研究者を探す
小林 修
2025年4月18日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 北海道大学 農学研究科博士課程 林産学科 1993年4月 - 1997年3月
北海道大学 農学研究科修士課程 林産学科 1991年4月 - 1993年3月
北海道大学 農学部 林産学科 1989年4月 - 1991年3月
国際基督教大学附属高等学校 1983年4月 - 1986年3月 - 学位
- 学士(農学) ( 北海道大学 )
修士(農学) ( 北海道大学 )
博士(農学) ( 北海道大学 ) - 職歴・経歴
- アフリカ・エンゲージメント推進室 室長 2024年4月 - 現在
愛媛大学 学長特別補佐(グローバル交流担当) 2024年4月 - 現在
愛媛大学国際連携推進機構ASEANエンゲージメント推進室 室長 2024年4月 - 現在
愛媛大学国際連携推進機構 副機構長 2024年4月 - 現在
愛媛大学大学院レジリエンス学環 教授(兼任) 2023年4月 - 現在
愛媛大学大学院農学研究科教授(兼任) 2022年4月 - 現在
愛媛大学 国際連携推進機構 教授 2022年4月 - 現在
愛媛大学SDGs推進室副室長 2019年10月 - 現在
愛媛大学国際連携推進機構SUIJI推進室 室長 2019年4月 - 現在
愛媛大学国際連携推進機構アジア・アフリカ交流センターセンター長 2019年4月 - 2024年3月
愛媛大学国際連携推進機構留学生就職促進プログラム推進室副室長 2018年12月 - 現在
愛媛大学国際連携推進機構留学生就職促進プログラム推進室e-learning・eポートフォリオ開発支援ワーキンググループ長 2017年10月 - 2022年3月
愛媛大学国際連携推進機構アジア・アフリカ交流センター・モザンビーク交流推進班副班長 2014年4月 - 2024年3月
愛媛大学SUIJI推進室副室長 2014年4月 - 2019年3月
愛媛大学国際連携推進機構アジア・アフリカ交流センター副センター長 2013年4月 - 2019年3月
愛媛大学国際連携推進機構 アジア・アフリカ交流センター 准教授 2009年7月 - 2022年3月
愛媛大学国際連携推進機構 アジア・アフリカ交流センター 助教 2009年4月 - 2009年6月
愛媛大学農学部 助教 2007年4月
愛媛大学農学部 特任講師 2005年4月
愛媛大学 農学部附属演習林 2004年 - 2005年
山形大学農学部 非常勤講師 1998年4月 - 1999年3月
愛媛大学農学部 附属演習林 助手 1997年9月
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 木質科学
環境・農学 / 環境動態解析
人文・社会 / 科学教育
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 木質科学
環境・農学 / 環境動態解析
人文・社会 / 科学教育 - 担当経験のある授業科目
- 2024年度後期 / 森林科学Ⅱ(森を使う・森で稼ぐ)
2024年度後期 / 木材解剖学
2024年度後期 / 地域レジリエンスPBLⅡ
2024年度後期 / アドバンスド海外サービスラーニング
2024年度後期 / 環境ESD指導者養成講座Ⅰ
2024年度後期 / ベーシック海外サービスラーニング
2024年度前期 / SDGs概論
2024年度前期 / 実践森林・林業教育
2024年度前期 / 地域レジリエンスPBLⅢ
2024年度前期 / 地域レジリエンスPBLⅠ
2024年度前期 / SDGs概論
2024年度前期 / 環境ESD指導者養成講座Ⅱ
2024年度前期 / アドバンスド国内サービスラーニング
2024年度前期 / SDGsーグローカル未来創成入門
2024年度前期 / ベーシック国内サービスラーニング
2024年度第4クォーター / Beyond SDGs
2024年度第3クォーター / Beyond SDGs
2024年度第1クォーター / レジリエンス学概論
2024年度第1クォーター / リーダーシップ入門 - 指導経験
- SDGs-グローカル未来創成入門 2019年4月 機関名:愛媛大学
環境ESD指導者養成講座I 機関名:愛媛大学共通教育発展科目
持続可能な社会づくり(ESD) 機関名:愛媛大学共通教育発展科目
カルチャーシェアリング 機関名:愛媛大学共通教育発展科目
地域未来創成入門 機関名:愛媛大学共通教育発展科目
アドバンスド国内サービスラーニング 機関名:愛媛大学共通教育発展科目
ベーシック国内サービスラーニング 機関名:愛媛大学共通教育発展科目
アドバンスド海外サービスラーニング 機関名:愛媛大学共通教育発展科目
ベーシック海外サービスラーニング 機関名:愛媛大学共通教育発展科目
実践森林・林業教育 機関名:愛媛大学農学部
環境ESD指導者養成講座II 機関名:愛媛大学共通教育発展科目
環境ESD指導者養成演習II 機関名:愛媛大学共通教育発展科目
環境ESD指導者養成演習I 機関名:愛媛大学共通教育発展科目
木材解剖学 機関名:愛媛大学農学部
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 木質科学
環境・農学 / 環境動態解析
人文・社会 / 科学教育
- 研究テーマ
- 木材生物学
樹木年輪年代学
ESD
Forest Education
Wood Biology
Dendrochronology
森林教育
- 著書
- 高等教育とESD : 持続可能な社会のための高等教育 荻原 彰, 阿部 治( 担当: 分担執筆 範囲: 共通教育でESD指導者を育てる) 大学教育出版 2011年 ( ISBN:9784864290678 )
四国のかたちを考える 愛媛大学地域創成研究センター編( 担当: 分担執筆 範囲: 四国における環境教育とエコツーリズム) シード書房 2007年 - 論文
- 外国人留学生・日本人学生・社会人協働PBL型インターンシップの効果(変革マインドセットの醸成に着目して) 査読 泉谷 道子, 小林 修, 伊月 知子 グローバル人材育成教育研究 11 ( 1 ) 2 - 11 2023年9月
大学における高度外国人材育成の動向と展望 査読 泉谷, 道子, 菊池, 英恵, 一色, 美和, 深田, 絵里, 合田, 謙司, 伊月, 知子, 小林, 修 大学教育実践ジャーナル 19 111 - 119 2021年3月
学生と共にMinecraftで作るSDGsのための学習環境 ~ 愛媛大学環境ESD指導者養成カリキュラムでの実践事例 ~ 小林 修 信学技報 121 11 - 13 2021年
外国人材の活躍を推進する組織と社会づくりに資するキャリア教育 査読 泉谷 道子, 小林 修, 伊月 知子 グローバル人材育成教育研究 9 ( 2 ) 71 - 83 2021年
Oxygen stable isotopes of a network of shrubs and trees as high-resolution plaeoclimatic proxies in Northwestern China 査読 Qiang Li, Yu Liu, Takeshi Nakatsuka, Qi Bin Zhang, Keiko Ohnishi, Akiko Sakai, Osamu Kobayashi, Yingnan Pan, Huiming Song, Ruoshi Liu, Changfeng Sun, Congxi Fang Agricultural and Forest Meteorology 285-286 2020年5月
MSC法を用いてSUIJIサービスラーニング・プログラムを通した学生の学びを捉える 富田英司, 小林修, 島上宗子, 笠松浩樹, 竹下浩子, 山中亮 電子情報通信学会技術研究報告 118 ( 352(TL2018 44-49) ) 2018年
日本とインドネシアの農山漁村で展開するサービスラーニング・プログラムの試み 異文化交流を通じた地域未来づくり 島上 宗子, 小林 修 ECPR 37 ( 2 ) 27 - 31 2015年
森林教育の林業体験活動における間伐体験の構造 大石 康彦, 井倉 洋二, 小林 修, 石井 克佳 日本森林学会大会発表データベース 124 264 - 264 2013年
視覚障害者と協働して展開する森林ESDモデルの開発(<シリーズ>現場の要請を受けての研究16) 小林 修 森林科学 : 日本林学会会報 63 ( 63 ) 34 - 38 2011年10月
基調講演報告 持続可能な社会づくりに果たすICTの役割--愛媛大学環境ESDカリキュラムの事例から (2009PC CONFERENCE 変わる社会 変わる学び 変わるコンピュータ--産官学民際連携でネットワークの探求) 小林 修 コンピュータ&エデュケーション 27 37 - 41 2009年
Dendroclimatological investigations of sea buckthorn (Hippophae rhamnoides) and reconstruction of the equilibrium line altitude of the july first glacier in the Western Qilian mountains, northwestern China 査読 Shengchun Xiao, Honglang Xiao, Osamu Kobayashi, Puxing Liu TREE-RING RESEARCH 63 ( 1 ) 15 - 26 2007年
視覚障害者とともに学ぶ森林環境教育 (今月のテーマ/視覚障害者とともに) 小林 修 森林技術 ( 772 ) 8 - 12 2006年7月
樹木年輪による古気候復元の方法と世界の研究動向 小林 修 低温科学 65 43 - 48 2006年3月
Thinning improves surface-soil physical properties of coniferous forest plantations. 査読 Razafindrabe Bam Haja Nirina, Ultra Venecio U., Kobayashi Osamu, Fujiwara Mitsuo, Inoue Shoji, Ezaki Tsugio Journal of Rainwater Catchment Systems 11 ( 2 ) 17 - 24 2006年
Temperature variations since the mid-18th century for western Nepal, as reconstructed from tree-ring width and density of Abies spectabilis 査読 Masaki Sano, Fumito Furuta, Osamu Kobayashi, Tatsuo Sweda Dendrochronologia 23 ( 2 ) 83 - 92 2005年12月
視覚障害者向け森林体験学習の事例-誰もがたのしみながら参加できる森林体験学習機会の提供をめざして- 小林修 日本視覚障害理科教育研究会日本視覚障害理科教育研究会会報 24 7 - 14 2005年
東野試験地におけるヒノキ苗枯死原因解明 査読 尾上清利, 小林 修, 鶴見武道 愛媛大学農学部附属演習林研究報告 42 ( 42 ) 21 - 28 2003年
視覚障害者向け樹木年輪学習教材の開発と利用 小林修 日本視覚障害理科教育研究会日本視覚障害理科教育研究会会報 22 3 - 7 2003年
Warm-season annual to decadal temperature variability for Hokkaido, Japan, inferred from maximum latewood density (AD 1557-1990) and ring width data (AD 1532-1990) 査読 N Davi, R D'Arrigo, G Jacoby, B Buckley, O Kobayashi CLIMATIC CHANGE 52 ( 1-2 ) 201 - 217 2002年1月
東野試験地におけるヒノキ苗枯死原因解明 愛媛大学農学部演習林報告 42 21 - 28 2001年
The effects of tracheid dimensions on variations in maximum density of Picea glehnii and relationships to climatic factors 査読 K Yasue, R Funada, O Kobayashi, J Ohtani TREES-STRUCTURE AND FUNCTION 14 ( 4 ) 223 - 229 2000年2月
Evaluation of the effects of climatic and nonclimatic factors on the radial growth of Yezo spruce (Picea jezoensis Carr) by dendrochronological methods 査読 O Kobayashi, R Funada, K Yasue, J Ohtani ANNALES DES SCIENCES FORESTIERES 55 ( 3 ) 277 - 286 1998年4月
Abrupt growth changes in Norway spruce and Yezo spruce near an industrial district in Hokkaido, Japan 査読 O Kobayashi, R Funada, K Fukazawa, J Ohtani TREES-STRUCTURE AND FUNCTION 11 ( 3 ) 183 - 189 1997年1月
A dendrochronological evaluation of the effects of air pollution on the radial growth of Norway spruce 査読 O Kobayashi, R Funada, K Fukazawa, J Ohtani MOKUZAI GAKKAISHI 43 ( 10 ) 824 - 831 1997年
The effect of climatic factors on the radial growth of Japanese ash in northern Hokkaido, Japan 査読 K. Yasue, R. Funada, T. Kondo, O. Kobayashi, K. Fukazawa Canadian Journal of Forest Research 26 ( 11 ) 2052 - 2055 1996年
軟X線デンシトメトリーによるヤチダモ天然木の年輪解析 査読 船田良, 近藤健彦, 小林修, 安江恒, 深沢和三 北海道大学農学部演習林研究報告 52 ( 1 ) 12 - 21 1995年3月
樹冠活性の異なるヨーロッパトウヒの年輪構造及び年輪形成 査読 船田良, 堀田らん司, 小林修, 安江恒, 深沢和三 北海道大学農学部演習林研究報告 52 ( 1 ) 1 - 11 1995年3月
林地の環境変遷と樹木の年輪情報(第3報)ヨーロッパトウヒの年輪情報と気候災害(共著) 樹木年輪 6 44 - 51 1993年
世界の年輪解析システム(第1報)外国システムの紹介 樹木年輪 6 73 - 78 1993年
林地の環境変遷と樹木の年輪情報 第1報 苫小牧地方演習林におけるヨーロッパトウヒの衰退 査読 小林修, 深沢和三, 中島淳 北海道大学農学部演習林研究報告 49 ( 1 ) 37 - 57 1992年1月
環境変動とヨーロッパトゥヒの年輪情報 樹木年輪 5 4 - 11 1992年
樹木年輪情報検索データベース(TRIDAS)の運用(II) 樹木年輪 5 31 - 37 1992年 - MISC
- モザンビーク共和国ナンプーラ州における,前眼部眼科検診結果 中山慎太郎, 中山慎太郎, 清水映輔, 清水映輔, 小島祐依, ISAURA Do santos, SUAL Puchar, VERONICA Fernando, 栗田英幸, 小林修 日本眼科学会雑誌 127 2023年
アフリカ研究の現場から(Vol.14)持続可能な未来を目指した愛媛大学とモザンビーク・ルリオ大学のグローカル・コラボレーション 小林 修 Africa = アフリカ / アフリカ協会 編 61 ( 1 ) 18 - 21 2021年
障害者の就業機会創出に果たす森林ESDの役割 小林 修 日本森林学会大会発表データベース 124 ( 0 ) 270 - 270 2013年
視覚障害者と協働して行う森林ESDが当事者に与える効果 小林 修 日本森林学会大会発表データベース 122 ( 0 ) 364 - 364 2011年
森林ESDが企業人と学生に及ぼす効果:企業人の姿勢と学生の進路意欲 磯部 高弘, 小林 修, 寺下 太郎 日本森林学会大会発表データベース 122 ( 0 ) 362 - 362 2011年
森林ESD指導者として視覚障害者が果たす役割 小林 修, 寺下 太郎, 大石 康彦, 山本 清龍, 山本 信次, 井倉 洋二 日本森林学会大会発表データベース 123 ( 0 ) G01 - G01 2011年
社寺林を場とした森林ESDが体験者の意識に及ぼす効果 太田 紹秀, 小林 修, 寺下 太郎 日本森林学会大会発表データベース 122 ( 0 ) 360 - 360 2011年
視覚障害者と協働して展開する森林ESDモデルの開発 小林 修 日本森林学会大会発表データベース 121 ( 0 ) 347 - 347 2010年
都市と農山村を結ぶ森林ESD 清水 太一, 小林 修 日本森林学会大会発表データベース 120 ( 0 ) 392 - 392 2009年
障害者と協働して進める森林ESDの意議 小林 修 日本森林学会大会発表データベース 120 ( 0 ) 393 - 393 2009年
3A1-G1 愛媛大学環境ESD指導者養成講座 : カリキュラムにおける知識と経験の両立(持続可能な社会のための科学教育,学会企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー) 小林 修 年会論文集 32 303 - 304 2008年8月
国内外におけるESDの動向と森林環境教育の位置づけ 小林 修 日本森林学会大会発表データベース 119 ( 0 ) 268 - 268 2008年
持続可能な社会づくりと森林環境教育:愛媛大現代GP採択事業による環境ESD指導者養成カリキュラムの展開 小林 修 日本森林学会大会発表データベース 118 ( 0 ) 13 - 13 2007年
音による樹木年輪幅変動の表現‐視覚障害者向け森林環境教育の教材として‐ 小林修, 武井洋子 日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM) 56th U09-1615 2006年
河畔木の年輪同位体比を用いた氷河融解量の経年変動の復元の試み 中塚武, 大西啓子, 坂井亜規子, 小林修, ZHANG Q. 日本地球化学会年会講演要旨集 52nd (Web) 2005年
Practical forest education programs for the visually impaired - Providing forest experience to all participants - JASEB (Japanese Association for Science Education for Blind)JASEB (Japanese Association for Science Education for Blind) Report 24 7 - 14 2005年
Embossed tree rings designed for teaching dendrochronology to visually impaired persons JASEB (Japanese Association for Science Education for BlindJASEB (Japanese Association for Science Education for Blind) Report 22 3 - 7 2003年
Paleoclimate reconstruction for western Nepal based on Abies spectabilis tree-ring width and density Proceedings of Geothermal/Dendrochronological Paleoclimate Reconstruction across Eastern Margin of Eurasia, 2002 International Matsuyama Workshop 2 - 11 2002年
Response of Picea smithiana to climate in northwestern Nepal Proceedings of Geothermal/Dendrochronological Paleoclimate Reconstruction across Eastern Margin of Eurasia, 2002 International Matsuyama Workshop 22 - 26 2002年
Tree-ring based reconstruction of eastern Nepal climate back to A.D. 1702 Proceedings of Geothermal/Dendrochronological Paleoclimate Reconstruction across Eastern Margin of Eurasia, 2002 International Matsuyama Workshop 27 - 36 2002年
A tree-ring reconstruction of summer temperature for southwest Japan Proceedings of Geothermal/Dendrochronological Paleoclimate Reconstruction across Eastern Margin of Eurasia, 2002 International Matsuyama Workshop 43 - 49 2002年
A tree-ring reconstruction of summer temperature for southwest Japan YAMAKAWA W. Proceedings of Geothermal/Dendrochronological Paleoclimate Reconstruction across Eastern Margin of Eurasia, 2002 International Matsuyama Workshop 43 - 49 2002年
Causes of Hinoki seedling dieback at the Higashino Experimental Nursery Bulletin of the Ehime University Forest 42 21 - 28 2001年
Construction of a tree-ring-width chronology for the Ishizuchi Range, Japan Proceedings of the International Conference on Climate Change and Variability - Past, Present and Future - 127 - 132 2000年
Dendrochronological climate response of Nikko fir and Sakhalin spruce - Evaluating the suitability of the species for climate reconstruction in Japan - Proceedings of the International Dendrochronological Symposium 7 - 12 2000年
年輪年代学によるモンスーンアジア地域の気候復元 小林修, 安江恒, 阿部良文, 末田達彦 日本林学会大会学術講演集 110th ( Vol.1 ) 151 1999年4月
ヨーロッパトウヒ衰退木における仮道管放射径と接線壁厚の年輪内変動 小林修, 船田良, 大谷淳 日本木材学会大会研究発表要旨集 47th 503 1997年3月
軟X線デンシトメトリーによるヤチダモ天然木の年輪内密度解析 鈴木昌樹, 小林修, 安江恒, 船田良, 深沢和三 日本木材学会大会研究発表要旨集 45th 541 1995年3月
スギ材質の年輪解析による産地間評価 道南スギとの比較 村上豊, 小林修, 深沢和三, 船田良 日本木材学会大会研究発表要旨集 45th 545 1995年3月
Densitometric analysis on tree rings of non-vital conifers growing in Hokkaido, Japan Tree rings from the past to the future, Proceedings of the International Workshop on Asian and Pacific Dendrochronology 146 - 150 1995年
軟X線デンシトメトリー法による広葉樹天然木の年輪解析 近藤健彦, 船田良, 小林修, 安江恒, 深沢和三 日本木材学会大会研究発表要旨集 44th 456 1994年3月
林地の環境変遷と樹木の年輪情報 (第4報) 林地間の年輪情報変動の比較 小林修, 深沢和三 日本木材学会大会研究発表要旨集 43rd 459 1993年8月
樹冠活性の異なるヨーロッパトウヒにおける年輪構造及びその形成 堀田らん司, 船田良, 小林修, 安江恒, 深沢和三 日本木材学会大会研究発表要旨集 43rd 509 1993年8月
Tree-ring analysis related to environmental factors(III)-Relation between tree-ring information and climatic disasters of Picea abies KOBAYASHI O. Tree Rings 6 44 - 51 1993年
Tree ring analysis systems of the world(I)Introduction on foreign systems Tree Rings 6 73 - 78 1993年
林地の環境変遷と樹木の年輪情報 (第2報) ヨーロッパトウヒの年輪変動と気候 小林修, 深沢和三 日本木材学会大会研究発表要旨集 42nd 71 1992年4月
Using Tree-Ring Information Data Base(TRIDAS)(II) Tree Rings 5 31 - 37 1992年
Relation between environmental changes and tree-ring information of Picea abies Tree Rings 5 4 - 11 1992年
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 総合地球環境学研究所「水資源変動負荷に対するオアシス地域の適応力評価とその歴史的変遷(オアシスプロジェクト)」研究,「乾燥域の歴史再構築」部門「樹木年輪年代学による中国黒河流域の気候復元」中国黒河流域(甘粛省) 2003年
サゴヤシ苗の選抜と輸送方法の開発 2002年
樹木年輪年代学によるモンスーンアジア過去500年の気候復元 2000年
樹木年輪解析によるモンスーンアジア地域の気候変動傾向の解明 1999年
地球温暖化に伴う樹木の肥大成長の変動に関する年輪年代学的研究 1998年
夏雪型氷河の縮小加速の検証と将来予測 1998年
Climate reconstruction by tree ring analysis from conifers growing in Taisetsu-zan, Hokkaido 1996年
Densitometric analysis on tree rings on non-vital conifers growing in Hokkaido, Japan.(jointly worked) 1990年 - 補助金・競争的資金
- 日本・インドネシアの農山漁村で展開する6大学協働サービスラーニング・プログラム 2012年 - 2016年 文部科学省 大学の世界展開力強化事業 愛媛大学長
視覚障害者と協働して展開する森林ESDモデルの構築 2009年 - 2011年 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究B) 小林 修
モザンビークと日本との協働によるグローバル倫理形成を目指したESD 教材の開発 2009年 文部科学省 国際協力イニシアティブ 小林 修
モザンビークと日本が共同して展開する環境ESDモデル の構築-グローバル倫理の形成を目指した地域, NPO,大学の協働- 2008年 文部科学省 国際協力イニシアティブ 小林 修
清代档案館資料によるユーラシア乾燥域の降水変動の復元研究 2007年 - 2010年 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究A) 中尾 正義
ミシシッピ湿地林のハリケーン災害に関する生態学的、生理学的、年輪年代学的研究 2007年 - 2008年 文部科学省 科学研究補助金(基盤研究B:海外学術) 山本 福壽
森林を題材とした新しい環境教育の創造とプログラムの開発・実践・評価 2006年 - 2009年 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究B) 小林 修
瀬戸内の山〜里〜海〜人がつながる環境教育-大学と地域との相互学びあい型環境教育指導者養成カリキュラムの展開 2006年 - 2008年 文部科学省 現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP) 小林 修
森林環境教育における学習教材・プログラムの開発と視覚障害者からの指導者育成 2006年 - 2008年 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究C) 小林 修
中国祁連山地域に生育する樹種の気候応答,第7回国際樹木年輪学会(中国・北京) 2006年 日本学術振興会 国際学会等派遣事業 小林 修
視覚障害者向け森林学習教材の開発と野外教育の実践的研究 2003年 - 2005年 文部科学省 科学研究費補助金(若手研究B) 小林 修
Forest Education program and education tools for the visually impaired 2002年 - 2005年
サゴヤシ苗の選抜と輸送方法の開発 2002年 日本学術振興会 熱帯生物資源研究助成事業 小林 修
視覚障害者対応型森林野外教育プログラムの実践的研究 2002年 愛媛大学 農学部学部長裁量経費 小林 修
高分解能X線CTによる高精度年輪解析システムの開発 2002年 愛媛大学 学長裁量経費 小林 修
Tree-ring analysis with a high-resolution X-ray CT 2001年 - 2010年
樹木年輪年代学によるモンスーンアジア地域の過去500年にわたる気候変動の解明 2000年 - 2002年 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究B:海外学術) 末田 達彦
スギにおける材質と遺伝的距離および環境 2000年 - 2002年 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究B) 中村 昇
大学演習林を利用した循環資源材料の理解度向上のための実践研究 2000年 - 2002年 文部科学省 科学研究補助金(萌芽的研究) 林 和男
ケヤキの年輪解析による過去の気候復元をめざした日韓共同研究の組織化 2000年 - 2001年 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究C1:企画調査) 加藤 輝隆
樹木年輪解析によるモンスーンアジア地域の気候変動傾向の解明 1999年 - 2001年 住友財団 環境研究助成 小林 修
地球温暖化に伴う樹木の肥大成長の変動に関する年輪年代学的研究 1998年 - 1999年 文部科学省 科学研究費補助金(奨励研究A) 小林 修
Dendrochronological climate reconstruction at Taisetsu, Hokkaido Japan. 1997年 - 2010年
Tree-rings as a tool for forest education to people with visual impairment 1997年 - 2005年
University forest as field for forest education and field science 1996年 - 2003年
Dendrochronologycal analysis on the factors of radial growth
Dendrochronological clinate reconstruction for the past 500 years in the Monsoon Asia region
Climate reconstruction on the past 300years from treerings of Japanese conifers
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 木質科学
環境・農学 / 環境動態解析
人文・社会 / 科学教育 - 所属学会・所属協会
- International Association of Wood Anatomists
The Japanese Society of Environmental Education
Japan Council on the UN Decade of Education for Sustainable Development
Tree-Ring Society
木材学会
Japan Environmental Education Forum
Japan Forestry Society
Japan Wood Research Society
環境教育学会
日本環境教育フォーラム
「持続可能な開発のための教育の10年」推進会議(ESD-J) - 委員歴・役員歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:05
- 氏名(漢字)
- 小林 修
- 氏名(フリガナ)
- コバヤシ オサム
- 氏名(英字)
- Kobayashi Osamu
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:19
- 氏名(漢字)
- 小林 修
- 氏名(フリガナ)
- コバヤシ オサム
- 氏名(英字)
- Kobayashi Osamu
- プロフィール
- 1967年千葉県生まれ。北海道大学農学研究科林産学専攻修了。愛媛大学農学部附属演習林助手,同学部森林教育研究室助教を経て,2009年7月より愛媛大学国際連携推進機構アジア・アフリカ交流センター准教授,愛媛大学環境ESDカリキュラム・チームリーダー。専門は森林ESD,樹木年輪年代学。今後の持続可能な社会づくりのためには,森林が必要不可欠であるとの考えに立ち,森林・林業の適正な利活用を促す森林ESDのある方を研究している。また,アメリカ在住経験や,ヨーロッパ諸国・ネパール・インドネシア・中国・モザンビークにおける調査活動から得た経験から,地球規模で持続可能な社会を構築するとめには,アジア・アフリカ型の環境共生型環境倫理を基調することが必要と考え,国際連携を通じたESDカリキュラムの開発と実践に取り組んでいる。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2024/9/13 14:29
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/osamukoba/avatar.jpg
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352042000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 国際連携推進機構
- 職名
- 教授
- 学位
- 博士(農学)
- 学位授与機関
- 北海道大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 20294788
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 国際連携推進機構, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2021/4/1 – 2023/4/1 : 愛媛大学, 国際連携推進機構, 教授
2009/4/1 – 2011/4/1 : 愛媛大学, 国際連携推進機構, 准教授
2010/4/1 : 愛媛大学, 農学部, 講師
2005/4/1 – 2008/4/1 : 愛媛大学, 農学部, 講師
1998/4/1 – 2004/4/1 : 愛媛大学, 農学部, 助手
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
農学 / 林学 / 林産学
総合・新領域系 / 総合領域 / 科学教育・教育工学 / 科学教育
小区分09050:高等教育学関連研究代表者以外
農学 / 林学 / 林産学
総合・新領域系 / 総合領域 / 科学教育・教育工学 / 科学教育
総合・新領域系 / 複合新領域 / 環境学 / 環境動態解析
生物系 / 農学 / 林学 / 林学・森林工学
農学 / 林学 / 林学
- キーワード
-
研究代表者
樹木年輪年代学 / 気候復元 / 年輪幅 / 年輪内密度 / ウラジロモミ / アカエゾマツ / 古気候復元 / 肥大成長 / 地球温暖化 / 北海道大雪山 / 四国石鎚山系瓶ヶ森 / 触覚年輪体感教材 / 聴覚年輪体感教材 / 地球環境問題 / 持続可能な森林・林業 / 樹木ソムリエ / 視覚障害 / 野外体験 / 持続可能な森林・林業のための教育 / 森林教育・林業教育 / 環境教育 / 森林環境教育 / ESD / 指導者育成 / 森林環境教 / 樹木年輪 / 学習教材 / 指導者育 / 森林教育 / 森林ESD / 視覚障害者 / サービスラーニング / withコロナ / ハイブリッド / オンライン / 危機管理 / メタバース / Minecraft教育版 / グローカル / SDGs / ウィズ・コロナ
研究代表者以外
森林管理 / コンポストトイレ / 間伐材 / 附属演習林 / 木材伐採 / 建築材料 / 森林伐採 / 木工作 / 持続的森林経営 / 林産教育 / 実体験カリキュラム / 林業 / 演習林 / 炭焼き / 森林環境教育 / 森林教育 / 環境教育 / ESD / プログラム評価 / 森林環境教育の体系 / 自然学校 / 東洋史 / 環境変動 / 国際協力 / 古気象 / 档案資料 / 清代档案資料 / 中国乾燥地 / 降水変動 / 復元 / ハリケーン / 湿地林 / 画像解析 / NDVI / LSWI / 年輪年代学 / ヌマスギ / ナンキンハゼ / ハリケーン・カトリーナ / ヌマミズキ / 耐塩性 / 冠水耐性 / スギ品種 / 材質 / 環境 / 遺伝的距離 / genetic distance / environment / properties / Sugi / 気候復元 / 標準年輪曲線 / ヒマラヤ / 四国山脈 / Fokienia / カムチャッカ / ラオス / 地球温暖化 / 古気候復元 / パン岳 / ガネッシュヒマール / 雲南省 / ネパール / Abies spectabilis / Picea smithiana / Fokienia hodginsii / climate reconstruction / ring-width index / Himalayas / Shikoku Mountains / Kamchatka / Laos / global warming