研究者を探す
西村 武司
愛媛大学
2025年4月11日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- takenishi@gmail.com
- 学歴
- 京都大学 大学院農学研究科 生物資源経済学専攻 1999年4月 - 2005年3月
- 学位
- 修士(農学) ( 京都大学 )
博士(地球環境学) ( 京都大学 ) - 職歴・経歴
- 愛媛大学 大学院農学研究科 食料生産学専攻 准教授 2022年9月 - 現在
愛媛大学 大学院農学研究科附属 柑橘産業イノベーションセンター 2024年4月 - 現在
愛媛大学 大学院連合農学研究科 准教授 2023年2月 - 現在
東京大学 生産技術研究所 リサーチフェロー 2021年8月 - 現在
東京大学 生産技術研究所 協力研究員 2018年6月 - 2021年7月
総合地球環境学研究所 共同研究員 2018年4月 - 2023年3月
山陽学園大学 地域マネジメント学部 准教授 2018年4月 - 2022年8月
山陽学園大学 総合人間学部 講師 2017年4月 - 2018年3月
総合地球環境学研究所 研究基盤国際センター センター研究員 2016年4月 - 2017年3月
総合地球環境学研究所 研究推進戦略センター センター研究員 2015年11月 - 2016年3月
総合地球環境学研究所 研究推進戦略センター センター研究推進支援員 2015年4月 - 2015年10月
近畿大学 農学部 非常勤講師 2012年9月 - 2018年3月
滋賀大学 環境総合研究センター 特任講師 2012年7月 - 2015年3月
京都大学 大学院地球環境学堂地球益学廊 研究員 2012年4月 - 2012年6月
滋賀大学 環境総合研究センター 特任講師 2009年9月 - 2012年3月
くらしき作陽大学 食文化学部 非常勤講師 2008年4月 - 2014年3月
京都精華大学 人文学部 ティーチング・アシスタント 2007年4月 - 2009年2月
京都大学 研修員 2005年4月 - 2009年9月
名古屋商科大学 総合経営学部 非常勤講師 2005年4月 - 2006年3月
京都大学 大学院農学研究科 ティーチング・アシスタント 2004年6月 - 2004年11月
京都府立農業大学校 非常勤講師 2004年4月 - 2010年3月
京都大学 大学院農学研究科 ティーチング・アシスタント 2002年6月 - 2003年2月
京都大学 大学院農学研究科 リサーチ・アシスタント 2001年6月 - 2002年1月
滋賀県立農業大学校 非常勤講師 2000年4月 - 2004年3月
京都大学 大学院農学研究科 ティーチング・アシスタント 1997年10月 - 1997年12月
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会 / 環境経済学
人文・社会 / 食料農業経済 / 農業経営学
環境・農学 / 農業社会構造
人文・社会 / 食料農業経済 / 農業経済学
人文・社会 / 食料農業経済
2025年4月11日更新
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会 / 環境経済学
人文・社会 / 食料農業経済 / 農業経営学
環境・農学 / 農業社会構造
人文・社会 / 食料農業経済 / 農業経済学
人文・社会 / 食料農業経済 - 担当経験のある授業科目
- 2024年度前期 / 食料生産経営調査セミナーⅠ
2024年度前期 / 食料生産経営学演習Ⅰ
2024年度前期 / 食料生産経営学Ⅰ
2024年度第3クォーター / 農学最先端研究
2024年度第2クォーター / 地域農業組織論
2024年度第2クォーター / 経済学入門
2024年度第1クォーター / 経済学入門
2024年度通年 / 食料生産経営調査セミナーⅡ
2024年度後期 / 食料生産経営調査セミナーⅢ
2024年度後期 / 食品マーケティング論
2024年度後期 / 農業市場論
2024年度後期 / 食料生産経営学演習
2024年度後期 / 食料生産経営学Ⅱ
2024年度後期 / 農山村調査
2024年度前期 / 協同組合論 - 指導経験
- 農業市場論 2022年9月 - 現在 機関名:愛媛大学
協同組合論 2022年9月 - 現在 機関名:愛媛大学
食品マーケティング論 2024年9月 - 現在 機関名:愛媛大学
食料生産経営学実習 2024年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
課題研究I 2024年4月 - 現在 機関名:愛媛大学附属高等学校
経済学入門 2024年4月 - 2024年9月 機関名:愛媛大学
農学最先端研究 2023年9月 - 現在 機関名:愛媛大学
専攻セミナーI 2023年9月 - 現在 機関名:愛媛大学
食料生産経営学演習 2023年9月 - 現在 機関名:愛媛大学
食料生産経営調査セミナーIII 2023年9月 - 現在 機関名:愛媛大学
地域農業組織論 2023年6月 - 現在 機関名:愛媛大学
食料生産経営調査セミナーI 2023年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
食料生産経営調査セミナーII 2023年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
新入生セミナーB 2023年4月 - 2023年9月 機関名:愛媛大学
新入生セミナーA 2023年4月 - 2023年9月 機関名:愛媛大学
食料生産経営学概論 2022年9月 - 現在 機関名:愛媛大学
卒業研究I 2021年4月 - 2022年8月 機関名:山陽学園大学
アグリ産業戦略演習 2021年4月 - 2022年8月 機関名:山陽学園大学
卒業研究II 2021年4月 - 2022年3月 機関名:山陽学園大学
地域マネジメント実習 2020年4月 - 2022年8月 機関名:山陽学園大学
卒業研究基礎 2020年4月 - 2022年3月 機関名:山陽学園大学
アグリ産業融合演習 2020年4月 - 2021年3月 機関名:山陽学園大学
アグリ産業マネジメント演習 2019年4月 - 2022年8月 機関名:山陽学園大学
地域産業マネジメント論 2019年4月 - 2022年8月 機関名:山陽学園大学
地域実践IV 2019年4月 - 2022年3月 機関名:山陽学園大学
食料経済 2019年4月 - 2022年3月 機関名:山陽学園短期大学
地域実践III 2019年4月 - 2022年3月 機関名:山陽学園大学
アグリ産業演習 2019年4月 - 2021年3月 機関名:山陽学園大学
アグリ設計論 2018年4月 - 2022年3月 機関名:山陽学園大学
地域実践I(入門) 2018年4月 - 2022年3月 機関名:山陽学園大学
地域実践II 2018年4月 - 2022年3月 機関名:山陽学園大学
生活心理学概論 2017年4月 - 2018年3月 機関名:山陽学園大学
統計と考え方 2014年4月 - 2017年3月 機関名:近畿大学
環境関連法 2012年9月 - 2018年3月 機関名:近畿大学
食品産業政策論 2008年4月 - 2014年3月 機関名:くらしき作陽大学
文化表現基礎演習II 2007年9月 - 2009年2月 機関名:京都精華大学
文化表現基礎演習I 2007年4月 - 2008年8月 機関名:京都精華大学
農業経済 2006年4月 - 2010年3月 機関名:京都府立農業大学校
経営分析 2006年1月 - 2010年3月 機関名:京都府立農業大学校
農業簿記I 2005年10月 - 2006年3月 機関名:京都府立農業大学校
入門簿記I 2005年4月 - 2006年3月 機関名:名古屋商科大学
入門簿記II 2005年4月 - 2006年3月 機関名:名古屋商科大学
農業簿記II 2004年4月 - 2010年3月 機関名:京都府立農業大学校
農業簿記I 2000年4月 - 2004年3月 機関名:滋賀県立農業大学校
2025年4月11日更新
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会 / 環境経済学
人文・社会 / 食料農業経済 / 農業経営学
環境・農学 / 農業社会構造
人文・社会 / 食料農業経済 / 農業経済学
人文・社会 / 食料農業経済
- 研究テーマ
- オーナー制度
育成者権
生態リスク
普及
知的財産権
キウイフルーツ生産者
種苗法
外来種
在来種
生物多様性
外来生物法
特定外来生物
Agricultural Economics
トマト生産者
セイヨウオオマルハナバチ
- 著書
- 事例に学ぶ地域づくり 西村 武司( 担当: 分担執筆 範囲: 伝統的な薄荷栽培の復活) 大学教育出版 2021年4月 ( ISBN:9784866921303 )
事例に学ぶ地域づくり 澤 俊晴, 西村 武司( 担当: 共編者(共編著者)) 大学教育出版 2021年4月 ( ISBN:9784866921303 )
地域マネジメント草書 : 岡山の地域づくりに学ぶ 西村 武司( 担当: 分担執筆 範囲: 勝山地区における地域特産品づくり) 大学教育出版 2019年10月 ( ISBN:9784866920429 )
わたしたちがえがく地球の未来—持続可能な地球社会に向けた優先研究課題— 西村 武司( 担当: 共著) 総合地球環境学研究所 2016年12月 ( ISBN:9784906888344 )
ワインビジネス : ブドウ畑から食卓までつなぐグローバル戦略 リズ・サッチ, ティム・マッツ( 担当: 共訳 範囲: 西村 武司) 昭和堂 2010年12月 ( ISBN:9784812209493 )
農業経営学術用語辞典 西村 武司( 担当: 分担執筆 範囲: 花き産業振興方針,種苗法,新品種保護制度,農産物検査法,農薬取締法) 農林統計協会 2007年1月 ( ISBN:9784541033871 )
地域営農の展開とマネジメント 西村 武司( 担当: 分担執筆 範囲: 集落営農の法人化に関する解説) 農林統計協会 2004年5月 ( ISBN:4541031558 ) - 論文
- Virtual play and real connections: unpacking the impact of rice farming simulation video games 査読 国際誌 Takeshi Nishimura, Junko Taguchi, Terukazu Kumazawa, Kengo Hayashi Frontiers in Computer Science 6 2024年9月
能登里山里海マイスターにおける社会的ネットワークとその影響の導出 京井 尋佑, 菊地 直樹, 伊藤 浩二, 西村 武司, 岸岡 智也, 北村 健二, 山下 英輝, 森 宏一郎 滋賀大学環境総合研究センター研究年報 21 ( 1 ) 17 - 27 2024年8月
地域特産品の加工とオーナー制度による中山間地域活性化 西村 武司 愛媛大学農学部紀要 68 9 - 21 2023年12月
同位体を用いた地下水調査に対する住民意識:山梨県忍野村を対象に 査読 劉 在強, 藤吉 麗, 加藤 尊秋, 西村 武司, 陀安 一郎 環境情報科学 52 ( 1 ) 79 - 88 2023年3月
地理的表示保護制度による伝統野菜ブランド化の課題 招待 西村 武司 アグリバイオ 6 ( 4 ) 50 - 53 2022年3月
社会科学的アプローチによる気候変動の影響評価と適応策の検討の必要性—岡山県備前市日生地区の水産業へのインタビュー調査の結果を中心として— 査読 白井 信雄, 西村 武司, 中村 洋, 田中 充 環境科学会誌 34 ( 6 ) 231 - 246 2021年11月
能登里山里海マイスター育成プログラムによる移住促進に関する調査報告 菊地 直樹, 西村 武司, 岸岡 智也, 伊藤 浩二, 北村 健二, 山下 英輝, 森 宏一郎 滋賀大学環境総合研究センター研究年報 18 ( 1 ) 21 - 30 2021年7月
The Effect of Greenhouse Pollination Methods on Consumers’ Willingness to Pay for Tomatoes in Japan 査読 国際誌 Takeshi Nishimura Journal of Agricultural and Applied Economics 53 ( 2 ) 186 - 208 2021年5月
同位体を用いた地下水調査に対する住民意識:山梨県忍野村のシンポジウム参加者を対象に 査読 藤吉 麗, 西村 武司, 加藤 尊秋, 陀安 一郎 環境情報科学 学術研究論文集 33 133 - 138 2019年11月
外来生物法下におけるトマト生産者の相互モニタリングに対する意識 査読 西村 武司, 武藤 幸雄 農業経済研究 91 ( 1 ) 53 - 58 2019年6月
消費者は食品の背後にあるどのようなストーリーに関心を示すのか? 査読 西村 武司 フードシステム研究 25 ( 4 ) 227 - 232 2019年3月
外来生物法の限界と利害関係者の相互理解 招待 西村 武司 アグリバイオ 2 ( 12 ) 91 - 94 2018年10月
滋賀県の環境こだわり米の認証要件に対する消費者評価 査読 山口 道利, 竹歳 一紀, 西村 武司 農林業問題研究 54 ( 3 ) 88 - 95 2018年9月
外来種防除の観点からみた外来生物法の限界 招待 西村 武司 昆虫と自然 53 ( 11 ) 47 - 50 2018年9月
テキストマイニングによる環境問題に関心を持つきっかけの分析 査読 西村 武司, 大西 有子, マレー ハイン, 谷口 真人 環境情報科学 学術研究論文集 30 255 - 260 2016年11月
特定外来生物の経済的利用の規制における自発的アプローチの有効性 査読 武藤 幸雄, 西村 武司 2014年度 日本農業経済学会論文集 223 - 228 2014年12月
琵琶湖周辺における市民ボランティアによる侵略的外来種の防除活動への参加要因 査読 西村 武司 環境情報科学 学術研究論文集 28 297 - 302 2014年12月
外来種問題に対する意識と行動に関する研究 --農業生産者とNPO会員を対象として-- 査読 Takeshi Nishimura 京都大学 2014年9月
外来種の防除と在来種の保護に関する意識に影響を及ぼす要因 査読 西村 武司 農林業問題研究 50 ( 1 ) 43 - 48 2014年6月
市民参加による外来種マルハナバチのモニタリング活動を通したトマト生産者によるモラル・ハザード抑制の可能性 査読 西村 武司 環境情報科学論文集 27 277 - 282 2013年11月
生物多様性に配慮した水田農業の経済的成立条件—滋賀県農業集落の事例分析— 査読 西村 武司, 松下 京平, 藤栄 剛 農村計画学会誌 31 ( 3 ) 514 - 520 2012年12月
生態系・環境保全型農産物の価格プレミアムの決定要因—滋賀県における魚のゆりかご水田米を事例として— 査読 西村 武司, 松下 京平, 藤栄 剛 環境科学会誌 25 ( 3 ) 204 - 214 2012年5月
生物多様性保全型農産物に対する消費者の購買意志—消費者特性の把握と知識の役割— 査読 西村 武司, 松下 京平, 藤栄 剛 フードシステム研究 18 ( 4 ) 403 - 414 2012年3月
滋賀県の魚のゆりかご水田米に対する消費者の認知度 西村 武司 滋賀大学環境総合研究センター研究年報 8 ( 1 ) 103 - 111 2011年10月
生物多様性に配慮した農業の普及過程と各集落の取り組み水準 査読 西村 武司 農林業問題研究 47 ( 1 ) 78 - 83 2011年6月
生物多様性保全農産物に関する消費者の意識と行動に基づく消費者セグメンテーション 査読 西村 武司, 吉野 章 2010年度 日本農業経済学会論文集 2010 236 - 243 2010年12月
農業における外来種問題—施設栽培トマトにおけるマルハナバチの使用— 西村 武司 滋賀大学環境総合研究センター研究年報 7 ( 1 ) 29 - 37 2010年8月
農業者による種苗会社の育成者権侵害に関する経済分析 査読 西村 武司 2008年度 日本農業経済学会論文集 2008 179 - 185 2008年12月
절화 소비요인의 한・일간 비교・분석 査読 国際共著 国際誌 朴 起煥, 西村 武司, 川崎 訓昭 한국농업경제학회 2005년 하계학술대회 발표 논문집 488 - 510 2005年6月
農業経営の新規作目導入行動への経験の影響 査読 西村 武司 農林業問題研究 40 ( 1 ) 176 - 181 2004年6月
先駆的農業経営の模倣可能性と新規作目の普及範囲—スプレーギク導入によるミカン産地の再編過程を事例として— 査読 西村 武司 2002年度 日本農業経済学会論文集 2002 9 - 14 2002年11月
農業経営における複合化の役割に関する研究—大規模稲作経営を事例として— 西村 武司 京都大学 1999年2月
中山間地域における集落営農の形成と農業集落の変容—集落営農の農業集落維持効果に関する研究(2)— 査読 大森 賢一, 西村 武司, 内田 和義 農業生産技術管理学会誌 5 ( 1 ) 47 - 52 1998年4月
中山間地域における農業集落の衰退・崩壊過程—集落営農の農業集落維持効果に関する研究(1)— 査読 大森 賢一, 西村 武司, 内田 和義 農業生産技術管理学会誌 5 ( 1 ) 41 - 46 1998年4月 - MISC
- キウイフルーツ生産者は雄木を植えるか 西村 武司 令和6年度 日本農業経営学会研究大会 報告要旨 57 - 58 2024年9月
キウイフルーツ生産者は雄木を植えるのか,輸入花粉を購入するのか 西村 武司 2024年度 日本農業経済学会大会(学会創立100周年記念大会) 報告要旨 374 - 374 2024年3月
上西良廣著『持続可能な農業に向けた農法普及―「生きものブランド米」の技術と導入行動―』 西村 武司 農林業問題研究 59 ( 2 ) 98 - 99 2023年6月
社会科学的アプローチによる気候変動の影響評価と適応策の検討の必要性-岡山県備前市日生地区の水産業へのインタビュー調査の結果を中心として- 白井信雄, 西村武司, 中村洋, 田中充 環境科学会誌(Web) 34 ( 6 ) 2021年
Tie to community as a proxy of competency to fill the gap between intended and actual pro-environmental behavior in urban settings Yoshinori Nakagawa, Koichiro Mori, Takeshi Nishimura, Kengo Hayashi Kochi University of Technology, School of Economics and Management Working Papers ( SDES-2019-1 ) 1 - 37 2019年2月
トマト生産者にとっての花粉媒介昆虫の価値 西村 武司 第68回地域農林経済学会大会 報告要旨集 2018年10月
消費者は食品に関連するどのようなストーリーに関心を示すのか? 西村 武司 2018年度 日本フードシステム学会大会 報告要旨集 92 - 93 2018年6月
外来生物法の下でのトマト生産者のセルフガバナンス意識 西村 武司, 武藤 幸雄 2018年度 日本農業経済学会大会 報告要旨 154 - 154 2018年5月
ブックガイド 金沢夏樹編集代表 小田滋晃・増渕隆一編『農業におけるキャリア・アプローチ--その展開と論理』 招待 西村 武司 農業と経済 76 ( 6 ) 95 - 95 2010年5月
伊庭治彦著『地域農業組織の新たな展開と組織管理』農林統計協会,2005年 招待 西村 武司 地域農業と農協 35 ( 4 ) 44 - 44 2006年3月
ブックガイド 小田滋晃著『園芸農業の計量的分析方法』 招待 西村 武司 農業と経済 70 ( 7 ) 108 - 108 2004年6月
ブックガイド 桂明宏著『果樹園流動化論』 招待 西村 武司 農業と経済 69 ( 3 ) 108 - 108 2003年3月
WTO農業交渉では日本と同盟する国・地域が必要だ (特集 せまられる農業貿易の自由化--WTOとFTA どう立ち向かうか--WTO農業交渉) Simpson James R, 西村 武司, 石崎 程之 農業と経済 69 ( 2 ) 25 - 39 2003年2月
ブックガイド 大西敏夫・辻和良・橋本卓爾編著『園芸産地の展開と再編』--和歌山県を素材に園芸産地の展開・再編過程を浮彫にする 招待 西村 武司 農業と経済 68 ( 2 ) 108 - 108 2002年2月
動学的な複合化論に関する一考察—経営資源に基づいたアプローチ— 西村 武司 農業経営研究 37 ( 4 ) 73 - 73 2000年3月
- 総説・解説
- トマトに地方創生の作用あり 遊子川リコピンズ、西田敏行さんも声援 インターネットメディア 朝日新聞社 朝日新聞デジタル 2024年10月
(2024衆院選 人口減少、生活は守れるか:下)地方創生 移住者が旗振り、地域に新風 新聞・雑誌 朝日新聞社 朝日新聞 2024年10月
地域振興の参考に 新聞・雑誌 山陽新聞社 山陽新聞 2021年8月 - 講演・発表
- キウイフルーツ生産者は雄木を植えるか 西村 武司 令和6年度日本農業経営学会研究大会 2024年9月 日本農業経営学会
稲作シミュレーションゲームがもたらす現実社会におけるプレイヤーの行動変容への期待 西村 武司, 田口 純子, 熊澤 輝一, 林 憲吾 2021年度日本フードシステム学会大会 2021年6月 日本フードシステム学会
気候変動に対する「構造的適応策」の検討プロセスのデザイン 白井 信雄, 西村 武司, 中村 洋 環境科学会2020年会 2020年9月 環境科学会
動学的な複合化論に関する一考察—経営資源に基づいたアプローチ— 西村 武司 1999年度日本農業経営学会研究大会 1999年10月
果樹産地における新規作目の普及範囲—追随的農業経営による先駆的農業経営の模倣可能性— 西村 武司 2002年度日本農業経済学会大会 2002年3月
農業経営の新規作目導入行動への経験の影響 西村 武司 第53回地域農林経済学会大会 2003年10月
절화 소비요인의 한・일간 비교・분석 国際会議 朴 起煥, 西村 武司, 川崎 訓昭 2005年度韓国農業経済学会夏季学術大会 2005年6月
外来種の防除と在来種の保護に関する人々の意識に影響を及ぼす要因に関する考察 西村 武司 第63回地域農林経済学会大会 2013年10月
農業者による種苗会社の育成者権侵害に関する経済分析 西村 武司 2008年度日本農業経済学会大会 2008年3月
生物多様性保全農産物に対する消費者意識と購買行動—滋賀県の魚のゆりかご水田米を事例として— 西村 武司, 吉野 章, 藤栄 剛 2010年度日本農業経済学会大会 2010年3月
生物多様性に配慮した農業の普及過程と集落間格差 西村 武司 第60回地域農林経済学会大会 2010年10月
生態系および環境に配慮して生産された米の価格プレミアム—滋賀県における魚のゆりかご水田米を事例として— 西村 武司, 松下 京平, 藤栄 剛 2011年度農村計画学会春季大会 2011年4月
生物多様性に配慮した農業の展開条件—滋賀県における魚のゆりかご水田を事例として— 西村 武司, 松下 京平, 藤栄 剛 2011年度日本農業経済学会大会 2011年6月
生物多様性保全型農産物に対する消費者の購買意志—消費者特性の把握と知識の役割— 西村 武司, 松下 京平, 藤栄 剛 2011年度日本フードシステム学会大会 2011年6月 日本フードシステム学会
施設栽培トマトの花粉媒介昆虫としての在来種マルハナバチ採用の要因分析 西村 武司 第61回地域農林経済学会大会 2011年10月
農業簿記およびExcel VBAの基礎習得と農業会計ソフト作成講座 西村 武司 平成23年度 京都府 里の人づくり事業地域コトおこし実践者講座 スキルアップ講座 2012年1月
セイヨウオオマルハナバチを使用するトマト生産者による施設へのネット展帳のタイミング 西村 武司 第62回地域農林経済学会大会 2012年10月
市民参加による外来種マルハナバチのモニタリング活動を通したトマト生産者によるモラル・ハザード抑制の可能性 西村 武司 地域農林経済学会 若手の会 2013年度第1回関東地区勉強会 2013年5月
滋賀県「環境こだわり米」の消費者評価 山口 道利, 竹歳 一紀, 西村 武司 第67回地域農林経済学会大会 2017年10月
外来生物法の下でのトマト生産者のセルフガバナンス意識 西村 武司, 武藤 幸雄 2018年度日本農業経済学会大会 2018年5月
市民参加による外来種マルハナバチのモニタリング活動を通したトマト生産者によるモラル・ハザード抑制の可能性 西村 武司 第27回環境情報科学 学術研究論文発表会 2013年12月
外来種の経済的利用の規制における自発的アプローチの有効性 武藤 幸雄, 西村 武司 2014年度日本農業経済学会大会 2014年3月
琵琶湖周辺における市民ボランティアによる侵略的外来種の防除活動への参加要因 西村 武司 第28回環境情報科学 学術研究論文発表会 2014年12月
マルハナバチ使用に関するトマト生産者の意識と逃亡防止のインセンティブ 西村 武司 平成27年度農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業 発展融合ステージ 27013B「生物多様性の保全に配慮した在来種によるトマト授粉用生物資材の開発」第2回研究会 2016年1月
農業者の機会主義的行動に対する法的規制とエンフォースメント 西村 武司 第266回 地球研談話会セミナー 2016年3月
日本が取り組むべきフューチャー・アースの国際的優先研究テーマの抽出及び研究開発のデザインに関する研究 谷口 真人, マレー ハイン, 大西 有子, 西村 武司, 蛯名 邦禎, 伊藤 真之, 鶴田 宏樹, 近藤 康久, 安成 哲三 日本地球惑星科学連合 連合大会 2016年大会 2016年5月
テキストマイニングによる環境問題に関心を持つきっかけの分析 西村 武司, 大西 有子, マレー ハイン, 谷口 真人 第30回環境情報科学 学術研究論文発表会 2016年12月
Strategic Research Agenda for Future Earth in Japan: Collaborative priority setting with stakeholders of global environmental issues 国際会議 Yuko Onishi, Makoto Taniguchi, Hein Mallee, Takeshi Nishimura, Kuniyoshi Ebina, Masayuki Itoh, Hiroki Tsuruta JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年5月
持続可能な農業に向けて 西村 武司 吉備創生カレッジ主催 地域づくり講座「地域マネジメントと岡山」 2017年10月
消費者は食品に関連するどのようなストーリーに関心を示すのか? 西村 武司 2018年度日本フードシステム学会大会 2018年6月 日本フードシステム学会
トマト生産者にとっての花粉媒介昆虫の価値 西村 武司 第68回地域農林経済学会大会 2018年10月
食に関連する健康情報に対する消費者態度の把握に関する試論 西村 武司 第69回地域農林経済学会大会 2019年10月
同位体を用いた地下水調査に対する住民意識:山梨県忍野村のシンポジウム参加者を対象に 藤吉 麗, 西村 武司, 加藤 尊秋, 陀安 一郎 2019年度環境情報科学 研究発表大会 2019年11月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- Morning glow, Aso, Kumamoto, Japan Takeshi Nishimura 2017年7月
- 補助金・競争的資金
- 伝統品種の採種地が農業者および消費者による農産物の評価に及ぼす影響 2020年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 西村 武司
オンラインゲームと社会を結ぶPBLを通したメンタライジングの発見と支援 2020年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 田口 純子, 林 憲吾, 西村 武司, 熊澤 輝一
外来生物法の違法行為に対する監視と罰則の抑止効果 2016年4月 - 2020年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 西村 武司
特定外来生物の逃亡防止および防除に必要な費用負担に関する研究 2013年4月 - 2017年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 西村 武司
花粉媒介昆虫による生態リスク予防を目的としたトマト生産者に対する法的規制に関する経済分析 2012年10月 - 2013年9月 日本生命財団 環境問題研究助成 若手研究・奨励研究 西村 武司
生物多様性保全に配慮した農業技術の普及に関する研究 2010年4月 - 2013年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 西村 武司
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月11日更新
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会 / 環境経済学
人文・社会 / 食料農業経済 / 農業経営学
環境・農学 / 農業社会構造
人文・社会 / 食料農業経済 / 農業経済学
人文・社会 / 食料農業経済 - 所属学会・所属協会
- 環境経済・政策学会 2015年6月 - 現在
日本フードシステム学会 2011年5月 - 現在
農村計画学会 2011年4月 - 2015年3月
環境情報科学センター 2010年5月 - 2021年3月
日本農業普及学会 2006年5月 - 2013年7月
日本農業経済学会 2001年4月 - 現在
日本農業経営学会 1999年7月 - 現在
地域農林経済学会 1997年10月 - 現在 - 委員歴・役員歴
- 松山市農業協同組合 補助事業業者選定委員会委員 2023年7月 - 現在
日本フードシステム学会 編集委員 2023年6月 - 現在
地域農林経済学会 会長指名理事 2022年10月 - 現在
岡山県農林水産部 指定管理者候補選定委員会委員 2021年7月 - 2021年12月
地域農林経済学会 企画担当常任理事 2020年11月 - 現在
地域農林経済学会 理事 2020年10月 - 2022年10月 - 受賞
- #地域を盛り上げよう課 ハッシュタグキャンペーン 優秀賞 2019年10月 中国電力 西村 武司
- 活動
- 令和3年度社会人就農研修講師「農村社会」 役割:講師 岡山県立青少年農林文化センター三徳園 令和3年度社会人就農研修 岡山県立青少年農林文化センター三徳園 2021年7月
農産物価格はどのようにして決まるのか? 役割:講師 岡山市立岡山後楽館高等学校 岡山市立岡山後楽館高等学校 2017年11月
持続可能な農業に向けて 役割:講師 吉備創生カレッジ(大学コンソーシアム岡山・山陽新聞社) 地域づくり講座「地域マネジメントと岡山」 山陽新聞社本社ビル 2017年10月
農業簿記およびExcel VBAの基礎習得と農業会計ソフト作成講座 役割:講師 一般財団法人 地域公共人材開発機構 平成23年度 京都府 里の人づくり事業地域コトおこし実践者講座 スキルアップ講座 成美大学 2012年1月
滋賀県の事例:魚のゆりかご水田米 役割:出演 びわ湖環境ビジネスメッセ 長浜ドーム 2011年10月
農業簿記 役割:講師 京都府立農業大学校 「農業技術習得科」講座 京都府立農業大学校 2007年10月 - 2009年10月
わたしたちがえがく地球の未来—持続可能な地球社会へ向けて— 役割:企画立案・運営等 総合地球環境学研究所 ( 京都市国際交流会館 ) 2017年2月
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:09
- 氏名(漢字)
- 西村 武司
- 氏名(フリガナ)
- ニシムラ タケシ
- 氏名(英字)
- Nishimura Takeshi
- 所属機関
- 愛媛大学 准教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:33
- 氏名(漢字)
- 西村 武司
- 氏名(フリガナ)
- ニシムラ タケシ
- 氏名(英字)
- Nishimura Takeshi
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2002/12/20 00:00
- 更新日時
- 2025/3/22 19:26
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- takenishi@gmail.com
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352027002
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 大学院農学研究科 食料生産学専攻
- 職名
- 准教授
- 学位
- 博士(地球環境学)
- 学位授与機関
- 京都大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 80574029
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 農学研究科, 准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2022/4/1 – 2023/4/1 : 愛媛大学, 農学研究科, 准教授
2018/4/1 – 2023/4/1 : 山陽学園大学, 地域マネジメント学部, 准教授
2017/4/1 : 山陽学園大学, 総合人間学部, 講師
2016/4/1 : 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, センター研究員
2015/4/1 : 総合地球環境学研究所, 研究推進戦略センター, センター研究員
2010/4/1 – 2014/4/1 : 滋賀大学, 環境総合研究センター, 特任講師
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
生物系 / 農学 / 農業経済学 / 農業経済学
総合系 / 環境学 / 環境創成学 / 環境政策・環境社会システム
小区分41010:食料農業経済関連研究代表者以外
小区分90010:デザイン学関連
- キーワード
-
研究代表者
生物多様性 / 集落 / 在来種 / 特定外来生物 / 花粉媒介昆虫 / 技術普及 / マルハナバチ / 外来種 / 生態リスク / 技術採用 / ネット展帳 / 農業技術 / 普及 / 外来生物法 / 防除 / 市民参加 / トマト生産者 / セイヨウオオマルハナバチ / オオバナミズキンバイ / 相互モニタリング / 生態系サービス / トマト / アンケート調査 / 逃亡防止 / セルフガバナンス / モラル・ハザード / 監視 / 伝統品種 / 採取地 / 地域活性化 / 地理的表示保護制度 / 花粉調達 / 一貫性 / 加工用品種 / 花粉採集 / 自家採取 / 輸入花粉 / ローカルフード / 地産地消 / 栽培方法 / 伝統野菜 / 地域資源 / 薄荷 / 種子 / 品種 / 伝統 / 地域
研究代表者以外
ゲーミフィケーション / ゲーム / 地域資源 / 持続可能性 / PBL / 地域教育 / まち教育 / 情報デザイン / 建築教育 / 不登校
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。