研究者を探す
畑 啓生
2025年4月15日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 京都大学 人間・環境学研究科 相関環境学専攻 2001年4月 - 2004年3月
東北大学 大学院理学研究科 生命科学研究科 1999年4月 - 2001年3月
京都大学 総合人間学部 自然環境学科 1995年4月 - 1999年3月 - 学位
- 博士(人間・環境学) ( 京都大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学 大学院理工学研究科 教授 2023年4月 - 現在
愛媛大学 データサイエンスセンター 教授 兼任 2023年4月 - 現在
愛媛大学 データサイエンスセンター 准教授 兼任 2020年4月 - 2023年3月
愛媛大学 大学院理工学研究科 准教授 2016年7月 - 2023年3月
愛媛大学 大学院理工学研究科 助教 2010年4月 - 2016年6月
近畿大学農学部 講師 2008年 - 2010年
京都大学 大学院理学研究科 日本学術振興会PD 2005年 - 2008年
京都大学 大学院人間・環境学研究科 日本学術振興会PD 2004年 - 2005年
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 自然共生システム
ライフサイエンス / 生態学、環境学
ライフサイエンス / 水圏生命科学
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 自然共生システム
ライフサイエンス / 生態学、環境学
ライフサイエンス / 水圏生命科学 - 担当経験のある授業科目
- 2024年度第1クォーター / 生物学入門
2024年度第2クォーター / 生物学入門
2024年度第3クォーター / 生物学実験Ⅰ
2024年度前期 / 生物学特別演習Ⅰ
2024年度前期 / 生物学特別演習Ⅱ
2024年度前期 / 生物学特別演習Ⅲ
2024年度前期 / 生物学特別演習Ⅳ
2024年度前期 / 卒業研究Ⅰ
2024年度前期 / 卒業研究Ⅱ
2024年度前期 / 生物学Ⅰ
2024年度前期 / 臨海実習
2024年度前期 / 基礎生物英語
2024年度前期 / 行動生態学
2024年度前期 / 生物学展望Ⅱ
2024年度前期 / 生物学ゼミナールⅠ
2024年度前期 / 科学研究倫理
2024年度前期 / 特別演習Ⅰ
2024年度前期 / 特別演習Ⅱ
2024年度前期 / 特別研究Ⅰ
2024年度前期 / 特別研究Ⅱ
2024年度前期 / 生物学ゼミナールⅢ
2024年度前期 / 生物学課題実験Ⅲ
2024年度前期 / 研究倫理特論
2024年度後期 / 生物学特別演習Ⅰ
2024年度後期 / 生物学特別演習Ⅱ
2024年度後期 / 生物学特別演習Ⅲ
2024年度後期 / 生物学特別演習Ⅳ
2024年度後期 / 卒業研究Ⅰ
2024年度後期 / 卒業研究Ⅱ
2024年度後期 / 生物学ゼミナールⅡ
2024年度後期 / 生物学課題演習
2024年度後期 / 科学研究倫理
2024年度後期 / 特別演習Ⅰ
2024年度後期 / 特別演習Ⅱ
2024年度後期 / 課題研究
2024年度後期 / 特別研究Ⅰ
2024年度後期 / 特別研究Ⅱ
2024年度後期 / 生態環境科学特論ⅩⅠ
2024年度後期 / 生物学ゼミナールⅣ
2024年度後期 / 生物学課題実験Ⅳ
2024年度通年 / 水域生態学
2024年度通年 / 進化生態学
2024年度通年 / アカデミックプレゼンテーション
2024年度通年 / 修士特別研究1
2024年度通年 / 修士特別研究2
2024年度通年 / 生物学課題実験A
2024年度通年 / 生物学課題実験B - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 自然共生システム
ライフサイエンス / 生態学、環境学
ライフサイエンス / 水圏生命科学
- 研究テーマ
- 魚
種間関係
保全生態学
行動生態学
生態学
- 著書
- 魚類学の百科事典 一般社団法人日本魚類学会( 担当: 分担執筆) 丸善出版 2018年10月 ( ISBN:4621303171 )
Biology of Damselfishes Bruno Frédérich, Eric Parmentier( 担当: 分担執筆) CRC Press 2016年8月
生きざまの魚類学: 魚の一生を科学する 猿渡 敏郎( 担当: 分担執筆) 東海大学出版部 2016年6月 ( ISBN:4486020588 )
環境科学と生態学のためのR統計 大森 浩二, 井上 幹生, 畑 啓生( 担当: 共訳 , 原著者: Song S. Qian) 共立出版 2011年2月 ( ISBN:4320057120 ) - 論文
- Assessing Japanese Eel Populations in a River System Using eDNA: Seasonal Variation and Modest Effectiveness of Stocking Where Natural Recruitment Is Restricted Hiroki Hata, Naoki Yamashita, Mikio Inoue, Shoichiro Yamamoto Aquatic Conservation: Marine and Freshwater Ecosystems 35 ( 3 ) 2025年3月
愛媛県内子町の一時的水域で採集されたコンビクトシクリッドの白化個体 査読 清水孝昭, 松田久司, 辻 幸一, 畑 啓生 徳島県立博物館研究報告 35 191 - 196 2025年
Preying on cyprinid snout warts (pearl organs) as a novel and peculiar habit in the Lake Malawi cichlid Docimodus evelynae. 国際誌 Yuichi Takeuchi, Hiroki Hata, Mizuki Sasaki, Andrew Mvula, Shinji Mizuhara, Bosco Rusuwa, Atsushi Maruyama Scientific reports 14 ( 1 ) 19300 - 19300 2024年8月
Effects of buccal cavity parasite Ceratothoa carinata (Isopoda, Cymothoidae) on the condition and reproduction of its host fish Japanese scad Decapterus maruadsi. 国際誌 Reina Nakano, Yuzumi Okumura, Hiroki Hata Diseases of aquatic organisms 159 63 - 69 2024年8月
Daytime habitat use by Japanese eel in small streams in Shikoku, southwestern Japan Sota Mimachi, Kanta Yamamoto, Yohsuke Uemura, Mikio Inoue, Hiroki Hata Environmental Biology of Fishes 106 ( 12 ) 2113 - 2125 2023年11月
地球環境を守るため、地域の絶滅危惧種を守る 招待 畑啓生 小日本 44 14 - 17 2023年3月
Riverine distribution and abundance of Japanese eel in Shikoku, south‐western Japan: Varying importance of regional and local factors Kanta Yamamoto, Yohsuke Uemura, Sota Mimachi, Mikio Inoue, Hiroki Hata Aquatic Conservation: Marine and Freshwater Ecosystems 33 ( 5 ) 517 - 532 2023年3月
Genotyping of two congeneric bitterling fish species by nuclear SNP markers and the detection of hybridization in a sympatric region 査読 Hiroki Hata, Rintaro Taniguchi, Naoki Yamashita, Yasuyuki Hashiguchi, Jun Nakajima, Tomohiro Takeyama Ecological Research 38 ( 4 ) 571 - 582 2023年
Population decline of an endangered unionid, Pronodularia japanensis, in streams is revealed by eDNA and conventional monitoring approaches 査読 Hiroki Hata, Kota Ogasawara, Naoki Yamashita Hydrobiologia 2022年
Complete mitochondrial genome of the Japanese field vole microtus montebelli (Milne-Edwards, 1872) (Rodentia: Arvicolinae) 査読 Atsushi Sogabe, Chie Murano, Ryota Morii, Hiroshi Ikeda, Hiroki Hata Mitochondrial DNA Part B 6 ( 9 ) 2717 - 2718 2021年9月
Decline of unionid mussels enhances hybridisation of native and introduced bitterling fish species through competition for breeding substrate 査読 Hiroki Hata, Yohsuke Uemura, Kaito Ouchi Freshwater Biology 66 ( 1 ) 189 - 201 2021年1月
愛媛県の農業用土水路における絶滅危惧種マツカサガイ残存個体群 査読 畑 啓生, 東垣 大祐, 小笠原 康太, 松本 浩司, 山本 貴仁, 村上 裕, 中島 淳, 井上 幹生 保全生態学研究 26 ( 2 ) 1 - 8 2021年
Herbivorous damselfishes expand their territories after causing white scars on Porites corals 査読 Hiroki Hata, Shota Takano, Hiroyuki Masuhara Scientific Reports 10 ( 1 ) 2020年12月
A comparison of body condition of the yellowstriped butterfish Labracoglossa argenteiventris in relation to parasitism by the cymothoid isopod Ceratothoa arimae 査読 R. Kawanishi, N. Kohya, A. Sogabe, H. Hata Parasitology International 72 101932 - 101932 2019年10月
Hybridization between an endangered freshwater fish and an introduced congeneric species and consequent genetic introgression 査読 HATA Hiroki, UEMURA Yohsuke, OUCHI Kaito, MATSUBA Hideki PLOS ONE 14 ( 2 ) e0212452 2019年2月
Specialized movement and laterality of fin-biting behaviour in Genyochromis mento in Lake Malawi 査読 Takeuchi Y, Hata H, Maruyama A, Yamada T, Nishikawa T, Fukui M, Zatha R, Rusuwa B, Oda Y The Journal of experimental biology 222 ( 3 ) 1 - 9 2019年2月
Hybridization between two bitterling fish species in their sympatric range and a river where one species is native and the other is introduced 査読 Uemura Yohsuke, Yoshimi Shotaro, HATA Hiroki PLOS ONE 13 ( 9 ) e0203423 2018年9月
高緯度サンゴ群集域におけるコジリサンゴガニ属2種の記録 査読 平林 勲, 畑 啓生 南紀生物 60 ( 1 ) 42 - 47 2018年6月
愛媛県松山平野における湧水性水域へのマツカサガイの試験的導入 査読 吉見翔太郎, 井上幹生, 畑啓生 保全生態学研究 23 ( 1 ) 2018年
Laterality is Universal Among Fishes but Increasingly Cryptic Among Derived Groups 査読 Michio Hori, Mifuyu Nakajima, Hiroki Hata, Masaki Yasugi, Satoshi Takahashi, Masanori Nakae, Kosaku Yamaoka, Masanori Kohda, Jyun-ichi Kitamura, Masayoshi Maehata, Hirokazu Tanaka, Norihiro Okada, Yuichi Takeuchi ZOOLOGICAL SCIENCE 34 ( 4 ) 267 - 274 2017年8月
愛媛県松山平野におけるイシガイ科貝類個体群の衰退 査読 桑原明大, 松葉成生, 井上幹生, 畑啓生 保全生態学研究 22 ( 1 ) 91‐103 - 103 2017年5月
A Tanganyikan cichlid Neolamprologus mustax selectively exploits territories of another cichlid Variabilichromis moorii due to its inter-individual variation in aggression 査読 Haruki Ochi, Satoshi Awata, Hiroki Hata, Masanori Kohda HYDROBIOLOGIA 791 ( 1 ) 103 - 114 2017年5月
Diversification of functional morphology in herbivorous cichlids (Perciformes: Cichlidae) of the tribe Tropheini in Lake Tanganyika 査読 Shinya Tada, Michio Hori, Kosaku Yamaoka, Hiroki Hata HYDROBIOLOGIA 791 ( 1 ) 83 - 101 2017年5月
Molecular phylogeny of obligate fish parasites of the family Cymothoidae (Isopoda, Crustacea): evolution of the attachment mode to host fish and the habitat shift from saline water to freshwater 査読 Hiroki Hata, Atsushi Sogabe, Shinya Tada, Ryohei Nishimoto, Reina Nakano, Nobuhiko Kohya, Hirohiko Takeshima, Ryota Kawanishi MARINE BIOLOGY 164 ( 5 ) 2017年5月
Reciprocal Symbiont Sharing in the Lodging Mutualism between Walking Corals and Sipunculans 査読 Momoko Igawa, Hiroki Hata, Makoto Kato PLOS ONE 12 ( 1 ) e0169825 2017年1月
Oil extraction imperils Africa's Great Lakes 査読 R. Abila, P. Akoll, C. Albertson, D. Antunes, T. Banda, R. Bills, A. Bulirani, A. Chocha Manda, A. S. Cohen, F. Cunha-Saraiva, S. Derycke, I. Donohue, M. Du, A. M. Dudu, B. Egger, K. Fritzsche, J. G. Frommen, H. F. Gante, M. J. Genner, A. Haerer, H. Hata, K. Irvine, P. Isumbisho Mwapu, L. Janssens de Bisthoven, A. Jungwirth, P. Kaleme, C. Katongo, L. Kever, S. Koblmueller, A. Konings, A. Lamboj, F. Lemmel-Schaedelin, G. Machado Schiaffino, K. Martens, P. Masilya Mulungula, A. Meyer, H. L. More, Z. Musilova, F. Muterezi Bukinga, R. Muzumani, G. Ntakimazi, W. Okello, H. Phiri, L. Pialek, P. D. Plisnier, J. A. M. Raeymaekers, J. Rajkov, O. Rican, R. Roberts, W. Salzburger, I. Schoen, K. M. Sefc, P. Singh, P. Skelton, J. Snoeks, K. Schneider, C. Sturmbauer, H. Svardal, O. Svensson, J. Torres Dowdall, G. F. Turner, A. Tyers, J. C. van Rijssel, M. Van Steenberge, M. P. M. Vanhove, Erik Verheyen, A. -T. Weber, O. Weyl, A. Ziegelbecker, H. Zimmermann SCIENCE 354 ( 6312 ) 561 - 562 2016年11月
Depth and substratum differentiations among coexisting herbivorous cichlids in Lake Tanganyika 査読 Hiroki Hata, Haruki Ochi ROYAL SOCIETY OPEN SCIENCE 3 ( 11 ) 2016年11月
Spatial variation in the parasitic isopod load of the Japanese halfbeak in western Japan 査読 R. Kawanishi, A. Sogabe, R. Nishimoto, H. Hata DISEASES OF AQUATIC ORGANISMS 122 ( 1 ) 13 - 19 2016年11月
Farming behaviour of territorial damselfishes Hata, H., Ceccarelli, D.M. Biology of Damselfishes 2016年
Depth segregation and diet disparity revealed by stable isotope analyses in sympatric herbivorous cichlids in Lake Tanganyika. 査読 Hata H, Shibata J, Omori K, Kohda M, Hori M Zoological letters 1 15 2015年5月
分子系統地理が示す愛媛県松山平野におけるアブラボテの人為移入起源 査読 松葉成生, 吉見翔太郎, 井上幹生, 畑啓生 魚類学雑誌 61 ( 2 ) 89 - 96 2014年11月
Diet disparity among sympatric herbivorous cichlids in the same ecomorphs in Lake Tanganyika: amplicon pyrosequences on algal farms and stomach contents 査読 Hiroki Hata, Akifumi S. Tanabe, Satoshi Yamamoto, Hirokazu Toju, Masanori Kohda, Michio Hori BMC BIOLOGY 12 90 2014年11月
Measuring and evaluating morphological asymmetry in fish: Distinct lateral dimorphism in the jaws of scale-eating cichlids 査読 Hiroki Hata, Masaki Yasugi, Yuichi Takeuchi, Satoshi Takahashi, Michio Hori Ecology and Evolution 3 ( 14 ) 4641 - 4647 2013年11月
サンゴ礁を拓き,藻類を栽培するスズメダイ 招待 畑啓生 科学 83 ( 7 ) 0796 - 0797 2013年7月
Species-diverse coral communities on an artificial substrate at a tuna farm in Amami, Japan 査読 Hiroki Hata, Isao Hirabayashi, Hideki Hamaoka, Yoshio Mukai, Koji Omori, Hironobu Fukami MARINE ENVIRONMENTAL RESEARCH 85 45 - 53 2013年4月
The phylogenetic position and phenotypic changes of a Chlorella-like alga during 5-year microcosm culture 査読 Arno Germond, Hiroki Hata, Yoshiyuki Fujikawa, Toshiyuki Nakajima European Journal of Phycology 48 ( 4 ) 485 - 496 2013年
Speciation of fluvial forms from amphidromous forms of migratory populations 査読 Koji Omori, Hidejiro Ohnishi, Hideki Hamaoka, Tadao Kunihiro, Sayaka Ito, Michinobu Kuwae, Hiroki Hata, Todd W. Miller, Keiichiro Iguchi ECOLOGICAL MODELLING 243 89 - 94 2012年9月
種間関係の生物学 共生・寄生・捕食の新しい姿 第3部 共生する生物の関係を紐解く 1 栽培共生とは 招待 査読 畑啓生 種生物学研究 35 ( 35 ) 172 - 174 2012年3月
種間関係の生物学 共生・寄生・捕食の新しい姿 第3部 共生する生物の関係を紐解く 第6章 魚による農業:サンゴ礁におけるスズメダイとイトグサとの栽培共生 招待 査読 畑啓生 種生物学研究 35 ( 35 ) 151-171,1(6) - 171 2012年3月
Inheritance Patterns of Lateral Dimorphism Examined through Breeding Experiments in Tanganyikan Cichlid (Julidochromis transcriptus) and Japanese Medaka (Oryzias latipes) 査読 Hiroki Hata, Rieko Takahashi, Hiroshi Ashiwa, Satoshi Awata, Tomohiro Takeyama, Masanori Kohda, Michio Hori ZOOLOGICAL SCIENCE 29 ( 1 ) 49 - 53 2012年1月
Inheritance patterns of morphological laterality in mouth opening of zebrafish, Danio rerio 査読 Hiroki Hata, Michio Hori LATERALITY 17 ( 6 ) 741 - 754 2012年
Jaw Laterality and Related Handedness in the Hunting Behavior of a Scale-Eating Characin, Exodon paradoxus 査読 Hiroki Hata, Masaki Yasugi, Michio Hori PLOS ONE 6 ( 12 ) e29349 2011年12月
Food habits of the farmer damselfish Stegastes nigricans inferred by stomach content, stable isotope, and fatty acid composition analyses 査読 Hiroki Hata, Yu Umezawa ECOLOGICAL RESEARCH 26 ( 4 ) 809 - 818 2011年7月
Geographic variation in the damselfish-red alga cultivation mutualism in the Indo-West Pacific 査読 Hiroki Hata, Katsutoshi Watanabe, Makoto Kato BMC EVOLUTIONARY BIOLOGY 10 185 2010年6月
Advantage of harmlessness in gaining preferential access to a heterospecific territory 査読 H. Ochi, H. Hata, M. Hori JOURNAL OF FISH BIOLOGY 71 ( 2 ) 399 - 410 2007年8月
A novel obligate cultivation mutualism between damselfish and Polysiphonia algae 査読 Hiroki Hata, Makoto Kato BIOLOGY LETTERS 2 ( 4 ) 593 - 596 2006年12月
Monoculture and mixed-species algal farms on a coral reef are maintained through intensive and extensive management by damselfishes 査読 H Hata, M Kato JOURNAL OF EXPERIMENTAL MARINE BIOLOGY AND ECOLOGY 313 ( 2 ) 285 - 296 2004年12月
Demise of monocultural algal farms by exclusion of territorial damselfish 査読 H Hata, M Kato MARINE ECOLOGY PROGRESS SERIES 263 159 - 167 2003年
Effects of habitat-conditioning by the damselfish Stegastes nigricans (Lacepède) on the community structure of benthic algae 査読 H. Hata, H. Hata, M. Nishihira, S. Kamura Journal of Experimental Marine Biology and Ecology 280 ( 1-2 ) 95 - 116 2002年11月
Weeding by the herbivorous damselfish Stegastes nigricans in nearly monocultural algae farms 査読 H Hata, M Kato MARINE ECOLOGY PROGRESS SERIES 237 227 - 231 2002年7月
Territorial damselfish enhances multi-species co-existence of foraminifera mediated by biotic habitat structuring 査読 H Hata, M Nishihira JOURNAL OF EXPERIMENTAL MARINE BIOLOGY AND ECOLOGY 270 ( 2 ) 215 - 240 2002年4月 - MISC
- コイ科の追星を食べる:マラウイシクリッドDocimodus evelynaeで見つかった新奇な習性 竹内勇一, 畑啓生, 佐々木瑞希, 丸山敦 日本生態学会大会講演要旨(Web) 71st 2024年
愛媛県の農業用土水路における絶滅危惧種マツカサガイ残存個体群—A remaining population of an endangered freshwater unionid, Pronodularia japanensis (Lea, 1958), in a fragmented agricultural ditch 畑 啓生, 東垣 大祐, 小笠原 康太, 松本 浩司, 山本 貴仁, 村上 裕, 中島 淳, 井上 幹生 保全生態学研究 = Japanese journal of conservation ecology / 保全生態学研究編集委員会 編 26 ( 2 ) 315 - 322 2021年11月
自然分布域におけるヤリタナゴとアブラボテの交雑 谷口倫太郎, 山下尚希, 畑啓生, 橋口康之, 武山智博 日本魚類学会年会講演要旨 55th (CD-ROM) 2021年
四国西部・瀬戸内海沿岸河川におけるニホンウナギの分布 山本貫太, 三町壮大, 植村洋亮, 井上幹生, 畑啓生 日本生態学会大会講演要旨(Web) 66th ROMBUNNO.P1‐403 (WEB ONLY) 2019年2月
タンガニイカ湖における藻食魚類の機能形態にみられる多様化と局所適応 畑啓生 日本生態学会大会講演要旨(Web) 66th ROMBUNNO.P2‐179 (WEB ONLY) 2019年2月
希少タナゴ類における在来種と人為移入種との交雑:遺伝子浸透の実態 植村洋亮, 大内魁人, 松葉成生, 畑啓生 日本生態学会大会講演要旨(Web) 66th ROMBUNNO.P1‐466 (WEB ONLY) 2019年2月
魚類の口内に寄生する等脚類タイノエの配偶システム 鈴木絵美子, 武島弘彦, 畑啓生, 川西亮太, 曽我部篤 日本生態学会大会講演要旨(Web) 66th ROMBUNNO.P1‐072 (WEB ONLY) 2019年2月
産卵床であるイシガイ類の減少によるタナゴ類の在来種と国内外来種との交雑 植村洋亮, 畑啓生 日本魚類学会年会講演要旨 52nd 2019年
四国西部・瀬戸内海沿岸河川におけるニホンウナギの生息場所利用 三町壮大, 山本貫太, 植村洋亮, 井上幹生, 畑啓生 日本魚類学会年会講演要旨 52nd 2019年
自然共存域と人為移入由来地域におけるタナゴ亜科2種の交雑 植村洋亮, 畑啓生 日本魚類学会年会講演要旨 51st 117 2018年10月
魚食・鱗食・ヒレ食のシクリッド3種における口部形態の左右差の比較 西川巧馬, 丸山敦, 畑啓生, ZATHA Richard, RUSUWA Bosco, 小田洋一, 竹内勇一 日本生態学会大会講演要旨(Web) 65th ROMBUNNO.P1‐170 (WEB ONLY) 2018年
マラウィ湖産ヒレ食シクリッドの捕食行動の左右性 竹内勇一, 畑啓生, 丸山敦, 山田拓人, 西川巧馬, ZATHA Richard, RUSUWA Bosco, 小田洋一 日本生態学会大会講演要旨(Web) 65th ROMBUNNO.P2‐225 (WEB ONLY) 2018年
マラウィ湖の鰭食い魚における捕食行動の「利き」 山田拓人, 畑啓生, 丸山敦, 西川巧馬, ZATHA Richard, RUSUWA Bosco, 福井眞生子, 小田洋一, 竹内勇一 日本動物行動学会大会発表要旨集 37th 66 2018年
愛媛県松山市重信川水系および西条市渦井川水系のコイを対象にしたコイヘルペスウイルスの感染実態調査 志水将人, 仲山慶, 畑啓生, 北村真一, 今城雅之 日本水産学会大会講演要旨集 2017 147 2017年3月
魚類絶対寄生性のウオノエ科等脚類の系統進化:寄生様式の多様化と淡水域への侵出 畑啓生, 曽我部篤, 川西亮太 日本生態学会大会講演要旨(Web) 64th ROMBUNNO.P2‐J‐316 (WEB ONLY) 2017年
魚類絶対寄生者ウオノエ科等脚類の系統と寄生様式の多様化 曽我部篤, 川西亮太, 畑啓生 日本生態学会大会講演要旨(Web) 63th P2‐235 (WEB ONLY) 2016年
高緯度サンゴ群集域における造礁サンゴ表在性カニ類の群集構造 平林勲, 畑啓生 日本甲殻類学会大会講演要旨集 53rd 72 2015年10月
国内外来種が引き起こす在来種との交雑と遺伝子浸透:松山平野の在来ヤリタナゴと移入アブラボテの事例 畑啓生, 松葉成生, 大内塊人, 桑原明大, 吉見翔太郎, 石井麻友, 井上幹生 日本生態学会大会講演要旨(Web) 62nd B2-30 (WEB ONLY) 2015年
タンガニイカ湖で共存する藻食シクリッドの生息場所と餌資源にみられるニッチ分化 畑啓生, 田辺晶史, 山本哲史, 東樹宏和, 柴田淳也, 大森浩二, 幸田正典, 堀道雄 日本生態学会大会講演要旨(Web) 61st PA3-050 (WEB ONLY) 2014年
タンガニイカ湖Tropheini族シクリッドの藻食における機能形態の多様化 多田真也, 山岡耕作, 堀道雄, 畑啓生 日本生態学会大会講演要旨(Web) 61st PA2-032 (WEB ONLY) 2014年
松山平野における在来ヤリタナゴと移入アブラボテの交雑と遺伝子浸透 松葉成生, 大内魁人, 吉見翔太郎, 畑啓生 日本魚類学会年会講演要旨 46th 76 2013年10月
愛媛県における在来種ヤリタナゴと国内移入種アブラボテの交雑 松葉成生, 畑啓生 日本生態学会大会講演要旨集 60th 216 2013年3月
タンガニイカ湖のなわばり性藻食シクリッド類の多種共存:メタゲノミクス解析を用いたシクリッド類の藻食性における特殊化と種間の多様化の解明 畑啓生, 田辺晶史, 山本哲史, 大久保智司, 東樹宏和, 宮下英明, 幸田正典, 堀道雄 日本生態学会大会講演要旨集 60th 84 2013年3月
イバラカンザシゴカイの色彩多型を決定する要因―宿主サンゴの色彩と捕食者密度の影響― 市川将永, 畑啓生 日本生態学会大会講演要旨集 60th 185 2013年3月
クロロフィルfをつくるシアノバクテリアの多様性 大久保智司, 石川輝, 畑啓生, 宮下英明 藻類 60 ( 2 ) 87 2012年7月
栽培共生とは 畑 啓生 種生物学研究 35 172 - 174 2012年3月
102p-7 近赤外光培養によって分離されたクロロフィルf産生シアノバクテリアの多様性(102p 極限環境/分類/系統解析/ゲノム,口頭発表) 大久保 智司, 石川 輝, 畑 啓生, 宮下 英明 日本微生物生態学会講演要旨集 ( 27 ) 55 - 55 2011年10月
近赤外光培養によって分離されたクロロフィルf産生シアノバクテリアの多様性 大久保智司, 石川輝, 畑啓生, 宮下英明 日本微生物生態学会講演要旨集 27th ( 27 ) 55 - 55 2011年10月
水域における一次生産者藻類と,藻食者との食う-食われる関係に見られる種特異性と多様な共生関係を含むネットワーク構造 畑 啓生 研究助成金受給者研究報告集 30 185 - 187 2011年
鱗食カラシンの左右性:顎形態の左右非対称性と対応する捕食行動の利き 畑啓生, 八杉公基, 堀道雄 日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web) 12th 2010年
インド‐太平洋の栽培共生 畑啓生 日本生態学会大会講演要旨集 54th 185 2007年3月
KY06‐11航海報告:深海性ネクトンの船上培養 小西聡史, 三輪哲也, 小山純弘, 喜多村稔, 永原朋幸, 山本康晶, 鈴木迪世, 北田貢, 伊藤寿茂, 奥野光, 猿渡敏郎, 佐藤圭一, FRIEDRICH Oliver, VON WEGNER Frederic, 中島美冬, 畑啓生, 川端建徳, 北谷龍樹, 吉木朝子 しんかいシンポジウム予稿集 23rd 143 2007年3月
フィールドワーカーの眼 生物による栽培--沖縄のサンゴ礁におけるクロソラスズメダイの藻園 畑 啓生 エコソフィア ( 19 ) 64 - 69 2007年
なわばり性スズメダイ類と糸状紅藻イトグサ類との栽培共生 畑啓生 日本生態学会大会講演要旨集 52nd 298 2005年3月
スズメダイ類による藻園の集約的管理と粗放的管理 畑 啓生 日本生態学会大会講演要旨集 50 ( 0 ) 211 - 211 2003年
クロソラスズメダイの藻園管理における除藻 畑啓生 日本生態学会大会講演要旨集 49th 179 2002年3月
- 総説・解説
- キャンパス訪問 愛媛大学理学部・生態学研究室 生物の多様な関係調査 新聞・雑誌 朝日新聞 2020年12月
「農耕」する生き物たち 新聞・雑誌 神戸新聞 神戸新聞 2020年3月
「農耕」する生き物たち 新聞・雑誌 信濃毎日新聞 信濃毎日新聞 2020年3月
「農耕」する生き物たち 新聞・雑誌 静岡新聞 静岡新聞 2020年3月
「農耕」する生き物たち 新聞・雑誌 河北新報 河北新報 2020年3月
「農耕」する生き物たち 新聞・雑誌 四国新聞 四国新聞 2020年3月
「農耕」する生き物たち 新聞・雑誌 中国新聞 中国新聞 2020年3月
「農耕」する生き物たち 新聞・雑誌 熊本日日新聞 熊本日日新聞 2020年2月
「農耕」する生き物たち 新聞・雑誌 山形新聞 山形新聞 2020年2月
「農耕」する生き物たち 新聞・雑誌 北海道新聞 北海道新聞 2020年2月 - 講演・発表
- 放流されたニホンウナギの残存を環境DNA分析で評価する 山下尚希, 畑啓生 2023年度日本魚類学会年会 2023年9月
核SNPマーカーによるヤリタナゴとアブラボテの遺伝子型判定と、自然共存域における両種の生殖隔離 畑啓生, 谷口倫太郎, 山下尚希, 橋口康之, 中島淳, 武山智博 2023年度日本魚類学会年会 2023年9月
Preserving an endangered freshwater mussel species through species-specific environmental DNA marker 国際会議 The eDNA Soceity International Meeting 2023 2023年5月
なわばり性スズメダイが促す造礁サンゴの多種共存 畑 啓生, 正司 みずき, 藤田 大地, 梶谷 拓真, 黒瀬 桂一朗 第70回日本生態学会大会 2023年3月
核SNPマーカーによる ヤリタナゴとアブラボテの遺伝子型判定と交雑個体の検出 畑啓生, 谷口倫太郎, 橋口康之, 中島淳, 山下尚希, 武山智博 第76回魚類自然史研究会 2023年3月
環境 DNA を用いた放流によるニホンウナギの河川内生物量増加の推定 山下尚希, 畑啓生 日本生態学会第65回中国四国地区会 2022年5月
種特異的eDNA 解析により明らかになった愛媛県重信川のニホンウナギの分布と、放流効果の検証 畑啓生, 山下尚希 第58回魚類学会年会 2024年9月
アフリカの古代湖に潜る~魚たちの多様化と共存~ 招待 西条自然学校夜の学校 2024年4月
藻食スズメダイのなわばり管理がサンゴ群集に与える影響 梶谷 拓真, 正司 みずき, 藤田 大地, 黒瀬 桂一朗, 畑 啓生 第71回日本生態学会大会 2024年3月
愛媛県特定稀少野生動植物種ヤリタナゴ、 マツカサガイ、イシガイの保護管理計画 畑 啓生, 井上幹生, 三宅 洋, 松本浩司, 成松克史, 山本貴仁 2024 年度 中国四国地区生物系三学会合同大会 岡山大会 2024年5月
稀少淡水二枚貝マツカサガイの飼育環境の検討 中村柑南, 渡壁咲希, 高尾実里, 川﨑優人, 松本浩司, 畑啓生 2024 年度 中国四国地区生物系三学会合同大会 岡山大会 2024年5月
生物進化の実験場 アフリカの古代湖に潜る 招待 畑啓生 坂の上の雲ミュージアム大学連携市民講座「大学からみた世界あれこれ」 2024年8月
環境DNAハプロタイピングに基づくブラックバス3種の分布拡大経路推定 脇村 圭, 松崎 慎一郎, 荒木 仁志, 北野 聡, 津田 吉晃, 坪井 潤一, 畑 啓生, 槻木 玲美, 八柳 哲, 神藤 友宏, 内井 喜美子 第71回日本生態学会大会 2024年3月
愛媛県のため池における絶滅危惧種マツカサガイ個体群の生息 畑 啓生, 松本 浩司, 成松 克史, 黒田 啓太, 苅田 恵未, 原 琢真, 東垣 大祐 第71回日本生態学会大会 2024年3月
コイ科の追星を食べる: マラウイシクリッドDocimodus evelynaeで見つかった新奇な習性 竹内勇一, 畑啓生, 佐々木 瑞希, 丸山 敦 第71回日本生態学会大会 2024年3月
ウオノエ科等脚類ナミオウオノエの口腔への寄生による繁殖期の宿主魚マルアジへの影響 奥村 由純, 中野 玲奈, 畑 啓生 第71回日本生態学会大会 2024年3月
世界の古代湖〜魚たちの楽園〜 招待 畑 啓生 坂の上の雲ミュージアム・大学連携市民講座「世界を見よう、世界を知ろう」 2015年8月
幻の魚をさがして 畑 啓生 坂の上の雲ミュージアム市民講座「大学からアジアを見る」 2014年9月
松山の絶滅危惧種ヤリタナゴを国内外来種アブラボテとの交雑から守れ!自然再生地を用いた希少種の保全 招待 畑 啓生 日本動物学会・中国四国植物学会・日本生態学会 中国四国地区生物系三学会合同大会公開シンポジウム「淡水魚をめぐる水辺の生物多様性−その機器と保全への取り組み−」 2015年5月
生態系における一次生産者と消費者とのネットワーク関係 招待 International Conference on Natural Science and Geological Aspect of Gorontalo 2012年9月
愛媛県における国内外来種アブラボテ−在来種ヤリタナゴをどう守る?− 招待 松葉成生, 吉見翔太郎, 大内魁人, 井上幹生, 畑啓生 第7回全国タナゴサミット 2014年1月
スズメダイの栽培共生にみられるインド-太平洋における地理的モザイク構造 招待 国立科学博物館国際シンポジウム2009, Origin of biodiversity by biological interactions 2009年11月
サンゴの森を拓き海藻を栽培する魚:なわばり性藻食魚と食藻との栽培共生 招待 畑 啓生 第4回愛媛大学学術フォーラム 2012年7月
農業する魚:共生の海サンゴ礁で見られる新たな栽培共生 招待 畑 啓生 共生科学研究センターシンポジウム 2008年12月
魚類の左右性 The 8th Indo-Pacific Fish Conference 2009年6月
タンガニイカ湖のシクリッドの藻園内にみられる特異なシアノバクテリア群集 International symposium on systematics and diversity of fishes 2008年5月
魚に寄生するウオノエ 招待 畑 啓生 西条自然学校夜の学校 2018年4月
魚に寄生するウオノエを探してアマゾン川へ 招待 畑 啓生 平成30年度 大学連携市民講座 「大学から見た世界あれこれ」 2018年8月
魚食・鱗食・ヒレ食のシクリッド3種における口部形態の左右差の比較 西川巧馬, 丸山敦, 畑啓生, Richard Zatha, Bosco Rusuwa 2018年3月
マラウィ湖産ヒレ食シクリッドの捕食行動の左右性 竹内勇一, 畑啓生, 丸山敦, 山田拓人, 西川巧馬, Richard Zatha, Bosco Rusuwa 2018年3月
マラウィ湖に生息するヒレ食シクリッドの左右性 竹内勇一, 畑啓生, 丸山敦, 山田拓人, 西川巧馬, Richard Zatha, Bosco Rusuwa, 小田洋一 日本動物学会 2017年9月
魚類絶対寄生者ウオノエ科等脚類の進化史 国際会議 10th Indo Pacific Fish Conference 2017年10月
魚類絶対寄生性のウオノエ科等脚類の系統進化:寄生様式の多様化と淡水域への侵出 畑啓生, 曽我部篤, 川西亮太 日本生態学会第64回全国大会 2017年3月
魚をめぐる生きものたちのつながり 畑 啓生 大学連携市民講座「大学から見た世界あれこれ」 2017年8月
タンガニイカ湖のシクリッドにみられる生息場所の特殊化と多様化 Cichlid Science 2015年9月
魚類絶対寄生者ウオノエ科等脚類の系統と寄生様式の多様化 曽我部篤, 川西亮太, 畑啓生 日本生態学会 2016年3月
産卵床であるイシガイ類の減少によるタナゴ類の在来種と国内外来種との交雑 植村 洋亮, 畑 啓生 2019年度日本魚類学会年会 2019年9月
魚類絶対寄生性を有するウオノエ科タイノエのミトコンドリアゲノム解析 大西 満希, 畑 啓生 中国四国地区生物系三学会合同大会 2019年5月
沖縄県におけるなわばり性藻食スズメダイがサンゴと藻類群落との競争に与える影響 高野 翔太, 畑 啓生 中国四国地区生物系三学会合同大会 2019年5月
魚類絶対寄生性を有するウオノエ科タイノエ(Ceratothoa verrucosa)のミトコンドリアゲノム解析 大西 満希, 畑 啓生 日本生態学会第63回中国四国地区大会 2019年5月
沖縄県におけるなわばり性藻食スズメダイがサンゴ と藻類群落との競争に与える影響 髙野翔太, 畑啓生 日本生態学会第63回中国四国地区大会 2019年5月
コイ目タナゴ亜科における希少在来種と人為移 入種との交雑と引き起こされた遺伝子浸透 植村 洋亮, 大内 魁人, 松葉 成生, 理, 畑 啓生 日本生態学会 第66回大会 2019年3月
タンガニイカ湖における藻食魚類の機能形態にみられる多様化と局所適応 畑 啓生 日本生態学会 第66回大会 2019年3月
魚類の口内に寄生する等脚類タイノエの配偶シ ステム 鈴木 絵美子, 武島 弘彦, 畑 啓生, 川西 亮太, 曽我部 篤 日本生態学会第66回大会 2019年3月
四国西部・瀬戸内海沿岸河川におけるニホンウ ナギの分布 山本 貫太, 三町 壮大, 植村 洋亮, 井上 幹生, 畑 啓生 日本生態学会 第66回大会 2019年3月
自然共存域と人為移入由来地域におけるタナゴ亜科2種の交雑 植村洋亮, 畑啓生 日本魚類学会 2018年10月
環境DNAを用いた 放流によるニホンウナギの生物量の増加の推定 山下尚希, 畑啓生 日本陸水学会 2022年9月
灌漑用水路を生息場所とする流水性イシガイ類マツカサガイの環境DNAを用いた保全 畑啓生, 山下尚希, 渡辺椋太 日本生態学会第69回大会 2022年3月
自然分布域におけるヤリタナゴとアブラボテの交雑 谷口倫太郎, 山下尚希, 畑 啓生, 橋口 康之, 武山 智博 第55回魚類学会年会 2021年9月
環境DNAと従来のモニタリング手法で明らかになった絶滅危惧種のイシガイ科二枚貝個体群の縮小 畑啓生、小笠原康太、山下尚希 環境DNA学会第4回大会 2021年11月
四国西部・瀬戸内海沿岸河川におけるニホンウナギの生息場所利用 三町 壮大, 山本 貫太, 植村 洋亮, 井上 幹生, 畑 啓生 2019年度日本魚類学会年会 2019年9月
なわばり性スズメダイによるハマサンゴ上の白い食跡と、そのなわばり維持における機能 畑 啓生, 髙野 翔太, 増原 碩之 日本生態学会第68回大会 2021年3月
スズメダイとの栽培共生が介在したイトグサ類の多様化 招待 畑 啓生 第38回種生物学シンポジウム 2006年12月
サンゴ礁で藻類を栽培するスズメダイ 招待 畑 啓生 NGO法人OWS海のトークセッション第28回 2006年12月
なわばり性スズメダイと藻類との相利関係 7th Indo-Pacific Fish Conference 2005年5月
スズメダイとイトグサとの絶対栽培共生 2006 Conference, Australian Coral Reef Society 2006年8月
サンゴ礁の中の藻園−なわばり性スズメダイ類に栽培されるイトグサ属藻類− 招待 畑 啓生 2004年度藻類談話会 2004年11月
サンゴ礁のなかの畑−スズメダイが営む藻園− 招待 畑 啓生 民族自然史研究会第38回例会 2005年1月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 令和5年度資源回復のための種苗育成・放流手法検討事業 2024年4月 - 2025年3月 水産庁 受託研究 井上幹生 畑啓生
アフリカ三大古代湖におけるシクリッド科魚類の適応放散を駆動した摂餌形態と機能 2023年9月 - 2026年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(海外連携研究) 畑 啓生, 丸山 敦, 竹内 勇一, ZIADI Fabienne, 八杉 公基, 田原 大輔, 佐藤 駿
地球温暖化下でサンゴ礁生態系のレジリエンスになわばり性藻食スズメダイが果たす役割 2023年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 畑 啓生
クルマエビ類に寄生するエビヤドリムシ科甲殻類の起源と特異性、及び宿主の免疫反応 2020年6月 - 2022年3月 独立行政法人日本学術振興会 二国間交流事業 共同研究
地球温暖化下のサンゴ礁の復元力になわばり性藻食スズメダイが果たす役割 2020年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 畑 啓生
アフリカの二つの古代湖におけるシクリッド科魚類の摂食戦略の多様化と多種共存機構 2018年10月 - 2022年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 丸山 敦, 畑 啓生, 竹内 勇一, ZIADI Fabienne, 八杉 公基
環境収容力推定手法開発事業・ウナギ課題 2018年 - 2023年 水産庁委託事業
サンゴ群集の大規模白化からの再生になわばり性藻食スズメダイが果たす役割 2017年4月 - 2020年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 畑 啓生
愛媛県内のコイヘルペスウイルス病発生のメカニズム解明と予防法の開発 2016年9月 - 2017年8月 公益信託 伊予銀行環境基金「エバーグリーン」 畑 啓生
インドネシアの金鉱山地域における水銀汚染リスクの低減に関する超学際的研究 2016年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 榊原 正幸, 世良 耕一郎, 畑 啓生, 大森 浩二, 佐野 栄, N.P Bhandary, 田中 勝也, 古川 慎哉, 笠松 浩樹, 小松 悟, 武部 博倫, 島上 宗子
植物食の起源とその多様な展開 2015年4月 - 2020年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 加藤 真, 畑 啓生, 奥山 雄大, 川北 篤
左右性行動獲得の生態学的研究 2015年4月 - 2018年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 小田 洋一, 畑 啓生, 竹内 勇一
スズメダイの藻類栽培における多様性と地理的変異、それらの多種共存に果たす役割 2013年4月 - 2016年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 畑 啓生, 堀 道雄, 幸田 正典, 越智 晴基, 多田 真也, 増原 碩之
藻食魚と藻類との種特異性と栽培共生:水域の「植物-植食者」種間ネットワークの解明 2010年 - 2012年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 畑 啓生
脊椎動物の共同繁殖のモデルシステムとしてのタンガニイカ湖魚類の繁殖と社会性の解明 2010年 - 2012年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 幸田 正典, 宗原 弘幸, 松本 一範, 畑 啓生
藻食魚と藻類との栽培共生:水域における植物-植食者相互作用系の種レベルでの解明 2008年 - 2009年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(スタートアップ) 若手研究(スタートアップ) 畑 啓生
なわばり性藻食魚とその食藻との相利共生:魚類による栽培の起源と進化 2005年 - 2007年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 畑 啓生
藻食魚クロソラスズメダイとそのなわばり内に純群落を形成する藻類との相利共生 2003年 - 2004年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 畑 啓生
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 自然共生システム
ライフサイエンス / 生態学、環境学
ライフサイエンス / 水圏生命科学 - 所属学会・所属協会
- 環境DNA学会 2021年1月 - 現在
日本生態学会
日本魚類学会
日本進化学会 - 委員歴・役員歴
- 日本魚類学会 日本魚類学会Ichthyological Research編集委員会主任 2023年9月 - 現在
日本生態学会 日本生態学会English Session (ES) 部会員 2022年4月 - 2024年3月
日本サンゴ礁学会 英文誌Galaxea編集委員 2022年1月 - 現在
日本魚類学会 日本魚類学会Ichthyological Research・魚類学雑誌編集委員会委員 2020年12月 - 2023年8月
日本生態学会中国四国支部 愛媛県幹事 2018年4月 - 現在 - 受賞
- 愛媛大学理学部研究奨励賞 2024年4月 愛媛大学理学部
愛媛大学理学部研究奨励賞 2023年4月 愛媛大学理学部
愛媛大学理学部研究奨励賞 2022年4月 愛媛大学理学部
愛媛大学理学部研究奨励賞 2021年4月 愛媛大学理学部
愛媛大学理学部研究奨励賞 2020年12月 愛媛大学理学部
愛媛大学理学部研究奨励賞 2019年12月 愛媛大学理学部 畑 啓生
Zoological Science論文賞 2018年9月 日本動物学会 Laterality is universal among fishes but increasingly cryptic among derived groups 堀, 中島, 畑, 八杉, 高橋, 中江, 山岡, 幸田, 北村, 前畑, 田中, 岡田, 竹内
理学部ベストレクチャー賞 2018年4月 畑 啓生
Zoological Science Award(論文賞) 2013年9月
Teacher of the half year賞 2013年 愛媛大学理学部 畑 啓生
エスペック環境研究奨励賞 2011年 エスペック株式会社 畑 啓生
日本進化学会第8回大会優秀ポスター賞 2006年 畑 啓生
日本生態学会第52回大会ポスター賞優秀賞 2005年 畑 啓生 - 活動
- アフリカの古代湖に潜る 役割:講師 西条自然学校 夜の学校 2024年4月
アフリカの湖で、生物進化の世界に潜る~魚たちの多様化と共存~ 役割:講師 令和5年度 坂の上の雲ミュージアム大学連携市民講座 2023年8月
愛媛から世界へ:地域の生物多様性を守る 役割:講師 坂の上の雲ミュージアム 市民講座大学からみた世界あれこれ 2022年9月
愛媛の絶滅危惧種マツカサガイを守れ! -地球の生物多様性を守るのは地域から- 役割:講師 西条自然学校 夜の学校 2021年3月
愛媛県内水面漁場管理委員会委員 役割:助言・指導 愛媛県 2020年12月
愛媛県野生動植物保護推進委員 役割:調査担当 愛媛県 2020年4月 - 現在
魚をめぐる生きものたちのつながり 役割:講師 坂の上の雲ミュージアム 市民講座 2017年9月
愛媛県レッドリスト改訂専門分科会員 役割:助言・指導, 情報提供, 調査担当, 報告書執筆, 寄稿 愛媛県
日本生態学会愛媛県幹事 役割:企画立案・運営等 2018年4月 - 現在
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:09
- 氏名(漢字)
- 畑 啓生
- 氏名(フリガナ)
- ハタ ヒロキ
- 氏名(英字)
- Hata Hiroki
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:34
- 氏名(漢字)
- 畑 啓生
- 氏名(フリガナ)
- ハタ ヒロキ
- 氏名(英字)
- Hata Hiroki
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2025/4/1 14:49
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/hirokihata/avatar.jpg
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352021009
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 大学院理工学研究科 環境機能科学専攻
- 職名
- 教授
- 学位
- 博士(人間・環境学)
- 学位授与機関
- 京都大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 00510512
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2022/4/1 – 2023/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授
2015/4/1 – 2022/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 准教授
2015/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 助教
2012/4/1 – 2015/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科, 助教
2010/4/1 – 2012/4/1 : 愛媛大学, 大学院・理工学研究科, 助教
2008/4/1 – 2009/4/1 : 近畿大学, 農学部, 講師
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
生物系 / 生物学 / 基礎生物学 / 生態・環境
小区分45040:生態学および環境学関連
中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野研究代表者以外
生物系 / 生物学 / 基礎生物学 / 生態・環境
生物系 / 生物学 / 基礎生物学 / 動物生理・行動
総合系 / 環境学 / 環境保全学 / 環境技術・環境負荷低減
中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
- キーワード
-
研究代表者
生態学 / 栽培共生 / サンゴ礁 / 藻類-藻食者関係 / なわばり性スズメダイ / タンガニイカ湖 / なわばり性藻食魚 / 種特異的関係 / ザンビア / 藻食魚 / シクリッド / 種間関係 / 栽培 / 適応放散 / 藻食・植物食 / 多種共存 / タンガニイカ湖のシクリッド科魚類 / 藻食 / 適応 / 特殊化 / 多様化 / 進化 / 藻類 / 魚 / 地球温暖化 / サンゴの大規模白化 / 種間競争 / 回復力 / サンゴ大規模白化 / 魚類 / 復元力 / サンゴ群集 / 生物多様性 / 環境 / 動物 / スズメダイ / なわばり / 藻類食 / 藻食性スズメダイ / 保全 / アフリカ大陸 / 大地溝帯 / シクリッド科魚類 / 機能形態 / アフリカ古代湖 / 大規模攪乱
研究代表者以外
協同繁殖 / 血縁ヘルパー型共同繁殖 / 共同的一妻多夫 / 雌雄の対立 / 分散遅延 / 利他行動 / 血縁淘汰 / 共同繁殖 / 雌による父性認識の操作 / 個体認識 / 社会構造 / 社会進化 / 血縁型,非血縁型ヘルパー / 雌による父性の操作 / 単系統 / 血緑ヘルパー / 利害の対立 / 協調関係 / 個体認知 / 繁殖成功 / 協同的一妻多夫 / タンガニーカ湖 / マラウィ湖 / シクリッド / 鱗食魚 / 鰭食魚 / 左右性 / 捕食行動 / 口部形態 / 魚食魚 / 藻食魚 / 左右性行動 / 獲得過程 / タンガニイカ湖 / 鱗食シクリッド / RNA-seq / q-PCR / 行動学 / 生態学 / 脳・神経 / 遺伝子 / 進化 / 形態進化 / 発達 / RNA-Seq解析 / 潜葉虫 / 送粉 / 植物食 / 被子植物 / 絶対送粉共生 / 多様化 / コミカンソウ科 / 多様性 / 寄主特異性 / 送粉者群集 / 食植者 / コケ食 / 栽培共生 / ハモグリバエ / コミカンソウ属 / ハナホソガ / コケ / キノコバエ / コケ植物 / シギアブ科 / コバネガ科 / キノコバエ科 / 装飾花 / コバネガ / シギアブ / 食植性昆虫 / 食植性 / 共生 / 共進化 / インドネシア / 小規模人力金採掘 / 水銀汚染 / 知の統合 / 超学際的研究 / 摂食形態 / マイクロフォーカスCT / CCM / 3Dモデル / micro CT / GIS / feeding morphology / laterality / African cichlid / 古代湖 / 摂食戦略 / 多種共存 / 東アフリカ