研究者を探す
藤原 一弘
2025年4月17日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 愛媛大学 大学院教育学研究科 学校教育専攻 2008年4月 - 2010年3月
神戸大学 教育学部 初等教育科 1992年4月 - 1996年3月 - 学位
- 修士(教育学) ( 愛媛大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学 教育実践高度化専攻(教職大学院) 准教授 2019年4月 - 現在
愛媛大学 教育臨床講座 准教授 2018年4月 - 現在
松山市教育委員会 学校教育課 指導主事 2017年4月 - 2018年3月
松山大学 非常勤講師 2021年9月 - 現在
聖カタリナ大学 非常勤講師 2020年4月 - 現在
松山市立中学校 教諭 2012年4月 - 2017年3月
松山市立小学校 教諭 2004年4月 - 2012年3月
大阪市立小学校 教諭 1996年4月 - 2004年3月
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教育学
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教育学
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度通年 / 地域未来教育演習④(学校統廃合)
2024年度通年 / 地域未来教育演習③(廃校利活用,SDGs)
2024年度通年 / 地域未来教育演習②(主権者教育)
2024年度通年 / 地域未来教育演習①(地域資源活用)
2024年度通年 / 高等学校教育実習B
2024年度通年 / 応用実習(中等)
2024年度通年 / 応用実習(初等)
2024年度通年 / 幼稚園教育実習B
2024年度通年 / 中学校教育実習B
2024年度通年 / 教育実習C(初等)
2024年度通年 / 教育実習C(中等)
2024年度通年 / 教育実習B(中等)
2024年度通年 / 教育実習事前・事後指導(中等)
2024年度通年 / 教育実習事前・事後指導(初等)
2024年度通年 / 教育実習事前・事後指導
2024年度通年 / 授業改善課題研究3
2024年度通年 / 特別支援教育連携校実習2
2024年度通年 / 特別支援教育連携校実習1
2024年度通年 / 連携校実習2
2024年度通年 / 連携校実習1
2024年度通年 / 研究指定校実習
2024年度後期 / 教職実践演習(中・高)
2024年度後期 / 小学校サブコース演習
2024年度後期 / 卒業研究
2024年度後期 / 総合的な学習の時間の指導法
2024年度後期 / 現代教育課題論
2024年度後期 / 教職実践演習(中・高)
2024年度後期 / 授業改善課題研究2
2024年度後期 / 生徒指導・進路指導の事例研究
2024年度後期 / 教育課題解決のための教育プログラム開発演習
2024年度後期 / 特別支援教育連携校実習3
2024年度後期 / 連携校実習3
2024年度後期 / 教育の課程と方法
2024年度前期 / 教育の課程と方法
2024年度前期 / ESD概論
2024年度前期 / 授業改善課題研究1
2024年度前期 / 小規模校実習
2024年度前期 / 異校種実習
2024年度前期 / 学級経営の理論と実践
2024年度前期 / 新入生セミナーB
2024年度通年 / 実践省察研究
2024年度通年 / 特別支援学校(知的障害)教育実習
2024年度通年 / 地域未来教育演習⑦(地域リーダー育成)
2024年度通年 / 特別支援学校(聴覚障害)教育実習
2024年度通年 / インターン実習
2024年度通年 / 教育実習B(初等)
2024年度通年 / 小学校教育実習B
2024年度通年 / 教育実習A(中等)
2024年度通年 / 教育実習A(初等)
2024年度通年 / 特別支援学校(肢体不自由)教育実習
2024年度第1クォーター / 地域創生カリキュラム概論
2024年度通年 / 地域未来教育演習⑥(地域文化)
2024年度通年 / 特別支援学校教育実習
2024年度通年 / 特別支援学校教育実習事前・事後指導 - 指導経験
- 道徳教育指導論 機関名:愛媛大学
総合的な学習の時間の指導法 機関名:愛媛大学教育学部
ESD概論 機関名:愛媛大学教育学部
生徒指・進路指導の事例研究 2024年10月 機関名:愛媛大学教職大学院
地域未来教育演習 2024年4月 - 現在 機関名:愛媛大学教育学部
地域創生カリキュラム概論 2024年4月 - 現在 機関名:愛媛大学教育学部
教育課程論(総合的な学習の時間を含む) 2021年9月 - 現在 機関名:松山大学
新入生セミナーB 2021年4月 - 現在 機関名:愛媛大学教育学部
道徳教育指導論 機関名:聖カタリナ大学
課題研究 機関名:愛媛大学附属高校
教育の課程と方法 機関名:愛媛大学教育学部,法文学部
授業づくりの内容・方法論 機関名:愛媛大学
生徒指導と特別活動の実践研究 機関名:愛媛大学教職大学院
総合的な学習の時間の指導に関する理論と実践 機関名:愛媛大学
教職実践演習 機関名:愛媛大学
一貫教育・連携教育概論 機関名:愛媛大学教育学部
教育課題解決のための教育プログラム開発演習 機関名:愛媛大学教職大学院
総合的学習の指導研究 機関名:愛媛大学
学級経営の理論と実践 機関名:愛媛大学
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教育学
- 研究テーマ
- 学級づくり、学級経営
特別活動
カリキュラム開発
ESD、SDGs
総合的な学習(探究)の時間
- 著書
- 学校教育における「探究」の現在地とこれから ー「概念型探究」の可能性に着目してー 西田淳 樫原貴博 河田慎太郎 阪本一英 服部真也 三井栄治 中村征司 朝倉慶子 太田原みどり 武澤実穂 天池美穂 山崎丈 小林毅 藤原一弘( 担当: 分担執筆 範囲: p16-21) 奈良女子大学附属小学校学習研究会 2024年1月
探究的で深い学びを創るESDカリキュラムの開発と授業づくり;総合的な学習の時間と教科学習の実践事例集(科学研究費 中間報告書)ー 藤原一弘、新宮済、池田光希、武内和也、西原睦美、三浦智子、吉岡舞( 担当: 分担執筆 範囲: p1,pp3-5,pp64-68) 愛大・ESDラボ事務局 2023年5月
実践・評価の充実を促すESD・SDGs活用ハンドブック ー令和3年度・共同研究の記録と実践事例集ー 藤原一弘, 井上昌善, 河野晋也, 品川崇, 島俊彦, 吉岡舞( 担当: 編集 範囲: p.1、pp.3-4、pp.34₋46、pp.61-68) 愛媛大学教育学部教育臨床講座、愛大・ESDラボ 2022年3月
松山市版・SDGsハンドブック『みんなで始めよう!未来のためのSDGs ~まつやまから持続可能な世界へ~』指導の手引き ( 担当: 編集) 国際協力・国際理解推進実行委員会(松山市産業経済部) 2021年3月
みんなで始めよう!未来のためのSDGs ~まつやまから持続可能な世界へ~ 藤原一弘, 敷村弥生, 篠原慶史, 竹内よし子, 竹下浩子, 松本光司, 松山市市長部局各課( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: p6,8,20) 国際協力・国際理解推進実行委員会(松山市産業経済部);(株)学研プラス 2020年10月
平成29年改訂中学校教育課程実践講座「特別活動」 城戸茂, 島田光美, 美谷島正義, 三好仁司( 担当: 分担執筆 範囲: 第2章 各活動等の内容と具体的な進め方 第3節 学級活動(3)一人一人のキャリア形成と自己実現) ぎょうせい 2018年2月 ( ISBN:9784324103296 )
教員のための学びの多様化対応ハンドブック(不登校対応アクションプラン改訂版) ( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: p1,52-53,69) 松山市教育委員会 2024年3月
ESD研究 第6号 ( 担当: 分担執筆 範囲: p52-56 第5回大会報告) 日本ESD学会 2023年12月
初等教育研究紀要 第55号 未来を拓く力の育成(附属5校園共通理念) 子どもが作る「探究的な学び」をデザインする(3か年研究1年次) 城戸茂ほか( 範囲: くすのき学習【総合的な学習の時間】実現したい未来社会を描き、学びを自己の生き方に活かそうとする子どもの育成(pp142-151) 8研究協力者より(p151)) 愛媛大学教育学部、愛媛大学教育学部附属小学校 2023年1月
SDGsと松山の先人たち ( 担当: 共編者(共編著者)) 松山市教育研修センター事務所 2022年10月
「ESD研究」第5号 Vol. 5 (大会報告)日本ESD学会 第3回四国地方研究会 「四国ESDフォーラム 2022」 藤原 一弘( 担当: 分担執筆 範囲: pp.84-87) 日本ESD学会 2022年8月 ( ISBN:9784991033346 )
SDGs を小学校社会科でどう扱うか『東書Eネット 小学校 社会・地図の広場・資料室 授業に役立つ資料』 東京書籍 2022年3月
学校と地域社会の連携を通した主権者教育授業実践ハンドブック 井上昌善, 品川崇, 高岡遼介, 江角紀行, 髙橋祐貴, 平井慎太郎, 藤原一弘, 越智大貴, 鴛原進( 担当: 分担執筆 範囲: pp.50-55) シティズンシップラボ(愛媛主権者教育研修会) 2022年3月
教科書をリアルに近い フィールド調査の場に『学習者用デジタル教科書・教材 活用アイディア集』 ( 担当: 分担執筆 範囲: p.6) 東京書籍 2022年2月
松山市教育研修センター 令和3年度 研究紀要 ( 担当: 分担執筆 範囲: pp.39-41) 松山市教育研修センター事務所 2022年2月
ESD研究 第4号 ( 担当: 分担執筆 範囲: 大会・総会報告 「第2回四国地方研究会」) 日本ESD学会 2021年8月
ESD研究 第3号 藤原 一弘, 河野 晋也( 担当: 分担執筆 範囲: 大会・総会報告 第1回四国地方研究会) 日本ESD学会 2020年8月 - 論文
- コロナ後の「総合的な学習の時間」の展望と課題 -愛媛県における「総合的な学習の時間」の実態調査から- 藤原 一弘 教育学論集 第19号 ( 19 ) 73 - 84 2023年9月
ESD のカリキュラムと指導における課題 ― 地域課題解決を通して資質・能力を育む― 富田英司, 藤原一弘 教育学論集 第19号 ( 19 ) 49 - 62 2023年9月
道徳教材の多角的分析とその可能性(1) -「教材」に関する学生の読みとデータの可視化- 班婷, 白松賢, 藤原一弘 教育学論集 第19号 ( 19 ) 63 - 72 2023年9月
対話学習ファシリテーションツールを用いた話合い活動の実践研究 ―「特別の教科 道徳」と「特別活動」を事例に― 尾川 満宏, 白松 賢, 藤原 一弘, 石﨑 正人, 森田 宏美, 杉田 浩崇 愛媛大学教育学部紀要巻 67 97 - 107 2020年12月
小・中学校社会科の思考力の系統的・段階的育成を目指す授業構成 : 郷土の偉人を取り上げた社会科授業の開発を事例として 井上 昌善, 藤原 一弘 愛媛大学教育学部紀要 66 9 - 22 2019年12月
教員と子どものいじめ対応能力を高めるプログラム ―葛藤場面や分岐点に着目した事例問題の開発と可能性― 藤原一弘, 中尾 走, 小田哲志 愛媛大学教育学部紀要 65 21 - 34 2018年11月
教員志望学生が地域協働プロジェクトを経験する意義に関する一考察 -「うわじま∞あいだいプロジェクト」の取組から- 査読 藤原 一弘, 井上 昌善, 西尾 祥之 大学教育実践ジャーナル ( 24 ) 127 - 134 2025年3月
社会教育主事講習における現地演習の取組と成果 −愛媛大学での実践事例より− 査読 高橋 平徳, 藤原一弘, 班婷, 梅田崇広, 白松賢, 中尾茂樹, 山田誠 愛媛大学教育学部紀要 71 199 - 209 2024年12月
ESD の担い手を相互ネットワークで繋げる脱中心化アプローチ 富田英司, 竹下浩子, 藤原一弘, 向平和, 井上昌善 科学教育研究センター紀要 3 3 - 8 2024年3月
自己評価の変容を振り返る ータブレットを含む多様な評価方法の試行と実際ー 藤原一弘 実践・評価の充実を促すESD,SDGs活用ハンドブック ー令和3年度・共同研究の記録と実践事例集ー 34 - 46 2022年3月
外部人材による指導と児童生徒の意識の高まり ー学校におけるSDGs出前授業を通してー 藤原一弘 学校と地域社会の連携を通した主権者教育授業実践ハンドブック 50 - 55 2022年3月 - MISC
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 愛媛大学の地域貢献:SDGs 招待 藤原 一弘 台湾教育社会学会東部地区フォーラム 2023年12月
ESD/SDGs の視点で構成する総合的な学習の時間における評価に関する一考察 -タブレットを使った評価の実践報告 藤原一弘 日本生活科・総合的学習教育学会 第31回全国大会 広島・三原大会 2022年6月
ESD対談シンポジウム「ESDへの期待と展望~ESDティーチャープログラムを通じて~」 招待 藤原一弘, 大島順子, 音光寺以章, 下之園崇 2022年度 近畿ESDコンソーシアム成果発表会・実践交流会 2022年12月
地域を学習材にした総合的な学習における自己評価力の育成に関する実践と一考察 ~地域との関わりとESDの視点から~ 藤原 一弘, 吉岡 舞 日本生活科・総合的学習教育学会 第33回全国大会(新潟大会) 2024年6月
NPOと協働で取り組む総合的学習の意義と可能性 藤原 一弘 日本生活科・総合的学習教育学会第20回大会自由研究発表 2011年6月
Thinking about World Peace and Local Issues in sustainability through Abandoned and Illegally parked bicycles 招待 国際会議 藤原 一弘 2010年度日米教員交流プログラムパネルディスカッション「国際理解と協力のカリキュラム開発」(サンフランシスコ) 2010年5月
絆を深め、たくましく生きる力を育む特別活動の創造~よりよい生活や人間関係を築く集団活動の実践を通して~ 藤原 一弘 第48回愛媛県特別活動夏季研究会 2017年7月
判断力を高める人間関係力向上プログラムの活用 藤原 一弘 (教職員支援機構)教員の資質向上のための研修プログラム開発支援事業 -教師のいじめ防止対応力を向上させる包括的研修プログラムー 2018年9月
『「つながる」ことは「豊かに生きる」こと ~他教科・領域と関連した特別活動の充実を目指して~』 招待 藤原 一弘 日本特別活動学会第21回大会公開シンポジウム 2012年8月
子どもたち発、子どもたち着 ~自ら考え、議論し、行動できる生徒の育成を目指して~ 藤原 一弘 平成28年度「愛顔でつなぐ”学校・家庭・地域”の集い 2016年8月
地域素材を活用した小学校学級活動(3)の単元開発 -教科の学びとの関連から考えるキャリア形成と自己実現を図るカリキュラムー 藤原 一弘 日本特別活動学会第28回沖縄大会 2019年9月
対人関係向上ゲーム(いじめ防止プログラム)の作成と効果的な活用の工夫 小田哲志, 藤原 一弘 日本学校改善学会2019 2019年1月
小・中学校の接続を目指す社会科授業の実証的研究 -郷土の偉人を取り上げた歴史人物学習の開発を事例としてー 藤原 一弘 社会系教科教育学会 学会発足30周年記念 第30回研究発表大会 2019年2月
チャンスを活かすTeacher’s Life ~ESDの出会いとこれから~ 招待 藤原一弘 第2回学ぶ喜び・ESD連続公開講座 2022年7月
探究的な見方・考え方を働かせるカリキュラム・マネジメントの在り方 招待 藤原一弘 令和4年度 第20回愛媛県総合的な学習の時間教育研究会 2022年8月
ゲーム的視点を活かした人間関係力向上(いじめ未然防止)プログラムの作成と効果的な活用の工夫 招待 藤原一弘 令和3年度日本学校教育相談学会愛媛県支部 第1回研修会 2021年6月
SDGsを学校教育にどう取り込むか ~ESD・SDGsで学校をつなぐ、学びを変える~ 招待 藤原一弘 令和4年度 第2回小中連携合同研修会(講演会) 2022年8月
「NPOと協働で創る国際理解学習 ~モザンビークと放置自転車を核にして~」 招待 藤原 一弘 ユネスコスクールin愛媛(平成22年度 文部科学省日本/ユネスコパートナーシップ事業) 2011年1月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 愛大生と中高生が地域とともに創り出すサスティナブルな宇和島 -学校跡地利活用の調査研究を通じて- 2022年7月 - 2023年3月 愛媛県宇和島市 令和4年度宇和島市地域調査研究事業 藤原一弘
個人と社会の変容を醸成するホールコミュニティアプローチ型ESD学習システムの開発 2022年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 藤原 一弘
家庭科教育での概念型カリキュラム開発を目指した教師教育プログラムの構築 2022年4月 - 2025年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 竹下 浩子, 井上 昌善, 藤田 昌子, 藤原 一弘, 富田 英司
教員志望学生が地域と協働して取り組むESD/SDGsプログラムの構築(うわじま∞あいだいプロジェクト) 2021年8月 - 2022年3月 国立大学法人 愛媛大学 令和3年度愛媛大学教育改革促進事業(愛大教育改革GP)
ESD・SDGsの視点を取り入れたGIGAスクール対応型カリキュラムと評価法の開発に関する実証的研究 2021年4月 - 2022年3月 公益財団法人 日本教育公務員弘済会 令和3年度日教弘本部奨励金 井上昌善、河野晋也、品川崇、吉岡舞、島俊彦
地域社会と学校の連携方法に着目した小中高等学校の主権者教育に関する実証的研究 2020年4月 - 2022年3月 博報財団 第15回「児童教育実践についての研究助成」 井上昌善, 藤原一弘, 越智大貴, 品川崇, 高橋佑貴
認識と行動の変容を促す深い学びを創造する『ESDラボ』の実証的研究(19K02734) 2019年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C) 藤原 一弘
道徳科と特別活動における対話学習ファシリテーションツール(GLFT)の開発 2019年4月 - 2020年3月 愛媛大学教育学部 学部長裁量経費 尾川 満宏,藤原一弘,杉田浩崇,白松賢
ゲーム的手法を取り入れた教材によるいじめ防止プログラムの開発と効果 2016年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 小田 哲志, 藤原 一弘, 中尾 走, 井上 和豊, 今泉 太郎, 茅田 宗俊
- その他
- みらいぶっく学問・大学なび~みつけよう!じぶんのテーマを「持続可能な社会実現のために、教育で人々の行動を変える」(https://www.miraibook-research.net/theme/l2019/) 2020年12月 - 現在
講演要旨「探究的な見方・考え方を働かせるカリキュラムマネジメントの在り方」 2023年2月
第101回愛媛教育研究大会(小学校の部)くすのき学習(総合的な学習の時間)研究協力者・指導助言者 2022年4月 - 2023年3月
いじめの早期対応に関する研究・研究協力者 2021年4月 - 2023年3月
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教育学
- 所属学会・所属協会
- 日本特別活動学会
日本ESD学会
日本道徳教育学会四国支部 2023年2月 - 現在
日本生活科・総合的学習教育学会
日本カリキュラム学会
教育目標・評価学会
社会系教科教育学会 - 委員歴・役員歴
- 松山市教育委員会 不登校アクションプラン改訂版編集委員長 2023年8月 - 2024年3月
愛媛県教育委員会義務教育課 令和5・6年度道徳教育推進支援委員会委員 2023年5月 - 現在
日本ESD学会 第6回大会実行委員会委員長 2023年4月 - 2023年8月
日本ESD学会 評議員 2024年9月 - 現在
日本ESD学会 理事(行事・企画) 2024年9月 - 現在
日本ESD学会 日本ESD学会第7回大会実行委員長 2024年8月
愛媛県東温市 東温市小規模保育事業者選考会委員(会長) 2024年1月 - 2026年3月
愛媛大学教育学部・松山市教育委員会連携協力協議会 教育実践地域連携委員会委員 2023年4月 - 現在
愛媛県教育委員会 道徳教育推進支援委員会委員 2023年 - 現在
日本ESD学会 第5回大会実行委員会委員長 2022年10月 - 2023年3月
松山市教育委員会 「SDGs と松山の先人たち」編集委員 2022年5月 - 2022年10月
愛媛大学教育学部・今治市・上島町教育委員会連携協力事業 研究委員 2022年4月 - 現在
東京書籍 中学校社会科教科書 編集協力者 2021年6月 - 現在
愛媛大学 産学連携推進事業審査委員会委員 2021年6月 - 現在
東京書籍 小学校社会科教科書 編集協力者 2020年12月 - 現在
CS推進フォーラム実行委員 CS推進フォーラム実行委員 2020年4月 - 現在
令和2年度社会教育主事講習(愛媛大学)運営委員会委員・実施本部会本部員 2020年4月 - 2021年3月
松山市国際協力・国際理解推進実行委員会 委員 2020年4月 - 2021年3月 - 受賞
- 第1回実践事例募集事業 推奨実践事例(優秀賞) 2015年8月 日本特別活動学会 中学校のゆるキャラ「かもも」及びかももの着ぐるみを活用した諸活動の活性化と学校愛、地域愛を向上させる取り組み 藤原 一弘
平成26年度松山市教職員施策提案(優秀提案) 2015年3月 松山市教育委員会 松山市・いじめ問題を考える一日の開催 藤原 一弘
グルーバル教育コンクール2010 国際協力レポート部門佳作 2010年12月 外務省/政府開発援助 ボンドイア村のあの子を助けたい!-主体的にかかわる子どもたちへと変革を促す異文化理解教材の開発ー 藤原 一弘
平成21年度松山市教職員施策提案(優秀提案) 2010年3月 松山市教育委員会 松山市児童・生徒協議会(サミット)の定期開催~児童・生徒のリーダー性を育て、市内小中学校の連携を深める取組~ 藤原 一弘
第44回わたしの教育記録入選 2009年1月 小学館 ESDの視点を取り入れたNPO・NGOと協働で作る国際理解学習 藤原 一弘 - 活動
- 四国ESDフォーラム2021(日本ESD学会第2回四国地方研究会) 役割:司会, 企画, 運営参加・支援, 報告書執筆 日本ESD学会、愛媛大学教職大学院、四国ESD活動支援センター、愛大ESDラボ、四国EPO 四国ESDフォーラム2021(日本ESD学会第2回四国地方研究会) 2021年3月
ESD研修交流会(日本ESD学会第1回四国地方研究会) 役割:司会, 運営参加・支援 日本ESD学会第1回四国地方研究会実行委員会、愛大・ESDラボ、愛媛大学教職大学院 2020年1月
地域枠入試の動向と教育学部入学後の特別カリキュラムー中四国地区を中心にー 役割:パネリスト 愛媛大学教育学部 令和6年度「地域教員希望枠を活用した教員養成大学・学部の機能強化事業」特別シンポジウム 2025年3月
今治市人権・同和教育研究会の指導助言(宮窪小) 役割:助言・指導 2024年12月
特色ある道徳教育推進事業・研究発表会(天神小)分科会の指導助言 役割:助言・指導 愛媛県教育委員会、内子町立天神小学校 2024年11月
特別活動で子どもの主体性を高めよう ~学級・学校を元気にするための手立て~ 役割:講師 愛媛県総合教育センター 令和6年度課題別研修【特別活動】 2024年10月
人権・同和教育授業研究会の指導助言(道徳) 役割:助言・指導 上島町教育委員会・上島町立岩城小学校 2024年9月
小中連携におけるSDGs 役割:講師 松山市教育委員会 令和6年度松山市幼保小中連携推進事業合同研修会 2024年8月
人権・同和教育の視点に立った道徳授業のポイント 役割:講師, 助言・指導 今治市教育委員会・今治市立宮窪小学校 人権・同和教育研修会 2024年7月
分科会(人権教育)の指導助言 役割:助言・指導 日本連合教育会 公益財団法人愛媛県教育会 第75回日本連合教育研究大会 2024年7月
SDGs教室(出前授業) 松山市立姫山小学校 2024年6月
校内研修(総合的な学習の時間) 役割:助言・指導 松山市立久枝小学校 2024年6月
組織力の構築・学級経営の充実 役割:講師 松山市教育研修センター事務所 令和6年度松山市中堅研修Ⅰ 2024年5月
実践発表(道徳)の指導助言 役割:助言・指導 日本道徳教育学会四国支部 日本道徳教育学会四国支部第2回学習会 2024年2月
分科会「SDGsと松山の先人たち」の活用(指導助言) 役割:助言・指導 松山市教育研修センター事務所 センターフェスタ2024 2024年2月
校内研修会(特別の教科 道徳) 役割:助言・指導 内子町立天神小学校 令和5年度特色ある道徳教育推進事業推進校 2024年1月
総合的な学習の時間の実施状況に関する調査結果と考察について 役割:助言・指導 愛媛県教育研究協議会総合的な学習の時間委員会 愛媛県教育研究協議会総合的な学習の時間研究委員会(全体会研修会) 2024年1月
令和5年度人権・同和教育研究会(上島町立岩城小学校)・道徳授業の指導助言 役割:助言・指導 上島町立岩城小学校・上島町教育委員会 2023年11月
SDGs出前授業(松山市立姫山小学校) 役割:講師 松山市立姫山小学校 2023年11月
総合的な学習の時間公開授業の指導助言 役割:助言・指導 松山市教育委員会 令和5年度 松山市幼保小中連携教育推進事業 研究指定校訪問 2023年10月
道徳公開授業の指導助言 役割:助言・指導 今治市教育研究所 令和5年度今治市教育研究所研究指定 人権・同和教育研究会 2023年10月
学校の特色を発揮するカリキュラム・マネジメントと研修の在り方 ~ESDの活用~ 役割:講師 愛媛県総合教育センター 令和5年度課題別研修【小中県・カリキュラムマネジメント】地域と連携した魅力ある学校づくり 2023年10月
特別活動で学級や学校を活性化させる ~自治的・自発的に活動するための手立て~ 役割:講師 愛媛県教育委員会 愛媛県総合教育センター 令和5年度課題別研修「【特別活動」小・中学校における特別活動の在り方 2023年10月
道徳科(人権・同和教育)授業の指導助言 役割:助言・指導 上島町立弓削中学校 2023年9月
四校連携で三津浜中学校区をさらに熱く盛り上げる ~子どもたちも先生も成長するための連携の在り方とは~ 役割:講師 松山市立三津浜中学校 三津浜中学校区幼小中四校合同研修会 2023年8月
SDGsを取り入れたウェルビーイングな学校・学年・学級づくり 役割:講師 松山市立福音小学校 2023年8月
児童の教え方に関する学習 役割:講師, 助言・指導 松山市企画戦略課 2023年度 松山市SDGs推進コンダクター養成講座 2023年8月
分科会(公開授業・中学校)の指導助言(アドバイザー) 役割:コメンテーター, 助言・指導 日本新聞協会 第28回NIE全国大会松山大会 2023年8月
ウェルビーイングな校区にするための小中連携を具体化・実行していくために 役割:講師, 助言・指導 松山市立潮見小学校 令和5年度 松山市立潮見小学校 幼保小中連携教育推進委員会合同研修会 2023年8月
特別活動研究会の指導助言 役割:助言・指導 愛媛県教育研究協議会 第54回愛媛県特別活動夏季研究会 2023年8月
校内研修会(特別の教科 道徳) 役割:講師, 助言・指導 内子町立天神小学校 令和5年度特色ある道徳教育推進事業推進校 2023年7月
道徳科授業研究会の指導助言 役割:助言・指導 大洲市立長浜中学校 2023年6月 - 2023年10月
令和5年度 SDGs 推進研修 役割:講師 松山市教育研修センター事務所 2023年5月
「組織力の構築・学級経営の充実」 役割:講師 松山市教育委員会・松山市教育研修センター事務所 令和5年度松山市中堅研修Ⅰ 2023年5月
まつやま教育研修センターフェスタ2023における公開授業の事前指導及び指導助言 役割:コメンテーター, 助言・指導 松山市教育委員会 まつやま教育研修センターフェスタ2023 2023年2月
(分科会Ⅰ)「ふるさと松山学」とSDGs 役割:パネリスト 松山市教育研修センター事務所 まつやま教育研修センターフェスタ2023 2023年2月
総合的な学習の時間の課題と今後 役割:助言・指導 松山市総合的な学習の時間主任会 第3回 総合的な学習の時間主任会 2023年2月
SDGs教室(出前授業) 松山市立中島中学校 2023年1月
『未来の「ふるさと松山」創造事業』出前講座 役割:講師, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援 松山市立西中学校 2023年1月
生徒や地域から信頼される教師 ~教師力、授業力向上のために~ 役割:講師 松山東雲中学校・高等学校 教職員研修会 2022年11月
道徳科授業研究会の指導助言 役割:助言・指導 上島町立岩城小学校 道徳科授業研究会 2022年11月
分科会Ⅱ 実践発表(学級活動(1))指導助言 役割:助言・指導 四国地区特別活動研究会 愛媛県教育研究協議会 第15回四国地区特別活動研究会愛媛大会 第53回愛媛県特別活動研究会 2022年11月
世界遺産×SDGs 教員養成プログラム授業アイデアコンテスト審査員 役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援 世界遺産×SDGs実行委員会 世界遺産×SDGs 教員養成プログラム授業アイデアコンテスト 2022年11月 - 2023年3月
研究大会分科会指導助言(小学校道徳) 役割:助言・指導 宇和島市教育委員会、愛媛県教育研究協議会宇和島支部 第6期宇和島市教育研究大会(研究指定校発表大会) 2022年10月
SDGsから考えるよりよい新玉 役割:講師 松山市立新玉小学校 人権・同和教育参観日 2022年10月
分科会・焦点授業、焦点授業研究協議における指導助言 役割:助言・指導 愛南町教育委員会・愛南町城辺中学校 令和3・4年度文部科学省委託「道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業 令和3・4年度愛媛県教育委員会指定「愛媛県特色ある道徳教育推進事業」推進校研究発表会 2022年10月
特別活動の実践を通して学級や学校の質を高めるために ~実践したいことや困っていることをいかしながら~ 役割:講師 愛媛県総合教育センター 令和4年度課題別研修「【特別活動」小・中学校における特別活動の在り方 2022年10月
特別の教科 道徳公開研事前授業 役割:助言・指導 愛南町立城辺中学校 2022年9月
SDGs出前授業(松山市立姫山小学校) 役割:講師 松山市立姫山小学校 2022年9月
SDGs出前授業(松山市立浅海小学校) 役割:講師 松山市立浅海小学校 2022年9月
SDGs講演(参観日)(松山市立難波小学校) 役割:講師 松山市立難波小学校 参観日(全校) 2022年9月
SDGsを活かした学校づくりと授業改善 役割:助言・指導 松山市立石井小学校 2022年8月
愛大連携SDGs教室 役割:講師 松山市教育委員会 松山市立中島中学校青潮寮体験入寮 2022年8月
人権・同和教育におけるSDGsの実践 役割:講師 松山市教育委員会 令和4年度第2回松山市教科等主任会(人権・同和教育) 2022年7月
学校の特色を発揮するカリキュラム・マネジメントと研修 ーSDGsの活用ー 役割:講師 愛媛県総合教育センター 令和4年度 課題別研修(研修主任 教員の資質・能力を高める校内研修の在り方) 2022年7月
SDGs教室 役割:講師 松山市立湯山中学校 総合的な学習の時間 2022年6月
SDGs+湯築小=? 役割:講師 松山市立湯築小学校 人権・同和参観日 2022年6月
道徳授業における深い学び 役割:助言・指導 愛南町立城辺中学校 校内研修 2022年6月
SDGs教室 役割:講師 松山市立中島中学校 2022年6月
人間関係力向上プログラム 役割:講師 松山市立中島中学校 2022年5月
「SDGsの推進」 役割:講師 松山市教育委員会・松山市教育研修センター事務所 令和4年度 松山市中堅研修Ⅲ(教職研修) 2022年5月
「よりよい校区づくりとSDGs」 役割:講師 松山市立久枝小学校・松山市教育委員会 令和3年度 松山市立久枝小学校幼保小中連携教育推進委員会合同研修会講師 2022年2月
センターフェスタでの公開特別授業(SDGs、学級活動) 役割:講師, 助言・指導 松山市教育研修センター事務所 まつやま教育研修センターフェスタ2022 2022年1月 - 2022年2月
SDGsに関する小学校低学年用学習資料の作成協力 役割:企画 松山市教育委員会 2022年1月 - 2022年3月
令和3年度 生徒指導上の諸問題研究委員会第6ブロック研修会講師 役割:講師 松山市教育委員会 2021年12月
SDGs出前授業(高知市立城東中学校) 役割:講師 2021年11月
令和3年度課題別研修「【特別活動】小・中学校における特別活動の在り方」 役割:講師 愛媛県総合教育センター 2021年10月
令和3年度文部科学省委託道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業、令和3年度愛媛県教育委員会指定愛媛県特色ある道徳教育推進事業推進校への指導助言(愛南町立城辺中学校) 役割:助言・指導 愛南町教育委員会・愛南町城辺中学校 2021年8月 - 2022年3月
愛南町立城辺中学校校内研修会(特別の教科 道徳)【令和3年度愛媛県特色ある道徳教育推進事業】 役割:講師, 助言・指導 愛媛県教育委員会 令和3年度愛媛県特色ある道徳教育推進事業 2021年8月
第52回愛媛県特別活動夏季研究会第2分科会 学級活動(1)指導助言 役割:助言・指導 愛媛県教育研究協議会特別活動委員会 2021年7月
組織力の構築・学級経営の充実 役割:講師 松山市教育委員会 令和3年度 松山市中堅研修Ⅰ 2021年5月
ESDに関する教育プログラムの開発 役割:パネリスト 愛媛主権者教育研究会、愛媛大学附属高等学校 愛媛主権者教育研究会成果報告会合同研究会 2021年3月
公開授業(特別の教科 道徳)指導助言 役割:助言・指導 松山市教育委員会 まつやま教育研修センターフェスタ2021(令和2年度 松山市教育研修センター研究発表会) 2021年2月
第33回松山市教育研究大会(小・総合)指導助言 役割:助言・指導 松山市教育委員会、松山市小学校主任会(総合的な学習の時間) 2020年11月
「ESD,SDGsと学校教育」 役割:講師 新居浜市教育委員会 令和2年度 ESD主任研修会 2020年11月
ESD授業づくり研修会(令和2年度・第3回)【大学連携セミナー】 役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援 愛大・ESDラボ、愛媛大学教職大学院、松山市教育委員会 2020年10月
ESD授業づくり研修会(令和2年度・第2回)【大学連携セミナー】 役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援 愛大・ESDラボ、愛媛大学教職大学院、松山市教育委員会 2020年10月
総合的な学習の時間の取組と評価 役割:講師, 助言・指導 松山市立双葉小学校 2020年9月
ESD授業づくり研修会(令和2年度・第1回)【大学連携セミナー】 役割:助言・指導, 企画 愛大・ESDラボ、愛媛大学教職大学院、松山市教育委員会 2020年9月
深い学びと評価の在り方 役割:講師, 助言・指導 松山市立八坂小学校 校内研修 2020年8月
令和2年度社会教育主事講習(愛媛大学)運営委員会委員・実施本部会本部員 役割:講師, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援 令和2年度社会教育主事講習(愛媛大学) 2020年8月
令和2年度「大学連携セミナー」 【教科】道徳編 第1回~第6回 役割:助言・指導, 運営参加・支援 松山市教育委員会 2020年7月 - 2020年12月
組織力の構築・学級経営の充実 役割:講師 松山市教育委員会・松山市教育研修センター事務所 令和2年度 松山市中堅研修Ⅰ(第1回) 2020年5月
学級経営の基礎構築に向けて 役割:講師 松山市教育委員会・松山市教育研修センター事務所 令和2年度 松山市3年目研修(第1回) 2020年5月
第99回愛媛教育研究大会(幼稚園・小学校の部)授業協議会(道徳科・ファシリテーション)助言 役割:助言・指導 愛媛大学教育学部、愛媛大学教育学部附属幼稚園・小学校 2020年1月 - 2020年2月
ESD授業づくり研修会(第2回)【大学連携セミナー】 役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援 愛媛大学教職大学院・松山市教育委員会 2019年12月
ESD授業づくり研修会(第1回)【大学連携セミナー】 役割:企画, 運営参加・支援 愛媛大学教職大学院・松山市教育委員会 2019年10月
「人間関係力向上プログラム」を活用して、生徒指導・学級経営の充実を図ろう!(校内研修) 役割:講師 松山市立東中学校 2019年8月
『これからの特別活動に求められているもの』 「【特別活動】小・中学校における特別活動の在り方」(令和元年度課題別研修) 役割:講師 愛媛県総合教育センター 2019年8月
第51回愛媛県特別活動夏季研究会 第1分科会(はじめのいっぽ) 役割:助言・指導 愛媛県教育研究協議会特別活動委員会 2019年8月
令和元年度愛媛大学教員免許状更新講習 役割:講師 愛媛大学 2019年7月
令和元年度 松山市中堅研修Ⅰ「学級経営の充実」 役割:講師 松山市教育委員会 2019年5月
令和元年度 松山市中堅研修Ⅲ「組織力向上のための校内研修の在り方」 役割:講師 松山市教育委員会 2019年5月
令和元年度 3年目サポート研修(学級経営・学級活動) 役割:講師 松山市教育委員会 2019年5月
特別活動勉強会(特活+総合)「自分ごととして課題を考え、話し合い、実践する特別活動と総合的な学習の時間」 役割:講師 愛媛県教育研究協議会特別活動委員会 2019年2月
平成30年度松山市教育研修センター発表会分科会Ⅰ-③「ふるさと松山学」を活用した小学校・学級活動(3)の実践 役割:助言・指導 松山市教育委員会・松山市教育研修センター事務所 2019年2月
平成30年度ミドルリーダーStep&Try研修(第2回) 役割:助言・指導 松山市教育委員会 2019年2月
平成30年度松山市初任者研修(教科等に関する研修 第5回 特別活動) 役割:講師 松山市教育委員会 2018年11月
(平成30年度教職員支援機構)教員の資質向上のための研修プログラム開発支援事業「教師のいじめ防止対応能力を向上させる包括的研修プログラムの開発ー「いじめSTOPアカデミア」の取組を核としてー(香川大学教職大学院「四国道徳ラボ」との共催) 対談「いじめ問題について考える~生徒指導・道徳教育の視点から~」 役割:司会 愛媛大学教職大学院 2018年10月
松山市立北条小学校研究授業・校内研修会(学級活動3) 役割:助言・指導 松山市立北条小学校 2018年10月 - 2019年1月
平成30年度松山市中堅研修Ⅱ(教職研修第4回)・2年目サポート研修(第2回)合同研修会 講義【生徒指導等の総括~充実した2学期に向けて~】 役割:講師 松山市教育委員会 2018年8月
平成30年度松山市中堅研修Ⅰ 【特別活動】 役割:講師 松山市教育委員会 2018年8月
平成30年度課題別研修「【特別活動】主体的・対話的で深い学びを目指す特別活動】」 役割:講師 愛媛県総合教育センター 2018年8月
平成30年度愛媛大学教員免許状更新講習 役割:講師 愛媛大学 2018年8月
平成30年度ミドルリーダーStep&Try研修 講義「頼りになるリーダーとは」 役割:講師 松山市教育委員会 2018年5月
平成30年度松山市中堅研修Ⅰ 講義「学級経営の充実」 役割:講師 松山市教育委員会 2018年5月
平成30年度松山市生徒指導主事研修 講義「人間関係力向上プログラムの活用」 役割:講師 松山市教育委員会 2018年5月
特別活動の実践を通して学級や学校の質を高めるために 役割:講師 愛媛県総合教育センター 令和4年度課題別研修「【特別活動」小・中学校における特別活動の在り方
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:10
- 氏名(漢字)
- 藤原 一弘
- 氏名(フリガナ)
- フジワラ カズヒロ
- 氏名(英字)
- Fujiwara Kazuhiro
- 所属機関
- 愛媛大学 准教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:37
- 氏名(漢字)
- 藤原 一弘
- 氏名(フリガナ)
- フジワラ カズヒロ
- 氏名(英字)
- Fujiwara Kazuhiro
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2018/4/3 17:16
- 更新日時
- 2025/3/19 17:54
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/7000022752/avatar.jpg
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352004000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 教育学部 教育臨床講座
- 職名
- 准教授
- 学位
- 修士(教育学)
- 学位授与機関
- 愛媛大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 40824082
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2019/4/1 – 2023/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 准教授
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究代表者以外
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
- キーワード
-
研究代表者
ESD / 深い学び / 教職員の資質能力向上 / 総合的な学習の時間の充実 / 地域と学校の学びの連携 / ESDラボ / 教師の指導力向上 / カリキュラム開発力 / 地域リソースの活用 / 自治体・NPOとの連携 / ESDでつながるネットワーク / 総合的な学習の時間の質改善 / 児童生徒の自己変容を促す学び / 地域のESD・SDGs推進 / ESD・SDGsを実践する学校の支援 / ESD・SDGsを指導できる教員の育成 / ESDに取り組む実践者同士の交流促進 / 総合的な学習の時間の改善・改革 / 先進的なSDGs実践のデータベース化 / 持続可能な地域・社会づくりの支援 / 教師と学び手の認識変容 / ESD/SDGsの重要性の周知・発信 / 持続可能な地域・学校づくり / 探究・深い学びとESD / 総合的学習の改善・改革 / 教師の職能開発 / ESD実践の蓄積と発信 / 実践者同士のつながりと成長 / 総合的な学習の時間 / 自己変容と社会変容 / カリキュラム開発 / だれ一人取り残さない学校づくり / ESDの積極的推進 / 探究的な学び / 地域連携 / 地域一体型のESD学習システム / ESD/SDGsの評価方法の開発 / ホールコミュニティアプローチ / 個人と社会の変容
研究代表者以外
家庭科教育 / 概念型カリキュラム / 持続可能な社会 / ESD / SDGs / 消費者教育 / 教師教育プログラム / SDGsの概念理解