研究者を探す
秀野 晃大
2025年4月11日更新

- 職名
- 講師
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 筑波大学 生命環境科学研究科 生物機能科学専攻 - 2007年
筑波大学 - 2007年
筑波大学 バイオシステム研究科 バイオシステム - 2004年
筑波大学 - 2004年
筑波大学 - 2002年
筑波大学 第二学群 生物資源学類 - 2002年 - 学位
- 博士(農学) ( 筑波大学 )
- 職歴・経歴
- - Senior Research Fellow Center, Ehime University 2010年
- 愛媛大学 上級研究員センター 2010年
- 愛媛大学 上級研究員センター 2009年
- Senior Research Fellow Center, Ehime University 2009年
Biomass Technology Research Center, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology 2007年 - 2009年
産業技術総合研究所 バイオマス研究センター 2007年 - 2009年
筑波大学大学院生命環境科学研究科 2007年
国立研究開発法人産業技術総合研究所 2007年
産業技術総合研究所 副都心臨海センター 2007年
Graduate School of Life and Environmental Science, University of Tsukuba, Japan 2007年
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 環境農学
2025年4月11日更新
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 環境農学
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度通年 / 製品製造実習
2024年度通年 / 現場見学Ⅰ
2024年度通年 / バイオマス資源学コース特別演習Ⅰ
2024年度通年 / 工場見学Ⅱ
2024年度通年 / 卒業研究
2024年度通年 / 社会共創演習Ⅱ
2024年度通年 / 工場見学Ⅰ
2024年度通年 / 社会共創演習Ⅰ
2024年度後期 / 知的財産管理論
2024年度後期 / 紙産業セミナーⅡ
2024年度後期 / プロジェクト応用演習
2024年度後期 / 産業イノベーションセミナーⅠ
2024年度前期 / バイオマス分析化学演習
2024年度前期 / バイオマス分析化学特論
2024年度前期 / 不織布技術発展論
2024年度前期 / 製紙技術論
2024年度前期 / バイオマス資源学実習Ⅱ
2024年度前期 / 紙産業セミナーⅠ
2024年度前期 / 産業イノベーションセミナーⅡ
2024年度前期 / 産業技術調査
2024年度第4クォーター / 紙産業概論
2024年度第4クォーター / 分析化学Ⅱ
2024年度第4クォーター / 材料科学
2024年度第2クォーター / プロジェクト実践演習
2024年度第1クォーター / バイオマス資源学実習Ⅰ
2024年度通年 / バイオマス資源学コース特別演習Ⅱ
2024年度通年 / 現場見学Ⅱ
2024年度通年 / プロジェクト演習 - 指導経験
- 生物環境保全学研究 機関名:愛媛大学農学研究科
バイオエタノール生産技術学 機関名:愛媛大学農学研究科
紙産業コース特別演習Ⅱ 機関名:愛媛大学 農学研究科
紙産業コース特別演習Ⅰ 機関名:愛媛大学 農学研究科
2025年4月11日更新
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 環境農学
- 研究テーマ
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 著書
- セルロースナノファイバー研究と実用化の最前線 秀野晃大( 担当: 分担執筆 範囲: 第1編第5章第4節 柑橘果皮セルロースナノファイバーの調製と用途開発) (株)エヌ・ティー・エス 2021年11月 ( ISBN:9784860437510 )
セルロースナノファイバー研究と実用化の最前線 内村浩美, 薮谷智規, 秀野晃大( 担当: 分担執筆 範囲: 第1編第5章第3節 セルロースナノファイバーの連続脱水装置の開発) (株)エヌ・ティー・エス 2021年11月 ( ISBN:9784860437510 )
セルロースナノファイバー製造・利用の最新動向(第9章 ナノセルロースの分析・評価法-担当) 秀野 晃大( 担当: 分担執筆 範囲: 第9章 ナノセルロースの分析・評価法) 株式会社シーエムシー出版 2019年1月 ( ISBN:9784781314044 )
ナノセルロースの製造技術と応用展開 秀野晃大, 内村浩美, 阿部賢太郎, 矢野浩之( 担当: 分担執筆 範囲: 第8章 酵素を用いた地域セルロース資源からのセルロースナノファイバー調製に向けた取り組み) シーエムシー・リサーチ 2016年4月
セルロースナノファイバーの調製、分散・複合化と製品応用 秀野晃大, 阿部賢太郎, 矢野浩之( 担当: 分担執筆 範囲: 第2章 第14節 ミカン搾汁残渣に含まれるセルロースナノファイバーの分離およびその特性) 株式会社技術情報協会 2015年1月
とことんやさしいバイオエタノールの本 秀野 晃大( 担当: 分担執筆 範囲: 第6章もっと知りたい!バイオエタノール事情) 日刊工業新聞社 2008年6月 - 論文
- 愛媛県のバイオマスからつくるセルロースナノファイバー~柑橘果皮CNFを例に~ 招待 秀野晃大 機械繊維学会誌 月刊せんい 76 ( 12 ) 658 - 663 2023年12月
Thermal-degradation characteristics of mechanically nanofibrillated bleached pulps from hardwood and softwood 査読 Akihiro Hideno BioResources 18 ( 4 ) 8573 - 8584 2023年11月
柑橘果皮セルロースナノファイバーの化粧品類への活用 招待 秀野晃大, 岡本一茂, 大脇潤, 八塚愛実, 福田直大, 堀江祐範 隔月刊コスメティックステージ 17 ( 6 ) 6 - 12 2023年8月
多層ワイヤーを用いた機械的解繊セルロースナノファイバー脱水濃縮法の開発 査読 秀野晃大, 薮谷智規, 杉山智規, 西田典由, 内村浩美 Journal of Fiber Science and Technology 79 ( 5 ) 112 - 123 2023年5月
Thermogravimetric Analysis-based Characterization of Suitable Biomass for Alkaline Peroxide Treatment to Obtain Cellulose and Fermentable Sugars 査読 Akihiro Hideno BioResources 15 ( 3 ) 6217 - 6229 2020年7月
Heat and Mass Transfer during Lignocellulosic Biomass Torrefaction: Contributions from the Major Components—Cellulose, Hemicellulose, and Lignin 査読 Ken-ichiro Tanoue, Kentaro Hikasa, Yuuki Hamaoka, Akihiro Yoshinaga, Tatsuo Nishimura, Yoshimitsu Uemura, Akihiro Hideno Processes 8 ( 959 ) 1 - 13 2020年
Characterization of nanofibers from Japanese orange inner peels prepared using pectinase and diluted alkali. 査読 Akihiro Hideno, Kentaro Abe, Hiroyuki Yano, Hiromi Uchimura J. Jpn. Inst. Energy 98 85 - 89 2019年
柑橘CNFの化粧品への利用可能性について 招待 西村慎祐, 福田直大, 秀野晃大 フレグランスジャーナル 47 46 - 53 2019年
Thermal degradation behavior of ball-milled Miscanthus plants and its relationship to enzymatic hydrolysis 査読 Akihiro Hideno BioResources 13 ( 3 ) 6383 - 6395 2018年
Short-time alkaline peroxide pretreatment for rapid pulping and efficient enzymatic hydrolysis of rice straw 査読 Akihiro Hideno BIORESOURCE TECHNOLOGY 230 140 - 142 2017年4月
Preparation by combined enzymatic and mechanical treatment and characterization of nanofibrillated cotton fibers 査読 Akihiro Hideno, Kentaro Abe, Hiromi Uchimura, Hiroyuki Yano CELLULOSE 23 ( 6 ) 3639 - 3651 2016年12月
Comparison of the Thermal Degradation Properties of Crystalline and Amorphous Cellulose, as well as Treated Lignocellulosic Biomass 査読 Akihiro Hideno BIORESOURCES 11 ( 3 ) 6309 - 6319 2016年8月
Quantification of cellulase adsorbed on saccharification residue without the use of colorimetric protein assays 査読 Hiroshi Nonaka, Akihiro Hideno JOURNAL OF MOLECULAR CATALYSIS B-ENZYMATIC 110 54 - 58 2014年12月
Preparation using Pectinase and Characterization of Nanofibers from Orange Peel Waste in Juice Factories 査読 Akihiro Hideno, Kentaro Abe, Hiroyuki Yano JOURNAL OF FOOD SCIENCE 79 ( 6 ) N1218 - N1224 2014年6月
Comparison of the enzymatic digestibility of physically and chemically pretreated selected line of diploid-Miscanthus sinensis Shiozuka and triploid-M.×giganteus 査読 Akihiro Hideno, Ayato Kawashima, Kossonou Guillaume Anzoua, Toshihiko Yamada Bioresource Technology 146 393 - 399 2013年10月
High-coverage gene expression profiling analysis of the cellulase-producing fungus Acremonium cellulolyticus cultured using different carbon sources 査読 Akihiro Hideno, Hiroyuki Inoue, Tatsuya Fujii, Shinichi Yano, Kenichiro Tsukahara, Katsuji Murakami, Harunobu Yunokawa, Shigeki Sawayama APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY 97 ( 12 ) 5483 - 5492 2013年6月
Effect of alcohol-based organosolv treatment combined with short-time ball milling on the enzymatic hydrolysis of Japanese cypress (Chamaecyparis obtusa) 査読 Akihiro Hideno, Ayato Kawashima, Masayoshi Fukuoka, Takashi Endo, Katsuhisa Honda, Masatoshi Morita WOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY 47 ( 2 ) 381 - 393 2013年3月
Thermal properties of spend-sawdust matrix used for Grifola frondosa cultivation for enzymatic hydrolysis. 査読 A. Hideno, H. Aoyagi, J. C. Ogbona, H. Tanaka International Journal of Energy Engineering 3 13 - 19 2013年1月
Ethanol-based organosolv treatment with trace hydrochloric acid improves the enzymatic digestibility of Japanese cypress (Chamaecyparis obtusa) by exposing nanofibers on the surface 査読 Akihiro Hideno, Ayato Kawashima, Takashi Endo, Katsuhisa Honda, Masatoshi Morita Bioresource Technology 132 64 - 70 2013年
Alkaline-peroxide treatment for enzymatic hydrolysis of Japanese cypress (chamaecyparis obtusa) 査読 Akihiro Hideno, Ayato Kawashima, Masatoshi Morita, Katsuhisa Honda, Takashi Endo Nihon Enerugi Gakkaishi/Journal of the Japan Institute of Energy 92 ( 12 ) 1197 - 1204 2013年
Combination of hot compressed water treatment and wet disk milling for high sugar recovery yield in enzymatic hydrolysis of rice straw 査読 Akihiro Hideno, Hiroyuki Inoue, Takashi Yanagida, Kenichiro Tsukahara, Takashi Endo, Shigeki Sawayama BIORESOURCE TECHNOLOGY 104 743 - 748 2012年1月
メカノケミカル前処理バイオエタノール生産システムにおける脱水工程導入の評価 柳田 高志, 藤本 真司, Bespyatko Lyudmyla, 塚原 建一郎, 秀野 晃大, 澤山 茂樹, 美濃輪 智朗 Journal of the Japan Petroleum Institute 54 ( 3 ) 215 - 221 2011年5月
Dioxin-like polychlorinated biphenyl adsorbent obtained from enzymatic saccharification residue of lignocellulose 査読 Ayato Kawashima, Hideno Akihiro, Hidetaka Morita, Masayoshi Fukuoka, Katsuhisa Honda, Masatoshi Morita BIORESOURCE TECHNOLOGY 102 ( 7 ) 4682 - 4687 2011年4月
Production and characterization of cellulases and hemicellulases by Acremonium cellulolyticus using rice straw subjected to various pretreatments as the carbon source 査読 Akihiro Hideno, Hiroyuki Inoue, Kenichiro Tsukahara, Shinichi Yano, Xu Fang, Takashi Endo, Shigeki Sawayama ENZYME AND MICROBIAL TECHNOLOGY 48 ( 2 ) 162 - 168 2011年2月
稲わらからのエタノール生産における非硫酸前処理法のプロセスエネルギーおよび経済性評価 査読 柳田高志, 藤本真司, 秀野晃大, 井上宏之, 塚原建一郎, 澤山茂樹, 美濃輪智朗 エネルギー・資源学会論文誌 30 ( 5 ) 8 - 14 2009年9月
A chimeric NST repressor has the potential to improve glucose productivity from plant cell walls 査読 Akira Iwase, Akihiro Hideno, Keiji Watanabe, Nobutaka Mitsuda, Masaru Ohme-Takagi JOURNAL OF BIOTECHNOLOGY 142 ( 3-4 ) 279 - 284 2009年7月
Wet disk milling pretreatment without sulfuric acid for enzymatic hydrolysis of rice straw 査読 Akihiro Hideno, Hiroyuki Inoue, Kenichiro Tsukahara, Shinji Fujimoto, Tomoaki Minowa, Seiichi Inoue, Takashi Endo, Shigeki Sawayama BIORESOURCE TECHNOLOGY 100 ( 10 ) 2706 - 2711 2009年5月
Re-evaluation of hydrogen productivity from acetate by some photosynthetic bacteria 査読 Yasuo Asada, Mitsutaka Ohsawa, Yuichiro Nagai, Katsuhiro Ishimi, Makoto Fukatsu, Akihiro Hideno, Tatsuki Wakayama, Jun Miyake INTERNATIONAL JOURNAL OF HYDROGEN ENERGY 33 ( 19 ) 5147 - 5150 2008年10月
Optimization of thermal drying by thermal analysis for enhancement of enzymatic hydrolysis of spent-sawdust matrix after cultivation of Grifola frondosa. 査読 Akihiro, Hideno, Hideki, Aoyagi, James, C. Ogbonna, Hideo, Tanaka Energy and Fuels 22 ( 1 ) 120-122 - 122 2008年1月
Utilization of spent sawdust matrix after cultivation of Grifola frondosa as substrate for ethanol production by simultaneous saccharification and fermentation 査読 Akihiro Hideno, Hideki Aoyagi, Seiichiro Isobe, Hideo Tanaka FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY RESEARCH 13 ( 2 ) 111 - 117 2007年5月
Acetylation of loofa (Luffa cylindrica) sponge as immobilization carrier for bioprocesses involving cellulase 査読 Akihiro Hideno, James C. Ogbonna, Hideki Aoyagi, Hideo Tanaka JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 103 ( 4 ) 311 - 317 2007年4月 - MISC
- 木質バイオマスの半炭化による燃料生成および特性評価 横川賀信, 加藤舞, 田之上健一郎, 秀野晃大 第18回バイオマス科学会議発表論文集 83 - 84 2022年12月
O-23 バイオマス分解酵素による改質セルロースナノファイバー製シートの特性評価 横田 大樹, 秀野 晃大 バイオマス科学会議発表論文集 18 49 - 50 2022年11月
P-17 異なる粉砕法によるリサイクルパルプ/ポリエチレン複合材料の機械的特性 潟岡 陽, 秀野 晃大, 深堀 秀史, 福垣内 暁, 薮谷 智規, 内村 浩美, 神原 聖史, 伊藤 弘和 バイオマス科学会議発表論文集 18 97 - 98 2022年11月
Making and characterizing paper mulch from Miscanthus ×giganteus Akihiro HIDENO*, Maiko OHTA, Shinji SUZUKI, Masaaki ARIYOSHI, Toshihiko YAMADA 78 - 83 2022年11月
P-17 異なる粉砕法によるリサイクルパルプ/ポリエチレン複合材料の機械的特性 潟岡陽, 秀野晃大, 深堀秀史, 福垣内暁, 薮谷智規, 内村浩美, 神原聖史, 伊藤弘和 バイオマス科学会議発表論文集(Web) 18 2022年
P-15 フェノール化リグニン含有針葉樹パルプの調製とナノ解繊に向けた検討 秀野晃大, 岡村翔, 野中寛 バイオマス科学会議発表論文集(Web) 16 2021年
3-23 フェノール化リグニン含有リグノCNFの特性 秀野晃大, 岡村翔, 野中寛 日本エネルギー学会大会講演要旨集(Web) 29 2020年
P-3-1 バイオマス充填層のトレファクションにおける熱・化学反応挙動に関する研究 吉永 明寛, 日笠 謙太郎, 田之上 健一郎, 秀野 晃大, 上村 芳三 日本エネルギー学会大会講演要旨集 28 246 - 247 2019年7月
前加水分解針葉樹クラフトパルプからのセルロースナノファイバーの調製と評価 秀野晃大, 野中寛 セルロース学会年次大会講演要旨集 26th 2019年
木質バイオマスのトレファクション中における熱化学反応解析 田之上 健一郎, 日笠 謙太郎, 上村 芳三, 秀野 晃大, 谷口 美希, 笹内 謙一 動力・エネルギー技術の最前線講演論文集 : シンポジウム 2019.24 E221 2019年
P-33 機能性リグノセルロースナノファイバー調製に向けた検討 秀野晃大, 岡村翔, 野中寛 バイオマス科学会議発表論文集(Web) 15 2019年
P-24 バイオマス充填層のトレファクションにおける炭化特性に関する研究 日笠 謙太郎, 田之上 健一郎, 西村 龍夫, 谷口 美希, 笹内 謙一, 秀野 晃大 バイオマス科学会議発表論文集 13 93 - 94 2018年
Thermal decomposition properties and reducing ability of nanofibrillated cellulose fibers Akihiro Hideno, Hiromi Uchimura, Kentaro Abe, Hiroyuki Yano The 4th Ingernational Cellulose Conference 2017年10月
ペクチナーゼを用いて調製した柑橘類果皮由来セルロースナノファイバーの特性 秀野晃大, 阿部賢太郎, 内村浩美, 矢野浩之 ナノファイバー学会第7回年次大会 2016年7月
地域セルロース資源から酵素を用いて調製したセルロースナノファイバーの特性 秀野晃大, 内村浩美, 阿部賢太郎, 矢野浩之 セルロース学会第23回年次大会 69 - 69 2016年7月
P-40 セルロースナノファイバー調製法選択の為の熱分析(CNF・リグニン,ポスター発表) 秀野 晃大, 内村 浩美, 阿部 賢太郎, 矢野 浩之 バイオマス科学会議発表論文集 11 ( 0 ) 129 - 130 2016年
第23回欧州バイオマス会議および展示会(EUBCE2015)レポート 秀野 晃大 Cellulose communications 23 ( 1 ) 34 - 36 2016年
セルラーゼを利用したコットンセルロースのナノ解繊と解繊試料の物性評価 秀野晃大, 阿部賢太郎, 矢野浩之 セルロース学会年次大会講演要旨集 22nd 98 2015年7月
P-3 ミスカンサスの酵素糖化性と熱分解特性の関係(ポスターセッション) 秀野 晃大, アンゾウワ コソノウ・ギローム, 山田 敏彦 日本エネルギー学会大会講演要旨集 24 ( 0 ) 334 - 335 2015年
P-51 ヒノキに含まれるセルロースの熱分解特性解析(熱分解,Poster Session 2) 秀野 晃大 バイオマス科学会議発表論文集 10 ( 0 ) 149 - 150 2015年
愛媛県におけるナノファイバー利用に関する取組について 鈴木 貴明, 秀野 晃大 Cellulose communications 22 ( 1 ) 11 - 14 2015年
製紙工場を有効活用した木質系バイオマスからのバイオリファイナリープロセスの構築のための要素技術開発 秀野晃大 松らい科学技術振興財団研究報告集 25 24 - 33 2014年3月
アルカリ/尿素処理セルロースの酵素加水分解特性 秀野晃大 バイオマス科学会議発表論文集 9th 132 - 133 2014年1月
元素分析によるリグノセルロース吸着セルラーゼの直接定量 秀野晃大, 野中寛 バイオマス科学会議発表論文集 9th 46 - 47 2014年1月
3P-168 コットンセルロースのナノ解繊に対するセルラーゼの作用(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演) 秀野 晃大, 阿部 賢太郎, 矢野 浩之 日本生物工学会大会講演要旨集 66 236 - 236 2014年
P-3 リグノセルロース前処理物の熱分解挙動(ポスターセッション) 秀野 晃大 日本エネルギー学会大会講演要旨集 23 ( 0 ) 322 - 323 2014年
リグノセルロース系バイオマスからの低環境負荷型バイオエタノール生産技術に関する研究~前処理技術開発を中心として~ 秀野晃大, 川嶋文人, 森田昌敏, 坂西欣也, 澤山茂樹, 矢野伸一, 遠藤貴士 愛媛大学社会連携推進機構研究成果報告書 ( 6 ) 66 - 96 2013年3月
3-P93-4 蜜柑搾汁残渣を原料にしたセルロースナノファイバー製造およびその特性(マテリアル原料化,Session 3 バイオマス等,ポスターセッション) 秀野 晃大, 阿部 賢太郎, 川嶋 文人, 矢野 浩之 日本エネルギー学会大会講演要旨集 22 ( 0 ) 152 - 153 2013年
セルロース,お前もナノ化 秀野晃大 生物工学会誌 90 ( 12 ) 794 - 794 2012年12月
ヒノキ高効率酵素糖化の為のアルコールオルガノソルブ処理法の検討 秀野晃大, 川嶋文人, 遠藤貴士, 本田克久, 森田昌敏 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2012 2B03P09 (WEB ONLY) 2012年3月
Pa-222 ミスカンサスの高効率酵素糖化法の検討(2.技術,ポスターセッション1) 秀野 晃大, 川嶋 文人, ANZOUA Kossonou Guillaume, 山田 敏彦 バイオマス科学会議発表論文集 8 ( 0 ) 122 - 123 2012年
Pa-234 リグノセルロース系バイオマスの高効率酵素糖化の為の前処理法の検討(ポスターセッション1:2.技術,研究発表,(ポスター発表)) 秀野 晃大, 川嶋 文人, 森田 昌敏, 本田 克久, 遠藤 貴士 バイオマス科学会議発表論文集 7 ( 0 ) 102 - 103 2012年
木質系バイオエタノール生産のためのアルコールオルガノソルブ処理法の検討 秀野晃大, 西山達也, 川嶋文人, 本田克久, 森田昌敏 日本農芸化学会大会講演要旨集 2011 10 2011年3月
3-13-1 木質系バイオエタノール製造の為の前処理法を中心とした要素技術開発(3-13 バイオエタノール1,Session3 バイオマス等,研究発表) 秀野 晃大, 西山 達也, 川嶋 文人, 本田 克久, 森田 昌敏 日本エネルギー学会大会講演要旨集 20 ( 0 ) 154 - 155 2011年
P-22 リグノセルロースを原料にしたエタノール製造のためのAlkaline peroxide前処理条件の検討(ポスターセッション1:技術03,研究発表(ポスター発表)) 秀野 晃大, 川嶋 文人, 本田 克久, 森田 昌敏 バイオマス科学会議発表論文集 6 ( 0 ) 96 - 97 2011年
P-28 酵素糖化リグニン残渣の還元分解による低分子化(ポスターセッション1:技術05,研究発表(ポスター発表)) 川嶋 文人, 森田 英嵩, 福岡 正義, 秀野 晃大, 本田 克久, 森田 昌敏 バイオマス科学会議発表論文集 6 ( 0 ) 108 - 109 2011年
シロイヌナズナとトレニアを用いたmiR157過剰発現体の比較解析 四方 雅仁, 秀野 晃大, 山口 博康, 佐々木 克友, 高木 優, 大坪 憲弘 日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集 2011 ( 0 ) 201 - 201 2011年
3-9-4 酵素糖化残渣リグニンの高機能性活性炭としての可能性(3-9 物性・評価,Session3 バイオマス等,研究発表) 川嶋 文人, 秀野 晃大, 本田 克久, 森田 昌敏 日本エネルギー学会大会講演要旨集 20 ( 0 ) 130 - 131 2011年
酵素糖化リグニン残渣を原料とするPCB吸着材の開発研究 川嶋文人, 森田英嵩, 福岡正義, 秀野晃大, 森田昌敏, 本田克久 環境化学討論会講演要旨集 19th 446 - 447 2010年6月
木質系バイオエタノール製造のための水熱前処理法および酵素糖化法の開発 福岡正義, 秀野晃大, 川嶋文人, 大枝剛士, 森田英嵩, 本田克久, 森田昌敏 日本農芸化学会大会講演要旨集 2010 258 2010年3月
P-112 リグノセルロースからのバイオエタノール製造における環境低負荷型前処理条件の検討(ポスター1,ポスター発表) 秀野 晃大, 川嶋 文人, 福岡 正義, 森田 英嵩, 本田 克久, 森田 昌敏 バイオマス科学会議発表論文集 5 ( 0 ) 76 - 77 2010年
P-110 酵素糖化残渣リグニンを原料とするPCB吸着材の開発研究(ポスター2,ポスター発表) 川嶋 文人, 森田 英嵩, 福岡 正義, 秀野 晃大, 森田 昌敏, 本田 克久 バイオマス科学会議発表論文集 5 ( 0 ) 72 - 73 2010年
稲わらからのエタノール生産における非硫酸前処理法のプロセスエネルギーおよび経済性評価 柳田 高志, 藤本 真司, 秀野 晃大, 井上 宏之, 塚原 建一郎, 澤山 茂樹, 美濃輪 智朗 エネルギー・資源 = Energy and resources 30 ( 5 ) 260 - 260 2009年9月
稲わらの酵素糖化のための水熱‐ディスクミル前処理法の検討 秀野晃大, 井上宏之, 塚原建一郎, 井上誠一, 遠藤貴士, 澤山茂樹 日本農芸化学会大会講演要旨集 2009 334 2009年3月
稲わらヘミセルロースの糖化に適したヘミセルラーゼ生産糸状菌の探索および糖化性評価 井上宏之, 喜多尾千秋, 秀野晃大, 矢野伸一, 澤山茂樹 日本農芸化学会大会講演要旨集 2009 113 2009年3月
P402 稲わらからのエタノール生産における非硫酸前処理法のプロセスエネルギーおよび経済性評価(ポスター発表) 柳田 高志, 藤本 真司, 秀野 晃大, 井上 宏之, 塚原 建一郎, 澤山 茂樹, 美濃輪 智朗 バイオマス科学会議発表論文集 4 ( 0 ) 142 - 143 2009年
1Hp16 セルラーゼ高生産糸状菌Acremonium cellulolyticusのHiCEP解析(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演) 秀野 晃大, 井上 宏之, 矢野 伸一, 塚原 建一郎, 藤井 達也, 村上 克治, 澤山 茂樹 日本生物工学会大会講演要旨集 21 104 - 104 2009年
1Hp15 セルラーゼ高生産糸状菌Acremonium cellulolyticusのEST解析(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演) 矢野 伸一, 秀野 晃大, 井上 宏之, 方 シュウ, 藤井 達也, 村上 克治, 澤山 茂樹 日本生物工学会大会講演要旨集 21 104 - 104 2009年
アクレモニウム属由来糖化酵素に最適な稲わら非硫酸前処理法の検討 秀野晃大, 井上宏之, 塚原建一郎, 井上誠一, 遠藤貴士, 澤山茂樹 日本農芸化学会大会講演要旨集 2008 205 2008年3月
3-37 非硫酸前処理によるバイオエタノール製造プロセスの高効率化と経済性の検討((8)評価1,Session 3 バイオマス等) 藤本 真司, 松鹿 昭則, 秀野 晃大, 柳田 高志, 佐賀 清崇, 井上 宏之, 美濃輪 智朗 日本エネルギー学会大会講演要旨集 17 ( 0 ) 146 - 147 2008年
木質形成に関わる転写因子とそれを利用した木質改変の試み 光田展隆, 岩瀬哲, 秀野晃大, 渡邊圭司, 高木優 生化学 3S20-2 2008年
1Gp06 稲わらを原料にした糸状菌糖化酵素および発酵性糖生産に最適な非硫酸前処理法の検討(培養工学,一般講演) 秀野 晃大, 井上 宏之, XU Fang, 塚原 建一郎, 遠藤 貴士, 澤山 茂樹 日本生物工学会大会講演要旨集 20 174 - 174 2008年
3-36 稲わらからのエタノール生産の経済性評価((8)評価1,Session 3 バイオマス等) 柳田 高志, 藤本 真司, 秀野 晃大, 井上 宏之, 塚原 健一郎, 澤山 茂樹, 美濃輪 智朗 日本エネルギー学会大会講演要旨集 17 ( 0 ) 144 - 145 2008年
熱分析を用いたマイタケ廃菌床の酵素糖化を促進する加熱処理の最適化 秀野晃大, 青柳秀紀, 田中秀夫 日本生物工学会大会講演要旨集 2005 184 - 184 2005年9月
1pE15-4 廃菌床のセルラーゼに対する分解特性の解析とその利用(資源エネルギー工学・環境工学・環境浄化・修復・保全技術,一般講演) 秀野 晃大, OGBONNA James, 青柳 秀紀, 田中 秀夫 日本生物工学会大会講演要旨集 16 83 - 83 2004年
360 ヘチマ繊維体に固定化した微生物によるセルロースからのエタノール生産に関する研究(生物化学工学,代謝工学,一般講演) 秀野 晃大, Ogbonna James C., 田中 秀夫 日本生物工学会大会講演要旨集 14 42 - 42 2002年
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 植物バイオマスからの セルロースナノファイバー 分離技術と応用研究 招待 秀野晃大 第57回 化学工学の進歩講演会 「サステナブル社会に貢献する固液分離技術ー水浄化と資源循環ー」 2023年12月
愛媛県のバイオマスからつくるセルロースナノファイバー ~柑橘果皮CNFを代表例として~ 招待 秀野 晃大 日本繊維機械学会 ナノファイバー研究会(第41回) 2023年4月
バイオマス分解酵素を用いて地域資源からつくるセルロースナノファイバーの特性と応用 秀野晃大 2022年度 CNF人材育成講座(産総研)ミニワークショップ 2022年12月
愛媛のバイオマス資源によるCNFの試作・物性試験について 招待 秀野晃大, 阿部賢太郎, 矢野浩之 「えひめセルロースナノファイバー(CNF)活用促進セミナー」~植物由来の新しい高機能素材の活用を“えひめ”から~ 2015年3月
愛媛県産バイオマス資源由来のCNF(セルロースナノファイバー)調製に向けた取り組み~蜜柑搾汁残渣およびコットンを例に~ 招待 秀野晃大, 阿部賢太郎, 矢野浩之 粒子加工技術分科会 平成26年度第3回見学・講演会 2015年2月
ミカン搾汁残渣に含まれるセルロースナノファイバーの分離 招待 秀野 晃大 第250回生存圏シンポジウム「セルロースナノファイバー ~日本には資源も知恵もある~」 2014年3月
愛媛県におけるナノファイバー利用に関する取り組み 招待 鈴木貴明, 秀野晃大 平成25年度セルロース学会西部支部セミナー 2013年11月
セルロース系バイオエタノール生産技術の開発:前処理および糖化技術を中心として 招待 秀野 晃大 第20回植物バイテクシンポジウム 植物バイオマス活用技術の新展開~異分野若手研究者からの提案~ 2011年6月
BTRC Technology for bioethanol production from woody biomass - Saccharification and fermentation 招待 国際会議 秀野晃大, 井上宏之, 矢野伸一, 澤山茂樹 Forage and Biofuel Crops Workshop 2008年11月
産業用酵素を応用したセルロースナノファイバーの調製と改質 招待 秀野晃大 令和3年度物理化学インターカレッジセミナー兼日本油化学会界面科学部会九州地区講演会 2022年1月
柑橘果実の搾汁残渣から調製した CNF の特性とその利用 招待 秀野晃大 日本化学会第 100 春季年会(2020)ATP 招待講演 (COVID-19により大会は中止され、予稿集の発行により発表成立の取り扱い) 2020年3月
柑橘類果皮由来セルロースナノファイバーの特性および用途開発に向けた検討 招待 秀野 晃大 四国紙パ研究報告会 2018年6月
加水分解酵素を用いた地域バイオマスからのセルロースナノファイバー調製および その熱分解特性 招待 秀野 晃大 第2 回 繊維学会西部支部若手講演会 2018年1月 繊維学会西部支部
ほどよく分かる セルロースナノファイバー ~特性と拡がり、関連する分析について~ 招待 秀野 晃大 セルロースナノファイバー勉強会 2017年8月 株式会社島津製作所
酵素を用いた愛媛県内資源からのセルロースナノファイバー調製に向けた取り組み 招待 秀野晃大, 阿部賢太郎, 内村浩美, 矢野浩之 第19回ケナフ等植物資源利用研究発表会・第22回特別講演会 2016年9月
低炭素社会に向けた新たな産業資材 セルロースナノファイバーの特性と用途開発の拡がり 招待 秀野晃大 新居浜市 若手経営者(後継者)セミナー 2016年9月
酵素を用いた愛媛県内バイオマスからのCNF調製に関する成果報告 招待 秀野晃大, 阿部賢太郎, 内村浩美, 矢野浩之 えひめセルロースナノファイバー活用促進セミナー~植物由来の新しい高機能素材の活用を”えひめ”から~ 2016年3月
地域バイオマス資源を用いたセルロースナノファイバー調製に向けた取り組み 秀野晃大, 阿部賢太郎, 矢野浩之 2015年10月
地域のバイオマスからつくるセルロースナノファイバーの特性と応用 招待 秀野 晃大 第60回化学関連支部合同九州大会 2023年7月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 極小セルロースの製造方法
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- セルロースナノファイバーを用いたプロバイオティクス資材の開発 2023年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 秀野晃大
プラスチック代替紙製品における原料と製品のサイクルが同じとなる資源循環モデル 2021年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 伊藤 弘和, 秀野 晃大, 深堀 秀史
柑橘果皮セルロースナノファイバーの乳化・ゲル化機構の解明と新規固定化担体の開発 2020年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 秀野 晃大
バイオマスへのフェノール担持・弱酸加水分解による高度成分分離プロセスの確立 2017年 - 2020年 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業基盤研究(B) 野中 寛
還元性末端に着目したセルロースナノファイバー耐熱化法の開発 2016年 - 2018年 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業基盤研究(C) 秀野 晃大
非加熱プロセスによる樹脂混練用CNFの製造-CNF脱水・溶媒置換法の確立- 2015年 - 2017年 環境省 環境省セルロースナノファイバー製品製造工程の低炭素化対策の立案事業委託業務 内村 浩美
熱分析によるバイオマス成分の簡易評価法の開発とその応用 2014年 - 2015年 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業若手B 秀野 晃大
県内バイオマス資源によるセルロースナノファイバー(CNF)製造及び物性試験 2012年 - 2015年 公益財団法人えひめ産業振興財団 受託事業 秀野 晃大
鉄系触媒を研磨剤として用いた木質系バイオマスの環境低負荷型前処理法の開発 2010年 - 2012年 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業若手B 秀野 晃大
製紙工場を有効活用した木質系バイオマスからのバイオリファイナリープロセスの構築のための要素技術開発 2010年 公益財団法人 松籟科学技術振興財団 松籟科学技術振興財団研究助成金 秀野 晃大
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月11日更新
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 環境農学
- 所属学会・所属協会
- The Society for Industrial Microbiology
日本エネルギー学会
日本農芸化学会
American Chemical Society
日本応用糖質科学会
Japan Society for Bioscience
The Society for Biotechnology, Japan
Biotechnology
THE JAPAN INSTITUTE OF ENERGY
and Agrochemistry
The Japanese Society of Applied Glycoscience
日本生物工学会 - 委員歴・役員歴
- 日本エネルギー学会 バイオマス部会 バイオマス科学会議実行委員 2016年4月 - 現在
日本エネルギー学会 バイオマス部会 第9回バイオマス科学会議現地実行委員, The 1st Asian Conference on Biomass Science現地実行委員 2012年
日本生物工学会 第1種研究部会 「システムバイオテクノロジー研究部会」委員 2008年 - 2012年 - 受賞
- 2023年度 日本エネルギー学会 進歩賞(学術部門) 2024年2月 一般社団法人 日本エネルギー学会 草本系バイオマス等からの環境調和型バイオ燃料・バイオナノ材料創成 プロセスの研究開発 秀野 晃大
Excellent paper award for poster presentation 2022年12月 Akihiro HIDENO*, Maiko OHTA, Shinji SUZUKI, Masaaki ARIYOSHI, Toshihiko YAMADA
日本エネルギー学会バイオマス部会ポスター賞 2016年1月 日本エネルギー学会バイオマス部会 セルロースナノファイバー調製法選択の為の熱分析 秀野晃大, 内村浩美, 阿部賢太郎, 矢野浩之
平成26年度日本エネルギー学会奨励賞 2015年2月 日本エネルギー学会 アルカリ/尿素処理セルロースの酵素加水分解特性 秀野晃大
日本エネルギー学会バイオマス部会ポスター賞 2012年1月 日本エネルギー学会バイオマス部会 ミスカンサスの高効率酵素糖化法の検討 秀野晃大, 川嶋文人, 山田敏彦
The best prize of the poster presentation 2007年11月 Asian Bio-Hydrogen Symposium/Asia Bio-HyLinks meeting Hydrogen production by combining two types of photosynthetic bacteria immobilized with the double-layered agar Akihiro Hideno, Toshihiko Sugitate, Katsuhiro Ishimi, Toshihiko Kondo, Tatsuki Wakayama, Jun Miyake - 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:10
- 氏名(漢字)
- 秀野 晃大
- 氏名(フリガナ)
- ヒデノ アキヒロ
- 氏名(英字)
- Hideno Akihiro
- 所属機関
- 愛媛大学 講師
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:36
- 氏名(漢字)
- 秀野 晃大
- 氏名(フリガナ)
- ヒデノ アキヒロ
- 氏名(英字)
- Hideno Akihiro
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2024/3/4 16:27
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352000000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 紙産業イノベーションセンター
- 職名
- 講師
- 学位
- 博士(農学)
- 学位授与機関
- 筑波大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 30535711
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 紙産業イノベーションセンター, 講師
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2015/4/1 – 2023/4/1 : 愛媛大学, 紙産業イノベーションセンター, 講師
2014/4/1 : 愛媛大学, 農学部, 助教
2010/4/1 – 2012/4/1 : 愛媛大学, 上級研究員センター, 講師
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
生物系 / 農学 / 境界農学 / 環境農学
生物系 / 農学 / 境界農学 / 環境農学(含ランドスケープ科学)
生物系 / 農学 / 森林圏科学 / 木質科学
小区分41050:環境農学関連研究代表者以外
総合系 / 環境学 / 環境創成学 / 持続可能システム
小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
- キーワード
-
研究代表者
バイオマス / 前処理 / 糖化 / ディスクミル処理 / アルカリ-過酸化水素処理 / フェントン反応 / 自前調製酵素 / Trichoderma reesei / Penicillium pinophilum / 鉄 / アルミナ / ナノスケール / 熱分析 / バイオリファイナリー / セルロース / リグノセルロース / DTG / セルロースナノファイバー / 酵素糖化 / 錠剤整型 / 錠剤成型器 / 熱分解重量減少速度曲線 / ヘミセルロース / ナノファイバー / 還元性末端 / 酵素処理 / 熱分解 / 耐熱化 / 易熱分解物の除去 / ヘミセルラーゼ / 還元性 / セルラーゼ / パルプ / グリコシル化 / 酵素 / コットン / アセチル化 / セルロース・ヘミセルロース / 柑橘果皮 / 乳化 / ゲル化 / 固定化担体 / プロバイオティクス / 乳酸菌 / 代謝
研究代表者以外
木材 / バイオマス / 成分分離 / リグニン / ヘミセルロース / セルロース / フェノール / セルロースナノファイバー / biomass / lignin / cellulose / fractionation / phenol / wood / hemicellulose / cresol / バイオリファイナリー / リサイクル / ウッドプラスチック / グリーンコンポジット