研究者を探す
齊藤 哲
愛媛大学
2025年4月17日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 横浜国立大学 環境情報学府 環境生命学専攻博士課程 2001年4月 - 2004年6月
横浜国立大学 教育学研究科 理科教育専攻修士課程 1999年4月 - 2001年3月
横浜国立大学 - 2001年
横浜国立大学 教育学部 中学校教員養成課程地学専攻 1995年4月 - 1999年3月 - 学位
- 博士(環境学) ( 横浜国立大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学 理工学研究科 准教授 2019年10月 - 現在
愛媛大学 理工学研究科 講師 2016年4月 - 2019年9月
愛媛大学 理工学研究科 助教 2013年4月 - 2016年3月
総合地球環境学研究所 プロジェクト研究員 2011年4月 - 2013年3月
海洋研究開発機構 地球内部ダイナミクス領域 ポストドクトラル研究員 2009年4月 - 2011年3月
海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター ポストドクトラル研究員 2008年8月 - 2009年3月
University of Maryland, USA Department of Geology 助手 2007年3月 - 2008年6月
横浜国立大学教育人間科学部 非常勤講師 2006年10月 - 2007年2月
横浜国立大学環境情報研究院 技術補佐員 2006年5月 - 2007年2月
横浜国立大学教育人間科学部 研究支援者 2005年10月 - 2006年3月
法政大学第二中・高等学校 兼任講師 2005年4月 - 2006年12月
横浜国立大学教育人間科学部 非常勤講師 2005年4月 - 2005年9月
横浜国立大学環境情報研究院 研究支援者 2004年7月 - 2005年3月
- 専門分野・研究分野
- 自然科学一般 / 固体地球科学
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 自然科学一般 / 固体地球科学
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度後期 / 特別演習Ⅰ
2024年度後期 / 科学研究倫理
2024年度後期 / 地学課題演習
2024年度後期 / 岩石鉱物学特論
2024年度後期 / 地球化学
2024年度後期 / 地質野外実習Ⅱ
2024年度後期 / 岩石鉱物学実験
2024年度後期 / 岩石学
2024年度後期 / 地学Ⅱ
2024年度後期 / 卒業研究Ⅱ
2024年度後期 / 卒業研究Ⅰ
2024年度後期 / 地球科学特別演習Ⅱ
2024年度後期 / 地球科学特別演習Ⅰ
2024年度前期 / 地球科学ゼミナールⅢ
2024年度前期 / 地球科学ゼミナールⅠ
2024年度前期 / 地球科学プレゼンテーション特別実習Ⅲ
2024年度前期 / 地球科学プレゼンテーション特別実習Ⅰ
2024年度前期 / 地球科学フィールド高等実習Ⅲ
2024年度前期 / 地球科学フィールド高等実習Ⅱ
2024年度前期 / 地球科学フィールド高等実習Ⅰ
2024年度前期 / 特別研究Ⅱ
2024年度前期 / 特別研究Ⅰ
2024年度前期 / 特別演習Ⅱ
2024年度前期 / 特別演習Ⅰ
2024年度前期 / 科学研究倫理
2024年度前期 / 地質野外研究
2024年度前期 / 地質調査法実習
2024年度前期 / 地質野外実習Ⅰ
2024年度前期 / 卒業研究Ⅱ
2024年度前期 / 卒業研究Ⅰ
2024年度前期 / 地球科学特別演習Ⅱ
2024年度前期 / 地球科学特別演習Ⅰ
2024年度第3クォーター / 新入生セミナーB
2024年度第2クォーター / 自然のしくみ
2024年度第1クォーター / 岩石学概論
2024年度第1クォーター / 基礎地学実験
2024年度第1クォーター / 自然のしくみ
2024年度後期 / 地球科学ゼミナールⅣ
2024年度後期 / 地球科学ゼミナールⅡ
2024年度後期 / 地球科学プレゼンテーション特別実習Ⅳ
2024年度後期 / 地球科学プレゼンテーション特別実習Ⅱ
2024年度後期 / 地球科学フィールド高等実習Ⅱ
2024年度後期 / 地球科学フィールド高等実習Ⅲ
2024年度後期 / 地球科学フィールド高等実習Ⅰ
2024年度後期 / 岩石学特論
2024年度後期 / 地球進化学特論XXVⅡ
2024年度後期 / 特別研究Ⅱ
2024年度後期 / 特別研究Ⅰ
2024年度後期 / 課題研究
2024年度後期 / 岩石鉱物特論
2024年度後期 / 特別演習Ⅱ - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 自然科学一般 / 固体地球科学
- 研究テーマ
- 大陸地殻
Collision zone
Miocene
衝突帯
中新世
花崗岩
島弧
- 著書
- 日本海の拡大と伊豆弧の衝突 ー神奈川の大地の生い立ち 藤岡換太郎, 平田大二, 有馬眞, 小川勇二郎, 齊藤哲, 高橋雅紀, 松田時彦 2014年12月
- 論文
- 愛媛県東温市滑川渓谷の中部中新統石鎚層群高野層と初期の石鎚火成活動 査読 成田 佳南, 宮本 真愛, 楠橋 直, 谷 健一郎, 下岡 和也, 高橋 俊郎, 齊藤 哲 地質学雑誌 130 ( 1 ) 419 - 441 2024年12月
Water contents and pressures of melts in unerupted felsic magma constrained by SEM-EDS analysis of homogenized melt inclusions in zircon 査読 2024年7月
活動的大陸縁深部地殻における花崗岩質岩再溶融の記載岩石学的証拠:西南日本愛媛県梶島に分布する花崗岩類の例 招待 査読 下岡 和也, 小北 康弘, 齊藤 哲 岩石鉱物科学 53 ( 1 ) n/a - n/a 2024年4月
Zircon melt inclusion study on the Miocene Miuchi granitoid pluton, SW Japan: A new approach to estimate crystallization pressures of granitic rocks 査読 Yuka Taniwaki, Kazuya Shimooka, Satoshi Saito 454-455 107260 - 107260 2023年10月
Zircon U-Pb ages of the Cretaceous gabbroic and granitic rocks from the Kajishima, northwest Shikoku, southwest Japan 査読 Kazuya SHIMOOKA, Satoshi SAITO, Kenichiro TANI 118 ( 1 ) n/a - n/a 2023年
Paleoarchean surface processes and volcanism: Insights from the eastern Iron Ore Group, Singhbhum craton, India 査読 Rajat Mazumder, Trisrota Chaudhuri, Shuvabrata De, Wilfried Bauer, Muzna Al Hadi, Kenichiro Sugitani, Mark A. van Zuilen, Ryoko Senda, Mariko Yamamoto, P.V. Sunder Raju, Tohru Ohta, Octavian Catuneanu, Sreejoni Mazumder, Satoshi Saito, Kazuya Shimooka Earth-Science Reviews 232 104122 - 104122 2022年9月
四国北西部,中新統久万層群明神層に含まれる火成岩礫の起源 査読 相田和之, 下岡和也, 谷 健一郎, 楠橋 直, 齊藤 哲 地質学雑誌 127 ( 9 ) 563 - 574 2021年9月
Interaction between Cerium and H2O in Hydrous Rhyolitic Melts 査読 Nozomi M. Kondo, Yoshio Kono, Koji Ohara, Ryoichi Nakada, Toshiaki Ina, Etienne Skrzypek, Akihiro Yamada, Satoshi Saito ACS Earth and Space Chemistry 4 ( 12 ) 2281 - 2288 2020年11月
Estimation of emplacement depth for the Miocene Kaikomagatake granitoid pluton: constraints on crustal denudation history of the Izu collision zone 査読 Watanabe, S., Saito, S., Tani, K. Journal of Mineralogical and Petrological Science 115 ( 3 ) 276 - 285 2020年6月
Zircon U-Pb ages of the Ryoke granitoids from the Takanawa Peninsula, northwest Shikoku, southwest Japan 査読 Shimooka, S, Saito, S, Tani, K Journal of Mineralogical and Petrological Sciences 114 ( 6 ) 284 - 289 2019年12月
Stenian A-type granitoids in the Namaqua-Natal Belt, southern Africa, MaudBelt, Antarctica and Nampula Terrane, Mozambique: Rodinia and Gondwanaamalgamation implications 査読 Hokada, T, Grantham, G.H, Arima, M, Saito, S, Shiraishi, K, Armstrong,R.A, Eglington, B, Misawa, K, Kaiden, H Geoscience Frontiers 10 ( 6 ) 2265 - 2280 2019年11月
愛媛県久万高原町の三波川変成岩類中に新たに見つかった"粗粒な"変塩基性岩体 査読 仲田 光輝, 楠橋 直, 齊藤 哲, 大藤 弘明, 奈良 正和 地質学雑誌 125 ( 6 ) 447 - 452 2019年6月
Laboratory measurements of electrical conductivity in a gabbro of the Oman ophiolite at high-pressures and high-temperatures: Implications for interpretation of resistivity structures of lower oceanic crust 査読 Satoshi Saito, Nikolai S. Bagdassarov Journal of Mineralogical and Petrological Sciences 113 ( 2 ) 112 - 117 2018年
波長分散型蛍光X線分析装置を用いた低希釈ガラスビードによる珪酸塩岩中の主要・微量元素分析 査読 隅田 祥光, 齊藤 哲 愛媛大学理学部紀要 21 1 - 11 2018年
松山市周辺の瀬戸内火山岩類ー高Mg安山岩から珪長質岩までー 査読 新正 裕尚, 齊藤 哲 地質学雑誌 123 ( 8 ) 571 - 584 2017年8月
Transformation of juvenile Izu–Bonin–Mariana oceanic arc into mature continental crust: an example from the Neogene Izu Collision Zone granitoid plutons, central Japan. 査読 Saito, S, Tani, K Lithos 277 228 - 240 2017年4月
Sedimentation history of the Paleoproterozoic Singhbhum Group of rocks, eastern India and its implications 査読 Shuvabrata De, Leena Mallik, Rajat Mazumder, Priyanka Chatterjee, Tohru Ohta, Satoshi Saito, Jeff Chiarenzelli EARTH-SCIENCE REVIEWS 163 141 - 161 2016年12月
Laboratory measurements of Vp and Vs in a porosity-developed crustal rock: Experimental investigation into the effects of porosity at deep crustal pressures 査読 Satoshi Saito, Masahiro Ishikawa, Makoto Arima, Yoshiyuki Tatsumi TECTONOPHYSICS 677 218 - 226 2016年5月
Laboratory measurements of "porosity-free' intrinsic Vp and Vs in an olivine gabbro of the Oman ophiolite: Implication for interpretation of the seismic structure of lower oceanic crust 査読 Satoshi Saito, Masahiro Ishikawa, Makoto Arima, Yoshiyuki Tatsumi ISLAND ARC 24 ( 2 ) 131 - 144 2015年6月
Flood risk and resilience assessment for Santa Rosa-Silang subwatershed in the Laguna Lake region, Philippines 査読 B. H. N. Razafindrabe, M. A. Cuesta, B. He, R. F. Ranola, K. Yaota, S. Inoue, S. Saito, T. Masuda, R. N. Concepcion, A. Santos-Borja, R. Kada ENVIRONMENTAL HAZARDS-HUMAN AND POLICY DIMENSIONS 14 ( 1 ) 16 - 35 2015年1月
伊豆衝突帯に分布する新第三紀花崗岩質岩体の地球化学的多様性とその意義:未成熟海洋性島弧から成熟大陸地殻へ 査読 齊藤 哲 岩石鉱物科学 43 ( 4 ) 115 - 130 2015年
海洋性島弧から大陸地殻へ:伊豆衝突帯花崗岩質岩体の成因研究 査読 齊藤 哲 岩石鉱物科学 44 ( 1 ) 32 - 44 2015年
Anthropogenic input of lead in kangkong (Ipomoea aquatica) around Laguna de Bay, Philippines: Evidence from Pb isotope analysis. 査読 Saito, S, Kada, R Proceeding of International Conference of Transdisciplinary Research on Environmental Problem in Southeastern Asia 2014 89 - 94 2015年
Petrogenesis of Cretaceous mafic intrusive rocks, Fosdick Mountains, West Antarctica: Melting of the sub-continental arc mantle along the Gondwana margin 査読 S. Saito, M. Brown, F. J. Korhonen, R. R. McFadden, C. S. Siddoway GONDWANA RESEARCH 23 ( 4 ) 1567 - 1580 2013年5月
Petrogenesis of the Kaikomagatake granitoid pluton in the Izu Collision Zone, central Japan: implications for transformation of juvenile oceanic arc into mature continental crust 査読 Satoshi Saito, Makoto Arima, Takashi Nakajima, Kenichiro Tani, Takashi Miyazaki, Ryoko Senda, Qing Chang, Toshiro Takahashi, Yuka Hirahara, Jun-Ichi Kimura CONTRIBUTIONS TO MINERALOGY AND PETROLOGY 163 ( 4 ) 611 - 629 2012年4月
Modeling multiple melt loss events in the evolution of an active continental margin 査読 F. J. Korhonen, S. Saito, M. Brown, C. S. Siddoway LITHOS 116 ( 3-4 ) 230 - 248 2010年5月
Missing Oligocene Crust of the Izu-Bonin Arc: Consumed or Rejuvenated During Collision? 査読 Yoshihiko Tamura, Osamu Ishizuka, Kan Aoike, Shinichi Kawate, Hiroshi Kawabata, Qing Chang, Satoshi Saito, Yoshiyuki Tatsumi, Makoto Arima, Masaki Takahashi, Tatsuo Kanamaru, Shuichi Kodaira, Richard S. Fiske JOURNAL OF PETROLOGY 51 ( 4 ) 823 - 846 2010年4月
Multiple Generations of Granite in the Fosdick Mountains, Marie Byrd Land, West Antarctica: Implications for Polyphase Intracrustal Differentiation in a Continental Margin Setting 査読 F. J. Korhonen, S. Saito, M. Brown, C. S. Siddoway, J. M. D. Day JOURNAL OF PETROLOGY 51 ( 3 ) 627 - 670 2010年3月
Formation of distinct granitic magma batches by partial melting of hybrid lower crust in the Izu arc Collision Zone, central Japan 査読 Satoshi Saito, Makoto Arima, Takashi Nakajima, Keiji Misawa, Jun-Ichi Kimura JOURNAL OF PETROLOGY 48 ( 9 ) 1761 - 1791 2007年9月
Hybridization of a shallow ‘I-type’ granitoid pluton and its host migmatite by magma-chamber wall collapse: the Tokuwa pluton, central Japan. 査読 Saito, S, Arima, M, Nakajima, T Journal of Petrology 48 ( 1 ) 79 - 111 2007年1月
宮崎層群高鍋層(鮮新統)の冷湧水性化石群集に関する新知見 査読 間嶋隆一, 柴田知則, 田口公則, 斉藤 哲, 和田秀樹 化石 78 59 - 63 2005年
宮崎層群高鍋層(鮮新統)の冷湧水性化石群集の新露頭 査読 間嶋隆一, 柴田知則, 田口公則, 斉藤 哲, 和田秀樹 化石 78 1 - 2 2005年
Petrogenesis of Ashigawa and Tonogi granitic intrusions, southern part of the Miocene Kofu Granitic Complex, central Japan: M-type granite in the Izu arc collision zone 査読 S Saito, M Arima, T Nakajima, JI Kimura JOURNAL OF MINERALOGICAL AND PETROLOGICAL SCIENCES 99 ( 3 ) 104 - 117 2004年6月
Note on the mineral texture and chemistry of the eastern Bushveld Complex. 査読 Baba, S, Hokada, T, Saito, S, Hiroi, Y, Shiraishi, K, Arima, M, Harmer, R.E Memoir of National Institute of Polar Research Special Issue 55 145 - 166 2001年 - MISC
- オマーンオフィオライト北部にみられる下部地殻マントル断面の地質と地震波速度と地震波反射 石川 正弘, 柴田 聡, 秋月 龍之介, 金子 健太, 市來 孝志, 斉藤 哲 日本鉱物科学会年会講演要旨集 2011 117 - 117 2011年9月
オマーンオフィオライト構成岩石の地震波速度に基づく海洋地殻の岩石構造 斉藤 哲, 石川 正弘, 柴田 聡, 秋月 龍之介, 有馬 眞, 巽 好幸, 荒井 章司 日本鉱物科学会年会講演要旨集 2010 23 - 23 2010年9月
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- Melt inclusions in zircon of the Gamano granodiorite in Ryoke Belt from Yashiro Island, Yamaguchi Prefecture, Japan Taichi Kawashima, Satoshi Saito, Kazuya Shimooka 日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月
ジルコン中メルト包有物地質圧力計の中新世伊豆衝突帯甲斐駒ヶ岳岩体への適用 谷脇由華, 齊藤哲 第23回日本地質学会四国支部総会・講演会 2023年12月
島根県東部に分布する山陰帯花崗岩類の固結温度・圧力の見積もり 中橋 甲斐, 齊藤 哲 第23回日本地質学会四国支部総会・講演会 2023年12月
アルカリ交代作用による西南日本白亜紀花崗岩類の閃長岩化:愛媛県伯方島産交代性閃長岩類の例 福井堂子, 下岡和也, 小北康弘, 長田充弘, 高橋俊郎, 斉藤哲 第23回日本地質学会四国支部総会・講演会 2023年12月
愛媛県梶島における白亜紀花崗岩質マグマ生成プロセス 下岡和也, 長田充弘, 小北康弘, 高橋俊郎, 谷健一郎, 齊藤哲 第23回日本地質学会四国支部総会・講演会 2023年12月
山陰帯島根県雲南地域に分布する大東花崗閃緑岩のジルコン中メルト包有物研究 居平千穂, 齊藤哲 第23回日本地質学会四国支部総会・講演会 2023年12月
山口県屋代島に産する領家帯蒲野花崗閃緑岩のジルコン中メルト包有物研究:SEM-EDSを用いた含水量見積もりと圧力検討 川島泰地, 齊藤哲 第23回日本地質学会四国支部総会・講演会 2023年12月
中新世御内花崗岩質岩体の固結圧力推定 ―ジルコン中のメルト包有物を用いた制約― 谷脇 由華, 下岡 和也, 齊藤 哲 ⽇本地球化学会 第70回年会 2023年9月
西南日本愛媛県梶島に産する白亜紀深成岩に記録された白亜紀フレアアップ期の花崗岩質マグマ生成プロセス 招待 下岡和也, 長田充弘, 小北康弘, 高橋俊郎, 谷健一郎, 齊藤哲 日本地質学会第130年学術大会(京都大会) 2023年9月
石鎚コールドロンに産する溶結凝灰岩と花崗岩に含まれるメルト包有物の組成解析 福田 圭一郎, 齊藤 哲 日本地質学会第130年学術大会(京都大会) 2023年9月
花崗岩中のジルコンに含まれるメルト包有物の均質化実験と組成解析:地質圧力計としての利用例 齊藤哲, 谷脇由華, 川島泰地, 下岡和也 日本地質学会第130年学術大会(京都大会) 2023年9月
伊豆衝突帯甲斐駒ヶ岳岩体へのジルコンメルト包有物地質圧力計の適用:角閃石Al地質圧力計との比較 谷脇 由華, 齊藤 哲 日本地質学会第130年学術大会(京都大会) 2023年9月
愛媛県伯方島産白亜紀花崗岩類に伴う交代性閃長岩類の岩石学的研究:対照的な2種類のNa交代作用 福井 堂子, 下岡 和也, 小北 康弘, 長田 充弘, 高橋 俊郎, 斉藤 哲 日本地質学会第130年学術大会(京都大会) 2023年9月
Application of the melt inclusion in zircon geobarometry to the Miocene Kaikomagatake granitoid pluton, Izu collision zone, central Japan: comparison with the Al-in-hornblende geobarometry Taniwaki Y, Saito S Tenth Hutton Symposium on the Origin of Granites and Related Rocks 2023年9月
Petrological study on the Cretaceous plutonic rocks in Kajishima, southwest Japan: an exposed gabbroic deep crust of Cretaceous continental margin of East Asia Shimooka, K, Tani, K, Takahashi, T, Nagata, M, Saito, S Tenth Hutton Symposium on the Origin of Granites and Related Rocks 2023年9月
Melt inclusion in zircon geobarometry: a new approach to estimate crystallization pressures of granitic rocks Saito, S, Taniwaki, Y, Kawashima, T, Shimooka, K Tenth Hutton Symposium on the Origin of Granites and Related Rocks 2023年9月
Contrasting Na-metasomatism related to granitic magmatism in Cretaceous active continental margin of East Asia: Evidence from ‘syenites’ in Hakata Island, Ehime Prefecture, southwest Japan Fukui, T, Saito, S, Takahashi, T, Shimooka, K Tenth Hutton Symposium on the Origin of Granites and Related Rocks 2023年9月
山口県屋代島に産する白亜紀花崗岩類の岩石記載と含水量見積もり 川島 泰地, 齊藤 哲 日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月
伊豆衝突帯甲斐駒ヶ岳岩体の固結圧力再検討:ジルコンメルト包有物地質圧力計の実用化にむけて 谷脇由華, 齊藤哲 日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月
愛媛県伯方島北部トウビョウ鼻に産する閃長岩類:2種類の流体による花崗岩交代作用の地質記録 福井 堂子, 齊藤 哲, 高橋 俊郎 日本地球惑星科学連合2023年大会 2023年5月
愛媛県梶島に分布する白亜紀花崗岩類の形成過程 下岡和也, 小北康弘, 齊藤哲 第22回日本地質学会四国支部総会・講演会 2022年12月
石鎚コールドロンの坂瀬川岩体の岩石記載とメルト組成解析 福田圭一郎, 齊藤哲 第22回日本地質学会四国支部総会・講演会 2022年12月
愛媛県伯方島北部トウビョウ鼻周辺に産する閃長岩の成因検討 福井堂子, 齊藤哲 第22回日本地質学会四国支部総会・講演会 2022年12月
四国南西部御内岩体の固結圧力推定―ジルコンメルト包有物を用いた検討― 谷脇由華, 齊藤哲 第22回日本地質学会四国支部総会・講演会 2022年12月
西南日本愛媛県梶島に分布する珪長質岩の鉱物・全岩化学組成 下岡和也, 小北康弘, 齊藤哲 日本鉱物科学会2022年年会 2022年9月
愛媛県芸予諸島伯方島に産する閃長岩の岩石記載 福井堂子, 齊藤哲 日本鉱物科学会2022年年会 2022年9月
ジルコンメルト包有物を用いた花崗岩質岩体の定置深度見積もり:中新世御内岩体の例 谷脇由華, 下岡和也, 齊藤哲 日本鉱物科学会2022年年会 2022年9月
ジルコンメルト包有物の化学組成分析~深成岩のメルト組成情報解明に向けて~ 谷脇由華, 下岡和也, 齊藤哲 日本地球化学会第69回年会 2022年9月
中新世御内花崗岩質岩体のジルコンメルト包有物組成と固結圧力推 谷脇由華, 齊藤哲 日本地質学会第129年学術大会 2022年9月
西南日本愛媛県梶島に産する白亜紀深成岩のジルコンU-Pb年代 下岡和也, 齊藤哲, 谷健一郎 日本地質学会第129年学術大会 2022年9月
愛媛県伯方島に産する深成岩類の岩石学的特徴と成因関係 福井堂子, 齊藤哲 日本地質学会第129年学術大会 2022年9月
愛媛県大三島に産する花崗岩類の岩石学的研究 岡松拓暉, 齊藤哲 日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年6月
愛媛県伯方島に産する深成岩類の岩石学的研究 福井堂子, 齊藤哲 日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年6月
愛媛県今治産「大島石」の岩石記載~特に「石目」について~ 大西隆人, 齊藤哲 日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月
西南日本愛媛県梶島に産する珪長質岩の部分溶融組織 下岡和也, 齊藤哲 日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年6月
ジルコンメルト包有物の均質化実験:中新世御内花崗岩質岩体の例 谷脇由華, 下岡和也, 齊藤哲 日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年6月
愛媛県北部芸予諸島伯方島に分布する花崗岩類の岩石学的研究 福井堂子, 齊藤哲 第21回日本地質学会四国支部総会・講演会 2021年12月
愛媛県梶島の白亜紀苦鉄質岩類ー岩石記載および全岩化学組成ー 下岡和也, 齊藤哲 第21回日本地質学会四国支部総会・講演会 2021年12月
ジルコンメルト包有物研究:愛媛県南部御内花崗岩質岩体の例 谷脇由華, 齊藤哲 第21回日本地質学会四国支部総会・講演会 2021年12月
愛媛県四阪島梶島に分布する白亜紀苦鉄質岩類の岩石記載と全岩化学組成 下岡和也, 齊藤哲 日本鉱物科学会2021年年会・総会 2021年9月
深成岩に含まれるジルコンメルト包有物の均質化実験 齊藤 哲, 谷脇 由華, 下岡 和也 日本地質学会第128年学術大会 2021年9月
四国北部高縄半島に分布する白亜紀花崗岩類の成因研究 下岡和也, 齊藤哲, 谷健一郎, 高橋俊郎 日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年6月
Whole-rock major, trace and Sr-Nd isotope composition of the Cretaceous granitoids in the Takanawa Peninsula of western Ryoke Belt, southwest Japan Shimooka, K, Saito, S, Tani, K, Takahashi, T AGU Fall Meeting 2020 2020年12月
四国北西部高縄半島に分布する領家帯花崗岩類のSr-Nd同位体組成と起源物質 下岡和也, 齊藤哲, 谷健一郎, 高橋俊郎 日本鉱物科学会2020年年会 2020年9月
The Miocene Kaikomagatake granitoid pluton in the Izu collision zone, central Japan: its petrogenesis, emplacement depth and exhumation history S. Saito JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年5月
四国北西部中新統久万層群明神層に含まれる火成岩礫の起源 相田和之, 下岡和也, 楠橋直, 齊藤哲, 谷健一郎 第19回日本地質学会四国支部総会・講演会 2019年12月
愛媛県北部高縄半島に分布する領家帯花崗岩類の岩石学的研究 下岡和也, 齊藤哲, 谷健一郎, 高橋俊郎 第19回日本地質学会四国支部総会・講演会 2019年12月
愛媛県北部高縄半島に分布する領家帯花崗岩類の野外産状と全岩化学組成・Sr-Nd同位体組成 下岡和也, 齊藤哲, 谷健一郎, 高橋俊郎 第19回日本地質学会四国支部総会・講演会 2019年12月
Magma process, emplacement depth and denudation history of the Miocene Kaikomagatake granitoid pluton in the Izu arc collision zone, central Japan S. Saito 2019年10月
Petrological study on the Cretaceous granitoids in Ryoke Belt, Takanawa Peninsula, northwest Shikoku, southwest, Japan. Shimooka, K, Saito, S, Tani., K 2019年10月
伊豆衝突帯に分布する中新世甲斐駒ヶ岳花崗岩質岩体の定置深度と上昇・削剥史 渡邊 早姫, 齊藤 哲, 谷 健一郎 日本地質学会第126年学術大会 2019年9月
愛媛県高縄半島に分布する領家帯花崗岩類の岩石学的研究 下岡和也, 齊藤哲, 谷健一郎 日本地質学会第126年学術大会 2019年9月
四国北西部高縄半島に分布する領家帯花崗岩類の岩石記載と全岩化学組成 下岡和也, 齊藤哲, 谷健一郎 日本地質学会第126年学術大会 2019年9月
四国北西部中新統久万層群明神層に含まれる火成岩礫 相田和之, 下岡和也, 楠橋直, 齊藤哲, 谷健一郎 日本地質学会第126年学術大会 2019年9月
四国北西部高縄半島に分布する領家帯花崗岩類の全岩化学組成とジルコンU-Pb年代 下岡和也, 齊藤哲, 谷健一郎 日本鉱物科学会2019年年会 2019年9月
愛媛県中島にみられる瀬戸内火山岩岩脈貫入境界部の岩石学的検討 大森 泰希, 齊藤 哲 日本地球惑星科学連合 2019年5月
愛媛県高縄半島に分布する領家花崗岩類の岩石記載とジルコンU-Pb年代 下岡和也, 齊藤哲, 谷健一郎 日本地球惑星科学連合大会 2019年5月
The Neogene Izu collision zone granitoid plutons, central Japan: transformation of juvenile Izu–Bonin–Mariana oceanic arc into mature continental crust 招待 国際会議 齊藤 哲 American Geophysical Union Fall Meeting 2019 2019年12月
エピ閃長岩形成過程における元素の移動・濃集〜愛媛県伯方島の例〜 福井堂子, 下岡和也, 高橋俊郎, 齊藤哲 日本地質学会第131年学術大会(山形大会) 2024年9月
愛媛県高縄半島および梶島に分布する白亜紀深成岩類のジルコンHf同位体組成 下岡 和也, 長田 充弘, 小北 康弘, 齊藤 哲 日本地質学会第131年学術大会(山形大会) 2024年9月
島根県東部と愛媛県松山市東部に位置する花崗岩類の形成温度圧力条件見積もり 中橋 甲斐, 齊藤 哲 日本地質学会第131年学術大会(山形大会) 2024年9月
ジルコン中メルト包有物を用いた花崗岩質マグマのメルト含水量・圧力解析 齊藤哲, 谷脇由華, 川島泰地 日本地質学会第131年学術大会(山形大会) 2024年9月
愛媛県伯方島に産する2種類の交代性閃長岩類の岩石学的特徴と交代作用における対照的な元素挙動 福井堂子, 齊藤哲, 下岡和也, 高橋俊郎 日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月
山陰帯大東花崗閃緑岩のジルコン中メルト包有物を用いた温度圧力条件解析 居平千穂, 齊藤哲 日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月
愛媛県芸予諸島大島に分布する“大島石”に記録された花崗岩質マグマ溜まりの分化プロセス 下岡和也, 青野荘一郎, 大西隆仁, 福井堂子, 壷井基裕, 高橋俊郎, 齊藤哲 日本鉱物科学会2024年年会 2024年9月
ジルコン中メルト包有物を用いた花崗岩質マグマ固結過程の物理条件解析 谷脇由華, 齊藤哲 日本鉱物科学会2024年年会 2024年9月
山陰帯島根県東部に分布する花崗岩類の形成温度圧力条件見積もり 中橋 甲斐, 齊藤 哲 日本鉱物科学会2024年年会 2024年9月
愛媛県伯方島に産するエピ閃長岩類に記録された岩石;水相互作用 福井堂子, 下岡和也, 高橋俊郎, 齊藤哲 日本鉱物科学会2024年年会 2024年9月
高月山花崗岩質岩体に産する“チャーノカイト様岩”の岩石記載とジルコン中メルト包有物研究 平松義土, 齊藤 哲 第24回日本地質学会四国支部総会・講演会 2024年12月
山陽帯山口県岩国市に分布する土生花崗岩質岩体のジルコン中メルト包有物研究 熊谷汐莉, 齊藤 哲 第24回日本地質学会四国支部総会・講演会 2024年12月
愛媛県芸予諸島大島に分布する“大島石”の花崗岩質マグマ溜まり分化プロセス 下岡和也, 青野荘一郎, 大西隆仁, 福井堂子, 谷健一郎, 高橋俊郎, 壷井基裕, 齊藤哲 第24回日本地質学会四国支部総会・講演会 2024年12月
領家帯蒲野花崗閃緑岩の形成環境:ジルコンとメルト包有物からの制約 川島泰地, 齊藤哲, 下岡和也, 福山繭子 第24回日本地質学会四国支部総会・講演会 2024年12月
愛媛県伯方島トウビョウ鼻周辺でのエピ閃長岩形成 福井堂子, 齊藤哲 第24回日本地質学会四国支部総会・講演会 2024年12月
非噴出珪長質マグマ中のメルトの含水量と温度圧力 川島泰地, 下岡和也, 齊藤哲 日本火山学会2024年度秋季大会 2024年10月
島根県東部に分布する山陰帯花崗岩類の固結温度・圧力の見積もり 中橋 甲斐, 齊藤 哲 日本地球惑星科学連合2024年大会 2024年5月
非噴出珪長質マグマ中のメルトの含水量と圧力:花崗岩に含まれるジルコン中メルト包有物の均質化実験とSEM-EDS分析からの制約 川島泰地, 福井堂子, 下岡和也, 福井堂子, 齊藤哲 日本鉱物科学会2024年年会 2024年9月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- ジルコンーメルト間のセリウム分配法によるマグマの酸化還元状態決定手法の開発 2022年4月 - 2027年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 齊藤 哲, 河野 義生
ケイ線石のFe固溶度による地質温度計・酸素分圧計 2017年4月 - 2020年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 川嵜 智佑, 永嶌 真理子, 齊藤 哲
海洋性島弧から大陸地殻へ:伊豆衝突帯地殻溶融作用の精密解析 2016年4月 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業 齊藤 哲
アーマルコライトの相平衡再現実験と超高温変成岩の温度圧力履歴の精密解析 2013年4月 - 2017年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 川嵜 智佑, 大和田 正明, 志村 俊昭, 永嶌 真理子, 齊藤 哲
花崗岩成因論:特に島弧ー島弧衝突帯に分布する新生代花崗岩類の年代論と野外の産状に関する研究 2002年4月 - 2003年3月 財団法人日本科学協会 笹川科学研究助成 齊藤 哲
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 自然科学一般 / 固体地球科学
- 所属学会・所属協会
- 日本地質学会
米国地球物理学連合
日本地球化学会
日本地球惑星科学連合
日本鉱物科学会 - 委員歴・役員歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 受賞
- 平成25年度日本鉱物科学会研究奨励賞 2014年9月 日本鉱物科学会 齊藤 哲
- 活動
- (受託研究)大島石の岩石学術研究およびその成果の発信 役割:調査担当 2020年8月 - 2021年3月
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:05
- 氏名(漢字)
- 齊藤 哲
- 氏名(フリガナ)
- サイトウ サトシ
- 氏名(英字)
- Saito Satoshi
- 所属機関
- 愛媛大学 准教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:20
- 氏名(漢字)
- 斎藤 全
- 氏名(フリガナ)
- サイトウ アキラ
- 氏名(英字)
- Saitoh Akira
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2025/4/5 17:59
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/read0156215/avatar.jpg
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352021006
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 大学院理工学研究科 理工学専攻 機能材料工学講座
- 職名
- 教授
- 学位
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位授与機関
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 00528052
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2022/4/1 – 2024/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 准教授
2019/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 准教授
2016/4/1 – 2018/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 講師
2013/4/1 – 2015/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科, 助教
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
理工系 / 数物系科学 / 地球惑星科学 / 地質学
小区分17040:固体地球科学関連研究代表者以外
理工系 / 数物系科学 / 地球惑星科学 / 岩石・鉱物・鉱床学
- キーワード
-
研究代表者
花崗岩 / 大陸地殻 / 海洋性島弧 / 伊豆衝突帯 / 衝突帯火成活動 / マグマ定置深度 / 衝突帯構造発達 / 大陸地殻形成 / 衝突帯 / 新第三紀 / ジルコン / メルト包有物 / セリウム分配 / 酸化還元状態 / 含水量 / 温度圧力条件 / 物理条件解析
研究代表者以外
アーマルコライト / イルメナイト / ルチル / シュードブルッカイト / ウルボスピネル / 超高温変成作用の指標鉱物 / 高温高圧再現実験 / 酸素分圧 / 酸素分圧センサー / 地質温度計圧力計 / 圧力センサー / Fe-Mg-Ti酸化鉱物 / 超高温変成作用 / 東南極ナピア岩体リーセルラルセン山 / 変成温度圧力履歴 / チタン-鉄酸化物 / ケイ線石 / FeAlO3 / 赤鉄鉱 / 磁鉄鉱 / コランダム / スピネル / FeAlO3相 / コルンダム / ヘルシナイト / 地質温度計 / 酸素分圧計 / 珪線石へのFe固溶
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。