研究者を探す
白松 賢
2025年4月11日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学位
- 教育学修士 ( 広島大学 )
- 職歴・経歴
- 國立清華大学 教員養成コース特別集中講義Qualities and Competencies Required for Teachers in Changing Society: Towards the Transition to 21st Century Education 客員教授 2024年10月 - 2024年11月
國立清華大学(台湾) International Intensive Course(大学院科目:国際集中講義)Qualitative research methods for analyzing society: Focusing on Japanese culture, education, and social issues 客員教授 2024年4月 - 2024年6月
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教育学
2025年4月11日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教育学
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度通年 / 授業改善課題研究3
2024年度後期 / 教職実践演習(中・高)
2024年度後期 / 小学校サブコース演習
2024年度後期 / 卒業研究
2024年度後期 / 授業改善課題研究2
2024年度後期 / 教育課題解決のための教育プログラム開発演習
2024年度後期 / 学級経営の事例研究
2024年度後期 / 教職実践演習(養護教諭)
2024年度後期 / 生徒指導論
2024年度前期 / 教職実践演習(中・高)
2024年度前期 / 教職基礎論
2024年度前期 / 教育実践力開発論
2024年度前期 / 授業改善課題研究1
2024年度前期 / 教師のライフヒストリー省察と資質能力開発
2024年度前期 / 看護キャリア形成支援論
2024年度第3クォーター / 特別活動論
2024年度第1クォーター / 特別活動論
2024年度通年 / 実践省察研究 - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月11日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教育学
- 研究テーマ
- 教育社会学
特別活動
教師教育
学級経営
- 著書
- 教育の未来デザイン:「コロナ」からこれからの教育を考える 広島大学教育ヴィジョン研究センター, 草原和博, 吉田成章編著( 担当: 共著 範囲: 白松賢「学校行事と特別活動の現状」(75-80頁)) 渓水社 2022年7月 ( ISBN:9784863275980 )
特別活動(上岡学編著) 白松賢( 担当: 分担執筆 範囲: 学級(ホームルーム)活動(2), pp47-59) ミネルヴァ書房, 2021年5月
地域と協働する学校:中学校の実践から読み解く思春期の子どもと地域の大人のかかわり(時岡晴美・大久保智生・岡田涼・平田俊治) 白松 賢( 担当: 分担執筆 範囲: 学校・教師不信時代における学校改善:責任と原因の重荷を課せられた学校を支える(第2部10,176-181頁)) 福村出版 2021年4月
生きる力を育む特別活動 ー個が生きる集団活動を創造するー 新富康央・須田康之・高旗浩志( 担当: 分担執筆 範囲: 特別活動と学級経営 151-164頁) ミネルヴァ書房 2020年4月
平成29年度小学校新学習指導要領ポイント総整理 特別活動 白松 賢( 担当: 分担執筆 範囲: 「カリキュラム・マネジメントに基づく授業改善」78−105頁) 東洋館出版社 2017年12月
中学校新学習指導要領の展開 白松 賢( 担当: 分担執筆 範囲: 「学級経営の充実と生徒指導との関連」70ー73頁) 明治図書 2017年11月
学級経営の教科書 白松 賢( 担当: 単著) 東洋館出版社 2017年3月
入門・子ども社会学 白松 賢( 担当: 分担執筆 範囲: ポスト心理主義時代の「子ども」の多元的解放 147−160頁) ミネルヴァ書房 2015年4月
新説 教育社会学 玉川大学出版 2007年
教育のゆくえ 北大路書房 2003年
Further Direction of Japanese Education 2003年
子ども支援の教育社会学 北大路書房 2002年
キーワードで読み解く現代教育 黎明書房 2002年
Sociology of Education for Child development 2002年
個性をひらく特別活動 ミネルヴァ書房『個性をひらく特別活動』ミネルヴァ書房 2001年
教師のライフヒストリー 晃洋書房『教師のライフヒストリー-「実践」から「生活」の研究へ-』晃洋書房 2001年
文芸の教育社会学 福村出版『文芸の教育社会学』 1994年 - 論文
- EDX Uni Textの利用上の成果と課題ー大学院におけるデジタル教科書の試行的実践を事例として 査読 白松賢, 阿部眞子 大学教育実践ジャーナル ( 23 ) 39 - 47 2024年3月
学生企画型学校体験活動を通しての教員志望学生の成長に関する一考察ーわくわくチャレンジサタデー久米での活動をもとにー 査読 高橋平徳, 白松賢 大学教育実践ジャーナル ( 23 ) 69 - 76 2024年3月
道徳教材の多角的分析とその可能性(1)ー「教材」に関する学生の読みとデータの可視化ー 班婷,藤原一弘,白松賢 教育学論集 ( 19 ) 63 - 72 2023年9月
特別活動における批判的教材開発の推進(1) -意義と役割の再構成に着目して- 白松賢, 梅田崇広, 長谷川祐介 教育学論集 ( 19 ) 35 - 40 2023年9月
教師の生きられた経験と専門職としての資本:コロナ感染拡大期の学校における意思決定に着目して 招待 査読 伊勢本大, 白松賢, 梅田崇広, 藤村晃成 教育社会学研究 112 31 - 51 2023年7月
大学生が考える望ましい学級とは? —これからの学級経営にむけた教員養成の課題— 長谷川祐介, 白松賢 大分大学教育学部研究紀要 44 ( 2 ) 209 - 220 2023年3月
大学院生による情報モラル教育の推進と実践分析ーケース・スタディ型実践開発を中心にー 査読 白松賢, 東地真穂, 梅田崇広, 作田良三, 久保田真功, 尾川満宏 大学教育実践ジャーナル ( 22 ) 9 - 20 2023年3月
望ましい学級担任像に関する大学生の意識 − 学級担任の予期的社会化の限界と教育言説の呪縛 − 長谷川祐介, 白松賢 大分大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 ( 40 ) 1 - 14 2023年3月
学校現場のフィールドワークをめぐる困難と新たに得られた視点 招待 白松賢 社会と調査 ( 29 ) 36 - 42 2022年9月
特別活動のカリキュラム・リスク分析(1) -批判的教材研究促進への試論- 白松賢, 梅田崇広, 長谷川祐介, 久保田真功 教育学論集 ( 18 ) 33 - 38 2022年8月
Potential of School Curricula to Contribute to Regional Revitalization in Japan 招待 査読 SHIRAMATSU Satoshi, OGAWA Mitsuhiro, SAKUDA Ryozo, UMEDA Takahiro 邁向學校活用與地方創生的教育課程與教學 23 - 51 2022年7月
自己有用感を高める生徒指導体制の構築 ーアセスメントを活用した実践改善に向けてー 馬越悠, 白松賢 中国四国教育学会編『教育学研究紀要』 67 116 - 121 2022年3月
自己効力感を育む学級活動(3)の実践 ー児童のピア・コーチングに着目してー 丸山美紀, 白松賢 中国四国教育学会編『教育学研究紀要』 67 110 - 115 2022年3月
教職課程ディプロマ・ポリシー到達度自己評価尺度を活用した学修成果についての考察 査読 高橋平徳, 白松賢 大学教育実践ジャーナル ( 21 ) 11 - 15 2022年3月
犯罪不安と地域への愛着が防犯ボランティアの動機 づけに与える影響 : 防犯ボランティア10年以内群 と防犯ボランティア11年以上群との比較 査読 金子 泰之, 大久保 智生, 久保田 真巧, 白松 賢, 岡田 涼 静岡大学教育研究 18 23 - 33 2022年3月
学級経営の不確実性に向き合う ーナラティヴ・アプローチによる省察に向けてー 白松賢 中国四国教育学会編『教育学研究紀要』 67 128 - 133 2022年3月
Factors Influencing the Job Involvement of Teachers:A Comparison of Japan and Taiwan 査読 Jao-Nan Cheng, Yi-Gean Chen, Satoshi Shiramatsu, Ching-Ming Liang Academy of Educational Leadership Journal 25 ( S6 ) 1 - 27 2021年12月
学級経営ナラティヴ分析法の検討 ー教師の語りと児童の活動の関わりに着目してー 岡田聖, 白松賢 中国四国教育学会編『教育学研究紀要』 66 72 - 77 2021年3月
情報モラル教育のプログラム改善と指導力育成の取り組み-特別活動の学習過程の充実に着目して- 査読 白松 賢, 尾川 満宏, 古泉 啓悟, 高智 行志, 岡田 聖 大学教育実践ジャーナル ( 18 ) 29 - 36 2020年3月
教職課程の学習成果を可視化するための自己評価尺度の開発−第2 報− 査読 高橋 平徳, 白松 賢, 山﨑 哲司 大学教育実践ジャーナル 18 37 - 41 2020年3月
質的調査法を用いた臨床的教育方法の探究 ー試行的実践としての学級経営フィールドワークー 白松 賢, 古泉啓悟, 岡田聖 松山大学論集 31 ( 4 ) 19 - 38 2019年10月
解釈学的アプローチによる教師研究の可能性:教職ナラティヴを通じたリアリティ構成に着目して 査読 白松 賢 教育社会学研究 104 279 - 297 2019年6月
教職課程の学習成果を可視化するための自己評価尺度の開発 査読 高橋平徳, 白松 賢, 山﨑哲司 大学教育実践ジャーナル ( 17 ) 61 - 65 2019年3月
海外在留日本人の生活と教育 ー小学生を持つ母親の子育て意識ー 作田良三, 白松 賢 松山大学地域研究センター叢書 16 89 - 105 2019年2月
教師のハイブリディティ試論 ートランジションにおける「葛藤」経験のリアリティ構成ー 白松 賢 松山大学地域研究センター叢書 16 68 - 88 2019年2月
リキッド化する社会と保護者の語り ー海外教育経験に着目してー 作田良三, 白松 賢 松山大学地域研究センター叢書 16 106 - 121 2019年2月
就学移行期における指導の連続性と一貫性 ー「気がかりな子」の資源化実践に着目してー 査読 野本星来, 伊勢本大, 宮下絢, 白松 賢 子ども社会研究 ( 24 ) 135 - 150 2018年6月
「少年問題」は学生の学校観・教職観をどう変えたか ー地域連携にもとづく授業科目の教育効果検証ー 査読 尾川満宏, 白松 賢 大学教育実践ジャーナル ( 16 ) 95 - 101 2018年3月
児童会活動によるいじめ予防の基盤づくり ー自発的、自治的活動の活性化とその効果ー 査読 野本星来, 大北悟, 白松賢, 二宮章紘, 太田佳光, 杉田浩崇, 尾川満宏, 遠藤敏朗 日本特別活動学会紀要 ( 26 ) 69 - 78 2018年3月
Factors Being Related to Self-control among Junior High School Students in Japan: Focusing on School Life of Students 白松 賢 Bulletin of the Center for Education and Educational Research, the Faculty of Education, Ehime University ( 35 ) 1 - 12 2017年7月
A Case Study of Developing “Classroom History” for Creative Classroom Management in Japanese Elementary Schools 白松 賢 Bulletin of the Center for Education and Educational Research, the Faculty of Education, Ehime University ( 34 ) 19 - 24 2016年7月
総合的いじめ抑止対策プログラム開発に関するケーススタディ ー小学校における効果的プログラムの水平展開に向けてー 太田佳光, 白松 賢, 苅田知則, 遠藤敏朗, 重松純夫, 尾川満宏, 杉田浩崇, 信原孝司 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 34 ) 105 - 112 2016年7月
若年教師の学級づくりの変容 -過疎化地域に移行を経験した教員に着目して- 白松 賢, 秋山さやか 松山大学地域研究センター叢書 地域において変貌する教師 14 18 - 32 2016年1月
ローカル社会における教職キャリアの多元的保障 -非直線型キャリアに着目して- 白松 賢, 伊勢本大 松山大学地域研究センター叢書 地域において変貌する教師 14 76 - 97 2016年1月
教育改革と<教師の生> -新自由主義的改革はいかに語られるか?- 白松 賢 松山大学地域研究センター叢書 地域において変貌する教師 14 48 - 68 2016年1月
学校における「ネットいじめ」対策の現状に関する日米比較 尾川 満宏, 白松 賢, Sivakumaran Thillainatarajan, Hall Holly Kathleen, 太田 佳光 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 34 ) 25 - 33 2016年
児童のナラティブに着目した道徳教育・特別活動の展開に関する一考察 杉田浩崇, 小島啓明, 角藤定男, 太田佳光, 白松 賢 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 33 ) 169 - 176 2015年7月
「自発的」「自治的」の行方 -特別活動にみる子ども中心主義のパラドクス- 査読 白松 賢 子ども社会研究 21 ( 1 ) 61 - 74 2015年1月
特別活動を中核とするいじめ防止プログラム開発 : 小学校低学年・高学年に注目して 白松 賢, 太田 佳光, 信原 孝司 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 33 ) 143 - 151 2015年
逸脱から教育問題へ : 実証主義・当事者・社会的構成論 白松 賢, 久保田 真功, 間山 広朗 教育社会学研究 95 207 - 249 2014年
ルイジアナ大学モンロー校と愛媛大学の相互国際交流を通した教員養成の実践 富田 英司, 白松 賢, 池野 修, 隅田 学, 向 平和, 鴛原 進 大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 12 ) 41 - 46 2014年
授業/学級づくりに関する教育方法学的研究(1) -教育課程にみる「学級経営」概念の日本的特色に着目して- 白松 賢 愛媛大学教育学部紀要 61 71 - 78 2014年
ポジティブゴールを用いたいじめ予防プログラムの開発 : いじめ防止対策推進法下における課題に着目して 白松 賢, 太田 佳光, 信原 孝司 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 32 ) 125 - 135 2014年
小学校における解決的アプローチにもとづく学級活動の効果 : 測定尺度開発と学級・学校適応に与える効果の検討 査読 長谷川 祐介, 太田 佳光, 白松 賢 日本特別活動学会紀要 = Journal of JASEA ( 21 ) 31 - 40 2013年3月
特別活動の協働的実践による食育プログラムと効果測定尺度開発 : 現代的教育内容の関連性に着目して 白松 賢 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 31 ) 125 - 134 2013年
学校臨床学的アプローチによる学級活動測定尺度の開発(2)尺度の信頼性の検討を中心に 太田 佳光, 白松 賢, 長谷川 祐介 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 31 ) 145 - 158 2013年
学校臨床学的アプローチによる学級活動測定尺度の開発(1)小学校を対象として 長谷川 祐介, 太田 佳光, 白松 賢, 久保田 真功 大分大学教育福祉科学部研究紀要 34 ( 2 ) 193 - 206 2012年10月
学校臨床学的アプローチによる学級活動研究の可能性 : 小学校における学級づくり実践に着目して 太田 佳光, 白松 賢, 長谷川 祐介 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 30 ) 115 - 123 2012年
カリキュラムと関連化させた食育プログラム開発(2)モノから世界を考える チョコレート 白松 賢 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 30 ) 91 - 100 2012年
カリキュラムと関連化させた食育プログラム開発(1)小学校の特別活動を中心に 白松 賢 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 29 ) 113 - 120 2011年
解釈実践としての〈子どもの才能〉--理科領域教員のライフヒストリー研究の可能性 白松 賢 愛媛大学教育学部紀要 57 11 - 17 2010年10月
トライアンギュレート法を用いた地域連携実習の効果に関する研究(3) 白松 賢, 太田 佳光, 山崎 哲司 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 27 ) 209 - 220 2009年
閉ざされたフィールドを拓く (特集 質的調査の現在) 査読 白松 賢 教育社会学研究 84 49 - 64[含 英語文要旨] 2009年
愛媛大学教育学部の教育実習改革の試行 査読 日本教育大学協会年報編集委員会日本教育大学協会研究年報 27 217 - 228 2009年
トライアンギュレート法を用いた地域連携実習の効果に関する研究(2)2年次実習の成果について 山崎 哲司, 東 賢司, 白松 賢, 日野 克博, 二宮 衆一 愛媛大学教育学部紀要 55 105 - 111 2008年10月
トライアンギュレート法を用いた地域連携実習の効果に関する研究(1) 白松 賢, 山崎 哲司, 東 賢司 愛媛大学教育実践総合センター紀要 26 ( 26 ) 95 - 105 2008年
逸脱/社会問題に関するフィールドワークの可能性 白松 賢 子ども社会研究 ( 14 ) 161 - 172 2008年
これからの学級活動の創造--「問題解決」に着目して (特集論文 これからの特別活動の創造) 招待 白松 賢 日本特別活動学会紀要 15 ( 15 ) 1 - 5 2007年3月
実践力向上を目指したカリキュラムの始動--カリキュラムの体系化と「初等教科概論」 山崎 哲司, 白松 賢, 日野 克博 日本教育大学協会研究年報 25 111 - 122 2007年
「ドラッグ」経験者のライフヒストリー(2)フィールドに基づく薬物乱用防止カリキュラム開発 白松 賢 愛媛大学教育学部紀要 53 ( 1 ) 21 - 27 2006年10月
小学校における学級活動の実践的課題 -人間関係づくりとトラブルの「問題」化に着目して- 『愛媛大学教育学部・教育学研究室 教育学論集』 ( 17 ) 65 - 76 2006年
「ドラッグ」経験者のライフヒストリー(1)ワーキングホリデーの若者たち 白松 賢 愛媛大学教育学部紀要 52 ( 1 ) 23 - 30 2005年10月
教員養成カリキュラム構築に向けた取り組み 日本教育大学協会第19回日本教育大学協会研究集会報告集 125 - 128 2005年
大学生のサブカルチャーと高校時代の生徒文化 『松山大学地域研究センター叢書』 3 118 - 135 2005年
マジックマッシュルームとは何か--公共の言説とせめぎあう使用者の経験 査読 白松 賢 教育社会学研究 74 ( 0 ) 189 - 207 2004年
メンバーにおけるマジックマッシュルームの広がり--ドラッグユーザーのフィールドワーク(1) 白松 賢 愛媛大学教育学部紀要 第1部 教育科学 50 ( 1 ) 13 - 24 2003年9月
若者のコンサマトリー化に関する調査研究(1)中学生の学校生活に着目して 白松 賢 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 21 ) 67 - 78 2003年
脱法ドラッグ・ユーザーのライフヒストリー--ある機会的使用者に着目して 白松 賢 愛媛大学教育学部紀要 第1部 教育科学 49 ( 1 ) 31 - 41 2002年9月
教育実習生の自己対象化に関する研究(2)ある教職志望学生のライフヒストリー 白松 賢 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 20 ) 103 - 115 2002年
教育実習生の自己対象化に関する研究(1)非教職志望学生のライフヒストリー 白松 賢 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 19 ) 113 - 125 2001年
スポーツマンガにおける若者のアイデンティティー--少年マンガを中心に 白松 賢 徳島文理大学文学論叢 ( 17 ) 61 - 75 2000年3月
若者のアイデンティティと意味世界-少年・青年マンガを中心に- 愛媛大学教育学部・教育学研究室編『教育学論集』 ( 16 ) 1 - 21 2000年
「物語における教育的空間-スポーツマンガの教育社会学的研究序説 徳島文理大学編『文学論叢』 ( 16 ) 143 - 153 1999年
高校生の学校生活に関する社会学的研究--高校生の会話と部活動の関係を中心に 白松 賢 教育学研究紀要 44 ( 1 ) 189 - 194 1998年
学力問題へのアプロ-チ(2)--同和地区生徒の低学力要因の検討 原田 彰, 白松 賢 広島大学教育学部紀要 第一部 教育学 ( 46 ) 33 - 43 1997年
高等学校における部活動の効果に関する研究 : 学校の経営戦略の一視角 査読 白松 賢 日本教育経営学会紀要 39 ( 0 ) 74 - 88 1997年
生徒集団に与える部活動の影響--高校を中心に (教育学部門) 白松 賢 教育学研究紀要 42 ( 1 ) 154 - 159 1996年
生徒文化の分化に与えた部活動の影響--高等学校を中心に 白松 賢 子ども社会研究 ( 1 ) 80 - 92 1995年
部活動と生徒文化の関係に関する研究 中国四国教育学会編『教育学研究紀要』 40 130 - 135 1994年
部活動に関する実証的研究-学業成積・進学アスピレーションとの関係を中心に- 中国四国教育学会編『教育学研究紀要』 39 129 - 133 1993年
文芸の教育社会学的研究II : 接触度を中心にして(II-2部会 情報と教育) 片岡 徳雄, 山崎 博敏, 原田 彰, 島田 俊朗, 野村 幸治, 白松 賢 日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 44 ) 87 - 90 1992年 - MISC
- 特別活動における実践的展開と課題 招待 白松 賢 心を育む道徳と特別活動 41 ( 4 ) 16 - 19 2024年9月
学校にプレイフルを取り戻す:特別活動再考 招待 石戸奈々子, 上田信之, 清水弘美, 白松賢 授業づくりネットワーク: 学校にプレイフルを取り戻す ( 42 ) 2 - 10 2022年8月
新学習指導要領各教科・領域の指導ポイント解説28中学校「特別活動」 招待 白松賢 教職研修 ( 599(2022年7月号) ) 104 - 105 2022年6月
学級経営のリフレーミングと語りを紡ぐ力 招待 白松賢 教育研究(一般社団法人 初等教育研究会) ( 1442 ) 24 - 27 2022年4月
学級経営充実の視点 招待 白松 賢 初等教育資料 ( 1007 ) 6 - 9 2021年5月
不確実性に向き合う”学級づくり” 招待 白松賢 子どもを「育てる」教師のチカラ ( 45 ) 10 - 11 2021年4月
ストーリーを紡ぐ学級経営 招待 白松 賢 教育研究 24 - 27 2021年4月
学習評価に生かすアセスメントの視点と方法 招待 白松 賢 新教育ライブラリ Premier 4 98 - 99 2020年12月
21世紀型学級経営を展望する 招待 白松 賢 信濃教育 ( 1602 ) 1 - 11 2020年5月
日本における少子高齢化エリアの教師の仕事と生活 : 問題のリアリティ構成に着目して (中国四国教育学会第71回大会公開フォーラム報告書) 白松 賢 教育学研究紀要 65 ( 2 ) 679 - 685 2019年
子どもの生活や学習の基盤をつくる学級経営の充実 招待 白松 賢 初等教育資料 ( 967 ) 8 - 11 2018年3月
教職キャリアイメージと準拠枠 : 教職科目受講生調査を中心に 白松 賢 教育学研究紀要 64 ( 1 ) 210 - 215 2018年
みんなで活動するのが嫌いな子も安心する学級経営 (特集 集団活動が苦手な子) -- (集団が苦手な子に寄り添う先生) 白松 賢 児童心理 71 ( 17 ) 1468 - 1472 2017年12月
アメリカにおける「学級」 : 規律・訓練から、コミュニティ・文化の創造へ (特集 パワーのある学級をつくる) -- (改めて学級の意味を問う) 白松 賢 児童心理 71 ( 5 ) 486 - 490 2017年4月
「学校・家庭・地域の社会的紐帯」による万引き抑止の可能性 : 試行モデル事業による課題探求 白松 賢, 久保田 真功 愛媛大学教育学部紀要 63 31 - 38 2016年10月
鼎談 特別活動で育てたい資質・能力とは (特集 学習指導要領における指導のポイント 特別活動で育てる資質・能力 : 改めてその役割について考える) 杉田 洋, 安彦 忠彦, 白松 賢 初等教育資料 ( 927 ) 66 - 71 2015年6月
子どもの多様化とグループ化 : その対策 (特集 小学三・四年生の学級生活) 招待 白松 賢 児童心理 69 ( 9 ) 24 - 29 2015年6月
学級活動の話合いが、学級生活にいかされない (特集 小学五・六年生の学級生活) -- (五・六年生の学級で起こる問題) 招待 白松 賢 児童心理 69 ( 3 ) 102 - 105 2015年2月
学校規模が学力と向学校性に与える影響 : マルチレベル分析による(I-5部会 学校(1),研究発表I) 須田 康之, 南本 長穂, 白松 賢, 水上 丈実 日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 67 ) 84 - 85 2015年
2. 教育改革と<教師の生> : 新自由主義的改革はいかに語られるか?(課題研究1 職場環境から教師の仕事を考える-教育改革における「みえる化」と教育の商品化のインパクト,課題研究) 白松 賢 日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 64 ) 388 - 389 2012年
フロントライン教育研究 人間関係づくりと「トラブル」の問題化 招待 白松 賢 初等教育資料 ( 873 ) 68 - 71 2011年5月
地域間交流報告 安全マップづくりを通じた地域間交流報告--愛媛県松山市久米地区と沖縄県北中城村大城地区との交流事業 樋野 公宏, 白松 賢, 仙波 英徳 新都市 64 ( 7 ) 106 - 112 2010年7月
愛媛大学教育学部の教育実習改革の試行--教育実践体験実習(ふるさと実習),プレ教育実習・実践省察研究 山崎 哲司, 東 賢司, 日野 克博 日本教育大学協会研究年報 27 217 - 228 2009年
看護教育シンポジウム・愛媛 看護者の教育をどうつなぐ (第37回日本看護学会 特別講演・シンポジウム集録号) 岡部 喜代子, 白松 賢, 藤田 佐和 看護 59 ( 4 ) 88 - 99 2007年3月
〔日本教育社会学会〕第2回奨励賞を受賞して (〔日本教育社会学会〕学会賞選考委員会報告) 白松 賢 教育社会学研究 79 194 - 196 2006年
2.若者文化のフィールドワーク経験から : 「ドラッグ」「VIPカー」を事例として(教育研究における質的方法の可能性,課題研究3,日本教育社会学会第58回大会) 白松 賢 日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 58 ) 393 - 394 2006年
第3土曜のパーキングエリア : 「カスタムカー」チームのフィールドワーク(青少年と若者文化) 白松 賢 日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 56 ) 252 - 253 2004年
地方都市における学生文化の形成過程 : 愛媛県松山市の事例を中心にして(II-2 学生文化) 山田 浩之, 青井 倫子, 村澤 昌崇, 白松 賢 日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 55 ) 100 - 101 2003年
ドラッグ・ユーザーのフィールドワーク : 「ナチュラル」カテゴリーに着目して(IV-5 逸脱) 白松 賢 日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 55 ) 292 - 293 2003年
若者の薬物使用の問題に関する研究II : ある若者集団のエスノグラフィー(青少年(1)) 白松 賢 日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 54 ) 192 - 193 2002年
マンガにあらわれた教育2(II-7部会 メディアと教育) 原田 彰, 山田 浩之, 白松 賢 日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 52 ) 92 - 95 2000年
学力問題へのアプローチ(5) : 同和地区児童・生徒を中心に(IV-6部会 社会構造と教育) 原田 彰, 村澤 昌崇, 白松 賢, 西本 裕輝, 作田 良三, 久保田 真功 日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 52 ) 278 - 281 2000年
学力問題へのアプローチ(3) : 同和地区生徒の学力変動を中心に(研究発表II II-6部会 社会構造と教育(1)) 原田 彰, 村澤 昌崇, 白松 賢, 西本 裕輝, 作田 良三, 久保田 真功 日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 51 ) 83 - 86 1999年
学力問題へのアプローチ(2) : 中学生調査を中心に 村沢 昌崇, 白松 賢, 西本 裕輝, 原田 彰 日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 48 ) 298 - 301 1996年
学力問題へのアプローチ : 生徒文化・自尊感情を中心に(III-6部会 学校(1)) 原田 彰, 村沢 昌崇, 白松 賢, 西本 裕輝 日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 47 ) 153 - 156 1995年
高等学校における部活動の効果に関する研究 : 学業成績を中心に(II-5部会 学校文化) 白松 賢 日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 46 ) 86 - 87 1994年
「有害」コミック研究(1)(I-1部会 子どもとメディア) 原田 彰, 藤田 由美子, 白松 賢, 伊藤 一統, 作田 良三, 福井 基美子, 渡辺 一弘 日本教育社会学会大会発表要旨集録 ( 46 ) 4 - 7 1994年
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- Troubled Society and Education: Focus on Curriculum Changes in Japan 招待 SHIRAMATSU Satoshi The 7th Annual Conference of Taiwan Philosophy of Education Society 2023年6月
Changing Frontiers between Human and Education:Covid-19 and Professional Capital of Teaching in Japan 招待 SHIRAMATSU Satoshi 7th Annual Conference of Taiwan Philosophy of Education Society 2023年6月
Achievements and Challenges of Information Moral Education in Japan: Focussing on Educational Program Development and Improvement SHIRAMATSU Satoshi, UMEDA Takahiro, SAKUDA Ryozo International Conference and the 29th Taiwan Forum on Sociology of Education 2023年5月
情報モラル教育のプログラム開発(2) 東地真穂, 梅田崇広, 白松賢, 作田良三, 尾川満宏 中国四国教育学会第74回大会 2022年12月
Creating a Sustainable Work Environment for Japanese Teachers: Focusing on the Ambivalence of Evaluating Teacher Development and Practices 招待 白松賢 The 28th Taiwan Forum on Sociology of Education 2022年7月
学生が描く学級担任像:学級経営意識調査の分析を通して 長谷川祐介, 白松賢 日本子ども社会学会第28回大会 2022年6月
大学生の学級経営観の諸相 長谷川祐介, 白松賢 日本学級経営学会第4回大会 2022年3月
Possibility of School Contribution through the Curriculum to Regional Revitalization in Japan 招待 學校課程興地方創生研討會 (於:台東大学:台湾 国際学会) 2021年12月
自己有用感を高める生徒指導体制の構築 -アセスメントを活用した実践改善に向けて- 馬越悠, 白松賢 中国四国教育学会第73回大会 2021年11月
学級経営の不確実性に向き合う -ナラティヴ・アプローチによる省察に向けて- 白松 賢 中国四国教育学会第73回大会 2021年11月
自己効力感を育む学級活動(3)の実践 -児童のピア・コーチングに着目して- 丸山美紀, 白松賢 中国四国教育学会第73回大会 2021年11月
Narrative Analysis of Classroom Management: Exploring the Possibilities for Educational Practice as A Clinical Educational Sociology 招待 SHIRAMATSU Satoshi The 27th Taiwan Forum on Taiwan Association for Sociology of Education (TASE) : National Taiwan Normal University 2021年10月
小学校の学級経営に関するナラティヴ分析 ─ナラティヴ・コミュニティの構成過程に着目して- 白松賢, 梅田崇広 日本教育社会学会 2021年9月
実のところ「学校と地域の協働」とは何なのか? ―支援される学校から,地域と協働する学校へ― 招待 岡田涼, 大久保智生, 平田俊治, 時岡晴美, 加藤弘通, 平井美佳, 白松賢 日本発達心理学会第32回大会 2021年3月
子どもと教師をエンパワメント ー21世紀型学級経営への転換を目指してー (基調講演) 招待 白松 賢 日本学級経営学会第3回研究大会 2021年3月
学級経営のこれまでとこれから(鼎談) 招待 白松賢, 赤坂真二, 阿部隆幸 日本学級経営学会第3回研究大会 2021年3月
未来につながる特別活動 ~共に生きる「社会の形成者」をめざして~(シンポジウム) 招待 白松賢 日本特別活動学会 2020年12月
個と学級をつなぐナラティブの検討 ー学級経営ナラティブ分析法を活用してー 増田有紗, 白松賢 日本特別活動学会第29回大会 2020年12月
学級経営ナラティヴ分析法の検討ー教師の語りと児童の活動の関わりに着目してー 岡田聖, 白松賢 中国四国教育学会 2020年11月
日本における少子高齢化エリアの教師の仕事と生活 : 問題のリアリティ構成に着目して (中国四国教育学会第71回大会公開フォーラム報告書) 招待 白松 賢 中国四国教育学会第71回大会 2019年12月
特別活動における教材研究の推進(1) ー学級活動(2)「生活態度の形成」に着目してー 白松賢 日本特別活動学会第28回大会 2019年9月
Digital Classroom History for Building a Narrative Community: Opens Up Potential for Autonomous Classroom Management in Japanese Elementary Schools 国際会議 SHIRAMATSU Satoshi Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2015年3月
Curriculum Reform for Ehime University Faculty Members and Student Transformations; Using Life Historical Analysis as an Example (Collaborative Teacher Education with Local Communities;Panel Discussion 招待 国際会議 JUSTEC2016 (Japan-U.S. Teacher Education Consortium) 2016年11月
Life Historical Meanings of Young Japanese Teachers’ Teaching Experience Overseas 国際会議 HICE2017 (Hawaii International Conference on Education) 2017年1月
質的研究法による教師研究のアプローチ −教師ナラティヴへの着目と可能性− 白松 賢 日本教育社会学会第70回大会 2018年9月
Possibility of Narrative Research on Teachers’ Work and Professional Growth 招待 国際会議 白松 賢 Talent Recruitment, Policy Publishing, Achievement Exhibition and Project Matchmaking; Elites Summit Forum: Educational Innovation and Development (鄭州大学,中国) 2018年10月
教職の人間主義とキャリアイメージ 白松 賢 中国四国教育学会第70回大会 2018年11月
地域創生教育課程研究(1)学習指導要領改訂と教育課程改善 招待 国際会議 白松 賢 2019偏郷教師素質興課程発展検討會(台東大学:台湾) 2019年3月
学級リサーチメソッドの開発と実践的応用(1) ~クラスルームヒストリーによる理論的考察~ 白松 賢 日本特別活動学会第22回大会 2013年8月
「万引き」の社会的意味の変容と対策改善に関する実証的研究Ⅱ 久保田真功, 白松 賢 日本生徒指導学会第14回大会 2013年11月
社会教育主事講習における現地演習の取組と成果−愛媛大学での実践事例より− 高橋平徳, 藤原一弘, 班婷, 梅田崇広, 白松賢, 中尾茂樹, 山田誠 第71回日本社会教育学会研究大会 2024年9月
望ましい学級像と教師イメージの関連 —これからの学級経営研究の課題— 長谷川祐介, 白松賢 日本学級経営学会第6回大会 2024年3月
集団をよりよく変革する子どもの育成 梅田崇広, 河野幹大, 白松賢 日本学級経営学会第6回大会 2024年3月
Pedagogy of Moment: Issues in Evidence-Based Policy Making and the Lives of Teachers 招待 2024 International Conference on Educational Prospective in the E Era(國立台中教育大学) 2024年10月
Developing Classroom History for Creative Classroom Management in Japanese Elementary Schools 国際会議 SHIRAMATSU Satoshi Hawaii International Conference on Education 2015 2015年1月
Japanese teaching practice and lesson study 白松 賢 台日師資生的生活世界ー師資生国際論壇 (清華大学) 2023年12月
School Management Based on Teacher’s Life History: Open up a possibility of the Clinical Sociology of Education 国際会議 The 23nd Taiwan Forum on Sociology of Education 2017年5月
“Classroom History” as a Clinical Research Method for Creative Classroom Management 招待 国際会議 SHIRAMATSU Satoshi 第21 屆臺灣教育社會學論壇 2015年5月
クラスルームヒストリー法を活用した学級づくり -話合い活動とリフレクションの活性化に向けて- 白松 賢 日本特別活動学会第24回大会 2015年8月
The polarization between pro-school and anti-school subcultures in Japanese elementary schools: Investigating the influence of school, family and regional factors 国際会議 SHIRAMATSU Satoshi, SUDA Yasuyuki, MINAMIMOTO Osao Hawaii International Conference on Education 2016 2016年1月
非直線型キャリアとしての教職の多元的保障 −ライフヒストリー研究の可能性− 白松 賢 日本教育社会学会第68回大会 2016年9月
若年教師の〈学級づくり〉の変化 ―「少数」の子どもから「学級全体」へ― 秋山さやか, 白松 賢 日本子ども社会学会第21回大会 2014年6月
社会の変化に対応した学級活動の創造-教育研究の立場からみる学級活動の創造-(課題研究第2分科会) 白松 賢 日本特別活動学会第23回大会 2014年8月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- ナラティヴ分析法を用いた学級活動教材研究の推進と実践的改善ー小学校を中心にー 2022年4月 - 2025年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 白松 賢, 長谷川 祐介, 梅田 崇広
地域との協働による包括的な万引き防止教育プログラムの開発と効果の検証 2021年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 大久保 智生, 久保田 真功, 白松 賢, 吉井 匡, 皿谷 陽子, 岡田 涼, 金澤 潤一郎, 徳岡 大, 石岡 良子
情報モラル教育を推進できる若手教員育成プログラムの開発と検証 2021年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 作田 良三, 久保田 真功, 白松 賢, 尾川 満宏
臨床的教育社会学アプローチによる学級経営ナラティヴ分析法の開発 2019年6月 - 2022年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 白松 賢, 長谷川 祐介
非直線型キャリアに着目した教職の多様性と多義性に関する研究 2016年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 白松 賢, 長谷川 祐介, 伊勢本 大
視線入力型端末と遠隔操作ロボットを適用した長期欠席児の遠隔学習支援システムの開発 2016年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 苅田 知則, 柴田 論, 山本 智規, 中野 広輔, 樫木 暢子, 白松 賢
少年と高齢者の万引き予防策の実施・検証―社会的紐帯とローカルコードに着目して― 2015年4月 - 2018年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 久保田 真功, 白松 賢
「立ち直り」概念の理論的検討をふまえた非行少年の社会復帰プロセスに関する研究 2015年4月 - 2018年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 岡邊 健, 平井 秀幸, 山口 毅, 藤間 公太, 相良 翔, 都島 梨紗, 白松 賢, 久保田 真功, 岡村 逸郎, 髙橋 康史, 志田 未来
クラスルームヒストリー法による学級リサーチメソッドの開発と実践的応用 2013年4月 - 2016年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 白松 賢
学校規模が学力と向学校性に与える影響-全国3地点からの検証- 2013年4月 - 2016年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 須田 康之, 南本 長穂, 白松 賢, 水上 丈実
「万引き」の社会的意味の変容と対策改善に関する実証的研究 2012年4月 - 2014年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 久保田 真功, 白松 賢
社会的構築主義を基盤とした学級活動の理論化と学校臨床学的研究 2011年 - 2012年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 太田 佳光, 白松 賢, 久保田 真功, 長谷川 祐介
特別活動領域の「ライフデザイン力」育成を核とした食育プログラム開発と効果測定 2010年4月 - 2013年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C) 白松 賢
特別活動領域の「ライフデザイン力」育成を核とした食育プログラム開発と効果測定 2010年 - 2012年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 白松 賢
才能ある子どもの個性・能力を伸長する理科教員に求められる教育力 2008年 - 2009年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 隅田 学, 白松 賢, 北村 勝朗, 松村 暢隆, 小川 治雄
トライアンギュレート法を用いた地域連携実習カリキュラムの教育効果測定と改善 2007年 - 2009年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 山崎 哲司, 白松 賢, 日野 克博, 太田 佳光, 東 賢司, 二宮 衆一
トライアンギュレート法による薬物乱用防止教育の効果測定とプログラム開発 2006年4月 - 2009年3月 文部科学省 科学研究費補助金 若手研究(B) 白松 賢
トライアンギュレート法による薬物乱用防止教育の効果測定とプログラム開発 2006年 - 2008年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 白松 賢
ドラッグ経験者のライフヒストリーからみた薬物乱用防止教育の課題に関する実証的研究 2003年 - 2005年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 白松 賢
若者のコンサマトリー的行動形態の問題からみた生徒指導の課題に関する実証的研究 2001年 - 2002年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 白松 賢
薬物乱用防止教育に関する研究 2001年
高校生の生徒文化と部活動
High school student Culture and Bukatusdo (Japanese Extracurricular Activities)
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月11日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教育学
- 所属学会・所属協会
- 日本教育社会学会
日本特別活動学会
日本子ども社会学会
日本教育経営学会 - 委員歴・役員歴
- 日本教育学会 紀要編集委員会 2022年12月 - 現在
日本子ども社会学会 選挙管理委員会 2022年12月 - 現在
日本特別活動学会 研究倫理委員会副委員長 2021年11月 - 2023年8月
日本教育社会学会 研究委員会副委員長 2021年9月 - 2023年9月
まつやま市子ども・子育て会議 委員 2020年7月 - 現在
まつやま子ども育成会議 委員長 2019年12月 - 現在
日本教育社会学会 会員管理部長 2019年10月 - 2021年9月
日本子ども社会学会 紀要編集委員 2019年6月 - 現在
日本特別活動学会 研究倫理委員会委員長 2019年1月 - 2019年9月
愛南町教育委員会 愛南町いじめ問題対策協議会委員 2018年1月 - 現在
文部科学省 中学校学習指導要領解説 特別活動編 作業協力委員 2017年12月 - 2018年6月
日本教育社会学会 研究委員会委員 2017年10月 - 2019年9月
文部科学省 小学習指導要領解説特別活動 作業協力委員 2017年10月 - 2018年6月
日本特別活動学会 実践支援委員会委員 2017年9月 - 2019年9月
日本教育社会学会 理事 2017年9月
日本特別活動学会 常任理事 2017年8月 - 現在
中央教育審議会教育課程部会 特別活動WG委員 2015年12月 - 2016年6月
松山市 松山市人権啓発推進委員会委員 2015年10月 - 2018年10月
日本特別活動学会 実践研究支援委員会 2015年9月 - 2017年9月
日本教育社会学会 理事 2015年9月 - 2017年9月
日本子ども社会学会 研究倫理委員会 2015年8月 - 2017年9月
日本特別活動学会 常任理事 2015年8月 - 2017年8月
日本子ども社会学会 理事 2015年6月 - 2021年6月
北広島町教育委員会 研究開発学校運営指導委員会委員 2015年5月 - 2016年3月
日本特別活動学会 紀要編集委員会 2014年8月 - 2021年9月
文部科学省 特別活動実施状況調査検討委員会 2014年6月 - 2014年10月
北広島町教育委員会 研究開発学校運営指導委員会委員 2014年5月 - 2015年3月
国立教育政策研究所 中学校学習指導要領実施状況 結果分析委員 2014年4月 - 2016年3月
国立教育政策研究所 小学校学習指導要領実施状況調査 結果分析委員 2013年12月 - 2014年6月
日本教育社会学会 紀要編集委員会委員 2013年9月 - 2017年9月
北広島町教育委員会 研究開発学校運営指導委員会委員 2013年5月 - 2014年3月
愛媛県教育委員会 子どもの健康を育む総合食育推進事業検討委員会 委員長 2013年5月 - 2014年2月
日本教育社会学会 研究委員会委員 2012年9月 - 2014年9月
日本子ども社会学会 紀要編集委員会 2012年7月 - 2015年6月
日本子ども社会学会 紀要編集委員会委員 2012年6月 - 2015年6月
松山市 松山市人権啓発推進委員会 2011年10月 - 2013年3月
日本特別活動学会 理事 2006年 - 受賞
- 出版賞 2022年9月 日本コミュニティ心理学会 地域と協働する学校:中学校の実践から読み解く思春期の子どもと地域の大人のかかわり 時岡晴美, 大久保智生, 岡田涼, 平田俊治他
第二回日本教育社会学会奨励賞(論文の部) 2006年 - 活動
- 長嶺小学校校内研修 役割:講師, 助言・指導 長嶺小学校 2024年12月
福岡市教育センター「キャリアアップ研修М」学級経営 役割:講師 福岡市教育センター 2024年11月
助産師保健師看護師実習指導者講習会 役割:講師 社団法人 愛媛看護協会 2024年9月
全国重症心身障害児者施設職員研修会 役割:講師 公益社団法人 日本重症心身障害福祉協会 2024年9月
池田市教職員研修「Well-beingな学校園づくり①」 役割:講師 池田市教育委員会 2024年9月
寝屋川市総合教育センター「10年経験者研修[6]」 役割:講師 寝屋川市総合教育センター 2024年9月
大阪市立野田小学校校内研修「学級経営」 役割:講師 大阪市立野田小学校 2024年8月
兵小研中西播特別活動夏季研修会 兵庫県(中西播)大会 基調講演 役割:講師 兵小研中西播特別活動研究協議会 2024年8月
下松市教育研究大会夏季講演会 役割:講師 下松市教育委員会 2024年8月
社会教育主事講習(地域支援) 役割:講師, 助言・指導 愛媛大学 2024年8月
愛媛県教育総合センター教員研修「学級経営」 役割:講師 愛媛県総合教育センター 2024年7月
福岡県教育センター教員研修「学級経営」 役割:講師 福岡県教育研修センター 2024年7月
21世紀型学級経営 ー教師も子どもも尊重される学校経営の視点からー 役割:講師 枚方市教育委員会 2024年7月
教員研修「保護者対応』(地域支援) 役割:講師 愛南町教育委員会 2024年7月
NHKワールドニュース「教師エージェンシー開発のための国際相互交流」 役割:取材協力 NHKワールドニュース 2024年6月
愛媛NEWS WEB「台湾の大学生 久万高原町の中学校訪れ生徒と交流」 NHK(愛媛) 2024年6月
令和6年度中堅教諭等資質向上研修「関わり合い認め合う学級経営」 役割:講師 鳥取県教育研修センター 2024年6月
令和6年度 教育課題別研修 各種課題別研修 学級経営 役割:講師 寝屋川市教育センター 2024年6月
学級経営 役割:講師 高槻市教育委員会 教員研修 2024年5月
八幡浜市立川内小学校薬物乱用防止教室(地域支援) 役割:講師 八幡浜市立川内小学校 2024年2月
八幡浜市立川之石小学校薬物乱用防止教室(地域支援) 役割:講師 八幡浜市立川之石小学校 2024年2月
赤穂市立御崎小学校校内研修 役割:講師, 助言・指導 赤穂市立御崎小学校 2024年1月
多様性を尊重し合い、誰もが力を発揮できる学級づくりに向けて ー合意形成を中心にー 役割:講師 島尻地区特別活動研究会 2023年12月
特別活動の校内研修に向けて(地域支援) 役割:講師 長嶺小学校 2023年12月
北広島町親子で過ごす時間創造プログラム「子どもの自主性を伸ばすミュニケーション力とは?」 役割:講師 北広島町教育委員会 2023年11月
池田市立秦野小学校校内研修 「安全・安心」を創る特別活動(地域支援) 役割:講師 池田市立秦野小学校 2023年11月
文部科学省「教員研修高度化モデル事業」公開講座(保護者対応) 役割:講師, 企画, 運営参加・支援 愛媛大学教職総合センター 2023年10月
高槻市特別活動研修〈兼〉生徒指導研修〈兼〉フレッシュ・教師力研修 役割:講師 高槻市教育委員会 2023年9月
文部科学省「教員研修高度化モデル事業」公開講座(保護者対応) 役割:講師, 運営参加・支援 愛媛大学教職総合センター 2023年8月
赤穂市立御崎小学校校内研修 役割:講師 赤穂市立御崎小学校 2023年8月
令和5年度愛南町いじめ問題対策研修会(公開講座) 役割:講師, 運営参加・支援 愛南町教育委員会 2023年8月
福岡県教育センター 教員研修「学級経営」 役割:講師 福岡県教育センター 2023年8月
令和5年度課題別研修「【小中県・省令主任等】ミドルリーダー研修」 役割:講師 愛媛県総合教育センター 2023年8月
大洲市教育会 夏季研修 特別活動 役割:講師 大洲市教育会 2023年7月
「令和5年度 小中学校初任者研修」「4年目小中学校教諭研修」 役割:講師 枚方市教育委員会 2023年7月
松山市夏季研修「21世紀型教育への転換 ー多様性・公共性・社会的公正の視点からー」 役割:講師 愛媛県教育会(松山市・人権教育部会) 2023年7月
浦添市立仲西小学校 校内研修(地域支援) 役割:講師 浦添市立仲西小学校 2023年6月
令和5年度 教育課題別研修 各種課題別研修 学級経営 役割:講師 寝屋川市教育センター 2023年5月
赤穂市立御崎小学校「主体的な学び」校内研修講師 役割:講師 2023年1月
赤穂市立御崎小学校校内研究指導 役割:助言・指導 赤穂市立御崎小学校 2022年12月
中国地区小学校特別活動研究大会 令和5年度プレ大会 役割:講師 下関市立垢田小学校 2022年11月
池田市立秦野小学校校内授業研修 役割:助言・指導 池田市立秦野小学校 2022年11月
先生も子どもも安心して通える学級を創ろう ー21世紀型学級経営への転換ー 役割:講師 池田市教育研究集会 2022年11月
令和4年度東温市教職員研究大会 役割:講師 東温市教育委員会 2022年10月
令和4年度 教育課題別研修 人権教育研修(1)集団づくり[2] 役割:講師 寝屋川市教育委員会 2022年10月
教育方法(1)(2)(3) 役割:講師 愛媛県看護協会 令和4年度保健師助産師看護師実習指導者講習会 2022年9月
教育原理(1)(2)(3) 役割:講師 愛媛県看護協会 令和4年度保健師助産師看護師実習指導者講習会 2022年8月 - 2022年9月
子供が伸び伸びと過ごす学級づくりに向けて 役割:講師 福岡県教育研修センター・キャリアアップ講座 2022年8月
赤穂市立御崎小学校校内研修 役割:講師 赤穂市立御崎小学校 2022年8月
大洲市特別活動夏季研修会 役割:講師 大洲市喜多小学校 2022年8月
21世紀の今、求められる学級経営とは? 役割:講師 鳥取県教育研修センター 2022年6月
学級経営・ホームルーム経営の基礎 役割:講師 京都府総合教育センター 2022年6月
大阪府小中学校特別活動研究会研修 役割:講師 大阪府特別活動研究部 2022年6月
枚方市教育委員会 中学校初任者研修(4) 役割:講師 枚方市教育委員会 2022年5月
松山市中堅研修I(1):組織力の構築・学級経営の充実 役割:講師 松山市教育研修センター 2022年5月
枚方市教育委員会 4年目小中学校教諭研修会(1) 役割:講師 枚方市教育委員会 2022年5月
薬物乱用防止教室 役割:講師 八幡浜市立宮内小学校 2022年1月
薬物乱用防止教室 役割:講師 八幡浜市立川之石小学校 2022年1月
主体的な学びの実現と授業改善 役割:講師 赤穂市立御崎小学校 校内研修 2021年11月
子どもの育ちを引き出す『令和の日本型特別活動』の構築 ー学級経営・生徒指導の視点からー 役割:講師 富山市小学校教育研究会特別活動部会 2021年11月
必修A(教員免許更新講習遠隔講座) 役割:講師 愛媛大学 教員免許更新講習 2021年11月
学級経営(教員免許更新講習遠隔) 役割:講師 愛媛大学 教員免許更新講習 2021年11月
教員年齢構成2極化時代の学校経営に向けて 役割:講師 愛南町教育委員会 令和3年度愛南町第7回校長研修会 2021年11月
薬物乱用防止教室 役割:講師 八幡浜市立八代中学校 2021年10月
今こそ求められる学級経営『21世紀型学級経営』について 役割:講師 寝屋川市教育委員会 令和3年度教育課題別研修 学級経営[1] 2021年9月
教育方法(1)(2)(3) 役割:講師 愛媛県 令和3年度保健師助産師看護師実習指導者講習会 2021年9月
教育原理(1)(2)(3) 役割:講師 愛媛県看護協会 令和3年度保健師助産師看護師実習指導者講習会 2021年9月
特別活動講座 役割:講師 松山市立潮見小学校 2021年8月
学級集団づくりを中心とした学級経営の在り方 役割:講師 福岡県教育研修センター・キャリアアップ講座 2021年8月
主体的な学びを育むために 役割:講師 赤穂市立御崎小学校校内研修 2021年8月
学級経営の充実 役割:講師 令和3年度尾道教育研究会「全体研修会」 2021年8月
よりよい集団や社会の形成に向けた生きて働く力を育てる特別活動の創造 役割:講師 第47回大分県小学校特別活動夏季研究大会 2021年8月
必修A(教員免許更新講習遠隔講座) 役割:講師 愛媛大学 教員免許更新講習 2021年8月
学級経営(教員免許更新講習遠隔) 役割:講師 愛媛大学 教員免許更新講習 2021年8月
特別活動はじめの一歩 役割:講師 愛媛県特別活動夏季研究会 2021年7月
基調講演:特別活動を今,改めて問い直す ー目的・役割・機能から未来に向けたカリキュラム開発へー 役割:講師 九州特別活動佐賀大会 2021年7月
必修A(教員免許更新講習) 役割:講師 愛媛大学 教員免許更新講習 2021年7月
愛媛県進路指導研究協議会研究指導助言 役割:助言・指導 愛媛県進路指導研究協議会 2021年7月
HR経営と生徒指導の基盤づくり 役割:助言・指導 愛媛県立今治北高等学校 2021年6月
生徒指導の基盤となる学級経営のあり方 役割:講師 富山市立蜷川小学校 2021年5月
薬物乱用防止教室 役割:講師 八幡浜市立宮内小学校 薬物乱用防止教室 2021年2月
薬物乱用防止教室 役割:講師 八幡浜市立川之石小学校 薬物乱用防止教室 2021年2月
21世紀の学級経営に向けて ー小中高を貫く学級経営充実の視点ー 役割:講師 山口大学教育学部ちゃぶ台次世代コーホート事務局 2020年12月
21世紀の学級経営に向けて 役割:講師, 助言・指導 尾道市(尾道市立因島小・中学校) 2020年11月
これからの生徒指導のあり方 ー小中学校の今を分析してー 役割:講師 愛媛県教育会 2020年11月
愛光学園教職員人権同和教育研修会 役割:講師 愛光学園 2020年10月
教員免許状更新講習「選択講座」学級活動を生かした学級経営の充実 役割:講師 愛媛大学 2020年8月
特別活動研修講座 役割:講師 岡山県総合教育センター 研修講座 2020年7月
教員免許状更新講習「必修講座」 役割:講師 2020年7月
教員免許状更新講習「必修講座」 役割:講師 愛媛大学 2020年7月
大阪市小学校教育研究会 総合研究発表会 役割:講師, 助言・指導 大阪市小学校教育研究会 2020年2月
イメージや経験だけではなく これからの学級経営を考える研究会 役割:講師 学級経営を考える研究会実行委員会<いま-ここ> (北見市) 2020年2月
薬物乱用防止教室 役割:講師 八幡浜市立川之石小学校 2020年1月
薬物乱用防止教室 役割:講師 宮内小学校 2020年1月
個を生かす集団学習研究協議会シンポジウム 役割:パネリスト 熊本県個を生かす集団学習研究協議会 2019年12月
大和市学級経営研修会 役割:講師 神奈川県大和市 2019年11月
情報モラル教室 役割:講師 八幡浜市立愛宕中学校 2019年10月
愛媛県看護協会実習指導者講習会 役割:講師 愛媛県看護協会 2019年9月
小中連携講座 「学級経営」 役割:講師 松山市立八坂小学校・番長小学校・東雲小学校・東中学校 2019年8月
高知市特別活動夏季研修 役割:講師 高知市教育研究会 2019年8月
高知市立介良潮見台小学校校内研修「学級経営」 役割:講師 2019年8月
高知市立大津小学校 校内研修「学級経営」 役割:講師 2019年8月
教員免許更新講習 必修科目 役割:講師 愛媛大学 2019年8月
岡山県総合教育センター 特別活動研修講座 役割:講師 岡山県 2019年8月
北九州市特別活動夏季研修会 役割:講師 北九州市 2019年7月
熊本市立帯山西小学校校内研修「学級経営」 役割:講師 2019年7月
教員免許更新講習 必修科目 役割:講師 愛媛大学 2019年7月
福岡教育研修センター 「キャリア教育」 役割:講師 福岡県教育研修センター 2019年7月
免許更新講習選択科目 学級経営の充実 役割:講師 愛媛大学 2019年6月
愛南町いじめ対策協議会 役割:助言・指導 2019年2月
愛媛大学附属病院 中堅者指導研修 役割:講師 2019年2月
愛媛大学附属病院 若年指導者研修 役割:講師 2019年2月
愛媛県教育研究会 講話 役割:講師 愛媛大学教育学部附属幼稚園・小学校 2019年2月
高知市立布師田小学校 校内研修「学級経営」 役割:講師 2019年1月
愛媛大学附属病院 若年指導者研修 役割:講師 2019年1月
芸北小中学校教育課程助言 役割:助言・指導 2019年1月
八幡浜市立宮内小学校 薬物乱用防止教室 役割:講師 2019年1月
八幡浜市立川の石小学校 薬物乱用防止教室 役割:講師 2019年1月
砥部町立広田小学校薬物乱用防止教室 役割:講師 2018年12月
那覇市宇栄原小学校 校内研修 役割:講師 2018年11月
松山市立伊台小学校 情報モラル講演 役割:講師 2018年11月
大洲市養護教諭実技研 役割:講師 2018年10月
愛媛県保健師助産師看護師実習指導者講習会 役割:講師 愛媛看護協会 2018年10月
那覇市学力向上研修 役割:講師 那覇市教育センター 2018年8月
高知市立介良瀬見台小学校校内研修 役割:講師 2018年8月
教員免許状更新講習 必修A 役割:講師 2018年8月
教員免許更新講習必修A 役割:講師 2018年8月
西予市夏季実技研 生徒指導講演 役割:講師 2018年8月
山口県個を生かす集団学習協議会講演会 役割:講師 2018年7月
防府市立勝間小学校学級経営講演 役割:講師 2018年7月
福岡教育センター 「キャリア教育研修会」 役割:講師 2018年7月
八幡浜市いじめ対策講演会 役割:講師 八幡浜教育委員会 2018年6月
松山市立道後小学校 PTA学校保健委員会講演 役割:講師 2018年6月
愛南町いじめ対策協議会 講演 役割:講師 2018年5月
松山市3年教員経験者研修 役割:講師 2018年5月
高知市立布師田小学校 学級経営講演 役割:講師 2018年2月
下松市立集会小学校「特別活動」講演 役割:講師 2018年2月
愛媛県教育研究会 思考ツール 役割:助言・指導 2018年2月
全国個を生かす集団学習協議会全国大会 役割:助言・指導 2017年12月
松山市立小野小学校 薬物乱用防止教室 役割:講師 2017年12月
松山西中等教育学校情報モラル推進モデル事業 役割:助言・指導 2017年12月
松山市立福音小学校情報モラル講演 役割:講師 2017年12月
石垣島教育委員会 3年研「特別活動」 役割:講師 2017年11月
松山市立北中学校 情報モラル講演 役割:講師 2017年11月
松山市立堀江小学校「情報モラル」講演 役割:講師 2017年11月
愛宕ブロック子育て講演会 役割:講師 2017年10月
北広島町立芸北小中学校研修 役割:講師 2017年10月
愛媛県保健師助産師看護師実習指導者講習会 役割:講師 社団法人愛媛看護協会 2017年9月
愛媛大学附属病院中堅指導者講習 役割:講師 2017年9月
教員免許状更新講習「必修A」 役割:講師 2017年8月
教員免許状講習「必修A] 役割:講師 2017年8月
熊本県特別活動夏季実技研 役割:講師 2017年8月
山口県個を生かす集団学習協議会講演 役割:講師 2017年8月
愛媛大学附属病院若年指導者研修2 役割:講師 2017年7月
愛媛大学附属病院若年指導者研修 役割:講師 2017年7月
四国中央市立土居中学校 健康教育講演 役割:講師 2017年6月
愛媛県公立幼稚園研修 役割:講師 2017年6月
愛媛大学教育学部附属中学校「論理的思考」研修会 役割:講師 2017年5月
松山市3年教職経験者研修 役割:講師 松山市教育研修センター 2017年5月
山鹿市立三玉小学校 教育講演会 役割:講師 2017年3月
愛媛教育研究協議会情報モラル講演 役割:講師 2017年1月
愛南町第二回学力向上推進研修会 役割:講師 愛南町教育委員会 2017年1月
城川小学校・中学校僻地研講演会 役割:講師 2017年1月
北九州市立小石小学校「学校大好きオンリーワン」公開研修会 役割:講師 2017年1月
防府市立玉祖小学校学力向上講演会 役割:講師 2016年12月
砥部町立高市小学校講演「薬物乱用防止」 役割:講師 2016年11月
松山地区商店等青少年育成支援連絡会議 役割:講師 2016年10月
高知市立布師田小学校講演「学級経営」 役割:講師 2016年8月
熊本県特別活動夏季実技研 役割:講師 2016年8月
松山市立道後小学校情報モラル講演 役割:講師 2016年7月
主体的に学び,協力し合う児童の育成 役割:講師 赤穂市立高雄小学校 2016年6月
自信を持って学び続ける個と集団 役割:講師 山口県個を生かす集団学習研究協議会 2016年6月
今治市立吹揚小学校講演「薬物乱用防止」 役割:講師 2016年6月
愛媛県保健師プリセプター研修会 役割:講師 愛媛県保健福祉部 2016年6月
松山市3年教職経験者講習「特別活動」 役割:講師 松山市教育研修センター 2016年5月
砥部町立宮内小学校「薬物乱用防止」講演 役割:講師 2016年2月
社内(伊方原子力発電所)人権教育基本研修会 役割:講師 伊方原子力発電所 2016年2月
愛媛教育研究大会「学級文化の高まりと学力」講演 役割:講師 愛媛大学教育学部附属幼稚園・附属小学校 2016年2月
薬物乱用防止教室(3) 役割:講師 八幡浜市立日土小学校 2016年1月
薬物乱用防止教室(4) 役割:講師 八幡浜市立喜須来小学校 2016年1月
薬物乱用防止教室(1) 役割:講師 八幡浜市立宮内小学校 2016年1月
薬物乱用防止教室(2) 役割:講師 八幡浜市立川之石小学校 2016年1月
「学校を中心とした食育推進事業」の 在り方について 役割:講師 愛南町教育委員会 2015年12月
ネット・ゲーム社会の子育て術 役割:講師 伊方町立伊方小学校 2015年11月
ゲーム/ネット社会への向きあい方 役割:講師 松山市立堀江小学校 2015年10月
兵庫県赤穂市特活希望の会講演 役割:講師 兵庫県赤穂市特活希望の会 2015年10月
「話合い活動」による学級や学校生活の向上 役割:講師 松山市立堀江小学校 2015年8月
学級づくりと特別活動 役割:講師 赤穂市小学校特別活動研究部会研修会 2015年8月
いじめ抑止プログラム 役割:講師 高知市教育研究会 特別活動(小)部会 2015年8月
いじめ抑止プログラム 役割:講師 松山市立姫山小学校 2015年8月
ゲーム/ネット社会への向きあい方 役割:講師 松山市立東中学校 2015年7月
ゲーム/ネット社会への向きあい方 役割:講師 松山市立味生小学校 2015年6月
いじめ抑止プログラム 役割:講師 松山市立姫山小学校 2015年6月
学力向上と生徒指導の接点 役割:講師 松山市立石井北小学校 2015年6月
保健師プリセプター研修会 役割:講師 愛媛県保健福祉部 2015年6月
教育事務所別校長研修会 役割:講師 中予教育事務所 2015年4月
文部科学省研究開発指定校広島県北広島町立芸北小中学校 役割:助言・指導 北広島町立芸北小学校・中学校 2014年12月
北条PTA講習会「ネットトラブル」 役割:講師 北条ブロックPTA 2014年11月
東温市教育研究大会「学力と学級経営」 役割:講師 東温市教育委員会 2014年11月
愛媛県看護協会実習指導者講習会講師 役割:講師 愛媛県看護協会 2014年10月
味生第二小学校人権参観日講演 役割:講師 松山市立味生第二小学校 2014年10月
石井東小学校ネットトラブル講演 役割:講師 松山市立石井東小学校 2014年10月
愛媛大学教育学部附属小学校異学年組別研究会 役割:助言・指導 愛媛大学附属小学校 2014年10月
愛媛県看護協会実習指導者講習会 役割:講師 愛媛県看護協会 2014年10月
愛媛県保健師プリセプター研修会 役割:講師 愛媛県保健福祉部 2014年9月
第二回愛南町教頭研修会講演「保護者対応」 役割:講師 愛南町教育委員会 2014年9月
さくら児童クラブ研修会講演 役割:講師 松山市立さくら小学校 2014年9月
松山市小学校長会講演「学校における諸問題の対応」 役割:講師 松山市校長会 2014年8月
堀江小学校校内研修「情報モラル」 役割:講師 松山市立堀江小学校 2014年8月
小野小学校講演 役割:講師 松山市立小野小学校 2014年8月
鳥取市小教研特別活動部会夏期一斉研修 役割:講師 鳥取市小教研 2014年7月
松山市立久米小学校学校保健委員会 役割:講師 松山市立久米小学校 2014年7月
正岡小学校講演「ネットモラル」 役割:講師 松山市立正岡小学校 2014年6月
愛媛大学教育学部附属小学校携帯電話安全教室 役割:講師 愛媛大学教育学部附属小学校 2014年6月
愛南町校長研修会「学級づくり」 役割:講師 愛南町教育委員会 2014年6月
小野小学校校内研修 役割:講師 松山市立小野小学校 2014年6月
松山市PTA連合会講演「ネットモラル」 役割:講師 2014年5月
平成26年度教育事務所別校長研修会 役割:講師 中予教育事務所 2014年4月
薬物乱用防止教室 役割:講師 八幡浜市立青石中学校・松柏中学校 2014年1月
情報化社会の諸問題 役割:講師 松山市立垣生小学校 2013年10月
松山市生徒指導主任会研修会講演 役割:講師 松山市教育委員会 2013年8月
四国少年警察ボランティア研修会 役割:講師 愛媛県警察本部 2013年7月
特別活動はじめの一歩 役割:講師 第45回 愛媛県特別活動夏期研究会 2013年7月
International Conference on Education on Teacher Agency 役割:企画立案・運営等 愛媛大学・清華大学・広島大学 2024年6月
論文査読(編集委員) 役割:査読 日本子ども社会学会 2021年9月 - 2023年8月
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:06
- 氏名(漢字)
- 白松 賢
- 氏名(フリガナ)
- シラマツ サトシ
- 氏名(英字)
- Shiramatsu Satoshi
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:23
- 氏名(漢字)
- 白松 賢
- 氏名(フリガナ)
- シラマツ サトシ
- 氏名(英字)
- Shiramatsu Satoshi
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2024/12/26 10:55
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352502000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 教育学研究科
- 職名
- 教授
- 学位
- 教育学修士
- 学位授与機関
- 広島大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 10299331
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 教育学研究科, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2016/4/1 – 2023/4/1 : 愛媛大学, 教育学研究科, 教授
2017/4/1 : 愛媛大学, 大学院教育学研究科, 教授
2013/4/1 – 2015/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
2007/4/1 – 2013/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 准教授
2003/4/1 – 2006/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 助教授
2001/4/1 – 2002/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 講師
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
文学 / 心理学・社会学・教育学・文化人類学 / 教育学
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 教育社会学
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 教科教育学
中区分9:教育学およびその関連分野
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連研究代表者以外
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 教育学
総合・新領域系 / 総合領域 / 科学教育・教育工学 / 科学教育
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 教科教育学
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 教育社会学
総合系 / 複合領域 / 子ども学 / 子ども学(子ども環境学)
小区分10030:臨床心理学関連
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
- キーワード
-
研究代表者
若者 / フィールドワーク / 脱法ドラッグ / コンサマトリー / 逸脱 / 生徒指導 / フィールドワ一ク / ドラッグ / ライフヒストリー / 薬物乱用防止教育 / メディアリテラシー / マジックマッシュルーム / 薬物乱用防止 / 特別活動 / トライアンギュレート法 / 効果測定 / 量的調査 / 質的調査 / 実践プログラム / 実践 / トランアンギュレート法 / プログラム開発 / 食育 / ライフデザイン力 / 問題解決能力 / フェアトレード / 食育プログラム開発 / クロスカリキュラム / カリキュラム開発 / ライフデザイン / クラスルームヒストリー / 学級 / ナラティブコミュニティ / デジタルエスノグラフィー / 学級活動 / リサーチメソッド / 学級づくり / カリキュラム / ナラティブ / 教職 / 教師 / ナラティヴ / キャリアイメージ / 解釈学的アプローチ / 質的研究 / 非直線型キャリアトランジション / 教師教育 / 非直線型キャリア / ナラティブ・インクワイアリー / 教師ナラティブ / インタビュー / ドキュメント / 教員養成 / 学級経営 / リアリティ / 臨床的教育社会学 / 教師の資本 / 意思決定資本 / 学級経営意識 / 質的調査法 / 教師の成長 / 省察 / 不確実性 / ナラティヴ理論 / 解釈実践 / 解釈資源 / ナラティヴ資本 / 批判的教材研究 / 教育課程 / 集団活動 / 学級活動題材 / 言語的資源 / 物語的資源 / 教材研究
研究代表者以外
教育実習 / 効果 / トライアンギュレート法 / 量的調査 / 質的調査 / カリキュラム改善 / ラーニング・ログ / 職能成長 / 効果測定 / 才能教育 / 理科教員 / 教育力 / 社会的構築主義 / 学校臨床学 / 学級活動 / 学級の雰囲気 / 学級の生活づくり / 話し合い活動 / コンサルテーション / 特別活動 / 万引き / 学校規模 / 学力 / 向学校性 / 学区の社会経済的豊かさ / 交互作用 / 家庭環境 / 学級への愛着 / マルチレベル分析 / 社会経済的要因 / 社会経済的状況 / 非行 / 生徒指導 / 教育社会学 / 犯罪の一般理論 / self-control(セルフ・コントロール) / 学校生活 / ローカル・コード(地域とのつながり) / セルフコントロール / 学校との絆 / 社会学 / 万引き防止 / 予防教育 / 店員教育 / 再犯防止教育 / セルフレジ万引き / エコバッグ万引き / 中学生 / 店舗責任者 / 高齢者 / 店舗教育 / 学校教育 / 社会教育 / セルフレジ不正 / アルバイト・パート / プログラム開発 / 矯正教育 / 再犯防止 / エコバッグを使用した万引き / 店舗 / レジ袋有料化 / 店員教育プログラム / 経済的搾取に対する脆弱性 / 情報モラル教育 / 教育課程 / 教員養成プログラム / 教員育成プログラム