研究者を探す
小助川 元太
2025年4月16日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 立命館大学 文学研究科博士後期課程 日本文学専攻 1997年4月 - 2001年3月
立命館大学 - 2001年
立命館大学 文学研究科博士前期課程 日本文学専攻 1990年4月 - 1992年3月
立命館大学 - 1992年
立命館大学 文学部 文学科日本文学専攻 1985年4月 - 1989年3月 - 学位
- 博士(文学) ( 2001年3月 立命館大学 )
- 職歴・経歴
- 放送大学 講師 2024年10月
愛媛大学 副学長 2024年4月 - 現在
愛知県立大学 日本文化学部 非常勤講師 2023年8月 - 2023年9月
愛媛大学 社会連携推進機構 俳句・書文化研究センター センター長 2023年4月 - 2025年3月
愛媛大学 愛媛大学ジュニアドクター育成塾実行委員会 委員長 2020年4月 - 2024年3月
愛媛大学 教育学部 学部長 2020年4月 - 2024年3月
愛媛大学 教育学部 附属中学校 校長 2016年4月 - 2020年3月
愛媛大学 教育学部 教授 2015年4月 - 現在
愛媛大学 教育学部 准教授 2010年4月 - 2015年3月
呉工業高等専門学校 人文社会系分野 准教授 2009年4月 - 2010年3月
呉工業高等専門学校 一般科目 准教授 2007年4月 - 2009年3月
呉工業高等専門学校 一般科目 助教授 2003年4月 - 2007年3月
呉工業高等専門学校 一般科目 講師 2002年4月 - 2003年3月
札幌光星学園 札幌光星中学校 教諭 1994年4月 - 1997年3月
札幌光星学園 札幌光星高等学校 教諭 1993年4月 - 1994年3月
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 日本文学
2025年4月16日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 日本文学
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度通年 / 実践省察研究
2024年度後期 / 国語科教育法2
2024年度後期 / 小学校サブコース演習
2024年度後期 / 卒業研究
2024年度後期 / 日本古典文学演習
2024年度後期 / 日本古典文学概説
2024年度後期 / 言語文化演習
2024年度後期 / 教材開発課題研究2
2024年度後期 / 教材の開発と実践(言語文化)
2024年度後期 / 教科指導力高度化演習 発展
2024年度前期 / 国語科教育法3
2024年度前期 / 国語科教育法1
2024年度前期 / 初等国語
2024年度前期 / 日本古典文学研究
2024年度前期 / 日本芸能史
2024年度前期 / 教材開発課題研究1
2024年度前期 / 教材研究の基礎理論(言語文化)
2024年度前期 / 教科指導力高度化演習 基礎
2024年度前期 / 新入生セミナーB - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月16日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 日本文学
- 研究テーマ
- 中世文学・説話・軍記・仏教文学
- 著書
- 帝鑑図と帝鑑図説 : 日本における勧戒画の受容 小助川元太, 薬師寺君子, 野田麻美, 水野裕史 勉誠社 2024年11月 ( ISBN:9784585370178 )
合戦図 : 描かれた「武」 中根, 千絵, 薄田, 大輔( 担当: 分担執筆 範囲: 河野本「源平合戦図屏風」に描かれた『平家物語』─「一の谷合戦」における忠度・通盛・教経を中心に─) 勉誠出版 2021年12月 ( ISBN:9784585320135 )
室町前期の文化・社会・宗教 : 『三国伝記』を読みとく 小助川, 元太, 橋本, 正俊( 担当: 編集 範囲: 『壒嚢鈔』と『三国伝記』─斑足王説話の比較を中心に─) 勉誠出版 (発売) 2021年11月 ( ISBN:9784585325093 )
唱導文学研究第十二集 福田, 晃, 中前, 正志( 範囲: 『壒嚢鈔』の〈神護寺縁起〉─「我邦ハ神国トシテ、王種未タ他氏ヲ雑エズ」─) 三弥井書店 2019年11月 ( ISBN:4838230427 )
平和の世は来るか : 太平記 松尾, 葦江( 範囲: 類書・注釈書と『太平記』の関係―『壒囊鈔』の『太平記』利用―) 花鳥社 2019年10月 ( ISBN:9784909832238 )
唱道文学研究第11集 福田晃, 中前正志( 担当: 共著 範囲: 行誉書写本『八幡宮愚童訓』考) 三弥井書店 2018年6月
ともに読む古典 中世文学編 松尾葦江( 担当: 共著 範囲: 室町時代を遊んでみよう―御伽草子『ものくさ太郎』を読む) 笠間書院 2017年3月
いくさと物語の中世 日下力, 監, 鈴木彰, 三澤裕子( 担当: 共著 範囲: 乱世における百科事典と文学―中世後期の武士の教養―) 汲古書院 2015年
『文化現象としての源平盛衰記』 松尾葦江( 担当: 共著 範囲: 『源平盛衰記における文覚流罪』―渡辺逗留譚を中心に―) 笠間書院 2015年
『源平盛衰記年表』 松尾葦江( 担当: 共著 範囲: 小助川元太・高橋典幸(編)「源平盛衰記記事年表」(11-131)・ 小助川元太(編)「源平盛衰記巻別記事表」巻11(185-187) ・巻13(193-195)・ 巻18(211-212 )・巻19(213-214 )・巻27(244-248 )・巻33(268-271)・巻41(300-304)・巻45(318-321)) 三弥井書店 2015年
中世の随筆 成立・展開と文体(中世文学と隣接諸学10) 荒木浩( 担当: 共著 範囲: 中世後期の類書と随筆―『壒嚢鈔』を中心に―) 竹林舎 2014年
中世〈知〉の再生―『月庵酔醒記』論考と索引 服部幸造, 弓削繁, 辻本裕成( 担当: 共著 範囲: ,『月庵酔醒記』〈政道〉考―「古人之語三十一」を中心に―) 三弥井書店 2012年
唱道文学研究第8集 福田晃, 中前正志( 担当: 共著 範囲: 京都国立博物館蔵行誉書写本『八幡宮愚童訓』巻下(翻刻)) 三弥井書店 2011年
月庵酔醒記(下) 服部幸造, 美濃部重克, 削繁( 担当: 共著 範囲: 11-1.小助川元太,くるみ・柚・梅・松・小角豆(頭注)68-69, 11-2. 小助川元太,唐の草木の名所并玉食服獣之類(頭注)71-73 11-3.小助川元太,京五山・鎌倉五山(頭注),91-92 11-4.小助川元太,柚(補注)157 11-5.小助川元太,小角豆(補注)160 11-6. 小助川元太,唐の草木の名所并玉食服獣之類(補注)164-173 11-7.小助川元太,京五山・鎌倉五山(補注),228-235) 三弥井書店 2010年
中世文学と寺院資料・聖教(中世文学と隣接諸学2) 阿部泰郎( 担当: 共著 範囲: 僧の自伝の系譜―中世における〈僧の自伝〉を中心に―) 竹林舎 2010年
唱道文学研究第7集 福田晃, 中前正志( 担当: 共著 範囲: 京都国立博物館蔵行誉書写本『八幡宮愚童訓』巻上(翻刻)) 三弥井書店 2009年
月庵酔醒記(中) 服部幸造, 美濃部重克, 削繁( 担当: 共著 範囲: 8-1.小助川元太,後鳥羽院御宇十二月番鍛冶次第・金物類・彫物類・硯石類・土器類・造物始(頭注),86-89. 8-2.小助川元太・佐々木雷太,後鳥羽院御宇十二月番鍛冶次第・金物類・彫物類・硯石類・土器類・造物始(補注),210-229.) 三弥井書店 2008年
唱道文学研究第6集 福田晃, 中前正志( 担当: 共著 範囲: 京都国立博物館蔵行誉書写本『八幡愚童記秘巻』(翻刻)) 三弥井書店 2008年
月庵酔醒記(上) 服部幸造, 美濃部重克, 削繁( 担当: 共著 範囲: 6-1.小助川元太,政道(頭注),85-87. 6-2.小助川元太,政道(補注),209-212.) 三弥井書店 2007年
唱道文学研究第5集 廣田哲通, 田晃( 担当: 共著 範囲: 山口光圓氏旧蔵『草案集』(翻刻・注釈)〈その二〉阿弥陀供養法表白) 三弥井書店 2007年
行誉編『壒嚢鈔』の研究 小助川元太( 担当: 単著) 三弥井書店 2006年
唱道文学研究第4集 廣田哲通, 田晃( 担当: 共著 範囲: 僧「不可礼神明」考) 三弥井書店 2004年
伝承文化の展望――日本の民俗・古典・芸能―― 古希記念論集刊行委( 担当: 共著 範囲: 『壒嚢鈔』の大圓伝―『壒嚢鈔』の「観勝寺縁起」続考―) 三弥井書店 2003年
唱道文学研究第3集 廣田哲通, 田晃( 担当: 共著 範囲: 天理図書館本『梅松論』考) 三弥井書店 2001年
講座日本の伝承文学第8巻 在地伝承の世界【西日本】 岩瀬博, 福田晃, 渡辺昭五( 担当: 共著 範囲: 秦河勝―中河内における中世太子伝の異伝―) 三弥井書店 2000年 - 論文
- 儀式の道具としての「軍書」 小助川 元太 伝承文学研究 ( 71 ) 93 - 104 2022年8月
古典を「読む」授業へ―「木曾の最期」を例として― 招待 小助川 元太 軍記と語り物 58 23 - 33 2022年3月
教育学部の学生と読む古典文学―必修科目における『平家物語』『太平記』の読みの実践を中心に― 招待 小助川元太 中世文学 ( 66 ) 52 - 62 2021年6月
(講演)異本で読む『平家物語』―木曾の最期― 小助川 元太 愛媛国文研究 ( 69 ) 7 - 17 2019年12月
甲類系『八幡愚童訓』諸本の異同から見えるもの―承久の乱関係記事の比較を中心に― 査読 小助川 元太 伝承文学研究 ( 68 ) 14 - 24 2019年8月
湯月八幡宮の再興と武の物語 小助川 元太 説話文学研究 ( 53 ) 56 - 66 2018年8月
『源平盛衰記』の日付設定―殿下乗合事件・水島合戦・山門奏状を中心に― 査読 小助川 元太 西日本国語国文学 ( 3 ) 16 - 29 2016年7月
〈翻刻〉奈良県立図書情報館蔵『帝鑑図説』(寛永四年刊本)巻十一~巻十二 小助川 元太 愛媛大学教育学部紀要 62 ( 62 ) 255 - 263 2015年10月
教材としての「古文」と作品としての「古典文学」 査読 小助川 元太 日本文学 64 ( 4 ) 11 - 20 2015年4月
〈翻刻〉奈良県立図書情報館蔵『帝鑑図説』(寛永四年刊本)巻九~巻一〇 小助川 元太 愛媛大学教育学部紀要 ( 61 ) 235 - 249 2014年10月
〈翻刻〉奈良県立図書情報館蔵『帝鑑図説』(寛永四年刊本)巻七~巻八 小助川 元太 愛媛大学教育学部紀要 60 ( 60 ) 332 - 344 2013年10月
『後素集』の画題解説と説話―禅林の文化との関わりから― 査読 小助川 元太 伝承文学研究 ( 62 ) 1 - 13 2013年8月
異本で読む『平家物語』―〈宇治川の先陣〉を読む― 小助川 元太 愛媛国文研究 ( 62 ) 40 - 51 2012年12月
『源平盛衰記』における〈通盛最期〉―剛の者としての通盛像造型の方法― 小助川 元太 愛媛国文研究 ( 62 ) 1 - 13 2012年12月
〈翻刻〉奈良県立図書情報館蔵『帝鑑図説』(寛永四年刊本)巻五~巻六 小助川 元太 愛媛大学教育学部紀要 ( 59 ) 330 - 348 2012年10月
対馬歴史民俗資料館宗家文庫蔵『八幡大菩薩御縁起愚童記 上巻』(翻刻) 小助川 元太 愛媛国文と教育 ( 44 ) 1 - 18 2012年3月
『後素集』の画題解説と漢故事和訳―『語園』との共通説話を中心に― 査読 小助川 元太 伝承文学研究 ( 60 ) 111 - 124 2011年8月
『源平盛衰記』における俊寛の最期――〈述懐〉に見る滅罪と救済の構想―― 査読 小助川元太 軍記と語り物 ( 45 ) 48 - 61 2009年
『後素集』の『帝鑑図説』利用――狩野一渓の画題理解に関する一考察―― 査読 小助川元太 国語国文 78 ( 6 ) 1 - 18 2009年
醍醐寺所蔵『僧某年譜』考――『壒嚢鈔』編者に関する一級資料発見――, 査読 小助川元太 国語国文 77 ( 2 ) 44 - 60 2008年
醍醐寺所蔵『僧某(行誉)年譜』続考――その制作意図と行誉の出自の問題を中心に―― 小助川元太 巡礼記研究 5 ( 5 ) 17 - 38 2008年
翻刻〉奈良県立図書情報館蔵『帝鑑図説』(寛永四年刊本)巻一~巻四 小助川元太 呉工業高等専門学校呉工業高等専門学校研究報告 70 ( 70 ) 64 - 90 2008年
高専における古典講読の方法――4年生の選択授業におけるグループ演習の導入―― 小助川元太 呉工業高等専門学校呉工業高等専門学校研究報告 69 ( 69 ) 1 - 7 2007年
教室で鍛える小論文――「他山の石」方式の導入―― 小助川元太 呉工業高等専門学校呉工業高等専門学校研究報告 68 ( 68 ) 1 - 8 2006年
週刊学級通信を利用したHR指導――高専低学年での実践報告―― 小助川元太 呉工業高等専門学校呉工業高等専門学校研究報告 67 ( 67 ) 1 - 6 2005年
『壒嚢鈔』における神と仏――緇問上における大神宮関係記事を中心に―― 小助川元太 立命館大学人文学会立命館文学 ( 583 ) 125 - 133 2004年
集団で学ぶ小論文――例文暗記とディベート立論対決―― 小助川元太 呉工業高等専門学校呉工業高等専門学校研究報告 66 ( 66 ) 1 - 8 2004年
『壒嚢鈔』の「観勝寺縁起」――緇問の編纂意識に関わって―― 査読 小助川元太 仏教文学 ( 26 ) 96 - 109 2002年
庭訓往来注と雑談――『庭訓私記』の注釈説話を中心に―― 小助川元太 枯野 ( 12 ) 20 - 34 2002年
『壒嚢鈔』と雑談 査読 小助川元太 中世文学 ( 47 ) 63 - 73 2002年
『壒嚢鈔』の后宮婦人論――「子推恨」考―― 査読 小助川元太 説話・伝承学 10 ( 10 ) 52 - 64 2002年
『壒嚢鈔』の『神皇正統記』引用――政道論を中心に―― 査読 小助川元太 伝承文学研究 ( 50 ) 37 - 48 2000年
『壒嚢鈔』と式目注釈学――政道観を中心に―― 査読 小助川元太 説話文学研究 ( 35 ) 141 - 153 2000年
『壒嚢鈔』における知――答えの逸脱と説話引用に見る政道論をめぐって―― 査読 小助川元太 論究日本文学 ( 70 ) 1 - 12 1999年
『庭訓私記』の注釈説話 査読 小助川元太 説話・伝承学 7 ( 7 ) 49 - 67 1999年
申生説話考~『孝子伝』とその影響について 小助川元太 伝承文学研究会伝承文学研究 ( 46 ) 151 - 178 1997年
『壒嚢鈔』の勧学性――素問を中心に――, 査読 小助川 元太 論究日本文学 67 ( 67 ) 11 - 24 1997年 - MISC
- 書評 二本松泰子著『真田家の鷹狩り―鷹術の宗家、祢津家の血脈―』 小助川 元太 信濃 76 ( 4 ) 311 - 315 2024年4月
〈書評と紹介〉大坪亮介『南北朝期軍記物語論』(和泉書院、二〇一九年) 招待 小助川 元太 日本歴史 ( 876 ) 2021年5月
【書評】「柳川響著『藤原頼長―悪左府の学問と言説―』」 小助川 元太 国文学研究 ( 190 ) 2020年3月
(新刊紹介)「田中尚子著『室町の学問と知の継承―移行期における正統への志向―』」 小助川 元太 愛媛国文研究 ( 69 ) 2019年12月
「平成28年 国語国文学界の動向 中世散文」 小助川 元太 文学・語学 ( 223 ) 2018年11月
『平家物語』(二〇一二年一〇月~二〇一三年九月) 小助川 元太 軍記と語り物 ( 51 ) 31 - 40 2015年3月
翻刻 奈良県立図書情報館蔵『帝鑑図説』(寛永四年刊本)巻九~巻十 小助川 元太 愛媛大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Ehime University 61 235 - 249 2014年10月
〈翻刻〉奈良県立図書情報館蔵『帝艦図説』(寛永四年刊本)巻七~巻八 小助川 元太 愛媛大学教育学部紀要 60 344 - 332 2013年10月
特集 座談会 『平家物語』へのアプローチ 三浦 和尚, 小助川 元太, 岡田 英樹 愛媛国文研究 ( 62 ) 52 - 68 2012年12月
翻刻 奈良県立図書情報館蔵『帝鑑図説』(寛永四年刊本)巻五~巻六 小助川 元太 愛媛大学教育学部紀要 59 348 - 330 2012年10月
書評 伊藤慎吾著『室町戦国期の文芸とその展開』 小助川 元太 國學院雜誌 111 ( 10 ) 35 - 40 2010年10月
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 寛永版『帝鑑図説』に見る『帝鑑図説』和訳の方法 小助川元太 古典研究会 2024年9月
The pictorialization of Heike monogatari in Genpei battle screens KOSUKEGAWA Ganta The 17th International Conference of the European Association for Japanese Studies (EAJS) 2023年8月
『予章記』と『太平記』――河野通治(通盛)の動向を中心に―― 招待 小助川 元太 伊予史談会 4月例会 2023年4月
『説経才学抄』の〈因縁処〉―巻五「諸善」における編集意識と関わって― 小助川元太 伝承文学研究会 令和4年度大会 2022年9月
「古典を〈読む〉」授業へ 招待 小助川元太 軍記と語り物研究会・2021年度大会シンポジウム「軍記研究が国語科教育へ届けるべきことは何か」 2021年9月
「高校古典のこれから」 小助川元太, 三浦和尚 愛媛県高等学校教育研究会国語部会夏季特別教材研究会(座談会) 2021年9月
Writing and Remembrance in the "oboegaki" Genre : Battle Accounts, Literary Techniques, and the Reimagining of War Tales SUZUKI Akira, Pier Carlo TOMMASI, NAKANE Chie, Vyjayanthi Selinger, KOSUKEGAWA Ganta 16th International Conference of the European Association for Japanese Studies 2021年8月
Commentarial Aspects in Literary Works and Encyclopedias Ganta Kosukegawa 14th International Conference of the European Association for Japanese Studies
Transformation of Heike monogatari Ganta Kosukegawa 13th International Conference of the European Association for Japanese Studies
教科書と古典文学 招待 小助川 元太 韓国日本近代学会第35回国際学術大会 2017年5月
“Gunsyo ” as a tool for Samurai to conduct ceremonies during the Edo period Ganta Kosukegawa CSUS 3rd Interdisciplinary Conference in the Humanities: "From Ancient to Modern", California State University Sacramento 2017年10月
甲類系『八幡愚童訓』諸本の異同から見えるもの~承久の乱関係記事の比較を中心に~ 小助川 元太 伝承文学研究会大会 2018年9月
武家の部屋飾りと文学 小助川 元太 遼寧師範大学・愛媛大学学術シンポジウム 2018年11月
湯月八幡宮の再興と武の物語 小助川 元太 仏教文学会説話文学会合同例会 2016年12月
儀式の道具としての軍書 小助川 元太 軍記・語り物研究会 2017年4月
日本における明版『帝鑑図説』復刻と和訳本出版について, 小助川 元太 愛媛大学遼寧師範大学学術交流30周年記念シンポジウム 2016年11月
教材としての古文と作品としての古典文学(シンポジウム「教科書と文学」) 招待 小助川 元太 日本文学協会第69回大会 2014年11月
中世後期の百科事典と文学―『壒囊鈔』『源平盛衰記』『塵荊抄』『筆結の物語』を中心に― 小助川 元太 伝承文学研究会関西例会 2014年12月
『神道集』「神道由来の事」を読む (シンポジウム「安居院作『神道集』を拓く」) 小助川 元太 伝承文学研究会大会 2015年9月
『壒嚢鈔』の〈神護寺縁起〉―「我邦ハ神国トシテ王種未タ他氏ヲ雑エズ」― 小助川 元太 応永・永享期文化論研究会 2018年12月
『壒嚢鈔』の『太平記』利用 小助川 元太 唱導研究会 2019年7月
『壒嚢鈔』と『三国伝記』 小助川 元太 応永・永享期文化論研究会 2019年12月
京都国立博物館蔵行誉書写本『八幡宮愚童訓』小考 小助川 元太 古典研究会 2011年6月
『源平盛衰記』の方法―〈通盛最期〉を中心に― 小助川 元太 古典研究会 2012年6月
『後素集』の画題解説と漢故事和訳 小助川 元太 伝承文学研究会大会 2010年9月
『月庵酔醒記』の〈政道〉〈後鳥羽院番鍛冶次第〉 小助川 元太 月庵酔醒記研究会 2011年2月
行誉書写本『八幡宮愚童訓』考 小助川 元太 軍記・語り物研究会 2013年1月
対馬宗家文庫蔵『八幡大菩薩御縁起愚童記』考 小助川 元太 国文学研究資料館基幹研究「文学における中央と地方」第1回研究会 2013年6月
『源平盛衰記』の日付から見える編集意識について ―殿下事会・鹿谷酒宴を中心に― 小助川 元太 古典研究会 2013年9月
中世後期の類書と随筆―『壒嚢鈔』を中心に― 小助川 元太 伝承文学研究会関西例会 2014年2月
画題解説と説話(シンポジウム「禅林の文化と説話―絵画と抄物をめぐって―」) 小助川 元太 伝承文学研究会大会 2012年9月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 画題と画論および粉本の生成受容圏から見た中近世文芸の表象と展開に関する総合的研究 2023年4月 - 2027年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 齋藤 真麻理, 龍澤 彩, 井田 太郎, 小助川 元太, 山本 嘉孝, 粂 汐里, 中本 大, 土谷 真紀
十七世紀尾張藩を中心とした<文化としての武>に関する諸藩対照研究 2022年4月 - 2027年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 中根 千絵, 龍澤 彩, 小助川 元太, 鈴木 彰
中世後期における百科全書的文芸の享受と武家故実の醸成との相関性に関する基礎的研究 2021年4月 - 2025年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 小助川 元太
十七世紀尾張藩における〈文化としての武〉に関する諸藩対照研究 2018年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 中根 千絵, 龍澤 彩, 小助川 元太, 鈴木 彰
近世において文庫を創設・形成した大名に関する総合的研究 2018年4月 - 2022年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 前田 雅之, 木下 華子, 小助川 元太, 渡辺 麻里子, 岡崎 真紀子, 松本 大, 福田 安典, 山本 啓介, 志立 正知, 松本 麻子, 渡瀬 淳子
戦国時代における百科全書的文芸の生成と武家故実との相関性に関する総合的研究 2018年4月 - 2021年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 小助川 元太
中世後期における百科事典的作品と武家故実の相関性に関する基礎的研究 2015年4月 - 2018年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 小助川 元太
中世近世移行期の大名家における〈文化としての武〉の創成に関する基礎的研究 2014年4月 - 2017年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 中根 千絵, 四辻 秀紀, 出口 久徳, 龍澤 彩, 小助川 元太, 鈴木 彰
中世百科全書的テキストの成立基盤に関する総合的研究 2012年4月 - 2015年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 小助川 元太
「文化現象としての源平盛衰記」研究―文芸・絵画・言語・歴史を総合して― 2010年4月 - 2014年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 松尾 葦江, 石川 透, 小林 健二, 伊海 孝充, 小助川 元太, 岩城 賢太郎, 坂井 孝一, 高橋 典幸, 吉田 永弘, 原田 敦史, 辻本 恭子, 平藤 幸, 伊藤 慎吾, 山本 岳史, 秋田 陽哉
古典籍の書写と書写環境の相関性に関する総合的研究 2009年 - 2011年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 武井 和人, 川島 絹江, 久保木 秀夫, 小助川 元太, 新美 哲彦, 石澤 一志, 田中 幸江, 池和田 有紀, 酒井 茂幸, 伊藤 慎吾, 豊田 恵子, 山本 啓介, 中村 健太郎, 木下 美佳, 家入 博徳
中世後期成立の百科全書的テキストに関する基礎的研究 2009年 - 2011年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 小助川 元太
戦国末期における東国武将の文化継承に関する研究 2008年 - 2011年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 弓 削繁, 美濃部 重克, 小林 幸夫, 榊原 千鶴, 小助川 元太
室町後期禁裏本の復元的研究 2006年 - 2008年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 武井 和人, 久保木 秀夫, 住吉 朋彦, 小助川 元太, 新美 哲彦, 石澤 一志, 小川 剛生, 小林 大輔, 池和田 有紀, 酒井 茂幸, 相原 宏美, 田中 幸江, 中條 敦仁, 伊藤 慎吾, 久保木 秀夫, 住吉 朋彦, 新美 哲彦, 小助川 元太
『後素集』の基礎的研究 2006年 - 2008年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 小助川 元太
- その他
- FD・意見交換会「教育学部の将来を考える」 2023年11月
FD意見交換会「第3回意見交換会 ―義務教育特例についての説明と愛媛大学教育学部のコース再編について―」(主催) 2021年12月
FD人権講習会「キャンパス内の人権問題 ~トラブルの芽に気づきましょう~」参加 2021年10月
FD研修会「第2回意見交換会 ―教員養成大学・学部の現状と愛媛大学教育学部の将来構想について―」(主催) 2021年9月
FD意見交換会「教育学部の将来構想についての意見交換会」(主催) 2021年5月
2025年4月16日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 日本文学
- 所属学会・所属協会
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 委員歴・役員歴
- 日本教職大学院協会 理事 2023年6月 - 2024年3月
愛媛県高等学校教育研究会国語部会並びに愛媛国語国文学会 副会長 2023年5月 - 現在
人間文化研究機構国文学研究資料館 国文学研究資料館情報事業センター学術資料事業部地域資料専門部会委員 2023年4月 - 現在
株式会社三省堂 文部科学省検定高等学校国語科教科書、及び教師用指導書等の編集委員 2023年4月 - 現在
松山市子ども・子育て会議 委員 2023年4月 - 2025年3月
公益法人 宇和島伊達文化保存会 評議員 2019年4月 - 現在
説話文学会 委員 2015年4月 - 2023年3月
中世文学会 委員 2015年4月 - 2016年3月
仏教文学会 委員 2012年4月 - 現在
伝承文学研究会 同人 2008年8月 - 現在 - 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 漢詩教材を読む-小中学校の教科書に取り上げられる漢詩を中心に- 役割:講師 越智・今治国語同好会 令和6年度 越智・今治冬季国語教育研修会 2024年12月
虚子と松山の能について 役割:パネリスト, コメンテーター, 司会, 企画 愛媛大学俳句・書文化研究センター・松山坊っちゃん会 高浜虚子生誕150年記念シンポジウム「高浜虚子と俳句・松山」 2024年12月
魅力的な授業のための『徒然草』の教材分析 役割:講師 愛媛大学教育学部 教材研究フォローアップ講座 2024年11月
『風姿花伝』を読む――発達段階に応じた人の学びについて―― 役割:講師 愛媛大学教育学部附属幼稚園 子育てミニ講座 2024年9月
俳句・書文化研究センターのこれまでとこれから 役割:パネリスト 愛媛大学地域協働推進機構 愛媛大学文系研究センター合同シンポジウム「地域文化の研究・活用の可能性と課題を考える」 2024年9月
河野一族の物語『予章記』を読む――河野通盛(通治)と太平記(その6)―― 役割:講師 庚申庵史跡庭園 庚申庵地域文化講座 2024年9月
文献資料調査(宇和島伊達文化保存会) 役割:調査担当 国文学研究資料館 国文学研究資料館地域資料調査 2024年9月
資料調査 役割:調査担当 宇和島伊達文化保存会所蔵資料調査 2024年9月
小中連接を意識した「伝統的な言語文化」教材の研究―和歌と漢詩の鑑賞をしよう― 役割:講師 松山市教育研修センター 松山市教科等サマーセミナー・愛媛県教職員レベルアップセミナー 2024年8月
「文学の授業で何を教えるか ~高校国語で、生徒に付けたい力~」 役割:パネリスト 愛媛県高等学校教育研究会国語部会 夏季特別教材研究会 2024年7月
異本で読む『平家物語』―〈忠度最期〉― 役割:講師 新居浜市 新居浜市生涯学習大学〈日本文学講座〉 2024年7月
河野一族の物語「『予章記』を読む」 役割:講師 今治東中等教育学校 総合的な探求の時間「地域史を活用した地域活性講習会」 2024年5月
教材研究フォローアップ講座 役割:講師 愛媛大学教育学部 2023年11月
「小中連接を意識した「伝統的な言語文化」教材の研究」 役割:講師 越智・今治国語同好会 2023年10月
令和5年度 松山市教科等サマーセミナー 役割:講師 松山市教育委員会 2023年7月
庚申庵地域文化講座 役割:講師 NPO法人GCM庚申庵倶楽部 2023年7月
生涯学習大学講座「日本文学講座」 役割:講師 新居浜市生涯学習大学 2023年6月
文献資料調査(高知城歴史博物館) 役割:調査担当 国文学研究資料館 2021年12月
講演「『徒然草』を読む」 役割:講師 越智・今治国語同好会 令和3年度越智・今治国語同好会 2021年10月
教員免許更新講習 役割:講師 2021年8月
河野一族の物語『予章記』を読む――河野通治(通盛)と太平記(その3)―― 役割:講師 庚申庵 庚申庵地域文化講座 2021年7月
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:05
- 氏名(漢字)
- 小助川 元太
- 氏名(フリガナ)
- コスケガワ ガンタ
- 氏名(英字)
- Kosukegawa Ganta
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:19
- 氏名(漢字)
- 小助川 元太
- 氏名(フリガナ)
- コスケガワ ガンタ
- 氏名(英字)
- Kosukegawa Ganta
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2024/12/27 13:48
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352004000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 教育学部
- 職名
- 教授
- 学位
- 博士(文学)
- 学位授与機関
- 立命館大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 30353311
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2015/4/1 – 2024/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
2010/4/1 – 2014/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 准教授
2009/4/1 : 呉工業高等専門学校, 人文社会系分野, 准教授
2009/4/1 : 呉工業高等專門学校, 人文社会教育科学系, 准教授
2008/4/1 : 呉工業高等専門学校, 人文社会・教育科学系, 准教授
2007/4/1 – 2008/4/1 : 呉工業高等専門学校, 国語科, 准教授
2006/4/1 – 2008/4/1 : 呉工業高等専門学校, 一般科目, 准教授
2006/4/1 : 呉工業高等専門学校, 国語科, 助教授
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
人文社会系 / 人文学 / 文学 / 日本文学
小区分02010:日本文学関連研究代表者以外
人文社会系 / 人文学 / 文学 / 日本文学
小区分02010:日本文学関連
小区分02020:中国文学関連
合同審査対象区分:小区分02010:日本文学関連、小区分02020:中国文学関連
- キーワード
-
研究代表者
画題 / 後素集 / 帝鑑図説 / 中世後期 / 百科全書 / 国文学 / 『〓嚢鈔』 / 百科事典 / 『後素集』 / 『源平盛衰記』 / 僧の自伝 / 中世文学 / 百科全書的テキスト / *(土+蓋)嚢鈔; / 源平盛衰記 / 『壒嚢鈔』 / 百科全書的文芸 / 武家故実 / 百科事典的作品 / 戦国時代
研究代表者以外
古典籍 / 薬師寺 / 禁裏本 / 官本 / 持明院家 / 勅撰集 / 山科家 / 井蛙抄 / 山科言国 / 楽書 / 山科言継 / 山科言経 / 二十一代集 / 源氏物語 / 菊亭家 / 能本 / 後陽成院 / 月庵酔醒記 / 一色直朝 / 戦国末期 / 文化継承 / 知識 / 中世文学 / 注釈 / 自筆本 / 十市遠忠 / 一条兼良 / 伊勢物語愚見抄 / 三田葆光 / 春日社詠三十首和歌 / 詠草中書 / 黒川真道 / 稿本 / 櫨紅葉 / 玉藻の草紙 / 後素集 / 式子内親王集 / 伊予切 / 懐紙書式 / 書写 / 袋綴 / 周興 / 捷解新語 / 日本国見在書目録 / 古今集童蒙抄 / 源平盛衰記 / 絵巻・奈良絵本 / 中世芸能 / 中世語彙 / 治承寿永の内乱 / 平家物語 / 年表 / 諸本論 / 中世日本史 / 本文流動 / 絵巻 / 奈良絵本 / 自立語索引 / 平物語諸本 / 中世近世移行期 / 大名家 / 武 / 17世紀 / 〈武〉 / 表現・表象 / 書物 / 絵巻物 / 屏風 / 〈武〉を表現・表象する 書物 / 文化としての武 / 尾張藩 / 17世紀 / 大名文庫 / 古典的書物 / 書物の移動 / 書物の収集・蓄積 / 古典 / 文庫形成大名 / 画題 / 画論 / 粉本 / 狩野派 / 絵画