研究者を探す
中西 淳
2025年4月15日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 広島大学 大学院教育学研究科 教科教育学(国語科教育)専攻後期博士課程 1990年4月 - 1994年3月
広島大学 大学院教育学研究科 教科教育学(国語科教育)専攻前期博士課程 1988年3月 - 1990年3月 - 学位
- 修士 ( 広島大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学俳句・書文化研究センター 兼任教員 2019年4月 - 現在
愛媛大学教育学部 教授 2008年4月 - 現在
トロント大学大学院オンタリオ教育研究所 客員教授 2006年8月 - 2007年7月
愛媛大学教育学部 助教授 1995年4月 - 2008年3月
鳴門教育大学学校教育学部 助手 1994年4月 - 1995年3月
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 国語科教育
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 国語科教育
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度後期 / 卒業研究
2024年度後期 / 国語教育演習
2024年度前期 / 国語教育研究 - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 国語科教育
- 研究テーマ
- 書くことの教育
俳句教育
国語科授業研究
- 著書
- 国語科教育学研究の成果と展望Ⅲ 全国大学国語教育学会 溪水社 2023年6月 ( ISBN:486327629X )
中等国語科教育 (新・教職課程演習) 甲斐雄一郎, 間瀬茂夫( 担当: 共著 範囲: 書くことの教材研究の視点) 協同出版 2021年11月 ( ISBN:4319003578 )
教師教育講座 第12巻 中等国語教育 山元隆春 協同出版 2015年10月 ( ISBN:4319106822 )
国語科重要用語事典 髙木 まさき, 寺井 正憲, 中村 敦雄, 山元 隆春( 担当: 共著 範囲: 書くことの指導の方法、文種、短歌・俳句) 明治図書出版 2015年7月 ( ISBN:4181906183 )
言語コミュニケーション能力を育てる―発達調査をふまえた国語教育実践の開発 位藤, 紀美子 世界思想社 2014年2月 ( ISBN:479071618X )
国語科教育学研究の成果と展望 Ⅱ 全国大学国語教育学会( 担当: 共著 範囲: 書くこと(作文)の学習指導に関する研究の成果と展望;教育心理学、認知科学などとの関わりに関する研究の成果と展望) 学芸図書 2013年3月 ( ISBN:4761604344 )
新たな時代を拓く中学校高等学校国語科教育研究 全国大学国語教育学会( 担当: 共著 範囲: 意見文学習指導の方法) 学芸図書 2010年12月 ( ISBN:9784761604240 )
新たな時代を拓く小学校国語科教育研究 全国大学国語教育学会( 担当: 共著 範囲: 作文指導の方法) 学芸図書 2009年1月 ( ISBN:9784761604073 )
朝倉国語教育講座6国語教育研究 大槻和夫編( 担当: 共著 範囲: 文献案内『短作文指導の方法―作文基礎力の完成―』『説明的表現の授業―考えて書く力を育てる』) 朝倉書店 2006年9月 ( ISBN:9784254515466 )
子規百句 正岡, 子規, 坪内, 稔典, 小西, 昭夫 創風社出版 2004年8月 ( ISBN:4860370449 )
新訂 小学校国語科教育研究 全国大学国語教育学会( 担当: 共著 範囲: 作文指導の方法) 学芸図書 2002年5月 ( ISBN:9784761603663 )
国語教育辞典 日本国語教育学会 朝倉書店 2001年8月 ( ISBN:4254510233 )
国語科重要用語300の基礎知識 大槻和夫編( 担当: 共著 範囲: メモのとり方、紹介・案内、レポート、創作) 明治図書 2001年 ( ISBN:4183468167 )
野地潤家著作選集 別巻2 野地潤家国語教育論を読む 中西一弘編( 担当: 共著 範囲: 文集の活用のあり方) 明治図書 1998年3月 - 論文
- 俳句による国際交流の実践的研究 査読 中西 淳 国語科教育(全国大学国語教育学会) (80) 71 - 78 2016年9月
社会文化的相互作用を通して構成される文学の学び―「ヴィゴツキースペース」を用いた「高瀬舟」の授業分析― 査読 住田勝, 寺田守, 田中智生, 砂川誠司, 中西淳, 坂東智子 国語科教育(全国大学国語教育学会) 79 ( 79 ) 39 - 46 2016年3月
北米におけるハイクワークショップの有用性―国際交流を実りあるものとするために― 査読 中西 淳 国語科教育(全国大学国語教育学会) 76 ( 76 ) 55 - 62 2014年9月
北米におけるハイク指導の実践的研究 査読 中西 淳 国語科教育(全国大学国語教育学会) 66 59 - 66 2009年
俳句の指導法の開発―コミュニケーション媒体の視点から― 査読 中西 淳 国語科教育(全国大学国語教育学会) 58 ( 58 ) 82 - 89 2005年
作文鑑賞力に関する発達的研究 査読 中西 淳 国語科教育(全国大学国語教育学会) 45集 13 - 22 1998年
書くことの構想過程に関する発達的研究-「場」の相違を視点として- 査読 中西 淳 国語科教育(全国大学国語教育学会) 40 91 - 98 1993年
文章生成過程とその指導-「書くこと」が定まる過程の仮説モデルを中心に- 査読 中西 淳 国語科教育(全国大学国語教育学会) 38 59 - 66 1991年
コミュニケーション能力を育てる言語活動の探究 : 幼・小の発達を踏まえて 三浦 和尚, 中西 淳, 深田 昭三, 青井 倫子, 安田 智美他, 金光 賢史他 愛媛大学教育学部紀要 60 1 - 9 2013年10月
若者の芽 中西 淳 HI ( 105 ) 2 - 6 2013年
カナダ・ICSにおけるコミュニケーション能力の育成 中西 淳 日本国語教育学会月刊国語教育研究 423 48 - 53 2007年7月
俳句指導の実践的考察 中西 淳 愛媛大学国語教育研究会国語教育実践研究 ( 4 ) 56 - 65 2004年8月
コミュニケーションの生成 中西 淳 日本国語教育学会月刊国語教育研究 ( 378 ) 2 - 3 2003年10月
中国の中学校における古典学習に関する意識 中西 淳 平成14年度学長裁量経費成果報告書愛媛大学附属中学校&遼寧師範大学附属中学校における教科・生徒の人間形成に関する国際比較研究 105 - 122 2003年
書くことにおける相手意識の育成―『実用的な文章』の場合― 中西 淳 東京法令出版月刊国語教育 34 - 37 2003年
作文教材に関する一考察―文章生成過程から見た小学校教科書作文教材(平成12年度版)の分析― 査読 中西 淳 中国四国教育学会教育学研究紀要 47 100 - 105 2002年
協同による文章生成過程の考察 査読 中西 淳 中国四国教育学会教育学研究紀要 46 101 - 105 2001年
文章表現意識に関する考察―「書くこと」について考える実践から― 査読 中西 淳 中国四国教育学会教育学研究紀要 67 - 72 1999年
文章表現指導の基礎的研究-自己の文章を読むということ- 査読 中西 淳 教育学研究紀要 42 66 - 71 1997年
自己の発達を見極める文章鑑識力の育成を 中西 淳 日本国語教育学会月刊国語教育研究 34 - 35 1996年
主体的な書き手の育成に関する考察-『綴方十二ケ月』(芦田恵之助著)を通して- 中西 淳 論叢国語教育学(広島大学国語教育学研究会) 4 ( 4 ) 47 - 57 1996年
文章表現指導の生成論的研究(2)―構想を中心に― 査読 中西 淳 広島大学教育学部広島大学教育学部紀要 41 13 - 19 1993年
文章表現能力としての記述力に関する一考察 査読 中西 淳 教育学研究紀要 38 25 - 30 1993年
中学生の文章生成過程の考察-作文の質を高める教授調査を通して- 査読 中西 淳 教育学研究紀要 39 13 - 18 1993年
文章表現指導における記述指導の考察 査読 中西 淳 教育学研究紀要(中国四国教育学会) 37 59 - 66 1992年
文章表現指導の生成論的研究-書き出すまでの内的過程の考察- 査読 中西 淳 教育学部紀要(広島大学教育学部) 40 47 - 53 1992年
文章表現指導における「書き出し」の指導-文章生成過程の考察をふまえて- 査読 中西 淳 教育学研究紀要 36 1 - 6 1991年
児童の文章生成過程の考察 査読 中西 淳 中国四国教育学会教育学研究紀要 7 - 12 1990年
文章表現指導の研究-文章生成過程の考察を通して- 中西 淳 広島大学大学院教育学研究科平成元年度修士論文抄 74 - 76 1990年 - MISC
- 国際的俳句指導プロジェクトの展開 中西 淳 全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集 139 259 - 262 2020年10月
物語の創作指導におけるショートショートの可能性 中西 淳 ことばだより 秋号 ( 号外 ) 2 - 3 2019年
親子でまなぶ 俳句をつくろう⑧ 中西 淳 NHK俳句 11月号 44 - 45 2014年11月
北米におけるハイクの教材性の検討 : 国際交流を視野に入れて 中西 淳 全国大学国語教育学会発表要旨集 125 175 - 178 2013年10月
ハイク創作に関する一考察 : T. A. Carter著『Lighting the Global Lantern』を手がかりとして 中西 淳 全国大学国語教育学会発表要旨集 122 109 - 112 2012年5月
北米におけるハイク指導の試み 中西 淳 全国大学国語教育学会発表要旨集 115 225 - 228 2008年11月
俳句による国際交流の実践的研究 中西 淳 全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集 129 197 - 200 2015年10月
わが県の国語ソムリエ 中西淳 国語教育(明治図書) 2014年2月
越智・今治国語同好会―授業や研究を高めていくために― 越智・今治国語同好会四十周年記念誌せせらぎ 3 - 4 2005年1月
国語教育と書字活動(地域から照射することばの教育) 植山 俊宏, 棚橋 尚子, 中西 淳, 松本 仁志, 千々岩 弘一 全国大学国語教育学会発表要旨集 105 183 - 184 2003年10月
国語科における「確かな学力」の育成に関する実践的研究 中西 淳 愛媛大学教育学部プロジェクトチーム編『学校と大学の「つながり」を創るために』 19 - 25 2003年
文章生成における読み手を意識した学習指導 中西 淳 愛媛大学国語教育研究会国語教育実践研究 3 87 - 100 2003年
文章表現に関する「知識獲得力」の発達的考察(1) : 書き出し学習調査を通して 中西 淳, 牧戸 章 全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集 89 18 1995年11月
文章表現に関する「知識獲得力」の発達的考察(2) : 書き出し学習調査を通して 牧戸 章, 中西 淳 全国大学国語教育学会発表要旨集 89 19 - 19 1995年11月
谷木由利著『中学校国語科における音読・朗読の指導の実践的研究』 <新刊紹介> 中西 淳 国語教育研究 ( 37 ) 149 - 149 1994年3月
文章生成過程とその指導 (4) : 記述過程の分析を通して 中西 淳 全国大学国語教育学会発表要旨集 85 27 - 27 1993年10月
文章表現指導の生成論的研究(2) : 構想を中心として 中西 淳 広島大学教育学部紀要. 第二部 41 13 - 20 1992年2月
文章生成過程とその指導 (2) : 書き出すまでの過程の調査分析を通して 中西 淳 全国大学国語教育学会発表要旨集 81 5 - 5 1991年10月
文章表現指導の生成論的研究 : 書き出すまでの内的過程の考察 中西 淳 広島大学教育学部紀要. 第二部 40 47 - 54 1991年
小田迪夫著『説明文教材の授業改革論』 <新刊紹介> 中西 淳 国語教育研究 ( 32 ) 114 - 115 1989年8月
- 総説・解説
- インタビュー(問題発見解決に導く力を) 新聞・雑誌 愛媛新聞 2019年3月
海外の俳句に関する資料・情報提供 テレビ・ラジオ番組 テレビ東京 世界!ニッポン行きたい人応援団―〝芭蕉〟を愛す17歳女性が俳句旅600㎞ 2019年1月
季節のことば 新聞・雑誌 読売新聞 2015年3月
「俳句王国」番組出演 テレビ・ラジオ番組 NHK教育テレビ 俳句王国 2011年12月
「俳句王国」番組出演 テレビ・ラジオ番組 NHK教育テレビ 俳句王国 2010年6月 - 講演・発表
- Short Poems with Long Impact: How Haiku Teaches Thinking, Feeling and Caring. 国際会議 Elizabeth Morley, Richard Messina, Makoto Nakanishi IALS 2018 CONFERENCE 2018年5月
Haiku as a Tool for Community Building 国際会議 NAKANISHI Makoto Haiku North America Conference 2019 2019年8月
Teaching Haiku in Japanese Elementary School 国際会議 NAKANISHI Makoto Haiku Canada Conference 2008 2008年5月
Teaching Haiku in a Canadian Elementary School 国際会議 NAKANISHI Makoto Haiku Canada Conference 2010 2010年5月
Fight for Haiku!―The Annual Haiku Tournaments Fought by Nationwide High Schools in Matsuyama, Japan― 国際会議 NAKANISHI Makoto Haiku North America Conference 2011 2011年8月
Haiku by Japanese High School Students in Haiku Koshien 国際会議 NAKANISHI Makoto Haiku Canada Conference 2012 2012年5月
Young Buds 国際会議 NAKANISHI Makoto Haiku Pacific Rim conference 2012 2012年9月
Kukai in Matsuyama―How people enjoy it ― 国際会議 NAKANISHI Makoto Haiku North America Conference 2013 2013年8月
The Educational Significance of kukai in Elementary Schools 国際会議 NAKANISHI Makoto Haiku North America Conference 2015 2015年9月
The Power of Kigo in Making Haiku 国際会議 NAKANISHI Makoto Haiku North America Conference 2017 2017年9月
創作指導におけるショートショートの可能性 中西 淳 越智今治国語同好会 2019年6月
国語科の授業の見方・捉え方 中西 淳 越智今治国語同好会 2019年10月
書くことの教育の現状とその課題 第42回愛媛県高等学校教育研究大会 2019年12月
確かで豊かな言葉の学びをひらく授業づくり 第58回愛媛県国語教育研究大会 2002年7月
文学体験の成立をめざす読みの指導 中西淳 越智今治国語同好会 2020年10月
小学校教科書作文教材の史的考察 中西 淳 第54回中国四国教育学会 2002年11月
書くことの教育の現状とその課題 中西淳 愛媛県高等学校教育研究大会 2002年12月
俳句とその指導―創作の魅力― 中西 淳 越智今治国語同好会 2003年6月
俳句指導に関する一考察 中西 淳 第56回中国四国教育学会 2004年11月
国語科における読書生活指導 平成17年度愛媛県高等学校教育研究会 2005年5月
国語科授業の構想 中西 淳 越智今治国語同好会 2005年10月
俳句の指導法の検討 第57回中四国教育学会 2005年11月
カナダ・オンタリオ州における教育事情 愛媛大学教育学部国語国文学会 2007年10月
カナダ・オンタリオ州におけるコミュニケーション教育の現状 中西 淳 越智今治国語同好会 2007年10月
北米における俳句指導 中西 淳 越智今治国語同好会 2008年10月
北米におけるハイク指導の試み 中西 淳 第115回 全国大学国語教育学会 2008年11月
カナダの小学校における俳句指導実践 中西 淳 第1回日本俳句教育研究大会 2009年1月
書くことの学習指導の実際 中西 淳 越智今治国語同好会 2009年10月
国語科教育における現代的課題の検討 中西 淳 越智今治国語同好会 2010年10月
読む力の形成―国語科教育の視点から― 第15回大洲市読書活動研究集会 2010年11月
言語活動の充実をはかる授業 第15回調研セミナー 2010年12月
作文を読むことの意義 中西 淳 越智今治国語同好会 2011年5月
語句・語彙学習指導のあり方 中西 淳 越智今治国語同好会 2011年10月
思考力を育むための比べ読み 中西 淳 越智今治国語同好会 2012年6月
文学の学習指導について 中西 淳 越智今治国語同好会 2012年10月
コミュニケーション能力を育てる言語活動の探究―幼・小の発達を踏まえて― 第92回愛媛教育研究大会 2013年2月
言語活動の充実と国語単元学習 中西 淳 越智今治国語同好会 2013年2月
国語学習記録と学習ポートフォリオ 中西 淳 越智今治国語同好会 2013年6月
北米におけるハイクの教材性の検討―国際交流を視野に入れて― 中西 淳 第125回全国大学国語教育学会(広島大会) 2013年10月
「書くこと」の再考 中西 淳 越智今治国語同好会 2014年5月
俳句・HAIKUの可能性―学校教育の視点から― 第4回愛媛大学学術フォーラム 2014年7月
書くことの授業の構想 中西 淳 越智今治国語同好会 2014年10月
児童の文章生成過程の考察 第41回中国四国教育学会 1989年11月
文章表現指導における文話の有効性-これまでの文話指導の検討から- 第46回中国四国教育学会 1994年11月
文章生成過程とその指導―『書くこと』が定まるまでの理論的仮説― 第79回全国大学国語教育学会 1990年10月
俳句による国際交流の実践的研究 中西 淳 第129回全国大学国語教育学会(西東京大会) 2015年10月
文章表現指導における『書き出し』の指導-文章生成過程の考察をふまえてー 第42回中国四国教育学会 1990年11月
文学の学びにおける慣習的知識の検討:「ごんぎつね」を中心として 住田勝, 寺田守, 砂川誠司, 田中智生, 中西淳, 板東智子, 河野順子 第129回全国大学国語教育学会(西東京大会) 2015年10月
文章生成過程とその指導(2)―書き出すまでの過程の調査分析を通して― 第81回全国大学国語教育学会 1991年10月
俳句による国際交流の可能性 中西 淳 越智今治国語同好会 2016年6月
文章表現指導における記述指導の考察 第43回中国四国教育学会 1991年11月
俳句の魅力とその可能性―句会を中心として― 招待 中西 淳 2016年度日本語教育学会秋季(愛媛)大会 2016年10月
文章生成過程とその指導(3)-構想過程の調査分析を通して- 第83回全国大学国語教育学会 1992年10月
文章表現能力としての記述力に関する一考察 第44回中国四国教育学会 1992年11月
文章生成過程とその指導(4)-記述過程の分析を通して- 第85回全国大学国語教育学会 1993年10月
中学生の文章生成過程の考察 第45回中国四国教育学会 1993年11月
文学的文章における教材研究の一方法 中西 淳 越智今治国語同好会 2016年10月
新学習指導要領(国語)の検討 中西 淳 越智今治国語同好会 2017年5月
国語科における「主体的・対話的で深い学び」を促す授業 中西 淳 越智今治国語同好会 2017年6月
国語科における「読み」の諸相 中西 淳 越智今治国語同好会 2017年10月
文章表現に関する「知識獲得力」の発達的考察(2)―書き出し学習調査を通して― 牧戸章 中西淳 第89回全国大学国語教育学会 1995年11月
文章表現指導の基礎的研究―自己の文章を読むということ― 第48回中国四国教育学会 1996年11月
読書生活指導の在り方 中西 淳 越智今治国語同好会 2018年6月
作文鑑賞力に関する発達的研究 第49回中国四国教育学会 1997年11月
学校教育における俳句とハイク 中西 淳 第54回越智今治夏季国語教育研修会 2018年7月
文章表現意識に関する考察 第50回中国四国教育学会 1998年11月
よりよい未来を創る言葉の力を育む国語科の授業作りとは 中西 淳 第71回愛媛県国語教育研究大会 2018年8月
児童の作文をグループで読む行為に関する研究 中西 淳 第51回中国四国教育学会 1999年11月
国語科授業創造のための足場作り 中西 淳 越智今治国語同好会 2018年10月
協同による文章生成について 第52回中四国教育学会 2000年11月
文集を用いた学習指導について 中西 淳 越智今治国語同好会 2000年12月
文章観の交流 中西 淳 越智今治国語同好会 2001年6月
作文教材に関する一考察 第53回中国四国教育学会 2001年11月
俳句とその指導―創作の魅力― 越智今治国語同好会 2002年6月
言葉を育む場の創造 中西 淳 越智今治国語同好会 2013年10月
これからの国語科教育における新聞の活用の在り方 中西 淳 越智今治国語同好会 2019年5月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づく包括的学習支援アプローチの開発と検証 2024年4月 - 2028年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 住田 勝, 幾田 伸司, 寺田 守, 中西 淳, 山元 悦子, 砂川 誠司, 宮本 浩治, 冨安 慎吾, 中井 悠加, 上山 伸幸, 植山 俊宏, 上田 祐二, 守田 庸一, 坂東 智子, 河野 智文, 山元 隆春, 若木 常佳, 長岡 由記, 辻村 敬三
感性の涵養とコミュニケーション能力育成のための国際的俳句指導の探究 2020年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 中西 淳
読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づいた包括的学習支援アプローチの開発 2019年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 守田 庸一, 幾田 伸司, 寺田 守, 中西 淳, 山元 悦子, 稲田 八穂, 砂川 誠司, 宮本 浩治, 住田 勝, 冨安 慎吾, 中井 悠加, 上山 伸幸, 植山 俊宏, 上田 祐二, 原田 大樹, 坂東 智子, 河野 智文, 山元 隆春, 若木 常佳, 長岡 由記, 辻村 敬三, 田中 智生, 村井 万里子
感性の涵養とコミュニケーション能力育成のための国際的俳句指導法の開発 2017年4月 - 2021年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 中西 淳
感性の涵養とコミュニケーション能力育成のための実践的・国際的俳句指導の研究 2014年4月 - 2017年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 中西 淳
国語科教育改善のための言語コミュニケーション能力の発達に関する連携的・実案的研究 2013年4月 - 2016年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 植山 俊宏, 田中 智生, 三浦 和尚, 幾田 伸司, 寺田 守, 中西 淳, 山元 悦子, 稲田 八穂, 砂川 誠司, 宮本 浩治, 住田 勝, 冨安 慎吾, 上田 祐二, 守田 庸一, 坂東 智子, 櫻本 明美, 河野 順子, 山元 隆春, 若木 常佳, 辻村 敬三
感性の涵養とコミュニケーション能力育成のための俳句指導法の開発 2011年 - 2013年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 中西 淳
国語科教育改善のための言語コミュニケーションの発達に関する連携的・提案的研究 2010年 - 2012年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 植山 俊宏, 田中 智生, 幾田 伸司, 寺田 守, 中西 淳, 山元 隆春, 山元 悦子, 守田 庸一, 住田 勝, 櫻本 明美, 村井 万里子, 三浦 和尚, 冨安 慎吾, 間瀬 茂夫, 坂東 智子, 稲田 八穂, 若木 常佳, 河野 順子, 宮本 浩治, 上田 祐二
国語科教育改善のための言語コミュニケーション能力の発達に関する実践的・連携的研究 2007年 - 2009年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 位藤 紀美子, 植山 俊宏, 田中 智生, 村井 万里子, 三浦 和尚, 山元 隆春, 難波 博孝, 山元 悦子, 中西 淳, 櫻本 明美, 河野 順子, 上田 祐二, 間瀬 茂夫, 住田 勝, 守田 庸一, 寺田 守, 冨安 慎吾
感性の涵養とコミュニケーション能力育成のための実証的・国際的俳句指導の研究 2007年 - 2009年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 中西 淳
相互評価的視点・発達的見地に立つ教員養成のための文章表現指導に関する実践的研究 2003年 - 2005年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 植山 俊宏, 位藤 紀美子, 松友 一雄, 小川 雅子, 村井 万里子, 中西 淳
文章生成過程に着目した作文能力の育成に関する理論的・実証的研究 2001年 - 2003年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 中西 淳
作文教育改善のための生成論的作文指導の研究 1997年 - 1998年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 中西 淳
作文教育改善のための生成論的作文指導の研究 1996年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 中西 淳
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 国語科教育
- 所属学会・所属協会
- 全国大学国語教育学会
中国四国教育学会
日本国語教育学会 - 委員歴・役員歴
- 全国大学国語教育学会 地方選出理事 2023年4月 - 2026年3月
- 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 今治市・上島町教科等研究大会 役割:講師 2019年11月
教員免許状更新講習会 役割:講師 愛媛大学 2019年7月
第44回全日本中学校国語教育研究協議会(愛媛大会) 役割:助言・指導 2015年11月
愛媛大学教育学部附属幼稚園・小学校第94回愛媛教育研究大会 役割:助言・指導 2015年2月
愛媛大学附属小学校土曜学習 役割:講師 2014年11月
愛媛大学教育学部附属幼稚園・小学校第92回愛媛教育研究大会 役割:講師 2013年2月
第15回俳句甲子園全国大会審査 2012年8月
第65回愛媛県国語教育研究大会 役割:パネリスト 2012年7月
第15回調研セミナー 役割:パネリスト 教育調査研究所 2010年12月
第39回全国小学校国語教育研究大会北九州大会 役割:助言・指導 2010年10月
第32回学校図書館夏季研修会 役割:講師 2010年8月
愛南町立菊川小学校研修会 役割:講師 2007年11月
第85回愛媛教育研究大会(小学校) 役割:助言・指導 2006年2月
平成17年度南宇和郡小学校国語委員会研究会 役割:講師 2005年11月
第58回愛媛県国語教育研究大会 役割:パネリスト 2005年7月
第85回愛媛教育研究大会(中学校) 役割:助言・指導 2005年5月
認定看護管理者セカンドレベル教育① 役割:講師 愛媛看護教委会 2005年5月
松山市小中学校10年教職経験者研修講座 役割:講師 松山市 2003年8月
教員免許状更新講習会(オンライン) 役割:講師 2020年7月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(今治市亀岡小学校) 役割:講師 2019年10月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(今治市立菊間中学校) 役割:講師 2019年9月
越智今治夏季国語教育研修会 役割:助言・指導 2019年7月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会 役割:助言・指導 2019年7月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(今治市立大三島小学校) 役割:助言・指導 2018年9月
教員免許状講習会 役割:講師 愛媛大学 2018年7月
選評大賞2017審査 100年俳句計画 2017年11月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(今治市立国分小学校) 役割:助言・指導 2017年10月
愛媛国語国文学会夏季特別教材研究会 役割:パネリスト 2017年8月
第70回愛媛県国語研究大会 役割:講師 2017年7月
教員免許状更新講習会 役割:講師 2017年7月
今治市・上島町教科等研究大会 役割:助言・指導 2016年11月
選評大賞2016審査 100年俳句計画 2016年11月
教員免許状更新講習 役割:講師 2016年7月
平成28年度味酒野伝統文化こども教室 役割:講師 2016年7月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(今治市立国分小学校) 役割:講師 2016年6月
松山市修学旅行実施協力(大阪市立咲くやこの花中学校・英語俳句) 役割:講師 2016年5月
校内研修会(今治市立波止浜小学校) 役割:講師 2016年2月
校内研修会(今治市立波止浜小学校) 役割:講師 2015年11月
選評大賞2015審査 100年俳句計画 2015年11月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(今治市立国分小学校) 役割:講師 2015年10月
校内研修会(今治市立吹揚小学校) 役割:講師 2015年8月
教員免許状更新講習会 役割:講師 2015年7月
味酒野伝統文化こども教室 役割:講師 2015年7月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議(今治市立吹揚小学校) 役割:講師 2015年6月
校内研修会(今治市立波止浜小学校) 役割:講師 2015年6月
松山市修学教育旅行実施協力(大阪市立咲くやこの花中学校・英語俳句) 役割:講師 2015年5月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(今治市立日吉中学校) 役割:講師 2014年12月
選評大賞2014審査 100年俳句計画 2014年11月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(今治市美須賀小学校) 役割:講師 2014年10月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(今治市立日吉中学校) 役割:講師 2014年9月
平成26年度味酒野伝統文化こども教室 役割:講師 2014年7月
教員免許状更新講習会 役割:講師 2014年7月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(今治市立今治小学校) 役割:講師 2014年6月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(今治市立小学校) 役割:講師 2014年6月
松山市修学教育旅行実施協力(英語俳句) 役割:講師 2014年5月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(今治市立美須賀小学校) 役割:講師 2014年2月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(今治市立城東小学校) 役割:講師 2013年11月
選評大賞2013審査 100年俳句計画 2013年11月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(今治市吉海小学校) 役割:講師 2013年10月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(今治市立日吉小学校) 役割:講師 2013年10月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(波止浜小学校) 役割:講師 2013年9月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(今治市立北郷中学校) 役割:講師 2013年9月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(中学校国語部会) 役割:講師 2013年9月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(吉海小学校) 役割:講師 2013年8月
教員免許状更新状講習会 役割:講師 2013年7月
第50回越智・今治夏季国語教育研修会 役割:司会 2013年7月
味酒野伝統文化こども教室 役割:講師 2013年7月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(四校合同研究会) 役割:助言・指導 2013年6月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(今治市吉海小学校) 役割:講師 2013年6月
今治市立美須賀中学校校内研修会 役割:講師 2012年11月
今治市立日吉小学校校内研究会(4校合同研究会) 役割:講師 2012年11月
選評大賞2012審査 100年俳句計画 2012年11月
今治市立城東小学校校内研究会(4校合同研究会) 役割:講師 2012年10月
今治市立美須賀小学校校内研究会(4校合同研究会) 役割:講師 2012年10月
味酒野伝統文化こども教室「俳句づくりの基礎Ⅱ―句会の楽しさと鑑賞のあり方を学ぶ―」 役割:講師 2012年7月
味酒野伝統文化こども教室「俳句づくりの基礎Ⅱ―基礎としての『取り合わせ』を学ぶ―」 役割:講師 2012年7月
教員免許状更新講習 役割:講師 2012年7月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(今治市立今治小学校) 役割:講師 2012年6月
選評大賞2011審査 100年俳句計画 2011年11月
教員免許状更新講習 役割:講師 2011年7月
味酒野伝統文化こども教室 役割:講師 2011年7月
味酒野伝統文化こども教室 役割:講師 2011年6月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(日吉中学校校区交流授業研究会) 役割:講師 2010年11月
選評大賞2010審査 100年俳句計画 2010年11月
味酒野こども俳句教室―俳句をつくろう(2)― 役割:講師 2010年9月
味酒野こども俳句教室―俳句を作ろう(1)― 役割:講師 2010年9月
第63回愛媛県国語教育研究大会 役割:助言・指導 2010年7月
教員免許状更新状講習会 役割:講師 2010年7月
句会コーディネーター養成講座 役割:講師 2010年7月
今治市小学校教職員研修会 役割:講師 2010年7月
教員免許状更新講習 役割:講師 2010年7月
第27回今治市教育研究所研究大会 役割:助言・指導 2010年2月
第27回今治市教育研究所研究発表大会 役割:講師 2010年2月
第89回愛媛教育研究大会(中学校) 役割:助言・指導 2009年11月
選評大賞2009審査 100年俳句計画 2009年11月
味酒野こども俳句教室―俳句を作ろう(2)― 役割:講師 2009年9月
味酒野こども俳句教室―俳句を作ろう(3)― 役割:講師 2009年9月
味酒野こども俳句教室―俳句を作ろう(1)― 役割:講師 2009年7月
教員免許状更新講習 役割:講師 2009年7月
大洲市読書活動研究集会 役割:講師 2009年
確かな学力定着向上推進事業(伊方町立大久小学校) 役割:講師 2008年12月
確かな学力定着向上推進事業(伊方町立大久小学校) 役割:講師 2008年10月
確かな学力定着向上推進事業(宇和島市立津島中学校) 役割:助言・指導 愛媛県教育委員会 2008年10月
名古屋市立学校(園)教育研究推進事業 役割:講師 2008年8月
教員免許状更新講習 役割:講師 2008年8月
松山市立小中学校教職員夏季実技研究会 役割:講師 2008年7月
庚申庵俳句伝統文化こども教室 役割:講師 2008年7月
松山市立立花小学校校内研修会 役割:講師 2008年6月
第88回愛媛教育研究大会 役割:助言・指導 2008年
選評大賞2008審査 100年俳句計画 2008年
選評大賞2007審査 100年俳句計画 2007年11月
庚申庵俳句伝統文化こども教室 役割:講師 2007年9月
庚申庵俳句伝統文化こども教室 役割:講師 2006年7月
南宇和郡愛南町久良小学校校内研修会 役割:講師 2006年6月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(今治市波止浜小学校) 学力向上拠点形成事業三校合同研修会 役割:講師 2006年1月
庚申庵子ども文化教室 役割:講師 2005年12月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(波止浜小学校) 役割:講師 2005年11月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(今治市伯方小学校) 役割:講師 2005年11月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(今治市伯方小学校) 役割:講師 2005年10月
庚申庵子ども文化教室 役割:講師 2005年9月
第8回俳句甲子園全国大会審査 2005年8月
松山市初任者研修会 役割:講師 2005年8月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(今治市伯方小学校) 役割:講師 2005年6月
松山市立粟井小学校研修職員会 役割:講師 2005年6月
認定看護管理者セカンドレベル教育② 役割:講師 愛媛看護協会 2005年6月
南宇和郡愛南町立一本松小学校校内研修会 役割:助言・指導 2004年11月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(今治市立花中学校) 役割:講師 2004年11月
庚申庵文化こども教室 役割:講師 2004年10月
庚申庵伝統文化こども教室 役割:講師 2004年9月
第7回俳句甲子園全国大会審査 2004年8月
越智・今治国語同好会夏季国語教育研究会 役割:講師, 助言・指導 2004年8月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(今治市美須賀小学校) 役割:講師 2004年6月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(今治市日高小学校) 役割:助言・指導 2004年6月
北条市立粟井小学校校内研修職員会 役割:講師 2004年1月
庚申庵俳句伝統文化こども教室 役割:講師 2003年12月
庚申庵俳句伝統文化こども教室 役割:講師 2003年9月
愛媛大学教育学部と今治市教員委員会との連携による研究協議会(今治市日高小学校) 役割:編集 2003年8月
庚申庵俳句伝統文化こども教室 役割:講師 2003年8月
松山市教員初任者研修会 役割:講師 2003年7月
松山市教員初任者研修会 役割:講師 2002年11月
The judge of 2013 the Tokutomi Memorial Contest 役割:審査・評価 Yuki Teikei Haiku Society 2013年
第117回全国大学国語教育学会(愛媛大会) 役割:企画立案・運営等 2009年10月
日本国語教育学会 西日本集会(愛媛大会) 役割:企画立案・運営等 2003年6月
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:08
- 氏名(漢字)
- 中西 淳
- 氏名(フリガナ)
- ナカニシ マコト
- 氏名(英字)
- Nakanishi Makoto
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:31
- 氏名(漢字)
- 中西 淳
- 氏名(フリガナ)
- ナカニシ マコト
- 氏名(英字)
- Nakanishi Makoto
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2024/6/25 15:00
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352004000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 教育学部
- 職名
- 教授
- 学位
- 修士
- 学位授与機関
- 広島大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 10263881
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2011/4/1 – 2024/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
2008/4/1 – 2009/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
2007/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 准教授
2001/4/1 – 2005/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 助教授
1996/4/1 – 1998/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 助教授
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
複合領域 / 科学教育・教科教育学 / 教科教育
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 教科教育学
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連研究代表者以外
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 教科教育学
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
- キーワード
-
研究代表者
作文教育 / 文章表現力 / 獲得 / 発達 / 鑑賞指導 / 作文指導 / 生成過程 / 題名 / 主題 / 文章生成過程 / 問題解決 / 協同的作文 / 俳句 / haiku / コミュニケーション / 取り合わせ / 句会 / ハイク / 感性 / 国際交流 / 創作 / 北米 / 俳句教材 / 俳句教育 / 文章生成 / 読み手意識 / 文章作成 / 教科書作文教材 / writing pedagogy / text generation / awareness of the "reader" / HAIKU / コミュニティ / 言語能力 / 俳句プロジェクト / 季語
研究代表者以外
コミュニケーション / 音声言語 / カリキュラム開発 / 教材開発 / 授業モデル / 国語科教育 / コミュニケーション能力 / 発達 / カリキュラム / 論証 / 言語コミュニケーション / 話し合い能力の発達 / 中学生の音声言語能力 / 言語コミュニケーション単元 / カリキュラム編成 / 話し合い教材の開発 / ロールプレイ教材の開発 / 試行的授業 / 実験授業 / 同一課題による調査的授業 / 話し合い / 幼小連携 / 言語能力の発達 / 連携 / 授業開発 / コミュニケーション意識 / 論理的共感 / 共同思考 / 文学作品教材 / 説明的文章教材 / 教科間連携 / 教師アンケート / 国語科の独自性 / 科学報告文体 / 科学読み物文体 / 論理的整合性 / 文学の読みにおけるコミュニケーション / 説明的文章の読みにおけるコミュニケーション / 読書におけるコミュニケーション / 対教師アンケート / 文学作品の読みにおけるコミュニケーション / メディア・コミュニケーション / 相互評価 / 教員養成のための文章表現授業 / 相互提案 / 言語生活論 / 文章表現における発達 / 内的言語活動 / 教育養成のための文章表現授業 / 文章表現 / 文章評価 / 相互評価活動 / 評語 / ディスカッション / 授業カリキュラム / 教員養成 / 小学校における相互評価 / 相互評価による相互啓発 / 相互評価に伴う心理的負担 / mutual evaluation / reciprocal suggestion / experimental class / Theory of language in living / inner language activities / The college composition for training teachers / the development of writing skills / 読書行為 / 多様性 / 読解力 / 発達モデル / 包括的学習支援アプローチ / 国語科 / 包括的学習支援 / 質的研究 / 読解指導 / 読解力の発達 / 読書行為モデル