研究者を探す
藤村 瞳
愛媛大学
2025年4月15日更新

- 職名
- 講師
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 上智大学 グローバル・スタディーズ研究科 地域研究専攻博士後期課程 2013年4月 - 2019年3月
上智大学 グローバル・スタディーズ研究科 地域研究博士前期課程 2011年4月 - 2013年3月
ニューヨーク州立大学ジェネセオ校 国際関係学部 2006年5月 - 2010年5月 - 学位
- 博士号(地域研究) ( 上智大学 )
修士号(地域研究) ( 上智大学 )
学士号(国際関係) ( ニューヨーク州立大学 ) - 職歴・経歴
- 愛媛大学 法文学部 人文社会学科 講師 2023年4月 - 現在
ヨーク大学 アジア研究センター ポスドク研究員 2021年11月 - 2022年10月
独立行政法人日本学術振興会 特別研究員PD 2021年4月 - 2023年3月
上智大学 総合グローバル学部 総合グローバル学科 非常勤講師(Ethnicity and Religion in Asia) 2020年9月 - 2021年9月
明治大学 文学部 兼任講師(東南アジア史A・B) 2019年4月 - 2021年9月
上智大学 グローバル・スタディーズ研究科 特別研究員 2019年4月 - 2021年3月
国士舘大学 21世紀アジア学部 21世紀アジア学科 ビルマ語講師 2018年4月 - 2021年3月
独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(DC2) 2017年4月 - 2019年3月
ヤンゴン大学 歴史学科 博士研究員 2015年12月 - 2016年11月
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 地域研究 / 東南アジア地域研究
人文・社会 / アジア史、アフリカ史 / 東南アジア史、ビルマ史
人文・社会 / 文化人類学、民俗学 / キリスト教宣教、カレン研究
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 地域研究 / 東南アジア地域研究
人文・社会 / アジア史、アフリカ史 / 東南アジア史、ビルマ史
人文・社会 / 文化人類学、民俗学 / キリスト教宣教、カレン研究 - 担当経験のある授業科目
- 2024年度後期 / 卒業論文
2024年度後期 / 実用外国語スキルズ
2024年度後期 / グローバル自由課題研究
2024年度前期 / 地域研究概論Ⅱ
2024年度前期 / 実用外国語スキルズ
2024年度前期 / グローバル自由課題研究
2024年度前期 / 海外実地研修
2024年度第4クォーター / 東南アジア地域研究専門演習
2024年度第4クォーター / 東南アジア地域研究基礎演習
2024年度第3クォーター / 東南アジア地域研究専門演習
2024年度第3クォーター / 東南アジア地域研究基礎演習
2024年度第2クォーター / 東南アジア地域研究専門演習
2024年度第1クォーター / 東南アジア地域研究専門演習
2024年度第1クォーター / 歴史学入門 - 指導経験
- 歴史学入門 2024年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
東南アジア地域研究基礎演習 2023年9月 - 現在 機関名:愛媛大学
地域研究概論 2023年9月 - 現在 機関名:愛媛大学
海外実地研修(タイ) 2023年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
東南アジア地域研究 2023年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
東南アジア地域研究専門演習 2023年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
Advanced Studies: Ethnicity and Religion in Southeast Asia 2020年9月 - 2021年9月 機関名:上智大学
東南アジア史 2019年4月 - 2021年9月 機関名:明治大学
ビルマ語 2018年4月 - 2021年3月 機関名:国士舘大学
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 地域研究 / 東南アジア地域研究
人文・社会 / アジア史、アフリカ史 / 東南アジア史、ビルマ史
人文・社会 / 文化人類学、民俗学 / キリスト教宣教、カレン研究
- 研究テーマ
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 著書
- Living with Myanmar Hitomi Fujimura( 担当: 分担執筆 範囲: The Emergence of Dawkalu in the Karen Ethnic Claim in the 1880s and the Beginning of Contestations for "Native Races") ISEAS- Yusof Ishak Institute 2020年10月
19世紀ビルマにおける「自給のカレン宣教」の歴史的位相 : スゴー・カレン語史料の検討をつうじたバセイン地域宣教の実態の解明 藤村瞳( 担当: 単著) Occasional Papers, 上智大学アジア文化研究所 2018年 - 論文
- The twofold challenge for Karen Baptist intellectuals in colonial Burma: A national claim and its failure 査読 Hitomi Fujimura Journal of Southeast Asian Studies 53 ( 3 ) 488 - 511 2022年10月
Disentangling the Colonial Narrative of the Karen National Association of 1881: The Motive behind Karen Baptist Intellectuals’ Claim for a Nation 査読 国際誌 Hitomi Fujimura Journal of Burma Studies 24 ( 2 ) 275 - 314 2020年12月
19 世紀前半のカレン・バプテスト宣教による影響の一考察 ―文字文化と信仰の不可分な関係― 査読 藤村瞳 東南アジア研究 57 ( 2 ) 136 - 165 2020年1月
1881年カレン民族協会結成の歴史的意義再考:19世紀英領ラングーンにおける「英領 ビルマの一民族」としての自己主張 査読 藤村瞳 AGLOS:Journal of Area-Based Global Studies 8 19 - 51 2019年7月
19世紀英領ビルマにおける米国バプテスト派宣教と植民地支配:カレン・バプテスト側の理解と対応の諸相 査読 藤村瞳 2019年3月
バプテスト宣教の文脈からみる19世紀中葉ビルマのカレン像形成 : 宣教師メイソンによる『カレンの使徒』(1843) を題材に 査読 藤村瞳 東南アジア研究 52 ( 2 ) 295 - 322 2015年1月
A View of the Karen Baptists in Burma of the Mid-Nineteenth Century, from the Standpoint of the American Baptist Mission 招待 藤村瞳 The Journal of Sophia Asian Studies 32 ( 32 ) 129 - 145 2014年12月 - MISC
- BOOK REVIEW Baptizing Burma: religious change in the last Buddhist kingdom , by Alexandra Kaloyanides, Columbia University Press, 2023, 312 pp., US$35.00 (paperback) 招待 Hitomi Fujimura Asian Studies Review 1 - 2 2023年11月
民族と言語と文字の関係:複数の文字が紡ぐカレン民族 藤村瞳 アジア平和構築イニシアティブ 2023年8月
ဘုရားသခင်၏ကျေးဇူးတော်ဖြစ်သော သိပ္ဗံနည်းပညာ – ၁၉ ရာစုအမေရိကန်နိုင်ငံကို ကရင်နှစ်ခြင်းခရစ်ယာန်တစ်ဦး၏ အမြင် ဖြင့်အဓိပ္ဗါယ်ဖော်ခြင်း 藤村瞳 2022年9月
Scientific Technology as God’s Grace: Interpreting Nineteenth-Century America through Karen Baptists’ Eyes Hitomi Fujimura 2022年3月
2019Myanmar Updateに参加して 藤村瞳 東南アジア学会会報 ( 110 ) 37 - 38 2019年5月
VI-6 19世紀半ばの現地発行新聞からみる初期英領ビルマの社会経済状況―史料状況の 整理と検討を中心に 藤村瞳 2017 IPCR:東南アジア研究の国際共同研究拠点年報 37 - 37 2018年3月
Being Baptists, Becoming Karens Hitomi Fujimura Compilation of Papers, Presented at the Consortium for Southeast Asian Studies in Asia (SEASIA) Conference 2017 [5-2] 1 - 14 2018年3月
November 2015 藤村瞳 ミャンマーMonitors 2015年12月
October 2015 藤村瞳 ミャンマーMonitors 2015年11月
September 2015 藤村瞳 ミャンマーMonitors 2015年10月
August 2015 藤村瞳 ミャンマーMonitors 2015年9月
July 2015 藤村瞳 ミャンマーMonitors 2015年8月
June 2015 藤村瞳 ミャンマーMonitors 2015年7月
May 2015 藤村瞳 ミャンマーMonitors 2015年6月
April 2015 藤村瞳 ミャンマーMonitors 2015年5月
- 総説・解説
- Episode 78: Hitomi Fujimura, York Centre for Asian Research, York University 2023年1月
- 講演・発表
- Ambivalent Relations or Inter-dependence? : American Missionaries and Karen Baptists in the Making of Mission Knowledge in Burma/Myanmar 招待 国際会議 Hitomi Fujimura “Shaping “Intelligence” from the Bottom Up: Investigations and the Role of Southeast Asia’s Marginal Figures in the Production of Knowledge” 2024年5月 Asia Research Institute (ARI), National University of Singapore
Contesting Knowledge Production of the Karen Mission: Historical Shifts in Producing and Reinterpreting Facts and Authenticity 国際会議 Hitomi Fujimura Association for Asian Studies 2024年3月
Inter-religiosity of temperance and moral campaigns in Colonial Burma (Roundtable: Religious Encounters in and beyond Myanmar) 国際会議 Hitomi Fujimura American Academy of Religion 2023年11月
‘Drunk Men and Moral Women’: Gendered Discourse of the Ethical Movements in Colonial Burma (1890s–1910s) Hitomi Fujimura Plural Pasts for Collective Futures in Burma/Myanmar: Histories of Belonging and Identities (Re)Imagined 2023年8月
Ethnicizing the Religious Moment or Performing the Ideal, Advanced Converts? : The Reactions of Burmese and Karen Baptists upon the Judson Centennial of 1913” International Burma Studies Conference 2021年9月
Awareness of Nationality and the Responsibility for Nation through the Christian Youth Networks: A Case Study of the Burmese Baptists in the 1900s Toronto Burma Studies Workshop 2022年2月
民族と宗教 招待 藤村瞳 2021年度慶応義塾大学言語文化研究所公開講座:『ミャンマーの民族』 2021年10月
Making Religion through Moral Practice in Colonial Burma: Intoxication, Women and Inter-religious Collaboration Burma Past and Present: Religion, Ethnicity and Power 2022年10月
Claiming Karen as National Identity: Transnational Experiences of Karen Baptists in Nineteenth-Century America and British Burma 招待 Gatty Lecture, Southeast Asian Program, Cornell University 2022年10月
Beyond the Historical Imaginary of the Fixed Ethnoreligious Identity: Hybridity and Connectivity among Baptists in Colonial Moulmein 2023 International Burma Studies Conference 2023年6月
モーラミャイン・ビルマバプテスト教会からみるエスニシティ の複数性と女性の歴史 藤村瞳 ビルマ研究会 2023年5月
Knowing Burma: outside in, inside out (Roundtable) 招待 2023 International Burma Studies Conference 2023年6月
「ブエはプワカニョウか?」―1850年代タウングー宣教におけるスゴー・カレン伝道師のカレン民族観 藤村瞳 第25回ビルマ研究会 2017年4月
19世紀末ビルマにおけるカレン民族協会結成(1881)の再考―バプテスト派各個教会との関係に着目して― 藤村瞳 東南アジア学会関西例会 2014年10月
Baptist Karen’s Quest for the Official Status of British Burma and their Intent in the 1880s Hitomi Fujimura International Symposium (Beyond the Myth of ‘Solidarity of National Races’ in Burma) 2018年
Being Baptists, Becoming Karens Hitomi Fujimura SEASIA International Conference 2017年12月
A History of the Encounter with Western Modernity and Confrontation to the Distortion of Colonialism: A Case of Baptist Karen Intellectuals in Nineteenth-Century Burma, Hitomi Fujimura SOAS-Oxford Graduate Student Workshop: New Directions in Research of Myanmar 2018年6月
19世紀英領ビルマにおけるバプテスト・カレン知識人たちの「忠誠」の表明とその政治的意図 藤村瞳 第99回東南アジア学会 2018年5月
Baptist Karen Intellectuals’ Pursuit of Official Recognition in British Burma: Participation in the 1881 Census and the Formation of the KNA 国際会議 Hitomi Fujimura International Burma Studies Conference 2018年8月
“Perceptions and Responses to Western Modernity and Colonialism through Eyes of Baptist Karen Intellectuals in the Nineteenth Century Burma Hitomi Fujimura 13th Singapore Graduate Forum on Southeast Asian Studies, National University of Singapore 2018年7月
19世紀英領ビルマにおけるキリスト宣教と植民地支配:カレン・バプテストの理解と対応 招待 藤村瞳 緬甸勉強会 2020年2月
How Did the Term “Dawkalu” Come to Be Used? A Historical Consideration of Proclamation of Ethnicity by Karen Intellectuals in the 1880s 招待 2019 Myanmar Update 2019年3月
19世紀半ばのビルマにおける米国バプティスト派宣教師のカレン像―形成とその背景― 藤村瞳 第89回東南アジア学会研究大会 2013年6月
19世紀ビルマにおける米国バプティスト派宣教師のカレン人像形成-キリスト教徒カレンに関する伝記とその言説分析を中心に― 藤村瞳 東南アジア学会関東例会 2013年1月
1881年の設立当初におけるカレン民族協会に関する一考察‐バセイン宣教史との比較検討から‐ 藤村瞳 第22回ビルマ研究会 2014年4月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 宗教実践のトランスナショナルな意味変容:四国のミャンマー・パゴダを事例に 2023年7月 - 2024年3月 愛媛大学 若手研究活動スタート支援
英領ビルマにおけるジェンダー生成の光と陰:キリスト教婦人団体と「からゆきさん」 2023年4月 - 2027年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究 藤村 瞳
Plural Pasts for Collective Futures in Burma/Myanmar: Histories of Belonging and Identities (Re)Imagined, 2023年4月 - 2024年3月 The Social Sciences and Humanities Research Council of Canadian government SSHRC Connections Grant Alicia Turner
英領ビルマにおける「民族」と「宗教」を不可分とする言説生成の分析-その批判的考察 2021年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 藤村 瞳
英領ビルマにおける「人種/民族」・「宗教」をめぐるキリスト教的動態の諸相の解明:1860-1915 2019年4月 - 2021年3月 公益財団法人りそなアジア・オセアニア財団 平成31年度調査研究助成
19世紀のカレンバプテスト宣教に関する実証的研究―植民地ビルマにおける近代化再考 2017年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 藤村 瞳
19世紀半ばの現地発行新聞からみる初期英領ビルマの社会経済状況―史料状況の整理と検討を中心に 2017年4月 - 2018年3月 京都大学東南アジア地域研究研究所 平成29年度共同研究
19世紀ビルマにおけるカレン民族意識の形成 2014年12月 - 2016年11月 平和中島財団 2014年度日本人留学生留学助成
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 地域研究 / 東南アジア地域研究
人文・社会 / アジア史、アフリカ史 / 東南アジア史、ビルマ史
人文・社会 / 文化人類学、民俗学 / キリスト教宣教、カレン研究 - 所属学会・所属協会
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 委員歴・役員歴
- 東南アジア学会 総務委員 2023年1月 - 現在
東南アジア学会 編集委員 2021年1月 - 2022年12月
東南アジア学会 会計委員 2019年1月 - 2020年12月 - 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- Plural Pasts for Collective Futures in Burma/Myanmar: Histories of Belonging and Identities (Re)Imagined 役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等 Alicia Turner, Hitomi Fujimura 2023年8月
「ビルマ(ミャンマー)の「民族団結神話」を超えて」 役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等 藤村瞳 2018年1月
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:10
- 氏名(漢字)
- 藤村 瞳
- 氏名(フリガナ)
- フジムラ ヒトミ
- 氏名(英字)
- Hitomi Fujimura
- 所属機関
- 愛媛大学 講師
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:37
- 氏名(漢字)
- 藤村 瞳
- 氏名(フリガナ)
- フジムラ ヒトミ
- 氏名(英字)
- Hitomi Fujimura
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2019/5/6 14:12
- 更新日時
- 2025/3/20 14:57
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352009003
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 法文学部 人文社会学科
- 職名
- 講師
- 学位
- 学士号(国際関係)
- 学位授与機関
- ニューヨーク州立大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究分野
- 所属学協会
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 60845311
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 法文学部, 講師
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2023/4/1 : 愛媛大学, 法文学部, 講師
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
小区分80010:地域研究関連
- キーワード
-
研究代表者
からゆきさん / アジア / キリスト教 / キリスト教矯風会 / 英領ビルマ / ジェンダー史
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。