研究者を探す
田島 篤史
愛媛大学
2025年4月18日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 関西大学 文学研究科 博士課程後期課程 2009年4月 - 2017年3月
ザールラント大学 文学部 客員博士候補生 2011年10月 - 2013年9月
関西大学 文学研究科 博士課程前期課程 2006年4月 - 2009年3月
関西大学 文学部 総合人文学科 2002年4月 - 2006年3月 - 学位
- 博士(文学) ( 関西大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学 法文学部 准教授 2022年10月 - 現在
愛媛大学 社会連携推進機構 四国遍路・世界の巡礼研究センター 兼任教員 2021年4月 - 現在
愛媛大学 法文学部 講師 2019年10月 - 2022年9月
関西大学 環境都市工学部 非常勤講師 2018年4月 - 2019年9月
甲南大学 文学部 非常勤講師 2018年4月 - 2019年9月
関西大学 化学生命工学部 非常勤講師 2018年4月 - 2019年9月
関西大学 システム理工学部 非常勤講師 2018年4月 - 2019年9月
近畿大学 総合社会学部 非常勤講師 2017年4月 - 2019年9月
近畿大学 農学部 非常勤講師 2017年4月 - 2019年3月
近畿大学 通信教育部 学習指導員 2016年11月 - 2017年1月
大阪市立大学 都市文化研究センター 研究員 2016年4月 - 2020年3月
東北学院大学 ヨーロッパ文化総合研究所 客員研究員 2016年4月 - 2017年3月
独立行政法人造幣局造幣博物館 非常勤職員 2015年4月 - 2017年3月
大阪府立堺東高等学校 非常勤講師 2014年4月 - 2015年3月
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史
人文・社会 / ヨーロッパ文学
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史
人文・社会 / ヨーロッパ文学 - 担当経験のある授業科目
- 2024年度後期 / ドイツ言語文化概論Ⅰ
2024年度後期 / 卒業論文
2024年度後期 / グローバル自由課題研究
2024年度後期 / グローバル化と言語・文化
2024年度後期 / ドイツ言語文化研究演習
2024年度前期 / 卒業論文
2024年度前期 / ドイツ言語文化概論Ⅰ
2024年度前期 / グローバル自由課題研究
2024年度前期 / ドイツ言語文化研究
2024年度第4クォーター / ドイツ言語文化専門演習Ⅰ
2024年度第4クォーター / ドイツ言語文化特講Ⅰ
2024年度第4クォーター / 基礎ドイツ語4
2024年度第3クォーター / ドイツ言語文化専門演習Ⅰ
2024年度第3クォーター / ドイツ言語文化特講Ⅰ
2024年度第3クォーター / 基礎ドイツ語3
2024年度第2クォーター / ドイツ言語文化基礎演習Ⅰ
2024年度第2クォーター / ドイツ言語文化専門演習Ⅰ
2024年度第2クォーター / 基礎ドイツ語2
2024年度第1クォーター / ドイツ言語文化基礎演習Ⅰ
2024年度第1クォーター / ドイツ言語文化専門演習Ⅰ
2024年度第1クォーター / 基礎ドイツ語1 - 指導経験
- 世界史A 機関名:大阪府立堺東高等学校
現代社会 機関名:大阪府立堺東高等学校
基礎ドイツ語1・2・3・4 機関名:愛媛大学
文化交流史 機関名:甲南大学
ドイツ語コミュニケーション1・2 機関名:近畿大学
ドイツ語総合1・2・3・4 機関名:近畿大学
ドイツ語読解(B) 機関名:近畿大学
ドイツ言語文化専門演習 機関名:愛媛大学
ドイツ言語文化基礎演習 機関名:愛媛大学
宗教学A 機関名:近畿大学
新入生セミナーA・B 機関名:愛媛大学
グローバル化と言語・文化 機関名:愛媛大学
ドイツ言語文化特講 機関名:愛媛大学
初級ドイツ語 機関名:愛媛大学
ドイツ言語文化概論 機関名:愛媛大学
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史
人文・社会 / ヨーロッパ文学
- 研究テーマ
- イェルク・ヴィクラム
巡礼
祝祭
魔女
異端審問
書物
初期新高ドイツ語
悪魔学
- 著書
- 死霊館のシスター:呪いの秘密 田島篤史( 担当: 共著 範囲: 史実の中のヴァラク) 松竹 2023年10月
帝国と魔女で読み解くヨーロッパ 田島篤史( 担当: 共著 範囲: 15世紀アルプス地域の魔術的慣習と悪魔学) 愛知大学人文社会科学研究所 2019年3月 - 論文
- 名医か、やぶ医者か―ハンス・ザックス謝肉祭劇第11番『阿呆の切開手術』における「医者」とルター的万人祭司― 査読 田島篤史 独逸文学 66 61 - 82 2022年3月
迫害の歴史から被迫害者の歴史へ―カルロ・ギンズブルグ『ベナンダンティ』刊行50周年に寄せて― 招待 田島篤史 資料学の方法を探る 21 114 - 120 2022年3月
いかにして牛乳は盗まれたか―日常における悪魔の介在と前近代的合理性― 招待 田島篤史 資料学の方法を探る 20 125 - 132 2021年3月
『魔女への鉄槌』第25版から第29版の作品構成 田島篤史 千里山文学論叢 ( 98 ) 35 - 61 2018年3月
悪魔学の受容―魔女研究における方法論的試み― 招待 田島篤史 思想 ( 1125 ) 68 - 85 2018年1月
『魔女への鉄槌』第18版から第24版の作品構成 田島篤史 千里山文学論叢 ( 97 ) 1 - 22 2017年9月
ヘンリクス・インスティトーリス『魔女への鉄槌』における「契約」概念 査読 田島篤史 ドイツ文学論攷 ( 58 ) 25 - 48 2017年3月
『魔女への鉄槌』の製作状況と作品構成―初版から第17版までを中心に― 田島篤史 千里山文学論叢 ( 96 ) 55 - 74 2017年3月
悪魔学書『魔女への鉄槌』の総合的研究 査読 田島篤史 博士学位論文(関西大学) 2017年3月
15世紀における『魔女への鉄槌』の受容―シュパイアーの印刷・出版業者ペーター・ドラッハの会計簿の分析を通じて― 査読 田島篤史 歴史家協会年報 ( 7 ) 1 - 17 2011年12月
「インスブルックの魔女裁判」再考―15世紀後半における高地ドイツと教皇庁との関連から― 査読 田島篤史 史泉 ( 113 ) 1 - 18 2011年1月
ある聖職者はかく語りき―『魔女への鉄槌』における神・悪霊・魔女― 査読 田島篤史 関西大学 2009年3月 - MISC
- ザンマライの聖母 招待 田島篤史 隔月インタビュー 2024年6月号 8 - 10 2024年5月
『少年の鑑』を訳し終えて 田島篤史 独逸文学 68 50 - 55 2024年3月
イェルク・ヴィクラム『少年の鑑』(1554年)(11) 工藤康弘, 田島篤史 独逸文学 68 27 - 41 2024年3月
聖ヴォルフガング巡礼ー伝説と史実のはざまでー 招待 田島篤史 隔月インタビュー 2023年12月号 10 - 12 2023年12月
イェルク・ヴィクラム『少年の鑑』(1554年)(10) 工藤康弘, 田島篤史, 吉田瞳 独逸文学 67 71 - 85 2023年3月
ドイツ語圏の巡礼ーアイヒシュテットに眠る聖女とヴァルプルギスの夜ー 招待 田島篤史 月刊へんろ 463 5 2022年10月
白馬の騎士と提灯行列—ドイツ語圏における聖マルティン祭― 招待 田島篤史 愛媛日独協会会報 ( 29 ) 7 - 14 2022年9月
イエス・キリストの誕生日?―降誕祭(クリスマス)とその起源― 招待 田島篤史 世界の都市と地域 9 3 - 9 2022年3月
イェルク・ヴィクラム『少年の鑑』(1554年)(9) 工藤康弘, 田島篤史, 吉田瞳 独逸文学 66 83 - 92 2022年3月
イェルク・ヴィクラム『少年の鑑』(1554年)(8) 工藤康弘、田島篤史、吉田瞳、柴亜矢子 独逸文学 65 143 - 158 2021年3月
イェルク・ヴィクラム『少年の鑑』(1554年)(7) 工藤康弘、田島篤史、吉田瞳、柴亜矢子 独逸文学 64 33 - 43 2020年3月
イェルク・ヴィクラム『少年の鑑』(1554年)(6) 工藤康弘、田島篤史、吉田瞳、柴亜矢子 独逸文学 ( 63 ) 77 - 89 2019年3月
帝国都市ニュルンベルクの魔女裁判にみる悪魔学的要素と萌芽的近代性 招待 田島篤史 エクフラシス : ヨーロッパ文化研究 9 117 - 118 2019年
イェルク・ヴィクラム『少年の鑑』(1554年)(5) 工藤康弘、田島篤史 独逸文学 ( 62 ) 33 - 44 2018年3月
都市紹介 メルンー悪たれの墓に詣でてー 招待 田島篤史 関西大学西洋史論叢 20 54 - 59 2018年
イェルク・ヴィクラム『少年の鑑』(1554年)(4) 工藤康弘、田島篤史 独逸文学 ( 61 ) 133 - 143 2017年3月
『魔女への鉄槌』にみる夢魔信仰とその起源 田島篤史 『宗教研究』第90巻別冊第75回学術大会紀要号 223 - 224 2017年3月
歴史史料をひも解く―医師トーマス・C・ソーニクラフトと造幣寮― 招待 田島篤史 時報 3 - 7 2017年2月
イェルク・ヴィクラム『少年の鑑』(1554年)(3) 工藤康弘、田島篤史 独逸文学 ( 60 ) 101 - 114 2016年3月
人が魔女になる?―『魔女への鉄槌』にみる「契約」― 田島篤史 『宗教研究』第89巻別冊第74回学術大会紀要号 252 - 253 2016年3月
『魔女への鉄槌』にみる神義論―「神の許可」をめぐる諸問題― 田島篤史 『宗教研究』第88巻別冊第73回学術大会紀要号 186 - 187 2015年3月
W・ベーリンガー著、長谷川直子訳『魔女と魔女狩り』 査読 田島篤史 西洋史学 ( 256 ) 75 - 77 2015年3月
イェルク・ヴィクラム『少年の鑑』(1554年)(2) 工藤康弘、田島篤史 独逸文学 ( 59 ) 231 - 241 2015年3月
イェルク・ヴィクラム『少年の鑑』(1554年) 招待 工藤康弘、田島篤史 関西大学西洋史論叢 ( 17 ) 20 - 32 2014年9月
一四八五年インスブルックの魔女裁判に潜む諸勢力の思惑と『魔女への鉄槌』の誕生 招待 田島篤史 歴史学研究月報 2010年7月
田中雅志編・訳・著『魔女の誕生と衰退―原典資料で読む西洋悪魔学の歴史―』 招待 査読 田島篤史 史泉 ( 109 ) 37 - 38 2008年12月
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 帝国都市ニュルンベルクにおける魔女・魔術裁判の鑑定書にみる悪魔学的言説 田島篤史 シンポジウム:「中・近世ヨーロッパにおける悪魔学作品と社会との相互的影響関係に関する学際的研究」(関西中世史研究会との合同開催)
Pilgrimage, Exvoto and Mobility: St. Wolfgang and his Veneration in Upper Austria 招待 Atsushi Tajima International Conference: Spatial and Social Mobilities in the Medieval and Early Modern Alpine Regions 2024年3月
巡礼、奉納物、モビリティー ―オーバーエースターライヒにおける聖ヴォルフガング崇敬― 招待 田島篤史 アルプス史研究会 2024年2月
中・近世ティロール伯領における魔女裁判 招待 田島篤史 愛知大学人文社会学研究所主催ワークショップ 2017年11月
中・近世帝国都市ニュルンベルクにおける魔女・メディア・悪魔学 田島篤史 第66回日本西洋史学会大会 2016年5月
H. インスティトーリス『魔女への鉄槌』における「契約」概念 田島篤史 阪神ドイツ文学会第221回研究発表会 2016年7月
『魔女への鉄槌』にみる夢魔信仰とその起源 田島篤史 日本宗教学会第75回学術大会 2016年9月
異端審問と魔女迫害 招待 田島篤史 新潟日独協会2017年度ゼミナール 2017年9月
中世末期における検閲と『魔女への鉄槌』の出版 招待 田島篤史 西洋中世学会第6回大会 2014年6月
『魔女への鉄槌』にみる神義論―「神の許可」をめぐる諸問題― 田島篤史 日本宗教学会第73回学術大会 2014年9月
出版検閲揺籃期における悪魔学書の普及―『魔女への鉄槌』を例に― 田島篤史 関大西洋史学会2014年度大会 2015年3月
人が魔女になる?―『魔女への鉄槌』にみる「契約」― 田島篤史 日本宗教学会第74回学術大会 2015年9月
Die Rezeption von Heinrich Kramers Hexenhammer im 15. Jahrhundert 招待 国際会議 田島篤史 Kolloquium Neuere Forschungen zur Kulturgeschichte 2012年1月
1485年インスブルックの魔女裁判に潜む諸勢力の思惑と『魔女への鉄槌』の誕生 田島篤史 歴史学研究会ヨーロッパ中世史・近世史合同部会 2010年4月
15世紀における『魔女への鉄槌』の流通―シュパイアーの印刷・出版業者ペーター・ドラッハの帳簿の分析を通じて― 田島篤史 第10回歴史家協会大会 2011年6月
Malleus Maleficarumにおける「神の許可」概念―15世紀の悪魔学文献にみられる神義論的問題― 田島篤史 関西大学史学・地理学会2007年度大会 2007年12月
『魔女への鉄槌』における魔女 田島篤史 関大西洋史学会夏季例会 2008年9月
モビリティーの諸表象ードイツ語圏の巡礼教会に奉納されたエクス・ヴォートー 招待 田島篤史 第104回 シュンポジオン 2023年4月
イエス・キリストの誕生日?―降誕祭(クリスマス)とその起源― 招待 田島篤史 令和3年度愛媛大学公開講座 2021年7月
近世ドイツにおける市民文学の台頭 招待 田島篤史 愛媛県生涯学習センター 中予コミュニティ・カレッジ文学講座 2021年10月
15世紀ティロール伯領における魔女問題とモビリティー 田島篤史 第72回 日本西洋史学会大会 小シンポジウム2 モビリティーを生む「書物」:中近世ヨーロッパ内境域アルプス世界の場合 2022年5月
Repräsentationen der Mobilität: Exvoto in den oberösterreichischen und niederbayerischen Wallfahrtskirchen 招待 Atsushi Tajima Workshop: Spatial and Social Mobilities in the Medieval and Early Modern Alpine Regions 2023年3月
帝国都市ニュルンベルクの魔女裁判にみる悪魔学的要素と萌芽的近代性 招待 田島篤史 ヨーロッパ中世・ルネサンス研究所 第九回シンポジウム(「早稲田大学高等研究所セミナーシリーズ〈新しい世界史像の可能性〉」との共催) 2018年9月
白馬の騎士と提灯行列―ドイツ語圏における聖マルティン祭― 招待 田島篤史 愛媛日独協会講演会 2021年6月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 「キリスト教(カトリック)の奉納物」(令和6年度愛媛大学ミュージアム特別展「日本の巡礼と世界の巡礼展」展示) 田島篤史 2024年8月 - 2025年1月
- 補助金・競争的資金
- 中・近世ヨーロッパにおける悪魔学作品と社会との相互的影響関係に関する学際的研 2022年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究 若手研究 田島 篤史
中近世アルプス地域の空間的・社会的モビリティー:境域の政治・宗教・社会の動的展開 2020年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 佐藤 公美, 服部 良久, 踊 共二, 田中 俊之, 皆川 卓, 上田 耕造, 渡邉 裕一, 斉藤 恵太, 有田 豊, 田島 篤史, 図師 宣忠, 頼 順子, 猪刈 由紀
近世のヨーロッパとラテンアメリカにおける社会的周縁者の創出とメディア 2016年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費基盤研究(C) 黒川正剛
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史
人文・社会 / ヨーロッパ文学 - 所属学会・所属協会
- 歴史家協会
関大西洋史学会
関西大学史学・地理学会
日本独文学会
日本宗教学会
西洋中世学会
Arbeitskreis interdisziplinäre Hexenforschung
日本西洋史学会
阪神ドイツ文学会
関西大学独逸文学会 - 委員歴・役員歴
- 愛媛日独協会 理事 2020年4月 - 現在
関西中世史研究会 事務局 2017年4月 - 2019年9月
西洋中世学会 若手セミナー実行委員 2017年4月 - 2018年3月
西洋中世学会 若手セミナー実行委員 2014年4月 - 2015年3月
関西大学史学・地理学会 大会運営委員 2014年4月 - 2015年3月
関大西洋史学会 事務局 2014年4月 - 2015年3月
歴史家協会 『歴史家協会年報』編集委員 2014年4月 - 2015年3月
学際魔女研究会 事務局 2013年11月 - 現在
歴史家協会 『歴史家協会年報』編集委員 2013年4月 - 2014年3月
関西大学史学・地理学会 『史泉』編集委員 2010年4月 - 2011年3月
関西大学史学・地理学会 大会運営委員 2010年4月 - 2011年3月 - 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 道後ドイツフェスタ2024~道後にドイツがやってくる!?~ 役割:パネリスト, 司会, 取材協力, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援 道後ドイツフェスタ実行委員会 2024年5月
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:07
- 氏名(漢字)
- 田島 篤史
- 氏名(フリガナ)
- タジマ アツシ
- 氏名(英字)
- Tajima Atsushi
- 所属機関
- 愛媛大学 准教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:27
- 氏名(漢字)
- 田島 篤史
- 氏名(フリガナ)
- タジマ アツシ
- 氏名(英字)
- Tajima Atsushi
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2018/12/9 16:44
- 更新日時
- 2025/4/3 23:59
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352009000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 法文学部
- 職名
- 准教授
- 学位
- 博士(文学)
- 学位授与機関
- 関西大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 40802765
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 法文学部, 准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2020/4/1 – 2023/4/1 : 愛媛大学, 法文学部, 准教授
2018/4/1 : 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 研究員
2017/4/1 : 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 都市文化研究センター研究員
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究代表者以外
人文社会系 / 人文学 / 史学 / ヨーロッパ史・アメリカ史
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
- キーワード
-
研究代表者
魔女 / 聖人 / 聖母 / 巡礼 / エクス・ヴォート / 聖母マリア / 悪魔学 / 魔術 / 奇跡 / 作者 / 作品 / マリア
研究代表者以外
魔女 / 社会的周縁者 / メディア / 宗教改革 / 植民地 / アルプス / 中・近世 / 空間的モビリティー(空間移動) / 社会的モビリティー(社会移動) / スピリチュアル・モビリティー / 境域 / 書物 / 中近世 / スピリチュアルモビリティー / 中・近世史
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。