研究者を探す
武山 絵美
2025年4月17日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 京都大学大学院 農学研究科地域環境科学専攻博士 2000年 - 2003年
京都大学 農学研究科 地域環境科学専攻修士 1996年 - 1998年
京都大学 農学部 農業工学科 1992年 - 1996年 - 学位
- 博士(農学)
- 職歴・経歴
- 京都大学 地球環境学堂/農学研究科 教授 2024年4月 - 現在
愛媛大学 教授 2017年 - 現在
愛媛大学 准教授 2008年 - 2017年
愛媛大学 助教 2007年 - 2008年
愛媛大学 助手 2003年 - 2007年
株式会社三菱総合研究所 1998年 - 1999年
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 地域環境工学、農村計画学
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 地域環境工学、農村計画学
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度後期 / 外書講読
2024年度通年 / インターンシップ
2024年度通年 / 地域環境工学実験Ⅰ
2024年度通年 / 地域環境工学演習
2024年度通年 / 地域環境工学実験Ⅱ
2024年度通年 / 地域環境工学技術英語
2024年度第1クォーター / 地域環境工学特論
2024年度第2クォーター / 研究プレゼンテーションⅡ
2024年度前期 / 農村計画学特論
2024年度前期 / 地域防災学
2024年度前期 / 農村計画学Ⅱ
2024年度前期 / 農村環境設計学
2024年度後期 / 地域環境工学特別セミナー
2024年度後期 / 地域環境工学概論
2024年度後期 / 測量学実習
2024年度後期 / 農村計画学Ⅰ
2024年度後期 / 地域環境工学現地実習
2024年度後期 / 地域設計・計画演習
2024年度後期 / 卒業論文 - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 地域環境工学、農村計画学
- 研究テーマ
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 著書
- 農村地域計画学 渡辺, 紹裕, 星野, 敏, 清水, 夏樹( 担当: 分担執筆 範囲: 12章 農村地域の鳥獣害対策) 朝倉書店 2020年4月 ( ISBN:9784254445039 )
獣害対策の設計・計画手法―人と野生動物の共生を目指して (農村計画学のフロンティア) 九鬼 康彰, 武山 絵美, 農村計画学会( 担当: 共著) 農林統計出版 2014年10月 ( ISBN:4897323061 ) - 論文
- 傾斜地に立地する小規模分散型樹園地の圃場整備における合意形成の特徴 査読 武山 絵美, 古川 なつ実 農業農村工学会論文集 92 ( 1 ) I_21 - I_27 2024年6月
臨海集落の農地利用の特徴 査読 中村百花, 服部俊宏, 武山絵美, 山下良平 農業農村工学会誌 91 645 - 648 2023年9月
ため池群水利ネットワークにおける各ため池の機能別にみた立地特性および管理上の課題 査読 平石 カムイ, 武山 絵美, 小林 範之 農業農村工学会論文集 91 ( 1 ) I_89 - I_98 2023年6月
移入後10年が経過した島嶼におけるイノシシの生息実態-愛媛県松山市二神島を対象として 査読 久保田 彩水, 武山 絵美, 東出 大志, 濱野 博幸, 政本 泰幸, 笹山 新生, 高木 俊, 横山 真弓, 小林 範之 農村計画学会論文集 3 ( 1 ) 9 - 18 2023年2月
集塊性・連結性分析に基づくイノシシ生息地孤立化手法の広域スケールへの適用 査読 西原杏華, 武山絵美 愛媛大学農学部紀要 67 52 - 57 2022年12月
農林業センサスの農業集落単位による愛媛県臨海エリアの地域特性に関する基礎的研究 査読 武山 絵美, 服部 俊宏, 山下 良平 農村計画学会論文集 2 ( 1 ) 62 - 68 2022年11月
農振農用地区域における非農地通知制度運用の阻害要因― 愛媛県全20自治体を対象としたアンケート調査結果より ― 査読 藤原 千里, 武山 絵美 農業農村工学会論文集 90 ( 2 ) I_299 - I_308 2022年11月
野生動物の新規分布拡大地域において地域主体の捕獲体制はどのように構築できるのか-海を越えてイノシシが移入した愛媛県中島本島に着目して 査読 武山 絵美, 金脇 慶郎, 吉元 淳記 農村計画学会論文集 2 ( 1 ) 17 - 26 2022年5月
生息地の分断・孤立化による野生動物被害対策効果:― コリドー分断柵によるイノシシ被害対策の実証研究 ― 査読 武山 絵美, 政本 泰幸, 濱野 博幸, 笹山 新生, 吉元 淳記 農業農村工学会論文集 89 ( 2 ) I_299 - I_307 2021年8月
農振農用地区域における非農地判断制度の導入が農地の維持管理に及ぼす影響:愛媛県松山市を事例に 査読 藤原 千里, 武山 絵美 農村計画学会論文集 1 ( 1 ) 40 - 47 2021年6月
農地中間管理機構関連農地整備事業による樹園地整備における地権者・借り手の同意・参加理由:― 愛媛県松山市の柑橘園地を対象として ― 査読 武山 絵美, 西久保 依里佳 農業農村工学会論文集 89 ( 1 ) I_201 - I_208 2021年5月
Damage to Agricultural Infrastructure in Ehime Prefecture Resulting from the Heavy Rain Event of July 2018 : Focusing on Damage to Orchard Fields and Irrigation Tanks 査読 Izumi Tomoki, Takeyama Emi, Sato Yoshinori, Kobayashi Noriyuki Journal of rainwater catchment systems 26 ( 2 ) 15 - 25 2021年1月
市街化調整区域の廃止が農地の宅地転用に及ぼす影響:― 愛媛県西条市を事例として ― 査読 武山 絵美, 才野 友輝, 俊野 沙希 農業農村工学会論文集 88 ( 2 ) I_271 - I_279 2020年11月
農業土木学の一翼を担う農村計画学と地図 : 農地一筆単位で描く土地利用図を原点として 招待 武山 絵美 農村計画学会誌 = Journal of rural planning 38 ( 4 ) 448 - 451 2020年3月
生活基盤整備の動態からみた台湾の農村再生の位置づけ 査読 九鬼 康彰, 彦田 恵里, 武山 絵美, 中島 正裕 水土の知 : 農業農村工学会誌 87 ( 8 ) 641 - 644 2019年8月
台湾における農舎建設による農地転用の制度的背景と現状:― 日本の農地制度との比較による考察 ― 査読 武山 絵美, 王 忠融, 九鬼 康彰, 中島 正裕 農業農村工学会論文集 87 ( 1 ) II_47 - II_57 2019年4月
都市計画法に基づく線引き廃止が農振法・農地法に基づく農地転用に及ぼす影響― 愛媛県西条市を事例として ― 査読 武山 絵美, 谷川 沙希, 才野 友輝 農業農村工学会論文集 307 I_205 - I_215 2018年11月
イノシシが新たに侵入した島嶼における被害拡大と農家意識 : 愛媛県松山市興居島・釣島を対象として 査読 武山 絵美 農村計画学会誌 = Journal of rural planning 37 ( 0 ) 183 - 189 2018年11月
サルの集落ぐるみの追払いを阻害する物理的要因と改善策 査読 九鬼 康彰, 青木 茜, 武山 絵美 水土の知 : 農業農村工学会誌 86 ( 5 ) 381 - 384 2018年5月
小規模山間集落と大学の協働を通じた集落環境維持管理の持続性 : 和歌山県古座川町潤野地区を事例とした住民視点の評価と課題 査読 東口 阿希子, 鬼塚 健一郎, 九鬼 康彰, 武山 絵美 農村計画学会誌 36 ( 4 ) 540 - 547 2018年3月
狩猟に携わる地域人材の現状と育成・確保に向けた課題の検討 : 和歌山県4旧町の狩猟者を対象とした悉皆アンケート調査結果から 査読 武山 絵美, 九鬼 康彰, 東口 阿希了 農村計画学会誌 36 ( 2 ) 193 - 202 2017年9月
集落ぐるみのサルの追い払いの実施を阻害する要因 : 対策未実施集落における意志決定過程に着目して 査読 東口 阿希子, 九鬼 康彰, 星野 敏, 橋本 禅, 武山 絵美 農業農村工学会論文集 = Transactions of the Japanese Society of Irrigation, Drainage and Rural Engineering 84 ( 3 ) Ⅰ_307 - 316 2016年12月
銃猟グループの狩猟活動実態と継続性の観点から見た課題 : 愛媛県の1グループを対象とした同行調査より 査読 武山 絵美, 大野 光輝 農村計画学会誌 35 ( 2 ) 133 - 139 2016年9月
瀬戸内海における海を越えたイノシシの生息拡大プロセス : 愛媛県松山市全有人島を対象とした聞き取り調査に基づく考察 査読 武山 絵美 農村計画学会誌 35 ( 1 ) 33 - 42 2016年6月
新しい科学としての農村計画学 招待 武山 絵美 農村計画学会誌 34 ( 2 ) 124 - 127 2015年9月
樹園地周辺における耕作放棄地および防護柵がイノシシ生息地の集塊性・連結性に及ぼす影響:― 瀬戸内海島嶼部の柑橘栽培地域を対象として ― 査読 武山 絵美, 笹山 新生, 野中 仁智, 九鬼 康彰 農業農村工学会論文集 83 ( 2 ) I_25 - I_31 2015年4月
獣害及びその対策に関する研究動向と展望 招待 九鬼 康彰, 武山 絵美, 岸岡 智也 農村計画学会誌 33 ( 3 ) 362 - 368 2014年
獣害対策としての金網フェンスに対する農家の維持管理意識 : 和歌山県有田郡有田川町K地区を事例に 査読 九鬼 康彰, 武山 絵美, 東口 阿希子 農業農村工学会論文集 81 ( 4 ) 309 - 317 2013年8月
ルーラルフリンジの境界制御と土地利用計画に関する一考察 招待 武山 絵美 農村計画学会誌 32 ( 1 ) 11 - 15 2013年6月
山林-農地間バッファーゾーンにおける狩猟者の活動エリアと空間環境特性 : 愛媛県都市近郊地域におけるグループ銃猟活動を対象として 査読 武山 絵美, 大野 光輝, 九鬼 康彰 農業農村工学会論文集 81 ( 2 ) 177 - 183 2013年4月
獣害対策改善への合意形成に資する集落診断手法の検討 : 和歌山県古座川町潤野地区への適用結果から 査読 武山 絵美, 九鬼 康彰 農業農村工学会論文集 81 ( 1 ) 17 - 23 2013年2月
山村における獣害対策の集落間連携評価手法の開発 : 和歌山県東牟婁郡古座川町を事例に 査読 東口 阿希子, 九鬼 康彰, 武山 絵美, 星野 敏, 橋本 禅 農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association 30 387 - 392 2011年11月
中山間水田農業地域における農地周辺バッファゾーンの空間特性と獣害対策 査読 武山 絵美, 九鬼 康彰, 東口 阿希子, 奥村 啓史 農村計画学会誌 30 405 - 410 2011年11月
野生動物の生息域と農地との境界空間の設計指針 : 和歌山県古座川町潤野地区における獣害対策改善の検討から 査読 武山 絵美, 九鬼 康彰 農村計画学会誌 29 233 - 238 2010年11月
効果的な獣害対策のための農地管理および基盤条件の検証 査読 武山 絵美, 九鬼 康彰 水土の知 : 農業農村工学会誌 : 78 ( 3 ) 15 - 18 2010年3月
水田農業集落における獣害対策改善効果の検証 査読 奥村 啓史, 九鬼 康彰, 武山 絵美, 星野 敏 農村計画学会誌 28 393 - 398 2010年2月
農地保全の観点から獣害対策を考える 招待 武山 絵美 農業と経済 75 ( 2 ) 35 - 43 2009年3月
水稲地域における集団的な獣害対策の現状と非農家の協力の可能性 : 京都府南丹地城の2市町を事例として 査読 木下 大輔, 九鬼 康彰, 星野 敏, 武山 絵美 農村計画学会誌 27 227 - 232 2009年2月
ドイツの農家内バイオガス発電システムとその振興政策 査読 武山 絵美 水土の知 : 農業農村工学会誌 77 ( 2 ) 107 - 110 2009年2月
獣害対策への農家の取り組み意向と集落特性 査読 九鬼 康彰, 武山 絵美 農業農村工学会論文集 2008 ( 256 ) 367 - 374,a1 2008年
獣害対策選択行動の違いに見る獣害対策の背景と課題 査読 武山 絵美, 九鬼 康彰 農業農村工学会論文集 2008 ( 257 ) 435 - 441,a1 2008年
物理的防除による獣害対策が優先的に選択される地域の獣害発生形態と地域農業特性 査読 武山 絵美, 九鬼 康彰 農業農村工学会論文集 2008 ( 255 ) 249 - 255,a1 2008年
中越大震災における農村コミュニティ機能 査読 福与徳文, 内川義行, 橋本禅, 武山絵美, 有田博之 農業土木学会誌 75 ( 4 ) 11-15 2007年4月
中越大震災における農村コミュニティ機能 査読 福与 徳文, 内川 義行, 橋本 禅, 武山 絵美, 有田 博之 農業土木学会誌 75 ( 4 ) 287 - 291,a1 2007年
和歌山県における獣害対策の実態と農家および非農家の意識 査読 木下 大輔, 九鬼 康彰, 武山 絵美, 星野 敏 農村計画学会誌 26 323 - 328 2007年
新潟県中越地震時に集会施設が果たした避難機能 査読 有田 博之, 樋山 和恵, 福与 徳文, 橋本 禅, 武山 絵美 農業土木学会誌 75 ( 4 ) 293 - 296,a1 2007年
伝統的町並み整備活用計画におけるワークショップの展開 査読 和家 利代, 一井 健二, 武山 絵美 農業土木学会誌 74 ( 4 ) 313 - 316,a2 2006年
山間農業集落における水田団地への有害獣侵入経路:和歌山県龍神村におけるイノシシ侵入経路調査から 査読 武山 絵美, 九鬼 康彰, 松村 広太, 三宅 康成 農業土木学会論文集 2006 ( 241 ) 59 - 65 2006年
ドイツの農家におけるバイオマスエネルギー利用とその促進要因-ニーダーザクセン州ローテンブルグ郡の菜種油利用実態調査から- 査読 武山 絵美 農村計画論文集 24 ( 7 ) 31 - 36 2005年11月
米の生産調整に係わる耕作放棄多発地域の特徴:愛媛県を事例として 査読 武山 絵美 農業土木学会論文集 2005 ( 236 ) 185 - 191 2005年
生産調整下における小規模稲作地域の水田利用・管理特性:京都府下2地区を対象地域として 査読 武山 絵美, 高橋 強 農業土木学会論文集 2005 ( 239 ) 463 - 470 2005年
ドイツにおけるエネルギー作物による減反農地利用制度とその農村計画的効果 査読 武山 絵美 農業土木学会論文集 2005 ( 240 ) 665 - 670 2005年
兵庫県五色町における菜の花栽培と農地の多面的機能強化 査読 武山 絵美, 九鬼 康彰, 三宅 康成 農業土木学会誌 72 ( 8 ) 19 - 22 2004年
持続可能な地域活性化を目指すドイツの新しい挑戦-バイエルン州キムガウ地域における“地域を活き活きと”事業への取り組み- 招待 武山 絵美 農村計画学会誌 22 ( 4 ) 339 - 344 2004年
ドイツにおける“地域を活き活きと”事業の特徴とその背景に関する考察 査読 武山 絵美 農村計画学会誌 22 187 - 192 2003年
米の生産調整政策下における水田の利用状況とその問題点:基盤条件に注目して 査読 武山 絵美, 高橋 強, 九鬼 康彰 農業土木学会論文集 2003 ( 224 ) 141 - 149 2003年
ドイツの新しい地域振興事業 "地域を活き活きと" 査読 武山 絵美, 吉田 愛梨 農業土木学会誌 71 ( 10 ) 899 - 902 2003年
米の生産調整実施農地の利用およぴ管理実態に関する研究 査読 崎 絵美, 高橋 強 農村計画学会誌 20 181 - 186 2001年
米の生産調整と地域農業特性の関連性に関する研究 京都府44市町村を対象として 査読 崎 絵美, 高橋 強 農村計画学会誌 19 271 - 276 2000年 - MISC
- 座談会 農村協働力の現状と展望 : 公開座談会 (特集 農村協働力) 尾原 浩子, 嵩 和雄, 小林 和彦, 武山 絵美, 久松 信介, 図司 直也 農村計画学会誌 = Journal of rural planning 36 ( 4 ) 530 - 539 2018年3月
座談会 水循環の課題と未来への展望 (特集 わたしたちのくらしと水の循環 : その変遷と未来への展望) 沖 大幹, 武山 絵美, 吉冨 友恭, 黒川 純一良 人と国土21 43 ( 3 ) 16 - 25 2017年9月
コミュニティ・サロン 私のビジョン 中山間地域における農業農村整備のあり方を考える 招待 武山 絵美 水土の知 : 農業農村工学会誌 82 ( 9 ) 752 - 754 2014年9月
水車がつなぐ農村と都市 : 愛媛県内子町石畳地区 招待 武山 絵美 農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association 31 ( 4 ) 631 - 632 2013年3月
獣害対策の継続が野生動物の出没状況に及ぼす影響 ([農業農村工学会農村計画研究部会]若手奨励賞講演のプレゼンテーション資料) 奥村 啓史, 九鬼 康彰, 武山 絵美 農村計画 40 ( 1 ) 75 - 79 2011年8月
第32回農村計画研究部会現地研修集会について 招待 武山 絵美 農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association 29 ( 4 ) 482 - 483 2011年3月
中国四国地区セミナー報告 招待 武山 絵美 農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association 29 ( 1 ) 59 - 59 2010年6月
第31回農村計画研究部会現地研修集会について 武山 絵美 農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association 28 ( 4 ) 433 - 434 2010年3月
書評『遠藤和子著「中山間地域の農地保全計画論 招待 農村計画学会農村計画学会誌 28 ( 1 ) 38 - 39 2009年
平成19年度農村計画研修会-第29回農村計画研究部会現地研修集会-について 招待 武山 絵美 農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association 26 ( 4 ) 449 - 450 2008年3月
平成17年度農村計画研修会-第27回農村計画研究部会現地研修集会-について 招待 武山 絵美 農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association 24 ( 4 ) 270 - 271 2006年3月
美しい地域づくりのための農村計画 招待 武山 絵美, 大目 富美雄, 齊藤 政満, 川嶋 雅章, 横張 真, 楠本 侑司 農村計画学会誌 = Journal of Rural Planning Association 23 ( 2 ) 178 - 180 2004年9月
ドイツにおける農村の役割 招待 DAAD友の会Echo 20 49 - 51 2004年
世界の村づくり(6)地元産有機農産物を介した生産者-消費者のネットワーク--ドイツ・バイエルン州の公益団体「タークヴェルク」の取り組み 招待 武山 絵美 新しい村づくり ( 108 ) 34 - 39 2003年
パネルディスカッション(農村計画学会2001年度春期シンポジウム) 守友 裕一, 広田 純一, 藤本 信義, 小林 久, 福井 陸, 中島 正裕, 崎 絵美 農村計画学会誌 20 ( 2 ) 136 - 147 2001年9月
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 農地法による非農地通知制度の運用実態と地域特性による影響-愛媛県全20自治体を対象として- 藤原千里,武山絵美 第76回農業農村工学会中国四国支部講演会
愛媛県における平成30年7月豪雨による農業災害 小林範之, 武山絵美, 泉智揮 第26回日本雨水資源化システム学会大会 2018年11月
平成30年7月豪雨時の愛媛県愛の降水量と土壌雨量指数 泉 智揮, 佐藤喜展, 武山絵美, 小林範之 第26回日本雨水資源化システム学会大会 2018年11月
愛媛県内のため池被害状況と発生機構について 招待 小林範之, 武山絵美, 泉智揮 地盤工学会四国支部特別講演会 2019年1月
イノシシが新たに侵入した島嶼における被害拡大と農家意識-愛媛県松山市興居島・釣島を対象として- 武山絵美 農村計画学会秋期大会学術研究発表会 2018年12月
瀬戸内海島嶼に急増したイノシシ個体群への対応 武山絵美 日本哺乳類学会2019年度大会 2019年9月
平成30年8月豪雨によるため池の浸潤線変動の検討 小林範之, 泉智揮, 武山絵美 令和元年度農業農村工学会大会講演会 2019年9月
果樹農業地域の農振農用地区域における非農地化の現状と課題 藤原千里, 武山絵美 令和2年度農業農村工学会大会講演会 2020年8月
イノシシの新たな捕獲体制構築に向けた取り組み-捕獲効果を検証しながら捕獲を進めるー 武山絵美, 横山真弓, 久保田彩水, 東出大志, 大沼学 日本哺乳類学2021年度大会 2021年8月
愛媛県における臨海集落の特徴と類型化 武山絵美, 服部俊宏, 山下良平 2021年度農村計画学会春期大会 2021年4月
地域社会構造の変化が農業用水路における子どもの水遊びに及ぼす影響 渡辺陽太, 武山絵美 令和3年度農業農村工学会大会講演会 2021年8月
イノシシ被害の持続的制御を可能にする地理的素因と被害管理手段 吉元淳記, 武山絵美 令和3年度農業農村工学会大会講演会 2021年8月
重心制御による急傾斜地での農作業ロボット走行性能の安定化 六車浩二, 上加裕子, 寺嶋瑞仁, 指原豊, 大畑秀平, 有馬誠一, 武山絵美, 小林範之 第79回農業食料工学会年次大会 2021年9月
農業用ため池におけるイノシシの活動と被害及び簡易な被害低減対策 中西毅, 三田康祐, 田中一彦, 武山絵美 令和3年度農業農村工学会大会講演会 2021年8月
地域で研究する,地域で教育する 招待 武山絵美 令和3年度・棚田サミット分科会「農村地域での調査研究や教育に関する大学の悩みと本音」 2021年9月
園地再編整備における合意形成の現状と課題 招待 武山絵美 愛媛大学大学院農学研究科付属柑橘産業イノベーションセンター・柑橘シンポジウム2021 2021年9月
移入後10年が経過した島嶼におけるイノシシの生息個体数 久保田彩水, 武山絵美, 東出大志, 横山真弓 「野生生物と社会」学会第26回大会 2021年11月
農振農用地区域における非農地判断制度の導入が農地の維持管理に及ぼす影響-愛媛県松山市を事例に- 藤原千里, 武山絵美 令和3年度農村計画学会秋期大会 2021年12月
ため池群を構成する各ため池の類型化と立地特性および管理実態 平石カムイ, 武山絵美, 小林範之 2022年度農業農村工学会大会講演会 2022年8月
樹園地整備を可能にする計画立案プロセスデザイン要素の解明 古川なつ実, 武山絵美 2022年度農業農村工学会大会講演会 2022年8月
イノシシの捕獲個体情報を捕獲戦略の立案に活かす 吉元淳記, 武山絵美, 横山真弓 「野生生物と社会」学会第27回大会 2022年10月
急傾斜地小型農業ロボットシステムの開発-音源定位を利用した人追従アルゴリズムの実装- 六車浩二, 上加裕子, 指原豊, 大畑秀平, 有馬誠一, 武山絵美, 小林範之 第80回農業食料工学会年次大会 2022年9月
農地面積変化を中心とした臨海集落の特徴-愛媛県・長崎県を事例として- 中村百花, 服部俊宏, 武山絵美, 山下良平 2022年度農村計画学会秋期大会学術研究発表会 2022年12月
被害および捕獲データ収集集の実態-どうすれば正確なデータが集まるのか- 武山絵美 「野生生物と社会」学会第27回大会 2022年10月
ヌートリアによる農業用水路の利用・損壊現象と被害対策の実態解明 久保田彩水, 武山絵美, 行長啓三, 小林範之 2022年度農村計画学会秋期大会学術研究発表会 2022年12月
兵庫県南あわじ市における耕畜連携の現状と課題 平石カムイ, 武山絵美 2023年度農業農村工学会大会講演会 2023年8月
海を越えて生息拡大したイノシシにどのように対応していくか? 武山絵美 環境研究総合推進費 4G-2001「イノシシの個体数密度およびCSF感染状況の簡易モニタリング手法の開発」研究成果報告会『イノシシと豚熱(CSF)の新たなモニタリングと管理の手法』 2023年3月
低密度化に向けた取組事例・農業生産者による捕獲体制の構築について 武山絵美 2023年度日本哺乳類学会 2023年9月
急傾斜地向け走行ユニットの危険挙動箇所での考察 指原豊, 大畑秀平, 松村彩葉, 上加裕子, 土居義典, 武山絵美, 有馬誠一 農業環境工学関連学会2023年合同大会 2023年9月
ニホンジカの持続的な被害対策とジビエ活用を可能にする捕獲方法の検討 大北亮, 武山絵美 農村計画学会 2023 年度秋期大会 2023年12月
将来の土地利用を踏まえた獣害対策改善プログラムの提案 九鬼康彰, 武山絵美, 上山葉子 平成20年度農業土木学会大会講演会 2008年8月
集団的な獣害対策が継続的に行われる条件の解明 木下大輔, 九鬼康彰, 星野敏, 武山絵美 農村計画学会2008年度春期大会 2008年4月
むらが直面する問題 大野 研, 坂田 寧代, 工藤 庸介, 武山 絵美 平成20年度農業土木学会大会講演会 2008年8月
中山間地域における獣害対策と合意形成 武山 絵美 第3回愛媛大学農学部・県農林水産研究所等研究成果発表会 2009年9月
稲作地域における集団的な獣害対策の現状と非農家の協力の可能性-京都府南丹地域の2市町を事例として- 木下 大輔, 九鬼 康彰, 星野 敏, 武山 絵美 農村計画学会秋期大会学術研究発表会 2008年9月
水田地域における集団的獣害対策への非農家の参加条件-京都府南丹地域の12地区を事例として- 木下 大輔, 九鬼 康彰, 武山 絵美, 星野 敏 農村計画学会秋期大会学術研究発表会 2009年9月
水稲農業集落における獣害対策改善効果の検証 奥村啓史, 九鬼 康彰, 武山 絵美, 星野 敏 農村計画学会秋期大会学術研究発表会 2009年9月
農地を守るための地域主体のイノシシ捕獲戦略 武山絵美, 横山真弓 「野生生物と社会」学会第26回大会 2021年11月
獣害対策の継続が野生動物の出没状況に及ぼす影響 奥村啓史, 九鬼康彰, 武山絵美 平成22年度農業土木学会大会講演会 2010年9月
平成 30 年 7月豪雨による災害報告 招待 泉智揮, 佐藤嘉展, 武山絵美, 小林範之 平成 30 年度農業村工学会大講演 2018年9月
集落ぐるみの農地利用・管理に向けた獣害対策計画策定プログラムの検討 武山絵美, 九鬼康彰 農業農村工学会中国四国支部学研究発表会 2009年10月
野生動物の生息域と農地との境界空間の設計指針-和歌山県古座川町潤野地区における獣害対策改善の検討から- 武山 絵美, 九鬼 康彰 農村計画学会秋期大会学術研究発表会 2010年12月
持続的管理が可能な野生動物と農地のセパレーションゾーンの設計 武山絵美, 九鬼康彰, 奥村啓史 平成22年度農業土木学会大会講演会 2010年9月
中山間水田農業地域における農地周辺バッファゾーンの空間特性と獣害対策 武山絵美, 九鬼康彰, 東口阿希子, 奥村啓史 農村計画学会秋期大会学術研究発表会 2011年12月
獣害対策の集落間連携の可能性に関する試行的研究-和歌山県東牟婁郡古座川町を事例に- 九鬼康彰, 東口阿希子, 武山絵美 平成23年度農業農村工学会大会講演会 2011年9月
山村における獣害対策の集落間連携評価手法の開発‐和歌山県東牟婁郡古座川町を事例に‐ 東口阿希子, 九鬼康彰, 武山絵美, 星野敏, 橋本禅 農村計画学会秋期大会学術研究発表会 2011年12月
獣害対策としての金網フェンス柵に対する農家の維持管理意識-和歌山県有田郡有田川町K地区の事例- 九鬼康彰, 武山絵美 平成24年度農業農村工学会大会講演会 2012年9月
集落-山林間バッファーゾーンにおける狩猟者の活動空間特性 武山絵美, 大野光輝, 九鬼康彰 平成24年度農業農村工学会大会講演会 2012年9月
意思決定過程からみた集落ぐるみのサルの追い払いの阻害要因 東口阿希子, 九鬼康彰, 武山絵美, 星野敏, 橋本禅 平成25年度農業農村工学会大会講演会 2013年9月
被害レベルからみたサルの追い払い形態の特徴-三重県伊賀市を事例に- 東口阿希子, 九鬼康彰, 武山絵美, 星野敏, 橋本禅 平成24年度農業農村工学会大会講演会 2012年9月
集落ぐるみのサルの追い払い未実施集落の類型化と対応方針の提示 東口阿希子, 九鬼 康彰, 山端 直人, 武山 絵美, 星野 敏 第19回「野生生物と社会」学会大会 2013年11月
サルの集落ぐるみの追い払いを阻害する物理的要因の検討 九鬼康彰, 青木 茜, 武山絵美, 橋本 禅, 星野 敏 平成25年度農業農村工学会大会講演会 2013年9月
獣害対策としての防獣柵の路線設定における検討項目の提案 九鬼康彰, 鴨田椋平, 武山絵美 平成27年度農業農村工学会大会講演会 2015年9月
瀬戸内海島嶼部におけるイノシシの出没状況と農地被害及び空間特性との関連 野中仁智, 武山絵美 第68回農業農村工学会中国四国支部講演会 2013年11月
中山間地域における施設栽培導入による耕作放棄防止効果に関する研究~奈良県御杖村を事例として~ 武山絵美, 牛野正 農業土木学会京都支部研究発表会 1997年11月
米の生産調整の実施状況と地域農業特性の関連性について(2)~京都府を事例として~ 武山 絵美, 高橋 強 平成12年度農業土木学会大会講演会 2000年8月
米の生産調整実施状況と地域農業特性の関連性について~京都府を事例として~ 武山 絵美, 高橋 強 農業土木学会京都支部研究発表会 1999年11月
中山間地域における転作実施に着目した“水田団地ゾーニング”の提案 武山 絵美, 高橋 強 平成15年度農農業土木学会大会講演会 2003年7月
米の生産調整の実施状況と地域農業特性の関連性について(3)~舞鶴市K地区の事例に関する考察~ 武山 絵美, 高橋 強 農業土木学会京都支部研究発表会 2000年11月
地域レベルにおける農地の多面的機能開発-兵庫県五色町における菜の花栽培を事例として- 武山 絵美, 九鬼 康彰, 三宅 康成 平成16年度農業土木学会大会講演会 2004年9月
愛媛県におけるコメの生産調整実施の地域性に関する基礎的検証 武山 絵美 農業土木学会中国四国支部学研究発表会 2003年10月
山間農業集落における土地利用から見た獣害発生状況と対策-和歌山県龍神村を事例として- 武山 絵美, 松村 広太, 九鬼 康彰, 三宅 康成 平成17年度農業土木学会大会講演会 2005年8月
山間樹園地集落における鳥獣害に対する農家意識 松村広太, 九鬼康彰, 武山絵美 平成18年度農業土木学会大会講演会 2006年8月
ドイツの減反農地におけるエネルギー作物栽培支援策とその利用システム 武山 絵美 農村計画学会2006年度春期大会 2006年4月
和歌山県における獣害の実態と農家および非農家の意識 木下大輔, 九鬼康彰, 武山絵美, 星野敏 農村計画学会秋期大会学術研究発表会 2007年9月
和歌山県における獣害の実態と農家および非農家の意識 九鬼康彰, 木下大輔, 武山絵美 農村計画学会2007年度春期大会 2007年4月
和歌山県旧市町村レベルにおける獣害対策の地域性と課題 武山絵美, 九鬼康彰 農業土木学会京都支部研究発表会 2007年11月
獣害への取り組み姿勢と集落特性 九鬼康彰, 武山絵美, 星野敏 農業土木学会京都支部研究発表会 2007年11月
台湾の農村再生計画の進捗とその背景に関する考察 九鬼康彰, 彦田恵理, 武山絵美, 中島正裕 平成29年度農業農村工学会大会講演会 2017年8月
都市農村交流の実践地域における農地利用変遷の分析 小松雅明, 桒原良樹, 中島正裕, 武山絵美 平成30年度農業農村工学会大会講演会 2018年9月
Wildlife-Human conflict in rural Japan 招待 国際会議 武山 絵美 International workshop; Comparative Study of Agricultural and Rural Policy; focusing on Taiwan and Japan 2018年3月
Transfer of farmland from existing owners to new farmers: reform of the land tenure system in Japan 招待 国際会議 武山 絵美 International Conference on New Rural Returnees 2018年10月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 野生動物の生息拡大制御にむけた生息地分断箇所の検出手法の開発 2022年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 武山 絵美, 横山 真弓
令和2年度鳥獣に強い集落作り支援モデル集落等支援業務 2020年5月 - 2021年3月 松山市
自然災害を考慮した「ため池群と用排水路網を含む水利ネットワーク」の最適化 2020年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 小林 範之, 泉 智揮, 熊野 直子, 武山 絵美, 木全 卓
イノシシの個体数密度およびCSF感染状況の簡易モニタリング手法の開発 2020年4月 - 2023年3月 独立行政法人環境再生保全機構 環境研究総合推進費
農作業死亡事故を抑止するための情報収集・活用システムの構築に向けた課題の解明 2019年7月 - 2022年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 田村 孝浩, 松井 正実, 武山 絵美
大規模災害へのレジリエンスを考慮した臨海農業集落の存続可能性評価軸の創成 2019年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 服部 俊宏, 武山 絵美, 清水 夏樹, 山下 良平, 齋藤 朱未, 井上 果子
令和元年度鳥獣に強い集落作り支援モデル集落等支援業務 2019年4月 - 2020年3月 松山市 武山 絵美
鳥獣害の軽減と農山村の活性維持を目的とする野生動物管理学と農村計画学との連携研究 2018年4月 - 2022年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 鈴木 正嗣, 伊吾田 宏正, 江成 広斗, 九鬼 康彰, 武山 絵美, 東口 阿希子, 山端 直人, 八代田 千鶴, 横山 真弓
平成30年度鳥獣に強い集落づくり支援モデル事業集落計画策定支援調査等 2018年4月 - 2019年3月 松山市 武山 絵美
ルーラルフリンジに立地する農村の類型化とシュリンク・メカニズムの解明 2017年4月 - 2021年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 武山 絵美, 内川 義行, 中島 正裕, 田村 孝浩, 山下 良平, 九鬼 康彰, 服部 俊宏
平成29年度鳥獣に強い集落づくり支援モデル事業集落計画策定支援調査等 2017年4月 - 2018年3月 松山市 武山 絵美
土地改良事業を契機とした農地集積プロセスに影響を及ぼす営農・基盤条件の解明 2017年4月 - 2018年3月 株式会社チェリーコンサルタント 武山 絵美
臨海農業集落の存続基盤の明確化と類型化手法の確立 2016年4月 - 2020年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 服部 俊宏, 清水 夏樹, 九鬼 康彰, 武山 絵美, 齋藤 朱未
北条地区有害鳥獣被害防止環境整備調査 2016年 松山市 武山 絵美
ルーラルフリンジの境界制御を可能にする土地利用計画手法の開発 2016年 愛媛大学 研究活性化事業(チャレンジ支援) 武山 絵美
愛媛県における狩猟者の活動実態と鳥獣害対策効果の解明および捕獲等活動継続のための対策に関する調査研究 2016年 愛媛県 武山 絵美
北条地区有害鳥獣生息状況調査 2015年 松山市 武山 絵美
モンスーンアジア農村地域の持続的発展と比較農村計画学の確立 2014年4月 - 2018年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 山路 永司, 水野 啓, 服部 俊宏, 橋本 禅, 中塚 雅也, 清水 夏樹, 山下 良平, 星野 敏, 三宅 康成, 九鬼 康彰, 中島 正裕, 武山 絵美
臨海農業集落における存続可能性評価システムの開発 2014年4月 - 2016年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 服部 俊宏, 九鬼 康彰, 清水 夏樹, 武山 絵美, 山下 良平
中島地区イノシシ生息状況追跡調査 2014年 松山市 武山 絵美
イノシシ生息状況等調査 2013年 松山市 武山 絵美
瀬戸内海島嶼部におけるニホンイノシシの生息拡散メカニズムの解明 2012年 - 2013年 愛媛大学 愛媛大学研究活性化事業 武山 絵美
愛媛県北条鹿島照葉樹林の保全再生 2012年 愛媛大学 愛媛大学地域連携プロジェクト経費 二宮生夫
愛媛県における獣害の現状と対策に関する調査 2011年 - 2015年 愛媛県 武山 絵美
ルーラルフリンジにおける野生動物の生息域-農業集落間のバッファーゾーンの設計理論 2011年 - 2013年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 武山 絵美, 九鬼 康彰
市町における獣害対策計画策定手法に関する研究 2011年 愛媛大学 愛媛大学地域連携プロジェクト経費 武山 絵美
愛媛県における獣害対策の現状と課題 2010年 愛媛大学地域連携プロジェクト経費 林和男
中山間地域における農業基盤と社会構造からみた適切な獣害対策計画策定手法の研究 2008年 - 2010年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 武山 絵美
ワークショップ方式による町並み整備活用計画策定調査 2005年 西予市 武山 絵美
新潟中越震災地域における生産・生活再建のための計画手法開発 2005年 農林水産省高度化事業 有田博之
エネルギー源作物栽培導入による資源循環型農地利用計画手法の解明 2004年 - 2005年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 武山 絵美
市町村合併時代における農村計画ネットワーク構築に関する研究 2004年 科学研究費助成金・基盤研究C(1) 斎尾直子
エネルギー循環を可能にする新たな水田利用条件の解明 2003年 農業土木学会若手研究グループ助成金 武山 絵美
遊休農地の農園利用のための条件整備に関する研究 2002年 - 2003年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 九鬼 康彰, 武山 絵美, 三宅 康成
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 地域環境工学、農村計画学
- 所属学会・所属協会
- 日本哺乳類学会 2021年 - 現在
野生動物と社会学会 2018年 - 現在
農村計画学会 2000年 - 現在
農業農村工学会 1996年 - 現在 - 委員歴・役員歴
- 兵庫県 都市計画審議会専門委員 2022年9月 - 2024年3月
農業農村工学会 理事 2022年6月 - 2024年5月
中国四国農政局 事前評価技術検討会 2021年12月 - 2022年8月
内閣府 盛土による災害の防止に関する検討会 2021年9月 - 2022年3月
中国四国農政局 国営等事業管理委員会に係る補助事業再評価技術検討会委員 2020年11月 - 2021年3月
内閣官房水循環政策本部 水循環アドバイザー 2020年10月 - 現在
農林水産省農村振興局,環境省自然環境局 野生動物管理教育プログラム検討会委員 2020年5月 - 2022年3月
中国四国農政局 中国四国農政局事後評価技術検討会委員 2020年5月 - 2021年3月
農業農村工学会 研究委員会委員 2019年11月 - 2022年6月
全国土地改良事業連合団体 理事 2019年4月 - 2023年3月
内閣官房水循環政策本部 水循環施策の推進に関する有識者会議 2018年9月 - 現在
松山市 農業振興地域整備計画変更事業懇話会委員 2018年5月 - 2021年3月
松山市 農業振興地域整備計画変更事業業務委託選考委員会 2018年5月 - 2018年7月
農村計画学会 理事 2018年4月 - 2024年3月
中四国農政局道前平野農地整備事業所 道前平野地区事業推進技術検討委員 2018年4月 - 2022年3月
日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員 2017年12月 - 2018年11月
国土交通省 国土審議会水資源開発分科会吉野川部会専門委員 2016年11月 - 現在
愛媛県 土地利用審査会委員 2016年11月 - 2019年8月
四国森林管理局 保護林管理委員会委員 2016年8月 - 2018年3月
中国四国管理局 国営事業技術検討会委員 2016年5月 - 2017年3月
農林水産技術会議 委託プロジェクト「農林水産分野における気候変動対応のための研究開発」審査委員 2016年4月
愛媛県 カワウ管理検討会委員 2016年3月 - 2018年3月
四国森林管理局 地域管理経営計画の策定等に係る検討会委員 2016年2月 - 2016年3月
内閣官房水循環政策本部 流域水循環アドバイザー 2016年 - 現在
愛媛県 森林審議会委員 2015年11月 - 2019年10月
農林水産省 食料・農業・農村政策審議会 農業農村振興整備部会 臨時委員 2015年6月 - 2023年7月
農村計画学会 評議員 2015年5月 - 2018年3月
中国四国農政局 多面的機能発揮促進事業局長表彰選定委員会委員 2014年12月 - 2019年3月
愛媛県 環境審議会委員 2014年12月 - 2017年3月
愛媛県 特定鳥獣適正管理検討委員会委員 2014年6月 - 2023年3月
農村計画学会 査読委員会 2014年4月 - 2018年3月
農業農村工学会農村計画研究部会 奨励賞審査委員 2014年4月 - 2016年3月
農業農村工学会農村計画研究部会 常任代表幹事 2013年8月 - 現在
農林水産省 食料・農業・農村政策審議会 農業農村振興整備部会・技術小委員会委員 2013年8月 - 2015年7月
兵庫県 地域再生大作戦検討委員会委員 2013年8月 - 2014年3月
内閣府 地域活性化推進委員会委員 2013年8月 - 2014年3月
松山市 北条鹿島野生鹿検討委員会委員 2012年8月 - 2013年3月
愛媛県 内水面漁場管理委員会委員 2012年1月 - 2016年12月
愛媛県 科学技術振興会議委員 2011年9月 - 2017年8月
愛媛県 えひめの生物多様性保全推進委員会委員 2010年7月 - 2017年6月
松山市 鹿島活性化委員会委員 2010年4月 - 2011年3月
兵庫県 農林水産審議会委員 2009年9月 - 2021年8月
農村計画学会 学術交流委員 2008年6月 - 2012年5月
農林水産省 農業用水(畑)計画基準改定委員会 2007年4月 - 2009年3月 - 受賞
- 2023年度農業農村工学会賞沢田賞 2023年8月 農業農村工学会 持続的な人獣共存農村空間デザインに関する一連の研究 武山絵美
2022年度農業農村工学会賞優秀論文賞 2022年8月 農業農村工学会 生息地の分断・孤立化による野生動物被害対策効果―コリドー分断柵によるイノシシ被害対策の実証研究― 武山絵美, 政本泰幸, 濱野博幸, 笹山新生, 吉元淳記
2021年度農村計画学会ベストペーパー賞 2022年4月 農村計画学会 「農振農用地区域における非農地判断制度の導入が農地の維持管理に及ぼす影響」 藤原 千里, 武山 絵美
平成28年度農村計画学会ベストペーパー賞 2017年4月 農村計画学会 「瀬戸内海における海を越えたイノシシの生息拡大プロセス-愛媛県松山市全有人島を対象とした聞き取り調査に基づく考察-」 武山 絵美
平成26年度農業農村工学会奨励賞 2014年8月 農業農村工学会 「野生動物との共存を図る農地・農村空間設計手法の研究」 武山 絵美
平成18年度農村計画学会ポスター賞 2006年4月 農村計画学会 「ドイツの減反農地におけるエネルギー作物栽培支援策とその利用システム」 武山 絵美
平成17年度農業土木学会農村計画研究部会奨励賞 2005年8月 農業土木学会農村計画研究部会 「山間農業集落における土地利用から見た獣害発生状況と対策」 武山 絵美 - 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:07
- 氏名(漢字)
- 武山 絵美
- 氏名(フリガナ)
- タケヤマ エミ
- 氏名(英字)
- Takeyama Emi
- 所属機関
- 京都大学大学院 教授
愛媛大学大学院 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(漢字)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(フリガナ)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(英字)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 更新日時
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位授与機関
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 論文
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 講演・口頭発表等
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 書籍等出版物
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究キーワード
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究分野
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属学協会
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 90363259
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 京都大学, 地球環境学堂, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2024/4/1 : 京都大学, 地球環境学堂, 教授
2017/4/1 – 2023/4/1 : 愛媛大学, 農学研究科, 教授
2016/4/1 : 愛媛大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授
2016/4/1 : 愛媛大学, 農学研究科, 准教授
2015/4/1 : 愛媛大学, 連合農学研究科, 准教授
2008/4/1 – 2015/4/1 : 愛媛大学, 農学部, 准教授
2003/4/1 – 2005/4/1 : 愛媛大学, 農学部, 助手
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
生物系 / 農学 / 農業工学 / 農業土木学・農村計画学
生物系 / 農学 / 農業工学 / 地域環境工学・計画学
小区分41030:地域環境工学および農村計画学関連研究代表者以外
生物系 / 農学 / 農業工学 / 農業土木学・農村計画学
生物系 / 農学 / 農業工学 / 地域環境工学・計画学
農学 / 農業工学 / 農業土木学・農村計画学
次世代の農資源利用
小区分41020:農業社会構造関連
小区分41030:地域環境工学および農村計画学関連
- キーワード
-
研究代表者
農村計画 / 土地利用 / バイオマスエネルギー / 資源循環 / 新エネルギー / 国際情報交換 / ドイツ / 獣害 / 耕作放棄 / 合意形成 / 農地保全 / 中山間地域 / 水田 / 農地資源 / 野生生物 / 里山 / バッファーゾーン / イノシシ / GIS / コリドー / 狩猟 / 防獣柵 / 空間特性 / 農村 / ルーラルフリンジ / シュリンク / 農村協働力 / 過疎 / ソーシャルキャピタル / 土地改良区 / 移住 / 農地 / フリンジ / 土地利用計画 / 野生動物管理 / 生息地 / シカ / ニホンジカ / ツキノワグマ / 地理的条件 / UAV測量 / 集塊性 / 連結性
研究代表者以外
獣害対策 / 空間スケール / 被害防除 / 水田 / 果樹 / 意思決定 / 集落点検 / センサービデオ / サル / イノシシ / 追い払い / 果樹園 / 意思決定モデル / 協働 / 狩猟者 / ローカルナレッジ / ワークショップ / 集落間連携 / 防除柵 / モンスーンアジア / 農村計画学 / 土地利用制度 / コミュニティ計画 / 農村ツーリズム / 6次産業化 / 農村計画 / 土地利用計画 / 6次産業化 / 国際研究者交流 / 臨海農業集落 / 存続可能性 / 生業 / 獣害 / コミュニティ / 類型化 / 統計解析 / フィールドワーク / 持続可能性 / 遊休農地 / 農園 / 維持管理 / 地域活性化 / 負担 / 多面的役割 / バイオマスエネルギー / 菜の花 / 利活用 / データベース / 学校農園 / 農業体験 / アンケート調査 / Uncultivated farmland / Allotment / Maintenance / Local Encouragement / Loads / Multiple Roles / Biomass Energy / Nanohana / 存続基盤 / 島嶼部 / 半島 / 農業集落 / 農漁兼営 / 野生動物 / 二地域居住 / 島 / 鳥獣 / 農林業被害 / 野生動物管理 / 個体数管理 / ジビエ / 人口減少 / 集落 / ゾーニング / ロードキル / 捕獲 / 年齢査定 / 農作業安全 / 農作業事故 / 法令・社会制度 / アイルランド / 台湾 / 対面調査 / 経験知 / レジリエンス / 生業構造 / 土地利用変化 / 野生動物被害 / 社会的弱者 / 地域愛着 / 豪雨災害 / 農地利用 / 大規模災害 / 復興整備事業 / 担い手 / 地震 / ため池群 / 最適化 / 利水機能 / 防災機能 / 水利ネットワーク