研究者を探す
相模 健人
愛媛大学
2025年4月21日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 兵庫教育大学 - 2001年
兵庫教育大学 学校教育研究科 学校教育実践学 - 2001年
福岡教育大学 教育学研究科 学校教育専攻 - 1996年
福岡教育大学 - 1996年
福岡教育大学 教育学部 小学校教員養成課程教育学・教育心理学科 - 1993年
福岡教育大学 - 1993年 - 学位
- 博士 ( 兵庫教育大学 )
修士 ( 福岡教育大学 ) - 職歴・経歴
- 愛媛大学 教育学部 教授 2023年4月 - 現在
城西中学校 スクールカウンセラー 2021年4月 - 現在
愛媛大学 教育学部 教授 特任教授 2021年4月 - 2023年3月
松山市立南第二中学校 スクールカウンセラー 2019年4月 - 2021年3月
松山市立勝山中学校 スクールカウンセラー スクールカウンセラー 2018年4月 - 2019年3月
愛媛大学 教育学部 准教授 2007年
愛媛大学 教育学部 助教授 2005年 - 2007年
松山市立三津浜中学校 スクールカウンセラー 2003年4月 - 2019年3月
愛媛大学 教育学部 講師 2002年 - 2004年
徳島県板野郡上板町上板中学校 スクールカウンセラー 2001年 - 2002年
徳島県鳴門市大麻中学校 スクールカウンセラー 2000年 - 2001年
徳島県海部郡由岐町由岐中学校 スクールカウンセラー 2000年 - 2001年
学校法人勝浦学園徳島医療福祉専門学校 非常勤講師 1999年 - 2000年
徳島県スクールアドバイザー 1998年 - 2002年
徳島県海部郡日和佐町日和佐中学校 スクールカウンセラー 1998年 - 2000年
徳島県板野郡北島町巡回教育相談員 1998年 - 1999年
福岡教育大学附属教育実践研究指導センター 1996年 - 1998年
北九州市教育センター学校巡回カウンセラー 1995年 - 1998年
北九州市児童相談所 1994年 - 1995年
九州労災病院 1993年 - 1994年
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 臨床心理学 / Brief Therapy
2025年4月21日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 臨床心理学 / Brief Therapy
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度通年 / 臨床心理実習1(心理実践実習B)
2024年度通年 / 心理臨床課題研究2
2024年度通年 / 心理臨床課題研究1
2024年度通年 / 心理相談基礎実習(心理実践実習A)
2024年度後期 / 教育相談論
2024年度後期 / 小学校サブコース演習
2024年度後期 / 卒業研究
2024年度後期 / 教育心理学演習
2024年度後期 / 教職実践演習(幼・小)
2024年度後期 / 臨床心理基礎実習2
2024年度前期 / コミュニティ心理学特論
2024年度前期 / 教育相談論
2024年度前期 / 子どもの心理学的理解
2024年度前期 / 臨床心理基礎実習1
2024年度前期 / 家族心理学特論(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践)
2024年度前期 / こころと健康
2024年度前期 / 新入生セミナーB
2024年度通年 / 臨床心理実習2 - 指導経験
- 心理検査法基礎実習 2021年12月 - 現在 機関名:放送大学
初めての臨床心理学 2021年6月 機関名:放送大学愛媛学習センター
総合演習 機関名:愛媛大学
家族心理学特論 機関名:愛媛大学
臨床心理査定演習Ⅱ 機関名:愛媛大学
小学校サブコース演習 機関名:愛媛大学
卒業研究 機関名:愛媛大学
臨床心理学研究 機関名:愛媛大学
教育心理学特講 機関名:愛媛大学
臨床心理実習Ⅱ 機関名:愛媛大学
臨床心理実習Ⅰ 機関名:愛媛大学
教育臨床心理学 機関名:愛媛大学
特別研究 機関名:愛媛大学
課題研究2 機関名:愛媛大学
課題研究1 機関名:愛媛大学
一貫教育・連携教育概論 機関名:愛媛大学
教職実践演習 機関名:愛媛大学
カウンセリング 機関名:人間環境大学
スクールカウンセリング 機関名:放送大学
解決志向ブリーフセラピー 機関名:放送大学
学校のための臨床心理学 機関名:愛媛大学
スクールカウンセリングの理論と実践 機関名:愛媛大学
臨床心理査定演習Ⅰ 機関名:愛媛大学
カウンセリング特別演習 機関名:愛媛大学
心理検査法 機関名:愛媛大学
臨床心理学 機関名:愛媛大学、人間環境大学
こころと健康 機関名:愛媛大学
教育相談論 機関名:愛媛大学
2025年4月21日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 臨床心理学 / Brief Therapy
- 研究テーマ
- 臨床心理学
Brief Therapy
Solution-Focused Brief Therapy
WOWW Approach
School Councelling
Clinical phychology
- 著書
- ブリーフセラピー入門 柔軟で効果的なアプローチに向けて 相模健人( 担当: 分担執筆 範囲: 第3部第17章 教育におけるブリーフセラピーの使い方) 遠見書房 2020年11月
指導と評価 2017年8月号 相模 健人( 担当: 単著 範囲: ブリーフセラピーによる問題行動の「見方・考え方」) 日本教育評価研究会 2017年8月
臨床心理士報第19巻第2号 「ポジティブなことを話すと、ポジティブになっていく」 至文堂 2008年
「ポジティブなことを話すと、ポジティブになっていく」 相模 健人( 担当: 単著 範囲: 臨床心理士報第19巻第2号26-27.) 財団法人日本臨床心理士資格認定協会 2008年
心理査定実践ハンドブック 創元社 2006年
人間と人間 和歌山県高等学校・学校カウンセリング研究会発行 2004年 - 論文
- 児童虐待の歴史と支援の現状 査読 稲多 優子, 相模 健人 愛媛大学教育学部紀要 71 142 - 150 2024年12月
中学校におけるスクールカウンセラーによるレジリエンスの 心理教育の実践 査読 相模 健人, 宮内, 優実 愛媛大学教育学部紀要 71 116 - 122 2024年12月
不登校児童生徒の類型と回復過程に着目した フリースクールスタッフの支援に関する研究 査読 菊池 ほの香, 相模 健人 愛媛大学教育学部紀要 71 123 - 132 2024年12月
児童虐待の定義と子どもへの影響 査読 稲多 優子, 相模, 健人 愛媛大学教育学部紀要 71 133 - 141 2024年12月
登校しぶりの児童とその家族に解決志向ブリーフセラピーを用いた一事例 査読 相模健人 教育保健研究 ( 23 ) 9 - 14 2024年12月
定時制高等学校における不登校の生徒と母親に解決志向 ブリーフセラピーを用いた一事例 相模健人 心理臨床事例研究 愛媛大学心理臨床相談室紀要 20 87 - 95 2024年3月
ジュニアドクター育成塾における WOWWアプローチ導入の試み 相模健人, 池田裕亮, 菊池ほの香, 藤井あかり 科学教育研究センター紀要 3 51 - 60 2024年3月
WOWW アプローチを行った学生の授業態度の 評価理由,次回目標の分析 査読 相模 健人 大学教育実践ジャーナル 23 1 - 8 2024年3月
交流を経験した大学生の多様性についての考え -発達障害児童生徒と特別支援学級の交流を通して- 査読 山内ゆり, 相模健人 愛媛大学教育学部紀要 70 60 - 70 2023年12月
自然災害を経験した学校の復旧・復興の在り方 ―西日本豪雨災害で被災した小学校教職員のインタビュー調査を通して― 査読 久保 貞, 相模, 健 愛媛大学教育学部紀要 70 71 - 82 2023年12月
ジュニアドクター育成塾におけるWOWWアプローチ導入による受講児童生徒の影響 -M-GTAを用いて- 査読 相模健人, 青柳潤子 愛媛大学教育学部紀要 70 52 - 59 2023年12月
不登校過程と類型におけるフリースクールの支援に 関する文献研究 菊池ほの香, 相模健人 教育学論集 ( 19 ) 21 - 28 2023年10月
教育相談論における LINE オープンチャットの活用に関する研究 相模健人, 青柳潤子 教育学論集 ( 19 ) 29 - 34 2023年10月
教育相談事例検討における SNS を用いた討論の試み 査読 相模健人 大学教育実践ジャーナル ( 22 ) 21 - 26 2023年3月
大学生における自我同一性の形成にファッションが与える影響 査読 岡本和真, 相模健人 愛媛大学教育学部紀要 69 68 - 77 2022年12月
大学生の社交不安に関する研究 査読 山﨑雄太, 相模健人 愛媛大学教育学部紀要 69 78 - 85 2022年12月
夫婦間葛藤対処法略に関する文献研究 -面前 DV 予防を目指して- 權名津優子, 相模健人 教育学論集 ( 18 ) 27 - 31 2022年8月
災害・事故を経験した学校の復旧・復興の 在り方に関する文献研究 久保貞, 相模健人 教育学論集 ( 18 ) 21 - 26 2022年8月
遠隔,対面授業を組み合わせたカウンセリング教育 査読 相模健人 大学教育実践ジャーナル 21 35 - 41 2022年3月
小学校中学年当時の家族関係が大学生の友人関係に与える影響 -回想動的家族画を用いた検討- 松山 可奈, 相模 健人 愛媛大学教育学部紀要 68 63 - 68 2021年12月
大学生における Instagram の利用と友人関係との関連 原田成太郎, 相模健人 愛媛大学教育学部紀要 68 55 - 62 2021年12月
スクールカウンセリングにおけるWOWWアプローチとコンサルテーションを組み合わせた実践 査読 相模健人 ブリーフサイコセラピー研究 30 ( 1 ) 12 - 18 2021年10月
学生が遠隔授業に対処していく過程 ー修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いてー 査読 相模健人 大学教育実践ジャーナル ( 19 ) 121 - 129 2021年3月
笑顔と笑いに関する文献研究 ―心理臨床での実践を目指してー 相模健人 愛媛大学教育学部紀要 67 115 - 119 2020年12月
教育相談実務におけるマインドフルネス心理療法の活用―教育現場へ就職を希望する大学生のマインドフルネスと自己の「強み」の認識の関連- 山内加奈子, 岡田英作, 相模健人 愛媛大学教育学部紀要 67 ( 67 ) 109 - 114 2020年12月
NLPのメンタルイメージと知覚位置を用いた,失敗恐怖軽減と自己受容の改善研究 査読 中嶋美知, 相模健人 ブリーフサイコセラピー研究 28 ( 2 ) 1 - 11 2019年12月
ブリーフセラピーの学びをどのように臨床現場で活かしていくのか? 査読 相模健人, 長谷川明弘, 石丸雅貴, 増尾佐緒里 ブリーフサイコセラピー研究 26 ( 2 ) 35 - 41 2018年12月
メンタルイメージの変化が概念のリフレーミング・感情・自己受容に与える影響について -NLPによる失敗恐怖のサブモダリティ・チェンジワークを事例として- 中嶋美知, 相模健人 愛媛大学 教育学部 紀要 64 105 - 114 2017年11月
インターネット依存と仮想的有能感及び自己開示の深さとの関連 中野隆之, 相模健人 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 34 ) 1‐8 - 8 2016年7月
WOWWアプローチを受けた大学生の授業態度の改善過程 査読 相模 健人 ブリーフサイコセラピー研究 24 ( 1 ) 17 - 25 2015年10月
ブリーフセラピーの養成・訓練にみられる「まじわり」 : ブリーフセラピーを教える者と教わる者の対話 査読 長谷川 明弘, 鈴木 義也, 相模 健人 Brief therapy networker = ブリーフセラピーネットワーカー 17 14 - 26 2015年5月
聴覚障がい者のデフ・アイデンティティの形成に関する研究 : ライフヒストリーの分析から 長尾 知之, 相模 健人 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 33 ) 177 - 184 2015年
WOWWアプローチにおいて大学院生のコーチ体験がカウンセリング技法習得に及ぼす影響 査読 相模健人 ブリーフサイコセラピー研究 23 ( 2 ) 103 - 112 2014年12月
学部教育におけるカウンセリング技法の習得に関する研究 : 学生の感想から 相模 健人 愛媛大学教育学部紀要 61 51 - 56 2014年10月
スクールカウンセリングにおいて不登校生徒を抱える保護者にソリューション・フォーカスト・ブリーフセラピーを用いた二事例 査読 相模 健人 教育保健研究 18 ( 18 ) 163 - 171 2014年6月
性非行少年に対する治療教育プログラムに関する一考察―児童福祉施設における実践から― 笹山さやか, 相模健人 犯罪心理学研究 51 ( 特別号 ) 4 - 5 2014年3月
高校生の友人関係における過剰配慮,"自己"および"友人"の見せかけの自己表現に対する認知と自尊感情の関連 芳野 未沙, 相模 健人 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 32 ) 115 - 123 2014年
現職教員が行っているいじめ対応 : インタビューをもとに 小黒 桃愛, 鷹見 霞, 相模 健人 愛媛大学教育学部紀要 60 11 - 16 2013年10月
初マラソンにおける市民ランナーの競技不安とその対処に関する研究 〜TEM図を用いて〜 相模 健人 愛媛大学教育実践総合センター紀要 31 ( 31 ) 135 - 143 2013年7月
登園拒否児童とその母親にSolution‐Focused Brief Therapyを用いた一事例:解決像とゴールの設定および親子同席面接を中心に 査読 相模健人 ブリーフサイコセラピー研究 21 ( 1 ) 23 - 32 2012年10月
青年期の孤独感とインターネットコミュニケーションに関する研究 篠田 知美, 相模 健人 愛媛大学教育学部紀要 59 53 - 58 2012年10月
中学校の部活動と学級における集団効力感と学級適応との関係 : 顧問のリーダーシップを媒介として 小林 祐介, 相模 健人 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 30 ) 101 - 114 2012年
大学授業におけるWOWWアプローチ実践の効果 : 学生の授業理解度をもとにして 査読 石丸 雅貴, 相模 健人 ブリーフサイコセラピー研究 20 ( 1 ) 39 - 47 2011年10月
ICT教育相談活動における利点と課題 : 学生の感想をもとに 相模 健人 愛媛大学教育学部紀要 58 55 - 58 2011年10月
学校に活かせるのはカウンセリングよりコーチングではないか? (カウンセリングマインドと教師) -- (カウンセリングマインドへの疑問に答える) 招待 相模 健人 児童心理 65 ( 12 ) 50 - 55 2011年8月
ICT教育相談場面を活用した大学院生の教育相談力の育成 査読 長尾 秀夫, 相模 健人, 苅田 知則, 山口 充 大学教育実践ジャーナル 9 ( 9 ) 83 - 87 2011年3月
臨床心理面接技法習得にチームアプローチを用いた学習効果に関する研究 −KJ法を用いて 相模健人 愛媛大学教育学部紀要 57 33 - 43 2010年10月
進路指導におけるメールを活用したSolution-Focused Approachの効果 石丸 雅貴, 相模 健人 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 28 ) 199 - 206 2010年
保健室登校児童を支援する学生活動にWebを用いてコーチングを行った活動報告 ―Solution-Focused Approachにおけるスケーリング・クエスチョンを活用して― 査読 相模健人 日本生徒指導学会生徒指導学研究 9 89 - 97 2010年
教育学部における学校カウンセリング分野教育に関する研究 −カウンセリングマインドを持つ教員及びスク−ルカウンセラー養成のための教育システムの開発− 相模健人 愛媛大学教育学部紀要 第56 巻 56 85 - 90 2009年10月
大学授業におけるWOWW アプローチ実践の試み −学生の感想をもとに− 相模健人 愛媛大学教育学部愛媛大学教育学部紀要 第56 巻 56 73 - 84 2009年10月
大学生のアパシー傾向と親の養育態度との関連についての研究 相模健人 愛媛大学教育学部紀要 55 ( 1 ) 47 - 53 2008年10月
作文と電子メールを用いたフィードバックが及ぼす充実感の変容に関する研究 西藤 佳奈, 相模 健人 愛媛大学教育実践総合センター愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 26 ) 107 - 114 2008年
スケーリング・クエスチョンを用いた授業研究 その1 −授業評価の観点の検討− 相模健人 愛媛大学教育学部愛媛大学教育学部紀要 54 ( 1 ) 37 - 42 2007年10月
KJ法を用いた質的な授業研究 その2 -学生の評価をもとに- 相模 健人 愛媛大学教育実践総合センター愛媛大学教育実践総合センター紀要 25 ( 25 ) 105 - 116 2007年
教員養成学部におけるカウンセリング分野の教育システムの開発 : 自らのこれまでの研究とこれからの研究方針について 相模 健人 愛媛大学教育学部紀要 53 ( 1 ) 57 - 60 2006年10月
被虐待経験,いじめを受けた経験が青年期後期の自己肯定意識に及ぼす影響に関する研究 中村真実, 相模健人 愛媛大学教育実践総合センター紀要 24 ( 24 ) 123 - 136 2006年7月
介護職員の高齢者とのコミュニケーションによる職業意識の変化に関する研究 西山香織, 相模健人 愛媛大学教育実践総合センター紀要 24 ( 24 ) 137 - 146 2006年7月
KJ法を用いた質的な授業研究-学生の評価をもとに- 相模 健人 愛媛大学教育学部附属実践総合センター愛媛大学教育学部附属実践総合センター紀要 24 ( 24 ) 97 - 106 2006年
学生の意見、アイデアを取り入れた授業方法の改善に関する研究 その6 -解決志向アプローチの質問方法を用いて- 相模 健人, 小嶌 健治, 松本 円 愛媛大学教育学部附属実践総合センター愛媛大学教育学部附属実践総合センター紀要 24 ( 24 ) 117 - 126 2006年
大学生における自己開示傾向とハーディネス性格特性の関連についての研究 相模健人 愛媛大学教育学部愛媛大学教育学部紀要 52 ( 1 ) 89 - 96 2005年10月
解決志向アプローチのための事例データベース作成の試み 相模健人 愛媛大学教育学部愛媛大学教育学部紀要 52 ( 1 ) 97 - 100 2005年10月
学生の意見、アイデアを取り入れた授業方法の改善に関する研究 その5 −解決志向アプローチの質問方法を用いて− 相模健人 愛媛大学教育学部愛媛大学教育学部紀要 52 ( 1 ) 101 - 106 2005年10月
学校システムと連携しながらウノを用いてかかわった相談室登校児童の事例 査読 相模健人 日本家族心理学会家族心理学研究 19 ( 1 ) 1 - 11 2005年5月
解決志向アプローチのための事例データベース作成の試み 相模健人, 山内加奈子, 池田歩美 愛媛大学教育学部附属実践総合センター紀要 23 173 - 179 2005年4月
Solution-Focused-Therapyを用いて、家族関係の改善がみられた不登校生徒保護者の一事例 愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター心理教育相談室心理臨床事例研究 愛媛大学心理教育相談室紀要 ( 創刊 ) 75 - 83 2005年
スクールカウンセラーの学校システムへのジョイニングの実際―自らの体験を振り返って− 相模健人 愛媛大学教育学部紀要 51 ( 1 ) 77 - 82 2004年10月
学生の意見,アイデアを取り入れた授業方法の改善に関する研究 その4 : 解決志向セラピー質問方法を用いて 相模 健人, 渡部 光 愛媛大学教育学部紀要 51 ( 1 ) 71 - 76 2004年10月
筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の生活の質(QOL)の向上に関する研究 松井いづみ, 相模健人, 加藤匡宏 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 22 ) 93 - 103 2004年7月
反社会行動を繰り返す青年期アスペルガー障害者の心理アセスメントに関する事例報告 山内加奈子, 加藤匡宏, 相模健人, 佐藤公代 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 22 ) 137 - 148 2004年7月
学生の意見、アイデアを取り入れた授業方法の改善に関する研究 その3 −解決志向セラピーの質問方法を用いて− 相模健人 愛媛大学教育学部紀要第?部 教育科学 50 ( 2 ) 83 - 88 2004年2月
高機能自閉症児に対する感覚統合訓練法の治療効果 池田 歩美, 加藤 匡宏, 相模 健人 愛媛大学教育学部紀要. 第I部, 教育科学 50 ( 2 ) 97 - 103 2004年2月
アスペルガー障害児に対する感覚統合訓練法の治療効果 池田 歩美, 加藤 匡宏, 相模 健人 愛媛大学教育学部紀要. 第I部, 教育科学 50 ( 2 ) 89 - 96 2004年2月
スクールカウンセリングにおいて複数の問題行動児童を抱える担任教師にコンサルテーションを行った一事例 -Solution-Focused-Therapyを用いて- 相模 健人 愛媛大学教育学部附属実践総合センター紀要 ( 22 ) 83 - 92 2004年
小学校での担任教師からみた「気がかりな子」に対する対応についての研究 ― インタビュー手法を中心に ― 相模健人 愛媛大学教育学部紀要第?部 教育科学 50 ( 1 ) 69 - 76 2003年9月
学生の意見、アイデアを取り入れた授業方法の改善に関する研究 その2 −解決志向セラピーの質問方法を用いて− 相模健人 愛媛大学教育学部紀要第?部 教育科学 50 ( 1 ) 77 - 84 2003年9月
神経難病患者の在宅医療・福祉サービスと患者の生活の質に関する研究 第1報 神経難病患者の生活実態調査 加藤匡宏, 向井陽子, 相模健人, 秋山智 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 21 ) 151 - 163 2003年6月
暴力行為を起こす児童に対してスクールカウンセラーが学校システムと連携した一事例 その2―両親と2年時学級担任との面接― 相模健人 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 21 ) 93 - 106 2003年6月
暴力行為を起こす児童に対してスクールカウンセラーが学校システムと連携した一事例 その1―1年時学級担任とその指導教諭との面接― 相模健人 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 21 ) 79 - 92 2003年6月
神経難病患者の在宅医療・福祉サービスと患者の生活の質に関する研究 第2報 神経難病患者の介護と臨床心理士の役割 向井陽子, 加藤匡宏, 相模健人, 秋山智 愛媛大学教育実践総合センター紀要 ( 21 ) 165 - 173 2003年6月
学生の意見、アイデアを取り入れた授業方法の改善に関する研究 その1−解決志向アプローチの質問方法を用いて− 相模健人 愛媛大学教育学部紀要第?部 教育科学 49 ( 2 ) 57 - 78 2003年2月
不登校生徒のもつ母親イメージに関する研究 : インタビューと心理アセスメントを用いて 松尾 美耶, 相模 健人 鳴門生徒指導研究 13 126 - 141 2003年
小学生の「家族イメージ」に関する研究 査読 新藤克己, 田中雄三, 相模健人 精神神経学雑誌 103 ( 4 ) 370 - 370 2001年4月
スクールカウンセリングにおけるシステムズアプローチを導入した学校システムとの連携に関する研究 査読 兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科学校教育実践学専攻学校教育臨床連合講座博士論文 1 - 170 2001年
わが国におけるスクールカウンセリングの現状 -文部省『スクールカウンセラー活用調査研究』委託事業を中心に- 田中 雄三, 相模 健人 鳴門教育大学研究紀要(教育科学編) 16 67 - 74 2001年
システムズアプローチの動向 -文献研究をもとに- 相模 健人, 田中 雄三 鳴門生徒指導学会鳴門生徒指導研究 11 ( 11 ) 49 - 64 2001年
スクールカウンセリングにおいて解決志向アプローチを用いた2事例 査読 相模健人 九州神経精神医学 46 ( 3 ) 133 - 142 2000年12月
スクールカウンセリングにおけるコラボレーション面接記録法の作成 査読 相模健人 家族心理学研究 14 ( 2 ) 99 - 115 2000年11月
スクールカウンセリングにおいて解決志向アプローチを用いた1事例 査読 相模健人, 田中雄三 精神神経学雑誌 102 ( 8 ) 743 - 744 2000年8月
スクールカウンセラー導入と教師のストレス度 査読 島原一恵, 相模健人, 田中雄三 精神神経学雑誌 102 ( 8 ) 733 2000年8月
スクールカウンセリングにおいて問題行動を起こす児童に『虫退治』の技法を用いた1例 相模 健人, 田中 雄三 鳴門生徒指導学会鳴門生徒指導研究 10 ( 10 ) 61 - 71 2000年
不登校児童に対して夫婦間に焦点をあてた家族療法を行った事例 相模 健人 鳴門生徒指導学会鳴門生徒指導研究 9 ( 9 ) 58 - 71 1999年
不登校児童に対する家族・学校・専門機関のシステミックな連携に関する一事例 相模健人 福岡教育大学附属教育実践研究指導センター教育実践研究 ( 6 ) 123 - 133 1998年3月
青年期における現在および未来の家族のイメ-ジに関する研究--動的家族画,家族イメ-ジおよびSD法をつかって 査読 相模 健人 家族心理学研究 11 ( 1 ) 27 - 41 1997年5月
男女学生の討論による未来の家族イメージの変化 -動的家族画を用いて- 相模健人, 亀口憲治 福岡教育大学附属教育実践研究指導センター教育実践研究 ( 5 ) 63 - 69 1997年
青年期における現実と未来の家族イメージの研究 -動的家族画,家族イメージ法とSD法を使って- 査読 相模健人 福岡教育大学大学院学校教育専攻教育過程・実践論講座修士論文 249 1996年
現代青年の家族イメージの研究 -現実家族及び未来家族のイメージの比較- 相模健人, 亀口憲治 福岡教育大学附属教育実践研究指導センター教育実践研究 ( 4 ) 57 - 60 1996年 - MISC
- 小中学生向けSTEAM教育に関するプログラム開発 愛媛大学ジュニアドクター育成塾の第2期の特徴とSTEAM教員養成への活用にむけて 向平和, 中本剛, 佐野栄, 小助川元太, 相模健人, 富田英司, 加納正道, 立川久美子 日本科学教育学会年会論文集(Web) 46th 2022年
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 【令和版】若手臨床家のつまずきどころに 「ブリーフセラピー」はどう貢献できるのか? 招待 石田 真央, 大迫元祐希, 峰 晃子, 相模 健人, 応戸 絵奈, 田崎みどり, 吉田 卓矢 日本ブリーフサイコセラピー学会 第34回盛岡大会 2024年9月
解決志向とアドラー心理学の折衷を意識した面接に関する一考察 ~何度も早期退職を考えていた中年男性との面接過程~ 池田 裕亮, 相模 健人 日本ブリーフサイコセラピー学会 第34回盛岡大会 2024年9月
ジュニアドクター育成塾におけるWOWWアプローチの効果 その1ー講座中のインタビューから 相模健人 日本ブリーフサイコセラピー学会 第34回盛岡大会 2024年9月
児童虐待対策の現状と課題点 稲多優子, 相模健人 日本心理臨床学会第43回大会 2024年8月
事例検討の討論におけるオープンダイアローグ的な討論方法の導入の試み 相模健人, 青柳潤子 日本心理臨床学会第43回大会 2024年8月
中学校におけるスクールカウンセラーによるレジリエンスの心理教育の 実践 相模健人, 宮内優実 第54回 中国・四国学校保健学会 2024年5月
揺り戻しが続いた小学校女子の不登校に対する保護者面接 相模健人 日本心理臨床学会第42回大会 2023年9月
フリースクールにおける不登校過程と類型による児童生徒の支援に関する研究 菊池 ほの香, 学研究科, 相模 健人 日本心理臨床学会第42回大会 2023年9月
共働きの子持ち夫婦間における夫婦間葛藤方略 -面前 DV 防止の観点から- 稲多 優子, 相模健人 日本心理臨床学会第42回大会 2023年9月
ジュニアドクター育成塾におけるWOWWアプローチ導入の試み 相模健人, 池田裕亮, 菊池ほの香, 藤井あかり 日本ブリーフサイコセラピー学会第33回岡山大会 2023年8月
リソースを活かした学級・学校づくり 招待 渡辺友香, KIDS, カウンセリング・システム, 八幡睦実, 松本一郎, 花屋道子, 相模健人 日本ブリーフサイコセラピー学会第33回岡山大会 2023年8月
復職を目指すうつ病の男性に 解決志向ブリーフセラピーを 用いた一事例 稲多優子, 相模健人, 水口啓吾 日本ブリーフサイコセラピー学会第33回岡山大会 2023年8月
子持ち夫婦間における葛藤対処方略についての研究 ―面前DVの抑制を目指して― 稲多優子, 相模健人 日本家族心理学会第39回大会 2022年11月
20分でわかる!ブリーフサイコセラピー(実践編) 招待 相模健人 日本ブリーフサイコセラピー学会第32回東京オンライン大会学術大会 2022年9月
登校しぶりの児童とその家族に解決志向ブリーフセラピーを用いた一事例 相模健人 日本ブリーフサイコセラピー学会第32回東京オンライン大会学術大会 2022年9月
教育相談事例検討におけるSNSを用いた討論の試み 相模健人 日本心理臨床学会第41回大会 2022年9月
子持ち夫婦間における 葛藤対処方略についての研究 稲多優子, 相模健人 日本心理臨床学会第41回大会 2022年9月
自然災害を経験した児童の心のケアを中核とした学校の復旧・復興の在り方 ―西日本豪雨災害で被災した小学校教職員のインタビュー調査を通して― 久保 貞, 相模 健人 日本心理臨床学会 第41回大会 2022年9月
臨床心理学における事例報告の価値・意義(シンポジウム 実践や研究における事例/ 症例の価値・意義) 招待 相模健人 日本看護研究学会第48回学術集会 2022年8月
遠隔、対面形式を組み合わせたカウンセリング教育 相模健人 日本心理臨床学会第40回大会 2021年9月
社交不安対する促進要因及び抑止要因に関する研究 ー大学生を対象としたインタビュー調査からー 山﨑雄太, 相模健人 日本心理臨床学会第40回大会 2021年9月
WOWWアプローチにおける授業態度評価、目標の分析 相模健人 日本ブリーフサイコセラピー学会第31回オンライン大会 2021年6月
だてマスクの使用と心理的側面の関連 山内加奈子, 相模健人 日本心理臨床学会第39回大会 2020年11月
摂食障害傾向と家族イメージとの関連についての研究 相模 健人, データ登録者 日本家族心理学会第24回大会 2007年
不安障害の女性に解決志向アプローチをもちいた一事例 相模 健人, データ登録者 日本家族心理学会第23回大会 2006年
病弱養護学校において,不登校経験のある生徒に対する笑い刺激を用いた教科学習と教師への親和性,学習意欲の向上に関する研究 相模 健人, 光宗 昌哉 日本生徒指導学会第7回大会 2006年
解決志向アプローチにおける「どうやって〜したのか」の技法について有益な用い方に関する研究 相模 健人松尾美耶, 矢野恵美子, 山内加奈子 日本心理臨床学会第25回大会 2006年
WOWWアプローチにおける授業態度目標の分析 相模 健人 日本ブリーフサイコセラピー学会第26回大会 2016年7月
目標設定の違いによるWOWWアプローチの効果の検討 小川翔太, 相模 健人 日本ブリーフサイコセラピー学会第26回大会 2016年7月
大学生における抑うつに影響を及ぼす要因の性差について 山内加奈子, 相模 健人 2017年11月
「NLPのメンタルイメージと知覚位置を用いた失敗恐怖軽減と自己受容の改善研究 中嶋美知, 相模 健人 日本ブリーフサイコセラピー学会第28回大会 2018年7月
スクールカウンセリングにおけるきょうだい共に不登校生徒の保護者の一事例 相模 健人 日本心理臨床学会 2017年11月
ブリーフ×学ぶ 招待 青木安輝, 喜多徹人, 西健太郎, 渡部隆, 竹之内裕一, 相模健人 日本ブリーフサイコセラピー学会第27回大会 2017年7月
companion animals としての犬の飼育が共感性、自尊心の発達および家族システムに及ぼす影響とその 過程 大久保, 初美, 相模 健人 日本心理臨床学会 2017年11月
NLPによるイメージの変化と失敗恐怖・感情 の関係 中嶋美知, 相模健人 日本ブリーフサイコセラピー学会第27回大会 2017年7月
ブリーフ×教育×エビデンス 招待 相模健人, 鈴木俊太郎, 富田英司, 遠山宜哉, 足立智昭 日本ブリーフサイコセラピー学会第27回大会 2017年7月
学校生活に困難をおぼえる児童に対する 教師の支援方法とブリーフセラピーの類似性 の検討 木村若菜, 相模 健人 日本ブリーフサイコセラピー学会第27回大会 2017年7月
高校教員の生徒に対する 「日常的な関わり行動」に関する研究 大島実, 相模, 健人 日本ブリーフサイコセラピー学会第27回大会 2017年7月
ブリーフセラピーの学びをどのように臨床現場で活かしていくのか? 相模健人, 長谷川明弘, 石丸雅貴, 増尾佐緒里 日本心理臨床学会第35回大会 2016年9月
TEMを用いた親としての成長過程についての考察 梶原 敬子, 相模, 健人 日本心理臨床学会第35回大会 2016年9月
遠隔、対面形式を 組み合わせた カウンセリング教育 相模健人 日本心理臨床学会第40回大会 2021年
不登校生徒に対してサポート グループ・アプローチを用いた 事例の談話分析 その2 相模 健人, 八幡睦実 日本ピア・サポート学会 2019年9月
長期不登校生徒はなぜ学校に再登校できたのか?-サポートグループ・アプローチに関する回想インタビュー 相模 健人, 八幡睦実 日本ブリーフサイコセラピー学会第29回大会 2019年8月
スクールカウンセリングにおける WOWW アプローチ+コンサルテーションの実践 相模 健人 日本心理臨床学会第38回大会 2019年6月
自己の強みを認識している者は抑うつ傾向が低いか 山内加奈子, 相模 健人 日本心理臨床学会第38回大会 2019年6月
青年期における孤独に影響を及ぼす諸要因 -他者とのかかわりを中心に- 山内加奈子, 相模 健人 日本心理臨床学会 2018年9月
不登校生徒に対してサポートグループ・アプローチを用いた事例の談話分析 相模 健人, 八幡睦実 日本ピア・サポート学会 2018年10月
養護教諭と長期不登校生徒母子の面接記録の談話分析 サポートグループアプローチ導入前の記録から 相模 健人, 八幡睦実 日本ブリーフサイコセラピー学会第28回大会 2018年7月
セラピストのリソースを活かす -セラピストの趣味・嗜好がどの様にセラピーに活用されるのか- 長谷川明弘, 相模 健人, 木場律志, 法澤直子, 久持, 修田中ひな子 日本心理臨床学会 2018年8月
大学教育におけるWOWWアプローチにおいて大学院生のコーチ体験がカウンセリング技法習得に及ぼす教育効果に関する研究 相模 健人, データ登録者 日本心理臨床学会第30回秋季大会 2011年
大学生の主張における「過剰配慮」尺度の作成 相模 健人三瀬裕子 日本心理臨床学会第30回秋季大会 2011年
新年度から登校したいと訴えた不登校生徒保護者の事例 相模 健人, データ登録者 日本ブリーフサイコセラピー学会第22回神戸大会 2012年
児童自立支援施設における処遇職員と心理職との連携に関する研究 心理職の導入を中心に 川本 浩史, 相模 健人 犯罪心理学研究 2012年3月
効果的なWOWWアプローチの在り方に関する研究 −4事例の検討より− 相模 健人田島, 美穂子 日本心理臨床学会第31回大会 2012年
適応指導教室におけるWOWWアプローチの実践 青柳純子, 相模健人 日本ブリーフサイコセラピー学会第24回大会 2014年8月
小学校教職員の悩みに対するサポートについての研究 相模 健人鷹見霞氏 日本心理臨床学会第32回大会 2013年
ブリーフセラピーの養成・訓練にみられる「まじわり」−ブリーフセラピーを教える者と教わる者の対話− 相模 健人鈴木義也, 長谷川明弘, 高橋亜耶可, 北村文昭, 吉田京子 日本心理臨床学会第32回大会 2013年
WOWWアプローチを受けた大学生の授業態度の改善過程 相模 健人, データ登録者 日本ブリーフサイコセラピー学会 第23回Tokyo駒沢大会 2013年
現代青年の孤独感とインターネットの関連 -ライフヒストリー法を用いて 相模 健人篠田知美 日本心理臨床学会第32回大会 2013年
性非行少年に対する治療教育プログラムに関する一考察 −児童自立支援施設における実践から− 相模 健人笹山さやか 日本犯罪心理学会第51回大会 2013年
きょうだい関係とソーシャルスキルとの関連 −FITを使用して− 相模 健人岡田理那 日本家族心理学会30周年大会 2013年
学部教育におけるカウンセリング技法の習得に関する研究−学生の感想から− 相模健人 日本心理臨床学会第33回大会 2014年8月
WOWWアプローチにおける授業態度評価の分析 相模健人 日本ブリーフサイコセラピー学会第25回大会 2015年7月
老年期夫婦にソリューション・フォーカスド・ブリーフセラピーを用いた一事例 相模健人 日本ブリーフサイコセラピー学会第24回大会 2014年8月
大学生における主観的幸福感とその関連要因 山内加奈子, 相模健人 日本心理臨床学会第33回大会 2014年8月
家族関係と児童期の子どもの共感性の発達との関連―FITを用いて 石井明子, 相模健人 日本心理臨床学会第34回大会 2015年9月
中断したひきこもり男性の一事例 Solution-Focused Brief Therapyにおける中断 相模健人 日本心理臨床学会第34回大会 2015年9月
医療分野から学校へ派遣されたコミュニティ・ボランティア活動に関する研究 田中緑, 相模健人 日本心理臨床学会第34回大会 2015年9月
終末期における患者の心からの笑いに至るまでの関わりー病院スタッフとボランティアの視点からー 吉川真央, 相模健人 日本心理臨床学会第34回大会 2015年9月
育児不安を感じながらも親として成長し子育てに喜びを見いだす過程について−TEMを用いて− 梶原敬子, 相模健人 日本心理臨床学会第34回大会 2015年9月
青年期男女における生活習慣および性格特性と自覚的健康度の関連について 山内加奈子, 相模健人, 加藤匡宏 日本心理臨床学会第34回大会 2015年9月
小学生の『家族イメージ』に関する研究 新藤克巳, 田中雄三相模 第42回中国・四国精神神経学会 2000年
暴力行為を起こす児童に対してシステム・アプローチを用いた1例 相模 健人, データ登録者 第19回日本心理臨床学会 2000年
スクールカウンセラー導入と教師のストレス度 島原一恵, 田中雄三相模 西日本精神神経学会第13回大会 1999年
スクールカウンセリングにおけるコラボレーション面接記録法の作成 相模 健人田中雄三 日本家族心理学会第16回大会 1999年
不登校児童における家族・学校・専門機関のシステミックな連携に関する一事例 相模 健人, データ登録者 日本家族心理学会第15回大会 1998年
スクールカウンセリングにおいて解決志向アプローチを用いた1事例 相模 健人田中雄三 西日本精神神経学会第13回大会 1999年
家族療法の事例 相模 健人, データ登録者 第8回鳴門生徒指導学会 1998年
不登校問題に対しての学校支援システムの開発 その1 田中留里, 安藤りか, 相模 健人亀口憲治 日本家族心理学会第14回大会 1997年
男女学生の討論による未来の家族イメージの変化 −動的家族画を用いて− 相模 健人, データ登録者 日本家族心理学会第14回大会 1997年
動的家族画と家族イメージ法による青年期における現実と未来の家族イメージの研究 相模 健人亀口憲治 日本家族心理学会第12回大会 1995年
青年期における現実と未来の家族イメージの研究 −動的家族画,家族イメージ法とSD法を使って− 相模 健人, データ登録者 日本家族心理学会第13回大会 1996年
Solution-Focused-Therapyを用いた強迫神経症患者の一事例 相模 健人井実亜紀子 日本家族心理学会第21回大会 2004年
被虐待経験をもつ子どもを抱える母親に解決志向アプローチをもちいた一事例 相模 健人, データ登録者 日本心理臨床学会第24回大会 2005年
スクールカウンセリングにおけるソリューション・フォーカスト・アプローチの実践−その2− 相模 健人福井義一, 安藤りか, 梶原成子, 福井貴子, 松浦暁子, 山内直美, 十河博子, 大月佐保子 日本心理臨床学会第23回大会 2004年
青年期の子どもをもつ家族システムに関する研究 −心理アセスメントとインタビューを用いて− 相模 健人高岡舞 日本家族心理学会第21回大会 2004年
小児性肥満の子どもを抱える母親に対してSolution-Focued-Therapyを用いた一事例 相模 健人, データ登録者 日本心理臨床学会第23回大会 2004年
非行問題において保護者と少年補導職員の協働関係構築に関する研究 相模 健人, 松井紀子 日本犯罪心理学会第42回大会 2004年
家族イメージ法の活用についての実践と今後の展開 相模 健人懸川武史, 遠山千恵子, 飯島晶子 日本家族心理学会第20回大会 2003年
スクールカウンセリングにおける不登校生徒の両親面接の事例−解決志向アプローチを用いて− 相模 健人, データ登録者 日本家族心理学会第19回大会 2002年
スクールカウンセリングにおけるソリューション・フォーカスト・セラピーの実践−その1− 相模 健人安藤りか, 梶原成子, 福井義一 日本心理臨床学会第22回大会 2003年
教師と連携しながらウノを媒介として関わった相談室登校児童の1例 相模 健人田中雄三 日本家族心理学会第17回大会 2000年
チームサポートの具体化・実証化 ? 相模 健人明石要一, 佐藤勉, 阪根健二, 小沢美代子 日本生徒指導学会第3回大会 2002年
不登校の子どもたちを抱える母親に対してSolution-Focused Approachをもちいた一事例 相模 健人, データ登録者 第56回臨床心理士研修会 2008年
登園拒否児童とその母親にSolution-Focused Therapyを用いた一事例 −親子同席面接と解決像の設定を中心に - 相模 健人, データ登録者 日本心理臨床学会第28回大会 2009年
不登校生徒とその母親にSolution-Focused Therapyを用いた一事例―Needsの設定と専門機関との連携を中心に― 相模 健人, データ登録者 日本心理臨床学会第27回大会 2008年
家族イメージ法(FIT)の新たなひろがり 相模 健人森裕子, 永井めぐみ, 山本喜則 日本家族心理学会第25回大会 2008年
大学生のアパシー傾向と親の養育態度との関連についての研究 相模 健人毛利光一 日本家族心理学会第24回大会 2007年
四国地方における質的研究法に関するネットワーク構築の可能性を探る 相模 健人大豆生田浩子, 松尾基史, 光宗昌哉 日本質的心理学会質的研究交流助成による研究会 2007年
高校生の自傷行為に対する教員の連携に関する研究 相模 健人三倉悠美子 日本心理臨床学会第30回秋季大会 2011年
遠隔双方向情報コミュニケーションシステムを用いた相談活動の試み 相模 健人石丸雅貴, 高橋亜耶可, 渡部隆 日本心理臨床学会 2010年
スクールカウンセリングにおいて不登校生徒を抱える母親にSolution-Focused Brief Therapyをもちいた一事例 相模 健人, データ登録者 日本ブリーフサイコセラピー学会第21回秋田大会 2011年
開示者の自己肯定感と自己開示傾向との関連 相模 健人高橋亜耶可 日本心理臨床学会 2010年
進路相談におけるメールを活用したSolution-Focused Approachの効果:KJ法を用いた質的研究 相模 健人石丸雅貴 日本心理臨床学会 2010年
児童自立支援施設における非行児童に対する「育て直し」過程に関する研究 相模 健人渡部隆 日本犯罪心理学会 2010年
親子関係および学校適応感が非行許容性に及ぼす影響について 相模 健人築地史菜 日本犯罪心理学会 2010年
メールを活用した進路相談におけるSolution-Focused Approachの効果 相模 健人石丸雅貴 日本心理学会 2010年
大学教育におけるWOWWアプローチ 相模 健人石丸雅貴 ソリューションランド 2010年
大学授業におけるWOWW アプローチ実践の試み その2 −質的な検討− 相模 健人石丸雅貴, 愛媛大学大学院教育学研 日本ブリーフサイコセラピー学会 第19回 東京大会 2009年
大学授業におけるWOWWアプローチ実践の試み その1―量的な検討― 相模 健人石丸雅貴, 愛媛大学大学院教育学研 日本ブリーフサイコセラピー学会第19回 東京大会 2009年
小学校におけるWOWWアプローチの効果に関する研究― 「楽しい学校生活を送るためのアンケート・Q-U」を用いて― 相模 健人田島美穂子 日本心理臨床学会第30回秋季大会 2011年
DV被害者から経験を乗り越えDV支援に至った女性の語りからの考察 ―質的研究法「TEM」による分析― 相模 健人吉田京子 日本心理臨床学会第30回秋季大会 2011年
被虐待児における愛着の再構築と引き継ぎへの過程について −児童自立支援施設に勤務する職員の語りから− 相模 健人三浦 日本心理臨床学会第31回大会 2012年
大学生の主張における「過剰配慮」に関する研究 相模 健人, 三瀬 裕子 日本心理臨床学会第31回大会 2012年
青年期におけるインターネット利用と孤独感に関する研究 相模 健人篠田 日本心理臨床学会第31回大会 2012年
ソリューション・フォーカスト・ブリーフセラピーのスクールカウンセリングへの活用 相模 健人吉田京子, 八幡浜市, スクールライフアドバイザー, 寺_馨章, 東京都スクールカウンセラー, 黒沢幸子, 学, 人間社会学 日本心理臨床学会第31回大会 2012年
児童自立支援施設における非行児童に対する「育て直し」過程に関する研究 渡部 隆, 相模 健人 犯罪心理学研究 2011年3月
親子関係および学校適応感が非行許容性へ及ぼす影響について 不信感を媒介として 築地 史奈, 相模 健人 犯罪心理学研究 2011年3月
中学生の自傷行為に対する教員の連携に関する研究 相模 健人三倉悠美子 日本生徒指導学会 2010年
保健室登校児童を支援する学生活動にWebを用いて スーパーヴァイズを行った事例報告 ―解決志向アプローチにおけるスケーリングクエスチョンを活用して― 相模 健人, データ登録者 日本心理臨床学会第26回大会 2007年
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 教員養成学部におけるカウンセリング分野の教育システムの開発 2004年 - 2006年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 相模 健人
ブリーフセラピーを導入したスクールカウンセリングに関する研究 2002年 - 2005年 JST若手研究者研究推進事業(TOREST)
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月21日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 臨床心理学 / Brief Therapy
- 所属学会・所属協会
- 日本犯罪心理学会
学校教育相談学会
日本ピア・サポート学会
日本心理臨床学会
日本家族心理学会
鳴門生徒指導学会
日本ブリーフサイコセラピー学会
日本生徒指導学会 - 委員歴・役員歴
- 日本心理臨床学会 中四国理事 2021年5月 - 現在
日本ブリーフサイコセラピー学会 理事 2011年
日本生徒指導学会 四国部会理事(愛媛県) 2009年4月 - 2018年3月 - 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 愛媛県総合教育センター 調査・研究事業 役割:助言・指導 愛媛県総合教育センター 2019年4月 - 現在
2025年4月20日更新
2025年4月19日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/19 01:06
- 氏名(漢字)
- 相模 健人
- 氏名(フリガナ)
- サガミ タケヒト
- 氏名(英字)
- Sagami Takehito
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/20 01:21
- 氏名(漢字)
- 相模 健人
- 氏名(フリガナ)
- サガミ タケヒト
- 氏名(英字)
- Sagami Takehito
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2025/3/19 13:14
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352004000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 教育学部
- 職名
- 教授
- 学位
- 修士
- 学位授与機関
- 福岡教育大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年4月19日更新
- 研究者番号
- 20346662
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2005/4/1 – 2006/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 助教授
2004/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 講師
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
人文社会系 / 社会科学 / 心理学 / 臨床心理学
- キーワード
-
研究代表者
教員養成学部 / スクールカウンセリング / カウンセリングマインド / 教育システム / Solution-Focused-Therapy / 事例データベース / 事例研究 / 授業研究 / 青年期アスペルガー障害 / ジョイニング / 連携
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。