研究者を探す
上月 翔太
愛媛大学
2025年4月15日更新

- 職名
- 講師
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 大阪大学大学院 文学研究科 文化表現論専攻(文芸学)博士後期課程 2016年4月 - 2019年3月
大阪大学大学院 文学研究科 文化表現論専攻(文芸学)博士前期課程 2008年4月 - 2010年3月
大阪大学 文学部 人文学科 2004年4月 - 2008年3月 - 学位
- 修士 ( 大阪大学 )
- 職歴・経歴
- 北九州市立大学 FDアドバイザー 2023年4月 - 現在
愛媛大学 教育・学生支援機構 教育企画室 講師 2023年4月 - 現在
愛媛大学 教育・学生支援機構 教育企画室 特任助教 2020年4月 - 2023年3月
大阪大学 文化表現論専攻(文芸学) 助教 2019年4月 - 2020年3月
大阪産業大学 全学教育機構 非常勤講師 2018年4月 - 2020年3月
近畿大学 経営学部 非常勤講師 2018年4月 - 2019年3月
日本学術振興会 特別研究員(DC2) 2018年4月 - 2019年3月
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 文学一般
人文・社会 / 高等教育学
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 文学一般
人文・社会 / 高等教育学 - 担当経験のある授業科目
- 2024年度前期 / 教授法入門 専門分野の学識を教授するために
2024年度前期 / インクルーシブ社会実現に向けて
2024年度第3クォーター / 未来思考リテラシー
2024年度後期 / インクルーシブ社会実現に向けて
2024年度第4クォーター / 未来思考リテラシー - 指導経験
- 教授法入門 2024年8月 - 現在 機関名:愛媛大学(大学院科目)
人間科学入門 2023年9月 - 2024年2月 機関名:愛媛大学
未来思考リテラシー 2022年9月 - 現在 機関名:愛媛大学
新入生セミナー 2022年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
教育学 2022年4月 - 現在
文芸学演習(実験文学文献講読) 2019年10月 - 2020年1月
西洋古典学演習(ギリシア・ローマ文学史) 2019年4月 - 2019年7月
英語 2018年4月 - 2020年3月
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 文学一般
人文・社会 / 高等教育学
- 研究テーマ
- 西洋古典学
大学院教育
文芸学
芸術学
ラテン語叙事詩史
古典語/古代語
芸術教育
未来思考
高等教育論
- 著書
- 大学教育の国際化 中井俊樹, 宮林常崇, 岩田剛, 大枝さやか, 大竹秀和, 大津正知, 黒髪彩, 上月翔太, 村上健一郎( 担当: 分担執筆 範囲: 第9章「留学生の支援と危機管理」, 第10章「異文化コミュニケーション」) 玉川大学出版部 2024年12月
なぜ少年は聖剣を手にし、死神は歌い踊るのか―ポップカルチャーと神話を読み解く17の方法 植朗子, 清川祥恵, 南郷晃子, 川村悠人, 渡勇輝, 木下資一, 斎藤英喜, 横道誠, 木村武史, 勝又泰洋, 三村尚央, 上月翔太, 鈴村裕輔, 庄子大亮, 平藤喜久子, 藤巻和宏, 河野真太郎( 担当: 分担執筆 範囲: ジャズする神々、あるいは友人たち―『坂道のアポロン』における神話的イメージの重なり合い) 文学通信 2024年10月
大学FD入門 中井俊樹, 西野毅朗, 佐藤浩章, 竹中喜一, 上月翔太( 担当: 分担執筆 範囲: 3章「教員研修」, 6章「授業コンサルテーション」, 7章「ティーチング・ポートフォリオ作成の支援」, 8章「研究会の支援」, 11章「プレFD」, 12章「教員の個別学習の促進」) ナカニシヤ出版 2024年8月
大学における教育倫理の原則と実践(高等教育開発叢書3) 中井俊樹, 関沢和泉, 上月翔太( 担当: 分担執筆 範囲: 2章「倫理的な教育の実践方法」) 日本高等教育開発協会 2024年8月
実務家教員のこれまで・いま・これから 実務家教員COEプロジェクト( 担当: 分担執筆 範囲: 第5章「実務家教員の能力開発」) 学校法人先端教育機構社会構想大学院大学出版部 2024年3月
看護教員のための問題と解説で学ぶ教育指導力トレーニング 佐藤浩章, 大串晃弘( 担当: 分担執筆 範囲: Ⅱ部「教育指導力向上のための基礎問題と解説~「教育指導法を理解する」p.38-46, Ⅲ部「教育指導力向上のための応用問題と解説」~「演習に関する教育指導力を向上させる」p.85-104) 2023年12月
学習成果の評価 竹中喜一, 上月翔太, 中井俊樹, 中島英博( 担当: 分担執筆 範囲: 8章「幅広い学習を評価する」, 11章「評価結果を学生にフィードバックする」) 玉川大学出版部 2023年10月
第2版 看護現場で使える教育学の理論と技法 中井俊樹, 上月翔太, 小林忠資, 佐藤浩章, 嶋崎和代, 寺田佳孝, 内藤知佐子( 担当: 分担執筆 範囲: 第6章「教育観の形成」) メディカ出版 2023年9月
看護教員のための問題と解説で学ぶ教育設計力トレーニング 佐藤浩章, 大串晃弘( 担当: 分担執筆 範囲: Ⅱ部「教育設計力向上のための基礎問題と解説」~「教育設計の視点を知る」, Ⅲ部「教育設計力向上のための応用問題と解説」~「演習に関する教育設計力を向上させる」) 医学書院 2023年6月
看護教員のための問題と解説で学ぶ教育評価力トレーニング 佐藤浩章, 大串晃弘( 担当: 分担執筆 範囲: Ⅱ部「教育評価力向上のための基礎問題と解説」~「教育評価の方法を理解する」p.33-40, Ⅲ部「教育評価力向上のための応用問題と解説」~「演習に関する教育評価力を向上させる」p.71-89) 医学書院 2022年12月 ( ISBN:9784260050609 )
人はなぜ神話<ミュトス>を語るのか―拡大する世界と<地>の物語 清川祥恵, 南郷晃子, 植朗子, 野谷啓二, 上月翔太, 田口武史, 里中俊介, 山下久夫, 斎藤英喜, 藤巻和宏, 鈴木正崇, 平藤喜久子, 横道誠, 庄子大亮, José Luis, Escalona Victoria, 鋤柄史子( 担当: 分担執筆 範囲: 第2章「統合される複数の伝統―聖書叙事詩の成立と展開」) 文学通信 2022年8月 ( ISBN:9784909658852 )
カリキュラムの編成 中井俊樹, 上月翔太, 橋本規孝( 担当: 分担執筆 範囲: 4章「カリキュラムの学習目標を定める」, 5章「構成する授業科目を定める」, 6章「授業科目を配列する」, 7章「授業科目数を削減する」, 8章「学生に望ましい学習を促す」, 10章「カリキュラムの時間区分を見直す」) 玉川大学出版部 2022年8月 ( ISBN:9784472406249 )
大学の学習支援Q&A ( 担当: 分担執筆 範囲: 「学習支援者の倫理」など) 玉川大学出版部 2022年6月
カリキュラム開発支援(高等教育開発叢書1) 中井俊樹, 上月翔太, 竹中喜一, 桑木康宏( 担当: 共著 範囲: 2章「カリキュラム開発支援を実践する」) 日本高等教育開発協会 2022年3月 ( ISBN:9784991257001 )
看護のための教育学 第2版 中井俊樹, 小林忠資, 寺田佳孝, 嶋﨑和代, 原田健太郎, 都島梨紗, 上月翔太( 担当: 分担執筆 範囲: 第3章「学習の原理を理解する」, 第11章「リフレクションの技法」) 医学書院 2022年1月
大学教育と学生支援 中井俊樹ほか( 担当: 分担執筆 範囲: 第10章) 玉川大学出版部 2021年5月
大学職員の能力開発 竹中喜一, 中井俊樹ほか( 担当: 分担執筆 範囲: 第7章、第11章(共著)) 玉川大学出版部 2021年2月
西洋古代の地震 内田次信, 竹下哲文, 上月翔太( 担当: 共訳 範囲: 第4章) 京都大学学術出版会 2021年2月 - 論文
- 「ファカルティ・ディベロッパー(FDer)養成講座」の実践とその評価 -受講者の行動変容と業務改善に着目して- 査読 竹中喜一, 上月翔太, 藤本正己 大学教育実践ジャーナル ( 22 ) 71 - 76 2023年3月
芸術大学研究の国際的動向―音楽・美術分野の英語文献から― 査読 上月翔太 大学教育実践ジャーナル ( 21 ) 131 - 143 2022年3月
看護教育における複数の教育機関が関与するユニフィケーションの取り組みと可能性 査読 大串晃弘, 野村宜伸, 須田貴之, 中田徹朗, 安積稚佳子, 上月翔太, 中川ひろみ 大阪大学高等教育研究 ( 10 ) 1 - 11 2022年3月
看護学生に対するスポーツ救護ボランティア研修の意義と今後の方向性 大串晃弘, 上月翔太, 小林淳子, 久保幸子, 矢野英樹, 三木俊貴, 高橋順子, 小川佳代 四国大学紀要自然科学編 ( 52 ) 33 - 39 2021年6月
PBL型授業におけるチームティーチング―四国大学看護学部「課題探求ゼミナール」における実践を通じて― 査読 上月翔太, 大串晃弘 大学教育実践ジャーナル ( 19 ) 35 - 40 2021年3月
ヴィーダ『キリスト物語』第2巻「シモンの歌」と「最後の晩餐」の関連性 ―神のアクチュアリティを導く叙事詩― 査読 上月 翔太 神話学研究 2 2020年3月
歌われる噂――ヴィーダ『キリスト物語』におけるファーマ 査読 上月 翔太 フィロカリア ( 36 ) 1 - 24 2019年3月
ヴィーダ『キリスト物語』における「語り行為」――巻構造との関係から 査読 上月 翔太 ( 21 ) 46 - 69 2018年3月
ルカヌス『内乱』におけるfama 上月 翔太 待兼山論叢 芸術篇 ( 51 ) 1 - 31 2017年12月
ヴィーダ『キリスト物語』におけるピーラートゥス・エピソード――宗教的相克の物語として 査読 上月 翔太 神話学研究 ( 1 ) 91 - 117 2017年5月 - MISC
- 大学カリキュラムの未来 上月翔太 月刊愛媛ジャーナル 2024年10月
専門職教育の本質と教育方法 中井俊樹, 上月翔太 臨床老年看護 31 ( 1 ) 48 - 54 2024年1月
授業科目数の適正化のために(下) 上月翔太 教育学術新聞 ( 2943 ) 2023年10月
授業科目数の適正化のために(上) 上月翔太 教育学術新聞 ( 2942 ) 2023年10月
スコープの視点でカリキュラムを捉える 上月翔太 教育学術新聞 ( 2905 ) 2022年11月
遠隔授業のさらなる改善のために―令和3年度前学期末アンケートからの示唆― 上月翔太 IRニュース ( 9 ) 2022年3月
変化する授業の中で倫理を問う(上) 上月翔太 教育学術新聞 ( 2860 ) 2021年11月
変化する授業の中で倫理を問う(下) 上月翔太 教育学術新聞 ( 2861 ) 2021年11月
FD/SD動画教材の開発と活用 上月翔太 教育学術新聞 ( 2850 ) 2021年8月
遠隔授業において学生の学習に何が影響したか 上月翔太 愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室ニュースレターIRニュース ( 8 ) 7 - 7 2021年3月
教育者が考えるべき新しい様式の授業や研修 中井俊樹, 上月翔太 看護人材育成 17 ( 3 ) 2 - 5 2020年8月
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 愛媛大学版プレFD科目「教授法入門」の実践と展望 上月翔太 第20回大学教育カンファレンスin徳島 2024年12月
愛媛大学未来思考支援科目の取り組みについて 上月翔太 FUTURE DESIGN 2024 2024年9月
教養教育としての未来思考-愛媛大学「未来思考支援科目」の取組を通じて- 上月翔太 第71回中国・四国地区大学教育研究会 2024年6月
未来思考を促す授業科目の開発―「未来思考リテラシー」の試み 上月翔太 第30回大学教育研究フォーラム 2024年3月
未来思考リテラシーとは何か 上月翔太 SPODフォーラム2023ポスターセッション 2023年8月
四国地方における大学間連携によるプレFDの可能性 上月翔太, 飯尾健, 俣野秀典, 小坂有資, 蝶慎一, 村田晋也, 吉田博, 仲道雅輝 SPODフォーラム2023ポスターセッション 2023年8月
SPOD-FDにおける調査研究の取組と意義 吉田博, 飯尾健, 塩川奈々美, 仲道雅輝, 上月翔太, 村田晋也, 杉田郁代 SPODフォーラム2021ポスターセッション 2023年8月
学生の未来思考を促す授業科目の開発―未来思考リテラシーとは?― 招待 上月翔太 SPODフォーラム2023シンポジウム「未来を切り拓く人材の育成」 2023年8月
未来を切り拓く人材の育成にむけた初年次教育とその展開―愛媛大学における取り組み 上月翔太 第70回中国・四国地区大学教育研究会 2023年6月
聖書叙事詩という伝統―ラザルス復活場面の比較から 上月翔太 日本西洋古典学会第73回大会 2023年6月
管楽器/吹奏楽分野における研究動向―雑誌論文の調査を通じて 上月翔太 日本管楽芸術学会第6回大会 2023年3月
大阪大学若手FD研究会のこれまでとこれから―教育実践コミュニティの運営と役割の変化 大串晃弘, 武藤拓之, 中屋佑紀, 久藤麻子, 上月翔太, 佐々木葉月, 垣沼絢子, 中村瑞樹, 太田雪乃 第29回大学教育研究フォーラム 2023年3月
西洋古典語教育の実践とその課題―教員へのインタビュー調査を通じて 上月翔太 第29回大学教育研究フォーラム 2023年3月
SPOD-FDマップ作成までのプロセスとその成果 杉田郁代, 吉田博, 仲道雅輝, 上月翔太, 塩川奈々美, 高畑貴志, 蝶慎一 第18回大学教育カンファレンス in 徳島 2022年12月
古代末期聖書叙事詩における叙事詩観の変容 上月翔太 美学会第73回大会 2022年10月
FD担当者養成研修の実践とその評価―研修転移に関する質問紙調査から― 竹中喜一, 藤本正己, 上月翔太 日本教育工学会2022年秋季全国大会 2022年9月
四国地方国立大学大学院教育の射程 上月翔太 SPODフォーラム2022ポスターセッション 2022年8月
スタッフ・ディベロップメントにおける研修転移の現状と課題―四国地区教職員能力開発ネットワーク(SPOD)加盟校職員を対象とした調査をもとに― 竹中喜一, 藤本正己, 上月翔太 大学教育学会第44回大会 2022年6月
芸術分野ディプロマ・ポリシーの構造と内容傾向 上月翔太 大学教育学会第44回大会 2022年6月
芸術大学の3つのポリシー―その構造と内容傾向― 上月翔太 第28回大学教育研究フォーラム 2022年3月
古典語教育の論点―国際的動向から― 上月翔太 第28回大学教育研究フォーラム 2022年3月
「教育理念」はどのように言語化されているか―公開ティーチング・ポートフォリオからの類型化の試み― 上月翔太 大学教育改革フォーラムin東海2022 2022年3月
PBL 型科目におけるコンセプトマップを用いた評価の試み―心筋梗塞の啓発ポスター作成から学生は何を学んだか?― 大串晃弘, 上月翔太 第17回大学教育カンファレンスin徳島 2022年1月
看護学生を対象としたスポーツ救護ボランティア研修の試み―学生アンケートを用いた研修プログラムの改善― 大串晃弘, 小林淳子, 上月翔太, 久保幸子, 矢野英樹, 三木俊貴, 小川佳代 第17回大学教育カンファレンスin徳島 2022年1月
古典教育における大学の役割をめぐる論点整理 上月翔太 SPODフォーラム2021オンデマンドセッション
PBL型授業の2年目から見えたFDerとの協働の重要性 大串晃弘, 上月翔太 SPODフォーラム2021オンデマンドセッション
芸術は大学教育においてどのように語られているか 招待 上月翔太 STEM教育学会STEAM教育研究会オンライン講演会 2021年6月
芸術創造活動の高等教育的意義―芸術大学のシラバス分析から― 上月翔太 第43回大学教育学会大会 2021年6月
人文学系学部におけるディプロマ・ポリシーの構造の類型化 第42回大学教育学会大会(オンライン開催) 2020年6月
「鑑賞」から「観察」へ―文学テクスト観察のための文体模写の試み― 第26回大学教育フォーラム(オンライン開催) 2020年3月
6世紀の聖書叙事詩Historia Apostolicaにはなぜ序がないのか 上月翔太 第33回待兼山芸術学会研究発表会 2023年5月
ヴィーダ『キリスト物語』 におけるエクフラシス ―変容/展開する「語り行為」― 上月 翔太 第34回民族藝術学会 2018年4月
ヴィーダ『キリスト物語』 の巻構造 ―「語り行為」の叙事詩的主題化 上月 翔太 第62回文芸学研究会 2018年3月
大学教員養成プログラムにおける 大学院生の授業実践の機会確保の 取り組みとその課題 ―大阪大学「大学授業開発論2」における図書館セミナー について― 上月翔太, 根岸千悠, 佐藤浩章 第25回大学教育研究フォーラム 2019年3月
「接続」と「揺れる真偽」 ―ラテン語叙事詩における いわゆる神話について― 上月 翔太 神戸神話・神話学研究会 2018年度研究会 2019年1月
古代末期とルネサンス期における聖書叙事詩―伝統の継承と「教化」の展開― 上月 翔太 第52回ルネサンス研究会 2019年12月
Vida ChristiasⅥ研究 ~物語への振る舞いの諸相 上月 翔太 第27回待兼山芸術学会 2017年4月
Vida叙事詩の構造 上月 翔太 第10回ギリシア・ローマ神話学研究会 2016年7月
ルカヌスにおける famaと人間 上月 翔太 第3回ギリシア・ローマ 神話学研究会 2010年3月
ホメロス・ウェルギリウス・ダヴィデ―聖書叙事詩の成立と展開 文芸学研究会第67回研究発表会 2021年12月
若手からみた大学教育とFD・SDの未来 上月翔太 第6回大学教育イノベーションフォーラム 2021年10月
看護学部におけるPBL型科目の初任者による授業設計のPDCA ―FDerとの協働による授業実践を通じて― 大串晃弘, 上月翔太 第27回大学教育研究フォーラム 2021年3月
大学教育と芸術―政策文書からの示唆― 上月翔太 第27回大学教育研究フォーラム 2021年3月
叙事詩の女と、 抒情詩の女 上月 翔太 第18回待兼山芸術学会 2008年4月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 大学院生等を対象にした教育能力向上のための授業科目の開発 2023年5月 - 2025年3月 愛媛大学 愛媛大学教育改革促進事業(愛大教育改革GP) 種目C:1人又は比較的少人数の教員グループによる授業等開発・改善に関する取組 上月翔太
古代詩学のキリスト教的変容―古代末期/ルネサンス期聖書叙事詩の文学史的研究 2020年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究 上月 翔太
近代以降の「神話」概念の包括的再検討とその社会的意義の解明 2018年4月 - 2021年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 清川 祥恵, 坂本 貴志, 植 朗子, 山下 久夫, 斎藤 英喜, 大野 順子, 横道 誠, 田口 武史
ネオ・ラテン叙事詩における伝統の形象化~ファーマ、エクフラシス、光 2018年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 特別研究員奨励費 上月 翔太
- その他
- ブックガイド「大学教職員のための48冊」 2021年8月
初年次向けパンフレット『阪大×学問』 2019年3月
高大連携授業 2019年3月
中高生向け模擬授業 2018年12月
大阪大学Miniオープンキャンパス2019 in 福岡 2018年8月
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 文学一般
人文・社会 / 高等教育学 - 所属学会・所属協会
- 日本管楽芸術学会 2022年12月 - 現在
大学教育学会 2020年2月 - 現在
文芸学研究会 2010年 - 現在
西洋中世学会
民族藝術学会
日本西洋古典学会
美学会 - 委員歴・役員歴
- 大学教育学会 50周年記念事業実行委員会委員 2024年11月 - 2026年3月
大学教育学会 広報委員会 2022年9月 - 現在 - 受賞
- 令和5年度学長賞 2023年10月 愛媛大学 教育活動, 大学運営における功績 上月翔太, 石川尚, 竹中喜一
- 活動
- 大人数講義を魅力的にするテクニック 役割:講師 徳島大学理工学部・先端技術科学教育部 令和6年度FD講演会 2024年12月
大学教育における倫理―教育者としての自分を省察する 役割:講師 松山大学 ハラスメント研修 2024年12月
数でみるカリキュラム―授業科目数の適正化に向けて 役割:講師 高知大学学び創造センター教育企画部門学びの質保証ユニット 令和6年度SPOD加盟校内講師派遣プログラム 2024年9月
学習評価と授業改善の方法 役割:講師 北九州市立大学 令和6年度新任教員研修 2024年8月
大学教職員の倫理―学生との関係を省察する 役割:講師 香川県立保健医療大学 令和6年度FD・SD講演会 2024年8月
「在学中の学習データを活用する」「学生調査によって評価する」 役割:講師 教職員能力開発拠点(愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室) カリキュラム・コーディネーター養成講座―学習成果の評価の方法と体制 2024年8月
アクティブラーニング入門セミナー 役割:講師 四国地区大学教職員能力開発ネットワーク(SPOD) 2024年7月
大人数講義法の基本 役割:講師 四国地区大学教職員能力開発ネットワーク(SPOD) 2024年7月
大学教職員の倫理―学生との関係を省察する 役割:講師 高知県立大学 第1回SD研修会 2024年6月
ミニ講義「授業実践」「大学教員としての理念と倫理」 役割:講師 四国地区大学教職員能力開発ネットワーク、愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室(教職員能力開発拠点) 令和6年度第38回愛媛大学授業デザインワークショップ 2024年6月
指導の基本 役割:講師 名古屋市消防局 2024年5月
授業設計の基本―1コマの授業設計 役割:講師 北九州市立大学 令和6年度新任教員研修 2024年4月
カリキュラムの意図? 役割:講師 武庫川女子大学 令和5年度合同教授会 2024年3月
カリキュラムを理解する 役割:講師 大阪体育大学体育学部 FDセミナー「カリキュラム改革・検証の方法・事例について」 2024年2月
「学生支援の方法」 役割:講師 岩国YMCA保健看護専門学校 教職員研修会 2023年12月
「評価結果を学生にフィードバックする」 役割:講師 日本高等教育開発協会 カリキュラムコーディネーター養成研修会<評価編> 2023年12月
「学生の学習過程を分析する」「テキストデータを活用する」 役割:講師 教職員能力開発拠点(愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室) 令和5年度IRer養成講座 2023年12月
大学教職員の倫理―学生との関係を省察する 役割:講師 鳴門教育大学 令和5年度SPOD内講師派遣プログラム 2023年12月
多様な学生への支援 役割:講師 日本高等教育開発協会 学習支援コーディネーター養成研修会 2023年12月
指導の基本 役割:講師 名古屋市消防学校 令和5年度特別教育警防訓練課程 2023年10月
「DPの見直しと修正」「授業科目数の適正化」 役割:講師 教職員能力開発拠点(愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室) カリキュラム・コーディネーター養成講座 2023年9月
大学教職員の倫理―学生との関係を省察する 役割:講師 高松大学・高松短期大学 令和5年度SD研修会 2023年9月
ミニ講義「授業設計」「授業実践」「学習評価」「大学教員の倫理」 役割:講師 四国地区大学教職員能力開発ネットワーク、愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室(教職員能力開発拠点) 令和5年度第37回愛媛大学授業デザインワークショップ 2023年9月
大人数講義法の基本 役割:講師 四国地区大学教職員能力開発ネットワーク(SPOD) 2023年9月
カリキュラム改善のための評価に向けて 役割:講師 城西大学・城西短期大学 2023年度特別SD研修「カリキュラム最適化で事務職員が取り組むべきこと」 2023年9月
授業改善と授業設計の基本 役割:講師 北九州市立大学 新任教員研修 2023年8月
大学教職員の倫理―学生との関係を省察する 役割:講師 愛媛県立医療技術大学 令和5年度FD委員会主催人権啓発・ハラスメント防止研修会 2023年8月
FD担当者のためのFD企画講座 役割:講師 四国地区大学教職員能力開発ネットワーク(SPOD) SPODフォーラム2023 2023年8月
カリキュラムの授業科目数適正化のために 役割:講師 四国地区大学教職員能力開発ネットワーク(SPOD) SPODフォーラム2023 2023年8月
大学教職員の倫理―学生との関係を省察する 役割:講師 今治明徳短期大学 FD・SD研修 2023年7月
カリキュラムの理解と現状把握に向けて 役割:講師 城西大学 2023年度特別SD研修「カリキュラム最適化で事務職員が取り組むべきこと」 2023年6月
ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップ(全体進行・ミニワーク・メンタリング) 役割:講師, 助言・指導 四国地区大学教職員能力開発ネットワーク(SPOD), 愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室(教職員能力開発拠点) 2023年6月
学習評価の基本(オンデマンド開講) 役割:講師 愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室 2023年6月
留学生への支援 役割:講師 教職員能力開発拠点 令和5年度大学教育国際化コーディネーター養成講座 2023年5月
アクティブラーニング入門セミナー 役割:講師 愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室 2023年5月
教育に関する基礎知識 役割:講師 名古屋市消防局 2023年4月
授業設計の基本―1コマの授業設計 役割:講師 北九州市立大学 新任教員研修 2023年4月
多様な学生への支援 役割:講師 日本高等教育開発協会 学習支援コーディネーター養成研修会 2022年11月
学習支援者の倫理 役割:講師 日本高等教育開発協会 学習支援コーディネーター養成研修会 2022年11月
ディプロマ・ポリシーの見直しと修正 役割:講師 理工学教育共同利用拠点(芝浦工業大学教育イノベーション推進センター), 教職員能力開発拠点(愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室) カリキュラム・コーディネーター養成講座初級編 2022年11月
授業科目の設定と科目数の適正化 役割:講師 理工学教育共同利用拠点(芝浦工業大学教育イノベーション推進センター), 教職員能力開発拠点(愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室) カリキュラム・コーディネーター養成講座初級編 2022年11月
主体的・対話的で深い学びの視点について 役割:講師 愛媛県教育委員会 令和4年度課題別研修「【授業改善】主体的・対話的で深い学びの視点からの学びの改善」 2022年9月
授業改善を研究する-SoTL入門- 役割:講師 高知大学大学教育創造センター 令和4年度高知大学教員FD研修 2022年9月
大学のカリキュラム編成 役割:講師 高知リハビリテーション専門職大学 2022年度FD研修会 2022年9月
学習評価の基本 役割:講師 高知リハビリテーション専門職大学 2022年度FD研修会 2022年9月
ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップ(全体進行・ミニワーク・メンタリング) 役割:司会, 助言・指導 愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室 ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップ 2022年9月
受講生が楽しく集中して参加する授業の雰囲気作り 役割:講師 高松大学・高松短期大学 令和4年度第1回FD研修会 2022年9月
大人数講義法の基本 役割:講師 愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室 2022年9月
大学における教育の倫理―学生とのかかわりを省察する 役割:講師 四国地区大学教職員能力開発ネットワーク(SPOD) SPODフォーラム2022 2022年8月
FD担当者のためのFD企画講座(「FDの企画を理解する」) 役割:講師 四国地区大学教職員能力開発ネットワーク(SPOD) SPODフォーラム2022 2022年8月
学習評価の基本 役割:講師 四国地区大学教職員能力開発ネットワーク(SPOD)/愛媛大学 教育・学生支援機構 教育企画室(教職員能力開発拠点) 第36回授業デザインワークショップ 2022年7月
所属大学のFD活動の振り返り 役割:講師 芝浦工業大学教育イノベーション推進センター(理工学教育共同利用拠点) ファカルティ・ディベロッパー養成講座講師 2022年6月
アクティブラーニング入門セミナー(オンデマンド+対面併用開催) 役割:講師 愛媛大学 2022年5月
学生の学習を促すオンライン授業 役割:講師 2021年度広島商船高等専門学校FD研修会 2022年3月
特色あるカリキュラムの事例 役割:講師 愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室/芝浦工業大学教育イノベーション推進センター 令和3年度カリキュラム・コーディネーター養成講座 2021年12月
所属組織のFD活動の振り返り 役割:講師 愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室、芝浦工業大学教育イノベーション推進センター 令和3年度ファカルティ・ディベロッパー養成講座 2021年10月
主体的・対話的で深い学びの視点について 役割:講師 愛媛県教育委員会 主体的・対話的で深い学びの視点からの学びの改善 2021年9月
学生の理解を促す講義法―伝わる話し方の技術― 役割:講師 帝京大学高等教育開発センター 2021年度第3回オンライン授業のためのFDセミナー 2021年9月
大規模講義法の基本 役割:講師 SPOD 2021年9月
学生との関係から考える教職員の倫理 役割:講師 SPOD SPODフォーラム2021 2021年8月
ティーチング・ポートフォリオ作成メンター ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップ 2021年7月
学習評価の基本 役割:講師 愛媛大学 第35回授業デザインワークショップ 2021年7月
ルーブリック作成入門 役割:講師 SPOD 2021年6月
アクティブラーニング入門セミナー(同期遠隔開催) 役割:講師 2021年5月
アクティブラーニング入門セミナー(オンライン) 役割:講師 愛媛大学 2020年12月 - 2021年1月
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:05
- 氏名(漢字)
- 上月 翔太
- 氏名(フリガナ)
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 氏名(英字)
- Shota Kozuki
- 所属機関
- 愛媛大学 講師
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:19
- 氏名(漢字)
- 上月 翔太
- 氏名(フリガナ)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(英字)
- Shota Kozuki
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2019/8/23 17:10
- 更新日時
- 2025/3/19 17:13
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/kokozukizuki/avatar.jpg
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352513009
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 教育・学生支援機構 教育企画室
- 職名
- 講師
- 学位
- 修士
- 学位授与機関
- 大阪大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 90860867
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 講師
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2023/4/1 : 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 講師
2020/4/1 – 2022/4/1 : 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 助教
2019/4/1 – 2020/4/1 : 大阪大学, 文学研究科, 助教
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
小区分02040:ヨーロッパ文学関連
研究代表者以外
小区分02050:文学一般関連
- キーワード
-
研究代表者
聖書叙事詩 / 古代末期 / 初期近代 / ネオ・ラテン / アラトル / ユウェンクス / セドゥリウス / ヴィーダ / 使徒の物語 / 叙事詩の環 / ウェルギリウス / ダヴィデ / Carmen Paschale / 伝統 / ラテン語叙事詩 / 聖書 / 詩的霊感
研究代表者以外
神話 / 神話学 / ミュトス / 多文化共生 / 多文化主義 / ナショナリズム / 文学 / アダプテーション / 比較神話学 / オリエンタリズム / 伝承
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。