研究者を探す
榊原 正幸
2025年4月17日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 北海道大学 理学研究科 地質学鉱物学 - 1987年
北海道大学 - 1987年
北海道大学 理学研究科 地質学鉱物学 - 1984年
北海道大学 - 1984年
北海道大学 理学部 地質学鉱物学 - 1982年
北海道大学 - 1982年 - 学位
- 理学博士 ( 北海道大学 )
- 職歴・経歴
- 大学共同利用法人人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 特別客員教授 2024年4月 - 現在
国立大学法人総合研究大学院 総合研究大学院大学担当教授 2023年4月 - 現在
愛媛大学大学院人文社会科学研究科産業システム創成専攻教授 2020年4月 - 現在
大学共同利用機関法人人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 教授 2018年6月 - 2024年3月
愛媛大学 教育研究評議会 評議員 2018年4月 - 2019年10月
愛媛大学 国際連携推進機構 副機構長 2018年4月 - 2019年10月
愛媛大学 学長特別補佐 2018年4月 - 2019年10月
愛媛大学 社会連携推進機構 地域協働センター西条 教授 2016年7月 - 現在
愛媛大学 社会共創学部 環境デザイン学科 教授 2016年4月 - 現在
愛媛大学 社会連携推進機構 防災情報研究センター 教授 2016年4月 - 2023年3月
愛媛大学 社会共創学部 副学部長 2016年4月 - 2018年3月
愛媛大学 SUIJI(Six University Initiative Japan Indonesia) 推進室室長 2015年4月 - 2019年10月
愛媛大学 国際連携推進機構アジア・アフリカ交流センター センター長 2013年4月 - 2019年10月
愛媛大学 理工学研究科数理物質科学専攻 専攻長 2012年4月 - 2013年3月
愛媛大学 理工学研究科数理物質科学専攻 数理物質科学専攻地球進化学コース長 2011年4月 - 2014年3月
愛媛大学 理工学研究科数理物質科学専攻 副理学系長 2009年4月 - 2011年3月
愛媛大学 数理物質科学専攻 教授 2006年4月 - 現在
- Graduate School of Science and Engineering, EHIME UNIVERSITY 2006年
愛媛大学 理学部地球科学科 教授 2005年4月 - 2006年3月
Department of Biology and Earth Science, Faculty of Science, Ehime University 2002年 - 2005年
愛媛大学 助教授 1996年4月 - 2005年3月
愛媛大学 助教授 1993年 - 1996年
愛媛大学 助手 1988年 - 1993年
日本学術振興会 特別研究員 1988年
- 専門分野・研究分野
- 自然科学一般 / 固体地球科学
自然科学一般 / 宇宙惑星科学
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 自然科学一般 / 固体地球科学
自然科学一般 / 宇宙惑星科学 - 担当経験のある授業科目
- 2024年度前期 / 地球科学プレゼンテーション特別実習Ⅰ
2024年度前期 / 地球科学フィールド高等実習Ⅲ
2024年度前期 / 地球科学フィールド高等実習Ⅱ
2024年度前期 / 地球科学フィールド高等実習Ⅰ
2024年度前期 / 地球科学ゼミナールⅡ
2024年度前期 / 国際地域イノベーション論
2024年度前期 / プロジェクト実践演習
2024年度前期 / 環境デザイン課題研究Ⅰ
2024年度前期 / 海外フィールド実習
2024年度前期 / 社会共創学概論
2024年度前期 / 海外フィールド実習Ⅱ
2024年度前期 / 海外フィールド実習Ⅰ
2024年度第4クォーター / 環境デザイン概論
2024年度第4クォーター / 化学
2024年度第4クォーター / 環境デザインゼミナールⅣ
2024年度第3クォーター / 環境政策プロジェクト研究
2024年度第3クォーター / 環境デザインゼミナールⅢ
2024年度第2クォーター / 環境デザインゼミナールⅡ
2024年度第2クォーター / 地球科学
2024年度第1クォーター / 環境修復学
2024年度第1クォーター / 環境デザインゼミナールⅠ
2024年度第1クォーター / 社会共創学概論
2024年度通年 / 卒業研究
2024年度通年 / 自由課題研究
2024年度通年 / 社会共創演習Ⅰ
2024年度通年 / 社会共創演習Ⅱ
2024年度通年 / 海外キャリア実践
2024年度後期 / 地球科学ゼミナールⅣ
2024年度後期 / 地球科学ゼミナールⅡ
2024年度後期 / 地球科学ゼミナールⅠ
2024年度後期 / 地球科学プレゼンテーション特別実習Ⅳ
2024年度後期 / 地球科学プレゼンテーション特別実習Ⅱ
2024年度後期 / 地球科学プレゼンテーション特別実習Ⅰ
2024年度後期 / 地球科学フィールド高等実習Ⅱ
2024年度後期 / 地球科学フィールド高等実習Ⅲ
2024年度後期 / 地球科学フィールド高等実習Ⅰ
2024年度後期 / 地球進化学特論Ⅵ
2024年度後期 / 応用地球科学
2024年度通年 / 修士特別研究1
2024年度後期 / プロジェクト応用演習
2024年度前期 / 地球科学プレゼンテーション特別実習Ⅲ
2024年度後期 / 環境デザイン課題研究Ⅱ
2024年度後期 / プロジェクト基礎演習
2024年度前期 / 高等セミナーA
2024年度前期 / 地球科学ゼミナールⅢ
2024年度前期 / 地球科学ゼミナールⅠ - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 自然科学一般 / 固体地球科学
自然科学一般 / 宇宙惑星科学
- 研究テーマ
- 応用地球科学
環境岩石学
火成岩岩石学
microbial alteration in the crust
中央構造線周辺の地質構造
鉱山廃水
Igneous petrology
Basement structure underneath alluvial plain
Phytoremediation
Acid mine drainage
Polluted soil
Applied earth science
Environmental petrology
汚染土壌
- 著書
- 砥部町誌 特集 砥部衝上断層 榊原正幸, 木村一成( 担当: 共著 範囲: 砥部町誌 第1編 自然環境) 砥部町 2024年12月
Artisanal and Small-Scale Gold Mining (ASGM) Related Environmental and Health Problems Win Thiri Kyaw, Jose Luis Rivera Parra( 担当: 共著) 2023年3月 ( ISBN:9783036568706 )
ENVIRONMENTAL IMPACT of SMALL-SCALE GOLD MINING Basri, Masayuki Sakakibara( 担当: 共著) Yayasan Cahaya Pelita Sehati 2022年1月
グローバル共創人材の育成 : 愛媛銀行と愛媛大学の挑戦 = Developing global co-creation human resources : "The Aspiration" Ehime Bank and Ehime University 佐藤, 洋介, 淡野, 寧彦( 担当: 共著 範囲: 第2,3,4章) 晃洋書房 2020年3月 ( ISBN:9784771033245 )
社会共創学概論 西村 勝志, 榊原 正幸( 担当: 編集) 晃洋書房 2016年4月 ( ISBN:9784771027428 )
日本地方地質誌 四国地方 榊原 正幸( 担当: 共著) 朝倉書店 2016年2月 ( ISBN:9784254167870 )
日本地方地質誌 北海道地方 榊原 正幸( 担当: 共著) 朝倉書店 2010年11月 ( ISBN:9784254167818 )
アスベスト-ミクロンサイズの静かな時限爆弾- 榊原 正幸( 担当: 共著) 東北大学出版会 2006年10月
松山城登り石垣調査報告書 内田研究室 2004年
新版 地学辞典 榊原 正幸( 担当: 共著) 平凡社 1996年
日本の地質1 北海道地方 榊原 正幸( 担当: 共著) 共立出版株式会社 1990年 - 論文
- Rural Knowledge Transformation in Terms of Mercury Used in Artisanal Small-Scale Gold Mining (ASGM)—A Case Study in Gorontalo, Indonesia 査読 Andi Patiware Metaragakusuma, Masayuki Sakakibara, Yayu Indriati Arifin, Sri Manovita Pateda, Mohamad Jahja International Journal of Environmental Research and Public Health 20 ( 17 ) 6640 - 6640 2023年8月
Sweet sorghum (Sorghum bicolor var. saccharatum (L.) Mohlenbr.) syrup: sustainable food upcycling and functional enhancement in animal products 査読 Agus Bahar Rachman, Eduart Wolok, Andi Febrisiantosa, Rina Wahyuningsih, Teguh Wahyono, Nicolays Jambang, Lukman Hakim, Rachel Stephenson, Andi Patiware Metaragakusuma Discover Food 5 ( 1 ) 2025年2月
Risk assessment of arsenic exposure to occupational disease artisanal and small-scale gold mining sites, Bombana Area, Southeast Sulawesi, Indonesia 査読 Basri, A A Muthaher, M Sakakibara, K Sera, S Komatsu, W Alkamalia IOP Conference Series: Earth and Environmental Science;7th International Symposium on Green Technology for Value Chains 14/11/2023 - 15/11/2023 Bandung, Indonesia 1388 ( 1 ) 012003 - 012003 2024年9月
Traditional ecological knowledge of the Moronene tribe: insights into forest conservation practice in Bombana Area, Southeast Sulawesi 査読 Basri, A Ferdinan, H Powatu, A Chalid, M Sakakibara, A Ayumar IOP Conference Series: Earth and Environmental Science;7th International Symposium on Green Technology for Value Chains 14/11/2023 - 15/11/2023 Bandung, Indonesia 1388 ( 1 ) 012008 - 012008 2024年9月
How Effective Are Palm-Fiber-Based Erosion Control Blankets(ECB) against Natural Rainfall? 査読 Mohamad Jahja, Ali Mudatstsir, Idwati Supu, Yayu Indriati Arifin, Jayanti Rauf, Masayuki Sakakibara, Tsutomu Yamaguchi, Andi Patiware Metaragakusuma, Ivana Butolo MDPI sustainability 16 ( 4 ) 2024年2月
Cultural Fluctuation of Lake Communities by the Shrinkage of Lake Limboto, Indonesia 査読 Magdalena Baga, Mohamad Jahja, Masayuki Sakakibara, Hiroki Kasamatsu Sustainability 16 ( 2 ) 704 - 704 2024年1月
Change in Values of Illegal Miners and Inhabitants and Reduction in Environmental Pollution after the Cessation of Artisanal and Small-Scale Gold Mining: A Case of Bunikasih, Indonesia 査読 Idham Andri Kurniawan, Win Thiri Kyaw, Mirzam Abdurrachman, Xiaoxu Kuang, Masayuki Sakakibara International Journal of Environmental Research and Public Health 20 ( 17 ) 6663 - 6663 2023年8月
Performances of Erosion Control Blanket Made From Palm Fiber On Reducing Erosion In The Slopes Of Lake Limboto Basin 査読 Mohamad Jahja, Yayu Indriati Arifin, Nurfitri Abdul Gafur, Febriyanto Masulili, Andi Patiware Metaraga kusuma, Masayuki Sakakibara E3S Web of Conferences 400 01019 - 01019 2023年7月
MECHANICAL PROPERTIES OF SUGAR PALM (ARENGA PINNATA) ROPES AND NETS FOR AGRICULTURAL PURPOSES 査読 Mohamad Jahja, Kasim Dihuma, Dewa Gede Eka Setiawan, Tsutomu Yamaguchi, Andi Patiewere Metaragakusuma, Masayuki Sakakibara Jambura Physics Journal 5 ( 1 ) 57 - 66 2023年5月
植物繊維を用いた重金属類を含む 排水の浄化事例について 査読 岡崎健治, 倉橋稔幸, 榊原正幸 第66回(令和4年度)北海道開発技術研究第8号 2023年3月
Distribution of Enhanced Potentially Toxic Element Contaminations Due to Natural and Coexisting Gold Mining Activities Using Planet Smallsat Constellations 査読 Satomi Kimijima, Masahiko Nagai, Masayuki Sakakibara Remote Sensing 15 ( 3 ) 861 - 861 2023年2月
Sustainability of Cocoa (Theobroma cacao) Cultivation in the Mining District of Ponce Enríquez: A Trace Metal Approach 査読 Carolina Ramos, Jeny Ruales, José Luis Rivera-Parra, Masayuki Sakakibara, Ximena Díaz International Journal of Environmental Research and Public Health 19 ( 21 ) 14369 - 14369 2022年11月
Monitoring Coexisting Rapid Small-Scale and Large-Scale Gold Mining Developments Using Planet Smallsats Constellations 査読 Satomi Kimijima, Masahiko Nagai, Masayuki Sakakibara Mining 2 ( 3 ) 566 - 577 2022年8月
Investigation of Cultural–Environmental Relationships for an Alternative Environmental Management Approach Using Planet Smallsat Constellations and Questionnaire Datasets 査読 Satomi Kimijima, Masahiko Nagai, Masayuki Sakakibara, Mohamad Jahja Remote Sensing 14 ( 17 ) 4249 - 4249 2022年8月
Characterizing Time-Series Roving Artisanal and Small-Scale Gold Mining Activities in Indonesia Using Sentinel-1 Data 査読 Satomi Kimijima, Masayuki Sakakibara, Masahiko Nagai International Journal of Environmental Research and Public Health 19 ( 10 ) 6266 - 6266 2022年5月
Contamination Level in Geo-Accumulation Index of River Sediments at Artisanal and Small-Scale Gold Mining Area in Gorontalo Province, Indonesia 査読 Basir, Satomi Kimijima, Masayuki Sakakibara, Sri Manovita Pateda, Koichiro Sera International Journal of Environmental Research and Public Health 19 ( 10 ) 6094 - 6094 2022年5月
Investigation of Long-Term Roving Artisanal and Small-Scale Gold Mining Activities Using Time-Series Sentinel-1 and Global Surface Water Datasets 査読 Satomi Kimijima, Masayuki Sakakibara, Masahiko Nagai International Journal of Environmental Research and Public Health 19 ( 9 ) 5530 - 5530 2022年5月
Purification of selenium-containing leachate in wastewater tanks at a tunnel construction site 査読 K Okazaki, T Kurahashi, M Sakakibara IOP Conference Series: Earth and Environmental Science 1027 ( 1 ) 012028 - 012028 2022年5月
Transdisciplinary Communities of Practice to Resolve Health Problems in Southeast Asian Artisanal and Small-Scale Gold Mining Communities 査読 Win Thiri Kyaw, Masayuki Sakakibara International Journal of Environmental Research and Public Health 19 ( 9 ) 5422 - 5422 2022年4月
MULTISECTOR COLLABORATION TO ADDRESS A WICKED SOCIAL-ENVIRONMENTAL PROBLEM: CASE STUDY IN GORONTALO PROVINCE, INDONESIA 査読 Masayuki Sakakibara, Hiroki Kasamatsu, Yuichi Matsumoto Innovative Geosciences Circular Economy and Sustainability 320 - 330 2022年4月
Indonesian Artisanal and Small-Scale Gold Mining—A Narrative Literature Review 査読 Ami A. Meutia, Royke Lumowa, Masayuki Sakakibara International Journal of Environmental Research and Public Health 19 ( 7 ) 3955 - 3955 2022年3月
Challenges in Forming Transdisciplinary Communities of Practice for Solving Environmental Problems in Developing Countries 査読 Yuichi Matsumoto, Hiroki Kasamatsu, Masayuki Sakakibara World Futures 1 - 20 2022年1月
Environmental Survey of the Distribution and Metal Contents of Pteris vittata in Arsenic–Lead–Mercury-Contaminated Gold Mining Areas along the Bone River in Gorontalo Province, Indonesia 査読 国際誌 Nurfitri Abdul Gafur, Masayuki Sakakibara, Satoru Komatsu, Sakae Sano, Koichiro Sera International Journal of Environmental Research and Public Health 19 ( 1 ) 530 - 530 2022年1月
A Preliminary Study on Mercury Contamination in Artisanal and Small-Scale Gold Mining Area in Mandalay Region, Myanmar by using Plant Samples 査読 Xiaoxu Kuang, Win Thiri Kyaw, Pyae Sone Soe, Aye Myat Thandar, Hnin Ei Khin, Nan Myat, Pyae Zaw, Masayuki Sakakibara Pollution 8 ( 1 ) 225 - 238 2022年1月
Examining Preference Heterogeneity in Best-Worst Scaling: Case of Preferences for Job Opportunities in Artisanal Small-Scale Gold Mining (ASGM) Communities in Indonesia 査読 Satoru Komatsu, Yayu Isyana D. Pongoliu, Masayuki Sakakibara, Taro Ohdoko International Journal of Environmental Research and Public Health 19 ( 1 ) 306 - 306 2021年12月
Evaluation of the Total Mercury Weight Exposure Distribution Using Tree Bark Analysis in an Artisanal and Small-Scale Gold Mining Area, North Gorontalo Regency, Gorontalo Province, Indonesia 査読 Hendra Prasetia, Masayuki Sakakibara, Koichiro Sera, Jamie Stuart Laird International Journal of Environmental Research and Public Health 19 ( 1 ) 33 - 33 2021年12月
インドネシア共和国・ゴロンタロ州における生態系サービスと在来知を活用した持続可能な新産業の構築 榊原正幸, 笠松浩樹, 山口 勉 国際開発学会第32回全国大会論文集 179 - 182 2021年11月
Element Rich Area Associated with Human Health Disorders: A Geomedical Science Approach to Potentially Toxic Elements Contamination 査読 Sri Manovita Pateda, Masayuki sakakibara, Koichiro Sera International Journal of Environmental Research and Public Health 18 ( 22 ) 12202 - 12202 2021年11月
Transdisciplinary Online Health Assessment of an Artisanal and Small-Scale Gold Mining Community during the COVID-19 Pandemic in the Mandalay Region of Myanmar 査読 Win Thiri Kyaw, Yee Mon Myint, Xiaoxu Kuang, Masayuki Sakakibara International Journal of Environmental Research and Public Health 18 ( 21 ) 11206 - 11206 2021年10月
Detection of Artisanal and Small-Scale Gold Mining Activities and Their Transformation Using Earth Observation, Nighttime Light, and Precipitation Data 査読 Satomi Kimijima, Masayuki Sakakibara, Masahiko Nagai International Journal of Environmental Research and Public Health 18 ( 20 ) 10954 - 10954 2021年10月
Time-Series Assessment of Camp-Type Artisanal and Small-Scale Gold Mining Sectors with Large Influxes of Miners Using LANDSAT Imagery Satomi Kimijima, Masayuki Sakakibara, Masahiko Nagai, Nurfitri Abdul Gafur International Journal of Environmental Research and Public Health 18 ( 18 ) 9441 - 9441 2021年9月
Effect of Alkaline Concentrations on the Synthesis of Volcanic Soil-Based Zeolite for Methylene Blue Removal by Fenton-Like Oxidation Process 査読 Zaenal Abidin, Vicky Prajaputra, Sri Budiarti, Dyah Tjahyandari Suryaningtyas, Naoto Matsue, Masayuki Sakakibara Revista de Chimie 71 ( 12 ) 47 - 55 2021年1月
Artisanal and small-scale gold mining activities and mercury exposure in Gorontalo Utara Regency, Indonesia 査読 Arifin, Y. I, Sakakibara, M, Takakura, S, Mohamad, J, Lihawa, F, Sera, K Toxicological & Environmental Chemistry 1 - 22 2020年11月
Mercury exposure from small scale gold mining activities and neurological symptoms on inhabitants and miners: a case study in Bolaang Mongondow, North Sulawesi Province, Indonesia 査読 Arifin, Y. I, Sakakibara, M, Sera, K, Puluhulawa, F. U, Lihawa, F IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:Proceeding of the 3rd International conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA2018) 589 012013 - 012013 2020年11月
Temperature dependence for purification of leachate containing heavy metals by phytoremediation using the artificial channel 査読 K Okazaki, T Kurahashi, S Yamazaki, M Sakakibara IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:Proceeding of the 3rd International conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA2018) 589 012019 - 012019 2020年11月
Socioeconomic and Mercury Exposure to The Goldsmiths in Manggal Subdistrict of Urban Artisanal Gold Mining (UAGM) Area in Makassar, South Sulawesi, Indonesia 査読 Abbas, H. H, Sakakibara, M, Sera, K, Arma, L. H, Sididi, M IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:Proceeding of the 3rd International conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA2018) 589 012015 - 012015 2020年11月
Sociodemographic Attributes and Dependency on Artisanal and Small-scale Gold Mining: the Case of Rural Gorontalo, Indonesia 査読 Komatsu, S, Tanaka, T, Sakakibara, M, Arifin, Y. I, Pateda, S. M, Manyoe, I. M IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:Proceeding of the 3rd International conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA2018) 589 012020 - 012020 2020年11月
Facies Study of Lake Deposits Formation (Qpl) To Determine Deposition Environment of Ancient Limboto Lake: a Preliminary Result 査読 A K M A Amin, M Sakakibara, Y I Arifin, N Akase IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:The 3rd International conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia 11-12 August 2018(TREPSEA2018), Negeri Gorontalo, Indonesia 589 012007 - 012007 2020年11月
Mechanism of the Rapid Shrinkage of Limboto Lake in Gorontalo, Indonesia 査読 Kimijima, S, Sakakibara, M, Abd. Kadir, Mubarak A Amin, Nagai. M, Arifin, Y. I Sustainability 12 ( 22 ) 9598 - 9598 2020年11月
Health Impact Assessment of Artisanal and Small-Scale Gold Mining Area in Myanmar, Mandalay Region: Preliminary Research 査読 Kyaw,W.T, Kuang, X, Sakakibara, M International Journal of Environmental Research and Public Health 17 ( 18 ) 6757 - 6757 2020年9月
Mercury Exposure and Health Problems of the Students Using Skin-Lightening Cosmetic Products in Makassar, South Sulawesi, Indonesia 査読 Abbas, H. H, Sakakibara, M, Sera, K, Nurgahayu, Andayanie, E Cosmetics 7 ( 3 ) 58 - 58 2020年7月
The Potential of Gorontalo Province as Global Geopark 査読 Kuruniawan, I. A, Sugawara, H, Sakakibara, M, Arifin, Y.I, Eraku, S.S IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:Proceeding of International Conference on Transdisciplinary Approach Research 2017 19 August 2017(ICTAR2017), Universitas Negeri Gorontalo, Indonesia 536 ( 1 ) 012004 - 012004 2020年7月
An Artificial Channel Purification Experiment for Arsenic-rich Drainage Water from the Abandoned Mine by using Eleocharis acicularis 査読 Kenji Okazaki, shusaku Yamazaki, Toshiyuki Kurahashi, Masayuki Sakakibara IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:Proceeding of the International Conference on Transdisciplinary Approach Reserch 2017(ICTAR2017) 536 012003 - 012003 2020年7月
Preliminary Study on Human Lung Function of Artisanal and Small-scale Gold Miner in Gorontalo Province, Indonesia 査読 Pateda, M, S, Sakakibara, M IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:Proceeding of the International Conference on Transdisciplinary Approach Reserch 2017(ICTAR2017) 536 012009 - 012009 2020年7月
Preliminary Study of Atmospheric Mercury Contamination Assessment Using Tree Bark in an ASGM Area in North Gorontalo Regency, Indonesia 査読 Prasetia, H, Sakakibara, M, Sera, K IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:Proceeding of the International Conference on Transdisciplinary Approach Reserch 2017(ICTAR2017) 536 012007 - 012007 2020年7月
The Stakeholder’s Position Map Related to the Mercury Pollution Reduction Program in Bombana Area, Southeast Sulawesi, Indonesia 査読 Basri, Sakakibara, M IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:Proceeding of the International Conference on Transdisciplinary Approach Reserch 2017(ICTAR2017) 536 012008 - 012008 2020年7月
Prior Study for the Biology and Economic Condition as Rapidly Environmental Change of Limboto Lake in Gorontalo, Indonesia 査読 Kasamatsu, H, Mohamad, J, Arifin, Y. I, Baga, M, Shimagami, M, Sakakibara, M IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:Proceeding of the International Conference on Transdisciplinary Approach Reserch 2017(ICTAR2017) 536 012005 - 012005 2020年7月
Toxic Metal Concentrations of Human Hair in Downstream of ASGM Sites in Bone Bolango Regency, Gorontalo Province, Indonesia 査読 Gafur, N. A, Sakakibara, M, Sera, K, Arifin, Y. I IOP Conference Series: Earth and Environmental Science, International Conference on Transdisciplinary Approach Research 2017(ICTAR2017) 536 012006 - 012006 2020年7月
Mercury in Soil and Forage Plants from Artisanal and Small-Scale Gold Mining in the Bombana Area, Indonesia 査読 国際共著 Basir, Sakakibara, M., Sera, K. toxics 8 ( 15 ) 1 - 10 2020年2月
Effect of Dissolved Silicon on the Removal of Heavy Metals from Aqueous Solution by Aquatic Macrophyte Eleocharis acicularis Ha T.H. Nguyen, Sakakibara, M, Minh N. Nguyen, Nhuan T. Mai, Vinh T. Nguyen Water 11 ( 5 ) 940 - 940 2019年5月
Lung Function Assessment as an Early Biomonitor of Mercury-Induced Health Disorders in Artisanal and Small-Scale Gold Mining Areas in Indonesia 査読 Sri Manovita Pateda, Sakakibara, M, Sera, K International Journal of Environmental Research and Public Health 15 ( 11 ) 2480 2018年11月
A Case Study of Heavy Metal Pollution in Water of Bone River by Artisanal Small-Scale Gold Mine Activities in Eastern Part of Golontalo,Indonesia Nurfitri Abdul Gafur, Sakakibara, M, Sano,S, Sera,K water2018 10 ( 11 ) 1507 2018年10月
Mangifera indica as bioindicator of mercury atmospheric contamination in an ASGM area in north gorontalo regency, Indonesia 査読 Hendra Prasetia, Masayuki Sakakibara, Koji Omori, Jamie S. Laird, Koichiro Sera, Idham A. Kurniawan Geosciences (Switzerland) 8 ( 1 ) 31 2018年1月
Mercury contamination of cattle in artisanal and small-scale gold mining in bombana, Southeast Sulawesi, Indonesia Basri, Masayuki Sakakibara, Koichiro Sera, Idham Andri Kurniawan Geosciences (Switzerland) 7 ( 4 ) 133 2017年12月
Impact assessment research on atmospheric Hg contamination by using tree bark analysis of an ASGM area in North Gorontalo Regency, Indoneisa 査読 Hendra Prasetia, Sakakbiara, M 第17回日本地質学会四国支部総会・講演会 講演要旨集 3 2017年12月
Main source of mercury pollution in artisanal and small-scale gold mining, Bombana, Southeast Sulawesi 査読 Basri, Sakakibara, M 第17回日本地質学会四国支部総会・講演会 講演要旨集 3 2017年12月
Peperite texture formed by middle Miocene andesitic dyke mingling with granitic fault gouge, northwestern Matsuyama, Japan: a preliminary result 査読 Febryanto Masulili, Sakakibara, M 第17回日本地質学会四国支部総会・講演会 講演要旨集 2 2017年12月
Mercury exposure and health problems in urban artisanal gold mining (UAGM) in Makassar, South Sulawesi, Indonesia 査読 Hasriwiani Habo Abbas, Masayuki Sakakibara, Koichiro Sera, Lukmanul Hakim Arma Geosciences (Switzerland) 7 ( 3 ) 44 2017年9月
インドネシア国ゴロンタロ州における「海外フィールドワーク実習」パイロットプログラムの実施報告 査読 渡邉敬逸, 榊原正幸, 李賢映 愛媛大学社会共創学部紀要 1 ( 1 ) 99 - 103 2017年7月
Petrological studies of volcanic ash from Sakurajima volcano in 2013, Southern Kyushu, Japan 査読 Idham Andri Kurniawan, Masayuki Sakakibara, Emmy Suparka IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:proceeding of 2nd Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia 20–22 September 2016, Bandung, Indonesia 71 ( 1 ) 2017年6月
Phytoremediation of arsenic- and molybdenum-contaminated alkaline wastewater by Eleocharis acicularis in winter in Japan 査読 Shusaku Yamazaki, Kenji Okazaki, Toshiyuki Kurahashi, Masayuki Sakakibara IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:proceeding of 2nd Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia 20–22 September 2016, Bandung, Indonesia 71 ( 1 ) 2017年6月
Ability of treated kapok (Ceiba pentandra) fiber for removal of clay particle from water turbidity 査読 Nurfitri Abdul Gafur, Masayuki Sakakibara, Mohamad Jahja IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:proceeding of of 2nd Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia 20–22 September 2016, Bandung, Indonesia 71 ( 1 ) 12 - 17 2017年6月
Socio-demographic characteristics of traditional gold smelters in Makassar, south Sulawesi, Indonesia 査読 Hasriwiani Habo Abbas, Masayuki Sakakibara, Lukmanul Hakim Arma, Iva Hardi Yanti IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:proceeding of 2nd Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia 71 ( 1 ) 2017年6月
Economic features of the artisanal and small-scale gold mining industry in Bombana, Southeast Sulawesi, Indonesia 査読 Basri, Masayuki Sakakibara, Ratnawati IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:proceeding of 2nd Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia 71 ( 1 ) 2017年6月
Investigation about Creation Possibility of Pearl Farming in North Gorontalo, Indonesia for the Solution to Economical Poverty and Environmental Problem 査読 Hiroki Kasamatsu, Mohamad Jahja, Masayuki Sakakibara IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:2nd Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia 20–22 September 2016, Bandung, Indonesia 71 ( 1 ) 2017年6月
Heavy metals accumulation by Athyrium yokoscence in a mine area, Southwestern Japan 査読 Hendra Prasetia, Masayuki Sakakibara, Akinari Takehara, Yuri Sueoka IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:proceeding of 2nd Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia 20–22 September 2016, Bandung, Indonesia 71 ( 1 ) 2017年6月
Heavy metals concentrations in scalp hairs of ASGM miners and inhabitants of the Gorontalo Utara regency 査読 Yayu Indriati Arifin, Masayuki Sakakibara, Koichiro Sera IOP Conference Series: Earth and Environmental Science:proceeding of 2nd Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia 20–22 September 2016, Bandung, Indonesia 71 ( 1 ) 2017年6月
Establishment of an Aseptic Culture System and Analysis of the Effective Growth Conditions for Eleocharis acicularis Ramets for Use in Phytoremediation 査読 Sato, Y, Goto, S, Teraoka, S, Takagaki, K, Takehara, A, Sano, S, Sakakibara, M environments 2017 4 ( 2 ) 40 2017年6月
Effect of Crystallization on Microstructure and Elution Properties in Copper Slag 査読 Takebe, H, Tomita, S, Saitoh, A, Kawahara, M, Sueoka, Y, Sakakibara, M Journal of Sustainable Metallurgy 1 ( 1 ) 543 - 550 2017年5月
人工水路を用いた植物によるヒ素を含む水の浄化技術 査読 岡崎 健治, 山崎 秀策, 倉橋 稔幸, 榊原 正幸 地盤工学会誌 65 ( 5 ) 28 - 29 2017年5月
Current mercury exposure from artisanal and small-scale gold mining in Bombana, southeast Sulawesi, Indonesia-Future significant health risks 査読 Basri, Masayuki Sakakibara, Koichiro Sera Toxics 5 ( 1 ) 2017年3月
Phytoremediation of Heavy Metal-Polluted Mine Drainage by Eleocharis acicularis Nurfitri Abdul Gafur, Masayuki Sakakibara, Koichiro Sera Environmental Science:An Indian Journal 13 ( 1 ) 131 2017年2月
課題解決思考力を育む海外準正課プログラム」構築に向けた実践報告 榊原正幸, 砂田寛雅 愛媛大学社会共創学部紀要 1 ( 1 ) 93 - 97 2017年1月
インドネシアにおける「海外インターンシップ」パイロットプログラムの実施報告 榊原正幸, 砂田寛雅, 寺谷亮司, 広垣光紀 愛媛大学社会共創学部紀要 1 ( 2 ) 25 - 32 2017年1月
A New Method of Environmental Assessment and monitoring of Cu,Zn,AS, and Pb Pollution in Surface Soil using Terricolous Fruticose Lichens 査読 Sueoka, Y, Sakakibara,M, Sano, Y, Yamamoto, Y environments 2016 3 ( 4 ) 35 2016年12月
重金属を吸収する植物による排水の浄化実験 査読 岡崎健治, 山崎秀策, 倉橋稔幸, 榊原正幸 土木学会論文集G(環境) 72 ( 7 ) 179 - 185 2016年11月
The impact of slag weathering on heavy metal pollution. 査読 Sueoka, Y, Sakakibara, M, Ofuji, H Proceeding of International Symposium Hanoi Geoengineering 262 - 267 2016年10月
Pteris cretica as a Potential Biomarker and Hyperaccumulator in an Abandoned Mine Site,Southwest Japan 査読 Hendra Prasetia, Sakakibara, M, Sueoka, Y, Sera, K environments 2016 3 ( 3 ) 15 2016年6月
重金属汚染された河川流域における自生ヘビノネゴザの重金属集積に関する研究 査読 岡田 弘, 榊原 正幸, 末岡 裕理, 世良 耕一郎 NMCC共同利用研究成果報文集22 22 168 - 184 2016年5月
Petrological monitoring of the AD 2011–2012 volcanic ash from sakurajima volcano, southern Kyushu, Japan 査読 Idham Andri Kurniawan, Masayuki Sakakibara, Emmy Suparka Geosciences 2016 6 ( 1 ) 12 2016年2月
An Overview on the Possibility of Scandium and REE Occurence in Sulawosi, Indonesia 査読 Adi Maulana, Sanematsu, K, Sakakibara, M Indonesian Journal on Geoscience 3 ( 2 ) 139 - 147 2016年
Phytoremediation of Toxic Elements-polluted Water and Soils by Aquatic Macrophyte Eleocharis acicularis 査読 Masayuki Sakakibara TOWARDS THE SUSTAINABLE USE OF BIODIVERSITY IN A CHANGING ENVIRONMENT: FROM BASIC TO APPLIED RESEARCH 1744 1744 2016年
ヒ素を含む排水の人工水路を用いた植物による浄化実験 岡崎健治, 山崎秀策, 榊原正幸, 倉橋稔幸, 宍戸政仁 寒地土木研究所月報 ( 751 ) 12 - 16 2015年12月
四国西部に分布する中期更新世菖蒲火山灰の岩石記載およびフィッショントラック世代 査読 中村 千怜, 榊原 正幸, 佐野 栄, 池田 倫治, 辻 智大, 保名 七美 第四紀研究 54 ( 6 ) 359 - 366 2015年9月
Heavy Metal Behavior in Lichen-Mine Waste Interactions at an Abandoned Mine Site in Southwest Japan 査読 Yuri Sueoka, Masayuki Sakakibara, Koichiro Sera METALS 5 ( 3 ) 1591 - 1608 2015年9月
キゴケおよびハナゴケ科の地衣類による重金属集積および地衣体内における重金属分布 末岡裕理, 榊原正幸, 世良耕一郎 Lichenology 13 ( 2 ) 100 2015年6月
Impacts of artisanal and small-scale gold mining (ASGM) on environment and human health of Gorontalo utara regency, Gorontalo Province, Indonesia 査読 Yayu Indriati Arifin, Masayuki Sakakibara, Koichiro Sera Geosciences (Switzerland) 5 ( 2 ) 160 - 176 2015年4月
BASIC EXPERIMENTS OF CS UPTAKE CAPABILITY FOR Eleocharis acicularis 査読 KnE Life Sciences 2 529 - 529 2015年
廃止鉱山における重金属に富む坑廃水のカヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション 大川佳子, 榊原正幸, 迫田昌敏, 世良耕一郎, 佐野栄 第24回環境地質学シンポジウム論文集 24th 139 - 140 2014年11月
Red fluorescence lamellae in calcitic prismatic layer of Pinctada vulgaris shell (Mollusc, bivalvia) 査読 Lukmanul Hakim Arma, Akira Saitoh, Yukihide Ishibashi, Tsuyoshi Asahi, Yuri Sueoka, Masayuki Sakakibara, Hiromichi Takebe OPTICAL MATERIALS EXPRESS 4 ( 9 ) 1813 - 1823 2014年9月
Filamentous microbial fossil from low-grade metamorphosed basalt in northern Chichibu belt, central Shikoku, Japan 査読 M. Sakakibara, H. Sugawara, T. Tsuji, M. Ikehara PLANETARY AND SPACE SCIENCE 95 84 - 93 2014年5月
Recrystallized microbial trace fossils from metamorphosed Permian basalt, southwestern Japan 査読 H. Sugawara, M. Sakakibara, M. Ikehara PLANETARY AND SPACE SCIENCE 95 79 - 83 2014年5月
福島県の水田土壌に自生するカヤツリグサ科マツバイの放射性Cs濃度 榊原正幸, 佐野栄, 久保田有紀, 佐藤康 環境放射能除染学会誌 2 ( 1 ) 13 - 18 2014年3月
Primary relationships of basaltic intrusive rocks and siliceous sedimentary rocks in the Northern Chichibu Belt, Shikoku Island, southwest Japan 査読 Tomohiro Tsuji, Masayuki Sakakibara, Rie S. Hori JOURNAL OF ASIAN EARTH SCIENCES 79 ( A ) 31 - 41 2014年1月
四国西部,北部秩父帯における大野ヶ原石灰岩体周辺の地質学的・年代学的研究 辻 智大, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2014 ( 0 ) 535 - 535 2014年
Primary Phases and Natural Weathering of Smelting Slag at an Abandoned Mine Site in Southwest Japan 査読 Yuri Sueoka, Masayuki Sakakibara MINERALS 3 ( 4 ) 412 - 426 2013年12月
西南日本廃止鉱山残土堆積場における製錬スラグ風化過程の解明 末岡裕理, 榊原正幸 第23回環境地質学シンポジウム論文集 23rd 137 - 142 2013年11月
放射性物質汚染対策の最新動向と分析技術 放射性セシウム汚染された土壌のマツバイによるファイトレメディエーションの実用化研究 榊原正幸 月刊産業と環境 42 ( 10 ) 61 - 64 2013年10月
Formation process of pyrite polyframboid based on the heavy-metal analysis by micro-PIXE 査読 Hisanari Sugawara, Masayuki Sakakibara, David Belton, Tetsuya Suzuki ENVIRONMENTAL EARTH SCIENCES 69 ( 3 ) 811 - 819 2013年6月
カヤツリグサ科ハリイ属マツバイのCs吸収能力に関する基礎的研究 竹原 明成, 榊原 正幸, 佐野 栄 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 19 590 - 593 2013年6月
放射性セシウムに汚染された水田土壌のカヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション 榊原正幸, 佐野栄 日本地質学会News 15 ( 8 ) 12 - 14 2012年8月
重金属汚染された河川水のマツバイによるファイトレメディエーション実験 榊原正幸, 彦田真友子, 佐野栄, 世良耕一郎 第21回環境地質学シンポジウム論文集 21st 191 - 196 2012年1月
放射性セシウムに汚染された水田土壌のマツバイによるファイトレメディエーション 榊原正幸, 久保田有紀 第21回環境地質学シンポジウム論文集 21st 11 - 16 2012年1月
セレン汚染された建設発生土浸出水のカヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション 榊原 正幸, 蔵本 翔, 岡崎 健治, 伊東 佳彦, 大日向 昭彦, 竹花 大介 日本地質学会学術大会講演要旨 2012 310 - 310 2012年
Phytoremediation of heavy metal-contaminated water and sediment by Eleocharis acicularis 査読 Masayuki Sakakibara, Yuko Ohmori, Nguyen Thi Hoang Ha, Sakae Sano, Koichiro Sera CLEAN-SOIL AIR WATER 39 ( 8 ) 735 - 741 2011年8月
Accumulation of Indium and other heavy metals by Eleocharis acicularis: An option for phytoremediation and phytomining 査読 Nguyen Thi Hoang Ha, Masayuki Sakakibara, Sakae Sano BIORESOURCE TECHNOLOGY 102 ( 3 ) 2228 - 2234 2011年2月
Uptake of metals and metalloids by plants growing in a lead-zinc mine area, Northern Vietnam 査読 Nguyen Thi Hoang Ha, Masayuki Sakakibara, Sakae Sano, Mai Trong Nhuan JOURNAL OF HAZARDOUS MATERIALS 186 ( 2-3 ) 1384 - 1391 2011年2月
北部秩父帯におけるプレート内火成作用起源玄武岩類と遠洋性堆積岩の初生的関係 辻 智大, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2011 ( 0 ) 271 - 271 2011年
マツバイによる重金属汚染河川の浄化に関する栽培方法の検討 榊原正幸, 彦田真友子, 佐野栄, 世良耕一郎 第20回環境地質学シンポジウム論文集 20th 235 - 238 2010年12月
マツバイによるヒ素汚染された河川のファイトレメディエーション 久保田有紀, 榊原正幸, 佐野栄, 世良耕一郎 第20回環境地質学シンポジウム論文集 20th 231 - 234 2010年12月
マツバイ中の植物珪酸体における重金属集積 榊原正幸, 菅原久誠, NGUYEN Thi, Hoang Ha, 彦田真友子 第20回環境地質学シンポジウム論文集 20th 251 - 254 2010年12月
Accumulation of heavy metals and arsenic in wild plants growing at an abandoned mine site in Hokkaido, Japan 査読 HA Nguyen Thi Hoang, SAKAKIBARA Masayuki, OHMORI Yuko, SANO Sakae, ITO Yoshihiko, TAMOTO Shuichi, KONDO Toshihito 地質汚染-医療地質-社会地質学会誌 6 ( 3/4 ) 35 - 42 2010年12月
ヒ素およびアンチモンに富む岩石粉末試料のPIXEによる定量分析 榊原 正幸, 菅原 久誠, 千葉 悦子, 世良 耕一郎, 堀 利栄 愛媛大学理学部紀要 16 1 - 6 2010年3月
北海道札幌市の定山渓温泉地域における温泉水および周辺の豊平川のヒ素濃度 久保田 有紀, 榊原 正幸, 佐野 栄 愛媛大学理学部紀要 16 7 - 13 2010年3月
愛媛県野村町北部の中期更新世平野火山灰のFT年代および岩石学的研究 査読 榊原 正幸, 中村 千怜, 岩崎 仁美, 池田 倫治, 佐野 栄, 檀原 徹 火山 54 ( 6 ) 241 - 251 2009年12月
カヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション技術の実用性 榊原正幸, 大森優子, HA Nguyen, Thi Hoang, 佐野栄, 世良耕一郎, 堀利栄 第19回環境地質学シンポジウム講演集 19th 93 - 96 2009年12月
The potential of the aquatic macrophyte Eleocharis acicularis for phytoremediation of metal-contaminated environments HA Nguyen Thi Hoang, SAKAKIBARA Masayuki, SANO Sakae, SERA Koichiro Proc Symp Geo-Environ Geo-Tech 19th 87 - 92 2009年12月
Phytoremediation of Sb, As, Cu, and Zn from Contaminated Water by the Aquatic Macrophyte Eleocharis acicularis 査読 Nguyen Thi Hoang Ha, Masayuki Sakakibara, Sakae Sano CLEAN-SOIL AIR WATER 37 ( 9 ) 720 - 725 2009年9月
Heavy Metal Tolerance and Accumulation in Eleocharis acicularis,a Heavy Metal Hyperaccumulating Aquatic Plant Species 査読 M.Sakakibara, A.Harada, S.Sano, R.S.Hori Geo-pollution Science,Medical Geology and Urban Geology 5 ( 1 ) 1 - 8 2009年6月
松山城における「登り石垣」石材中の花崗岩質岩の産地 榊原 正幸 愛媛大学理学部紀要 15 1 - 10 2009年3月
愛媛県西条市市ノ川鉱山周辺に自生する植物の重金属含有量 内海 あずさ, 榊原 正幸, 佐野 栄, 世良 耕一郎, 川又 明徳 愛媛大学理学部紀要 15 17 - 26 2009年3月
道路改良時に地質脆弱部で発生した地すべりの事例 木村 一成, 山本 和彦, 小野山 英則, 榊原 正幸, 世良 耕一郎 愛媛大学理学部紀要 15 11 - 16 2009年3月
The Potential of Eleocharis acicularis for Phytoremediation: Case Study at an Abandoned Mine Site 査読 Nguyen Thi Hoang Ha, Masayuki Sakakibara, Sakae Sano, Rie S. Hori, Koichiro Sera CLEAN-SOIL AIR WATER 37 ( 3 ) 203 - 208 2009年3月
四国西部における北部秩父帯の大規模逆転構造 査読 辻 智大, 榊原 正幸 地質学雑誌 115 ( 1 ) 1 - 16 2009年1月
アンチモン汚染された土壌のヘクソカズラによるファイトレメディエーション 査読 内海あずさ, 榊原正幸, 佐野栄, 世良耕一郎 第15回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 167 - 170 2009年
重金属汚染された水・堆積物におけるマツバイによるファイトレメディエーションおよびファイトマイニング 査読 榊原正幸, 大森優子, 佐野栄, 世良耕一郎, 堀利栄 第15回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 525 - 530 2009年
The potential of an aquatic macrophyte Eleocharis acicularis for phytoremediation of heavy metal contaminated water 査読 HA Nguyen Thi Hoang, Sakakibara, M, Sano, S 第15回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 156 - 161 2009年
四国中央部北部秩父帯の変玄武岩から発見された地殻内微生物化石 榊原 正幸, 菅原 久誠, 辻 智大, 池原 実 日本地質学会学術大会講演要旨 2009 ( 0 ) 447 - 447 2009年
Quantitative micro-PIXE analysis of heavy-metal-rich framboidal pyrite 査読 Hisanari Sugawara, Masayuki Sakakibara, David Belton, Tetsuya Suzuki JOURNAL OF MINERALOGICAL AND PETROLOGICAL SCIENCES 103 ( 2 ) 131 - 134 2008年4月
大分県竹田市東部における九重火山の降下火砕堆積物および広域テフラ 榊原正幸, 中村千怜, 遠藤晴美, 高倉清香 愛媛大学理学部紀要 14 1 - 9 2008年3月
マイクロPIXE精密定量分析に基づく泥岩の溶出試験における砒素溶出の原因 菅原 久誠, 榊原 正幸, David Belton, 鈴木 哲也, 竹花 大介 日本地質学会学術大会講演要旨 2008 511 - 511 2008年
Heavy metal Distribution in framboidal pyrite by Micro-PIXE H.sugawara, M.Sakakibara, D.Belton, T.Suzuki Proceedings from the Fourth International Conference on Environmental Science and Technology 222 - 226 2008年
Phytoextraction of heavy metal contaminated sediments and water bymacrophytes Eleocharis acicularis M.Sakakibara, S.Sano, R.S.Hori, A.Harada Proceedings from the Fourth International Conference on Environmental Science and Technology 215 2008年
Accumulation of heavy metals by Eleocharis acicularis in an abandoned mining site of Hokkaido, Japan 査読 NGUYEN Thi Hoang Ha, Sakakibara, M, Takehana, D, Sano, S, Sera, K, Hori, R 第14回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 550 - 553 2008年
マイクロPIXEによる砒素を溶出する泥岩の重金属濃度精密マッピング分析 査読 菅原久誠, 榊原正幸, BELTON David, 鈴木哲也, 竹花大介 第14回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 14th 437 - 440 2008年
マツバイによる廃止鉱山残土堆積場の重金属汚染された水・底質環境の浄化 査読 榊原正幸, 大森優子, 佐野栄, 世良耕一郎, 濱田崇, 堀利栄 第14回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 14th 130 - 133 2008年
Metabasalts at arrow rocks, northland, new zealand 査読 Masayuki Sakakibara, Philippa M.Black The oceanic permian/triassic boundary sequence at arrow rocks(oruatemanu island), northland, new zealand: geology and paleontogy GNS Science Monograph 24 157 - 176 2008年
Lithostratigraphy of the oruatemanu formation, waipapa terrance, arrow rocks, northland, new zealand 査読 Noritoshi Suzuki, Yoshiaki Aita, Hamish J. Campbell, Rie S hori, Yoshihito Kamata, Kazuto Kodama, Yukie Nasu, Toyosaburo Sakai, Masayuki Sakakibara, Sporli K.B, Atsushi Takemura, Shizuo Takemura, Satoshi Yamakita The Oceanic Permian/Triassic boundary sequence at Arrow Rocks (Oruatemanu), Northland, New Zealand 17 - 44 2008年
Phytoremediation potential of Eleocharis acicularis in a mining site of Hokkaido,Japan Ha,N.T.H, M.Sakakibara, S.Sano, R.S.Hori, D.takehara, K.Sera Proceedings from the Fourth International Conference on Environmental Science and Technology 216 - 221 2008年
深部付加体としての神居古潭変成岩類の原岩層序・付加プロセス・変形変成作用および流体-岩石相互作用 査読 榊原 正幸, 安元 和己, 池田 倫治, 太田 努 日本地質学会第114年学術大会見学旅行案内書 113 103 - 118 2007年9月
河川水中のヒ素・アンチモンの挙動に対する鉄水酸化物の影響:市之川鉱山周辺の事例 佐野栄, 榊原正幸, 千葉悦子 地質汚染-医療地質-社会地質学会誌 3 ( 1/2 ) 11 - 19 2007年6月
モエジマシダ胞子の発芽における砒素耐性および前葉体の砒素吸収能力に関する実験的研究 榊原正幸, 梅木育世, 佐野栄, 井上雅裕 愛媛大学理学部紀要 13 1 - 6 2007年3月
付加体地域の地質調査票 榊原正幸 日本応用地質学会北海道支部・北海道応用地質研究会 会報 EPOCH ( 54 ) 1 - 6 2007年3月
Isotopic evidence for channeled fluid flow in low-grade metamorphosed Jurassic accretionary complex in the Northern Chichibu belt, western Shikoku, Japan 査読 M. Sakakibara, M. Umeki, I. Cartwright JOURNAL OF METAMORPHIC GEOLOGY 25 ( 3 ) 383 - 400 2007年3月
Phytoextraction And Phytovolatilization Of Arsenic From As-Contaminated Soils By Pteris vittataP 査読 Masayuki Sakakibara, Aya Watanabe, Sakae Sano, Masahiro Inoue, Toshikazu Kaise Contaminated Soils, Sediments and Water 12 ( 1 ) 267 - 272 2007年1月
Sorption Of Antimony In Stream Water By Weathered And Altered Rock 査読 Sakae Sano, Masayuki Sakakibara, Etsuko Chiba, Rie Hori Contaminated Soils, Sediments and Water 12 2007年1月
四国西~中部における北部秩父帯と先ジュラ系との地質学的関係 辻 智大, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2007 ( 0 ) 255 - 255 2007年
北海道の休廃止鉱山周辺における自生植物の重金属耐性および集積能力 査読 大森優子, 榊原正幸, 田本修一, 伊東佳彦, 菅原玲子, 近藤敏仁, 佐野 栄, 堀 利栄 第13回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 426 - 430 2007年
砒素を蓄積したモエジマシダによる砒素蒸散とその条件 査読 榊原正幸, 渡邉 彩, 佐野 栄, 井上雅裕, 貝瀬利一 第13回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 35 - 38 2007年
海藻中のヒ素含有量と食品としての安全性について 小川梨絵, 佐野栄, 榊原正幸 愛媛大学教育学部紀要 53 ( 1 ) 131 - 136 2006年10月
瀬戸内海東部,番ノ州地域に分布する備讃瀬戸層群中の火山灰層のフィッション・トラック年代 査読 池田 倫治, 小林 修二, 大野 裕記, 西坂 直樹, 榊原 正幸, 檀原 徹 地質學雜誌 112 ( 10 ) 608 - 611 2006年10月
Peperite at boundary between Middlo Miocene andesitic lava and clastic sediments, western Shikoku, Japan Chiba Etsuko, Sakakibara Masayuki 地質学雑誌 112 ( 10 ) XIX - XX 2006年10月
アスベストとそれを取り巻く諸問題 榊原正幸 地質と調査 ( 2 ) 37 - 42 2006年6月
付加体地域の道路斜面にみられる岩石の風化形態とその考察~常呂帯仁頃層群分布地域での調査事例~ 査読 岡崎健治, 伊東佳彦, 榊原正幸, 中川伸一, 日外勝仁 北海道開発土木研究所月報 ( 636 ) 23 - 31 2006年5月
細粒火山ガラスのEDSによる定量化学分析技術の開発 中村千怜, 榊原正幸 愛媛大学理学部紀要 12 39 - 43 2006年3月
愛媛県砥部町の万年変質安山岩体に貫入する高マグネシア安山岩 千葉悦子, 榊原正幸, 佐野栄 愛媛大学理学部紀要 12 1 - 9 2006年3月
愛媛県砥部町砥部川水系の河川水中の微量元素濃度 大野浩一, 佐野栄, 榊原正幸 愛媛大学理学部紀要 12 11 - 18 2006年3月
環境浄化植物を探る:愛媛県砥部町万年地域の例 福地恵子, 佐野栄, 渡邉重義, 榊原正幸 愛媛大学理学部紀要 12 19 - 27 2006年3月
四国中央部三波川帯の国領川地域において発見された含電気石角閃岩 砂田大樹, 榊原正幸 愛媛大学理学部紀要 12 29 - 37 2006年3月
特集号「アスベストおよびそれを取り巻く問題」 : 緒言 榊原 正幸 岩石鉱物科学 35 ( 1 ) 1 - 2 2006年1月
マツバイを用いたファイトレメディエーションによる重金属に汚染された水環境の浄化 査読 榊原正幸, 原田亜紀, 佐野栄, 堀利栄, 井上雅裕 第12回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 12th 545 - 548 2006年
アスベストとは何か? 榊原正幸, 上原誠一郎 岩石鉱物科学 35 ( 1 ) 3 - 10 2006年
Geological information for the new tunneling construction by the results of helicopter borne survey and other tunnel records over the accretionary complex area/付加体地域でのヘリコプター探査と既設トンネルの工事記録による新トンネル建設への地質情報提供 査読 Kenji Okazaki, Yoshihiko Ito, Kazuhito Agui, Masayuki Sakakibara, MInoru Okumura International Symposium on Design, Construction and Operation of Long Tunnels 119 - 127 2005年11月
トンネル先進ボーリングコアにみられる岩石の磁気特性 岡崎健治, 伊東佳彦, 日外勝仁, 榊原正幸 物理探査学会学術講演会講演論文集 113th 243 - 246 2005年10月
付加体中の緑色岩から発見された微生物起源組織 榊原 正幸, 富山 雄太, 辻 智大, 伊東 佳彦, 岡崎 健治 日本岩石鉱物鉱床学会 学術講演会 講演要旨集 2005 ( 0 ) 107 - 107 2005年9月
愛媛県西条市,市ノ川鉱山の鉱山廃水および沈殿物の地球化学的研究 榊原正幸, 梅木育世, 牧野純子, 千葉悦子, 佐野栄 愛媛大学理学部紀要 11 59 - 64 2005年3月
砒素を溶出する泥岩のモエジマシダによるファイトレメディエーションに関するポット実験 渡邉彩, 榊原正幸, 佐野栄, 近藤敏仁, 井上雅裕, 堀利栄, 鈴木哲也, 竹花大介 愛媛大学理学部紀要 11 13 - 18 2005年3月
モエジマシダの胞子発芽時における砒素耐性および前葉体の砒素吸収能力 榊原正幸, 渡邉彩, 井上雅裕, 佐野栄 愛媛大学理学部紀要 11 7 - 12 2005年3月
新第三紀熱水活動によって形成された愛媛県西条市・市之川角礫岩における砒素およびアンチモンの挙動 榊原正幸, 平岡良崇, 堀利栄, 木村一成, 中島杏子 愛媛大学理学部紀要 11 65 - 80 2005年3月
放射化分析法および誘導結合プラズマ質量分析法による植物中の総ヒ素濃度の定量分析.-モエジマシダによるファイトレメディエーション技術への適用- 佐野栄, 榊原正幸, 渡邉彩 愛媛大学理学部紀要 11 1 - 6 2005年3月
愛媛県砥部町の万年変質安山岩体のボーリングコアにおける硫化鉱物の産状および砒素濃度 榊原正幸, 中井芳恵, 千葉悦子, 近石沙知子, 佐野栄, 堀利栄 愛媛大学理学部紀要 11 27 - 38 2005年3月
愛媛県砥部町の万年変質安山岩体の化学的風化における主要・微量元素の挙動 千葉悦子, 榊原正幸, 佐野栄, 堀利栄, 中井芳恵 愛媛大学理学部紀要 11 39 - 46 2005年3月
愛媛県砥部町の砒素に富む万年変質安山岩体周辺の河川水中の微量元素濃度 佐野栄, 岡田知子, 榊原正幸, 千葉悦子 愛媛大学理学部紀要 11 47 - 57 2005年3月
愛媛県砥部町における万年安山岩周辺の地質および熱水変質作用 榊原正幸, 千葉悦子, 近石沙知子, 中井芳恵 愛媛大学理学部紀要 11 19 - 26 2005年3月
愛媛県砥部町万年地域における砒素に富む変質安山岩の風化作用と地表水の砒素濃度の関係 千葉悦子, 岡田智子, 榊原正幸, 佐野栄, 堀利栄, 中井芳恵 第14回環境地質学シンポジウム論文集 14th 129 - 134 2004年12月
硫砒鉄鉱を含む変質安山岩のモエジマシダによるファイトレメディエーションに関する基礎的実験 査読 榊原正幸, 高木梢, 井上雅裕, 久保田領志, 堀利栄, 佐野栄 第14回環境地質学シンポジウム論文集 14th 11 - 20 2004年12月
モエジマシダによる砒素を溶出する泥岩のファイトレメディエーション 渡邉彩, 榊原正幸, 佐野栄, 井上雅裕, 堀利栄, 鈴木哲也, 竹花大介, 近藤敏仁 第14回環境地質学シンポジウム論文集 14th 255 - 258 2004年12月
重力異常およびボーリング資料による松山平野北部,堀江低地の地下構造 査読 市原 寛, 榊原 正幸, 大野 一郎 日本地質学会地質学雑誌 110 ( 12 ) 746 - 757 2004年12月
重金属を含有する掘削土砂の処理判定と対策(<小特集>土壌汚染とその対策 : 最新動向 : 土壌汚染対策法施行から1年余が経過して) 鈴木 哲也, 竹花 大介, 榊原 正幸, 板谷 利久 土と基礎 52 ( 9 ) 13 - 15 2004年9月
火山ガラスのESDによる定量化学分析技術に関する改善点 岩崎 仁美, 榊原 正幸 愛媛大学理学部紀要 9-10 ( 9 ) 9 - 15 2004年3月
Lithology of the ARG Section, North Island, New Zealand Takemura S, Sakamoto S, Takemura A, Nishimura T, Aita Y, Yamakita S, Kamata Y, Spli, K. B, Campbell H.J, Sakai T, Suzuki N, Hori R S, Sakakibara M, Ogane K, Kodama K, Nakamura Y 兵庫教育大学研究紀要. 第3分冊, 自然系教育, 生活・健康系教育, 総合学習系教育 24 25 - 31 2004年3月
Lithofacies of Middle to Late Permian pelagic rocks on Arrow Rocks, North Island, New Zealand 招待 査読 Takemura S, Sakamoto S, Takemura A, Nishimura T, Aita Y, Yamakita S, Kamata Y, K.B. Spörli, H. J. Campbell, Sakai T, Suzuki N, Hori R. S, Sakakibara M, Ogane K, Kodama K, Nakamura Y 大阪微化石研究会誌,特別号, 放散虫研究集会論文集(第8回) ( 13 ) 21 - 28 2004年
砒素に富む変質安山岩の環境岩石学的研究 中井芳恵, 近石沙知子, 榊原正幸, 堀利栄, 佐野栄 第13回環境地質学シンポジウム論文集 13th 199 - 204 2003年12月
最近の地震で観察された液状化現象について―芸予地震と宮城県地震を例に― 井上卓彦, 井内美郎, 奈良正和, 榊原正幸, 岩本直哉, 天野敦子, 大平亮, 中條喜友, 風岡修 第13回環境地質学シンポジウム論文集 13th 445 - 450 2003年12月
環境岩石学によるファイトレメディエーション技術の実用化への展開―砒素に富む安山岩地域の開発を例として― 榊原正幸, 高木梢, 井上雅裕, 久保田領志, 堀利栄, 佐野栄 第13回環境地質学シンポジウム論文集 13th 205 - 210 2003年12月
Basaltic sheet intruding into Middle-Late Permian pelagic sedimentary rocks ar Arrow Rocks, Waipapa terrane, North Island, New Zealand 査読 Sakakibara Masayuki, Sakai Toyosaburo, Hori Rie S., Sporli Bernhard, Fujiki Touru, Aida Yoshiaki, Takemura Atsushi, Campbell Hamish, Takemura Shizuo, Kamata Yoshihito, Yamakita Satoshi, Suzuki Noritoshi, Nakamura Youichi, Kodama Kazuto 日本地質学会地質学雑誌 109 ( 12 ) XXIII-XXIV - XXIV 2003年
2001年芸予地震による愛媛県東予市周辺の埋立地における液状化現象 査読 榊原 正幸, 井内 美郎, 奈良 正和 地質学雑誌 108 ( 6 ) ⅩⅢ-ⅩⅣ 2002年6月
芸予地震による愛媛県下の液状化とその要因 井上卓彦, 井内美郎, 奈良正和, 榊原正幸, 岩本直哉, 天野敦子, 大平亮, 風岡修 Proc Symp Geo-Environ Geo-Tech 11th 407 - 412 2001年12月
第6回国際エクロジャイト会議の記念碑とその材料となったエクロジャイトの転石 査読 青矢 睦月, 平島 崇男, 高須 晃, 榎並 正樹, Simon Wallis, 榊原 正幸 日本地質学会地質学雑誌 107 ( 12 ) XXI-XXII 2001年12月
松山平野周辺の地盤地質と2001年芸予地震による被害住宅の分布 榊原正幸, 堀利栄, 大野一郎, 小松正幸 安全工学研究発表会講演予稿集 34th 47 - 50 2001年11月
Corona microstructures between olivine and plagioclase of the Chenaux gabbro in the Grenville Province, Ontario. 査読 Sakakibara Masayuki, Kretz Ralph, Kawasaki Toshisuke 地質学雑誌 107 ( 5 ) IX-X - X 2001年5月
四国西部三波川帯,面木山周辺から発見されたホルンフェルス 査読 榊原正幸, 堀武士 地質学雑誌 106 ( 3 ) 244 - 247 2000年3月
Systematic correlation of the Ce anomaly with the Co/(Ni+Cu) ratio and Y fractionation from Ho in distinct types of Pacific deep-sea nodules 査読 A Ohta, S Ishii, M Sakakibara, A Mizuno, Kawabe, I GEOCHEMICAL JOURNAL 33 ( 6 ) 399 - 417 1999年12月
北海道中軸部,白亜紀付加体から復元された空知海台の形成年代および岩石化学的性質 査読 榊原正幸, 堀利栄, 木村学, 池田倫治, 甲本智之, 加藤宏海 地質学論集 52 ( 52 ) 1 - 15 1999年9月
空知-エゾ帯の中生代変成付加コンプレックス-美瑛コンプレックスとオイチャン・ナップの提唱- 査読 川村 信人, 中川 充, 加藤 孝幸, 戸田 英明, 金 秀俊, 吉田 孝紀, 山本 和広, 寺田 剛, 永田 秀尚, 国分 英彦, 榊原 正幸, 大津 直, 神居古潭帯団体研究グループ 地球科学 52 ( 6 ) 433 - 452 1998年11月
空知‐エゾ帯の中生代変成付加コンプレックス 美えいコンプレックスとオイチャン・ナップの提唱 川村信人, 中川充, 加藤孝幸, 戸田英明, 吉田孝紀, 山本和広, 寺田剛, 榊原正幸, 大津直 地球科学 52 ( 6 ) 433 - 452 1998年11月
秩父累帯研究の新展開 : 四国西部からの発信 松岡 篤, 山北 聡, 榊原 正幸, 久田 健一郎 地質學雜誌 104 ( 9 ) XXI - XXII 1998年9月
(特集 秩父累帯研究の新展開 : 四国西部からの発信) 松岡 篤, 山北 聡, 榊原 正幸, 久田 健一郎, 鳥海 光弘 地質學雜誌 104 ( 9 ) 563 - 564 1998年9月
秩父累帯研究の新展開 四国西部からの発信 四国西部における北部秩父帯の地体構造区分と広域変成作用 榊原正幸, 大山ゆかり, 梅木美妙, 榊原光, 正野英憲, 後藤真一 地質学雑誌 104 ( 9 ) 604 - 622 1998年9月
四国西部における北部秩父帯の地体構造区分と広域変成作用 査読 榊原正幸 地質学雑誌 104 ( 9 ) 604 - 622 1998年9月
秩父累帯研究の新展開 四国西部からの発信 付加体地質の観点に立った秩父累帯のユニット区分と四国西部の地質 松岡篤, 山北聡, 榊原正幸, 久田健一郎 地質学雑誌 104 ( 9 ) 634 - 653 1998年9月
付加体地質の観点に立った秩父累帯のユニット区分と四国西部の地質 査読 松岡 篤, 山北 聡, 榊原 正幸, 久田 健一郎 地質学雑誌 104 ( 9 ) 634 - 653 1998年9月
四国西部肱川地域の北部秩父帯の地質および塩基性岩の岩石学的検討 梅木美妙, 榊原正幸 地質学雑誌 104 ( 9 ) 590 - 603 1998年9月
四国西部肱川地域の秩父帯北帯における含黒雲母塩基性準片岩 査読 梅木 美妙, 榊原 正幸 岩鉱 93 ( 8 ) 291 - 306 1998年8月
北海道中央部幌加内-江丹別地域における神居古潭変成岩類のパイルナップ構造 愛媛大学理学部紀要 4 1 - 15 1998年
地表から震源深度に至る断層内物質の物質分布および物質収支の実証 月刊地球号外 号外 ( 20 ) 150 - 155 1998年
北海道中央部幌加内‐江丹別地域における神居古たん変成岩類のパイルナップ構造 池田倫治, 榊原正幸 愛媛大学理学部紀要 4 1 - 15 1998年
新弥彦-1号井において観察されたアパタイトのフィッション・トラックの消失とその意味 査読 大平寛人, 磯野陽子, 榊原正幸, 吉村尚久 石油技術協会誌 62 ( 6 ) 544 - 553 1997年11月
Metamorphic evolution of the Susunai metabasites in southern Sakhalin, Russian Republic 査読 M Sakakibara, H Ofuka, G Kimura, H Ishizuka, S Miyashita, M Okamura, OA Melinikov JOURNAL OF METAMORPHIC GEOLOGY 15 ( 5 ) 565 - 580 1997年9月
Fe-57 Mossbauer study of pumpellyite-okhotskite-julgoldite series minerals 査読 M Akasaka, Y Kimura, Y Omori, M Sakakibara, Shinno, I, K Togari MINERALOGY AND PETROLOGY 61 ( 1-4 ) 181 - 198 1997年4月
北海道中央部上江丹別地域の神居古潭変成岩類から産出したジュラ紀放散虫化石とその地質学的意義 池田 倫治, 堀 利栄, 榊原 正幸 地質学雑誌 103 ( 2 ) 167 - 169 1997年2月
北海道中央部比布地域のチャートゼノリスを含む緑色岩類の岩石学的特徴および形成年代 査読 榊原 正幸, 堀 利栄, 池田 倫治, 梅木 美妙 地質学雑誌 103 ( 10 ) 953 - 961 1997年
北海道中央部,神居古潭コンプレックスにおける塩基性岩類とチャートの初生的関係 榊原正幸, 堀利栄, 木村学, 池田倫治 基礎研究(A)付加体形成における緑色岩の意義 研究報告 2 107 - 115 1997年
四国中央部面河ホルンフェルスの変成岩岩石学的研究 査読 磯野 陽子, 榊原 正幸, 高橋 美千代 地質学雑誌 103 ( 1 ) 47 - 66 1997年
Middle Miocene thermal metamorphism due to the infiltration of high-temperature fluid in the Sanbagawa metamorphic belt, southwest Japan 査読 M Sakakibara, Y Isono CONTRIBUTIONS TO MINERALOGY AND PETROLOGY 125 ( 4 ) 341 - 358 1996年11月
Metamorphic evolution of the Kamuikotan high-pressure and low-temperature metomorphic rocks in central Hokkaido, Japan 査読 Sakakibara M, Ota T Journal of Geophysical Research 99 ( B11 ) 22221 - 22235 1994年11月
A Chert-clastic sequence spanning the late Triassic-early Cretaceous period of the Kamuikotan Complex in the Shizunai area,south-central Hokkaido,Japan 堀 利栄, 榊原 正幸 地質學雜誌 100 ( 8 ) 575 - 583 1994年8月
Plumes in central Panthalassa? Deductions from accreted oceanic fragments in Japan 査読 G KIMURA, M SAKAKIBARA, M OKAMURA TECTONICS 13 ( 4 ) 905 - 916 1994年8月
大洋底のダイナミクス 付加した海洋物質から読み取る南太平洋スーパープルーム活動 最末期ジュラ紀のスーパープルームを例として 木村学, 榊原正幸 月刊地球 ( Gogai 9 ) 159 - 165 1994年2月
Evidence from radiolarian chert xenoliths for post-Early Jurassic volcanism of the Mikabu greenrocks, Okuki area, western Shikoku, Japan 査読 Masayuki Sakakibara, Rie S. Hori, Takayoshi Murakami Journal of the Geological Society of Japan 99 ( 10 ) 831 - 833 1993年10月
北海道東部,常呂帯仁頃層群の緑色岩-チャート-石灰岩の放散虫化石年代と付加過程 査読 榊原 正幸, 磯﨑 行雄, 七山 太, 成井 英一 地質学雑誌 99 ( 8 ) 615 - 627 1993年8月
北海道神居古潭変成岩類のK-Ar年代 太田 努, 榊原 正幸, 板谷 徹丸 地質學雜誌 99 ( 5 ) 335 - 345 1993年5月
四国西部三波川変成帯における中期中新世の熱変成作用 査読 榊原正幸, 小松正幸, 高橋美千代, 小山内康人, 板谷徹丸 地質学論集 ( 42 ) 279 - 296 1993年4月
変成作用と温度・圧力経路の精密決定 神居古たん変成帯の温度圧力経路 榊原正幸, 太田努 月刊地球 15 ( 3 ) 173 - 179 1993年3月
神居古潭変成帯の温度圧力経路 月刊地球 15 ( 3 ) 173 - 179 1993年
A deep section of accretionary complex: Susunai Complex in Sakhalin Island, Northwest Pacific Margin 査読 Gaku Kimura, Masayuki Sakakibara, Hisashi Ofuka, Hideo Ishizuka, Sumio Miyashita, Makoto Okamura, Olex A. Melinikov, Vilera Lushchenko Island Arc 1 ( 1 ) 166 - 175 1992年8月
Subduction and collision related high and low P/T metamorphic belts in Hokkaido KOMATSU M. Guide Book for 29th IGC Field Trip C01 1 - 61 1992年
Cretaceous-Paleogene arc-trench system in Hokkaido Guide Book for 29th IGC Field Trip A01 1 - 43 1992年
Metamorphic petrology of the northern Tokoro metabasites, eastern Hokkaido, Japan 査読 M SAKAKIBARA JOURNAL OF PETROLOGY 32 ( 2 ) 333 - 364 1991年4月
千島海盆の拡大と日高変成帯の構造運動 小松正幸, 榊原正幸, 福沢仁之, 豊島剛志 月刊地球 12 ( 8 ) 501 - 506 1990年8月
高圧変成岩の上昇テクトニクスー北海道における2つのタイプ 榊原正幸, 小松正幸, 竹下徹 月刊地球 12 ( 8 ) 493 - 500 1990年8月
常呂変成帯の変成相系列と上昇プロセス 月刊地球 11 ( 5 ) 278 - 283 1989年5月
上部白亜系湧別層群中のマンガンノジュール 査読 榊原 正幸, 新井田 清信, 戸苅 賢二, 赤坂 正秀, 高澤 栄一, 後藤 芳彦, 芳川 雅子, 木村 学, 紀藤 典夫, 田近 淳, 加藤 孝幸, 戸田 英明 地質学雑誌 95 ( 3 ) 241 - 244 1989年3月
Piemontite from the Manganiferous Hematite Ore Deposits in the Tokoro Belt, Hokkaido, Japan 査読 M AKASAKA, M SAKAKIBARA, K TOGARI MINERALOGY AND PETROLOGY 38 ( 2 ) 105 - 116 1988年4月
エネルギー分散型EPMA法によるケイ酸塩鉱物定量分析の試み 東海大学札幌教養部彙報 8 77 - 82 1988年3月
Mineralogy of Manganiferous Iron Ore Deposits and Chert from the Tokoro Belt, Hokkaido 査読 TOGARI K. Mining Geology Special Issue 12 ( 12 ) 115 - 126 1988年
常呂帯含マンガン赤鉄鉱鉱床に産する紅簾石 の産状と化学組成 東海大学札幌教養部彙報 6 23 - 29 1987年
Aragonite from the Nikoro greenstones in the Tokoro Belt, eastern Hokkaido, Japan 査読 榊原 正幸 Journal of Mineralogy, Petrology and Economic Geology 81 ( 11 ) 446 - 453 1986年11月
A NEWLY DISCOVERED HIGH-PRESSURE TERRANE IN EASTERN HOKKAIDO, JAPAN 査読 M SAKAKIBARA JOURNAL OF METAMORPHIC GEOLOGY 4 ( 4 ) 401 - 408 1986年11月
常ろ帯佐ろ間層群から発見されたイノセラムス 榊原正幸, 田中啓策 地球科学 40 ( 3 ) 205-206,206(1) - 206 1986年5月
常呂帯の性格と形成史 査読 榊原正幸 地学団体研究会地団研専報 ( 31 ) 173 - 187 1986年
常呂帯仁頃層群の岩石構成と佐呂間層群基底の不整合 常呂帯研究グループ 地球科学 38 ( 6 ) 408 - 419 1984年
Geology of the Tokoro Belt, Hokkaido Tectonics of Paired metamorphic belts 49 - 55 1981年 - MISC
- 植物によるセレンを含む浸出水の屋内外での水槽浄化実験 岡﨑 健治, 倉橋 稔幸, 榊原 正幸 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 23 318 - 321 2017年11月
カヤツリグサ科ハリイ属チャボイによる重金属汚染のファイトレメディエーションに関する基礎的研究 榊原 正幸, 向井 菫, 佐藤 康 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集 19 320 - 323 2013年6月
P56 愛媛県西部・卯之町ボーリングコアにおける阿蘇4火山灰の岩石学的研究(ポスターセッション) 曽山 智加, 榊原 正幸, 池田 倫冶, 辻 智大 日本火山学会講演予稿集 2012 155 - 155 2012年10月
A2-03 2011〜12年の連続サンプリングによって発見された桜島昭和火口噴出物の岩石学的サイクル(桜島火山1,口頭発表) 榊原 正幸, 上ノ園 亮平, 高倉 清香 日本火山学会講演予稿集 2012 23 - 23 2012年10月
四国西部地域に分布する火山灰の研究 榊原正幸, 池田倫治, 辻智大 愛媛大学社会連携推進機構研究成果報告書 ( 5 ) 24 - 25 2012年3月
三宝山付加コンプレックスの塊状玄武岩におけるかんらん石仮像中に産するフィラメント状微生物生体化石 菅原久誠, 榊原正幸, 池原実 日本地質学会学術大会講演要旨 119th 2012年
四国西部地域に分布する火山灰の研究 榊原正幸, 池田倫治, 辻智大 愛媛大学社会連携推進機構研究成果報告書 ( 4 ) 44 - 52 2011年3月
P43. 局所的な地質脆弱部の分布による地すべり発生の事例(斜面・地すべり,ポスターセッション) 木村 一成, 山本 和彦, 小野山 英則, 榊原 正幸, 世良 耕一郎 研究発表会講演論文集 22 273 - 274 2010年10月
岡山県西部の井原緑色岩類における微生物変質作用の岩石学的および地球化学的研究 菅原久誠, 榊原正幸, 池原実 日本地質学会学術大会講演要旨 117th 2010年
四国中央部・南部秩父帯の緑色岩から発見された地殻内微生物の生痕化石 榊原正幸, 菅原久誠 日本地質学会学術大会講演要旨 117th 2010年
四国西部地域に分布する火山灰の研究 榊原正幸, 池田倫治 愛媛大学社会連携推進機構研究成果報告書 ( 2 ) 12 2009年3月
Phytoremediation and phytomining of heavy metal-contaminated water and sediment by aquatic macrophyte Eleocharis acicularis 525 - 530 2009年
岡山県西部ペルム紀前~中期変玄武岩に産する微生物変質様組織および炭素同位体比 菅原久誠, 榊原正幸, 池原実 日本地質学会学術大会講演要旨 116th 2009年
古生代後期緑色岩の火成活動の形成年代・形成場に関する制約-四国西部における北部秩父帯の地質学的検討- 辻 智大, 渋谷 奨, 榊原 正幸, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2009 ( 0 ) 210 - 210 2009年
Phytoremediation for Sb-contaminated soil by Paederia scandens M. 167 - 170 2009年
P-133 由布川火砕流堆積物におけるマグマ溜りの組成変化(22.噴火と火山発達史,ポスター発表,一般講演) 中村 千怜, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 115 238 - 238 2008年9月
O-236 マツバイによる鉱山周辺の重金属汚染された水環境の浄化(27.環境地質,口頭発表,一般講演) 榊原 正幸, 大森 優子, チーホアンハー グエン, 佐野 栄, 世良 耕一郎, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 115 149 - 149 2008年9月
P-112 四国西部,北部秩父帯における海山起源岩石と粗粒砕屑岩の地質学的関係(18.付加体,ポスター発表,一般講演) 辻 智大, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 115 227 - 227 2008年9月
P-178 ヘビノネゴザによる河川環境の自然浄化作用(27.環境地質,ポスター発表,一般講演) 佐野 栄, 河野 里代子, 木津 友実, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 115 260 - 260 2008年9月
Phytoremediation of heavy metal-contaminated water and bottom sediment in abandoned mine site by aquatic macrophyte Eleocharis acicularis. 130 - 133 2008年
北海道東部・常呂帯における微生物変質作用を受けたジュラ紀後期緑色岩中の方解石の炭素同位体地球化学 榊原正幸, 菅原久誠, 富山雄太, 池原実, 伊東佳彦, 岡崎健治 日本鉱物科学会年会講演要旨集 2008 2008年
大分県竹田市東部における九重火山の降下火砕堆積物および広域テフラ 榊原 正幸, 中村 千怜, 遠藤 晴美, 高倉 清香 愛媛大学理学部紀要 14 1 - 9 2008年
Two-dimensional quantitative analyses of arsenic releasing mudstone by micro-PIXE. 437 - 440 2008年
四国西部, 中期中新世砥部ホルンフェルスにおける部分融解, メルト移動および結晶作用 榊原 正幸, 住友 真弓 日本鉱物学会・学術講演会,日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集 2007 41 - 41 2007年9月
マイクロPIXEによる重金属に富むフランボイダル黄鉄鉱の定量分析 菅原 久誠, 榊原 正幸, BELTON David, 鈴木 哲也 日本鉱物学会・学術講演会,日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集 2007 184 - 184 2007年9月
O-142 北海道中央部の神居古潭変成岩類におけるシャッフルカード構造(14.付加体,口頭発表,一般講演) 榊原 正幸, 安元 和己, 太田 努, 池田 倫治 日本地質学会学術大会講演要旨 114 132 - 132 2007年9月
O-178 ニュージーランド,アローロックスからの三畳紀最前期Induan期の放散虫化石群集(17.古生物,口頭発表,一般講演) 竹村 厚司, 青野 遼, 竹村 静夫, 鎌田 祥仁, 山北 聡, 堀 利栄, 榊原 正幸, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 鈴木 紀毅, 小玉 一人, Campbell Hamish J, Sporli Bernhard K 日本地質学会学術大会講演要旨 114 150 - 150 2007年9月
O-141 四国西〜中部,北部秩父帯におけるジュラ紀付加体と先ジュラ系との地質学的関係(14.付加体,口頭発表,一般講演) 辻 智大, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 114 131 - 131 2007年9月
P-197 オオバノイノモトソウの土壌中ヒ素の集積性について(23.環境地質,ポスター発表,一般講演) 佐野 栄, 米家 悠介, 土肥 加奈, 渡邉 重義, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 114 314 - 314 2007年9月
Arsenic tolerance and accumulation in the gametophytes of the fern Pteris vittata L. Mem. Fac. Sci. Ehime Univ. 13 1 - 6 2007年
Heavy metals accumulation and tolerance in volunteer plants on disused mining areas in Hokkaido, Japan The 13th Symposium on Soil and Groundwater Contamination and Remediation 426 - 430 2007年
深部付加体としての神居古潭変成岩類の原岩層序・付加プロセス・変形変成作用および流体-岩石相互作用 榊原 正幸, 安元 和己, 池田 倫治, 太田 努 地質学雑誌 113 103 - 118 2007年
北海道における重金属汚染された土壌・水の浄化に関する基礎的研究 榊原正幸, 田本修一, 伊東佳彦, 永島玲子, 近藤敏仁 愛媛大学産業科学技術支援センター研究成果報告書 ( 10 ) 27 - 29 2006年11月
P-94 海山・海台衝突が付加体に及ぼす大規模変形構造(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演) 辻 智大, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 113 215 - 215 2006年9月
O-12 P/T境界における放散虫類の変遷 : アローロックスからの三畳紀最前期の放散虫群集について(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演) 竹村 厚司, 鎌田 祥仁, 山北 聡, 堀 利栄, 榊原 正幸, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 鈴木 紀毅, 小玉 一人, 青野 遼, 竹村 静夫, Campbell Hamish J, Sporli Bernhard K 日本地質学会学術大会講演要旨 113 49 - 49 2006年9月
P-10 兵庫県生野地域の丹波帯ジュラ紀古世付加コンプレックスの地質と放散虫化石(1.ジュラ系十,口頭およびポスター発表,一般講演) 澁谷 奨, 堀 利栄, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 113 173 - 173 2006年9月
S-70 環境岩石学 : 岩石圏・水圏・生物圏の相互作用に関連する総合研究((8)21世紀の地質学,口頭発表,シンポジウム) 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 113 36 - 36 2006年9月
P-170 ザクロ石-電気石間のFe-Mg分配が示す四国三波川帯国領川地域の温度構造(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演) 砂田 大樹, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 113 252 - 252 2006年9月
P-93 付加体緑色岩中に見られる球状チタナイトの産状と起源(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演) 富山 雄太, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 113 214 - 214 2006年9月
北海道内に自生する植物のファイトレメディエーションに関する調査について 田本修一, 伊東佳彦, 榊原正幸, 牧野純子, 近藤敏仁, 永島玲子 地盤工学会北海道支部技術報告集 ( 46 ) 267 - 270 2006年2月
Phytoremediation of heavy metals contaminated water by Eleocharis acicularis The 12th Symposium on Soil and Groundwater Contamination and Remediation 545 - 548 2006年
Appearance of Rock Weathering Process on Road Slope in Accretionary Complex -Study on the Nikoro Group of Tokoro Belt- Monthly report of Civil Engineering Research Institute for Cold Region ( 636 ) 23 - 31 2006年
海藻中のヒ素含有量と食品としての安全性について 小川 梨絵, 佐野 栄, 榊原 正幸 愛媛大学教育学部紀要 53 ( 1 ) 131 - 136 2006年
Plant screening of fern species for phytoremediation: Case study of Mannen area, Tobe Town, Ehime Prefecture, Japan. Mem. Fac. Sci. Ehime Univ. 12 19 - 27 2006年
Trace element abundance in river water of the Tobe River system, Tobe Town, Ehime Prefecture, Japan Mem. Fac. Sci. Ehime Univ. 12 11 - 18 2006年
細粒火山ガラスのEDSによる定量化学分析技術の開発 中村 千怜, 榊原 正幸 愛媛大学理学部紀要 12 39 - 43 2006年
Tourmaline-bearing amphibolite in Sanbagawa belt of the Kokuryogawa area, central Shikoku, Japan Mem. Fac. Sci. Ehime Univ. 12 29 - 37 2006年
P23 大分県西部・中期更新世由布川火砕流の流動方向, 及びその噴出源(日本火山学会2005年秋季大会) 郡 守彦, 榊原 正幸 日本火山学会講演予稿集 2005 123 - 123 2005年10月
付加体の発達していない沈み込み帯における海山の沈み込みによる造構性浸食作用および付加作用(15.付加体) 榊原 正幸, 富山 雄太, 辻 智大, 伊東 佳彦, 岡崎 健治 日本地質学会学術大会講演要旨 112 266 - 266 2005年9月
四国中央部別子地域のエクロジャイトナップ内に発達する電気石濃集層(23.変成岩とテクトニクス) 砂田 大樹, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 112 306 - 306 2005年9月
環境基準を超える砒素を溶出する泥岩のモエジマシダによるファイトレメディエーションに関する実験(26.環境地質) 渡邉 彩, 榊原 正幸, 佐野 栄, 井上 雅裕, 堀 利栄, 近藤 敏仁 日本地質学会学術大会講演要旨 112 320 - 320 2005年9月
秩父緑色岩から確認された液相不混和現象(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス) 佐野 栄, 榊原 正幸, 辻 智大 日本地質学会学術大会講演要旨 112 290 - 290 2005年9月
愛媛県松山市・中期中新世安山岩におけるペペライトの岩石学的研究(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス) 千葉 悦子, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 112 293 - 293 2005年9月
ニュージーランド北島Arrow Rocks島に於けるチャート : 砕屑岩層の化学組成と三畳紀前期無酸素事変(OAEs)(2.ジュラ系+) 堀 利栄, 榊原 正幸, 前田 朋子, 樋口 靖, 藤木 徹, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 竹村 厚司, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, Campbell Hamish, Sporli K. Bernhard 日本地質学会学術大会講演要旨 112 42 - 42 2005年9月
ニュージーランド北島,ワイパパテレーン付加体中の遠洋性堆積物層序と高緯度帯放散虫群集産出の意義(2.ジュラ系+) 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 堀 利栄, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, Campbell Hamish, Sporli K. Bernhard 日本地質学会学術大会講演要旨 112 42 - 42 2005年9月
北海道東部常呂帯の仁頃層群中のガラス質玄武岩から発見された微生物による変質組織(15.付加体) 富山 雄太, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 112 268 - 268 2005年9月
北海道東部常呂帯緑色岩の道路斜面における岩石風化プロセス(17.ノンテクトニック構造) 伊東 佳彦, 岡崎 健治, 中川 伸一, 日外 勝仁, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 112 280 - 280 2005年9月
兵庫県生野地域における丹波帯三畳紀? : ジュラ紀付加コンプレックス(2.ジュラ系+) 澁谷 奨, 堀 利栄, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 112 208 - 208 2005年9月
ニュージーランド北島産下部三畳系(Induan)黒色チャートにみられる有機殻微化石 堀利栄, 榊原正幸, 竹村厚司, 山北聡, 小玉一人, 池原実, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, CAMPBELL Hamish J., SOEPRLI Bernhard K. 日本古生物学会年会講演予稿集 2005 (Web) 2005年
愛媛県西条市・市之川礫岩の環境岩石学的研究 千葉 悦子, 榊原 正幸, 佐野 栄, 堀 利栄 日本岩石鉱物鉱床学会 学術講演会 講演要旨集 2005 ( 0 ) 26 - 26 2005年
Greenhouse pot experiment of phytoremediation of mudstone leaching arsenic by Pteris vittata L. Mem. Fac. Sci. Ehime Univ. 11 13 - 18 2005年
Arsenic tolerance and uptake of Pteris vittata L. during spore germination and growth of prothallium Mem. Fac. Sci. Ehime Univ. 11 7 - 12 2005年
四国中央部三波川結晶片岩中の電気石濃集層の産状と成因 砂田 大樹, 榊原 正幸 日本鉱物学会・学術講演会,日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集 2004 200 - 200 2004年9月
P-263 愛媛県砥部町のAsに富む変質安山岩における熱水変質作用および環境岩石学的研究(29. 環境地質) 千葉 悦子, 中井 芳恵, 近石 沙知子, 榊原 正幸, 堀 利栄, 佐野 栄 日本地質学会学術大会講演要旨 111 291 - 291 2004年9月
P-148 四国西部柳谷地域における北部秩父帯の玄武岩類と遠洋性堆積岩類の初生的関係(18. 付加体) 辻 智大, 米倉 栄子, 榊原 正幸, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 111 233 - 233 2004年9月
P-151 深部付加体における高温流休による物質移動および熱的影響(18. 付加体) 砂田 大樹, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 111 235 - 235 2004年9月
P-242 重力異常解析による四国北西部における南北系断層の解明(28. 情報地質) 市原 寛, 榊原 正幸, 大野 一郎 日本地質学会学術大会講演要旨 111 280 - 280 2004年9月
P-261 モエジマシダによる自然由来のAsを高濃度に含む土砂の浄化に関する基礎的実験 : ファイトレメディエーション技術の実用化への展開(29. 環境地質) 渡邉 彩, 高木 梢, 榊原 正幸, 井上 雅弘, 堀 利栄, 佐野 栄, 久保田 領志 日本地質学会学術大会講演要旨 111 290 - 290 2004年9月
P-207 アルカリ玄武岩質マグマにおける液体不混和の進行プロセス(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス) 榊原 正幸, 佐野 栄, 辻 智大, 東村 美香 日本地質学会学術大会講演要旨 111 263 - 263 2004年9月
P-208 付加体緑色岩にみられる玄武岩質岩石中の大規模液体不混和現象 : 地球化学的アプローチ(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス) 佐野 栄, 榊原 正幸, 東村 美香 日本地質学会学術大会講演要旨 111 263 - 263 2004年9月
新居浜多喜浜南部丘陵地における斜面災害の地質学的検討 愛媛大学自然災害学術調査団2004年愛媛県下における自然災害学術調査報告書 43 - 50 2004年
ニュージーランド北島アローロックスから産出した三畳紀最前期放散虫化石 竹村厚司, 山北聡, 鎌田祥仁, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 鈴木紀毅, 堀利栄, 榊原正幸, 小玉一人, 竹村静夫, 酒井美樹, 坂本慎吾, 西村年晴, CAMPBELL Hamish J., SPOERLI K.Bernhard 日本古生物学会年会講演予稿集 2004 (Web) 2004年
松山平野下の基盤構造および第四系 榊原正幸, 大野一郎, 市原寛, 岩崎仁美 四国の自然災害と防災(土木学会四国支部) 3 98-124 2004年
愛媛県における地盤情報データベースの構築と松山平野の地盤構造-松山平野下の基盤構造および第四系 社団法人土木学会四国支部-四国の地盤情報に関する調査研究 H15年度業務委託成果報告書 98 - 124 2004年
愛媛県西条ー新居浜地域における中央構造線と斜面災害の関係 愛媛大学自然災害学術調査団2004年愛媛県下における自然災害学術調査報告書 26 - 42 2004年
P-132 ニュージーランド北島アローロックスから産出した前期三畳紀 Induan (Griesbachian∿Dienerian) のコノドント化石 山北 聡, 竹村 厚司, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 堀 利栄, 榊原 正幸, 藤木 徹, 大金 薫, 竹村 静夫, 坂本 慎吾, 小玉 一人, 中村 洋一, Campbell Hamish, Sporli K. Bernhard 日本地質学会学術大会講演要旨 110 274 - 274 2003年9月
O-18 ニュージーランド北島における三畳紀/ジュラ紀境界 堀 利栄, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 小玉 一人, 榊原 正幸, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 竹村 静夫, 大金 薫, 古谷野 隆行, 佐竹 敦, 坂本 慎吾, 中村 洋一, 酒井 豊三郎, Campbell Hamish J, Grant-Mackie Jack A, Sporli Bernbard K 日本地質学会学術大会講演要旨 110 10 - 10 2003年9月
O-411 松山平野北部, 堀江低地の基盤構造 市原 寛, 榊原 正幸, 大野 一郎 日本地質学会学術大会講演要旨 110 206 - 206 2003年9月
P-17 ニュージーランド北島アローロックスにおけるペルム紀中-後期の遠洋性堆積物の岩相変化 竹村 静夫, 坂本 慎吾, 竹村 厚司, 西村 年晴, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, 山北 聡, 鎌田 祥仁, 堀 利栄, 榊原 正幸, 大金 薫, 鈴木 紀毅, 小玉 一人, Sporli K. Bernhard, Campbell Hamish J 日本地質学会学術大会講演要旨 110 218 - 218 2003年9月
O-326 玄武岩質マグマにおける大規模液体不混和現象 榊原 正幸, 東村 美香, 佐野 栄 日本地質学会学術大会講演要旨 110 164 - 164 2003年9月
O-334 四国中央部新居浜地域の三波川変成帯における電気石濃集ナップ境界 砂田 大樹, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 110 168 - 168 2003年9月
P-208 愛媛県野村町における高位段丘堆積物に挟在されるテフラの岩石学的特徴 岩崎 仁美, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 110 311 - 311 2003年9月
深部付加体における付加・上昇テクトニクス H.12-14年度科学研究費補助金(基礎研究(C)(2))研究成果報告書 1 2003年
ニュージーランド北島アローロックスから得られた三畳紀前期(Dienerian)の放散虫群集 松尾昭宏, 鎌田祥仁, 竹村厚司, 相田吉昭, 山北聡, 酒井豊三郎, 鈴木紀毅, 堀利栄, 榊原正幸, 藤木徹, 大金薫, 竹村静夫, 坂本慎吾, 小玉一人, 中村洋一, CAMPBELL Hamish, SPOERLI Bernhard 日本古生物学会年会講演予稿集 2003 (Web) 2003年
松山平野周辺の地盤地質およびボーリングコア中のテフラの対比 愛媛大学地域総合防災研究会報告書 5 - 38 2003年
愛媛県砥部町の岩盤・土壌・河川水・地下水の砒素汚染およびその環境浄化に関する研究 平成14年度理学部長裁量経費研究成果報告書(愛媛大学) 1 - 104 2003年
ニュージーランド北島ワイパパテレーン,ファンガロア地域のペルム紀放散虫化石 竹村厚司, 小林俊介, 吉村恵美, 坂本慎吾, 竹村静夫, 相田吉昭, 酒井豊三郎, 山北聡, 堀利栄, 榊原正幸, 小玉一人, 鎌田祥仁, 鈴木紀毅, SPOERLI K.Bernhard, CAMPBELL Hamish J. 日本古生物学会例会講演予稿集 152nd (Web) 2003年
P-71 ニュージーランド北島ポヌイ島より産するジュラ紀高緯度帯放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演) 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 堀 利栄, 小玉 一人, 榊原 正幸, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 竹村 静夫, 大金 薫, 古谷野 隆行, 佐竹 敦, 坂本 慎吾, 中村 洋一, 酒井 豊三郎, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard 日本地質学会学術大会講演要旨 109 242 - 242 2002年9月
P-69 ニュージーランド北島モツカワヌイ島から産出する三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演) 鎌田 祥仁, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 堀 利栄, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 黒崎 要子, 那須 由紀恵, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard 日本地質学会学術大会講演要旨 109 241 - 241 2002年9月
P-34 松山平野の基盤構造と2001年芸予地震における住宅被害との関係(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,ポスター発表,一般講演) 市原 寛, 榊原 正幸, 小松 正幸, 大野 一郎, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 109 223 - 223 2002年9月
P-68 ニュージーランド北島,ワイパパ帯の緑色岩類とチャート・石灰質岩類の初生的関係1999年8月イズミット地震の湖底地震断層の音波探査結果(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演) 榊原 正幸, 佐竹 敦, 藤木 徹, 堀 利栄, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 酒井 豊三郎, 竹村 静夫, 鎌田 祥仁, 山北 聡, 鈴木 紀毅, 中村 洋一, 小玉 一人, 古谷野 隆行, 大金 薫, 坂本 慎吾, Campbell Hamish, Sporli Bernhard 日本地質学会学術大会講演要旨 109 240 - 240 2002年9月
P-80 愛媛県野村町周辺におけるいわゆるNg-1テフラの岩石学的特徴(12. 地域間層序対比,ポスター発表,一般講演) 岩崎 仁美, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 109 246 - 246 2002年9月
P-70 ニュージーランド北島パキヒ島層状チャートから産出した三畳紀末放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演) 堀 利栄, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 小玉 一人, 榊原 正幸, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 竹村 静夫, 大金 薫, 古谷野 隆行, 佐竹 敦, 坂本 慎吾, 中村 洋一, 酒井 豊三郎, Campbell Hamish J, Sporli Bernhard K 日本地質学会学術大会講演要旨 109 241 - 241 2002年9月
Liquefaction of reclaimed land in Tokyo City, Ehime Prefecture, by the 2001 Geiyo earthquake Jour. Geol. Soc. Japan 2002年
住宅被害とその集中地域 愛媛大学愛媛大学芸予地震学術調査団報告書 113 - 140 2002年
松山平野周辺の地盤地質 愛媛大学芸予地震学術調査団最終報告書 101 - 112 2002年
P-136 四国西部三波川帯における海洋プレート層序の復元(20. 付加体,ポスターセッション,一般発表) 佐竹 敦, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 108 264 - 264 2001年9月
O-4 新しいテクトニックセッティング区分図に基づく付加体中の変玄武岩の起源(1. オフィオライト,口頭発表,一般発表) 榊原 正幸, 米倉 栄子 日本地質学会学術大会講演要旨 108 3 - 3 2001年9月
O-62 愛媛県東予市の液状化現象の地質学的背景(7. 2000年鳥取県西部地震・2001年芸予地震での地質災害と地質環境-液状化-流動化被害を中心として-,口頭発表,一般発表) 井内 美郎, 奈良 正和, 榊原 正幸, 井上 卓彦, 岩本 直哉, 大平 亮, 風岡 修 日本地質学会学術大会講演要旨 108 32 - 32 2001年9月
P-1 四国西部,北部秩父帯におけるスーパープルーム : 起源の緑色岩類の火成作用(1. オフィオライト,ポスターセッション,一般発表) 米倉 栄子, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 108 198 - 198 2001年9月
P-29 2001年芸予地震における松山市周辺の家屋被害の特徴(7, 2000年鳥取県西部地震・2001年芸予地震での地質災害と地質環境-液状化-流動化被害を中心として-,ポスターセッション,一般発表) 堀 利栄, 榊原 正幸, 小松 正幸, 大野 一郎, 愛大地球系芸予地震学生調査グループ 日本地質学会学術大会講演要旨 108 212 - 212 2001年9月
P-30 芸予地震による愛媛県下の液状化とその要因(7, 2000年鳥取県西部地震・2001年芸予地震での地質災害と地質環境-液状化-流動化被害を中心として-,ポスターセッション,一般発表) 井上 卓彦, 井内 美郎, 奈良 正和, 榊原 正幸, 風岡 修 日本地質学会学術大会講演要旨 108 212 - 212 2001年9月
P-33 ニュージーランド北島アローロックスにおける下部三畳系層状チャートの化学組成(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表) 藤木 徹, 前田 朋子, 堀 利栄, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish J, SPORLI K. Bernhard 日本地質学会学術大会講演要旨 108 ( 0 ) 214 - 214 2001年9月
P-34 ニュージーランド北島・南島における中生代高緯度帯放散虫群集の研究(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表) 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 堀 利栄, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamlsh, SPORLI Bernhard 日本地質学会学術大会講演要旨 108 214 - 214 2001年9月
P-31 ニュージーランド北島アローロックスで新たに発見された下部三畳系(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表) 竹村 厚司, 相田 吉昭, 山北 聡, 堀 利栄, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard 日本地質学会学術大会講演要旨 108 213 - 213 2001年9月
P-32 ニュージーランド北島アローロックスより産出する前期三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表) 鎌田 祥仁, 竹村 厚司, 相田 吉昭, 山北 聡, 堀 利栄, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard 日本地質学会学術大会講演要旨 108 213 - 213 2001年9月
P-73 愛媛県野村町における段丘堆積物中のテフラの鉱物化学組織(12. 地域間層序対比,ポスターセッション,一般発表) 岩崎 仁美, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 108 234 - 234 2001年9月
四国・東赤石山系正規榮エクロジャイトの尖塔露頭保護の呼びかけ 榎並正樹, 板谷徹丸, サイモン ウォリス, 榊原正幸 日本地質学会News 4 ( 7 ) 23 2001年7月
Monument for IEC2001 made from a loose block of well developed schistose eclogite from the Besshi area, Japan. Jour. Geol. Soc. Japan 107 ( 12 ) XXI-XXII 2001年
P-221 ダイアトリーム形成過程における流体 : 岩石相互作用(28. 岩石鉱物一般,ポスターセッション,一般発表) 木村 一成, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 107 317 - 317 2000年9月
P-125 四国西部,北部秩父帯の弱変成付加体における流体移動と安定同位体変質(20. 付加体,ポスターセッション,一般発表) 榊原 正幸, 梅木 美妙, Cartwright Ian 日本地質学会学術大会講演要旨 107 269 - 269 2000年9月
P-153 神居古潭変成岩類における原岩層序と付加過程 安元 和己, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 106 253 - 253 1999年10月
O-293 北海道中軸部,白亜紀付加体から復元された空知海台の形成年代および岩石化学的性質 榊原 正幸, 堀 利栄, 木村 学, 池田 倫治, 甲本 智之, 加藤 宏海 日本地質学会学術大会講演要旨 106 1999年10月
P-84 四国中央部面河地域西部の中期中新世ホルンフェルスと角礫パイプ 木村 一成, 榊原 正幸, 東山 輝紀 日本地質学会学術大会講演要旨 106 219 - 219 1999年10月
P-149 深部付加体の岩石構成と地質構造 : 四国中央部新居浜-土居地域の三波川帯を例として 森山 豊, 岡本 健治, 木村 英樹, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 106 251 - 251 1999年10月
The age of magmatism and petrochemical characteristics of the Sorachi plateau reconstructed in Cretaceous accretionaru complex, central Hokkaido, Japan The memoirs of the geological society of japan 52 1 - 15 1999年
4) 付加体地質の観点からみた秩父累帯のユニット区分 松岡 篤, 山北 聡, 榊原 正幸, 久田 健一郎 日本地質学会学術大会講演要旨 105 43 - 43 1998年3月
北海道中軸部白亜紀付加体から復元された空知海台の年代およびその形成場 堀 利栄, 榊原 正幸, 木村 学, 池田 倫治, 甲本 智之, 加藤 宏海 日本地質学会学術大会講演要旨 1998 ( 0 ) 451 - 451 1998年
付加体地質の観点に立った秩父累帯のユニット区分と四国西部の地質 松岡 篤, 山北 聡, 榊原 正幸, 久田 健一郎 地質學雜誌 104 ( 9 ) 634 - 653 1998年
Geology and petrologic study of basic rocks of Northern Chichibu Belt in the Hijikawa district, western Shikoku, Japan Jour. Geol. Soc. Japan 104 ( 9 ) 590 - 603 1998年
Geotectonic division and regional metamorphism of Northern Chichibu Belt in western Shikoku, Japan Jour. Geol. Soc. Japan 104 ( 9 ) 604 - 622 1998年
598 四国中央部新居浜・西条地域における三波川変成帯の灰曹長石-黒雲母帯 木村 英樹, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 104 398 - 398 1997年9月
229 四国西部肱川地域の秩父帯北帯における含黒雲母塩基性片岩 梅木 美妙, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 104 216 - 216 1997年9月
194 地殻浅部における高温流体による熱変成作用および同位体変質 榊原 正幸, CARTWRIGHT Ian 日本地質学会学術大会講演要旨 104 199 - 199 1997年9月
597 四国西部大洲市東方, 御荷鉾緑色岩類の岩石構成および火成作用 正野 英憲, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 104 398 - 398 1997年9月
Petrographic constitution and geology of the Mikabu greenstones of Mt. Nebuta area, earstern Ozu city, Western Shikoku, Japan 2 17 - 23 1997年
北海道中央部比布地域のチャートゼノリスを含む緑色岩類の岩石学的特徴および形成年代 榊原 正幸, 堀 利栄, 池田 倫治, 梅木 美妙 地質學雜誌 103 ( 10 ) 953 - 961 1997年
Original relationship between basic rocks and chert of the Kmuikotan Complex in central Hokkaido, Japan 2 107 - 115 1997年
北海道中央部比布地域のチャートゼノリスを含む緑色岩類の岩石学的特徴および形成年代 (文部省S) 榊原正幸, 堀利栄, 池田倫治, 梅木美妙 付加体形成における緑色岩の意義研究報告No.1 平成7年度 No.07304039 7 - 15 1996年
489. 四国中央部国領川地域の三波川変成帯における第三紀熱変成作用 榊原 正幸, 野崎 陽子 日本地質学会学術大会講演要旨 102 342 - 342 1995年3月
374. 北海道中央部幌加内地域における神居古潭変成岩類の地質構造と変成作用 池田 倫治, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 102 277 - 277 1995年3月
384. 四国西部肱川地域における秩父帯北帯の地質構造と広域変成作用 梅木 美妙, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 102 282 - 282 1995年3月
95. アパタイトのCI含有量とフィッション・トラックの熱安定性 大平 寛人, 磯野 陽子, 榊原 正幸, 松田 高明 日本地質学会学術大会講演要旨 102 127 - 127 1995年3月
399. South HarrisにおけるLewisianのP-T Path 馬場 壮太郎, 小松 正幸, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 101 256 - 256 1994年9月
386. 四国中西部三波川変成帯における中新世ホルンフェルスの累進変成作用 磯野 陽子, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 101 250 - 250 1994年9月
390. 沈み込み帯における熱構造の時間的変化とその要因 : 神威古潭変成帯を例として 榊原 正幸, 太田 努, 西川 清治 日本地質学会学術大会講演要旨 101 252 - 252 1994年9月
391. 低温高圧型変成岩の白雲母K-Ar年代の不一致 : 白雲母組成からのアプローチ 太田 努, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 101 252 - 252 1994年9月
西南日本の地殻形成と改変 小松 正幸, 竹下 徹, 榊原 正幸 地質学論集 ( 42 ) p1 - 357 1993年4月
377. 北海道、深川市東方の神居古潭変成岩類の地質と変形作用 大深 久志, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 100 605 - 605 1993年3月
28. 四国西部大久喜地域におけるみかぶ緑色岩中のチャートブロックの産状と放散虫化石 堀 利栄, 榊原 正幸, 村上 尚義 日本地質学会学術大会講演要旨 100 241 - 241 1993年3月
409. 四国西部秩父帯北帯の広域変成作用 大山 ゆかり, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 100 637 - 637 1993年3月
410. 高温流体の浸透による熱変成作用 : 三波川帯の中期中新世ホルンフェルスを例として 榊原 正幸, 高橋 美千代, 小松 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 100 638 - 638 1993年3月
330. 四国中東部大豊町-東祖谷山村地域の御荷鉾緑色岩類の火成作用 秋好 邦子, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 100 555 - 555 1993年3月
345 四国西部三波川変成岩中の輝石ホルンフェルス岩体の変成履歴 榊原 正幸, 小松 正幸, 小山内 康人 日本地質学会学術大会講演要旨 99 461 - 461 1992年3月
361 北海道,旭川西方の神居古潭変成岩類の地質と変成作用 太田 努, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 99 477 - 477 1992年3月
375 サハリン,ススナイ変成帯の広域変成作用 大深 久志, 榊原 正幸, 木村 学, 宮下 純夫, 石塚 英男, 岡村 真, MELINIKOV O.A 日本地質学会学術大会講演要旨 99 491 - 491 1992年3月
344 四国西部大洲市南部のいわゆる秩父帯の地質と変成作用 大山 ゆかり, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 99 460 - 460 1992年3月
B39 神居古潭変成岩類の ^<40>Ar-^<39>Ar、 K-Ar 年代 瀧上 豊, 太田 努, 榊原 正幸 日本火山学会講演予稿集 1991 ( 2 ) 109 - 109 1991年10月
313 四国西部、八幡浜地域の川舞角閃岩体の変成作用 坂本 裕之, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 98 444 - 444 1991年3月
3 四国西部三波川変成岩中の輝石ホルンフェルス起源の結晶片岩とその帰属 榊原 正幸, 小松 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 98 18 - 19 1991年3月
304 北海道,神居古潭変成岩類のK-Ar及びAr-Ar年代 大田 努, 榊原 正幸, 板谷 徹丸, 瀧上 豊 日本地質学会学術大会講演要旨 98 435 - 435 1991年3月
182 神居古潭帯の構成ユニットの再検討 : 美瑛コンプレックスを例として 国分 英彦, 川村 信人, 中川 充, 加藤 孝幸, 永田 秀尚, 戸田 英明, 榊原 正幸, 神居古潭帯団体研究グループ 日本地質学会学術大会講演要旨 97 319 - 319 1990年9月
329 三波川変成帯中のマンガン鉱床産ザクロ石の不均一累帯構造 小畑 英樹, 皆川 鉄雄, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 97 470 - 470 1990年9月
345 低温変成岩におけるアルカリ輝石の不混合領域の問題について 榊原 正幸, 藤野 清志 日本地質学会学術大会講演要旨 97 486 - 486 1990年9月
442 神居古潭帯幌加内地域,"微閃緑岩"類の島弧的性格 加藤 孝幸, 酒井 利啓, 榊原 正幸, 五十嵐 敏彦, 新井田 清信 日本地質学会学術大会講演要旨 96 566 - 566 1989年4月
483 常呂変成帯の変成相系列と上昇プロセス 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 96 608 - 608 1989年4月
Preliminary Report on Quantitative Analyses of Silicates using Energy-Dispersive Type Electron Probe Bulletin of the College of Arts and Sciences at Sapporo, Tokai University 8 77 - 82 1988年
393 常呂変成帯の温度・圧力構造と変成履歴 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 94 515 - 515 1987年4月
Occurrence and Compositions of Piemontites from the Manganiferous Hematite Ore Deposits in the Tokoro Belt. Bulletin of the College of Arts and Sciences at Sapporo, Tokai University 6 23 - 29 1987年
333 常呂帯仁頃層群の変成分帯 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 93 441 - 441 1986年4月
Nature and tectonic history of the Tokoro Belt SAKAKIBARA M. Monograph of the Association of Geological Collaboration, Japan 31 ( 31 ) 173 - 187 1986年
変成岩における角閃石のM4-siteと圧力タイプの関係 : 変成岩 榊原 正幸, 小山内 康人, 山口 佳昭 日本地質学会学術大会講演要旨 92 419 - 419 1985年3月
常呂帯仁頃層群緑色岩類の変成作用 : アルカリ角閃石の発見とその意義 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 91 419 - 419 1984年3月
常呂帯仁頃層群緑色岩類の変成作用 : 佐呂間山周辺について : 変成岩 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 90 406 - 406 1983年3月
登呂帯仁頂山周辺の地質 : 中生代 戸田 英明, 新居田 清信, 木村 学, 榊原 正幸, 五十嵐 義美, 成井 英一, 渡辺 真人, 紀藤 典夫, 淡野 正信, 原田 洋一, 加藤 孝幸, 嶋岡 博 日本地質学会学術大会講演要旨 89 193 - 193 1982年5月
- 総説・解説
- 住民主体 生業創出取り組み 零細金採掘での水銀汚染解決へ 新聞・雑誌 京都新聞 夕刊一面 2023年10月
新たな視点で人権アプローチ 新聞・雑誌 京都新聞 市民版 2023年12月
インドネシア刺しゅう 緻密「カラウォ」伝統美を知って 西予ジオミュージアム 新聞・雑誌 愛媛新聞 2023年7月
インドネシアの手作り刺しゅう展「カラウォ」歴史も紹介 中京できょうから 京都 新聞・雑誌 毎日新聞 地域 京都 アート・書 2023年7月
京扇子と融合したインドネシアの刺繍 汚染解決へ京都、愛媛で展示会 新聞・雑誌 朝日新聞 朝日新聞デジタル 2023年7月
噴出した蒸気から高濃度のヒ素 健康被害は?今後の対策は? テレビ・ラジオ番組 NHK ニュース報道 2023年7月
汚染・貧困 抜け出す道は 新聞・雑誌 朝日新聞夕刊 エコ&サイエンス 2023年4月
【BKOWが「カラオ・イカット」を共同開発、SRIREP-RIHNプロジェクト代表と日本戸塚刺繍協会がプレゼンターとして登場】 インターネットメディア 2023年3月
【コラボ研修を開催、DWP UNGがカラヲ・イカット作家の存在をキープ】 DWP UNG管理者が日本刺繍とカラヲの技法を学ぶ(F: syahrin ayahu) 新聞・雑誌 インドネシアインターネットメディア 2023年3月
Indonesia's Toxic Gold Rush テレビ・ラジオ番組 NHK WORLD JAPAN NewsroomTokyo https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/videos/20220901211716549/?fbclid=IwAR1EF3dfhB2bSA6ScNziOiqXoYMyZf2awhpsS-ICporFapjwFNg1PzNRewU 2022年9月 - 講演・発表
- Phytremediation of heavy metal-contaminated water and soil by aquatic macrophyte Elecharis acicularis 招待 Masayuki Sakakibara Enviro Talk #40 2024年12月 BRIN
私たちの地球の環境を守るためにー汚れていく宇宙の宝石・地球ー 榊原正幸 地球環境問題セミナー 2024年11月 しまなみアースランド
世界の水銀汚染問題ー零細小規模金採掘を例にしてー 榊原正幸 地球環境問題セミナー 2024年11月 しまなみアースランド
インドネシアの零細小規模金採掘による環境汚染とその問題解決の取組ートランスディシプリナリー研究の有効性の検証 榊原正幸 これからのTD研究を考える 2024年10月 北海道大学大学院文学研究院笹岡正俊研究室、SRIREPプロジェクト
Element Rich Area as Environmental Cues Affect Human Body Accumulation of Potentially Toxic Elements Sri Manovita Pateda, Masayuki Sakakibara, Koichiro Sera Asia Pacific Regional Forum on Health and Environment (APRFHE)2024 2024年9月
世界の水銀汚染を考えるー零細小規模金採掘(ASGM)についてー 榊原正幸 地球環境情報フォーラム会員サロン 2024年9月 一般社団法人地球環境情報フォーラム
How can we solve environmental issues as wicked problems related SDGs 招待 国際会議 Masayujki Sakakibara The 4th International Conference on Environmental Risk and Public Health 2022年8月 Hasanuddin University
New Bioindicator of Atmospheric Mercury Pollution by Artisanal and Small-scale Gold Mining in Tropical Region 招待 国際共著 国際会議 Masayuki Sakakibara, Hendra Prasetia, Melya Riniarti SEMIRATA 2022 on the 5th International Conference and Technology (ICST) in conjunction with the 6th International Seminar on Sciences (ISS) and the 13th International Fundamental Science Congress (IFSC) 2022年8月 Faculty of Mathematics and Natural Sciences, IPB University
Environmental Impact Assessment of Mercury Pollution by Artisanal and Small-scale Gold Mining and the way to solve its problem in Indonesia 招待 国際会議 Masayuki Sakakibara Seminar on RIHN-UNG collaborative research 2022年7月 Research and Community Service Office, Gorontalo State University
植物繊維を用いた重金属類を含む水の濃度低下に向けた人工水路での実験例 岡﨑健治, 倉橋稔幸, 榊原正幸 第27回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会 2022年6月
Multisector collaboration to address a wicked social-environmental problem: Case study in Gorontalo Province , Indonesia 招待 Masayuki Sakakibara Hanoi Geoengineering 2022 2022年2月
Current Situation of Mining industry and Public Health Challenges 招待 国際会議 Masayuki Sakakibara INTERNATIONAL SEMINAR ON ENVIRONMENTAL MEDICINE 2022 2022年1月 Medical Faculty, Tadulako University
Invitation to undertake interdisciplinary research in Earth science 招待 Masayuki Sakakibara The 1st International Seminar on Earth Science and Technology 2021年12月
インドネシア共和国・ゴロンタロ州における生態系サービスと在来知を活用した持続可能な新産業の構築 榊原正幸, 笠松浩樹, 山口 勉 国際開発学会第32回全国大会 2021年11月
Environmemtal pollution, health problems and their solutions 招待 榊原正幸 INTERNATIONAL GUEST LECTURES on Environmental Health. Medical Geology, Heavy Metal Pollution, Especially Mercury in Humans 2021年10月
A novel palm-fiber net industry as new hope of alleviating poverty in Gorontalo Province Jahja, M, Gafur, N. A, Lamansa, H, Sakakibara, M, Yamaguchi, T 4th International Conference of TREPSEA 2021年9月
Arsenic, mercury, and lead absorption by Pteris vittata in the Bone Riverarea, Gorontalo Province, Indonesia 招待 Gafur, N. A, Sakakibara, M, Komatsu, S, Sano, S, Koichiro Sera, K 4th International Conference of TREPSEA 2021年9月
The Character of symptoms related to heavy metals contamination in Gorontalo Province 招待 Pateda, S. M, Sakakibara, M 4th International Conference of TREPSEA 2021年9月
Transformation of values and behavior towards solving environmental issues using transdisciplinary approach 招待 Sakakibara, M, Kasamasu, H, Matsumoto, Y 4th International Conference of TREPSEA 2021年9月
Analysis of Atmospheric Mercury Concentrations in Tree Barkof Multi Purpose Tree Species (MPTS) in Bunut Seberang Village, Lampung Province, Indonesia. Rendra, T, Riniarti, M, Yuwono, S, Prasetia, H, LinirinWidiastuti, E, Sakakibara, M 4th International Conference of TREPSEA 2021年9月
Purification of selenium-containing leachate in wastewater tanks at a tunnel construction site K Okazaki, T Kurahashi, S Yamazaki, M Sakakibara 4th International Conference of TREPSEA 2021年9月
Atmospheric mercury contamination on the tree bark due to the artisanal small scale gold mining (ASGM) activity in the Bunut Seberang village, Pesawaran District, Lampung Province, Indonesia Taufiq, A, Riniarti, M, Prasetia, H, Slamet Budi Yuwono, S. B, Widiastuti, E. L, Sakakibara, M 4th International Conference of TREPSEA 2021年9月
Heavy metal contamination of river sediment at ASGM area in Gorontalo Province, Indonesia Basir, Sakakibara, M, Pateda, S. M, Sera, K 4th International Conference of TREPSEA 2021年9月
A preliminary study on mercury contamination in plants from small-scale artisanal gold mining area in Mandalay Region, Myanmar Kuang, X, Win Thiri Kyaw, Pyae Sone Soe, Hnin Ei Khin, Nan Myat, Pyae Zaw, Aye Myat Thandar, Sakakibara, M 4th International Conference of TREPSEA 2021年9月
Evaluation of the remote health survey mode conducted for the artisanal and small-scale gold mining (ASGM) community in Mandalay Region, Myanmar during COVID-19 pandemic Win Thiri Kyaw, Yee Mon Myint, Kuang, X, Sakakibara M 4th International Conference of TREPSEA 2021年9月
Accounting correlated random parameters in best-worst scaling: case of preferences of job opportunities in artisanal small gold mining (ASGM) community in Indonesia Komatsu, S, Pongoliu, Y, Tanaka K, Sakakibara, M, Ohdoko, T 4th International Conference of TREPSEA 2021年9月
Development of geo-tourism site in Bunikasih-Pangalengan: environmental conservation from ASGM activities Kurniawan, I. A, Abdurrachman, M, Sakakibara, M, Meilano, I, Basuki, N. I, Subandrio, A. S, Susanto, V, Arifa, A. N, Penggalih, M. S 4th International Conference of TREPSEA 2021年9月
Time-series Assessment of Artisanal and Small-Scale Gold Mining Sites and Change in Miners’ Activities: a case of Gorontalo, Indonesia Kimijima, S, Sakakibara, M, Nagai, M 4th International Conference of TREPSEA 2021年9月
Plastic pollution in our world 招待 Masayuki Sakakibara Does Plastic Still Necessary for the Future? an online Focus Discussion Faculty of Law, State University of Gorontalo 2021年8月
Mercury Exposure from Artisanal Small-Scale Gold Mining in Bunikasih, West Java, Indonesia Idham Andri Kurniawan, Mirzam Abdurrachman, Masayuki Sakakibara, Kuang Xiaoxu, Irwan Meilano, Nurcahyo Indro Basuki, I. Gusti, Bagus Eddy Sucipta, Adzkia Noerma Arifa 3rd Conference of the Arabian Journal of Geosciences (CAJG) 2020年11月
Petrography and mineral chemistry of kimberrites in Northern Lesotho. Hareteke Ishmael Kharema, Sakakbiara, M. 第19回日本地質学会四国支部総会・講演会 2019年12月
Study on eco kinetics of heavy metal pollution at artisanal and small-scare gold mining in Gorontalo province, Indonesia Basir., Sakakbiara, M. 第19回日本地質学会四国支部総会・講演会 2019年12月
Socio-Medical Eco-Geoscience of Artisanal and Small-Scale Gold Mining Area in Indonesia. 招待 International Conference on Health Sciences in Developing Country (I-CHEDEPY) 2019年11月
Bio-Eco-Geo-Medi-Socio (BEGMES)-Science study of environmental pollution in artisanal and Small-Scale gold mining area in Indonesia. 招待 国際会議 Sakakibara. M 1st International Conference on Health Sciences in Developing Country (I-CHEDEPY) 2019年11月
重金属を吸収する植物による排水の浄化実験 岡崎健治, 山崎秀策, 倉橋稔幸, 榊原正幸 第53回環境工学研究フォーラム 2016年12月
P-69 ニュージーランド北島モツカワヌイ島から産出する三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演) 鎌田 祥仁, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 堀 利栄, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 黒崎 要子, 那須 由紀恵, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard 日本地質学会学術大会講演要旨 2002年9月
P-73 愛媛県野村町における段丘堆積物中のテフラの鉱物化学組織(12. 地域間層序対比,ポスターセッション,一般発表) 岩崎 仁美, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2001年9月
P-34 ニュージーランド北島・南島における中生代高緯度帯放散虫群集の研究(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表) 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 堀 利栄, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamlsh, SPORLI Bernhard 日本地質学会学術大会講演要旨 2001年9月
P-136 四国西部三波川帯における海洋プレート層序の復元(20. 付加体,ポスターセッション,一般発表) 佐竹 敦, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2001年9月
P-31 ニュージーランド北島アローロックスで新たに発見された下部三畳系(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表) 竹村 厚司, 相田 吉昭, 山北 聡, 堀 利栄, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard 日本地質学会学術大会講演要旨 2001年9月
P-30 芸予地震による愛媛県下の液状化とその要因(7, 2000年鳥取県西部地震・2001年芸予地震での地質災害と地質環境-液状化-流動化被害を中心として-,ポスターセッション,一般発表) 井上 卓彦, 井内 美郎, 奈良 正和, 榊原 正幸, 風岡 修 日本地質学会学術大会講演要旨 2001年9月
Relationship between the distribution of Sambagawa gravel in the Kuma Group and fossil landslide deposits in the Tobe Area, Ehime Prefecture, Japan Muhammad Faiz, Azka Siregar, Sakakibara, M, Kimura, K 第 23 回日本地質学会四国支部総会・講演会 2023年12月
Co-creation of Sustainable Regional Innovation for Reducing Risk of High-impact Environmental Pollution. 国際会議 Sakakibara, M, Tanaka, K, Kasamatsu, H, Shimagami, M The 3rd international conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA) 2018年8月
Temperature dependence for purification of leachate containing heavy metals by phytoremediation using the artificial channel. 国際会議 Okazaki, K, Kurahashi, T, Yamazaki, S, Sakakakibara, M The 3rd international conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA) 2018年8月
Assessment of the Effectiveness of the Knowledge and Practice Based Mercury (HG) Free Society Networks for the Reduction of Mercury Pollution Problems in ASEAN Countries. 国際会議 Htun, M.H, Sakakibara, M The 3rd international conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA) 2018年8月
The Researchers Role and Future View of TDCOPs from Case Study of Dihime Limboto-ko, Gorontalo District. 国際会議 Kasamatsu, H, Shimagami, M, Sakakibara, M The 3rd international conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA) 2018年8月
Heavy Metal Potential at Settling Pond of Coal Mining, East Kalimantan, Indonesia. 国際会議 Andi, A, Sakakbiara, M, Sano, S The 3rd international conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA) 2018年8月
Heavy Metal Pollution of Bone River water and Sediment in Gorontalo Province, Indonesia. 国際会議 Gafur, N. A, Sakakibara, M, Sano, S, Sera, K The 3rd international conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA) 2018年8月
The Social Economic and Mercury Exposure of Goldsmith in Manggala Subdistrict of Urban Artisanal Gold Minig (UAGM) Area in Makassar, South Sulawesi, Indonesia. 国際会議 Abbas, H.H, Sakakibara, M, Sera, K, Sididi, M The 3rd international conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA) 2018年8月
Early Detection of Mercury-induced Health Disorders in Artisanal and Small-scale Gold Mining Area in Gorontalo Province. 国際会議 Pateda, S, Sakakibara, M, Sera, K The 3rd international conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA) 2018年8月
Futurability of Gorontalo Geopark- Promoting Earth Heritage & Sustaining Local Communities-. Sakakibara, M Gorontalo Province, Indonesia 2018年9月
Co-creation of sustainable regional innovation for reducing risk of high-impact environmental pollution. Sakakibara, M Universitas Muhammadiyah, Gorontalo 2018年8月
Kikigaki Program as a Transformative Boundary Object for Stimulating Sustainable Refional Innovation through Cross-generational Urban-Rural Interaction: Case studies from Japan and Indonesia. 国際会議 Shimagami, M, Kasamatsu, H, Sakakibara, M The 3rd international conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA) 2018年8月
民間セクターとの協働による多層的環境ガバナンスの構築 招待 榊原 正幸 第28回地球研地域連携セミナー/第7回北大・地球研共同セミナー 2019年7月 北海道大学
Medical Geology and its Challenges. 招待 国際会議 Sakakibara, M 2nd Japan - ASEAN Medical Seminar on Human Health Impact of Heavy Metals 2019年5月
Medical Geology and its Challenges. 招待 国際会議 Sakakibara, M 1st Japan - ASEAN Medical Seminar on Human Health Impact of Heavy Metals 2019年5月
Co-creation of sustainable regional innovation for reducing risk of high-impact environmental pollution. 招待 国際会議 Sakakibara1, M, Tanaka, K, Kasamatsu, H, Shimagami, M, Komatsu, S International Conference On Environmental Sustainability And Climate Change 2019年4月
Transdisciplinary Reseach and Practice for Reducing Environmental Problems i ASEAN Countries. 国際会議 Sakakibara, M 1st ASEAN -Japan Meeting Pont of Collaboration by Stakeholders and Reseachers for Reducing Environmental Problems In ASEAN Coutries, Bandung, Indonesia. 2018年12月
Co-creation of sustainable regional innovation for reducing risk of high-impact environmental pollution. Sakakibara, M Narural Resources and Environmental Conservation, Naypyidaw, Myanmar 2018年10月
Transdisciplinary approaches for creation innovative livelihood alternatives in high environmental loading areas affected by mercury pollution in Indonesia. 国際会議 Kasamatsu, H. Sakakibara, M, Tanaka, K, Komatsu, S, Shimagami, M 第4回世界社会科学フォーラム 2018年9月
Heavy Metal Pollution and its Toxity 招待 Sakakibara, M. 2019年10月
Studies of Environmental Pollutions and Health Problems in Indonesia for Remediating Polluted Environments 招待 Sakakibara, M. 2019年10月
四国西部の中央構造線沿いで確認されたペペライト様岩の産状 木村一成, 池田倫治, 榊原正幸, Febryanto Masulili 日本地質学会第126年学術大会(2019山口) 2019年9月
Co-creation of sustainable regional innobation for reducing risk of high-impact environmental pollution 招待 Sakakibara, M. ISeNREM2019 2019年8月
Mercury-Contaminated Whitening Cosmetics in Indonesia 招待 Sakakbiara, M. 2019年11月
Studies of Environmental Pollutions and Health Problems in Indonesia for Remediating Polluted Environments 招待 Sakakibara, M. 2019年11月
Reduction of Environmental Problems and Future Business by Introducing Sustainable Finance 招待 国際会議 Sakakibara, M International Seminar “The issue America vs China-trade war” 2019年10月
Waste and its Environmental Problem- How do we manage the waste? 招待 Sakakibara, M. 2019年10月
四国西部宇和盆地における阿蘇4降下テフラ層厚の妥当性 中村千怜, 辻智大, 池田倫治, 西坂直樹, 大西耕造, 榊原正幸 JpGU-AGU Joint Meeting2020 2020年5月
四国西予ジオパークで初めて実施された体験活動を主とした留学生向けジオツアー 亀井友斗, 村上慶太, 村上雄一, 榊山匠, 土居文人, 高橋司, 榊原正幸 JpGU-AGU Joint Meeting2020 2020年5月
The Role of mathematics and natural sciences in transdisciplinary approaches to solve complex problems in society 招待 Sakakibara, M 2020年1月
「山鳥坂ダム」建設予定地の地質について学ぶ 招待 榊原正幸 Yamatosaka dam Problem 2019年12月 ネットーワーク市民の窓 愛媛県議会議員 武井多佳子
Bio-Eco-Geo-Medi-Socio (BEGMES)-Science study of environmental pollution in artisanal and Small-Scale Gold Mining Area in Indonesia. 招待 国際会議 Sakakbiara, M. The 2nd ASEAN-Japan Meeting point of Collaboration by Stakehoders and Reseatchers for Reducing Environmental Problems in ASEAN Countries(TRPNEP2019) 2019年12月
アルカリ玄武岩質マグマにおける液体不混和の進行プロセス 榊原正幸, 佐野栄, 辻智大, 東村美香 日本地質学会学術大会講演要旨 2004年9月
付加体緑色岩にみられる玄武岩質岩石中の大規模液体不混和現象―地球化学的アプローチ― 佐野栄, 榊原正幸, 東村美香 日本地質学会学術大会講演要旨 2004年9月
P-242 重力異常解析による四国北西部における南北系断層の解明(28. 情報地質) 市原 寛, 榊原 正幸, 大野 一郎 日本地質学会学術大会講演要旨 2004年9月
愛媛県砥部町のAsに富む変質安山岩における熱水変質作用および環境岩石学的研究 千葉悦子, 中井芳恵, 近石沙知子, 榊原正幸, 堀利栄, 佐野栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2004年9月
モエジマシダによる自然由来のAsを高濃度に含む土砂の浄化に関する基礎的実験―ファイトレメディエーション技術の実用化への展開― 渡辺彩, 高木梢, 榊原正幸, 井上雅弘, 堀利栄, 佐野栄, 久保田領志 日本地質学会学術大会講演要旨 2004年9月
P-132 ニュージーランド北島アローロックスから産出した前期三畳紀 Induan (Griesbachian∿Dienerian) のコノドント化石 山北 聡, 竹村 厚司, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 堀 利栄, 榊原 正幸, 藤木 徹, 大金 薫, 竹村 静夫, 坂本 慎吾, 小玉 一人, 中村 洋一, Campbell Hamish, Sporli K. Bernhard 日本地質学会学術大会講演要旨 2003年9月
P-17 ニュージーランド北島アローロックスにおけるペルム紀中-後期の遠洋性堆積物の岩相変化 竹村 静夫, 坂本 慎吾, 竹村 厚司, 西村 年晴, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, 山北 聡, 鎌田 祥仁, 堀 利栄, 榊原 正幸, 大金 薫, 鈴木 紀毅, 小玉 一人, Sporli K. Bernhard, Campbell Hamish J 日本地質学会学術大会講演要旨 2003年9月
P-151 深部付加体における高温流休による物質移動および熱的影響(18. 付加体) 砂田 大樹, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2004年9月
愛媛県野村町における高位段丘堆積物に狭在されるテフラの岩石学的特徴 岩崎仁美, 榊原正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2003年9月
岡山県西部ペルム紀前~中期変玄武岩に産する微生物変質様組織および炭素同位体比 菅原久誠, 榊原正幸, 池原実 日本地質学会学術大会講演要旨 2009年9月
Transdisciplinary Community Practice(TDCOP)for Rural Women’s Empowerment: A Case Study in Gorontalo Province, Indonesia Andi Patiware, METARAGAKUSUMA, Masayuki Sakakibara, Hiroki Kasamatsu, Lailany Yahya The 33rd National Convention of the Japan Society for International Development 2022年12月
インドネシアにおける環境汚染・貧困問題の解決へ向けた女性のエンパワーメント 招待 榊原正幸 2024年度 公益財団法人 世界人権問題研究センター・人権大学講座 2024年6月
Phytoremediation of toxic heavy metal-contaminated water and soil by aquatic macrophyte Eleocharis acicularis 招待 Masayuki Sakakibara NgoPi Minerba #30 2025年1月 BRIN
インドネシアの零細小規模金採掘(ASGM)による水銀汚染とその解決の道筋 ートランスディシプリナリー実践研究の有効性の検証ー 榊原正幸 愛媛大学大学院理工学研究科談話会 2025年1月
「文化は経済を超えられるのか?」 水銀汚染問題の解決に向けて、インドネシアでの実践研究からみえてきたこと 榊原正幸 第85回地球研市民セミナー「SRIREPプロジェクト」 2024年4月
クリンカアッシュの構成鉱物および化学組成 蔵本 翔, 榊原 正幸 第10回日本地質学会四国支部総会・講演会 2010年12月
P-70 ニュージーランド北島パキヒ島層状チャートから産出した三畳紀末放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演) 堀 利栄, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 小玉 一人, 榊原 正幸, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 竹村 静夫, 大金 薫, 古谷野 隆行, 佐竹 敦, 坂本 慎吾, 中村 洋一, 酒井 豊三郎, Campbell Hamish J, Sporli Bernhard K 日本地質学会学術大会講演要旨 2002年9月
Macrophytes eleocharis acicularis in phytoectraction of heavy metal contaminated water and sediments in mine sites 共同 The first Internarional Congerence on Environmental Pollution,Restoration, and Mnamagement 2010年3月
マツバイによる重金属汚染された環境のファイトレメディエーション 榊原 正幸, Nguen Thi, Hoang Ha, 佐野 栄, 世良 耕一郎, 堀 利栄 第19回環境地質学シンポジウム 2009年12月
四国中央部北部秩父帯の変玄武岩から発見された古生代後期の地殻内微生物化石の内部構造および再結晶作用 榊原 正幸, 菅原 久誠, 辻 智大, 池原 実 第9回日本地質学会四国支部総会・講演会 2009年11月
ヒ素汚染された河川におけるマツバイを用いたファイトレメディエーション 久保田 有紀, 榊原 正幸, 濱田 崇, 世良 耕一郎 第9回日本地質学会四国支部総会・講演会 2009年11月
鹿児島県志布志市における大隅降下軽石堆積物中の火山ガラス形態と化学組成の関係 高倉 清香, 榊原 正幸 第9回日本地質学会四国支部総会・講演会 2009年11月
鬼界アカホヤテフラを形成したマグマ溜りの層状構造 遠藤 晴美, 榊原 正幸 第9回日本地質学会四国支部総会・講演会 2009年11月
Formation and weathering process of chlorite/smectite in greenrock of low grade metamorphosed acretionary complex M.Sakakibara 2009 International Joint Symposium of IEGS(Korea),NIRE and CERI(Japan)-Studies on Survey and Evaluation Technologies of Underground Environnment- 2009年11月
古生代後期緑色岩の火成活動の形成年代・形成場に関する制約―四国西部における北部秩父帯の地質学的検討― 辻智大, 渋谷奨, 榊原正幸, 堀利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2009年9月
大分県竹田市東部に分布する鬼界アカホヤ火山灰における岩石学的研究 遠藤晴美, 榊原正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2009年9月
四国中央部北部秩父帯の変玄武岩から発見された地殻内微生物化石 榊原正幸, 菅原久誠, 辻智大, 池原実 日本地質学会学術大会講演要旨 2009年9月
松山平野下の第四系上部に挟在する火山灰質堆積物中の火山ガラスの化学組成 高倉清香, 榊原正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2009年9月
重金属汚染された水・堆積物におけるマツバイによるファイトレメディエーションおよびファイトマイニング 榊原正幸, 大森優子, 佐野栄, 世良耕一郎, 堀利栄 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM) 2009年6月
The potential of an aquatic macrophyte Eleocharis acicularis for phytoremediation of heavy metal contaminated water Nguyen Thi, Hoang Ha, 榊原 正幸, 佐野 栄 第15回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会 2009年6月
アンチモン汚染された土壌のヘクソカズラによるファイトレメディエーション 内海あずさ, 榊原正幸, 佐野栄, 世良耕一郎 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM) 2009年6月
松山平野における縄文時代後期の火山灰質堆積物中のテフラの岩石学的研究 遠藤 晴美, 榊原 正幸 第8回日本地質学会四国支部総会・講演会 2008年12月
ペルム紀前期井原オフィオライトにおける変玄武岩中の微生物変質組織 菅原 久誠, 榊原 正幸, 池原 実 第8回日本地質学会四国支部総会・講演会 2008年12月
愛媛県秩父帯北帯産パンペリー石におけるFeの酸化数と結晶内分布 五石由美, 赤坂正秀, 中牟田義博, 榊原正幸 日本鉱物科学会年会講演要旨集 2009年
松山平野の第四系上部に挟在するテフラ層の岩石学的研究 高倉 清香, 榊原 正幸 第8回日本地質学会四国支部総会・講演会 2008年12月
P-178 ヘビノネゴザによる河川環境の自然浄化作用(27.環境地質,ポスター発表,一般講演) 佐野 栄, 河野 里代子, 木津 友実, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2008年9月
P-112 四国西部,北部秩父帯における海山起源岩石と粗粒砕屑岩の地質学的関係(18.付加体,ポスター発表,一般講演) 辻 智大, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2008年9月
Accumulation of heavy metals by Eleocharis acicularis in an abandoned mining site of Hokkaido,Japan NGUYEN Thi, Hoang Ha, M.Sakakibara, D.Takehana, T.Hamada, S.Sano, K.Sera, Rie,Hori 第8回日本地質学会四国支部総会・講演会 2008年12月
P-133 由布川火砕流堆積物におけるマグマ溜りの組成変化(22.噴火と火山発達史,ポスター発表,一般講演) 中村 千怜, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2008年9月
マイクロPIXE精密定量分析に基づく泥岩の溶出試験における砒素溶出の原因 菅原 久誠, 榊原 正幸, David Belton, 鈴木 哲也, 竹花 大介 日本地質学会第115年学術大会 2008年9月
Accumulation of heavy metals by Eleocharis acicularis in an abandoned mining site of Hokkaido,Japan Nguyen Thi, Hoang Ha, M.Sakakibara, D.takehana, S.Sano, K.Sera, Rie, S.Hori 第14回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会 2008年6月
O-236 マツバイによる鉱山周辺の重金属汚染された水環境の浄化(27.環境地質,口頭発表,一般講演) 榊原 正幸, 大森 優子, チーホアンハー グエン, 佐野 栄, 世良 耕一郎, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2008年9月
Phytoremediation Potential of Eleocharis Acicularis in a Mining Site of Hokkaido,Japan Nguyen Thi, Hoang Ha, M.Sakakibara, S.Sano, Rie Hori, D.Takehana, K.Sera 4th International Conference on Environmental Science and technology(ICEST2008) 2008年6月
愛媛県秩父帯北帯緑色岩中のパンペリー石におけるFeの酸化数と席選択性 五石由美, 赤坂正秀, 榊原正幸 日本鉱物科学会年会講演要旨集 2008年
Phytoextraction of Heavy Metal Contaminated sediments and water by Macrophytes Eleocharis Acicularis M.Sakakibara, S.Sano, Rie S Hori, A.Harada 4th International Conference on Environmental Science and Technology(ICEST2008) 2008年6月
Heavy Metal Distiribution in Framboidal Pytite by Micro-PIXE H.Sugawara, M.Sakakibara, David Belton, T.Suzuki 4th International Conference on Environmental Science and Technology(ICEST2008) 2008年6月
マツバイによる廃止鉱山残土堆積場の重金属汚染された水・底質環境の浄化 榊原正幸, 大森優子, 佐野栄, 世良耕一郎, 濱田崇, 堀利栄 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM) 2008年
マイクロPIXEによる砒素を溶出する泥岩の重金属濃度精密マッピング分析 菅原久誠, 榊原正幸, BELTON David, 鈴木哲也, 竹花大介 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM) 2008年
北海道東部・常呂帯における微生物変質作用を受けたジュラ紀後期緑色岩中の方解石の炭素同位体地球化学 榊原正幸, 菅原久誠, 富山雄太, 池原実, 伊東佳彦, 岡崎健治 日本鉱物科学会年会講演要旨集 2008年
四国西部, 中期中新世砥部ホルンフェルスにおける部分融解, メルト移動および結晶作用 榊原 正幸, 住友 真弓 日本鉱物学会・学術講演会,日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集 2007年9月
マイクロPIXEによる重金属に富むフランボイダル黄鉄鉱の定量分析 菅原 久誠, 榊原 正幸, BELTON David, 鈴木 哲也 日本鉱物学会・学術講演会,日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集 2007年9月
Caに富む斜長石を含む由布川火砕流堆積物 中村 千怜, 榊原 正幸 第7回日本地質学会四国支部・講演会 2007年12月
混在岩を主体とする付加体における初世的堆積構造-北部秩父帯における例- 辻 智大, 榊原 正幸 第7回日本地質学会四国支部総会・講演会 2007年12月
O-142 北海道中央部の神居古潭変成岩類におけるシャッフルカード構造(14.付加体,口頭発表,一般講演) 榊原 正幸, 安元 和己, 太田 努, 池田 倫治 日本地質学会学術大会講演要旨 2007年9月
O-141 四国西〜中部,北部秩父帯におけるジュラ紀付加体と先ジュラ系との地質学的関係(14.付加体,口頭発表,一般講演) 辻 智大, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2007年9月
P-197 オオバノイノモトソウの土壌中ヒ素の集積性について(23.環境地質,ポスター発表,一般講演) 佐野 栄, 米家 悠介, 土肥 加奈, 渡邉 重義, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2007年9月
O-178 ニュージーランド,アローロックスからの三畳紀最前期Induan期の放散虫化石群集(17.古生物,口頭発表,一般講演) 竹村 厚司, 青野 遼, 竹村 静夫, 鎌田 祥仁, 山北 聡, 堀 利栄, 榊原 正幸, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 鈴木 紀毅, 小玉 一人, Campbell Hamish J, Sporli Bernhard K 日本地質学会学術大会講演要旨 2007年9月
砒素を蓄積したモエジマシダによる砒素蒸散とその条件 榊原正幸, 渡邉彩, 佐野栄, 井上雅裕, 貝瀬利一 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM) 2007年
北海道の休廃止鉱山周辺における自生植物の重金属耐性および集積能力 大森優子, 榊原正幸, 田本修一, 伊東佳彦, 菅原玲子, 近藤敏仁, 佐野栄, 堀利栄 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM) 2007年
Phytiextraction and Phytovolatilization of Arsenic From As -contaminated Soils by Pteris Vittata 国際会議 Aya N, Masayuki S, Sakae S, Masaguri I, Toshikazu K The 22nd Annual International Conference on Soils,Sediments and Water 2006年10月
P-94 海山・海台衝突が付加体に及ぼす大規模変形構造(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演) 辻 智大, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2006年9月
P-93 付加体緑色岩中に見られる球状チタナイトの産状と起源(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演) 富山 雄太, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2006年9月
Absorption of antimony in river water by weathered and altered rock 国際会議 Masayuki S, Sakae S, Etsuko C, Rie S.Hori The 22nd Annual International Conference on Soils,Sediments and Water 2006年10月
P-170 ザクロ石-電気石間のFe-Mg分配が示す四国三波川帯国領川地域の温度構造(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演) 砂田 大樹, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2006年9月
重金属汚染された河川のカヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション 榊原正幸, 彦田真友子, 佐野栄, 世良耕一郎 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM) 2011年6月
四国中西部の北部秩父帯の古生代玄武岩類から発見されたフィラメント状微生物化石 榊原 正幸, 菅原 久誠, 辻 智大, 池原 実 日本地球惑星科学連合2011年大会 2011年5月
四国西部真穴帯における真穴層の層序および地質構造 前谷 孝志, 堀 利栄, 榊原 正幸 第10回日本地質学会四国支部総会・講演会 2010年12月
鬼界アカホヤテフラを形成した酸性マグマ溜まりにおけるマグマ混合プロセス 遠藤 晴美, 榊原 正幸 第10回日本地質学会四国支部総会・講演会 2010年12月
低温変成作用を受けた緑色岩における微生物変質組織の認定基準 菅原 久誠, 榊原 正幸 日本地球惑星科学連合2011年大会 2011年5月
廃止残土堆積場の湿地におけるカヤツリグサ科マツバイを用いたファイトレメディエーションの基礎的研究 彦田 真友子, 榊原 正幸, 佐野 栄, 世良 耕一郎 第10回日本地質学会四国支部総会・講演会 2010年12月
海山の沈み込みが付加体に及ぼす構造的影響-四国西部,北部秩父帯の逆転構造- 辻 智大, 榊原 正幸 第10回日本地質学会四国支部総会・講演会 2010年12月
Accumulation of trace elements in plant opals within the aquatic macrophyte Eleocharis acicularis H.Sugawara, M.Sakakibara, Nguyen Thi, Hoang Ha, M.Hikoda 第10回日本地質学会四国支部総会・講演会 2010年12月
姶良Tnテフラを形成した酸性マグマ溜まりにおける層状構造 高倉 清香, 榊原 正幸, 池田 倫冶, 辻 智大 第10回日本地質学会四国支部総会・講演会 2010年12月
低温変成作用を受けた緑色岩に産する微生物変質組織における親生物元素マッピング分析 菅原 久誠, 榊原 正幸, 池原 実 第10回日本地質学会四国支部総会・講演会 2010年12月
愛媛県西予市宇和町ボーリングコアのAso-4テフラの岩石学的研究 曽山 智加, 榊原 正幸, 池田 倫治, 辻 智大 第10回日本地質学会四国支部総会・講演会 2010年12月
マツバイによる重金属汚染河川の浄化に関する栽培方法の検討 榊原 正幸, 菅原 久誠, NGUYEN Thi, Hoang Ha, 彦田 真友子 第20回環境地質学シンポジウム 2010年12月
Heavy Metals Concentration in Scrap Hairs of ASGM Miners and inhabitants of Golontalo Utara Reagency 国際会議 Yayu Indriati Arifin, Masayuki Sakakibara, Koichiro Sera The International Conference of Transdisciplinary Research on Environmental Problem in Southeastern Asia(TREPSEA2016) 2016年9月
The Economic Characteristic in Bmbana Artisanal Small-Scale Gold Mining, Southeast Sulawesi, Indonesia 国際会議 Basri,Masayuki Sakakibara, Ratnawati The international Conference of Transdisciplinary Reseach on Environmental Problem in Southeastern Asia(TREPSEA2016) 2016年9月
Socio-Demographic Characteristics of Traditional Gold Smelter in Makassar, South Sulawesi, Indonesia 国際会議 Hasriwiani Habo Abbas, Masayuki Sakakibara, Lukmanul Hkim Arma, Iva Hardi yanti The International Conference of Transdisciplinary Research on Environmental Problem in Southeastern Asia(TREPSEA2016) 2016年9月
Phytremediation of arsenic and molybdenum-contaminated alkaline wastewater by Eleocharis acicularis in winter in Japan 国際会議 Shusaku Yamazaki, kenji Okazaki, Toshiyuki Kurahashi, Masayuki Sakakibara The International Conference of Transdisciplinary Research on Environmental Problem in Southeastern Asia(TREPSEA2016) 2016年9月
Ability of treated kapok(Ceibapentandra) fiber for remobal of clay particle from water turbidity 国際会議 Nurfitri Abdul Gafur, Masayuki Sakakibara The International Conference of Transdisciplinary Research on Environmental Problem in Southeastern Asia(TREPSEA2016) 2016年9月
Investigation about Creation Possibility of Pearl Farming in North Golontalo,Indonesia for the Solution to Economical Poverty and Environmental Problem 国際会議 Hiroki Kasamatsu, M Jahja, Masayuki Sakakibara The International Conference of Transdisciplinary Research on Environmental Problem in Southeastern Asia(TREPSEA2016) 2016年9月
Transdisciplinary Study on Solving Problem of Sustainable Use of Renewable Energy in Bone Bolango Regency 国際会議 Lukman A.R.Laliyo, Citra Panigoro, Mohammad Jahja, Masayuki Sakakibara The International Conference of Transdisciplinary Research on Environmental Problem in Southeastern Asia(TREPSEA2016) 2016年9月
鬼界アカホヤテフラにおけるマグマ混交・混合 遠藤晴美, 榊原正幸, 佐野栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2011年9月
北部秩父帯におけるプレート内火成作用起源玄武岩類と遠洋性堆積岩の初生的関係 辻智大, 榊原正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2011年9月
Filamentous Microbial Fossils from Metabasalt in Low-Grade Metamorphosed Jurassic Northern Chichibu Belt,an Accretionary Complex in Central Shikoku,Japan Masayuki Sakakibara 2011 PERC Planetary Geology Field Symposium 2011年11月
Effects of clinker ash as Si fertilizer on phytoremediation for heavy metal contaminated water using Eleocharis Masayuki Sakakibara 1st International Seminar of Environmental Geoscience in Asia 2011年10月
Phytoremediation of heavy metal-contaminated river water in mine site by aquatic macrophyte Eleocharis acicularis Masayuki Sakakibara 1st International Seminar of Environmental Geoscience in Asia 2011年10月
Hair analysis as a tool in assessing human exposure to heavy metal in Indonesia Masayuki Sakakiara International Conference on Natural Science and Geological Aspect of Gorontalo 2011年10月
Heavy metal concentrations of lichens in an abandoned mine site,southwest Japan Masayuki Sakakibara International Conference on Natural Science and Geological Aspect of Gorontalo 2011年10月
Effects of clinker ash as Si fertilizer on phytoremediation for heavy metal contaminated water using Eleocharis acicularis International Conference on Natural Science and Geological Aspect of Gorontalo 2011年10月
Phytoremediation and phytomining of heavy metal-contaminated water and soil by aquatic macrophyte Eleocharis aciculari Masayuki Sakakibara International Conference on Natural Science and Geological Aspect of Golontaro 2011年10月
Volcanic petrology of Aso-4 tephra(ca.90 ka)in western Shikoku,southwestern Japan Masayuki Sakakibara International Conference on Natural Science and Geological Aspect of Golontalo 2011年10月
Microbial trace fossils discovered from altered basaltic glass:Implications of earth-analog study for astrobiology on Mars 共同 International Joint Symposium of IEGS(Korea),NIRE and CERI(Japan)-Studies on Survey and Evaluation Technologies of Underground Environment- 2011年11月
Phytoremediation by Eleocharis acicularis of heavy metal-contaminated river water in a mine site,southwestern Japan 共同 International Joint Symposium of IEGS(Korea),NIRE and CERI(Japan)-Studies on Survey and Evaluation Technologies of Underground Environment- 2011年11月
Microbial trace fossils discovered from altered basaltic glass:Implications of earth-analog study for astrobiology on Mars Hisanari Sugawara, Masayuki Sakakibara 2011 PERC Planetary Geology Field Symposium 2011年11月
重金属汚染された河川水のマツバイによるファイトレメディエーション実験 榊原 正幸, 彦田 真友子, 佐野 栄, 世良 耕一郎 第21回環境地質学シンポジウム 2012年1月
放射性セシウムに汚染された水田土壌のマツバイによるファイトレメディエーション 榊原 正幸, 久保田 有紀 第21回環境地質学シンポジウム 2012年1月
2011~12年の連続サンプリングによって発見された桜島昭和火口噴出物の岩石学的サイクル 榊原正幸, 上ノ園亮平, 高倉清香 日本火山学会講演予稿集 2012年
愛媛県西部・卯之町ボーリングコアにおける阿蘇4火山灰の岩石学的研究 曽山智加, 榊原正幸, 池田倫冶, 辻智大 日本火山学会講演予稿集 2012年
重金属汚染された水のマツバイによるファイトレメディエーションにおけるクリンカアッシュのSi肥料としての有効性 蔵本 翔, 榊原 正幸 第11回日本地質学会四国支部講演会 2011年12月
Case study on fhe application of helicopter-borne magnetic survey over a large overburden tunnel in northeastern Hokkaido,Japan Kenji Okazaki, Yoshihiko Ito, Masayuki Sakakibara 2011年11月
Effect of Si fertilizer on phyrotoremediation of arsenic contaminated river by Eleocharis acicularis 共同 International Joint Symposium of IEGS(Korea),NIRE and CERI(Japan)-Studies on Survey and Evaluation Technologies of Underground Environment- 2011年11月
福島県における放射性Cs汚染土壌のカヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション 榊原正幸, 久保田有紀 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM) 2012年6月
カヤツリグサ科マツバイによる重金属汚染水のファイトレメディエーションにおけるクリンカアッシュの有効性 藏本翔, 榊原正幸, 佐野栄, 世良耕一郎 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM) 2012年6月
セレンに富む残土排水のカヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション 榊原正幸, 蔵本翔, 岡崎健治, 伊東佳彦, 大日向昭彦, 竹花大介 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM) 2012年6月
福島県における放射性Cs汚染された水田土壌のカヤツリグサ科マツバイによる除染 榊原 正幸, 久保田 由紀 第1回環境放射能除染研究発表会 2012年5月
P56 愛媛県西部・卯之町ボーリングコアにおける阿蘇4火山灰の岩石学的研究(ポスターセッション) 曽山 智加, 榊原 正幸, 池田 倫冶, 辻 智大 日本火山学会講演予稿集 2012年10月
A2-03 2011〜12年の連続サンプリングによって発見された桜島昭和火口噴出物の岩石学的サイクル(桜島火山1,口頭発表) 榊原 正幸, 上ノ園 亮平, 高倉 清香 日本火山学会講演予稿集 2012年10月
セレンに富む残土排水のカヤツリグサ科マツバイによる浄化 榊原 正幸, 蔵元 翔, 岡崎 健治, 伊藤 佳彦, 大日向 昭彦, 竹花 大介 一般社団法人 日本応用地質学会 中国四国支部 2012年10月
植物による放射性セシウムの除去 榊原 正幸 平成24年度資源・素材関係学協会合同秋季大会 2012年9月
セレン汚染された建設発生土浸出水のカヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション 榊原正幸, 蔵本翔, 岡崎健治, 伊東佳彦, 大日向昭彦, 竹花大介 日本地質学会学術大会講演要旨 2012年9月
三宝山付加コンプレックスの塊状玄武岩におけるかんらん石仮像中に産するフィラメント状微生物生体化石 菅原久誠, 榊原正幸, 池原実 日本地質学会学術大会講演要旨 2012年9月
カヤツリグサ科ハリイ属マツバイのCs吸収能力に関する基礎的研究 竹原明成, 榊原正幸, 佐野栄 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM) 2013年6月
カヤツリグサ科ハリイ属チャボイによる重金属汚染のファイトレメディエーションに関する基礎的研究 榊原正幸, 向井菫, 佐藤康, 佐野栄 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM) 2013年6月
重金属汚染環境指標としての地衣類の有用性の評価 末岡裕理, 榊原正幸, 世良耕一郎 日本菌学会大会講演要旨集 2013年5月
カヤツリグサ科マツバイによる西南日本の鉱山地域における重金属汚染された河川水のファイトレメディエーション 榊原 正幸, 菅原 真友子, 佐野 栄, 世良 耕一郎 第19回NMCC共同利用研究成果発表会 2013年5月
廃止鉱山残土堆積場に自生する地衣類の重金属濃度 末岡 裕理, 榊原 正幸, 世良 耕一郎 第11回日本地質学会四国支部講演会 2012年12月
Peperite texture formed by middle Miocene andesitic dyke mingling with granitic fault gouge, northwestern Matsuyama, Japan: a preliminary result Febryanto Masulili, Sakakibara, M 第17回日本地質学会四国支部総会・講演会 2017年12月
Lung function assessment as an early biomonitor of mercury-induced health disorders in an artisanal and smale-scale gold mining area of Gorontalo province,Indonesia Sri Manovita Pateda, Sakakibara, M, Sera, K 第24回NMCC共同利用研究成果発表会 2018年5月
Atmospheric mercury contamination assessment using various tree bark in an ASGM area in North Gorontalo Rregency,Indonesia Hendra Prasetia, Sakakibara, M, Sera, K 第24回NMCC共同利用研究成果発表会 2018年5月
Mercury contamination of cattle in artisanal and small-scale gold mining in Bombana,Southeast Sulawesi,Indonesia Basri, Sakakibara,M, Sera, K, Idham Andri Kurniawan 第24回NMCC共同利用研究成果発表会 2018年5月
Earthquake safety Activity Program For Young Children. 招待 榊原 正幸 International Seminar of Inovative teaching method for young Learners 2018年3月
Mine drainage planning PT. Kaltim Prima Coal Sangatta, East Kalimantan, Indonesia in 2009 – 2010. Andi, A, Ramli, M, Sirajuddin, H 第17回日本地質学会四国支部総会・講演会 2017年12月
Study of Health Disorders Related To Mercury On Community Around The Bone River, Gorontalo Province. Pateda, S. M, Aridin, Y. I, Kasim, V. N 第17回日本地質学会四国支部総会・講演会 2017年12月
Impact assessment research on atomospheric Hg contamination by using tree bark analysis of an ASGM area in North Gorontalo Regency, Indonesia Hendra Prasetia, Sakakibara, M 第17回日本地質学会四国支部総会・講演会 2017年12月
Main source of mercury pollution in artisanal and small-scale gold mining, Bombana, Southeast Sulawesi Basri, Sakakibara, M 第17回日本地質学会四国支部総会・講演会 2017年12月
Health Impact Assessment of Artisanal and Small-Scale Gold Mining in Bomabana, Southeast Sulawesi, Indonesia. 国際会議 Basri, Sakakbiara, M The 3rd international conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA2018) 2018年8月
Assessing impact of artisanal and small scale gold mining activities on inhabitants and miners: a case study in Bolaang Mongohdow, North Sulawesi Province, Indonesia. 国際会議 Arifin, Y.I, Sakakbiara, M, Sera, K The 3rd international conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA2018) 2018年8月
Atmospheric Mercury Contamination Assessment Using Various Tree Bark in an ASGM Area in North Gorontalo Regency, Indonesia. 国際会議 Hendra Prasetia, Sakakibra, M, Sera, K The 3rd international conference of the Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia(TREPSEA2018) 2018年8月
Heavy metal distribution in framboidal pyrite by micro-PIXE 共同 2009 International Joint Symposium of IEGS(Korea),NIRE and CERI(Japan)-Studies on Survey and Evaluation Technologies of Underground Environment- 2009年11月
The Stakeholder’s Position Map Related to the Mercury Pollution Reduction Program in Bombana Area, Southeast Sulawesi, Indonesia. 国際会議 Basri, Sakakibara, M International Conference on Transdisciplinary Approach Research(ICTAR 2017) 2017年8月
ニュージーランド北島,ワイパパテレーン付加体中の遠洋性堆積物層序と高緯度帯放散虫群集産出の意義(2.ジュラ系+) 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 堀 利栄, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, Campbell Hamish, Sporli K. Bernhard 日本地質学会学術大会講演要旨 2005年9月
付加体中の緑色岩から発見された微生物起源組織 榊原正幸, 富山雄太, 辻智大, 伊東佳彦, 岡崎健治 日本鉱物学会年会・日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集 2005年9月
Environmental Design of Phytotechnology for Sustainable Development in Social-ecological Systems 招待 国際会議 Sakakibara, M The 4th International Seminar on Sciences 2017年10月
Preliminary study of atmospheric mercury contamination assessment using tree bark in ASGM area,Gorontalo Province,Indonesia Hendra Prasetia, Sakakibara, M, Sera, K 第33回PIXEシンポジウム 2017年10月
ニュージーランド北島Arrow Rocks島に於けるチャート : 砕屑岩層の化学組成と三畳紀前期無酸素事変(OAEs)(2.ジュラ系+) 堀 利栄, 榊原 正幸, 前田 朋子, 樋口 靖, 藤木 徹, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 竹村 厚司, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, Campbell Hamish, Sporli K. Bernhard 日本地質学会学術大会講演要旨 2005年9月
The stakeholder's position map relating to the mercury pollution reduction program in artisanal and small-scale gold mining sector,Bombana,Southeast Sulawesi,Indonesia Basri, Sakakibara, M 第33回PIXEシンポジウム 2017年10月
大分県西部・中期更新世由布川火砕流の流動方向,及びその噴出源 郡守彦, 榊原正幸 日本火山学会講演予稿集 2005年
Co-creation of regional innovation in the highly environmental polluted area by transdisciplinary approach 国際会議 Sakakibara, M International Conference on Transdisciplinary Approach Research(ICTAR 2017) 2017年8月
モンテカルロ法を用いた重力インバージョンによる地下構造解析と四国北西部における南北系断層の解明 市原寛, 榊原正幸, 大野一郎 日本地震学会秋季大会講演予稿集 2004年10月
Total mercury levels in Scalp hairs of Gorontalo Province 国際会議 Yayu Indriati Arifin, Sakakibara, M, Sera, K International Conference on Transdisciplinary Approach Research(ICTAR 2017) 2017年8月
愛媛県西条市・市之川れき岩の環境岩石学的研究 千葉悦子, 榊原正幸, 佐野栄, 堀利栄 日本鉱物学会年会・日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集 2005年9月
The Potential of Gorontalo province as world Geopark 国際会議 Idham Andri Kurniawan, Sakakibara,M, Yayu Indriati Arifin, Sunarty Suly Eraku International Conference on Transdisciplinary Approach Research(ICTAR 2017) 2017年8月
四国中央部国領川地域におけるナップ境界 砂田大樹, 榊原正幸 日本鉱物学会年会・日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集 2005年9月
An Artificial Channel Purification Experiment for Arsenic-rich Drainage from the Abandoned Mine by Using Eleocharis acicularis 国際会議 Okazaki,K, Yamazaki, S, Kurahasi, T, Sakakibara, M International Conference on Transdisciplinary Approach Research(ICTAR 2017) 2017年8月
重力異常解析による四国北西部における南北系断層の解明 市原寛, 榊原正幸, 大野一郎 日本地質学会学術大会講演要旨 2004年9月
四国中央部三波川結晶片岩中の電気石濃集層の産状と成因 砂田 大樹, 榊原 正幸 日本鉱物学会・学術講演会,日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集 2004年9月
四国西部柳谷地域における北部秩父帯の玄武岩類と遠洋性堆積岩類の初生的関係 辻智大, 米倉栄子, 榊原正幸, 堀利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2004年9月
西日本廃止鉱山残土堆積上における製錬スラグ風化過程の解明 末岡 裕理, 榊原 正幸 第23回環境地質学シンポジウム 2013年11月
インドネシアゴロンタロ州における小規模金採掘について ヤユ I, アリフィン, 榊原 正幸, 高倉 清香, モハマド ヤヒャ, フィトリアニ リハワ, マリケ マ フムド 第23回環境地質学シンポジウム 2013年11月
Phytoremediation of toxic heavy metal-polluted water and soils by Eleocharis acicularis 国際会議 榊原 正幸 The International Symposium Hanoi Geoengineering 2013 2013年10月
Transdisciplinary research on mercury pollution in Northen Sulawesi,Indonesia 榊原 正幸 International Seminer and Workshop on Quality Assurance & ICT 2013年9月
Temporal cycles in glass composition within volcanic ash from Showa Crater,Sakurajima volcano,southern Kyushu,Japan IAVCEI 2013 Scientific Assembly 2013年7月
廃止鉱山における重金属に富む抗廃水のカヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション 大川 佳子, 榊原 正幸, 迫田 昌敏 第20回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会 2014年6月
廃止鉱山における重金属に富む坑廃水のカヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション 大川佳子, 榊原正幸, 迫田昌敏, 佐野栄 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM) 2014年
重金属汚染地域における生物指標としてのヘビノネゴザの有用性 榊原正幸, 畑中真菜美, 末岡裕理, 竹原明成, 佐野栄, 世良耕一郎 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM) 2014年
スラウェシ島(インドネシア)、北部火山弧のゴロンタロ地域のネオテクトニクス(予察) 小松 正幸, 高倉 清香, 斉藤 哲, 榊原 正幸 第13回日本地質学会四国支部総会・講演会 2013年12月
Mercury Pollution from Artisanal and Small-scale Au Mining (ASGM) Activities in Gorontalo Utara regency,Indonesia. Yayu I. ARFIN, Masayuki S, Sayaka T, Mohamad JAHIA, Fitriane LIHAWA, Marike MACHMUD 第13回日本地質学会四国支部総会・講演会 2013年12月
西南日本廃止鉱山残土堆積場に廃棄された製錬スラグの風化プロセス 末岡 裕理, 榊原 正幸 第13回日本地質学会四国支部総会・講演会 2013年12月
カヤツリグサ科マツバイによる重金属汚染された抗廃水のファイトレメディエーション 榊原 正幸, 大川 佳子, 迫田 昌敏, 世良 耕一郎 第21回NMCC共同利用研究成果発表会 2015年5月
植物による重金属等を含む排水の現場浄化実験 岡崎健治, 宍戸政仁, 倉橋稔幸, 榊原正幸 環境工学研究フォーラム講演集 2014年12月
四国西部,北部秩父帯における大野ケ原石灰岩体周辺の地質学的・年代学的研究 辻智大, 榊原正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2014年9月
カヤツリグサ科マツバイの高増殖無菌培養条件の検討及びCs吸収・蓄積機構の解析 後藤 慎平, 寺岡 翔也, 竹原 明成, 榊原 正幸, 佐野 栄, 佐藤 康 日本植物学会第78会大会 2014年9月
Heavy metal behavior in lichen-smelting slag interactions 国際会議 Yuri Sueoka, Masayuki Sakakibar, Koichiro Sera 2015 International Joint Symposium of IEGS(Korea) and CERI(Japan) 2015年10月
Potentials of Phytoremediation of radioactive Cs-polluted soil and water by aquatic macrophyte Eleocharis acicularis 国際会議 Masayuki Sakakibara, Akinari Takehara, Sakae Sano, Yasushi Sato 2015 International Joint Symposium of IEGS(Korea) and CERI(Japan) 2015年10月
Phytoremediation of toxic elements-polluted water and soils by aquatic macrophyte Eleocharis acicularis 国際会議 Masayuki Sakakibara ICBS2015(The 4th International Conference on Biological Science) 2015年9月
重金属汚染された水・土壌のフィトレメディエーション技術の現状と課題 招待 榊原 正幸 平成27年度資源・素材学会秋季大会 2015年9月
重金属に富む休廃止鉱山抗廃水のファイトレメディエーション 招待 榊原 正幸, 大川 佳子, 迫田 昌敏 平成27年度資源・素材学会秋季大会 2015年9月
Sustainable Cultivation Method for Phytoremediation of Heavy Metal-Polluted water by Aquatic Macrophyte Eleocharis acicularis Nurfitri Abdul Gafur, Masayuki Sakakibara 第21回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会 2015年6月
マツバイマット浮島による重金属に富む廃止鉱山坑廃水のファイトレメディエーション 榊原正幸, 大川佳子, 迫田昌敏, 山口勉 第21回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM) 2015年6月
フローティング栽培法を用いた重金属に富む抗廃水のカヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション 大川 佳子, 榊原 正幸 第15回日本地質学会四国支部総会・講演会 2015年12月
中期更新世由布川火砕流堆積物におけるマグマ混合・混交 中村 千怜, 榊原 正幸, Idham Andri Kurniawan 第15回日本地質学会四国支部総会・講演会 2015年12月
植物による重金属等を含む排水の人工水路での浄化実験 岡崎健治, 山崎秀策, 倉橋稔幸, 榊原正幸 環境工学研究フォーラム講演集 2015年11月
地衣類による製錬スラグ風化過程における重金属の挙動 末岡裕理, 榊原正幸, 大藤弘明 日本鉱物科学会年会講演要旨集 2016年9月
四国西部三波川帯における深度2000mコアの薄片観察に基づく変成度の検討 木村 一成, 西坂 直樹, 大西 耕造, 田村 栄治, 鈴木 茂之, 榊原 正幸 日本地質学会 第123年学術大会 2016年9月 日本地質学会
ファイトレメディエーション技術による休廃止鉱山廃水の浄化に関する実用可能性について 榊原 正幸, 大川 佳子, 世良 耕一郎 第22回NMCC共同利用研究成果発表会 2016年5月 岩手医科大学
Ability of treated kapok(Ceiba pentandra)fiber gor remobal water turbidity Nurftri Abdul Gaful, Masayuki Sakakibara, Mohamad J 第15回日本地質学会四国支部総会・講演会 2015年12月
Petrological monitoring of Sakurajima volcanic ash on 2013 eruption Idham Andri Kurniawan, 榊原 正幸, Emmy Suparka 第15回日本地質学会四国支部総会・講演会 2015年12月
Potential ability of Pteris cretica as bioindicator and hyperaccumulator in an abandoned mine site, Southwest Japan Hendra Prasetia, 榊原 正幸, 末岡 裕理, 世良 耕一郎 第15回日本地質学会四国支部総会・講演会 2015年12月
重金属汚染された廃止鉱山地域に自生する地衣類の土壌重金属汚染環境指標としての有効性 末岡 裕理, 榊原 正幸, 佐野 栄, 世良 耕一郎 第15回日本地質学会四国支部総会・講演会 2015年12月
小規模人力金採掘によるスラウェシ島北部ボネ川の水銀汚染 田口 菜奈, Nurfitri Abudul Gafur, 榊原 正幸, 世良 耕一郎 第15回日本地質学会四国支部総会・講演会 2015年12月
Co-creation of regional innovation for reducing high-impact environmental pollution by transdisciplinary approach 国際会議 Katsuya Tanaka, Tetsu Sato, Masayuki Sakakibara The International Conference of Transdisciplinary Research on Environmental Problem in Southeastern Asia(TREPSEA2016) 2016年9月
Petrogical Studies of volcanic ash from Sakurajima volcano in 2013,South Kyushu, Japan 国際会議 Idham Andri Kurniawan, Masayuki Sakakibara, Emmy Suparka The International Conference of Transdisciplinary Research on Environmental Problem in Southeastern Asia(TREPSEA2016) 2016年9月
An Artificial Channel Experiment for Purifying Drainage Water Containing Arsenic by Using Eleocharis acicularis 国際会議 Kenji Okazaki, Shusaku Yamazaki, Toshiyuki Kurahashi, Masayuki Sakakibara The International Conference of Transdisciplinary Research on Environmental Problem in Southeastern Asia(TREPSEA2016) 2016年9月
Heavy metals accumulation by Athyrium yokoscenece in a mine area, Southwest Japan 国際会議 Hendra Prasetia, Masayuki Sakakibara, Akinari Takehara The international Conference of Transdisciplinary Reseach on Environmental Problem in Southeastern Asia(TREPSEA2016) 2016年9月
P-33 ニュージーランド北島アローロックスにおける下部三畳系層状チャートの化学組成(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表) 藤木 徹, 前田 朋子, 堀 利栄, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish J, SPORLI K. Bernhard 日本地質学会学術大会講演要旨 2001年9月
P-32 ニュージーランド北島アローロックスより産出する前期三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表) 鎌田 祥仁, 竹村 厚司, 相田 吉昭, 山北 聡, 堀 利栄, 鈴木 紀毅, 榊原 正幸, 藤木 徹, 知公 寿人, 小玉 一人, 酒井 豊三郎, 中村 洋一, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard 日本地質学会学術大会講演要旨 2001年9月
O-62 愛媛県東予市の液状化現象の地質学的背景(7. 2000年鳥取県西部地震・2001年芸予地震での地質災害と地質環境-液状化-流動化被害を中心として-,口頭発表,一般発表) 井内 美郎, 奈良 正和, 榊原 正幸, 井上 卓彦, 岩本 直哉, 大平 亮, 風岡 修 日本地質学会学術大会講演要旨 2001年9月
P-29 2001年芸予地震における松山市周辺の家屋被害の特徴(7, 2000年鳥取県西部地震・2001年芸予地震での地質災害と地質環境-液状化-流動化被害を中心として-,ポスターセッション,一般発表) 堀 利栄, 榊原 正幸, 小松 正幸, 大野 一郎, 愛大地球系芸予地震学生調査グループ 日本地質学会学術大会講演要旨 2001年9月
P-1 四国西部,北部秩父帯におけるスーパープルーム : 起源の緑色岩類の火成作用(1. オフィオライト,ポスターセッション,一般発表) 米倉 栄子, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2001年9月
P-221 ダイアトリーム形成過程における流体 : 岩石相互作用(28. 岩石鉱物一般,ポスターセッション,一般発表) 木村 一成, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2000年9月
P-125 四国西部,北部秩父帯の弱変成付加体における流体移動と安定同位体変質(20. 付加体,ポスターセッション,一般発表) 榊原 正幸, 梅木 美妙, Cartwright Ian 日本地質学会学術大会講演要旨 2000年9月
O-4 新しいテクトニックセッティング区分図に基づく付加体中の変玄武岩の起源(1. オフィオライト,口頭発表,一般発表) 榊原 正幸, 米倉 栄子 日本地質学会学術大会講演要旨 2001年9月
ダイアトリーム形成過程における流体‐岩石相互作用 木村一成, 榊原正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2000年9月
P-84 四国中央部面河地域西部の中期中新世ホルンフェルスと角礫パイプ 木村 一成, 榊原 正幸, 東山 輝紀 日本地質学会学術大会講演要旨 1999年10月
O-293 北海道中軸部,白亜紀付加体から復元された空知海台の形成年代および岩石化学的性質 榊原 正幸, 堀 利栄, 木村 学, 池田 倫治, 甲本 智之, 加藤 宏海 日本地質学会学術大会講演要旨 1999年10月
P-153 神居古潭変成岩類における原岩層序と付加過程 安元 和己, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 1999年10月
P-149 深部付加体の岩石構成と地質構造 : 四国中央部新居浜-土居地域の三波川帯を例として 森山 豊, 岡本 健治, 木村 英樹, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 1999年10月
北海道中軸部白亜紀付加体から復元された空知海台の年代およびその形成場 堀利栄, 榊原正幸, 木村学, 池田倫治, 甲本智之, 加藤宏海 日本地質学会学術大会講演要旨 1998年9月
4) 付加体地質の観点からみた秩父累帯のユニット区分 松岡 篤, 山北 聡, 榊原 正幸, 久田 健一郎 日本地質学会学術大会講演要旨 1998年3月
598 四国中央部新居浜・西条地域における三波川変成帯の灰曹長石-黒雲母帯 木村 英樹, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 1997年9月
194 地殻浅部における高温流体による熱変成作用および同位体変質 榊原 正幸, CARTWRIGHT Ian 日本地質学会学術大会講演要旨 1997年9月
太平洋深海マンガンノジュールに見られるCe異常とCo/(Ni+Cu+Zn)比の関係について 太田充恒, 石井暁, 榊原正幸, 水野篤行, 川辺岩夫 日本地球化学会年会講演要旨集 1995年11月
597 四国西部大洲市東方, 御荷鉾緑色岩類の岩石構成および火成作用 正野 英憲, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 1997年9月
229 四国西部肱川地域の秩父帯北帯における含黒雲母塩基性片岩 梅木 美妙, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 1997年9月
北海道中央部幌加内地域における神居古たん変成岩類の地質構造と変成作用 池田倫治, 榊原正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 1995年4月
四国中央部国領川地域の三波川変成帯における第三紀熱変成作用 榊原正幸, 野崎陽子 日本地質学会学術大会講演要旨 1995年4月
オホーツク石におけるMn3+,Fe3+の席選択性 木村佳央, 赤坂正秀, 榊原正幸, 進野勇 日本鉱物学会年会講演要旨集 1995年5月
アパタイトのCl含有量とフィッション・トラックの熱安定性 大平寛人, 磯野陽子, 榊原正幸, 松田高明 日本地質学会学術大会講演要旨 1995年4月
489. 四国中央部国領川地域の三波川変成帯における第三紀熱変成作用 榊原 正幸, 野崎 陽子 日本地質学会学術大会講演要旨 1995年3月
384. 四国西部肱川地域における秩父帯北帯の地質構造と広域変成作用 梅木 美妙, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 1995年3月
374. 北海道中央部幌加内地域における神居古潭変成岩類の地質構造と変成作用 池田 倫治, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 1995年3月
S-70 環境岩石学 : 岩石圏・水圏・生物圏の相互作用に関連する総合研究((8)21世紀の地質学,口頭発表,シンポジウム) 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2006年9月
四国西部八幡浜市周辺地域に分布する五反田断層の性状 池田倫治, 小林修二, 大野裕記, 西坂直樹, 柳田誠, 榊原正幸 日本第四紀学会講演要旨集 2006年8月
P-10 兵庫県生野地域の丹波帯ジュラ紀古世付加コンプレックスの地質と放散虫化石(1.ジュラ系十,口頭およびポスター発表,一般講演) 澁谷 奨, 堀 利栄, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2006年9月
O-12 P/T境界における放散虫類の変遷 : アローロックスからの三畳紀最前期の放散虫群集について(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演) 竹村 厚司, 鎌田 祥仁, 山北 聡, 堀 利栄, 榊原 正幸, 相田 吉昭, 酒井 豊三郎, 鈴木 紀毅, 小玉 一人, 青野 遼, 竹村 静夫, Campbell Hamish J, Sporli Bernhard K 日本地質学会学術大会講演要旨 2006年9月
マツバイを用いたファイトレメディエーションによる重金属に汚染された水環境の浄化 榊原正幸, 原田亜紀, 佐野栄, 堀利栄, 井上雅裕 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM) 2006年
Potentials of phytoremediation of radiogenic Cs-polluted soil and water by aquatic macrophyte Eleocharis acicularis 招待 国際会議 Masayuki Sakakibara, Akinari Takehara, Sakae Sano HANOI GEOENGINEERING 2016 2016年10月
Artisanal and small-scale gold mining site of Bombana:the oredeposits type,exploration techniques, and economic potential Basri, Sakakibra, M 第16回日本地質学会四国支部総会 2016年12月
地衣類における重金属集積と土壌重金属汚染環境指標としての有効性 末岡裕理, 榊原正幸, 佐野栄, 大藤弘明, 世良耕一郎 第32回PIXEシンポジウム 2016年11月
寒冷地(北海道)における植物を用いた重金属処理に関する調査研究 永島玲子, 近藤敏仁, 田本修一, 伊東佳彦, 榊原正幸, 牧野純子 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会講演集(CD-ROM) 2006年
Field observation of peperite-like texture at contact between Middle Miocene andesitic dyke and granitic fault gouge, northwestern Matsuyama, Japan. 国際会議 Febryanto Masulili, Sakakibara, M International Conference on Transdisciplinary Approach Research(ICTAR 2017) 2017年8月
P23 大分県西部・中期更新世由布川火砕流の流動方向, 及びその噴出源(日本火山学会2005年秋季大会) 郡 守彦, 榊原 正幸 日本火山学会講演予稿集 2005年10月
Toxic element concentrations of human hair in upperstream area of Bone River, Gorontalo Province, Indonesia 国際会議 Nurfitri Abdul Gafur, Sakakibara,M, Sera, K, Yayu Indriati Arifin International Conference on Transdisciplinary Approach Research(ICTAR 2017) 2017年8月
カヤツリグサ科ハリイ属マツバイによる放射性Cs除染の有効性 榊原 正幸, 竹原 明成, 世良 耕一郎 第23回NMCC共同利用研究成果発表会 2017年5月
Potentials of phytoremediation of radiogenic Cs-polluted soil and water by aquatic macrophyte Eleocharis acicularis. 榊原 正幸 2017年2月 University of Pembangunan Nasional
愛媛県松山市・中期中新世安山岩におけるペペライトの岩石学的研究(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス) 千葉 悦子, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2005年9月
秩父緑色岩から確認された液相不混和現象(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス) 佐野 栄, 榊原 正幸, 辻 智大 日本地質学会学術大会講演要旨 2005年9月
Petrological Monitoring of the AD 2011-2013 Volcanic Ash from Sakurajima Volcano, Southern Kyushu, Japan. Kurniawan, I.A, Sakakibara, M, Suparka, E 第16回日本地質学会四国支部高知大会 2016年12月
環境基準を超える砒素を溶出する泥岩のモエジマシダによるファイトレメディエーションに関する実験(26.環境地質) 渡邉 彩, 榊原 正幸, 佐野 栄, 井上 雅裕, 堀 利栄, 近藤 敏仁 日本地質学会学術大会講演要旨 2005年9月
Phytoremediation of heavy metal-polluted mine drainage by Eleocharis acicularis Nurfitri Abdul Gafur, Sakakibara, M, Sera, K 第16回日本地質学会四国支部高知大会 2016年12月
四国中央部別子地域のエクロジャイトナップ内に発達する電気石濃集層(23.変成岩とテクトニクス) 砂田 大樹, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2005年9月
Urban medical geology of mercury pollution on traditional gold smelting in Makassar City, Indonesia Hasriwiani Habo Abbas, Sakakibara, M, Sera, K 第16回日本地質学会四国支部総会 2016年12月
付加体の発達していない沈み込み帯における海山の沈み込みによる造構性浸食作用および付加作用(15.付加体) 榊原 正幸, 富山 雄太, 辻 智大, 伊東 佳彦, 岡崎 健治 日本地質学会学術大会講演要旨 2005年9月
兵庫県生野地域における丹波帯三畳紀? : ジュラ紀付加コンプレックス(2.ジュラ系+) 澁谷 奨, 堀 利栄, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2005年9月
北海道東部常呂帯緑色岩の道路斜面における岩石風化プロセス(17.ノンテクトニック構造) 伊東 佳彦, 岡崎 健治, 中川 伸一, 日外 勝仁, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2005年9月
北海道東部常呂帯の仁頃層群中のガラス質玄武岩から発見された微生物による変質組織(15.付加体) 富山 雄太, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2005年9月
Reation of Handmade Net for Soil Erosion Prevention Using Natural Fiber of Sugar Palm and Its Significance for Regional Innovation 国際会議 Yamaguchi, T, Sakakibara, M, Mohamad Jahja International Conference on Transdisciplinary Approach Research(ICTAR 2017) 2017年8月
Preliminary study of atmospheric mercury sontamination assessment using tree bark in ASGM area, Gorontalo Province, Indonesia 国際会議 Hendra Prasetia, Sakakibra, M, Sera, K International Conference on Transdisciplinary Approach Research (ICTAR 2017) 2017年8月
O-411 松山平野北部, 堀江低地の基盤構造 市原 寛, 榊原 正幸, 大野 一郎 日本地質学会学術大会講演要旨 2003年9月
北海道東部白亜系知来ミクライト質石灰岩の希土類元素存在度 神田聡, 川辺岩夫, 榊原正幸 日本地球化学会年会講演要旨集 1994年10月
399. South HarrisにおけるLewisianのP-T Path 馬場 壮太郎, 小松 正幸, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 1994年9月
95. アパタイトのCI含有量とフィッション・トラックの熱安定性 大平 寛人, 磯野 陽子, 榊原 正幸, 松田 高明 日本地質学会学術大会講演要旨 1995年3月
北海道常呂帯含マンガン鉄鉱床産のSr紅簾石に伴うSrパンペリー石 赤坂正秀, 榊原正幸, 戸苅賢二 日本岩石鉱物鉱床学会・日本鉱物学会・資源地質学会秋季連合学術講演会講演要旨集 1995年
386. 四国中西部三波川変成帯における中新世ホルンフェルスの累進変成作用 磯野 陽子, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 1994年9月
South HarrisにおけるLewisianのP‐T Path 馬場壮太郎, 小松正幸, 榊原正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 1994年9月
391. 低温高圧型変成岩の白雲母K-Ar年代の不一致 : 白雲母組成からのアプローチ 太田 努, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 1994年9月
390. 沈み込み帯における熱構造の時間的変化とその要因 : 神威古潭変成帯を例として 榊原 正幸, 太田 努, 西川 清治 日本地質学会学術大会講演要旨 1994年9月
410. 高温流体の浸透による熱変成作用 : 三波川帯の中期中新世ホルンフェルスを例として 榊原 正幸, 高橋 美千代, 小松 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 1993年3月
409. 四国西部秩父帯北帯の広域変成作用 大山 ゆかり, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 1993年3月
PUMPELLYITE‐JULGOLDITE系鉱物におけるX,YサイトのFe3+のメスバウアーパラメーター 赤坂正秀, 大森佳子, 榊原正幸, 進野勇 日本鉱物学会年会講演要旨集 1994年6月
28. 四国西部大久喜地域におけるみかぶ緑色岩中のチャートブロックの産状と放散虫化石 堀 利栄, 榊原 正幸, 村上 尚義 日本地質学会学術大会講演要旨 1993年3月
375 サハリン,ススナイ変成帯の広域変成作用 大深 久志, 榊原 正幸, 木村 学, 宮下 純夫, 石塚 英男, 岡村 真, MELINIKOV O.A 日本地質学会学術大会講演要旨 1992年3月
377. 北海道、深川市東方の神居古潭変成岩類の地質と変形作用 大深 久志, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 1993年3月
330. 四国中東部大豊町-東祖谷山村地域の御荷鉾緑色岩類の火成作用 秋好 邦子, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 1993年3月
344 四国西部大洲市南部のいわゆる秩父帯の地質と変成作用 大山 ゆかり, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 1992年3月
361 北海道,旭川西方の神居古潭変成岩類の地質と変成作用 太田 努, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 1992年3月
345 四国西部三波川変成岩中の輝石ホルンフェルス岩体の変成履歴 榊原 正幸, 小松 正幸, 小山内 康人 日本地質学会学術大会講演要旨 1992年3月
313 四国西部、八幡浜地域の川舞角閃岩体の変成作用 坂本 裕之, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 1991年3月
304 北海道,神居古潭変成岩類のK-Ar及びAr-Ar年代 大田 努, 榊原 正幸, 板谷 徹丸, 瀧上 豊 日本地質学会学術大会講演要旨 1991年3月
B39 神居古潭変成岩類の ^<40>Ar-^<39>Ar、 K-Ar 年代 瀧上 豊, 太田 努, 榊原 正幸 日本火山学会講演予稿集 1991年10月
低温変成岩におけるアルカリ輝石の微細組織と不均質性 榊原正幸, 藤野清志 日本鉱物学会年会講演要旨集 1991年6月
345 低温変成岩におけるアルカリ輝石の不混合領域の問題について 榊原 正幸, 藤野 清志 日本地質学会学術大会講演要旨 1990年9月
329 三波川変成帯中のマンガン鉱床産ザクロ石の不均一累帯構造 小畑 英樹, 皆川 鉄雄, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 1990年9月
3 四国西部三波川変成岩中の輝石ホルンフェルス起源の結晶片岩とその帰属 榊原 正幸, 小松 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 1991年3月
太平洋深海マンガンノジュールに見られるランタニドテトラド効果 石井暁, 榊原正幸, 水野篤行, 川辺岩夫 日本地球化学会年会講演要旨集 1991年
182 神居古潭帯の構成ユニットの再検討 : 美瑛コンプレックスを例として 国分 英彦, 川村 信人, 中川 充, 加藤 孝幸, 永田 秀尚, 戸田 英明, 榊原 正幸, 神居古潭帯団体研究グループ 日本地質学会学術大会講演要旨 1990年9月
483 常呂変成帯の変成相系列と上昇プロセス 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 1989年4月
442 神居古潭帯幌加内地域,"微閃緑岩"類の島弧的性格 加藤 孝幸, 酒井 利啓, 榊原 正幸, 五十嵐 敏彦, 新井田 清信 日本地質学会学術大会講演要旨 1989年4月
高圧中間群におけるブドウ石の消滅反応 榊原正幸 日本鉱山地質学会・日本岩石鉱物鉱床学会・日本鉱物学会秋季連合学術講演会講演要旨集 1986年
常ろ変成帯に産する鉄パンペリー石 榊原正幸, 赤坂正秀, 戸がり賢二 日本鉱山地質学会・日本岩石鉱物鉱床学会・日本鉱物学会秋季連合学術講演会講演要旨集 1986年
393 常呂変成帯の温度・圧力構造と変成履歴 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 1987年4月
333 常呂帯仁頃層群の変成分帯 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 1986年4月
常呂帯仁頃層群緑色岩類の変成作用 : 佐呂間山周辺について : 変成岩 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 1983年3月
パンペリー石族鉱物 戸がり賢二, 赤坂正秀, 榊原正幸 日本鉱山地質学会・日本岩石鉱物鉱床学会・日本鉱物学会秋季連合学術講演会講演要旨集 1983年
変成岩における角閃石のM4-siteと圧力タイプの関係 : 変成岩 榊原 正幸, 小山内 康人, 山口 佳昭 日本地質学会学術大会講演要旨 1985年3月
常呂帯仁頃層群緑色岩類の変成作用 : アルカリ角閃石の発見とその意義 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 1984年3月
登呂帯仁頂山周辺の地質 : 中生代 戸田 英明, 新居田 清信, 木村 学, 榊原 正幸, 五十嵐 義美, 成井 英一, 渡辺 真人, 紀藤 典夫, 淡野 正信, 原田 洋一, 加藤 孝幸, 嶋岡 博 日本地質学会学術大会講演要旨 1982年5月
常ろ帯仁ころ山周辺の地質 戸田英明, 新井田清信, 木村学, 榊原正幸, 五十嵐義美, 成井英一, 渡部真人, 紀藤典夫, 淡野正信 日本地質学会学術大会講演要旨 1982年
O-334 四国中央部新居浜地域の三波川変成帯における電気石濃集ナップ境界 砂田 大樹, 榊原 正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2003年9月
O-326 玄武岩質マグマにおける大規模液体不混和現象 榊原 正幸, 東村 美香, 佐野 栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2003年9月
愛媛県野村町周辺におけるいわゆるNg‐1テフラの岩石学的特徴 岩崎仁美, 榊原正幸 日本地質学会学術大会講演要旨 2002年9月
P-71 ニュージーランド北島ポヌイ島より産するジュラ紀高緯度帯放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演) 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 堀 利栄, 小玉 一人, 榊原 正幸, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 竹村 静夫, 大金 薫, 古谷野 隆行, 佐竹 敦, 坂本 慎吾, 中村 洋一, 酒井 豊三郎, CAMPBELL Hamish, SPORLI Bernhard 日本地質学会学術大会講演要旨 2002年9月
O-18 ニュージーランド北島における三畳紀/ジュラ紀境界 堀 利栄, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 山北 聡, 小玉 一人, 榊原 正幸, 鎌田 祥仁, 鈴木 紀毅, 竹村 静夫, 大金 薫, 古谷野 隆行, 佐竹 敦, 坂本 慎吾, 中村 洋一, 酒井 豊三郎, Campbell Hamish J, Grant-Mackie Jack A, Sporli Bernbard K 日本地質学会学術大会講演要旨 2003年9月
ニュージーランド北島,ワイパパ帯の緑色岩類とチャート・石灰質岩類の初生的関係 榊原正幸, 佐竹敦, 藤木徹, 相田吉昭, 竹村厚司, 鎌田祥仁, 山北聡, 鈴木紀毅, SPORLI B 日本地質学会学術大会講演要旨 2002年9月
P-68 ニュージーランド北島,ワイパパ帯の緑色岩類とチャート・石灰質岩類の初生的関係1999年8月イズミット地震の湖底地震断層の音波探査結果(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演) 榊原 正幸, 佐竹 敦, 藤木 徹, 堀 利栄, 相田 吉昭, 竹村 厚司, 酒井 豊三郎, 竹村 静夫, 鎌田 祥仁, 山北 聡, 鈴木 紀毅, 中村 洋一, 小玉 一人, 古谷野 隆行, 大金 薫, 坂本 慎吾, Campbell Hamish, Sporli Bernhard 日本地質学会学術大会講演要旨 2002年9月
P-34 松山平野の基盤構造と2001年芸予地震における住宅被害との関係(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,ポスター発表,一般講演) 市原 寛, 榊原 正幸, 小松 正幸, 大野 一郎, 堀 利栄 日本地質学会学術大会講演要旨 2002年9月
The potential of the aquatic macrophyte Eleocharis acicularis for phytoremediation of metal-contaminated environments Nguyen Thi, Hoang Ha, M.sakakibara, S.Sano, K.Sera 第19回環境地質学シンポジウム 2009年12月
廃止鉱山残土堆積場に自生する木本類における重金属集積 共同 第10回日本地質学会四国支部総会・講演会 2010年12月
Phytoremediation of heavy metal and metalloid-contaminated water and sediment in mine site by aquatis macrophyte Eleocharis acicularis 共同 2010 International Joint Symposium of NIRE,CERI(Japan) and IEGS(Korea)-Studies on Survey and Evaluation Technologies of Underground Environment- 2010年11月
マツバイ中の植物珪酸体における重金属集積 榊原 正幸, 彦田 真友子, 佐野 栄, 世良 耕一郎 第20回環境地質学シンポジウム 2010年12月
マツバイによるヒ素汚染された河川のファイトレメディエーション 久保田 有紀, 榊原 正幸, 佐野 栄, 世良 耕一郎 第20回環境地質学シンポジウム 2010年12月
局所的な地質脆弱部の分布による地すべり発生の事例 木村一成, 山本和彦, 小野山英則, 榊原正幸, 世良耕一郎 日本応用地質学会研究発表会講演論文集 2010年10月
Accumulation of trace elements in plant opal within the aquatic macrophyte Eleocharis acicularis 共同 2010 International Joint Symposium of NIRE,CERI(Japan), and IEGS(Korea)-Studies on Survey and Evaluation Technologies of Underground Environment- 2010年11月
Phytoremediation of heavy metal-dontaminated wetland in a mine tailing dam area by Eleocharis acicularis 共同 2010 International Joint Symposium of NIRE,CERI(Japan) and IEGS(Korea)-Studies on Survey and Evalution Technologies of Underground Environment- 2010年11月
四国中央部・南部秩父帯の緑色岩から発見された地殻内微生物の生痕化石 榊原正幸, 菅原久誠 日本地質学会学術大会講演要旨 2010年9月
Phytoaccumulation of trace elements from water by the aquatic macrophyte Eleocharis acicularis Nguyen Thi, Hoang Ha, M.Sakakibara, S.Sano The first International Congerence on Environmental Pollution, Restoration, and Management 2010年3月
P43. 局所的な地質脆弱部の分布による地すべり発生の事例(斜面・地すべり,ポスターセッション) 木村 一成, 山本 和彦, 小野山 英則, 榊原 正幸, 世良 耕一郎 研究発表会講演論文集 2010年10月
岡山県西部の井原緑色岩類における微生物変質作用の岩石学的および地球化学的研究 菅原久誠, 榊原正幸, 池原実 日本地質学会学術大会講演要旨 2010年9月
Two-dimensional mapping analysis of heavy metals in an arsenic-releasing mudstone by micro-PIXE H.Sugawara, M.Sakakibara, David Belton, T.Suzuki, D.takehana 第19回環境地質学シンポジウム 2009年12月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 放射性セシウムに汚染された媒体の浄化方法 榊原 正幸, 佐野 栄
重金属超集積植物栽培部材および重金属回収方法 榊原 正幸, 佐野 栄, 堀 利栄
重金属に汚染された媒体の浄化方法 榊原 正幸, 佐野 栄, 堀 利栄, 井上 雅裕
重金属に汚染された媒体の浄化方法 伊東 佳彦, 中川 伸一, 横濱 充宏, 日下部 祐基, 田本 修一, 榊原 正幸, 井上 雅裕, 堀 利栄, 佐野 栄, 永島 玲子, 北島 信行, 近藤 敏仁 - 作品
- 骨材の融雪剤による風化 2003年 - 2004年
2001年芸予地震における今治市および松山市周辺の建物被害と地盤構造の関係 2001年
Relationship between damages of building, and structure of basement in Matsuyama and Imabari Cities in 2001 Geiyo Earthquake 2001年
沈み込み帯におけるシステムダイナミクス 1995年
System dynamics in subduction zones 1995年
Subduction and collision related high and low P/T metamorphic belts in Hokkaido 1992年
Cretaceous-Paleogene arc-trench systems in Hokkaido 1992年 - 補助金・競争的資金
- 西予ジオパークを活用した地域活性化のための実践知リーダーの育成 2016年6月 - 2017年3月 愛媛大学 平成28年度愛媛大学COC地域志向教育研究経費 榊原 正幸
東南アジアのエネルギー問題に関する協働企画(Co-design) 2016年6月 - 2017年3月 愛媛大学 社会共創学部長 平成28年度学部長裁量経費 榊原 正幸
インドネシアにおける地域社会におけるトランスディシプリナリー海外フィールドワークのプログラム開発 2016年5月 - 2017年3月 愛媛大学 平成28年度愛媛大学国際連携促進事業(国際連携GP)(継続分)経費 榊原 正幸
課題発見解決型フィールドワーク教育の多面的評価方法の構築 2016年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 松村 暢彦, 若林 良和, 寺谷 亮司, 淡野 寧彦, 羽鳥 剛史, 渡邉 敬逸, 二神 透, 牛山 眞貴子, 井口 梓, 笠松 浩樹, 西村 勝志, 深堀 秀史, 榊原 正幸, 仲道 雅輝, 根本 淳子
インドネシアの金鉱山地域における水銀汚染リスクの低減に関する超学際的研究 2016年4月 - 2017年3月 日本学術振興会 平成28年度科学研究費 榊原 正幸
高環境負荷に対処する地域イノベーションと社会的受容性 2016年4月 総合地球環境学研究所 榊原 正幸
高負荷環境汚染問題に対処する持続可能な地域イノベーションの共創 2015年5月 - 2024年3月 総合地球環境学研究所 実践プロジェクト
有害元素吸収能力の高い水生生物「マツバイ」を用いた環境浄化製品の試作開発に関する技術指導 2015年4月 - 2017年3月 エスピックミック株式会社 榊原 正幸
放射性セシウム汚染された土壌のファイトレメディエーションに関する実験的研究 2012年4月 - 2015年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 榊原 正幸, 佐野 栄
休廃止鉱山における重金属汚染残土・水の浄化およびリスク逓減に関する新技術 2007年 - 2009年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 榊原 正幸, 井上 雅裕, 佐野 栄, 堀 利栄, 西村 文武
Basement structure under alluvial plains and severe earthquake area by the Nankai Earthquake in Shikoku 2001年 - 2011年 The Other Research Programs
四国地方における沖積平野の地下構造および南海地震による強震域 2001年 - 2011年 その他の研究制度
深部付加体における付加・上昇テクトニクス 2000年 - 2002年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 榊原 正幸
マグマの成因およびそれに関する研究 2000年
付加体の風化に関する研究 2000年
ファイトレメディエーションによる環境浄化に関する研究 2000年
付加体地質学に関する研究 2000年
マグマと未固結堆積物の混合に関する研究 2000年
震源域物質研究プロジェクトの準備-地質学と地球物理学のカップリングによる地震発生機構の解明- 1998年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 小松 正幸, 田中 秀実, 塚原 弘昭, 高木 秀雄, 榊原 正幸, 嶋本 利彦
極東ロシアにおけるテクトニクスと活断層に関する総合調査 1997年 - 1998年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際学術研究 木村 学, 堤 浩之, 早坂 康隆, 鈴木 康弘, 瀬野 徹三, 嶋本 利彦, 渡辺 満久, 榊原 正幸
沈み込み帯におけるシステムダイナミクス 1996年 その他の研究制度
地殻における流体による熱および物質の輸送 1996年 その他の研究制度
System dynamics in subduction zones 1996年 The Other Research Programs
Heat and mass transfer in the crust by fluid 1996年 The Other Research Programs
地殻における流体に関する研究 1995年 - 2007年 その他の研究制度
Fluid-rock interaction in the crust 1995年 - 2007年 The Other Research Programs
日本列島のジュラ紀-古第三紀付加体形成における緑色岩の意義 1995年 - 1997年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 宮下 純夫, 新井田 清信, 榊原 正幸, 荒井 章司, 君波 和雄, 松岡 篤, 豊島 剛志
ジュラ紀後期-白亜紀前期における南太平洋スーパープルーム起源のプレート内火成活動 1995年 その他の研究制度
Intra-plate volcanism dueto the Southern Pacific Super-plumein the Pacific region during Late Jurassic to Early Cretaceous. 1995年 The Other Research Programs
大陸地殻物質のマントル深部での挙動:実験的アプローチ 1994年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 重点領域研究 入船 徹男, 井上 徹, 安東 淳一, 榊原 正幸
瀬戸内区における中新世の地殻深部異常高温帯形成過程の研究 1993年 - 1995年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 一般研究(A) 小松 正幸, 田崎 耕市, 榊原 正幸, 川嵜 智佑
地殻における流体による熱の輸送と物質の移動 1993年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 榊原 正幸
構造帯の堆積岩・堆積岩源変成岩の化学的特徴とその堆積環境・生成条件に関する研究 1991年 - 1993年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 一般研究(A) 川邊 岩夫, 小嶋 智, 足立 守, 水野 篤行, 榊原 正幸, 小松 正幸, 竹下 徹
サハリン島の付加・衝突テクトニクスからみた環太平洋造山帯 1991年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際学術研究 宮下 純夫, 木村 学, MELINIKOV M., ROZHDESTVENS, SERGEYEV K.F, 榊原 正幸, 石塚 英男, 岡村 真, 木村 学
- その他
- SRIREP Project Newsletter 4(1) 2022年8月
SRIREP Project Newsletter 3(2) 2021年12月
Sugar palm fiber nets in Gorontalo (Fiber Net Pamphlet Designs) 2021年6月 - 現在
SRIREP Project Newsletter 3(1) 2021年5月
SRIREP Project Newsletter2(4) 2020年12月
SRIREP Project Newsletter2(3) 2020年9月
SRIREP Project Newsletter2(2) 2020年5月
SRIREP Project Newsletter2(1) 2020年1月
SRIREP Project Newsletter1(2) 2019年10月
SRIREP Project Newsletter1(1) 2019年6月
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 自然科学一般 / 固体地球科学
自然科学一般 / 宇宙惑星科学 - 所属学会・所属協会
- 地域活性学会 2020年4月 - 現在
廃棄物資源循環学会 2019年11月 - 現在
資源・素材学会 2015年 - 現在
国際開発学会
日本火山学会
日本地質学会
日本鉱物学会 - 委員歴・役員歴
- 日本UNEP協会 理事 2020年12月 - 現在
四国西予ジオパーク推進協議会 四国西予ジオの至宝認定審査会審査員 2019年9月 - 現在
西予市 西予市ジオパーク拠点施設建設検討委員会委員 2018年6月 - 2022年4月
西予市 四国西予ジオミュージアム(仮称)展示内容検討委員会委員 2018年5月 - 2022年4月
松山市環境部環境モデル都市推進課 松山市環境審議会委員 2017年12月 - 2019年11月
西予市 四国西予ジオミュージアム(仮称)展示内容検討委員会委員 2017年12月 - 2018年3月
松山市 松山市土壌汚染対策専門委員 2017年11月 - 現在
公益財団法人 山田科学振興財団 選考委員 2017年6月 - 2017年8月
西予市 西予市ジオパーク拠点施設建設検討委員会委員 2017年5月 - 2018年3月
独立行政法人日本学術振興会 卓越研究員候補者選考委員会書面審査委員(数物系科学 領域) 2017年5月 - 2017年7月
松山市教育委員会 松山市文化財保護審議会委員 2017年4月 - 2019年3月
西予市教育委員会 西予市文化的景観調査委員会 2017年4月 - 2018年3月
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 人間文化研究機構総合地球環境学研究所 特別客員教員 2017年4月 - 2018年3月
四国西予ジオパーク推進協議会(西予市長) 四国西予ジオブランド認定審査会審査員 2017年3月 - 2019年3月
九州大学 九州大学国際交流総合企画会議委員 2017年3月 - 2018年3月
西条市 西条市アカデミックアドバイザー 2017年2月 - 2020年3月
独立行政法人 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員・書面評価員 2016年8月 - 2017年7月
愛媛大学学生国際交流協力事業会(AINECS) 愛媛大学学生国際交流協力事業会理事 2016年5月 - 2019年5月
松山市環境部環境モデル都市推進課 松山市環境審議会委員 2015年12月 - 2017年11月
日本地質学会第124学術大会 実行委員長 2015年12月 - 2017年9月
松山市環境部環境指導課 松山市土壌汚染対策専門委員 2015年11月 - 2017年10月
西予市教育委員会 西予市文化的景観調査委員会委員 2015年4月 - 2018年3月
松山市教育委員会 松山市文化財保護審議会委員 2015年4月 - 2017年3月
西予市教育委員会 西予市総合計画審議会委員 2015年3月 - 2016年3月
日本地質学会 理事 2014年5月 - 2016年5月
日本地質学会 代議員 2006年 - 2008年
日本地質学会 日本地方地質誌 四国地方 編集委員会委員 2005年6月 - 2016年2月
日本地質学会 評議員 2001年 - 2006年 - 受賞
- 第66回(令和4年度)北海道開発技術研究発表会 北海道開発協会長賞 2023年3月 北海道開発技術研究発表会 植物繊維を用いた重金属類を含む排水の浄化事例について 岡崎健治, 倉橋稔幸, 榊原正幸
Ganesa Widya Jasa Adiutama 2022年7月 バンドン工科大学 榊原 正幸
優秀講演賞 2017年12月 第17回日本地質学会四国支部総会・講演会 Main source of mercury pollution in artisanal and small-scale gold mining,Bombana, Southeast Sulawesi. Basri, Sakakibara, M.
優秀講演賞 2017年12月 第17回日本地質学会四国支部総会・講演会 Impact assessment research on atmospheric Hg contamination by using tree bark analysis of an ASGM area in North Gorontalo Regency, Indonesia Hendra Prasetia, Masayuki Sakakibara
優秀ポスター賞 2017年8月 International Conference on Transdisciplinary Approach Research (ICTAR) Field observation of peperite-like texture at contact between Middle Miocene andesitic dyke and granitic fault gouge, northwestern Matsuyama, Japan Febryanto Masulili, Sakakibara, M
優秀講演賞 2016年12月 第16回日本地質学会四国支部総会・講演会 Urban medical geology of mercury pollution on traditional gold smelting in Makassar City, Indonesia Hasriwiani Habo Sbbas, 榊原 正幸, 世良 耕一郎
優秀ポスター賞 2016年12月 第16回日本地質学会四国支部総会・講演会 Phytoremediation of heavy metal-polluted mine drainage by Eleocharis acicularis Nurfitri Abdul Gafur, 榊原 正幸, 世良 耕一郎
地質汚染ー医療地質ー社会地質学会奨励賞 2014年11月 地質汚染ー医療地質ー社会地質学会 廃止鉱山における重金属に富む坑廃水のカヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション 大川佳子, 榊原正幸, 迫田昌敏, 世良耕一郎, 佐野 栄
奨励賞(発表) 2013年11月 地質汚染ー医療地質ー社会地質学会 Artisanal and Small scale Gold Mining in Gorontalo Utara regency,Indonesia Yayu I. Arfin, Masayuki Sakakibara, Sayaka Takakura, Mohamad Jahja, Fitriane Lihawa, Marike Machmud
地質汚染ー医療地質ー社会地質学会 奨励賞 2013年11月 地質汚染ー医療地質ー社会地質学会 西南日本廃止鉱山残土堆積場における製錬スラグ風化過程の解明 末岡裕理, 榊原 正幸
優秀ポスター賞 2012年12月 第12回日本地質学会四国支部総会・講演会 重金属汚染水のカヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーションにおけるクリンカアッシュ添加の有効性 藏本翔、榊原正幸
優秀ポスター賞 2012年12月 第12回日本地質学会四国支部総会・講演会 カヤツリグサ科ハリイ属マツバイのCs吸収に関する水耕栽培実験 竹原明成, 榊原正幸, 佐野 栄, 世良耕一郎
優秀講演賞 2011年12月 第11回日本地質学会四国支部講演会 重金属汚染された水のマツバイによるファイトレメディエーションにおけるクリンカアッシュのSi肥料としての有効性 藏本翔
優秀講演賞 2010年12月 日本地質学会四国支部2010年度総会・講演会 海山の沈み込みが付加体に及ぼす構造的影響−四国西部、北部秩父帯の逆転構造− 辻 智大
ポスター賞 2010年12月 日本地質学会四国支部2010年度総会・講演会 Accumulation of trace elements in plant opals within the aquatic macrophyte Eleocharis acicularis 菅原 久誠
地質汚染ー医療地質ー社会地質学会優秀講演賞 2009年12月 地質汚染ー医療地質ー社会地質学会 カヤツリグサ科マツバイによるファイトレメディエーション技術の実用性 榊原 正幸, 大森優子, Ha,N.T, H, 佐野栄, 世良耕一郎, 堀利栄
ポスター賞 2008年
学生優秀講演賞ポスター発表 2007年
研究発表優秀者賞 2007年
優秀ポスター発表賞 2005年
学生優秀講演賞口頭発表 2004年
第111年日本地質学会年会(千葉大会)優秀講演賞(ポスター発表) 2004年 - 活動
- 第2回 プラスティックごみが人の暮らしや健康におよぼす影響 役割:出演, 講師 愛媛・子どもスポーツ推進協議会 × 愛媛大学 『子ども向けSDGs教育』 2022年5月 - 現在
第1回:プラスティックごみがもたらす色々な問題 役割:出演, 講師 愛媛・子どもスポーツ推進協議会 × 愛媛大学 『子どものためのSDGs教室』 2022年4月 - 現在
社会共創学 -地域社会の未来を共に創る⼈材をめざそう︕- 役割:講師 松山西中等教育学校 2021年7月
Plastic Pollution in Our World 役割:講師 UNG,総合地球環境学研究所 Talk Series 2021年1月
社会共創学 -地域社会の未来を共に創る人材をめざそう!- 役割:講師 愛媛県立今治西高等学校 2020年11月
公衆衛生学部における講演 役割:講師 ハサヌディン大学 インドネシア・マカッサル 2019年10月
公衆衛生学部における特別講演 役割:講師 Universitas Muslim Indonesia(UMI) Universitas Muslim Indonesia(UMI) 2019年10月
高大連にもとづく川之石高等学校での大学出張講義 役割:講師 愛媛大学 愛媛県立川之石高等学校 2019年8月
「総合的な学習(キャリア学習)」の時間における講演 役割:講師 愛媛県立新居浜西高等学校 2019年6月
茶摘みの会 役割:講師, 運営参加・支援 愛媛大学 社会共創学部 愛媛県東温市上林 2019年4月
高大連携教育プログラム課題研究の指導 愛媛大学付属高等学校 2019年4月 - 2019年9月
貧困問題と環境破壊 ~持続可能な社会を目指して~ 役割:講師 京都府立洛北高等学校 洛北高校SSH特別講義 2019年1月
高大連携にもとづく松山北高等学校での大学出張講義 役割:講師 愛媛県立松山北高等学校 2018年7月
茶摘みの会 役割:講師, 運営参加・支援 愛媛大学 社会共創学部 愛媛県東温市上林 2018年5月
今治北高等学校における大学出張講義 役割:講師 愛媛県立今治北高等学校 2017年11月
高大連プログラムにおける西条高等学校での出張講義 役割:講師 愛媛県立西条高等学校 2017年10月
茶摘みの会 役割:講師, 運営参加・支援 愛媛大学 社会共創学部 愛媛県東温市上林 2017年5月
高大連携プログラムにおける松山北高等学校での出張講義 役割:講師 2016年12月
石積みレクチャー 役割:講師 西予市明浜町 うみ・さと・やまをつなぐ石積みの物語 2016年11月
松山中央ライオンズクラブ講演会 役割:講師 松山ライオンズクラブ 地域とともに輝く大学 2016年10月
SGH事業課題研究講師 役割:講師 愛媛県立松山東高等学校 2016年4月 - 2016年9月
SGH事業課題研究講師 役割:講師 愛媛県立松山東高等学校 2015年4月 - 2016年3月
第7回青年技術士交流会 講師 役割:講師 公益社団法人 日本技術士会四国本部 愛媛大学 理学部 講義棟S31 2014年11月
SGH事業課題研究講師 役割:講師 愛媛県立松山東高等学校 2014年9月 - 2015年3月
西予市ジオパーク学術研究支援事業 役割:助言・指導, 運営参加・支援 西予市 愛媛県西予市宇和町 2014年7月
3rd ASEAN - Japan Meeting Point of Collaboration by Stakeholders and Researchers for Reducing Environmental Problems in ASEAN Countries 役割:企画立案・運営等 Ehime University, Kagawa University, Kochi University and Research Institute for Humanity and Nature 2021年12月
4th International Conference of TREPSEA 役割:企画立案・運営等 総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト 2021年9月
第6回 Japan-ASEAN Medical Seminar on Human Health Impact of Heavy Metals 役割:企画立案・運営等 総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト 2021年6月
第5回 Japan-ASEAN Medical Seminar on Human Health Impact of Heavy Metals 役割:企画立案・運営等 総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト 2021年5月
第10回SRIREPプロジェクトセミナー 役割:企画立案・運営等 総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト 2021年4月
第4回Japan-ASEAN Medical Seminar on Human Health Impact of Heavy Metals 役割:企画立案・運営等 総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト 2021年1月
第9回SRIREPプロジェクトセミナー 役割:企画立案・運営等 総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト 2021年1月
第8回SRIREPプロジェクトセミナー 役割:企画立案・運営等 総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト 2020年12月
第3回Japan-ASEAN Medical Seminar on Human Health Impact of Heavy Metals 役割:企画立案・運営等 総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト 2020年10月
SRIREP Project International webinar 役割:企画立案・運営等 総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト 2020年9月
SRIREP Project 2nd International mini seminar 役割:企画立案・運営等 総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト 2020年9月
第6回SRIREPプロジェクトセミナー 役割:企画立案・運営等 総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト 2020年8月
第4回SRIREPプロジェクトセミナー 役割:企画立案・運営等 総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト 2020年7月
第5回SRIREPプロジェクトセミナー 役割:企画立案・運営等 総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト 2020年7月
SRIREP Project 1st International mini seminar 役割:企画立案・運営等 総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト 2020年7月
第3回SRIREPプロジェクトセミナー 役割:企画立案・運営等 総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト 2020年6月
第2回SRIREPプロジェクトセミナー 役割:企画立案・運営等 総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト 2020年6月
第1回SRIREPプロジェクトセミナー 役割:企画立案・運営等 総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト 2020年6月
2nd Japan - ASEAN Medical Seminar on Human Health Impact of Heavy Metals 役割:企画立案・運営等 総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト 2019年5月
1st Japan - ASEAN Medical Seminar on Human Health Impact of Heavy Metals 役割:企画立案・運営等 総合地球環境学研究所SRIREPプロジェクト 2019年5月
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:05
- 氏名(漢字)
- 榊原 正幸
- 氏名(フリガナ)
- サカキバラ マサユキ
- 氏名(英字)
- Sakakibara Masayuki
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
愛媛大学 教授
大学共同利用機関法人 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:21
- 氏名(漢字)
- 榊原 正幸
- 氏名(フリガナ)
- サカキバラ マサユキ
- 氏名(英字)
- Sakakibara Masayuki
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2025/4/4 15:50
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352021008
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 大学院理工学研究科 数理物質科学専攻
- 職名
- 教授
- 学位
- 理学博士
- 学位授与機関
- 北海道大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- Works
- 特許
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 80202084
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 総合地球環境学研究所, プログラム研究部, 客員教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2016/4/1 – 2018/4/1 : 愛媛大学, 社会共創学部, 教授
2012/4/1 – 2014/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科, 教授
2009/4/1 : 愛媛大学, 大学院・理工学研究科, 教授
2008/4/1 – 2009/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科, 教授
2007/4/1 : 愛媛大学, 大学院・理工学研究科, 教授
1993/4/1 – 2002/4/1 : 愛媛大学, 理学部, 助教授
1991/4/1 – 1992/4/1 : 愛媛大学, 理学部, 助手
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
理学 / 地球科学 / 岩石・鉱物・鉱床学
理工系 / 数物系科学 / 地球惑星科学 / 地質学
理学 / 地球科学 / 地質学
総合系 / 環境学 / 環境保全学 / 環境技術・環境負荷低減研究代表者以外
理学 / 地球科学 / 地質学
理学 / 地質学 / 地質学一般
理学 / 地球科学 / 固体地球物理学
総合系 / 複合領域 / 科学教育・教育工学 / 科学教育
- キーワード
-
研究代表者
ホルンフェルス / 中期中新世 / 砥部地域 / 面河地域 / ハロゲンフガシティー / 熱拡散モデル / 環境地質 / 重金属超集積植物 / ファイトレメディエーション / カヤツリグサ科ハリイ属マツバイ / ヘクソカズラ / 休廃止鉱山 / 栽培実験 / 不溶化 / エンジニアリング設計 / スクリーニング調査 / マツバイ / 水耕栽培実験 / フィールド栽培実験 / 重金属精密分析システム / イワガネゼンマイ / カヤツリグサ科マツバイ / 放射性Cs / 水田土壌汚染 / 福島県 / フィールド実験 / 細断散布法 / 放射性Cs / 原子力発電所事故 / 放射性セシウム / 除染 / 放射性Cs汚染 / サブダクション / 流体 / 付加プリズム / 物質移動 / 酸素同位体 / 順序外スラスト / 深部付加体 / 浅部付加体 / 沈み込み帯 / 付加体 / 三波川変成岩類 / 安定同位体 / 同位体変質 / 三波川変成帯 / 地質構造 / 流体包有物 / 非平衡組織 / subduction / fluid / accretionary prism / mass transfer / oxygen isotope / out-of-sequence thrust / deep part of accretionary complex / shallow part of accretionary complex / 四国中西部・三波川帯 / 海洋プレート層序 / 原岩種層序 / 横臥褶曲 / ナップ構造 / 流体-岩石相互作用 / シャッフルカード構造 / 四国中西部 / 三波川帯 / 電気石 / 付加・上昇テクトニクス / 三波川結晶片岩 / 塩基性片岩 / 緑色珪質片岩 / 珪質片岩 / 全岩化学組成 / 希土類元素 / 鉱物化学組成 / アンダープレーティング / 付加プロセス / deep accretionary complex / Sanbagawa belt in central and western Shikoku / oceanic plate stratigraphy / sequence of protolith / recumbent fold / nappe structure / fluid-rock interaction / shuffled card structure / インドネシア / 小規模人力金採掘 / 水銀汚染 / 知の統合 / 超学際的研究
研究代表者以外
超高圧実験 / 大陸地殻物質 / カヤナイト / サニデイン / マントル / 相転移 / 地震 / 震源域 / 地質学 / 地球物理学 / 断層 / ホームページ / サハリン / 付加テクトニクス / 白亜紀 / ススナイ / 高圧変成作用 / アニバ / Accretionary complex / Cretaceous / Blueschists / Susunai / Aniba / Sakhalin / 堆積岩 / 石灰岩 / 希土類元素 / 構造帯 / 石灰質片麻岩 / テトラド効果 / 深海マガンノジュ-ル / 領家変成岩 / Sedimentary rocks / Carbonate rocks / Rare earths / Tectonic belts / 瀬戸内区 / 下部地殻 / ゼノリス / 部分溶融 / マグマ溜り / マグマの底付け / グラニュライト / 大隅石 / Setouchi Province / Lower crust / Metamorphic xenolith / Magma chamber / Partial melting / 緑色岩 / 付加体 / オフィオライト / 日本列島 / ジュラ紀-古第三紀 / greenstone / accretionary complex / ophiolite / Japanese Island / Jurassic-Paleogene / 活断層 / ネオテクトニクス / 北米ユーラシアプレート境界 / 右横ずれ断層 / シュミット半島 / ネフチェゴルスク / 北米-ユーラシアプレート境界 / プレート境界 / テクトニクス / 極東 / active faults / neotectonics / North America Eurasia plate boundary / dextral strike-slip fault / Sehmidt Peninsula / Neftegorsk / earchquake / 科学教育 / フィールドワーク教育 / 地域ステークホルダー / サーバントリーダー / 教育評価 / フィールドワーク / 実践型教育 / ポートフォリオ