研究者を探す
野上 さなみ
愛媛大学
2025年4月18日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- Eberhard Karls Universität Tübingen(ドイツ) Neuphilologische Fakultät Germanistik 1994年10月 - 2000年8月
広島大学 文学研究科 博士課程 独語独文学専攻 1994年4月 - 2000年3月
Eberhard Karls Universität Tübingen (ドイツ) Neuphilologische Fakultät Germanistik 1992年10月 - 1993年9月
広島大学 文学研究科 修士課程 独語独文学専攻 1991年4月 - 1994年3月
広島大学 文学部文学科 言語学 1986年4月 - 1990年3月 - 学位
- Ph.D ( 1999年12月 Eberhard Karls Universität Tübingen(ドイツ) )
修士 ( 1994年3月 広島大学 )
学士 ( 1990年3月 広島大学 ) - 職歴・経歴
- 国立大学法人 愛媛大学 法文学部 准教授 2010年10月 - 現在
国立大学法人 琉球大学 法文学部 講師 のち 准教授 2000年5月 - 2010年9月
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 言語学 / ドイツ語
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 言語学 / ドイツ語
- 担当経験のある授業科目
- 2025年度 後期 ドイツ言語文化概論Ⅱ
2025年度 前期 ドイツ言語文化特講Ⅱ
2025年度 通年 ドイツ言語文化専門演習Ⅱ
2025年度 通年 基礎ドイツ語 - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 言語学 / ドイツ語
- 研究テーマ
- 言語学
意味論
ドイツ語
ドイツ言語文化
- 著書
- Sprachwissenschaft des Tuns und des Werdens : Typologie der japanischen Sprache und Kultur Yoshihiko Ikegami( 担当: 共訳) Lit Verlag (Münster) 2007年9月 ( ISBN:978-3825882983 )
Resultativkonstruktionen im Deutschen und Japanischen Sanami Nogami Peter Lang (Fankfurt am Main) 2000年1月 ( ISBN:9783631360118 ) - 論文
- ドイツ語における「進行中の出来事」の表現形式について 査読 野上さなみ ニダバ ( 52 ) 23 - 37 2023年3月
ドイツ語とフランス語における複合時制の助動詞選択について 査読 野上 さなみ 機関誌二ダバ ( 39 ) 21 - 30 2010年3月
ドイツ語における自動詞と接頭辞be-の関係について 査読 野上 さなみ 機関誌二ダバ ( 34 ) 67 - 76 2005年3月
Resultativkonstruktionen im Deutschen 査読 Sanami Nogami ドイツ文学 101 127 - 135 1998年10月
ドイツ語の慣用表現における継続の概念について 査読 野上 さなみ ニダバ ( 45 ) 11 - 20 2016年3月
ドイツ語の心理動詞における語彙化について 査読 野上 さなみ ニダバ ( 43 ) 1 - 10 2014年3月
現代ドイツ語の自動詞における語彙化について 査読 野上 さなみ 機関誌二ダバ ( 41 ) 98 - 107 2012年3月
ドイツ語の不完了アスペクトについて 査読 野上 さなみ ニダバ ( 37 ) 96 - 105 2008年3月
ドイツ語の心理動詞における出来事の概念化について 査読 野上 さなみ ニダバ ( 35 ) 11 - 20 2006年3月
ドイツ語の与格(Dativ)表現と日本語のやり・もらい表現について 査読 野上 さなみ 二ダバ ( 32 ) 115 - 124 2003年3月
ドイツ語における“HABEN+P.II‐構造”と項の主題役割および所属概念の関係について 査読 野上 さなみ 機関誌二ダバ ( 31 ) 31 - 40 2002年3月
ドイツ語における“bringen”を用いた機能動詞構文について 査読 野上 さなみ 機関誌二ダバ ( 30 ) 34 - 43 2001年3月
ドイツ語の自動詞における完了助動詞sein/babenの選択と項の「Proto-Rollenの性質」について 査読 野上 さなみ 二ダバ ( 29 ) 38 - 47 2000年3月
ドイツ語における「SEIN+P.II」構造の解釈とSOURCE指向性について--日本語の「動詞語幹+ている」構造との対照研究 査読 野上 さなみ 二ダバ ( 28 ) 118 - 127 1999年3月 - MISC
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- ドイツ語動詞の語彙化と動詞範疇の連動について 2011年4月 - 2016年3月 科学研究費助成事業・学術研究助成基金助成金・基盤研究(C) 野上 さなみ
ドイツ語における動詞範疇について 2007年 - 2010年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 野上 さなみ
ドイツ語の動詞範疇と項の典型的主体性・客体性の関係について 2004年 - 2006年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 野上 さなみ
ドイツ語の動詞表現における出来事の認知と概念化について-日本語との対照研究- 2001年 - 2002年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 野上 さなみ
現代ドイツ語の結果相構造について(日本語の結果相構造との対照研究) 1999年 - 2000年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 野上 さなみ
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 言語学 / ドイツ語
- 所属学会・所属協会
- 西日本言語学会
日本独文学会 - 委員歴・役員歴
- 愛媛日独協会 理事・事務局長
- 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- ドイツ・オーストリアの食文化紀行 役割:講師 愛媛日独協会 公開講演会 2022年7月
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:09
- 氏名(漢字)
- 野上 さなみ
- 氏名(フリガナ)
- ノガミ サナミ
- 氏名(英字)
- Nogami Sanami
- 所属機関
- 愛媛大学 准教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:34
- 氏名(漢字)
- 野上 さなみ
- 氏名(フリガナ)
- ノガミ サナミ
- 氏名(英字)
- Nogami Sanami
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2016/3/16 18:43
- 更新日時
- 2024/1/31 10:52
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352009000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 法文学部
- 職名
- 准教授
- 学位
- Ph.D
- 学位授与機関
- テュービンゲン大学(ドイツ)
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 80325828
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 法文学部, 准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2009/4/1 – 2016/4/1 : 愛媛大学, 法文学部, 准教授
2009/4/1 : 愛媛大学, 法文学部・人文学科, 准教授
2007/4/1 – 2008/4/1 : 琉球大学, 法文学部, 准教授
2004/4/1 – 2006/4/1 : 琉球大学, 法文学部, 助教授
2001/4/1 – 2002/4/1 : 琉球大学, 法文学部, 講師
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
文学 / 文学 / 独語・独文学
人文社会系 / 人文学 / 言語学 / 言語学
- キーワード
-
研究代表者
対照言語学 / ドイツ語学 / 日本語学 / locative alternation / 接頭辞be- / 複合動詞 / perspective / 格 / 意味論 / 語彙的条件 / sein+P.II / haben+P.II / 主題役割 / 所属概念 / 言語学 / 動詞範疇 / 項 / 典型的主体性・客体性 / 心理動詞(構造) / 再帰代名詞 / 概念化 / 語彙的意味構造(LSS) / 自動詞化 / 反使役動詞(構造) / 接頭辞(be-) / 動詞の他動性 / 他動詞化 / 動詞の意味論 / (項の典型的)主体性 / (項の典型的)客体性 / 非対格・非能格動詞 / (変化の)漸次性 / アスペクト / 語彙概念 / 言語類型学 / ドイツ語 / 時制 / 独語 / 語彙概念構造 / 一般言語学 / Aktionsart / 複合時制 / 動作態様Aktionsart / 助動詞の選択 / 進行形 / 完了形 / アスペクト(Aspect) / 動作様態(Aktionsart) / 進行性(Progressivity) / タクシス(Taxis) / 完了(Perfect) / 話法の助動詞 / 副詞 / 語彙・語彙化 / テンス / 比較言語学 / 動詞(範疇) / 語彙 / 継続概念 / インド・ヨーロッパ語 / 動詞 / 動作様態 / 語彙化
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。