研究者を探す
椿 真一
愛媛大学
2025年5月9日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 九州大学大学院 生物資源環境科学府 博士課程 2001年4月 - 2004年3月
九州大学大学院 生物資源環境科学科 修士課程 1999年4月 - 2001年3月
九州大学 農学部 農政経済学科 1994年4月 - 1999年3月 - 学位
- 博士(農学) ( 九州大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛県立農業大学校非常勤講師 2022年4月 - 現在
愛媛大学 農学研究科 准教授 2016年10月 - 現在
秋田県立大学 生物資源科学部アグリビジネス学科 助教 2007年4月 - 2016年9月
佐賀大学 海浜大地生物環境研究センター 研究機関研究員 2005年5月 - 2007年3月
九州大学 学術特定研究者 2004年4月 - 2005年4月
福岡県立農業者大学校 非常勤講師 2002年4月 - 2007年3月
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 食料農業経済
2025年5月9日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 食料農業経済
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度通年 / 食料生産経営調査セミナーⅡ
2024年度後期 / 農業政策と法律
2024年度後期 / 食料生産経営調査セミナーⅢ
2024年度後期 / 食料生産経営学概論
2024年度後期 / 食料生産経営学演習Ⅳ
2024年度後期 / 食料生産経営学演習Ⅲ
2024年度後期 / 食料生産経営学特別演習Ⅱ
2024年度後期 / 食料生産経営学Ⅱ
2024年度後期 / 農山村調査
2024年度前期 / 食料消費経済論
2024年度前期 / 政策学概論
2024年度前期 / 食料生産経営調査セミナーⅠ
2024年度前期 / 現代農業論
2024年度前期 / 食料生産経営学演習Ⅱ
2024年度前期 / 食料生産経営学演習Ⅰ
2024年度前期 / 食料生産経営学特別演習Ⅰ
2024年度前期 / 食料生産経営学Ⅰ
2024年度第3クォーター / 農業構造政策学特論
2024年度第2クォーター / 農学入門
2024年度第2クォーター / 政策科学入門
2024年度第1クォーター / 農学入門
2024年度第1クォーター / 政策科学入門 - 指導経験
- 食料消費経済論 2024年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
農業のグローバル化 2023年4月 - 現在 機関名:愛媛県農業大学校
現代農業論 2023年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
食料生産経営調査セミナー 2022年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
農政時事 2022年4月 - 現在 機関名:愛媛県農業大学校
食料生産経営学概論 2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
産業と社会 2019年12月 機関名:放送大学
農学入門 2019年4月 - 2021年3月 機関名:愛媛大学
政策科学入門 2018年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
政策学概論 2018年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
農学最先端研究 2018年4月 - 2021年3月 機関名:愛媛大学
農業構造政策学特論 2017年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
基礎農業経営経済学 2017年4月 - 2021年3月 機関名:愛媛大学
農業政策と法律 2016年10月 - 現在 機関名:愛媛大学
農業発展論 2016年10月 - 2018年9月 機関名:愛媛大学
フレッシャーズセミナー 2014年4月 - 2015年3月 機関名:秋田県立大学
日本農業論 2012年4月 - 2016年9月 機関名:秋田県立大学
農業法律学 2008年4月 - 2011年3月 機関名:秋田県立大学
プロジェクト実習Ⅰ 2007年4月 - 2016年9月 機関名:秋田県立大学
土地利用型農業経営論 2007年4月 - 2016年9月 機関名:秋田県立大学
コンピュータリテラシーⅠ 2007年4月 - 2016年9月 機関名:秋田県立大学
農業制度利用論 2007年4月 - 2016年9月 機関名:秋田県立大学
プロジェクト卒業研究 2007年4月 - 2016年9月 機関名:秋田県立大学
プロジェクト演習・実験Ⅰ 2007年4月 - 2016年9月 機関名:秋田県立大学
プロジェクト演習・実験Ⅱ 2007年4月 - 2016年9月 機関名:秋田県立大学
プロジェクト実習Ⅱ 2007年4月 - 2016年9月 機関名:秋田県立大学
コンピュータリテラシーⅡ 2007年4月 - 2016年9月 機関名:秋田県立大学
農業労働 2005年4月 - 2007年3月 機関名:福岡県農業大学校
農業経済学 2003年4月 - 2007年3月 機関名:福岡県農業大学校
2025年5月9日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 食料農業経済
- 研究テーマ
- 水田農業
ローカル・フードシステム
農業政策
農業構造
農地流動化
米生産調整
集落営農
大規模経営
- 著書
- 農業は農民家族経営が担う-日本の実践とビア・カンペシーナ運動- 椿真一( 担当: 分担執筆 範囲: 第Ⅰ部3章(酪農危機をどう突破するか ─四国最大の酪農基地・愛媛県西予市)、第Ⅱ部2章(ドイツ・オーストリア・イタリアの有機農家)の一部、第Ⅲ部B-4(産物貿易における公正な競争条件)の一部) 筑波書房 2024年9月 ( ISBN:9784811906782 )
世界農業市場の変動と転換 椿真一( 担当: 分担執筆 範囲: 第11章 アグリビジネス主導の「農業の工業化」とオルタナティブ) 筑波書房 2023年5月
新自由主義グローバリズムと家族農業経営 椿 真一( 担当: 分担執筆 範囲: マサチューセッツ州の「ローカルフード」運動) 筑波書房 2019年12月
転換期の水田農業 椿 真一( 担当: 分担執筆 範囲: JAによる担い手経営体支援の現状と今後の対応方策の章79-103) 農林統計協会 2017年9月
東北水田農業の新たな展開 椿 真一( 担当: 単著 範囲: 1-198) 筑波書房 2017年7月
協同組合奨励研究報告第四十二輯 椿 真一( 担当: 分担執筆 範囲: 新たな農業政策下におけるJAの担い手経営体育成・経営支援等に関する研究の章9-35) 家の光出版総合サービス 2017年2月
集落営農の再編と水田農業の担い手 椿 真一( 担当: 分担執筆 範囲: 東北の兼業深化地帯における水田農業の担い手“の章,213-231) 筑波書房 2011年
水田農業と期待される農政転換 椿 真一( 担当: 分担執筆 範囲: 東北水田農業の構造再編の特徴と課題“の章,33-64) 筑波書房 2010年
西日本複合地帯の共生農業システム 長濱健一郎, 椿 真一( 担当: 分担執筆 範囲: “西日本における集落営農組織の構造“の章,5-62) 農林統計協会 2009年
日本農業年報53農業構造改革の現段階 椿 真一( 担当: 分担執筆 範囲: “西南暖地における水田農業と構造改革農政“の章,189-203) 農林統計協会 2007年
新たな基本計画と水田農業の展望・北部九州水田農業と構造改革農政 椿 真一( 担当: 分担執筆 範囲: 83-100と115-130) 筑波書房 2006年
東畑四郎記念研究奨励事業報告30 椿 真一( 担当: 単著 範囲: 水田農業における農業生産法人の組織構造と発展形態1-93) (財)農政調査委員会 2005年
山村の暮らしの再興 椿 真一( 担当: 分担執筆 範囲: 浮羽町山村地域における中山間地域等直接支払制度の取り組み状況と今後の展望の節70-85) NPO法人九州学術出版振興センター 2005年
協同組合奨励研究報告第29輯 椿 真一( 担当: 分担執筆 範囲: 中山間地域等直接支払制度と農協の担い手育成の章261-284) 家の光総合出版サービス 2003年
農260 椿 真一( 担当: 単著 範囲: 地域農業再編下での営農集団による効率的な農業と担い手創出機能の章3-38) (財)農政調査委員会 2001年 - 論文
- 遺伝子組換え農作物の拡大の問題とオルタナティブ 椿真一 日本の科学者 59 ( 3 ) 19 - 24 2024年3月
わが国畜産業における輸入飼料依存の問題と飼料自給率向上に向けた取り組み 椿真一 愛媛大学農学部紀要 ( 67 ) 42 - 51 2022年12月
水田活用の直接支払交付金見直しが地域農業・社会に及ぼす影響-秋田県のそば生産を事例とした「水張り要件」の検討- 佐藤加寿子, 椿真一 農業・農協問題研究 79 17 - 32 2022年11月
米生産調整政策の転換と大規模水田作経営の対応-愛媛県西予市宇和盆地における実態分析- 査読 椿真一 農業問題研究 52 ( 2 ) 25 - 34 2020年12月
米生産調整転換下での米需給調整の地域対応 (生産調整政策転換と水田農業の展開 : 北九州地域を中心に) 招待 椿 真一 食農資源経済論集 71 ( 1 ) 43 - 46 2020年4月
アメリカの非営利組織によるオルタナティブ・フードシステムへの取組 : マサチューセッツ州の事例 査読 椿 真一, 村田 武, 佐藤 加寿子 農村経済研究 = Journal of rural society and economics 37 ( 2 ) 10 - 20 2020年2月
社会的公正を基礎としたローカル・フードシステムの構築-アメリカの非営利組織を事例に- 椿真一 愛媛大学農学部紀要2019 ( 64 ) 8 - 15 2019年12月
水田土地利用型農業の担い手の将来像-秋田県の集落営農組織を中心に- 招待 査読 椿 真一, 佐藤加寿子 農村経済研究 37 ( 1 ) 13 - 23 2019年7月
樹園地における農地中間管理事業の実態と課題-愛媛県柑橘農業地域を事例に- 査読 椿 真一 農村経済研究 36 ( 2 ) 41 - 52 2019年2月
米生産調整の見直しをうけた大規模稲作経営の生産対応と生産調整の展望ー秋田県大潟村の動向- 査読 椿 真一, 佐藤 加寿子 農村経済研究 36 ( 2 ) 9 - 20 2019年2月
柑橘産地における担い手経営の労働力確保の実態と今後の展開方向 査読 椿 真一 愛媛大学農学部紀要 ( 63 ) 8 - 15 2018年12月
農地市場における農地中間管理事業の効果と課題-山形県を事例に- 査読 椿 真一 農村経済研究 35 ( 2 ) 29 - 38 2018年3月
農地市場における農地中間管理事業の効果 : 広島県を事例に 査読 椿 真一 愛媛大学農学部紀要 62 ( 62 ) 12 - 18 2017年12月
新たな農業委員会体制下における農地利用最適化への取り組み-高知県南国市農業委員会- 椿 真一 農政調査時報2017秋 ( 578 ) 13 - 20 2017年10月
東北における水田農業の担い手形成と展開条件 : 秋田県の集落営農法人の事例分析を通じて (主要水田地帯における農業構造の変動とその行方 : 農政転換,低米価下における担い手形成と農地利用の動き) 招待 査読 椿 真一 農業問題研究 = Journal of the rural issues 48 ( 1 ) 20 - 28 2017年3月
農地市場における農地中間管理機構の効果と課題-秋田県を事例に- 査読 椿 真一 農村経済研究 34 ( 1 ) 95 - 103 2016年7月
招待講演 東北における政策対応型集落営農組織の展開と農地集積 (東北農業経済学会50周年記念事業特集 東北農業・農村研究の論点を探る : 未来に向けて) -- (誰が東北農業を担うのか) 招待 査読 椿 真一 農村経済研究 = Journal of rural society and economics 33 ( 2 ) 70 - 79 2015年12月
大規模経営体の展開と地域資源管理に関する研究 椿 真一 秋田県立大学ウェブジャーナルB ( 2 ) 125 - 129 2015年
農地中間管理機構を活用した担い手への農地集積の現状と課題,方策 (特集 動き出した農地中間管理事業) 査読 椿 真一 農政調査時報 ( 573 ) 23 - 32 2015年
法人による規模拡大と地域資源(個別経営体) (特集 検証! 農業法人化 : 土地利用型農業を中心に) -- (法人経営の実態と今後の課題 : 多様な経営資源の結合) 査読 椿 真一 農業と経済 80 ( 6 ) 43 - 50 2014年6月
東北水田農業における担い手の現状と今後の展開方向 椿 真一 農業・農協問題研究 ( 51 ) 35 - 44 2013年
持続可能な農業と地域営農ビジョンづくりの方向性 : 農村の現場からみえてくるもの (次代へつなぐ協同 : 『第26回JA全国大会組織協議案』を繙く) -- (持続可能な農業と地域営農ビジョンづくり) 椿 真一 農業協同組合経営実務 67 ( 10 ) 11 - 19 2012年9月
戸別所得補償モデル対策下における水田農業の構造再編 : 秋田県を事例に (2010年度秋季大会ミニシンポジウム報告 「戸別所得補償モデル対策」実施の影響) 招待 査読 椿 真一 農業問題研究 = Journal of the rural issues 43 ( 2 ) 10 - 20 2012年1月
水田・畑作経営所得安定対策が東北水田単作地帯に与えた影響:-個別的土地利用から集団的土地利用ヘ- 査読 椿 真一 農村経済研究 29 ( 2 ) 28 - 35 2011年
秋田県における「水田経営所得安定対策」への対応と担い手の組織化--県南地域の事例を中心として 査読 椿 真一, 佐藤 加寿子 土地と農業 ( 39 ) 97 - 112 2009年3月
北部九州水田農業からみた品目横断的経営安定対策の課題 査読 椿 真一 農業経済論集 58 ( 1 ) 65 - 75 2007年7月
西南暖地における水田農業と構造改革農政--北九州二毛作地帯 福岡 (農業構造改革の現段階--経営所得安定対策の現実性と可能性) -- (各地にみる農業構造改革の到達点) 査読 椿 真一 日本農業年報 ( 53 ) 189 - 203 2007年3月
福岡県における地域農業支援システムの再編と品目横断的経営安定対策への対応 佐藤加寿子, 椿 真一 農業・農協問題研究 ( 37 ) 30 - 42 2007年
WTO体制下における唐津市の大規模稲作経営の展開と課題 査読 椿 真一 Coastal bioenvironment 8 27 - 34 2006年
家畜排泄物の堆肥利用推進に関する研究--先行研究の整理と統計分析を中心に 査読 椿 真一 Coastal bioenvironment 8 21 - 26 2006年
わが国における水田農業の担い手政策の変遷と生産組織 査読 椿 真一, 村田 武 九州大学大学院農学研究院学芸雑誌 60 ( 1 ) 65 - 74 2005年2月
米政策改革下における農協米販売事業の展開と課題--福岡県内の農協事例分析から 査読 椿 真一, 佐藤 加寿子, 伊藤 亮司, ほか1名 九州大学大学院農学研究院学芸雑誌 60 ( 1 ) 75 - 91 2005年2月
品目横断的経営安定対策が東松浦地域(上場地域)の農業に与える影響 査読 椿 真一 Coastal bioenvironment 6 15 - 26 2005年
福岡県における地域水田農業ビジョンの取り組み 佐藤加寿子, 椿真一 農業の基本問題に関する調査研究報告書 239 - 266 2005年
果樹産地における中山間地域等直接支払制度の意義 : 福岡県杷木町・吉井町を事例に 査読 椿 真一, 佐藤 加寿子 農業経済論集 54 ( 2 ) 1 - 11 2003年12月
米麦二毛作地帯における集落営農の経営構造と存在形態 : 福岡県久留米市八丁島地区の事例分析 査読 椿 真一 農業経済研究. 別冊, 日本農業経済学会論文集 2003 168 - 171 2003年11月
中山間地域農業の現状と農村活性化--福岡市を事例として 査読 椿 真一, 佐藤 加寿子, 張 徳氣, ほか1名 九州大学大学院農学研究院学芸雑誌 57 ( 2 ) 237 - 245 2003年2月
中山間地域等直接支払制度の活用事例(6)柿生産部会主導の集落協定--福岡県浮羽郡吉井町 査読 佐藤 加寿子, 椿 真一 Nosai 55 ( 2 ) 62 - 69 2003年2月
法人・地域営農集団における構成員の存立構造と米政策再編の課題-福岡県久留米市八丁島地区の事例- 査読 椿 真一 農業市場研究 12 ( 2 ) 72 - 81 2003年
WTO体制下の北部九州水田地帯の農業・農協 椿真一, 村田武, 小林恒夫, 白武義治, 磯田宏 農業・農協問題研究 ( 25 ) 30 - 69 2001年
地域農業再編下での営農集団による効率的な農業と担い手創出機能--福岡県朝倉郡夜須町・曽根田機械利用組合 査読 椿 真一 農 ( 260 ) 2 - 38 2001年 - MISC
- 企業参入が地域の担い手,農地に与える影響について (企業の農業参入の実態と地域農業への影響) -- (報告に対するコメント・座長総括) 椿 真一 食農資源経済論集 65 ( 1 ) 48 - 50 2014年4月
書評 安藤光義編著、山浦陽一・大仲克俊著『大規模経営の成立条件 : 日本型農場制農業のダイナミズムと苦悩』 査読 椿 真一 農業問題研究 = Journal of the rural issues 45 ( 2 ) 37 - 40 2014年2月
第1コメント : 農地法の改正と株式会社の農業参入を問う 査読 椿 真一 農業経済論集 58 ( 1 ) 39 - 42 2007年7月
兼業農家にも農業就業 所得機会を保証する特定農業法人 椿真一 新たな基本計画と水田農業の展望-北九州水田農業と「構造改革農政」- 2006年
横山英信著, 『日本麦需給政策史論』, 八朔社, 2002年 査読 椿 真一 農業市場研究 13 ( 2 ) 135 - 137 2004年
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 企業参入が地域の担い手,農地に与える影響について (企業の農業参入の実態と地域農業への影響) -- (報告に対するコメント・座長総括) 椿 真一 食農資源経済論集 2014年4月
特別セッション 農業構造変動分析の課題―センサス速報値を材料として― 第2コメント 招待 椿真一 農業問題研究学会 2021年11月
第1コメント : 農地法の改正と株式会社の農業参入を問う 椿 真一 農業経済論集 2007年7月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 「水田活用の直接支払交付金」に代わる水田利用向上のための新たな施策に関する研究 2024年4月 - 2027年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
アメリカにおけるローカルフードシステムの担い手農場を支える制度・組織に関する研究 2024年4月 - 2027年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
農業法人による農村地域資源開発の動機と成立条件に関する研究 2022年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 中村 勝則, 角田 毅, 椿 真一, 長濱 健一郎
西予市酪農の危機打開のための対策を探る研究 2021年6月 - 2022年2月 愛媛県西予市 西予市地域貢献研究事業
米生産調整見直し下での米需給調整の地域対応と効果に関する研究 2019年 - 2021年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究C 椿 真一
「米生産調整廃止」後の兼業・稲単作地帯における水田利用高度化の条件に関する研究 2017年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 中村 勝則, 角田 毅, 椿 真一
有機農業の経営実態解明と組織的、地域的取組の成立条件に関する研究 2017年4月 - 2020年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 胡 柏, 尾島 一史, 中安 章, 椿 真一, 谷口 葉子, 間々田 理彦, 山本 和博, 松岡 淳, 板橋 衛
公的機関の農地利用調整が農地流動化を促進する条件に関する研究 2016年 - 2018年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究C 椿 真一
新たな農業政策下におけるJAの担い手経営体育成・経営体支援等に関する研究 2014年 - 2015年 全国農業協同組合中央会 JA研究奨励事業 椿 真一
集落営農と企業的経営の連携による地域水田農業の高度化に関する研究 2010年 - 2012年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 佐藤 了, 長濱 健一郎, 小沢 亙, 角田 毅, 中村 勝則, 佐藤 加寿子, 椿 真一, 渡部 岳陽, 上田 賢悦
水田農業における農業生産法人の組織構造と発展形態 2003年 - 2004年 (財)農政調査委員会 東畑四郎記念研究奨励事業 椿 真一
中山間地域等直接支払制度と農協の担い手育成 2001年 - 2002年 全国農業協同組合中央会 JA研究奨励事業 椿 真一
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年5月9日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 食料農業経済
- 所属学会・所属協会
- 日本農業経済学会
農業問題研究学会
日本農業市場学会
食農資源経済学会
東北農業経済学会
政治経済学・経済史学会 - 委員歴・役員歴
- 愛媛県農業協同組合中央会 日本農業賞愛媛県審査委員会委員長 2023年 - 現在
愛媛県 愛媛県農業指導士審査委員会委員長 2023年 - 現在
農業問題研究学会 編集委員 2019年 - 2021年
農業問題研究学会 幹事 2018年 - 2020年
東北農業経済学会 理事 2016年 - 現在
食農資源経済学会 理事 2013年 - 現在
全国農業会議所 「農地集積協力金交付事業」事例集作成検討委員会委員 2013年
食農資源経済学会 編集委員 2012年 - 2014年
大潟村新農業戦略会議・経営政策分科会 副会長 2009年 - 2010年
農林水産省・農林水産政策研究所 客員研究員 2007年 - 2013年 - 受賞
- 学術賞 2018年3月 農業問題研究学会 東北水田農業の新たな展開 椿 真一
学会誌賞 2017年8月 東北農業経済学会 農地市場における農地中間管理機構の効果と課題-秋田県を事例に- 椿 真一
学会誌賞 2012年8月 東北農業経済学会 水田・畑作経営所得安定対策が東北水田単作地帯に与える影響-個別的土地利用から集団的土地利用へ- 椿 真一
奨励賞 2006年10月 食農資源経済学会 水田農業における農業生産法人の組織構造と発展形態 椿 真一 - 活動
- 令和5年度水田農業生産力強化支援事業に係る水田利用調整検討会講師 講師 役割:講師 愛媛県鬼北町 2023年12月
令和4年度水田農業生産力強化支援事業に係る水田利用調整検討会講師 役割:講師 愛媛県鬼北町 2022年12月
年120万人集客地産地消で地域活性化 役割:寄稿 一般社団法人 農協協会 農業協同組合新聞 2022年10月
令和3年度水田農業生産力強化支援事業に係る水田利用調整検討会講師 役割:講師 愛媛県鬼北町役場 2021年12月
協同組合間連携で共生 組合員の簡便性見据え 役割:寄稿 一般社団法人 農協協会 農業協同組合新聞 2021年11月
米ナラシ補填も収入減 役割:取材協力 日本農業新聞 2021年10月
現地ルポ:愛媛県・JAひがしうわ兵頭仁志組合長に聞く 担い手育て 生命育む産地づくり-人と自然の夢づくり 役割:寄稿 一般社団法人 農協協会 農業協同組合新聞 2021年7月
【特集:許すな命の格差 築こう協同社会】現地ルポ:JA鹿児島きもつき 10年構想で地域豊かに――協同でつなぐ農業とくらし 役割:寄稿 一般社団法人 農協協会 農業協同組合新聞 2021年4月
【特集:第66回JA全国女性大会】現地ルポ:農福連携 農を通じ生きがいづくり 地域活性化けん引 愛媛県西予市 「百姓百品グループ」 役割:寄稿 一般社団法人 農協協会 農業協同組合新聞 2021年1月
JA全農ふくれん新春特集 役割:寄稿 一般社団法人 農協協会 農業協同組合新聞 2021年1月
持続可能な社会を目指して 希望は農協運動にある 現地ルポ福岡 役割:寄稿 農業協同組合新聞 2020年10月
JAひがしうわ 水田・畜産若手農家 現地座談会 役割:寄稿 農業協同組合新聞 2020年8月
社会と産業-農業と食料の現段階を理解する- 役割:講師 放送大学 2019年12月
米生産調整の見直しにどう対応するか-愛媛県の水田作経営の調査結果から- 役割:講師 JA糸島水田農業研究会 2019年12月
西予市における水田作担い手経営の実態 役割:講師, 情報提供 東宇和農業協同組合 2019年11月
JAひがしうわ 第3期農業振興計画 策定委員 役割:助言・指導, 情報提供, 運営参加・支援 東宇和農業協同組合 2019年8月 - 2020年8月
米生産調整廃止をうけた大規模稲作経営の生産対応と生産調整の展望 役割:講師 糸島稲作経営研究会 2017年9月
2025年5月4日更新
2025年5月3日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/5/3 01:08
- 氏名(漢字)
- 椿 真一
- 氏名(フリガナ)
- ツバキ シンイチ
- 氏名(英字)
- Tsubaki Shinichi
- 所属機関
- 愛媛大学 准教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/5/4 01:29
- 氏名(漢字)
- 椿 真一
- 氏名(フリガナ)
- ツバキ シンイチ
- 氏名(英字)
- Tsubaki Shinichi
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2017/1/16 13:53
- 更新日時
- 2024/9/4 09:45
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352000000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 農学研究科
- 職名
- 准教授
- 学位
- 博士(農学)
- 学位授与機関
- 九州大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年5月3日更新
- 研究者番号
- 20404204
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 農学研究科, 准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2016/4/1 – 2024/4/1 : 愛媛大学, 農学研究科, 准教授
2012/4/1 : 秋田県立大学, 生物資源科学部, 助教
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
生物系 / 農学 / 社会経済農学 / 経営・経済農学
小区分41020:農業社会構造関連研究代表者以外
生物系 / 農学 / 農業経済学 / 農業経済学
生物系 / 農学 / 社会経済農学 / 経営・経済農学
小区分41020:農業社会構造関連
- キーワード
-
研究代表者
農地中間管理事業 / 農地流動化 / 取引費用 / 農地市場 / 農地中間管理機構 / 米生産調整 / 水田作経営 / 転作 / 耕畜連携 / 水田活用の直接支払交付金 / 飼料作物 / ソバ / 飼料用米 / 裏作麦 / 水田利用率 / 主食用米の作付減少 / 不作付地の拡大 / 農業構造変動 / 農業再生協議会 / 大規模経営体 / 水田農業構造 / 水田の畑地化
研究代表者以外
農業地域計画 / 農業経営 / 農業経済 / 集落営農 / 企業的経営 / 地域水田農業の高度化 / 土地利用 / 生産調整 / 農業法人 / 経営複合化 / 輪作 / 雇用 / 農地集積 / 水田利用 / 畑作物 / 米 / 水田畑輪作 / 資源保全 / 農協 / 水田作経営 / 有機農業 / 環境保全型農業 / 持続可能な農業 / 有機農産物 / エコ農業 / 生産者組織 / 地域農業 / 持続的農業 / 持続可能性 / 柑橘 / 稲作 / 野菜 / 遊休農地 / 市場動機 / 地域維持動機 / 共同出資 / 自然エネルギー / 潜在的地域資源 / 地域資源 / アメリカ農業 / ローカルフードシステム / 支援組織
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。