O. Ogawa, M. L. G. Tejada, M. F. Coffin, R. Coccioni, N. Ohkouchi GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA 73 ( 13 ) A708 - A708 2009年6月
白亜紀中期の古環境変動研究 黒田 潤一郎, 鈴木 勝彦, 谷水 雅治, 堀 利栄, Tejada Maria Luisa L., 柏山 祐一郎, 小川 奈々子, 大河内 直彦 日本地球化学会年会要旨集 56 ( 0 ) 304 - 304 2009年
ニュージーランド北島,ラキノ島より産出した中~後期三畳紀放散虫およびコノドント化石 相田 吉昭, 堀 利栄, 高橋 聡, K. Bernhard Sporli, 山北 聡 日本地質学会学術大会講演要旨 2009 ( 0 ) 93 - 93 2009年
四国北部秩父帯の炭酸塩ノジュールからのジュラ紀前期放散虫化石 竹村 厚司, 岸本 紗矢子, 竹村 静夫, 堀 利栄, 山北 聡 日本地質学会学術大会講演要旨 2009 ( 0 ) 94 - 94 2009年
Early Permian radiolarians from the Kurosegawa terrane in western Kii Peninsula, Southwest Japan Editorial Committee of NOMNews of Osaka Micropaleontologists (NOM), Special Volume 2009年
Early Jurassic radiolarians from a carbonate nodule in the Northern Chichibu Belt in the western central Shikoku, Southwest Japan Editorial Committee of NOMNews of Osaka Micropaleontologists, Special Volume 2009年
重金属汚染された水・堆積物におけるマツバイによるファイトレメディエーションおよびファイトマイニング 第15回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 525 - 530 2009年
Phytoremediation and phytomining of heavy metal-contaminated water and sediment by aquatic macrophyte Eleocharis acicularis 525 - 530 2009年
上部三畳系~下部ジュラ系層状チャートの有機炭素同位体層序 堀 利栄, 秋國 健一, 南林 慶子, 工藤 薫子, 村上 由記, 池原 実 日本地質学会学術大会講演要旨 2009 ( 0 ) 92 - 92 2009年
古生代後期緑色岩の火成活動の形成年代・形成場に関する制約-四国西部における北部秩父帯の地質学的検討- 辻 智大, 渋谷 奨, 榊原 正幸, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2009 ( 0 ) 210 - 210 2009年
5万分の1地質図幅「加茂」地域(新潟県蒲原山地)に分布する足尾帯の地質と付加年代 内野 隆之, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2009 ( 0 ) 378 - 378 2009年
Constraints upon anoxic water mass and variations in carbon isotopes during OAE1a (early Cretaceous) from deep-sea sedimentary rocks of the Pacific Ocean Editorial Committee of NOMNews of Osaka Micropaleontologists (NOM), Special Volume 2009年
O-12 ジュラ紀古世海洋環境変動 : 繰り返すOAEs(1.ジュラ系+,口頭発表,一般講演) 堀 利栄, 南林 慶子, 池原 実 日本地質学会学術大会講演要旨 115 37 - 37 2008年9月
O-236 マツバイによる鉱山周辺の重金属汚染された水環境の浄化(27.環境地質,口頭発表,一般講演) 榊原 正幸, 大森 優子, チーホアンハー グエン, 佐野 栄, 世良 耕一郎, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 115 149 - 149 2008年9月
ニュージーランド・ワイヘケ島産三畳紀放散虫とその古生物地理学的意義 堀利栄, 山北聡, 小玉一人, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 竹村厚司, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, SPOERLI K. Bernhard, GRANT-MACKIE Jack A. 日本古生物学会例会講演予稿集 157th (Web) 2008年
オントンジャワ海台火山活動と白亜紀の海洋環境変動 黒田 潤一郎, 谷水 雅治, 堀 利栄, 鈴木 勝彦, 小川 奈々子, 大河内 直彦 日本地球化学会年会要旨集 55 ( 0 ) 398 - 398 2008年
Accumulation of heavy metals by Eleocharis acicularis in an abandoned mining site of Hokkaido, Japan 550 - 553 2008年
Phytoremediation of heavy metal-contaminated water and bottom sediment in abandoned mine site by aquatic macrophyte Eleocharis acicularis. 130 - 133 2008年
マツバイによる廃止鉱山残土堆積場の重金属汚染された水・底質環境の浄化 榊原正幸, 大森優子, 佐野栄, 世良耕一郎, 濱田崇, 堀利栄 第14回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 14th 130 - 133 2008年
ジュラ紀古世海洋環境変動~繰り返すOAEs~ 堀 利栄, 南林 慶子, 池原 実 日本地質学会学術大会講演要旨 2008 ( 0 ) 70 - 70 2008年
四国中西部の北部秩父帯からの前期ジュラ紀含放散虫炭酸塩ノジュールの産出 山北聡, 堀利栄 日本古生物学会例会講演予稿集 157th (Web) 2008年
Accumulation of heavy metals by Eleocharis acicularis in an abandoned mining site of Hokkaido, Japan 第14回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 550 - 553 2008年
マツバイによる鉱山周辺の重金属汚染された水環境の浄化 榊原 正幸, 大森 優子, グエン チー・ホアン・ハー, 佐野 栄, 世良 耕一郎, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2008 ( 0 ) 293 - 293 2008年
O-14 深海堆積物における上部三畳系有機炭素同位体層序(ジュラ系+,口頭発表,一般講演) 堀 利榮, 秋國 健一, 池原 実 日本地質学会学術大会講演要旨 114 68 - 68 2007年9月
O-178 ニュージーランド,アローロックスからの三畳紀最前期Induan期の放散虫化石群集(17.古生物,口頭発表,一般講演) 竹村 厚司, 青野 遼, 竹村 静夫, 鎌田 祥仁, 山北 聡, 堀 利栄, 榊原 正幸, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 鈴木 紀毅, 小玉 一人, Campbell Hamish J., Sporli Bernhard K. 日本地質学会学術大会講演要旨 114 150 - 150 2007年9月
教育教材DVD:生きている放散虫 堀利栄, 庵谷奈津子, 松岡篤 日本古生物学会年会講演予稿集 2007 (Web) 2007年
Heavy metals accumulation and tolerance in volunteer plants on disused mining areas in Hokkaido, Japan The 13th Symposium on Soil and Groundwater Contamination and Remediation 426 - 430 2007年
深海堆積物における上部三畳系有機炭素同位体層序 堀 利栄, 秋國 健一, 池原 実 日本地質学会学術大会講演要旨 2007 ( 0 ) 129 - 129 2007年
高知県四万十帯白亜系層状チャートにおける海洋無酸素事変(OAE1a)の検討 庵谷奈津子, 堀利栄, 池原実 日本古生物学会例会講演予稿集 156th (Web) 2007年
北海道の休廃止鉱山周辺における自生植物の重金属耐性および集積能力 第13回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 426 - 430 2007年
三畳紀新世Phaeodaria(Radiolaria) 堀利栄, 大林洋之, 山北聡 日本古生物学会年会講演予稿集 2007 (Web) 2007年
Phytoremediation of heavy metals contaminated water by Eleocharis acicularis The 12th Symposium on Soil and Groundwater Contamination and Remediation 545 - 548 2006年
P-9 高知県横浪半島五色ノ浜に分布する四万十帯白亜系層状チャートの検討(1.ジュラ系十,口頭およびポスター発表,一般講演) 庵谷 奈津子, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2006 ( 0 ) 172 - 172 2006年
P-10 兵庫県生野地域の丹波帯ジュラ紀古世付加コンプレックスの地質と放散虫化石(1.ジュラ系十,口頭およびポスター発表,一般講演) 澁谷 奨, 堀 利栄, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2006 ( 0 ) 173 - 173 2006年
O-12 P/T境界における放散虫類の変遷 : アローロックスからの三畳紀最前期の放散虫群集について(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演) 竹村 厚司, 青野 遼, 竹村 静夫, Campbell Hamish J., Sporli Bernhard K., 鎌田 祥仁, 山北 聡, 堀 利栄, 榊原 正幸, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 鈴木 紀毅, 小玉 一人 日本地質学会学術大会講演要旨 2006 ( 0 ) 49 - 49 2006年
P-8 微化石フォーナの三畳紀末絶滅要因の再検討(1.ジュラ系十,口頭およびポスター発表,一般講演) 堀 利栄, 秋國 健一, 池原 実 日本地質学会学術大会講演要旨 2006 ( 0 ) 172 - 172 2006年
マツバイを用いたファイトレメディエーションによる重金属に汚染された水環境の浄化 榊原正幸, 原田亜紀, 佐野栄, 堀利栄, 井上雅裕 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM) 12th 2006年
ニュージーランド北島産下部三畳系(Induan)黒色チャートにみられる有機殻微化石 堀利栄, 榊原正幸, 竹村厚司, 山北聡, 小玉一人, 池原実, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, CAMPBELL Hamish J., SOEPRLI Bernhard K. 日本古生物学会年会講演予稿集 2005 (Web) 2005年
ニュージーランド北島,ワイパパテレーン付加体中の遠洋性堆積物層序と高緯度帯放散虫群集産出の意義(2.ジュラ系+) 相田 吉昭, Campbell Hamish, Sporli K. Bernhard, 竹村 厚司, 山北 聡, 堀 利栄, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 小玉 一人, 酒井 豊三郎 日本地質学会学術大会講演要旨 2005 ( 0 ) 42 - 42 2005年
愛媛県砥部町の万年変質安山岩体のボーリングコアにおける硫化鉱物の産状および砒素濃度 榊原 正幸, 中井 芳恵, 千葉 悦子, 近石 沙知子, 佐野 栄, 堀 利栄 愛媛大学理学部紀要 11 27 - 37 2005年
愛媛県西条市・市之川礫岩の環境岩石学的研究 千葉 悦子, 榊原 正幸, 佐野 栄, 堀 利栄 日本岩石鉱物鉱床学会 学術講演会 講演要旨集 2005 ( 0 ) 26 - 26 2005年
兵庫県生野地域における丹波帯三畳紀? : ジュラ紀付加コンプレックス(2.ジュラ系+) 澁谷 奨, 堀 利栄, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2005 ( 0 ) 208 - 208 2005年
環境基準を超える砒素を溶出する泥岩のモエジマシダによるファイトレメディエーションに関する実験(26.環境地質) 渡邉 彩, 榊原 正幸, 佐野 栄, 井上 雅裕, 堀 利栄, 近藤 敏仁 日本地質学会学術大会講演要旨 2005 ( 0 ) 320 - 320 2005年
砒素を溶出する泥岩のモエジマシダによるファイトレメディエーションに関するポット実験 渡邉 彩, 榊原 正幸, 佐野 栄, 近藤 敏仁, 井上 雅裕, 堀 利栄, 鈴木 哲也, 竹花 大介 愛媛大学理学部紀要 11 13 - 18 2005年
ニュージーランド北島Arrow Rocks島に於けるチャート : 砕屑岩層の化学組成と三畳紀前期無酸素事変(OAEs)(2.ジュラ系+) 堀 利栄, 鈴木 紀毅, Campbell Hamish, Sporli K. Bernhard, 榊原 正幸, 前田 朋子, 樋口 靖, 藤木 徹, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 竹村 厚司, 鎌田 祥仁 日本地質学会学術大会講演要旨 2005 ( 0 ) 42 - 42 2005年
新第三紀熱水活動によって形成された愛媛県西条市・市之川角礫岩における砒素およびアンチモンの挙動 榊原 正幸, 平岡 良崇, 堀 利栄, 木村 一成, 中島 杏子 愛媛大学理学部紀要 11 65 - 80 2005年
愛媛県砥部町の万年変質安山岩体の化学的風化における主要・微量元素の挙動 千葉 悦子, 榊原 正幸, 佐野 栄, 堀 利栄, 中井 芳恵 愛媛大学理学部紀要 11 39 - 46 2005年
現生放散虫Eucyrtidium属(Nassellaria)における殻成長 堀利栄, 藤原由梨 日本古生物学会例会講演予稿集 153rd (Web) 2004年
P-263 愛媛県砥部町のAsに富む変質安山岩における熱水変質作用および環境岩石学的研究(29. 環境地質) 千葉 悦子, 中井 芳恵, 近石 沙知子, 榊原 正幸, 堀 利栄, 佐野 栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2004 ( 0 ) 291 - 291 2004年
P-240 愛媛県西条市における市之川礫岩とF含有量からみたアンチモン鉱床の形成過程(27. 岩石鉱物一般) 平岡 良崇, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2004 ( 0 ) 279 - 279 2004年
P-261 モエジマシダによる自然由来のAsを高濃度に含む土砂の浄化に関する基礎的実験 : ファイトレメディエーション技術の実用化への展開(29. 環境地質) 渡邉 彩, 高木 梢, 榊原 正幸, 井上 雅弘, 堀 利栄, 佐野 栄, 久保田 領志 日本地質学会学術大会講演要旨 2004 ( 0 ) 290 - 290 2004年
P-76 愛媛県西海町南東部海域における珪質プランクトンの季節変動(11. 海洋地質) 堀 利栄, 蔭山 順司, 天野 敦子, 井上 卓彦, 岩本 直哉, 井内 美郎 日本地質学会学術大会講演要旨 2004 ( 0 ) 197 - 197 2004年
P-148 四国西部柳谷地域における北部秩父帯の玄武岩類と遠洋性堆積岩類の初生的関係(18. 付加体) 辻 智大, 米倉 栄子, 榊原 正幸, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2004 ( 0 ) 233 - 233 2004年
愛媛県西条ー新居浜地域における中央構造線と斜面災害の関係 愛媛大学自然災害学術調査団2004年愛媛県下における自然災害学術調査報告書 26 - 42 2004年
Lithology of the ARG Section, North Island, New Zealand 兵庫教育第学 24 ( 3 ) 25 - 31 2004年
美濃帯犬山地域における層状チャート中の三畳紀末砕屑岩層 岩部磨生子, 堀利栄 日本古生物学会例会講演予稿集 153rd (Web) 2004年
新居浜多喜浜南部丘陵地における斜面災害の地質学的検討 愛媛大学自然災害学術調査団2004年愛媛県下における自然災害学術調査報告書 43 - 50 2004年
ニュージーランド北島アローロックスから産出した三畳紀最前期放散虫化石 竹村厚司, 山北聡, 鎌田祥仁, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 鈴木紀毅, 堀利栄, 榊原正幸, 小玉一人, 竹村静夫, 酒井美樹, 坂本慎吾, 西村年晴, CAMPBELL Hamish J., SPOERLI K.Bernhard 日本古生物学会年会講演予稿集 2004 (Web) 2004年
O-18 ニュージーランド北島における三畳紀/ジュラ紀境界 堀 利栄, 大金 薫, 古谷野 隆行, 佐竹 敦, 坂本 慎吾, 中村 洋一, 酒井 豊三郎, Campbell Hamish J., Grant-Mackie Jack A., Sporli Bernbard K., 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 小玉 一人, 榊原 正幸, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 竹村 静夫 日本地質学会学術大会講演要旨 2003 ( 0 ) 10 - 10 2003年
Construction of Global standard of micropaleontology at the Triassic/Jurassic boundary 1 - 324 2003年
Basaltic sheet intruding into Middle-Late Permian pelagic sedimentary rocks at Arrow Rocks, Waipapa Terrane, North Island, New Zealand Sakakibara Masayuki, Kamata Yoshihito, Yamakita Satoshi, Suzuki Noritoshi, Nakamura Youichi, Kodama Kazuto, Sakai Toyosaburo, Hori Rie S., Spörli Bernhard, Fujiki Touru, Aida Yoshiaki, Takemura Atsushi, Campbell Hamish, Takemura Shizuo 地質学雑誌 109 ( 12 ) XXIII - XXIV 2003年
Basaltic sheet intruding into Middle-Late Permian pelagic sedimentary rocks ar Arrow Rocks, Waipapa terrane, North Island, New Zealand 日本地質学会地質学雑誌 109 ( 12 ) XXIII-XXIV 2003年
愛媛県砥部町の岩盤・土壌・河川水・地下水の砒素汚染およびその環境浄化に関する研究 平成14年度理学部長裁量経費研究成果報告書(愛媛大学) 1 - 104 2003年
愛媛県三瓶町周木須崎半島における黒瀬川構造帯からのデボン紀放散虫化石 寺本真, 堀利栄 日本古生物学会例会講演予稿集 152nd (Web) 2003年
微化石層序に関するグローバルスタンダードの構築 ーT/J境界ー 基盤研究(C)(1)研究成果報告書 1 - 324 2003年
愛媛県西海町における珪質プランクトンの季節変化と放散虫の飼育実験 藤原由梨, 堀利栄 日本古生物学会例会講演予稿集 152nd (Web) 2003年
ニュージーランド北島ワイパパテレーン,ファンガロア地域のペルム紀放散虫化石 竹村厚司, 小林俊介, 吉村恵美, 坂本慎吾, 竹村静夫, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 山北聡, 堀利栄, 榊原正幸, 小玉一人, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, SPOERLI K.Bernhard, CAMPBELL Hamish J. 日本古生物学会例会講演予稿集 152nd (Web) 2003年
放散虫化石層序による三畳紀/ジュラ紀(T/J)境界-グローバルスタンダード構築への試み- 堀利栄, CARTER E.S., 松岡篤, 鈴木紀毅 日本古生物学会例会講演予稿集 152nd (Web) 2003年
P-17 ニュージーランド北島アローロックスにおけるペルム紀中-後期の遠洋性堆積物の岩相変化 竹村 静夫, 堀 利栄, 榊原 正幸, 大金 薫, 鈴木 紀毅, 小玉 一人, Sporli K. Bernhard, Campbell Hamish J., 坂本 慎吾, 竹村 厚司, 西村 年晴, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, 山北 聡, 鎌田 祥仁 日本地質学会学術大会講演要旨 2003 ( 0 ) 218 - 218 2003年
P-132 ニュージーランド北島アローロックスから産出した前期三畳紀 Induan (Griesbachian∿Dienerian) のコノドント化石 山北 聡, 大金 薫, 竹村 静夫, 坂本 慎吾, 小玉 一人, 中村 洋一, Campbell Hamish, Sporli K. Bernhard, 竹村 厚司, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 堀 利栄, 榊原 正幸, 藤木 徹 日本地質学会学術大会講演要旨 2003 ( 0 ) 274 - 274 2003年
ニュージーランド北島アローロックスから得られた三畳紀前期(Dienerian)の放散虫群集 松尾昭宏, 鎌田祥仁, 竹村厚司, 相田吉昭, 山北聡, 酒井豊三郎, 鈴木紀毅, 堀利栄, 榊原正幸, 藤木徹, 大金薫, 竹村静夫, 坂本慎吾, 小玉一人, 中村洋一, CAMPBELL Hamish, SPOERLI Bernhard 日本古生物学会年会講演予稿集 2003 (Web) 2003年
三畳紀後期のAustral型Capnuchosphaera(放散虫) 堀利栄, GRANT-MACKIE J.A., SPORLI K.B., 相田吉昭, 酒井豊三郎, 竹村厚司, 小玉一人 日本古生物学会例会講演予稿集 151st (Web) 2002年
P-70 ニュージーランド北島パキヒ島層状チャートから産出した三畳紀末放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演) 堀 利栄, 大金 薫, 古谷野 隆行, 佐竹 敦, 坂本 慎吾, 中村 洋一, 酒井 豊三郎, Campbell Hamish J., Sporli Bernhard K., 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 小玉 一人, 榊原 正幸, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 竹村 静夫 日本地質学会学術大会講演要旨 2002 ( 0 ) 241 - 241 2002年
P-71 ニュージーランド北島ポヌイ島より産するジュラ紀高緯度帯放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演) 相田 吉昭, 大金 薫, 古谷野 隆行, 佐竹 敦, 坂本 慎吾, 中村 洋一, 酒井 豊三郎, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard, 竹村 厚司, 山北 聡, 堀 利栄, 小玉 一人, 榊原 正幸, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 竹村 静夫 日本地質学会学術大会講演要旨 2002 ( 0 ) 242 - 242 2002年
P-68 ニュージーランド北島,ワイパパ帯の緑色岩類とチャート・石灰質岩類の初生的関係1999年8月イズミット地震の湖底地震断層の音波探査結果(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演) 榊原 正幸, 山北 聡, 鈴木 紀毅, 中村 洋一, 小玉 一人, 古谷野 隆行, 大金 薫, 坂本 慎吾, Campbell Hamish, Sporli Bernhard, 佐竹 敦, 藤木 徹, 堀 利栄, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 酒井 豊三郎, 竹村 静夫, 鎌田 祥仁 日本地質学会学術大会講演要旨 2002 ( 0 ) 240 - 240 2002年
P-69 ニュージーランド北島モツカワヌイ島から産出する三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演) 鎌田 祥仁, 那須 由紀恵, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 堀 利栄, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 黒崎 要子 日本地質学会学術大会講演要旨 2002 ( 0 ) 241 - 241 2002年
住宅被害とその集中地域 愛媛大学愛媛大学芸予地震学術調査団報告書 113 - 140 2002年
P-34 松山平野の基盤構造と2001年芸予地震における住宅被害との関係(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,ポスター発表,一般講演) 市原 寛, 榊原 正幸, 小松 正幸, 大野 一郎, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2002 ( 0 ) 223 - 223 2002年
下部ジュラ系放散虫化石層序とIGCP458 (トリアス ジュラ系境界事件) 堀利栄 日本地質学会新潟大会プレシンポジウム講演要旨, ジュラ系, 2002 2002年
P-33 ニュージーランド北島アローロックスにおける下部三畳系層状チャートの化学組成(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表) 藤木 徹, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish J., SPORLI K. Bernhard, 前田 朋子, 堀 利栄, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2001 ( 0 ) 214 - 214 2001年
P-34 ニュージーランド北島・南島における中生代高緯度帯放散虫群集の研究(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表) 相田 吉昭, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamlsh, SPORLI Bernhard, 竹村 厚司, 山北 聡, 堀 利栄, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 知公 寿人 日本地質学会学術大会講演要旨 2001 ( 0 ) 214 - 214 2001年
P-31 ニュージーランド北島アローロックスで新たに発見された下部三畳系(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表) 竹村 厚司, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard, 相田 吉昭, 山北 聡, 堀 利栄, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 知公 寿人 日本地質学会学術大会講演要旨 2001 ( 0 ) 213 - 213 2001年
P-32 ニュージーランド北島アローロックスより産出する前期三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表) 鎌田 祥仁, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard, 竹村 厚司, 相田 吉昭, 山北 聡, 堀 利栄, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 知公 寿人 日本地質学会学術大会講演要旨 2001 ( 0 ) 213 - 213 2001年
P-29 2001年芸予地震における松山市周辺の家屋被害の特徴(7, 2000年鳥取県西部地震・2001年芸予地震での地質災害と地質環境-液状化-流動化被害を中心として-,ポスターセッション,一般発表) 堀 利栄, 榊原 正幸, 小松 正幸, 大野 一郎, 愛大地球系芸予地震学生調査グループ 日本地質学会学術大会講演要旨 2001 ( 0 ) 212 - 212 2001年
美濃帯犬山地域下部ジュラ系放散虫化石の形態変化~特に多節塔状Nassellariaについて~ 武内睦宏, 堀利栄 日本古生物学会年会講演予稿集 2000 (Web) 2000年
北海道中軸部, 白亜紀付加体から復元された空知海台の形成年代および岩石化学的性質 査読 榊原 正幸, 堀 利栄, 木村 学, 池田 倫治, 甲本 智之, 加藤 宏海 地質学論集 52 1 - 15 1999年
P-27 ニュージーランドWaipapa帯Arrow Rocksにおけるペルム/三畳系境界付近の地球化学的検討(その2) 堀 利栄, 酒井 豊三郎, 樋口 靖, 竹村 厚司, 相田 吉昭, 山北 聡, Rogers Karyne, Campbell Hamish, Spoli K. Bernhard, 小玉 一人 日本地質学会学術大会講演要旨 1999 ( 0 ) 191 - 191 1999年
O-293 北海道中軸部,白亜紀付加体から復元された空知海台の形成年代および岩石化学的性質 榊原 正幸, 堀 利栄, 木村 学, 池田 倫治, 甲本 智之, 加藤 宏海 日本地質学会学術大会講演要旨 1999 ( 0 ) 157 - 157 1999年
P-26 ニュージーランド北島Waipapa帯北部, Arrow Rocksにおける下部三畳系コノドント生層序と,日本の深海成ペルム/三畳系境界層との岩相比較 山北 聡, 竹村 厚司, 相田 吉昭, 堀 利栄, 樋口 靖, Spoli K. Bernhand, Campbell Hamish, 小玉 一人, 酒井 豊三郎 日本地質学会学術大会講演要旨 1999 ( 0 ) 190 - 190 1999年
北海道中軸部白亜紀付加体から復元された空知海台の年代およびその形成場 堀 利栄, 榊原 正幸, 木村 学, 池田 倫治, 甲本 智之, 加藤 宏海 日本地質学会学術大会講演要旨 1998 ( 0 ) 451 - 451 1998年
ニュージーランド北島,ワイパパテレーン北部の海洋底堆積物層序 竹村 厚司, 相田 吉昭, 堀 利栄, K. Bernhard Spörli, Hamish Campbell, 小玉 一人, 酒井 豊三郎 日本地質学会学術大会講演要旨 1998 ( 0 ) 93 - 93 1998年
110 ニュージーランド北島Waipapa Terrane北部,Arrow Rocks の層序とペルム紀-三畳紀放散虫化石 竹村 厚司, 相田 吉昭, 堀 利栄, 樋口 靖, Sporli K.Bernhard, Campbell Hamish, 小玉 一人, 酒井 豊三郎 日本地質学会学術大会講演要旨 1997 ( 0 ) 158 - 158 1997年
112 ニュージーランド北東の上部ペルム系〜下部三畳系層状チャートの地球化学的研究 樋口 靖, 堀 利栄, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 小玉 一人, 竹村 厚司, Campbell H., Sporli K.B. 日本地質学会学術大会講演要旨 1997 ( 0 ) 159 - 159 1997年
111 ニュージーランド北島Waipapa Terrane北部 Mahinequa 半島の三畳系中部〜上部の放散虫化石層序 相田 吉昭, 竹村 厚司, 堀 利栄, SPORLI K.B., 小玉 一人, 酒井 豊三郎 日本地質学会学術大会講演要旨 1997 ( 0 ) 158 - 158 1997年
北海道中央部,神居古潭コンプレックスにおける塩基性岩類とチャートの初生的関係 基礎研究(A)付加体形成における緑色岩の意義 研究報告 2 107 - 115 1997年
Occurrence of Jurassic radiolarian fossils from the Kamuikotan metamorphic rocks in the Kamietanbetsu area, central Hokkaido, Japan, and its geological significance M. Ikeda, R. S. Hori, M. Sakakibara Journal - Geological Society of Japan 103 ( 2 ) 167 - 169 1997年
Petrological characteristics and geologic age of green rocks including chert xenoliths in the Pippu area, central Hokkaido, Japan. Journal of the Geological Society of Japan 103 ( 10 ) 953 - 961 1997年
(13) 層状チャートにおける有律互層形成のメカニズム 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 1995 ( 0 ) 47 - 47 1995年
105. 三畳紀・ジェラ紀放散虫イベントと古環境変化速度 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 1995 ( 0 ) 134 - 134 1995年
Rb-Sr法: 層状チャートにおける解析例 堀利栄, 芳川雅子, 中村栄三 日本地質学会学術大会講演要旨 101st 1994年
Triassic-Jurassic Radiolarian-Bearing Sequences in the Mino Terrane, Central Japan In Guide Book for InterRad VII Field Excursion 88 1994年
114. ニュージーランド北島カヒア海岸における下部ジュラ系ムリヒク層から産出した放散虫化石 : 予報 堀 利栄, 相田 吉昭, Grant-Mackie J.A. 日本地質学会学術大会講演要旨 1994 ( 0 ) 103 - 103 1994年
7. 層状チャート中のToarcian Oceanic Event 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 1993 ( 0 ) 76 - 77 1993年
28. 四国西部大久喜地域におけるみかぶ緑色岩中のチャートブロックの産状と放散虫化石 堀 利栄, 榊原 正幸, 村上 尚義 日本地質学会学術大会講演要旨 1993 ( 0 ) 241 - 241 1993年
Pantanelliidae abundance for lower Jurassic siliceous rocks HORI R. S. NOM 101 - 118 1993年
地球史を通じた大陸の平均化学組成の変化と超大陸の形成・分裂 堀利栄, 丸山茂徳 月刊地球 13 ( 6 ) 1991年
194 チャート砕屑岩コンプレックスのはぎ取り付加テクトニクス 木村 克己, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 1991 ( 0 ) 318 - 318 1991年
23 層状チャートにみられるジュラ紀古世後期(Toarcian期?)の海洋変化 堀 利栄, 益田 晴恵 日本地質学会学術大会講演要旨 1990 ( 0 ) 152 - 152 1990年
24 トリアス紀-ジュラ紀境界付近におけるマイクロスフェリュールの変動 趙 章熙, 堀 利栄, 梅田 裕之 日本地質学会学術大会講演要旨 1990 ( 0 ) 153 - 153 1990年
31a-TA-1 ジュラ紀・三畳紀チャート中のスフェルールIV(宇宙線(宇宙物質,μν)) 趙 章熙, 堀 利栄, 三尾野 重義, 梅田 裕之, 中西 章夫, 鯨井 秀之 年会講演予稿集 44 ( 0 ) 83 - 83 1989年
229 ジュラ紀古世後期放散虫化石の群集変化 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 1989 ( 0 ) 346 - 346 1989年
371 褶曲・スラスト覆瓦構造をなすチャート砕屑岩シークエンスの変形過程 : 美濃帯犬山地域の例 木村 克己, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 1988 ( 0 ) 475 - 475 1988年
123 下部ジュラ系放散虫化石帯 : 特に美濃帯犬山地域を例として 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 1987 ( 0 ) 242 - 242 1987年
123 日本のジュラ系放散虫化石帯の年代 八尾 昭, 松岡 篤, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 93 ( 0 ) 1986年4月
116 美濃帯犬山地域の下部ジュラ系放散虫化石層序 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 93 ( 0 ) 1986年4月
116 美濃帯犬山地域の下部ジュラ系放散虫化石層序 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 1986 ( 0 ) 212 - 212 1986年
123 日本のジュラ系放散虫化石帯の年代 八尾 昭, 松岡 篤, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 1986 ( 0 ) 219 - 219 1986年
美濃帯犬山地域の Parahsuum simplum 群集について 堀利栄 大阪微化石研究会誌 7 45 - 52 1986年
上月-龍野帯(上郡帯)西北部の地質 : 古生代 後藤 博弥, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 1985 ( 0 ) 189 - 189 1985年
上月‐竜野帯(上郡帯)西北部の地質 後藤博弥, 堀利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 92nd 189 1985年
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 放散虫の殻形成と摂餌行為の事例研究 ー最近の研究成果から 堀 利栄 日本地球惑星科学連合2023大会 2023年5月
Silurian Radiolarian fossils from the type area of Kurosegawa Tectonic Zone, Shikoku-Seiyo Geopark, Japan IneterRad XVI Ljubljana in Slovenia 2022年9月
A movie of living Radiolaria from surface seawater of the Kuroshio current near Japan for Education and future study ver.2 IneterRad XVI Ljubljana in, Slovenia 2022年9月
四国西部黒瀬川帯岡成層群模式地から産出する放散虫化石 堀 利栄, 河村 淳平, 田村 哲平 第15 回 放散虫研究集会 京都大会 2022年7月
愛媛県西予市明浜町高山に分布する秩父累帯南帯の石灰岩から新たに発見された化石群 吉永亘希, 朝永悠斗, 清水桜, 中津未結, 相田和之, 中村千佳子, 麻生春真, 堀利栄 第20回日本地質学会四国支部総会・講演会, 松山(愛媛大学) 2020年12月
新型コロナ状況下におけるダイバーシティ、公平性、包括性への新たなチャレンジ 国際会議 堀 利栄 JpGU-AGU Joint Meeting 2020: Virtual 2020年7月 JpGU
Diversity and Inclusion in the Geosciences – Pitfalls, Unconscious Bias and Practical Solutions 招待 国際会議 Rie Hori, S Goldschimdt 2020 2020年6月
Progress and problems of gender equality in Japanese academia, and empowerment activities in science and geoscience 国際会議 Rie S. Hori EGU general assembly 2020, EOS 6.1 2020年5月 EGU
放散虫化石標本保管・継承に向けてーレスキューネットワークの提案ー 堀 利栄, 鈴木紀毅, 斎藤めぐみ, 相田吉昭 第14回放散⾍虫研究集会 ⽔水⼾戸⼤大会 2019年11月
高知県柏島近海黒潮域における現生放散虫類Acantharia 目の個体密度と骨格化学成分分析の予察的検討 藤井麻緒, 堀利栄, 大藤弘明, 仲村康秀, 永嶌真理子 019 年(令和元年)第14回放散虫研究会集会 水戸大会(NOM in Mito) 2019年11月3日(ポスター発表) 2019年11月
ニュージーランド北島最南端Cape Palliser産放散虫群集 堀 利栄, Chris J. Hollis 第14回放散⾍虫研究集会 ⽔水⼾戸⼤大会 2019年11月
O-18 ニュージーランド北島における三畳紀/ジュラ紀境界 堀 利栄, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 小玉 一人, 榊原 正幸, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 竹村 静夫, 大金 薫, 古谷野 隆行, 佐竹 敦, 坂本 慎吾, 中村 洋一, 酒井 豊三郎, Campbell Hamish J, Grant-Mackie Jack A, Sporli Bernbard K 日本地質学会学術大会講演要旨 2003年9月
P-71 ニュージーランド北島ポヌイ島より産するジュラ紀高緯度帯放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演) 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 堀 利栄, 小玉 一人, 榊原 正幸, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 竹村 静夫, 大金 薫, 古谷野 隆行, 佐竹 敦, 坂本 慎吾, 中村 洋一, 酒井 豊三郎, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard 日本地質学会学術大会講演要旨 2002年9月
P-8 微化石フォーナの三畳紀末絶滅要因の再検討(1.ジュラ系十,口頭およびポスター発表,一般講演) 堀 利栄, 秋國 健一, 池原 実 日本地質学会学術大会講演要旨 2006年9月
O-12 P/T境界における放散虫類の変遷 : アローロックスからの三畳紀最前期の放散虫群集について(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演) 竹村 厚司, 鎌田 祥仁, 山北 聡, 堀 利栄, 榊原 正幸, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 鈴木 紀毅, 小玉 一人, 青野 遼, 竹村 静夫, Campbell Hamish J, Sporli Bernhard K 日本地質学会学術大会講演要旨 2006年9月
P-10 兵庫県生野地域の丹波帯ジュラ紀古世付加コンプレックスの地質と放散虫化石(1.ジュラ系十,口頭およびポスター発表,一般講演) 澁谷 奨, 堀 利栄, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2006年9月
P-9 高知県横浪半島五色ノ浜に分布する四万十帯白亜系層状チャートの検討(1.ジュラ系十,口頭およびポスター発表,一般講演) 庵谷 奈津子, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2006年9月
O-178 ニュージーランド,アローロックスからの三畳紀最前期Induan期の放散虫化石群集(17.古生物,口頭発表,一般講演) 竹村 厚司, 青野 遼, 竹村 静夫, 鎌田 祥仁, 山北 聡, 堀 利栄, 榊原 正幸, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 鈴木 紀毅, 小玉 一人, Campbell Hamish J, Sporli Bernhard K 日本地質学会学術大会講演要旨 2007年9月
P-263 愛媛県砥部町のAsに富む変質安山岩における熱水変質作用および環境岩石学的研究(29. 環境地質) 千葉 悦子, 中井 芳恵, 近石 沙知子, 榊原 正幸, 堀 利栄, 佐野 栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2004年9月
兵庫県生野地域における丹波帯三畳紀? : ジュラ紀付加コンプレックス(2.ジュラ系+) 澁谷 奨, 堀 利栄, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2005年9月
ニュージーランド北島Arrow Rocks島に於けるチャート : 砕屑岩層の化学組成と三畳紀前期無酸素事変(OAEs)(2.ジュラ系+) 堀 利栄, 榊原 正幸, 前田 朋子, 樋口 靖, 藤木 徹, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 竹村 厚司, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, Campbell Hamish, Sporli K. Bernhard 日本地質学会学術大会講演要旨 2005年9月
マツバイを用いたファイトレメディエーションによる重金属に汚染された水環境の浄化 第12回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 2006年
環境基準を超える砒素を溶出する泥岩のモエジマシダによるファイトレメディエーションに関する実験(26.環境地質) 渡邉 彩, 榊原 正幸, 佐野 栄, 井上 雅裕, 堀 利栄, 近藤 敏仁 日本地質学会学術大会講演要旨 2005年9月
蛍光試薬を用いた海洋プランクトン珪質殻形成過程の研究 堀 利栄 四国5大学連携シンポジウム 2016年11月
放散虫スプメラリアの珪質殻における成長モデル 堀 利栄, 新木雄之, 岩切彰宏, 松岡 篤, 鈴木紀毅, 大金 薫, 辻 彰洋 日本地質学会第122回桜上水大会 2016年9月
愛媛県秩父累帯層状チャート中の三畳系—ジュラ系境界 堀 利栄, 吉田夏子, 黒田潤一郎, 小川奈々子 日本地質学会第124回大会 2017年9月
Living Radiolaria+: trophic habits and skeletogenesis 招待 国際会議 堀 利栄 Séminaire Laboratoire d'Oceanologie et de Geosciences UMR8187LOG 2018年12月
Structural difference between phaeodarians and radiolarians (unicellular zooplankton) Yasuhide Nakamura, NMNS, Rie S. Hori, hime U, Akihiro Tuji, NMNS, Hiroaki Ohfuji, Ehime Uni, Noritoshi Suzuki, Tohoku Univ, Katsunori Kimoto, JAMSTEC JpGU 2019年5月
Activities supporting STEM education for pre-university students - The science princess project at Ehime University Japan 国際会議 堀 利栄, 藤井麻緒 ジェンダーサミット10 2017年5月
P-69 ニュージーランド北島モツカワヌイ島から産出する三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演) 鎌田 祥仁, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 堀 利栄, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 黒崎 要子, 那須 由紀恵, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard 日本地質学会学術大会講演要旨 2002年9月
Sinemurian Oceanic event recorded in the deep-sea sediments from the western Panthalassa 中国地質大学(北京)・北京大学地学前線 2010年
Multidisciplinary study on the Triassic-Jurassic boundary sequences from SW Japan 中国地質大学(北京)・北京大学地学前線 2010年
A study on chemical composition of living acantharian (Radiolaria) shell 国際会議 藤井麻諸, 堀利栄, 大藤宏明 JpGU 2016年5月
海洋無酸素事変(OAE)のトリガーとしての火成活動と日射量変動 ジュラ紀Toarcian OAEの例 招待 池田昌之, 堀利栄, 池原実, 宮下怜, 千野将史, Bole Maximilleum, Peter Baumgartner 地球環境史学会年会 2015年11月
Progress and problems of gender equality in Japanese academic sciences and geoscience 招待 国際会議 堀 利栄 Goldschmidt 2016年6月
371 褶曲・スラスト覆瓦構造をなすチャート砕屑岩シークエンスの変形過程 : 美濃帯犬山地域の例 木村 克己, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 1988年4月
西南日本上月-龍野帯(上郡帯)北部の地質 後藤博弥, 堀 利栄 日本地質学会第92年学術大会演旨,189 1985年3月
23 層状チャートにみられるジュラ紀古世後期(Toarcian期?)の海洋変化 堀 利栄, 益田 晴恵 日本地質学会学術大会講演要旨 1990年9月
229 ジュラ紀古世後期放散虫化石の群集変化 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 1989年4月
194 チャート砕屑岩コンプレックスのはぎ取り付加テクトニクス 木村 克己, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 1991年3月
24 トリアス紀-ジュラ紀境界付近におけるマイクロスフェリュールの変動 趙 章熙, 堀 利栄, 梅田 裕之 日本地質学会学術大会講演要旨 1990年9月
114. ニュージーランド北島カヒア海岸における下部ジュラ系ムリヒク層から産出した放散虫化石 : 予報 堀 利栄, 相田 吉昭, Grant-Mackie J.A 日本地質学会学術大会講演要旨 1994年9月
28. 四国西部大久喜地域におけるみかぶ緑色岩中のチャートブロックの産状と放散虫化石 堀 利栄, 榊原 正幸, 村上 尚義 日本地質学会学術大会講演要旨 1993年3月
105. 三畳紀・ジェラ紀放散虫イベントと古環境変化速度 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 1995年3月
(13) 層状チャートにおける有律互層形成のメカニズム 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 1995年3月
111 ニュージーランド北島Waipapa Terrane北部 Mahinequa 半島の三畳系中部〜上部の放散虫化石層序 相田 吉昭, 竹村 厚司, 堀 利栄, SPORLI K.B, 小玉 一人, 酒井 豊三郎 日本地質学会学術大会講演要旨 1997年9月
110 ニュージーランド北島Waipapa Terrane北部,Arrow Rocks の層序とペルム紀-三畳紀放散虫化石 竹村 厚司, 相田 吉昭, 堀 利栄, 樋口 靖, Sporli K.Bernhard, Campbell Hamish, 小玉 一人, 酒井 豊三郎 日本地質学会学術大会講演要旨 1997年9月
O-293 北海道中軸部,白亜紀付加体から復元された空知海台の形成年代および岩石化学的性質 榊原 正幸, 堀 利栄, 木村 学, 池田 倫治, 甲本 智之, 加藤 宏海 日本地質学会学術大会講演要旨 1999年10月
112 ニュージーランド北東の上部ペルム系〜下部三畳系層状チャートの地球化学的研究 樋口 靖, 堀 利栄, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 小玉 一人, 竹村 厚司, Campbell H, Sporli K, B 日本地質学会学術大会講演要旨 1997年9月
7. 層状チャート中のToarcian Oceanic Event 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 1993年3月
Panthalassa and Neotethys – two siliceous giants facing the break-up of Pangea 招待 国際会議 Peter O. BAUMGARTNER, Rie S. HORI, Maximilien BÖLE 国際放散虫研究集会, 新潟 2017年10月
Triassic-Jurassic boundary of a bedded chert sequence from the Chichibu Belt, Shikoku, Japan 国際会議 Rie S. HORI, Natsuko YOSHIDA, Junichiro KURODA, Nanako O. OGAWA 国際放散虫研究集会, 新潟 2017年10月
A growth model and strategy of forming siliceous skeletons of living Spumellaria (Radiolaria) 国際会議 Rie S. HORI, Takenobu SHINKI, Akihiro IWAKIRI, Atsushi MATSUOKA, Noritoshi SUZUKI, Kaoru OGANE, Akihiro TUJI 国際放散虫研究集会, 新潟 2017年10月
Secular variations of oxygen and silicon isotopes in Mesozoic radiolarites from Panthalassa and Tethys - proxies for paleotemperature and paleoproductivity 国際会議 Maximilien BÖLE, Peter O. BAUMGARTNER, Rie HORI, Masayuki IKEDA 国際放散虫研究集会, 新潟 2017年10月
The cell division of the phaeodarians―the first step to clarify the life cycle― 国際会議 Yasuhide NAKAMURA, Rei SOMIYA, Akihiro TUJI, Dhugal J. LINDSAY, Hiroaki OHFUJI, Rie S. HORI 国際放散虫研究集会, 新潟 2017年10月
Ultrafine structure and molecular phylogeny of living radiolarians –with a view to clarifying the fossil phylogeny– 招待 国際会議 Yasuhide NAKAMURA, Izumi IWATA, Rei SOMIYA, Daiske JONDA, Akihito TUJI, Noritoshi SUZUKI, Rie S. HORI, Hiroaki OHFUJI 国際放散虫研究集会, 新潟 2017年10月
Radiolarite versus pelagic carbonate sedimentation during the Jurassic-Cretaceous transition, Panthalassa-Tethys- Atlantic-Protocaribbean-paleofertility and ocean circulation 招待 国際会議 Peter O. BAUMGARTNER, Jörg MUTTERLOSE, Rie S. HORI, Maximilien BÖLE 国際放散虫研究集会, 新潟 2017年10月
A study on chemical composition of living acantharian (Radiolaria) shell 国際会議 Fujii Mao, Rie S. HORI, Yasuhide NAKAMURA, Hiroaki OHFUJI 国際放散虫研究集会, 新潟 2017年10月
Early Triassic conodont provincialism and its implication for the paleoceanography of Tethys and Panthalassa 国際会議 Satoshi YAMAKITA, Atsushi TAKEMURA, Yoshiaki AITA, Rie S. HORI, Satoshi TAKAHASHI, Jack A. GRANT-MACKIE, K. Bernhard, SPÖRLI, Hamish J. CAMPBELL 国際放散虫研究集会, 新潟 2017年10月
Biosiliceous facies and flux change of the Early Triassic bedded chert from Arrow Rocks, New Zealand, Panthalassa ocean 国際会議 Yoshiaki AITA, Natsuko KIKUCHI, Kenta KUSABA, Takumi MARUYAMA, Satoshi YAMAKITA, Atsushi TAKEMURA, Rie S. HORI, Satoshi TAKAHASHI, Megumi SAITO, Yoshimi KUBOTA, K. Bernhard, SPÖRLI, Hamish J. CAMPBELL 国際放散虫研究集会, 新潟 2017年10月
The origin and paleoenvironmental significance of deep-sea radiolarites from Panthalassa : a recorder of geological events 招待 堀 利栄 Journée Scientifique IRePSE 2018, University of Lille 2018年12月
ゴンドワナ由来の三畳紀〜ジュラ紀放散虫フォーナ 招待 相田 吉昭, 堀 利栄 The 167th Regular Meeting The Palaeontological Society of Japan 2018年2月
道後・東道後温泉におけるpH値と地殻変動の潮汐応答 山本明彦, 堀利栄, 日野愛奈 第17回日本地質学会四国支部総会・講演会 2017年12月
両極分布を示す前期三畳紀コノドントWapitiodus 山北聡, 竹村厚司, 相田吉昭, 堀利栄, 高橋聡, Hamish Campbell・Bernhard Spörli 日本古生物学会 第167回例会 2018年2月
久万層群から発見されたアスナロビシ属果実化石について 塚腰実, 岡本隆, 堀利栄 日本古生物学会 第167回例会 2018年2月
アカンタリア目骨格成分の元素分析 藤井麻緒, 堀 利栄, 大藤弘明, 仲村康秀 日本古生物学会 第167回例会 2018年2月
有殻海洋プランクトンの環境適応と骨格形成戦略 招待 国際会議 堀 利栄 第34回国際生物学賞記念シンポジウム 2018年11月
Evolution of siliceous plankton and radiolarite – its relation with the carbon and silicon cycles and global climate 招待 国際会議 Peter Oliver Baumgartner, Maximilien Bôle, Masayuki Ikeda, S. Rie Hor 国際古生物学会 2018年7月
P-32 ニュージーランド北島アローロックスより産出する前期三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表) 鎌田 祥仁, 竹村 厚司, 相田 吉昭, 山北 聡, 堀 利栄, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard 日本地質学会学術大会講演要旨 2001年9月
P-31 ニュージーランド北島アローロックスで新たに発見された下部三畳系(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表) 竹村 厚司, 相田 吉昭, 山北 聡, 堀 利栄, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard 日本地質学会学術大会講演要旨 2001年9月
P-34 ニュージーランド北島・南島における中生代高緯度帯放散虫群集の研究(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表) 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 堀 利栄, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamlsh, SPORLI Bernhard 日本地質学会学術大会講演要旨 2001年9月
P-33 ニュージーランド北島アローロックスにおける下部三畳系層状チャートの化学組成(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表) 藤木 徹, 前田 朋子, 堀 利栄, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish J, SPORLI K. Bernhard 日本地質学会学術大会講演要旨 2001年9月
P-68 ニュージーランド北島,ワイパパ帯の緑色岩類とチャート・石灰質岩類の初生的関係(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演) 榊原 正幸, 佐竹 敦, 藤木 徹, 堀 利栄, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 酒井 豊三郎, 竹村 静夫, 鎌田 祥仁, 山北 聡, 鈴木 紀毅, 中村 洋一, 小玉 一人, 古谷野 隆行, 大金 薫, 坂本 慎吾, Campbell Hamish, Sporli Bernhard 日本地質学会学術大会講演要旨 2002年9月
下部ジュラ系放散虫化石層序とIGCP458(トリアス・ジュラ系境界事件) 日本地質学会日本地質学会第109年学術大会プレシンポジウム予稿集 2002年
P-34 松山平野の基盤構造と2001年芸予地震における住宅被害との関係(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,ポスター発表,一般講演) 市原 寛, 榊原 正幸, 小松 正幸, 大野 一郎, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2002年9月
P-26 ニュージーランド北島Waipapa帯北部, Arrow Rocksにおける下部三畳系コノドント生層序と,日本の深海成ペルム/三畳系境界層との岩相比較 山北 聡, 竹村 厚司, 相田 吉昭, 堀 利栄, 樋口 靖, Spoli K. Bernhand, Campbell Hamish, 小玉 一人, 酒井 豊三郎 日本地質学会学術大会講演要旨 1999年10月
P-29 2001年芸予地震における松山市周辺の家屋被害の特徴(7,ポスターセッション,一般発表) 堀 利栄, 榊原 正幸, 小松 正幸, 大野 一郎, 愛大地球系芸予地震学生調査グループ 日本地質学会学術大会講演要旨 2001年9月
P-27 ニュージーランドWaipapa帯Arrow Rocksにおけるペルム/三畳系境界付近の地球化学的検討(その2) 堀 利栄, 樋口 靖, 竹村 厚司, 相田 吉昭, 山北 聡, Rogers Karyne, Campbell Hamish, Spoli K. Bernhard, 小玉 一人, 酒井 豊三郎 日本地質学会学術大会講演要旨 1999年10月
P-132 ニュージーランド北島アローロックスから産出した前期三畳紀 Induan (Griesbachian∿Dienerian) のコノドント化石 山北 聡, 竹村 厚司, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 堀 利栄, 榊原 正幸, 藤木 徹, 大金 薫, 竹村 静夫, 坂本 慎吾, 小玉 一人, 中村 洋一, Campbell Hamish, Sporli K. Bernhard 日本地質学会学術大会講演要旨 2003年9月
P-17 ニュージーランド北島アローロックスにおけるペルム紀中-後期の遠洋性堆積物の岩相変化 竹村 静夫, 坂本 慎吾, 竹村 厚司, 西村 年晴, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, 山北 聡, 鎌田 祥仁, 堀 利栄, 榊原 正幸, 大金 薫, 鈴木 紀毅, 小玉 一人, Sporli K. Bernhard, Campbell Hamish J 日本地質学会学術大会講演要旨 2003年9月
P-148 四国西部柳谷地域における北部秩父帯の玄武岩類と遠洋性堆積岩類の初生的関係(18. 付加体) 辻 智大, 米倉 栄子, 榊原 正幸, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2004年9月
P-76 愛媛県西海町南東部海域における珪質プランクトンの季節変動(11. 海洋地質) 堀 利栄, 蔭山 順司, 天野 敦子, 井上 卓彦, 岩本 直哉, 井内 美郎 日本地質学会学術大会講演要旨 2004年9月
P-261 モエジマシダによる自然由来のAsを高濃度に含む土砂の浄化に関する基礎的実験 : ファイトレメディエーション技術の実用化への展開(29. 環境地質) 渡邉 彩, 高木 梢, 榊原 正幸, 井上 雅弘, 堀 利栄, 佐野 栄, 久保田 領志 日本地質学会学術大会講演要旨 2004年9月
P-240 愛媛県西条市における市之川礫岩とF含有量からみたアンチモン鉱床の形成過程(27. 岩石鉱物一般) 平岡 良崇, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2004年9月
P-70 ニュージーランド北島パキヒ島層状チャートから産出した三畳紀末放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演) 堀 利栄, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 小玉 一人, 榊原 正幸, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 竹村 静夫, 大金 薫, 古谷野 隆行, 佐竹 敦, 坂本 慎吾, 中村 洋一, 酒井 豊三郎, Campbell Hamish J, Sporli Bernhard K 日本地質学会学術大会講演要旨 2002年9月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 重金属超集積植物栽培部材および重金属回収方法 榊原 正幸, 佐野 栄, 堀 利栄
重金属に汚染された媒体の浄化方法 榊原 正幸, 佐野 栄, 堀 利栄, 井上 雅裕
重金属に汚染された媒体の浄化方法 伊東 佳彦, 中川 伸一, 横濱 充宏, 日下部 祐基, 田本 修一, 榊原 正幸, 井上 雅裕, 堀 利栄, 佐野 栄, 永島 玲子, 北島 信行, 近藤 敏仁 - 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 地質時代境界事変のペースメーカーとしての天文周期 2019年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 池田 昌之, 堀 利栄, 後藤 孝介
四国非火山性温泉組成による地殻変動予測への挑戦 2016年4月 - 2020年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 堀 利栄, 山本 明彦
顕生代の海水オスミウム同位体変動から読み解く地球表層環境変遷 2015年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 鈴木 勝彦, 松岡 篤, 堀 利栄, 石川 晃, 尾上 哲治, 黒田 潤一郎, 関根 康人, 澤木 佑介
中和される海洋(Ocean Neutralization)の解明 2013年4月 - 2016年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 堀 利栄, 小玉 一人, 池田 昌之
全三畳系海洋イベントの解析-繰り返される深海無酸素事変- 2007年 - 2009年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 堀 利栄, 小玉 一人, 池原 実, 黒田 潤一郎
休廃止鉱山における重金属汚染残土・水の浄化およびリスク逓減に関する新技術 2007年 - 2009年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 榊原 正幸, 井上 雅裕, 佐野 栄, 堀 利栄, 西村 文武
微化石層序に関するグローバルスタンダードの構築 -T/J境界- 2001年 - 2002年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 堀 利栄, 鈴木 紀毅, 松岡 篤
ニュージーランドとロシアにおける中生代高緯度帯放散虫群集の起源と進化について 2000年 - 2002年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 相田 吉昭, 山北 聡, 竹村 厚司, 酒井 豊三郎, 小玉 一人, 堀 利栄
ニュージーランドにおける中生代および新生代の含放散虫岩の地質学的研究-とくに南半球高緯度帯放散虫の進化と変遷 1995年 - 1996年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際学術研究 国際学術研究 酒井 豊三郎, HOLLIS Chris, GRANTーMACKIE ジャック エイ, SPORLI K.Ber, 榊原 利栄, 竹村 厚司, 小玉 一人, 相田 吉昭, GRANTーMACKIE ジャック エイ.
島孤高温型変成帯の形成過程と上昇テクトニクス 1994年 - 1996年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 小松 正幸, 榊原 利栄, 川嵜 智佑, 柳 哮, 鈴木 和博, 在田 一則, 豊島 剛志
テチス域におけるジュラ紀古世放散虫化石の群集変化 1990年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(特別研究員) 奨励研究(特別研究員) 堀 利栄
Palaeoenvironmental study of Radiolaria and deep-sea sediments
放散虫化石および深海堆積物における古環境の復元
- その他
- ダイバーシティ推進のためのJpGUセッション企画・実施 2019年5月
日本古生物学会 第167回例会 シンポジウム「ゴンドワナ生物相—その進化と特異性—」 2018年2月
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 自然科学一般 / 固体地球科学 / 付加体地質
自然科学一般 / 地球生命科学 / 微化石・層序学 - 所属学会・所属協会
- EGU 2019年3月 - 現在
JpGU 2006年1月 - 現在
Geological Society of Japan
Palaeontological Society of Japan
The Geosciences Society of New Zealand
日本地質学会
日本古生物学会
ニュージーランド地質学会
ニュージーランド王立協会
International Association of Radiolarian Palaeontologists - 委員歴・役員歴
- 日本地球惑星科学連合 理事 2024年6月 - 現在
日本地質学会 代議員 2024年 - 現在
日本地球惑星科学連合 副会長 2022年6月 - 2024年5月
日本地質学会 理事 2022年 - 2024年
日本地質学会 代議員 2018年 - 2021年
日本惑星科学連合 ダイバーシティ推進委員会 2016年 - 現在
日本地質学会 評議員 2007年 - 2009年
日本地質学会 男女共同参画委員会委員長 2007年
日本地質学会 代議員 2005年 - 2007年 - 受賞
- 理学部研究奨励賞 2023年4月 愛媛大学理学部 堀 利栄
理学部研究奨励賞 2021年4月 愛媛大学理学部
優秀講演賞 2010年
Poster Award 2007年
ポスター賞 2007年
学生奨励賞 2006年
Student Award 2006年
ベストティーチャー賞 愛媛大学理学部 - 活動
- 企画展「石のワンダー」への展示標本・情報提供 役割:情報提供 愛媛県総合科学博物館 企画展「石のワンダー」 2024年12月 - 2025年2月
四季録 役割:寄稿 愛媛新聞社 2024年4月 - 2024年9月
四国西予ジオパーク科学・博物学研究 ポスター展覧会 役割:講師, 企画 西予市・愛媛大学農学部・理学部・地域協働センター南予 2020年10月 - 2020年11月
『化石の日』イベント・ギャラートーク 役割:企画 愛媛大学理学部・愛媛大学ミュージアム 「異常巻きアンモナイト ニッポニテス・ミラビリスの謎」 2018年10月
「日本の石」及び「愛媛大学が発見した鉱物」展 役割:企画 愛媛大学理学部・愛媛大学ミュージアム [日本の石」及び「愛媛大学が発見した鉱物」展 2017年8月 - 2017年12月
四国の鉱物展(愛媛大学コレクション) 役割:企画, 運営参加・支援 愛媛大学理学部地球科学教室・愛媛大学ミュージアム 四国の鉱物展(愛媛大学コレクション) 2016年3月 - 2016年4月
愛媛の植物化石を知ろう! 役割:企画 愛媛大学理学部地球科学教室・愛大ミュージアム 愛媛の植物化石を知ろう!「一緒に葉っぱの化石を探そう」 2013年7月
化石を探そう 役割:企画, 運営参加・支援, 実演 愛媛大学理学部地球科学教室・愛大ミュージアム 愛媛大学夏休み学童保育向けイベント 2012年8月
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:10
- 氏名(漢字)
- 堀 利栄
- 氏名(フリガナ)
- ホリ リエ
- 氏名(英字)
- Hori Rie
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:37
- 氏名(漢字)
- 堀 利栄
- 氏名(フリガナ)
- ホリ リエ
- 氏名(英字)
- Hori Rie
- プロフィール
- 愛媛大学の堀です。堀は仕事名です。専門は、地質学、微化石・層序学で中生代を主に研究しています。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2025/4/8 11:53
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/Hori-S-Rie/avatar.jpg
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352021008
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 大学院理工学研究科 数理物質科学専攻
- 職名
- 教授
- 学位
- 理学博士
- 学位授与機関
- 大阪市立大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 30263924
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2016/4/1 – 2022/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授
2014/4/1 – 2015/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科, 教授
2013/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科, 准教授
2009/4/1 : 愛媛大学, 大学院・理工学研究科, 准教授
2007/4/1 – 2009/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科, 准教授
2007/4/1 : 愛媛大学, 大学院・理工学研究科, 准教授
2000/4/1 – 2002/4/1 : 愛媛大学, 理学部, 助手
1994/4/1 – 1996/4/1 : 愛媛大学, 理学部, 助手
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
理工系 / 数物系科学 / 地球惑星科学 / 地質学
理学 / 地球科学 / 層位・古生物学研究代表者以外
理工系 / 数物系科学 / 地球惑星科学 / 地質学
理学 / 地球科学 / 地質学
理学 / 地球科学 / 層位・古生物学
小区分17050:地球生命科学関連
- キーワード
-
研究代表者
地質学 / 三畳系 / 海洋無酸素事変 / 炭素同位体比 / 放散虫 / Os同位体比 / 古地磁気層序 / 炭素同位体層序 / 海洋酸性化 / T-J境界 / 中和 / 大量絶滅 / 三畳紀末 / 三畳紀-ジュラ紀境界 / コノドント / end Triassic extinction / Acidic ocean / 放散虫化石 / 三畳紀 / ジュラ紀境界 / IGCP458 / 犬山 / クイーンシャーロット諸島 / 国際研究者交流 / カナダ:ニュージーランド / 生層序 / T / J境界 / ジュラ系 / ニュージーランド:カナダ / Radiolaria / Biostratigraphy / Inuyama / Triassic / Jurassic boundary / Mass extinction / IGCP 458 / Queen Charlotte Islands / International correlation / 道後温泉 / 東道後温泉 / pH / 潮汐振動 / 地殻変動 / 源泉 / pH値 / 非火山性温泉 / 四国西部
研究代表者以外
環境地質 / 重金属超集積植物 / ファイトレメディエーション / カヤツリグサ科ハリイ属マツバイ / ヘクソカズラ / 休廃止鉱山 / 栽培実験 / 不溶化 / エンジニアリング設計 / スクリーニング調査 / マツバイ / 水耕栽培実験 / フィールド栽培実験 / 重金属精密分析システム / イワガネゼンマイ / 低圧高温型変成帯 / 付加体 / 日高変成帯 / 領家変成帯 / 部分溶融 / 花崗岩 / 下部地殻 / 低温高圧型変成帯 / 部分溶触 / 高温型変成帯 / 地殻流動 / low pressure high temperature metamorphic belt / accretionary complex / Hidaka metamorphic belt / Ryoke metamorphic belt / anatexis / granite / lower crust / ニュージーランド / 中生代 / 新生代 / 含放散虫岩 / 地質学 / 南半球高緯度帯 / 放散虫化石層序 / 古地磁気測定 / ペルム系〜三畳系 / 上部白亜系〜古第三系 / ファンガロア地域 / ワイララパ / 高緯度帯 / 三畳紀 / ジュラ紀 / 放散虫 / 地質学古生物学 / 古地磁気層序 / 進化 / New Zealand / Mesozoic / Cretaceous-Eocene / radiolarian / geological / high latitude fauna / radiolarian biostratigraphy / magnetostratigraphy / basement terranes / ニュージーランド北島 / ペルム紀-ジュラ紀 / P / T境界 / 高緯度型放散虫 / アローロックス / ワイパパテレーン / コノドント化石 / 緑色珪質泥岩 / ベイオブアイランズ / プケティフォレスト / 高緯度型 / ペルム紀-三畳紀(P / T)境界 / 三畳紀-ジュラ紀 / コノドント化石層序 / ロシア / ジュラ紀後期 / 三畳紀-ジュラ紀(T / J)境界 / ペルム系―三畳系 / マイタイテレーン / ファンガロア / 放散虫化石 / ダーヴィル島 / North Island, New Zealand / Permian-Jurassic / T boundary / high latitude radiolarians / Arrow Rocks / Waipapa Terrane / conodont / green argillite / 堆積物 / オスミウム同位体 / 地球表層環境 / 大規模火成活動 / 隕石衝突 / 大量絶滅 / 化石年代 / 古環境 / 地質境界 / 表層環境 / 堆積岩 / 海洋環境変動 / ストロンチウム同位体 / 有孔虫 / 地球史 / 同位体 / 環境変動 / 層序 / 年代 / 化石 / オスミウム / チャート / 微化石年代 / 海水のOs同位体 / 大規模環境変動 / 環境変動モデリング / 地質時代境界事変 / 天文周期 / 絶滅 / 海洋無酸素事変 / ミランコビッチサイクル / 超大陸 / モンスーン / 地質時代境界 / 天文学的周期 / 環境動態