研究者を探す
中野 広輔
愛媛大学
2025年4月18日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 岡山大学大学院医歯薬総合研究科発達神経病態学 2000年4月 - 2006年
香川医科大学 1994年4月 - 2000年3月 - 学位
- 博士(医学)
- 職歴・経歴
- 愛媛大学教育学部 教授 2020年4月 - 現在
愛媛大学 准教授 2014年4月 - 2020年3月
松山赤十字病院小児科 2004年11月 - 2014年3月
岡山大学 2001年7月 - 2004年10月
松山赤十字病院小児科 2000年7月 - 2001年6月
岡山大学病院小児科 2000年5月 - 2000年6月
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 胎児医学、小児成育学 / 小児神経学、特別支援医学
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 胎児医学、小児成育学 / 小児神経学、特別支援医学
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度通年 / 保育実習指導1
2024年度通年 / 心理臨床課題研究2
2024年度通年 / 心理臨床課題研究1
2024年度通年 / 特別支援教育課題研究3
2024年度後期 / 卒業研究
2024年度後期 / 重複・LD等の心理・生理及び病理
2024年度後期 / 特別支援教育の基礎・基本
2024年度後期 / 特別支援教育課題研究2
2024年度後期 / 行動上の問題への対応
2024年度前期 / 視覚障害児の理解と指導
2024年度前期 / 病虚弱児の心理・生理及び病理
2024年度前期 / インクルーシブ教育実践論
2024年度前期 / 保育実習1B
2024年度前期 / 医療心理学特論
2024年度前期 / 特別支援教育課題研究1
2024年度前期 / 保健医療福祉との連携と医療的対応
2024年度前期 / 特別支援教育総論
2024年度前期 / 特別支援教育の理論と実践
2024年度前期 / 新入生セミナーB
2024年度第4クォーター / 社会的養護2
2024年度第3クォーター / 子どもの健康と安全
2024年度第2クォーター / 人間科学入門
2024年度第1クォーター / 人間科学入門 - 指導経験
- 重複障害児の生理・病理 2022年 - 現在 機関名:就実大学
重複・LD等に対する心理、生理および病理 2021年 - 現在 機関名:愛媛大学
Brain dameges / Special Support Education in Japan 2021年 - 現在 機関名:Hanoi National University of Education
医療心理学特論 2021年 - 現在 機関名:愛媛大学
特別支援教育の理論と実践 2020年 - 現在 機関名:愛媛大学
子どもの健康と安全 2020年 - 現在 機関名:愛媛大学
保健医療福祉との連携と医療的対応 2020年 - 現在 機関名:愛媛大学
知的障害児の心理、生理および病理 2020年 機関名:愛媛大学
特別支援教育の基礎・基本 2019年 - 現在 機関名:愛媛大学
インクルーシブ教育実践論 2019年 - 現在 機関名:愛媛大学
特別支援教育の理念と制度 2019年 機関名:愛媛大学
病弱者の心理・生理・病理 2019年 機関名:広島修道大学
小児の健康問題 2018年 - 現在 機関名:十全看護専門学校
現代社会の諸問題 2016年 - 現在 機関名:愛媛大学
障害児の医療 2016年 - 2020年 機関名:愛媛大学
発達障害児の健康教育 2015年 - 2018年 機関名:愛媛大学
発達障害児の教育実践論 2015年 - 2018年 機関名:愛媛大学
視覚障害児の理解と指導 2014年 - 現在 機関名:愛媛大学
病虚弱児の心理、生理および病理 2014年 - 現在 機関名:愛媛大学
重複・LD等の生理および病理 2014年 - 現在 機関名:愛媛大学
行動上の問題への対応 2014年 - 現在 機関名:愛媛大学
発達障害児指導法研究 2014年 - 2020年 機関名:愛媛大学
小児保健演習 2014年 - 2019年 機関名:愛媛大学
聴覚障害児の生理および病理 2014年 - 2019年 機関名:愛媛大学
特別支援教育総論 2014年 - 2019年 機関名:愛媛大学
特別支援教育概論 2014年 - 2018年 機関名:愛媛大学
知的障害児の教育実践論 2014年 - 2018年 機関名:愛媛大学
発達障害児の医療 2014年 - 2015年 機関名:愛媛大学
社会の仕組みを考える 2014年 機関名:愛媛大学
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 胎児医学、小児成育学 / 小児神経学、特別支援医学
- 研究テーマ
- 神経心理検査
実行機能
発達障害
特別支援医学
小児神経学
医教連携
- 著書
- 健康面の困難への対応 : 病弱教育領域 中野, 広輔, 樫木, 暢子, 滝川, 国芳 建帛社 2021年7月 ( ISBN:9784767921273 )
運動機能の困難への対応 : 肢体不自由教育領域 樫木, 暢子, 笠井, 新一郎, 花井, 丈夫( 範囲: 第2章 生理・病理・心理 ①医学的基礎知識1~4) 建帛社 2021年5月 ( ISBN:9784767921266 )
愛媛県小児科医会雑誌 ( 担当: 編集) 2020年3月
特別支援教育概論 編著者:, 花熊, 暁, 川住, 隆一, 苅田, 知則( 範囲: 第3章5 病気の子どもや身体の弱い子どもへの配慮・支援、第4章6 長期欠席・長期入院児への支援) 建帛社 2020年1月 ( ISBN:9784767921228 )
適応障害の包括的支援システムの構築 ( 担当: 共著 範囲: 第1章「Keio版Wisconsin card sorting testによる発達障害の診断に関する検討」) ナカニシヤ出版 2005年 - 論文
- 愛媛県内の乳幼児健康診査の現状について -神経発達症の早期発見・早期介入の視点からー 査読 中野広輔, 重見律子, 藤枝俊之, 渡部承平, 河邉美香, 若本裕之, 吉田和弘, 堀内伊作, 岡澤朋子, 堀内史枝 愛媛県小児科医会雑誌 4 ( 1 ) 2 - 7 2023年5月
オンライン講座を活用した「特別支援学校教諭免許法認定通信教育」の取り組み:愛媛大学の事例から 新開 多恵, 潘 秋静, 苅田 知則, 樫木 暢子, 中野 広輔, 加藤 哲則 日本教育大学協会研究年報 40 183 - 193 2022年3月
高校における出前授業で紹介した 特別支援教育関連用語の関心度調査 査読 中野広輔 大学教育実践ジャーナル ( 21 ) 125 - 129 2022年3月
重症心身障害者等の生涯教育について -「地域連携による訪問(遠隔)カレッジ・オープンカレッジ@愛媛大学」の取組みから- 査読 村上 沙耶佳, 苅田 知則, 樫木 暢子, 中野 広輔 大学教育実践ジャーナル ( 21 ) 99 - 106 2022年3月
教科等を合わせた指導に関するE-learningコンテンツの作成 樫木 暢子, 苅田 知則, 加藤 哲則, 中野 広輔, 冨田 享子, 土居 克好, 石川 圭 愛媛大学教育学部紀要 68 33 - 37 2021年12月
Concerns Eepressed by Supporters of Children with ADHD and Their Expectations for Collaboration with Medical Providers Kosuke NAKANO International Scientific Workshop Proceedings IMPACTS OF CLIMATE CHANGE – AIR POLLUTION ON CHILDREN WITH DISABILITIES AND EDUCATION: FACTS AND INNOVATIONS 70 - 74 2021年9月
教育学部学生のストレスや心身の健康に関する調査研究 査読 中野広輔, 若林のぞみ 大学教育実践ジャーナル ( 19 ) 81 - 86 2021年3月
新たなフリーソフトを利用した双方向授業経験 査読 中野広輔 大学教育実践ジャーナル ( 18 ) 69 - 74 2020年3月
若手教員による発達障害の認知と専門家への期待:通常学級でリスクを抱える子どもの連携支援に向けて 査読 中野 広輔 大学教育実践ジャーナル ( 17 ) 41 - 46 2019年3月
長期療養児の医療と教育 -教育離脱リスクを抱える子どもの学習保障を目指してー 招待 中野 広輔 発達障害研究 40 ( 4 ) 463 - 467 2019年2月
教職大学院における特別支援教育の専門性向上カリキュラムの検討 査読 八木 良広, 苅田 知則, 石丸 利恵, 樫木 暢子, 中野 広輔 言語発達障害研究 16 5 - 16 2018年12月
Developmental considerations of executive function evaluated using neuropsychological examinations. Sanada Satoshi, Kado Yoko, Tsushima Yasuko, Hirasawa Toshimi, Shintani Mai, Nakano Kousuke, Ogino Tatsuya 子ども学論集 4 1 - 10 2018年3月
標準的な教育からドロップアウトしやすい児童生徒への学習支援の拠点形成プロジェクト 査読 中野 広輔, 苅田知則, 樫木暢子 地域創成研究年報 13 ( 13 ) 48 - 55 2018年3月
病院内で実施した特別支援教育に関する大学院授業の学習効果 査読 中野 広輔 大学教育実践ジャーナル ( 16 ) 103 - 107 2018年3月
特別支援教育の専門教員養成における医教連携の試み ―松山赤十字病院スタッフが参加した教育学部授業を通して― 査読 中野 広輔 松山赤十字病院医学雑誌 42 ( 1 ) 41 - 48 2017年12月
インクルーシブ教育システム下において、児童生徒の健康問題へ適切に対応できる教員養成カリキュラムの開発 査読 樫木 暢子, 中野 広輔, 苅田 知則, 八木 良広, 薬師神 裕子, 堀内 史枝, 吉松 靖文 大学教育実践ジャーナル ( 15 ) 23 - 30 2017年3月
フリーソフト“Web Clicker"を用いた双方向授業の経験 査読 中野 広輔 大学教育実践ジャーナル ( 15 ) 121 - 126 2017年3月
学校における合理的配慮の提供とは? -小児科医にできることー 招待 中野 広輔 愛媛県小児科医会会報 ( 69 ) 13 - 19 2016年12月
神経心理学的検査による神経発達障害をともなう子どもの視覚認知処理過程の検討 加戸 陽子, 真殿 温美, 横山勇貴, Midory Higa Diez, 諸岡輝子, 中野広輔, 荻野竜也, 濃野 信, 眞田 敏 関西大学文学論集 66 ( 3 ) 173 - 191 2016年12月
ヒト好酸球の走化性とケモカインレセプター発現に及ぼす不純物PAAの影響 岡本威明, 田頭歩佳, 中野広輔, 加藤匡宏, 田中守 愛媛大学教育学部紀要 63 235 - 241 2016年10月
愛媛県下の長期入院児童・生徒に対する 教育保障の拠点化プロジェクトの報告 査読 中野 広輔, 樫木 暢子, 苅田 知則 Journal of Inclusive Education 1 170 - 181 2016年8月
入院児への余暇・学習支援における学生ボラ ンティアへの期待に関する研究 査読 山下 祥代, 樫木 暢子, 太田 貴仁, 苅田 知則, 中野 広輔 Journal of Inclusive Education 1 54 - 66 2016年8月
Assessment of higher cognitive function by neuropsychological tests 査読 SANADA, Satoshi, KADO,Yoko, HIGA DIEZ, Midory, NAKANO, Kousuke, OGINO, Tatsuya, MANIWA, Hideaki, NOUNO, Shin Journal of Educational Science, Ministry of Education and Training Vietnam Special issue 72 - 75 2016年6月
重症心身障害児に適切に対応できる 特別支援教育教員養成プログラムの開発 ― 医療的ケアを中心とした学際的知識・技能の養成:第2報― 査読 苅田 知則, 樫木 暢子, 中野 広輔, 八木 良広, 石丸 利恵, 薬師神 裕子, 吉松 靖文 大学教育実践ジャーナル 14 ( 14 ) 47 - 53 2016年3月
フリーソフト「 PingPong 」を用いた双方向授業の試み 第2報:多人数授業における実践 中野 広輔 愛媛大学教育学部紀要 63 103 - 108 2016年
愛媛大学教育学研究科特別支援教育コーディネーター専修の養成カリキュラムに関する現状と課題 石丸利恵, 苅田知則, 八木良広, 中野広輔, 樫木暢子, 吉松靖文 愛媛大学教育実践総合センター紀要 33 127 - 142 2015年7月
フリーソフト「PingPong」を用いた双方向授業の試み 中野広輔 愛媛大学教育学部紀要 62 135 - 142 2015年
長期入院児に対する教育ボランティアの試み ~大学から病院へ、病院から大学へ~ 中野広輔, 樫木暢子, 苅田知則, 小谷信行, 近藤陽一, 井上広美, 佐々木かおり, 小椋史香 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 33 ) 117 - 125 2015年
知的障害特別支援学校に在籍する児童生徒の見え方への支援に関する現状と課題 樫木暢子, 加藤公史, 松浦由美子, 苅田知則, 中野広輔, 石丸利恵, 吉松靖文 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 33 ) 109 - 115 2015年
"重症心身障害児に適切に対応できる特別支援教育教員養成プログラムの開発 ー医療的ケアを中心とした学際的知識・技能の養成ー" 査読 苅田知則, 樫木暢子, 中野広輔, 八木良広, 石丸利恵, 薬師神裕子, 吉松靖文 大学教育実践ジャーナル 13 27 - 32 2015年
脊髄性筋萎縮症Ⅰ型患者における喉頭気管分離術施行例の検討 査読 藤岡智仁, 中野広輔, 眞庭聡 脳と発達 47 ( 5 ) 360 - 362 2015年
発達障害をともなう子どもへのRey-Osterrieth複雑図形検査の臨床応用 眞田敏, 池田葵, Midory Higa Diez, 加戸陽子, 荻野竜也, 中野広輔, 山根大輝, 横内理絵, 信濃信 岡山大学大学院教育学研究科研究収録 ( 156 ) 7 - 13 2014年7月
Utilazation of Inkling for the Rey-Osterrieth Complex Figure test Satoshi SANADA, Midory HIGA DIEZ, Daiki YAMANE, Yoko KADO, Kousuke NAKANO, Tatsuya OGINO The Bulletin of Graduate School of Education Okayama University ( 156 ) 1 - 5 2014年7月
The Boston Qualitative Scoring System for Rey-Osterrieth Complex Figure定性得点の発達変化 査読 中野 広輔, 荻野 竜也, 岡 牧郎, 大塚 頌子 神経心理学 30 ( 1 ) 69 - 80 2014年3月
Successful treatment of early myoclonic encephalopathy using lidocaine and carbamazepine 査読 Kousuke Nakano, Katsuhiro Kobayashi, Satoshi Maniwa, Nobuyuki Kodani, Yoko Ohtsuka EPILEPTIC DISORDERS 15 ( 3 ) 352 - 357 2013年9月
Intractable Absence Seizures in Hyperinsulinism-Hyperammonemia Syndrome 査読 Kousuke Nakano, Katsuhiro Kobayashi, Yoshiyuki Okano, Kazuyoshi Aso, Yoko Ohtsuka PEDIATRIC NEUROLOGY 47 ( 2 ) 119 - 122 2012年8月
Executive function in children with pervasive developmental disorder and attention-deficit/hyperactivity disorder assessed by the Keio version of the Wisconsin card sorting test 査読 Yoko Kado, Satoshi Sanada, Masafumi Yanagihara, Tatsuya Ogino, Shigeru Ohno, Kiyoko Watanabe, Kousuke Nakano, Teruko Morooka, Makio Oka, Yoko Ohtsuka BRAIN & DEVELOPMENT 34 ( 5 ) 354 - 359 2012年5月
改訂版Stroopテストによる注意欠陥/多動性障害の検討 平澤 利美, 眞田 敏, 柳原 正文, 三宅 馨, 津島 靖子, 加戸 陽子, 荻野 竜也, 中野 広輔, 渡邊 聖子, 大塚 頌子 脳と発達 42 ( 6 ) 421 - 426 2010年11月
愛媛県における食物アレルギー病診連携システム 査読 片岡優子, 小谷信行, 吉川知伸, 松本知華, 高橋大介, 片岡京子, 堀川定儀, 中野広輔, 高岩正典, 近藤陽一, 眞庭聡, 西崎眞理 日本小児皮膚科学会雑誌 29 ( 2 ) 103 - 106 2010年
Clinical application of the modified stroop test to children with attention deficit/hyperactivity disorder 査読 Toshimi Hirasawa, Satoshi Sanada, Masafumi Yanagihara, Kaoru Miyake, Yasuko Tsushima, Yoko Kado, Tatsuya Ogino, Kousuke Nakano, Kiyoko Watanabe, Yoko Ohtsuka No To Hattatsu 42 ( 6 ) 421 - 426 2010年
WISC-IIIによる広汎性発達障害および注意欠陥/多動性障害の知能構造の検討 加戸 陽子, 眞田 敏, 柳原 正文, 荻野 竜也, 大野 繁, 中野 広輔, 渡邊 聖子, 諸岡 輝子, 岡 牧郎, 大塚 頌子 脳と発達 41 ( Suppl. ) S340 - S340 2009年5月
Predicting executive function task scores with the Rey-Osterrieth Complex Figure 査読 Tatsuya Ogino, Kiyoko Watanabe, Kousuke Nakano, Yoko Kado, Teruko Morooka, Akihito Takeuchi, Makio Oka, Satoshi Sanada, Yoko Ohtuska BRAIN & DEVELOPMENT 31 ( 1 ) 52 - 57 2009年1月
改訂版ストループテストの標準値および干渉効果に関する指標の発達的変化 査読 平澤利美, 眞田 敏, 柳原正文, 津島靖子, 加戸陽子, 荻野竜也, 中野広輔, 渡邊聖子, 大塚頌子 脳と発達 41 ( 6 ) 426 - 430 2009年
改訂版Stroopテストの年齢別標準値および干渉効果に関する指標の発達的変化 査読 平澤利美, 眞田敏, 柳原正文, 津島靖子, 加戸陽子, 荻野竜也, 中野広輔, 渡邊聖子, 大塚頌子 脳と発達 41 ( 6 ) 426 - 430 2009年
ガンマグロブリン不応の川崎病に対するシクリスポリンの使用経験 査読 馬場健児, 竹本啓, 須賀久美子, 片岡京子, 中野広輔, 上田晃三, 高岩正典, 馬場信子, 雀部誠, 眞庭聡, 小谷信行 Progress in Medicine 28 ( 7 ) 1719 - 1725 2008年
当施設におけるガンマグロブリン不応の川崎病に対するステロイドパルス療法 査読 馬場健児, 須賀久美子, 宮井貴之, 片岡京子, 中野広輔, 上田晃三, 雀部誠, 近藤陽一, 眞庭聡, 小谷信行 Progress in Medicine 27 ( 7 ) 1606 - 1609 2007年
軽度発達障害の神経心理学的評価 加戸陽子, 眞田敏, 渡邊聖子, 中野広輔, 荻野竜也, 岡牧郎, 大塚頌子 関西大学「人権問題研究室紀要」 ( 54 ) 37 - 58 2007年
A developmental study of scores of the Boston Qualitative Scoring system 査読 Kousuke Nakano, Tatsuya Ogino, Kiyoko Watanabe, Junri Hattori, Minako Ito, Makio Oka, Yoko Ohtsuka BRAIN & DEVELOPMENT 28 ( 10 ) 641 - 648 2006年11月
Are pervasive developmental disorders and attention-deficit/hyperactivity disorder distinct disorders? 査読 J Hattori, T Ogino, K Abiru, K Nakano, M Oka, Y Ohtsuka BRAIN & DEVELOPMENT 28 ( 6 ) 371 - 374 2006年7月
The Rey-Osterrieth Complex Figure as a measure of executive function in childhood 査読 K Watanabe, T Ogino, K Nakano, J Hattori, Y Kado, S Sanada, Y Ohtsuka BRAIN & DEVELOPMENT 27 ( 8 ) 564 - 569 2005年12月
Symptoms related to ADHD observed in patients with pervasive developmental disorder 査読 T Ogino, J Hattori, K Abiru, K Nakano, E Oka, Y Ohtsuka BRAIN & DEVELOPMENT 27 ( 5 ) 345 - 348 2005年8月
Left premotor lesion producing selective impairment of habitual finger movement 査読 T Ogino, J Hattori, K Abiru, K Nakano, Y Ohtsuka NEUROLOGY 64 ( 4 ) 760 - 761 2005年2月
健常児におけるVictoria版Stroop Testの発達的変化の検討 眞田敏, 森上朋子, 加戸陽子, 柳原正文, 荻野竜也, 阿比留聖子, 中野広輔 岡山大学教育学部研究集録 ( 128 ) 197 - 201 2005年
Keio版Wisconsin Card Sorting Testによる注意欠陥/多動性障害の検討 査読 加戸陽子, 眞田敏, 柳原正文, 荻野竜也, 阿比留聖子, 中野広輔, 大塚頌子 脳と発達 37 ( 5 ) 380 - 385 2005年
Utility of scalp-recorded ictal electroencephalograms in childhood epilepsy with complex partial seizures 査読 H Yoshinaga, Y Ohtsuka, K Abiru, K Nakano, E Oka PEDIATRICS INTERNATIONAL 46 ( 3 ) 342 - 345 2004年6月
The effect of development and aging on the modified Wisconsin card sorting test in normal subjects Yoko Kado, Satoshi Sanada, Masafumi Yanagihara, Tatsuya Ogino, Kiyoko Abiru, Kousuke Nakano No To Hattatsu 36 ( 6 ) 475 - 480 2004年
健常児・者におけるKeio版Wisconsin Card Sorting Testの発達的および加齢変化の検討 査読 加戸陽子, 眞田敏, 柳原正文, 荻野竜也, 阿比留聖子, 中野広輔 脳と発達 36 ( 6 ) 475 - 480 2004年
Childhood-onset epilepsy associated with polymicrogyria 査読 Y Ohtsuka, A Tanaka, K Kobayashi, H Ohta, K Abiru, K Nakano, E Oka BRAIN & DEVELOPMENT 24 ( 8 ) 758 - 765 2002年12月
小児てんかんの疫学 査読 岡鍈次, 荻野竜也, 岡牧郎, 阿比留聖子, 中野広輔, 伊藤美奈子 小児内科 34 ( 5 ) 674 - 679 2002年 - MISC
- 現職教員を対象としたオンライン講習の問題と可能性-愛媛大学免許法認定通信教育の受講者アンケートの結果の考察- 八木良広, 苅田知則, 樫木暢子, 中野広輔, 加藤哲則 日本教育情報学会年会論文集 36th 2020年
発達障害の疑いがある児童生徒への教科指導におけるICT機器を用いた支援の可能性 伊勢本 大, 苅田 知則, 山下 祥代, 八木 良広, 樫木 暢子, 中野 広輔, 加藤 哲則 聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 49 ( 1 ) 33 - 36 2019年2月
発達障害の疑いがある児童生徒への教科指導におけるICT機器を用いた支援の可能性 伊勢本大, 苅田知則, 山下祥代, 八木良広, 樫木暢子, 中野広輔, 加藤哲則 電子情報通信学会技術研究報告 118 ( 440(WIT2018 49-62) ) 2019年
eラーニングを用いた教員養成プログラムの問題と可能性-愛媛大学免許法認定通信教育の評価に関するアンケート結果からの考察- 八木良広, 苅田知則, 樫木暢子, 中野広輔, 加藤哲則 日本教育情報学会年会論文集 35th 2019年
Examining executive function in children with autism with comorbid ADHD using the Wisconsin card sorting test Y. Kado, S. Sanada, T. Ogino, S. Ohno, K. Watanabe, K. Nakano, T. Morooka, M. Oka, K. Kobayashi JOURNAL OF APPLIED RESEARCH IN INTELLECTUAL DISABILITIES 27 ( 4 ) 383 - 383 2014年7月
Executive function in children with PDD and ADHD assessed by the Keio version of the Wisconsin Card Sorting Test Y. Kado, S. Sanada, M. Yanagihara, T. Ogino, S. Ohno, K. Nakano, K. Watanabe, T. Morooka, M. Oka, Y. Ohtsuka JOURNAL OF APPLIED RESEARCH IN INTELLECTUAL DISABILITIES 23 ( 5 ) 515 - 515 2010年9月
マイコプラズマ感染に合併した横断性脊髄炎の1例 中野 広輔, 小笠原 宏, 城賀本 敏宏, 片岡 優子, 山本 浩継, 片岡 京子, 堀川 定儀, 上田 晃三, 高岩 正典, 雀部 誠, 近藤 陽一, 眞庭 聡, 小谷 信行 日本小児科学会雑誌 114 ( 3 ) 536 - 536 2010年3月
愛媛県における食物アレルギー病診連携システム 片岡 優子, 小谷 信行, 眞庭 聡, 近藤 陽一, 雀部 誠, 高岩 正典, 上田 晃三, 中野 広輔, 片岡 京子, 堀川 定儀, 山本 浩継, 小笠原 宏, 城賀本 敏宏, 西崎 眞理 日本小児アレルギー学会誌 23 ( 5 ) 719 - 719 2009年12月
舌根部嚢胞による呼吸障害を認めた2症例 城賀本 敏宏, 小笠原 宏, 片岡 優子, 山本 浩継, 堀川 定儀, 片岡 京子, 中野 広輔, 上田 晃三, 高岩 正典, 雀部 誠, 近藤 陽一, 眞庭 聡, 小谷 信行 日本小児科学会雑誌 113 ( 7 ) 1180 - 1180 2009年7月
Executive function assessed by the Keio version of Wisconsin card sorting test in children with attention-deficit/hyperactivity disorder and pervasive developmental disorder Y. Kado, S. Sanada, M. Yanagihara, S. Ohno S, K. Nakano, T. Ogino, K. Watanabe, T. Morooka, M. Oka, Y. Ohtsuka JOURNAL OF POLICY AND PRACTICE IN INTELLECTUAL DISABILITIES 6 ( 2 ) 120 - 120 2009年6月
Clinical and electrical characteristics of epilepsies with very early onset. T Akiyama, K Abiru, K Nakano, K Kobayashi, Y Ohtsuka EPILEPSIA 46 22 - 23 2005年
Treatment of epilepsy with electrical status epilepticus during slow-wave sleep and factors related to the response to treatment. M Inutsuka, Y Ohtsuka, K Nakano, J Hattori, K Kobayashi, E Oka EPILEPSIA 46 85 - 85 2005年
持続性の発熱,神経症状を初発とした慢性活動性EBウイルス感染症(CAEBV)の1例 角勇二, 須賀久美子, 津下充, 中野広輔, 飛田陽, 馬場健児, 雀部誠, 徳丸久, 近藤陽一 日本小児科学会雑誌 109 ( 3 ) 2005年
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 運動または視覚の障害を合併した 知的障がい児を担当する 教員のための研修成果 中野 広輔 教大協四国地区研究集会「鳴門集会」 2018年11月
学校訪問を行っている小児神経科医に対して教師はいかなる活動を期待するか? 中野 広輔 第60回日本小児神経学会学術集会 2018年6月
長期療養児の医療と教育 ー教育離脱リスクを抱える子どもの学習保障を目指してー 招待 中野 広輔 日本発達障害学会 第53回研究大会 2018年8月
小児医療機関と教育機関による相互訪問を伴う“医教連携”活動 中野 広輔 第6回日本小児診療多職種研究会 2017年11月
知的障がいと他の障がいを併せ有する児童生徒の学びを深める支援方法に関する研究 中野 広輔 第97回愛媛教育研究大会(特別支援学校の部) 2018年1月 愛媛大学教育学部附属特別支援学校
特別支援教員免許状取得を目指す教員は、学校訪問する小児神経科医にどの程度期待するか? 中野 広輔 第59回日本小児神経学会学術集会 2017年6月
Strategies to support working memory for children with developmental disorders 招待 中野 広輔 Supporting for children with neurodevelopmental disorders 2017年9月
小児医療と教育学部による“医教連携”活動 中野 広輔 第95回日本小児科学会愛媛地方会 2017年5月
小児神経科医による学校訪問 ー 教室へ行こう、職員室まで行こう ー 中野 広輔, 牛田 美幸 第58回日本小児神経学会総会 2016年6月
児童生徒の多様な健康問題に対応できる教職員を 養成するためのカリキュラム開発 ~長期欠席児童生徒の学習保障を目指して~ 話題提供 中野 広輔 日本特殊教育学会 第54回大会 2016年9月
小児期のThe Boston Qualitative Scoring System定性得点と実行機能 第57回日本小児神経学会 2015年5月
児童生徒の多様な健康問題に対応できる教職員を養成するためのカリキュラム開発 中野 広輔 日本特殊教育学会 第53回大会 2015年9月
AD/HD同胞例2組の検討 第6回愛媛ADHD研究会 2014年4月
Word Fluency TestおよびTrail Making Testの発達変化に関する検討 第56回日本小児神経学会 2014年5月
マイコプラズマ感染症発症2週間後にけいれんを認めた姉妹例 第54回日本小児神経学会 2012年5月
小児期の実行機能検査:年齢群別相関の検討 第55回日本小児神経学会 2013年5月
頻発する部分発作に対して低用量リドカインが著効した早期ミオクロニー脳症の2例 第44回日本てんかん学会 2010年
横断性脊髄炎を発症した軽度発達障害児に対するリハビリテーション経験 第26回愛媛県小児神経研究 2010年
The Boston Qualitative Scoring System(BQSS)for Rey-Osterrieth Complex Figure(ROCF)Qualitative scoresの発達的変化 第50回日本小児神経学会 2008年
マイコプラズマ感染に合併した横断性脊髄炎の一例 第61回中国四国小児科学会 2009年
トリクロリールが有効であったWest症候群の一例 第37回中国・四国点頭てんかん研究会 2007年
リドカインテープが有効であった早期ミオクロニー脳症の1例 第23回愛媛県小児神経研究会 2008年
高インスリン・高アンモニア血症症候群による難治性欠神発作 第47回日本小児神経学会 2005年
再燃した脳幹脳炎の1例 第19回愛媛県小児神経研究会 2006年
The Boston Qualitative Scoring System for Rey-Osterrieth Complex Figure(BQSS)および各心理検査の年齢発達の特徴 第9回認知神経科学会 2004年
外科手術が著効した前頭葉てんかんの一例 第34回中国・四国点頭てんかん研究会 2004年
The Boston Qualitative Scoring System(BQSS) for Rey-Osterrieth Complex Figure(ROCF)の発達の多様性 第28回神経心理学会 2004年
多発性硬化症近縁疾患として経過を見られていた転換性障害の一例 第12回岡山小児心身症研究会 2004年
The Boston Qualitative Scoring System(BQSS) for Rey-Osterrieth Complex Figure(RCF)模写の発達的研究 第8回認知神経科学会 2003年
Rey複雑図形 古くて新しい神経心理検査法 第76回日本小児科学会岡山地方会 2003年
The Boston Qualitative Scoring System (BQSS) for Rey-Osterrieth Complex Figure (ROCF) におけるSummary Scoreの年齢発達 第27回日本神経心理学会 2003年
GM2 gangliosidosisの1例 第9回愛媛県小児神経研究会 2001年
高機能広汎性発達障害を有する小児における神経心理検査の特徴 第75回日本小児科学会岡山地方会 2002年
発声症状を主症状としたてんかん重積状態の1例 第74回日本小児科学会岡山地方会 2001年
学校医として実施した定期健診以外における小児神経科的相談活動 中野広輔 第64回日本小児神経学会学術集会 2022年6月
特別支援教育を志す学校教員が医療職種に望む連携とは 中野広輔 第65回日本小児神経学会学術集会 2023年5月
愛媛県内の乳幼児健康診査の現状について 中野広輔, 藤枝俊之, 渡部承平, 河邉美香, 重見律子, 若本裕之, 吉田和弘, 堀内伊作, 岡澤朋子, 堀内史枝 第102回日本小児科学会愛媛地方会 2021年11月
慢性疾患児を受け持つ際の教師の不安についての調査 中野広輔 第125回日本小児科学会学術集会 2022年4月
学校教員が専門的な医学的知識を希望する障害種についての調査 中野広輔 第63回日本小児神経学会学術集会 2021年5月
Concerns expressed by supporters of children with ADHD and their expectations for collaboration with medical providers Kosuke NAKANO INTERNATIONAL WORKSHOP REGISTRATION FORM FOR PAPERS “IMPACTS OF CLIMATE CHANGE – AIR POLLUTION ON CHILDREN WITH DISABILITIES AND EDUCATION – FACTS AND INNOVATIONS” 2021年9月
Young teachers' awareness of developmental disorders and their expectations for specialists: Towards cooperative support of at-risk children in mainstream classes 国際会議 中野広輔 Proceedings of International Scientific Workshop Development of Sustainable Inclusive education for persons with disabilities in Vietnam 2019年9月
学校教員を中心とするADHD児支援者の悩みと医療への期待 中野広輔 第62回日本小児神経学会学術集会 2020年9月
若手教員による発達障害の認知と専門医への期待 中野 広輔 第61回日本小児神経学会学術集会 2019年6月
Eye Tracking for Dyslexia in Japan 招待 Kosuke NAKANO Faculty of Special Education Hanoi National University of Education Invitation for a seminar on “Using Eye Tracking toward to a new technique in assessment for dyslexia” 2023年10月
Training for teachers working with intellectually disabled children who have motor or visual disabilities 国際会議 中野 広輔 International Symposium “DEVELOPMENT OF SUPPORT SERVICE SYSTEM ON INCLUSIVE EDUCATION FOR PERSONS WITH DISABILITIES: INTERNATIONAL EXPERIENCES AND LESSONS FOR VIETNAM 2018年9月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 新型コロナウイルス感染症による訪問教育の学習環境への影響 2022年4月 - 2025年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 樫木 暢子, 苅田 知則, 中野 広輔
ROCFと視線移動計測の分析によるドロップアウト・リスク児の学習支援法確立研究 2022年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
愛媛県のドロップアウト・リスク児のニーズに相応しい学びを支援する実践研究 ― 放課後等デイサービスと協働する‟教・福”連携 - 2020年8月 - 2021年3月 愛媛大学地域協働教育研究支援事業 中野広輔、苅田知則、樫木暢子、檜垣高史
ベトナムにおける日本型特別支援教育の魅力紹介とニーズ調査 -特別支援教育の「輸出」に備えてー 2020年4月 - 2022年3月 高橋産業経済研究財団 研究助成 国際交流・人材育成分野 中野広輔
ドロップアウト・リスク児の特性に応じた新たな学習方法の実践的研究 2019年7月 - 2020年3月 愛媛大学 地域協働教育研究支援事業 中野広輔、苅田知則、樫木暢子、檜垣高史
長期欠席児の過重負荷を軽減する視線入力型ロボットによる遠隔学習支援システムの開発 2019年4月 - 2022年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 苅田 知則、穆 盛林、柴田 論、樫木 暢子、山本 智規、中野 広輔
病気療養児の遠隔教育を可能にする医療・福祉・教育の連携システムの構築 2019年4月 - 2022年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 樫木暢子、苅田 知則、中野 広輔、檜垣 高史
病弱児学習支援を推進するための ‟学生参加型” スタッフ養成カリキュラム開発 2018年6月 - 2019年3月 愛媛大学COC地域志向教育研究経費 中野広輔、苅田知則、樫木暢子、檜垣高史
特別支援教育に関する実践研究充実事業(特別支援教育に関するNPO等の活動・連携の支援に関する実践研究) 2017年7月 - 2018年3月 文部科学省受託事業 中野 広輔
愛媛県の病弱児に多様な学習保障と“体験的な学び”を提供するための地域協働事業 2017年6月 - 2018年3月 愛媛大学COC地域志向教育研究経費 中野 広輔、苅田知則、樫木暢子
標準的な教育制度ではドロップアウトする危険性が高い児童生徒に対する学習支援の拠点形成プロジェクト 2016年6月 - 2017年3月 愛媛大学COC地域志向教育研究経費 中野 広輔、苅田知則、樫木暢子
視線入力型端末と遠隔操作ロボットを適用した長期欠席児の遠隔学習支援システムの開発 2016年4月 - 2019年3月 科学研究費補助金 基盤研究(B) 苅田 知則、柴田 論、樫木 暢子、山本 智規、中野 広輔
ICTを活用し病気療養児の学習機会を保障できる教員を養成するカリキュラムの開発 2016年4月 - 2019年3月 科学研究費補助金 基盤研究(C) 樫木 暢子、苅田知則、中野広輔
愛媛県下の長期入院児に対する教育保障の拠点形成プロジェクト 2015年6月 - 2016年3月 愛媛大学COC地域志向教育研究経費 中野 広輔、苅田知則、樫木暢子
タブレット端末による記録はROCFの分析にいかなる新視点を与えるか? 2015年4月 - 2018年3月 科学研究費補助金 基盤研究(C) 中野 広輔
地域総合病院の長期入院児に対する教育保障を目指した医・教連携プロジェクト 2014年6月 - 2015年3月 愛媛大学地域連携プロジェクト 中野 広輔、苅田知則、樫木暢子
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 胎児医学、小児成育学 / 小児神経学、特別支援医学
- 所属学会・所属協会
- S.E.N.Sの会愛媛県支部会(会長) 2023年 - 現在
愛媛LD研究会(運営委員、副会長) 2017年 - 現在
愛媛県小児神経研究会(幹事)
日本LD学会
日本特殊教育学会
日本発達障害学会
日本神経心理学会
日本てんかん学会
日本小児神経学会(評議員)
日本小児科学会 - 委員歴・役員歴
- 日本小児神経学会 神経発達症(発達障害)の課題検討WG 神経発達症診療マニュアル作成小委員会 2022年11月 - 現在
日本小児神経学会 神経発達症(発達障害)の課題検討WG 2022年5月 - 現在
松山市教育支援委員会委員 2020年 - 現在
砥部町 教育支援委員会委員 2017年 - 2021年
伊予市子ども子育て相談 相談員 2017年 - 2019年
愛媛県 合理的配慮協力員 2016年 - 2019年
愛媛県 専門家委員会委員 2014年 - 現在
愛媛県 教育支援委員会委員 2014年 - 現在
愛媛県 広域特別支援連携協議会委員 2014年 - 現在
愛媛県 教育委員会巡回相談員 2014年 - 2019年 - 受賞
- 「障害者の生涯学習支援活動」に係る文部科学大臣表彰 2020年12月 文部科学省 愛媛大学教育学部 特別支援教育講座 (苅田知則、樫木暢子、中野広輔)
- 活動
- 第3回 不登校児支援 webシンポジウム 役割:司会, 企画, 運営参加・支援 愛媛県小児科医会発達支援委員会 2024年9月
愛媛県教育職員免許法認定講習(肢体不自由) 役割:講師 愛媛県教育委員会 2024年8月
令和6年度 愛教研第1回院内学級研修会 役割:講師 愛媛県教育研究協議会 2024年8月
喀痰吸引等を必要とする 重度障害児・者等の障害及び支援 に関する講義 緊急時の対応及び危険防止 に関する講義 役割:講師 第3号研修(特定の者対象) 2024年6月
第2回WISC-V研修会「WISC-ⅤとCHC理論を 実際の教育支援に生かす」 役割:企画, 運営参加・支援 愛媛LD研究会・S.E.N.Sの会愛媛支部 2024年6月
病児保育診療支援 役割:助言・指導 天山病院 2024年4月 - 現在
「身体の発育と病気」(1)乳幼児期の運動機能の発達について(2)アレルギー疾患について 役割:講師 伊予市子育て支援センター マミサポ講習会 2024年2月
WISC-V研修会 『WISC-Vの理論と実施について 』 役割:企画, 運営参加・支援 愛媛LD研究会・S.E.N.Sの会愛媛支部 2024年2月
第41回愛媛県小児神経研究会 「追悼:長尾秀夫先生」の開催 役割:司会, 企画 2023年12月
喀痰吸引等を必要とする 重度障害児・者等の障害及び支援 に関する講義 緊急時の対応及び危険防止 に関する講義 役割:講師 第3号研修(特定の者対象) 2023年8月
てんかんについて基礎的なことと最近の話題 役割:講師 みなら特別支援学校 2023年8月
愛媛県教育職員免許法認定講習(病弱) 役割:講師 愛媛県教育委員会 2023年8月
安全・安心な医療的ケアを行うための支援体制づくり 役割:講師, 助言・指導 新居浜特別支援学校川西分校 2023年7月
通常の学級の中での 聞こえと読みの課題について 役割:企画, 運営参加・支援 愛媛LD研究会・S.E.N.Sの会愛媛支部 2023年6月
学校医 みなら特別支援学校 2023年4月 - 現在
第2回 インクルーシブ教育に関する国際オンラインセミナー:日本とベトナムの学生による交換研究発表会 役割:司会, 企画 愛媛大学教育学部、ハノイ教育大学 2023年3月
「身体の発育と病気」(1)乳幼児期の運動機能の発達について(2)アレルギー疾患について 役割:講師 伊予市子育て支援センター マミサポ講習会 2023年2月
出張講義 役割:講師 愛媛県立伊予高校 2022年11月
喀痰吸引等を必要とする 重度障害児・者等の障害及び支援 に関する講義 緊急時の対応及び危険防止 に関する講義 役割:講師 第3号研修(特定の者対象) 2022年8月
愛媛県教育職員免許法認定講習(肢体不自由) 役割:講師 2022年8月
第1回 インクルーシブ教育に関する国際オンラインセミナー:日本とベトナムの学生による交換研究発表会 役割:司会, 企画 愛媛大学教育学部、ハノイ教育大学 2022年3月
「身体の発育と病気」(1)乳幼児期の運動機能の発達について(2)アレルギー疾患について 役割:講師 伊予市子育て支援センター マミサポ講習会 2022年3月
それぞれの立場から就労支援・定着支援を考える 役割:司会 愛媛県教育委員会 愛媛県特別⽀援教育理解促進フォーラム(公開動画) 2021年8月
愛媛県教育職員免許法認定講習(病弱) 役割:講師 愛媛県教育委員会 2021年8月
喀痰吸引等を必要とする 重度障害児・者等の障害及び支援 に関する講義 緊急時の対応及び危険防止 に関する講義 役割:講師 第3号研修(特定の者対象) 2021年8月
出張講義 役割:講師 愛媛県立東温高校 2021年7月
「身体の発育と病気」(1)乳幼児期の運動機能の発達について(2)アレルギー疾患について 役割:講師 伊予市子育て支援センター マミサポ講習会 2021年3月
出張講義 役割:講師 愛媛県立西条高校 2020年12月
愛媛県教育職員免許法認定講習(肢体不自由) 役割:講師 2020年8月
喀痰吸引等を必要とする 重度障害児・者等の障害及び支援 に関する講義 緊急時の対応及び危険防止 に関する講義 役割:講師 第3号研修(特定の者対象) 2020年8月
「身体の発育と病気」(1)乳幼児期の運動機能の発達について(2)アレルギー疾患について 役割:講師 伊予市子育て支援センター マミサポ講習会 2020年1月
ADHD診療の最近の動向 役割:講師 愛媛LD研究会・S.E.N.Sの会愛媛支部 発達障がい児・者の支援を考える講演会 2019年8月
学校訪問して学んだことー地域を含む「チーム・特別支援教育」- 役割:講師 伊予市特別支援教育研修会 2019年8月
愛媛県教育職員免許法認定講習(病弱) 役割:講師 2019年8月
喀痰吸引等を必要とする 重度障害児・者等の障害及び支援 に関する講義 緊急時の対応及び危険防止 に関する講義 役割:講師 第3号研修(特定の者対象) 2019年7月
発達障がい児および医療的ケア児への対応のポイント 役割:講師 愛媛県立上浮穴高校 特別支援教育に関する職員研修 2019年6月
「身体の発育と病気」(1)乳幼児期の運動機能の発達について(2)アレルギー疾患について 役割:講師 伊予市子育て支援センター マミサポ講習会 2019年1月
愛媛県教育職員免許法認定講習(肢体不自由) 役割:講師 2018年8月
喀痰吸引等を必要とする 重度障害児・者等の障害及び支援 に関する講義 緊急時の対応及び危険防止 に関する講義 役割:講師 第3号研修(特定の者対象) 2018年7月
教育現場から発生する 医療へのニーズに応える 役割:講師 平成30年度かかりつけ医等発達障がい児対応力向上研修事業 2018年7月
感染症の話および発達の話 役割:講師 未来保育園保護者講演会 2018年6月
身体の発育と病気 役割:講師 伊予市子育て支援センター マミサポ講習会 2018年2月
診療支援に関連した教育的支援活動 役割:助言・指導 十全総合病院 2018年 - 現在
臨床美術体験 in 附属特別支援学校 役割:企画 2017年12月
薬の服用と生活上の配慮について 役割:講師 特別支援学校 夏期研修会 みなら特別支援学校 2017年8月
愛媛県教育職員免許法認定講習(病弱) 役割:講師 2017年8月
喀痰吸引等を必要とする 重度障害児・者等の障害及び支援 に関する講義 緊急時の対応及び危険防止 に関する講義 役割:講師 第3号研修(特定の者対象) 2017年6月
医教連携からインクルーシブ教育システムを考える 役割:講師 平成28年度 愛媛大学教育改革促進事業・平成28年度 地(知)の拠点大学による地方再生推進事業 成果報告シンポジウム 2017年2月
地域の学習支援活動団体・法人への相談活動 役割:助言・指導 NPO団体志リレーションLAB(~2020)、NPO法人志リレーションLAB(2020~) 2017年 - 現在
科学実験体験 in 附属特別支援学校 役割:企画 2016年12月
学校における合理的配慮の提供とは? ー 小児科医にできること ー 役割:講師 第66回愛媛県小児科医会生涯教育集会 2016年9月
喀痰吸引等を必要とする 重度障害児・者等の障害及び支援 に関する講義 緊急時の対応及び危険防止 に関する講義 役割:講師 第3号研修(特定の者対象) 2016年8月
合理的配慮ってなんだろう? ー基本的な考え方と発達障がいへの対応- 役割:講師 特別支援学校のセンター的機能充実事業・専門性向上のための研修会 松山盲学校 2016年8月
発達障害の理解と個別の指導計画 役割:講師 高知県教育センター 平成28年度2年経験者研修 2016年8月
招待講演「小児てんかんの症候学 ー脳波・ビデオ同時記録による診断ー」座長 役割:司会 第35回愛媛県小児神経研究会 2016年7月
『ワーキングメモリー(WM)と学習支援』 話題提供:「医学の立場から」 役割:講師 愛媛LD研究会 発達障害の支援を考える講演会 2016年6月
「医教連携」の視点から考えるインクルーシブ教育 役割:講師 平成27年度 愛媛大学教育改革促進事業・平成27年度 えひめ地(知)の拠点整備事業 成果報告シンポジウム 2016年2月
児童養護施設(信望愛の家)からの相談 役割:助言・指導 2016年 - 現在
ベトナムの特別支援教育・療育への支援活動 役割:助言・指導 Hanoi National University of Educationおよびハノイ市内の関連療育施設 2016年 - 現在
自閉症スペクトラム児の支援における日本の現状 役割:講師 青島自閉症関係セミナー 2015年9月
喀痰吸引等を必要とする重度障害児・者等の障害及び支援に関する講義緊急時の対応及び危険防止に関する講義 役割:講師 第3号研修(特定の者対象) 2015年9月
発達障害児への合理的配慮の提供 役割:講師 特別支援学校のセンター的機能充実事業・専門性向上のための研修会 松山盲学校 2015年8月
愛媛県教育職員免許法認定講習(病弱) 役割:講師 2015年8月
「学校教育と障害者差別解消法 ~授業、学校生活、入試、進路はどうなる?~」話題提供「医療の立場から」 役割:講師 特別支援教育における合理的配慮を考える ~インクルーシブ教育システムの構築に向けて~ 愛媛LD研究会 2015年6月
「医教連携」の視点から考える特別支援教育教員の養成 役割:講師 平成26年度 愛媛大学地域連携プロジェクト・愛媛大学教育改革促進事業による取り組みの成果報告シンポジウム 2015年2月
伊予市の特別支援巡回相談における同行活動 役割:助言・指導 2015年 - 2019年
愛媛県教育職員免許法認定講習(肢体不自由) 役割:講師 2014年8月
地域の長期入院児へ学生教育ボランティア派遣 役割:助言・指導, 企画 2014年 - 現在
診療支援に関連した教育的支援活動 役割:助言・指導 松山赤十字病院 2014年 - 2024年3月
読み書き・視覚認知の発達障害と神経心理学 役割:講師 第2回医療・教育 特別支援教育連携セミナー 2012年4月
小児・発達障害児の薬物治療について 役割:講師 特別支援学校 研修会 みなら特別支援学校 2011年2月
2025年4月13日更新
2025年4月19日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/19 01:09
- 氏名(漢字)
- 中野 広輔
- 氏名(フリガナ)
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 氏名(英字)
- Nakano Kosuke
- 所属機関
- 愛媛大学
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:31
- 氏名(漢字)
- 中野 広輔
- 氏名(フリガナ)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(英字)
- Nakano Kosuke
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2016/3/16 18:43
- 更新日時
- 2024/12/26 15:44
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352000000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位
- 博士(医学)
- 学位授与機関
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 60735330
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2020/4/1 – 2023/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
2015/4/1 – 2019/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 准教授
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 特別支援教育
小区分09030:子ども学および保育学関連研究代表者以外
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 特別支援教育
総合系 / 情報学 / 情報学フロンティア / 学習支援システム
小区分09030:子ども学および保育学関連
小区分62030:学習支援システム関連
小区分09060:特別支援教育関連
- キーワード
-
研究代表者
ROCF / デジタル記録 / タブレット端末 / 描画順序 / BQSS / 実行機能 / 紙媒体 / 液晶画面 / デジタルペン / 視線計測 / 音読 / 読みの困難 / 発達障害(神経発達症) / 健常大学生 / 音読課題 / 視線入力 / 発達障害 / ドロップアウト・リスク児 / バイオマーカー
研究代表者以外
病気療養児 / 教員養成 / ICT機器 / 学習機会の保障 / ICT / 教員養成カリキュラム / 医療、福祉、教育との連携 / 病弱教育関連科目のシラバス検討 / タブレット端末の活用 / 特別支援教育 / 遠隔学習支援システム / 長期欠席児 / 遠隔操作ロボット / 視線入力型端末 / アクセシビリティ / 福祉・教育工学 / 遠隔教育 / 遠隔学習支援 / 自立支援員 / 遠隔学習 / 遠隔授業 / アバターロボット / Kinectセンサー / 教師の指さし動作 / 視線を用いた操作 / Kinect センサー / 視線入力型ロボット / ユーザビリティ / ユーザーアシスト機能 / 視線入力装置 / 生理反応 / 3Dアバター / 訪問教育 / COVID-19
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。